全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
文鳥堂より来年度のカレンダーがでました。「文鳥点取り占い」もよろしく。下記URLにて検索ください。 文鳥堂 http://www.bunchodo.net/ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 文鳥堂・2013年文鳥さんカレンダー、文鳥点取り占い
2012年09月29日
コメント(0)
![]()
雄日芝 雌日芝イネ科の一年草。日本名は雄日芝・雌日芝・で、また根が強くて抜きにくいことから力草ともいう。踏まれやすい地面のよく締まった所によく見られる。野川のサイクリング道路の脇に生えている。そう言えば散歩の犬とすれ違う時犬に径を譲り相撲草を踏むが、すぐに立ち上がる。雄日芝より雌日芝の方が繁殖力旺盛である。子どもが相撲草の穂を引っかけて遊んだのも今は昔となった。 相撲草手種に歩くこととせむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、相撲草・角力草・雄日芝・雌日芝
2012年09月28日
コメント(2)
![]()
秋桜マンションの1階に花屋がある。店先の通路を補修していた間1ヶ月ほど店を閉じていた。それも終わり営業を再開している。店先の壺に秋桜が地植えしてあり、人目を惹いている。やはり白やピンクの昔ながらのコスモスは気持ちが落ち着く。 花舗なれやこれぞ日本の秋桜 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、秋桜(あきざくら)
2012年09月27日
コメント(0)
![]()
蓼の花今年の十五夜は9月30日。暑い暑いと嘆き暮らしていたが、もう秋も半ばとなった。民家園の小川沿いに蓼の花が鮮やかに風に揺れていた。 蓼の花小川一気に跳越えて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、蓼(たで)の花
2012年09月26日
コメント(0)
![]()
曼珠沙華雨上がりにもう一度曼珠沙華を探しに野川沿いを歩いた。すると谷戸橋の下流南側の河岸に曼珠沙華が勢いよく咲いていた。お陰で近くから燃えるような曼珠沙華を撮ることができた。野川のせせらぎを聴きつつ私は独り悦に入っていた。 曼珠沙華野川さらさら流れをり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、曼珠沙華、野川
2012年09月25日
コメント(2)
![]()
秋夕焼漸く残暑が収まり、朝夕はめっきり秋めいてきた。昨日の大雨も上がり秋晴れとなった。野川も秋晴れ恵みをうけて秋の夕焼けが見られた。 家々の灯り初めけり秋夕焼 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・天文、秋夕焼・秋夕焼(あきゆやけ)
2012年09月24日
コメント(2)
![]()
彼岸花ヒガンバナ科の多年草。田のあぜ・墓地など人家近くに自生。秋の彼岸頃30センチメートル内外の一茎を出し、頂端に赤色の花を多数開く。野川の岸辺やサイクリング道路に毎年咲くのを楽しみにしている。今年は草刈りが丁寧に草を刈ったためサイクリング道路の彼岸花は消えてしまった。死人花、曼珠沙華ともいう。きょうは一日雨、それも雨脚が強かった。 彼岸花咲いていよいよ雨がちに クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、彼岸花、野川
2012年09月23日
コメント(0)
![]()
秋の鴨何て涼しいのだろう。今日は土曜日でこの涼しさに野川沿いは朝から走る人散歩する人と大いに賑わった。それ故午後4時を過ぎた今はもう人通りがまばらになっている。今からの時間野川は秋の鴨たちの憩いの場となる。 陣張るに手勢の足らず秋の鴨 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・動物、秋の鴨、野川
2012年09月22日
コメント(2)
![]()
本に親しむ残暑も終わり一気に爽やかになった。こうなるとじっくり本に親しみたい気がする。読みたい本が本箱に眠っているので、本を選ぶのは苦にならない。兄が本好きでいつも読み聞かせていると赤ん坊でも本好きになる、こんな風に。 爽かや本をねだりし赤ん坊 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・時候、爽か(さはやか)
2012年09月21日
コメント(2)
![]()
背黒鶺鴒鶺鴒はその仕種から石叩きとも云う。他にも嫁ぎおしえ鳥、嫁ぎまなび鳥、嫁ぎ鳥、妹背鳥、恋おしえ鳥と何やら意味深な名前がつく。野川では鶺鴒が一羽でいることはなく、すぐにもう一羽寄ってくる。そこからこのような名前がつけられたのかも知れない。背黒鶺鴒の雄が雌を待っているかのように尾で水を打っていた。 妹は今何処に在るや妹背鳥 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・動物、背黒鶺鴒・妹背鳥(いもせどり)
2012年09月20日
コメント(0)
![]()
秋彼岸9月19日は俳人でなくても誰もが知っている正岡子規の命日。それに暦には秋彼岸入りと書いてある。今朝方雨があり、日中も曇っていてすっかり凌ぎ安くなった。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているが、なるほどと頷いている。我が家ではお萩を作り仏壇に供えた。また手向けの花も賑やかにした。 窓を打つ風もさやかや秋彼岸 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・宗教、秋彼岸・秋彼岸入り
2012年09月19日
コメント(0)
![]()
木槿野川沿いには様々な色の木槿が咲いている。真っ白もいいが、薄紅色の花も華やかでいい。この木槿は花の底が紅色に染まっている。野川の風景が一段と明るく見える。歩く傍を数羽の雀がのんびり飛び交っている。 底紅の花の薄紅雀飛び クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、木槿
2012年09月18日
コメント(2)
![]()
ピーマン農家の畑には秋の作物が一時に実る。広い畑に所狭しと様々なものが成っている。ピーマンの畑もその一つ。この畑の傍を買い物の道すがら通る。往きはこうして写真を撮りながら進むが、帰りは荷物があるので、脇見をすることはない。 ピーマンの畝に日差の強過ぎぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、ピーマン
2012年09月17日
コメント(0)
![]()
秋祭世田谷区玉川神社の秋祭。昼前から三々五々神輿かきの人が集まって町内を練り歩く。句会後懇親会を終了して午後6時半を過ぎても未だ神輿が威勢良い声をだし、練っていた。 秋祭町も神輿も灯を灯し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・宗教、秋祭
2012年09月16日
コメント(2)
![]()
狗鬼灯(いぬほほづき)鬼灯が熟れると赤くなるが、狗鬼灯は熟れると黒くなる。珍しいので滅多に狗鬼灯を見ることはない。とんぼ公園で見付けた。見付けた頃は未だ青かったが、もう熟れて黒くなっている頃であろう。また見に行きたいと思っている。 佇めり狗鬼灯と気づくまで クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、狗鬼灯・鬼灯
2012年09月15日
コメント(0)
![]()
酔芙蓉散歩の途中あちこちで芙蓉の花が咲いている。花の形は木槿に似ているが、質感は木槿とは違って絹のような光沢があり高貴な感じがする。芙蓉の中でも朝は白く時間が経つにつれて紅色を濃くしていく花を酔芙蓉という。日当たりが良いところでは午後3時頃には紅く染まっている。その花が夕べに落ちずにこの写真のように朝まで残っていることもある。私はこの頃二日酔いすることもなく、芙蓉の花を見ながら散歩の足取りが軽くなる。 二日酔せずになりけり酔芙蓉 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、酔芙蓉・芙蓉
2012年09月14日
コメント(4)
![]()
パンパスグラス(シロガネヨシ)神代植物公園のパンパスグラスは有名である。此は近くのマンションの入り口にある。パンパスグラスは別名白銀葭(シロガネヨシ)とも呼ぶ。この丈の高さと、ふさふさした花が風に吹かれると大きく揺れる。日が当たると白銀に耀く。 日を浴びて白銀葭の揺れてをり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、パンパスグラス・白銀葭
2012年09月13日
コメント(0)
![]()
草の露朝夕めっきり秋らしくなり、野川の岸辺の様々な草も朝露を結んでいる。そう言えば9月7日は白露でしたね。 百草の露に濡れたるスニーカー クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・天文、草の露、野川
2012年09月12日
コメント(0)
![]()
黄花コスモス 菊芋の花遠目には黄花コスモスと菊芋の花の区別がつきにくい。私は近づいて葉で見分けている。黄花コスモスは秋桜と同じ葉形で、明らかに菊芋の葉の細長いものと異なることが解る。どちらも盛んに咲いている。どちらも秋の季語である。このところ秋桜の咲きが遅いのか、数が減ったのか、滅多に見られないのは残念である。 コスモスの黄色に色を失へり *色を失う=驚き顔色が悪くなる意 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、黄花コスモス、菊芋の花
2012年09月11日
コメント(2)
![]()
萩の花野川沿いに萩の花が咲いている。夏の萩とは違い花も大きく花の色も鮮やかである。萩の花といえば宮城野萩が有名である。偶然今日は宮城の仙台から旅行案内が届いた。さて仙台の何処を歩こうかとパンフレットを見ながら胸を躍らせている。 萩咲くや宮城野萩も咲きをらむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、萩の花
2012年09月10日
コメント(2)
![]()
冬瓜近くの八百屋に冬瓜があった。シールに三浦市農協とあったので買った。ここ二年ほど三浦三崎口の冬瓜畑を通る機会があり、懐かしさについ買ってしまった。冬瓜は小ぶりで、半分に割ると綿のように真っ白。一口大に切り油揚げと煮て、あんかけにした。美味しいが小鉢に少しあれば満足である。 冬瓜(とうぐわ)食ふ小鉢に少しあればよし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、冬瓜、三浦の冬瓜
2012年09月09日
コメント(2)
![]()
桃午後五時の音楽「夕焼け小焼けで日が暮れて・・・」が鳴った。今日も残暑が厳しく、それでもエアコンをつけずに過ごした。ようやく今になって網戸から涼風が吹き込んできた。秋蝉の声がかしましい。此の桃美味しそうでしょ!!スーパーの桃は堅くて皮が手で剥けないが、近所の八百屋の桃は皮が手でするりと剥ける。もっともこどもの頃京都で食べた桃は手で皮がするりと剥けた。関東へ来て桃の皮を包丁で剥くことを知った。 桃食(た)うべ母のちひさき手を思ふ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、桃・桃の実・白桃
2012年09月08日
コメント(0)
![]()
ヘブンリーブルーヘブンリーブルーは西洋朝顔のこと。我が家の朝顔と比べると繁殖力旺盛で2階の屋根まで咲き上っている。花の色も深い藍色。日当たりの中萎まずに咲き続けている。 ヘブンリーブルーは強し日を撥ねて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 我が家の朝顔 俳句・秋・植物、ヘブンリーブルー
2012年09月07日
コメント(0)
![]()
藪枯ブドウ科の多年生蔓草。路傍・空き地などに生える雑草。樹木などに巻きついて茂り、往々それを枯らす。貧乏かずらとも呼ぶ。野川沿いの躑躅に巻き付いて黄緑色や肌色の実を結んでいる。野川を走る人たちは雑草に目を留めることはない。 ジョガーらは藪枯にはふりむかず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ2006/8/10 開設以来アクセス数24万件に達しました。沢山の方々の応援、本当にあ りがとうございます。是からも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 俳句・秋・植物、藪枯・貧乏かづら
2012年09月06日
コメント(2)
![]()
仙人草キンポウゲ科の多年草。山野・路傍などに自生。他の植物に巻き付く。神明の森の傍の生け垣に巻き付き白く美しい花を咲かせていた。美しい物には毒があるの喩えどおり有毒である。 生垣を雁字搦に仙人草 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、仙人草
2012年09月05日
コメント(0)
![]()
鴨来る秋になると野川に鴨が来る。あちこちに鴨の家族が羽をやすめている。昼間は餌をとりに出かけているが、夕方になると野川へ戻って来る。野川は鴨の塒となる。マンションの灯りが野川に映ってそろそろ、鴨は寝につく頃である。 鴨来(きた)る只それだけで浮浮す クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・動物、鴨来(きた)る・秋の鴨
2012年09月04日
コメント(0)
![]()
螇蚚(ばつた)野川のサイクリング道路の草むらにバッタを発見。何かいないかとじっくり観察しないと見付けることは容易ではない。容易ではないが見付けたときは心が躍る。草の色に似た保護色をしてすっかり草に成りきっている。死んだように動かないのはバッタの知恵であろう。 一本の草に成りきる螇蚚かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・動物、螇蚚
2012年09月03日
コメント(0)
![]()
冬瓜畑野川の北側が崖線で、そこを登り詰めたところに農家がある。そこでは農産物を直売している。覗いてみたが今は何も置いてない。ただ畑には冬瓜が実を結んでいた。冬瓜は未だ青々としていて直売に並ぶのは未だ先のようである。 冬瓜の熟るるを待ちてまた訪はん クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、冬瓜・冬瓜畑
2012年09月02日
コメント(0)
![]()
野川 秋出水生ゴミを出しに家を出たところ、野川がゴーゴーと音を立てているので何事かと思って眺めてみた。すると野川は濁流と化している。おや、雨が降った気配がないのにといぶかしく思っていた。すると昼のニュースで野川の上流の地に集中豪雨があったという。そうこうしているうちに当地も稲光がして豪雨となった。それから降ったり止んだりしている。午後4時頃皮を覗いてみると濁流の岸に鶺鴒が羽を拡げて飛んでいた。秋だなあ!! 喰らひけり隣の町の秋出水 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・地理、秋出水、野川
2012年09月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1