全30件 (30件中 1-30件目)
1

東野川広場 ビール坂我が家の窓からの桜は花びらが散り、桜蘂が目立ってきた。花の遅速はあるが大方の花は満開となった。上は東野川広場、今日は大勢の花見客で賑わっていることだろう。昔、札幌ビールの工場があったところから成城へ続く坂道で、ビール坂と呼ぶ。 をちこちに遊ぶ姿や花盛り クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、花盛り
2018年03月31日
コメント(2)

いつもお詣りする糟嶺神社と隣り合わせに明照院がある。境内の十王堂の脇に躑躅が咲いていた。2日前は見られなかったがその日忽然と薄紫色の明るい花が咲き満ちていた。オオムラサキツツジではないかと思うが自信がない。 十王に仕へる如し花つつじ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、躑躅、明照院
2018年03月30日
コメント(2)

散歩コースを代えて仙川方面を歩いた。途中の団地に小公園がありぶらんこを楽しんでいる子供達を発見。女の児はヘルメットを被ったままぶらんこを手で漕いでいた。傍にお父さんが見守っていたので、自転車で来たのであろう。ちなみにぶらんこは「半仙戯」、「鞦韆(しゅうせん)(ふらここ)」ともいう。 ふらここのぎいこぎいこと誰を呼ぶ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、ぶらんこ・ふらここ
2018年03月29日
コメント(0)

野川沿いの雪柳が小粒な花を蜜につけている。雪柳はバラ科の落葉低木。少しずつ咲き初め、やがてどの細い枝にも花をつけ始めると、さながら雪のようなので雪柳という。その傍を通ると佳い香りがした。折しも雪柳のそばを若い男女が通りすぎた。二人は話に夢中のようだ。これが恋なのだろうかと私は呟く。 二人づれ雪柳にも目も呉れず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、雪柳、野川沿い
2018年03月28日
コメント(0)

野川沿いのいつも将棋を指している藤棚の近くに神代曙という桜が満開になった。花は八重で色もピンクなので川沿いを通る人々の注目の的となっている。生憎この日は将棋はやっていなかったが。 将棋指し居らぬは寂し花の下 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、神代曙桜、花の下
2018年03月27日
コメント(2)

桜並木の左端が地区センター 野川に架かる神明橋家を出て2分の処に谷戸橋がある。橋を渡れば右の角に地区センターがある。そこから神明橋へ桜並木が続いている。4・5日前は芽が固かった桜がここの所の陽気で一気に開花した。朝から野川沿いを走る人、犬を連れて散歩する人、、翡翠の写真を撮る人々で賑わっている。 家いでて野川に沿へり朝桜 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、桜・朝桜、野川
2018年03月26日
コメント(2)

椿に代わって桜が咲いた。上の右はベランダから眺めた桜、下の右はマンションの1号棟の1階に入っている子鹿幼稚園の桜。マンションの敷地のあちこちに桜の木がある。桜を見ながらマンションをぐるりと廻る楽しみが増えた。桜の木には花喰鳥が囀っていることもある。 花咲くと人も野鳥もそはそはと クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、花
2018年03月25日
コメント(0)

野川句会のYさんから春の花束をいただいた。さーちゃんはその花束を抱いてご機嫌。そしてこの写真を持って迎えに来たパパと、はー君と一緒に帰って行った。 嬉しさう春の花束胸に抱き クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、春の花束
2018年03月24日
コメント(3)

句会場の入り口のプランターに桜草が咲いていて辺りがパット明るかった。咲く花によって人は寂しさを感じたり、喜びを感じたりする。それはその植物と共に思い出が蘇るからである。貴女は桜草を見て何を思い出しますか。 桜草故人の好きな花なりき クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、さくら草
2018年03月23日
コメント(2)

浄真寺の参道をそれて歩いているととある家に桃の花が咲いていた。桃の花は明るくて気持ちを浮き浮きさせてくれる。隣には小さな公園があって子供達の遊ぶ声が聞こえて来た。 桃の花子供の声の跳ね返り クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、桃の花
2018年03月22日
コメント(2)

昨日の夕客間のカーテンを閉めに部屋へ入ったところ並揚羽が羽根を上下に動かしているではありませんか。えっ!未だ早いよ。と呟きカーテンを閉めようしたら、おや!ここにも並揚羽が。朝カーテンを開いた時は居なかったのに。蝶は部屋では飼えないので、窓を開けておいたらいつの間にか外へ飛びたってしまっていた。。昨年夏の暑い日にベランダの修理が行われた。その時、鉢植えの植物を全部此の部屋に移していた。その時青虫が這い出し壁に蛹となって冬を越したのである。他に蛹がもう二つ、ベランダに一つ居る。 未だ早し早しといふも蝶生まる クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・動物、蝶生まる
2018年03月21日
コメント(4)

S句会が浄真寺の山門前で左折した奥沢地区会館であった。九品仏駅を出て信号を渡ったところから浄真寺の参道に入る。その入り口に大きな桜古木があり、根元の幹に桜が咲いていた。初花である。 参道の初花に礼(いや)深くせり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、初花・初桜、浄真寺(九品仏)
2018年03月20日
コメント(2)

4号棟に用事があり集合ポストに手紙を入れたあと正面玄関に廻って辺りを見渡していると、足元に貝母の花が咲いていた。貝母の花は中国原産で薬用として江戸初期に渡来したユリ科の多年草。多年草なのに今まで気付かなかったのは一見地味な花の所為かも知れない。 時を経し貝母の花と気づくまで クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、貝母の花
2018年03月19日
コメント(6)

ヒガンバナ科の多年生球根植物。別名鈴蘭水仙といい、幅広の細長い葉は水仙のようで、花は大型の鈴蘭を思わせる。花言葉は純潔。マンション管理室の敷地内に咲いている。お掃除の女性が花好きで世話をしている。 スノーフレーク園児の駈くる声ひびき クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、スノーフレーク
2018年03月18日
コメント(1)

ポストへ手紙を入れに行った行き帰りにマンションの敷地の椿が咲き満ちているのに気付き、慌ててデジカメを取りに帰った。マンションの周りは椿の垣や椿の植え込みが多い。随分沢山椿の写真を撮った。此処にあげたのは僅かである。このマンションを建てた人は余程椿が好きだったのであろう。椿好きと云えば俳誌「鶴」の創刊者である石田波郷先生を思い起こす。波郷は「馬酔木」の水原秋櫻子を慕って19歳で松山をあとにして東京へやって来た。宿痾の病の末56歳で永眠。今年の11月21日は波郷先生の50回忌である。<一つ咲く酒中花はわが恋椿 波郷>、<千五百椿(ちいほつばき)諸人来れとぞ思ふ 波郷> 爪立てて猫ひそみをり落椿 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、椿・落椿、石田波郷
2018年03月17日
コメント(0)

「ふたば」文鳥堂上は二月に個展を開いた娘の油絵の一枚。下は朝顔の双葉。草や木の種を蒔いてみると、最初に出る葉は子葉(しよう)で、二枚の子葉のあるものを双子葉植物といって春の季語である。豆類、大根、朝顔(朝顔の苗は夏季)などなど、ふつう多く見る発芽は双葉である。双葉の若々しい色や生命に春そのものの息吹が重なる。 文鳥の撒きし双葉の瑞々し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、双葉・朝顔の双葉、文鳥堂
2018年03月16日
コメント(2)

お目当ての砂町文化センターへは砂町銀座商店街を抜けて行かなければならない。お店の両側のあれも欲しいこれも欲しいと思うが荷物になるし、時間にも追われて叶わない。しかし、見るだけでも心が安らぐ。麗かかなひとときであった。 麗かや砂町銀座人あふれ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、麗か、砂町銀座、砂町文化センター
2018年03月15日
コメント(4)

先日江東区砂町の砂町銀座を訪れた。この商店街は古い店が並び独特な雰囲気を醸し出している。その並びに風船専門店、人形専門店があった。風船は春の季語とされているので、早速撮影。店の中に店主らしい中年の男性が見えた。これで商売が成りたっているのかと不思議な気がしたが、きっと品物以外に子ども達に夢を売っているのだろうと思いつつ過ぎると、何とも可愛い人形専門店があった。ここも夢を売っているのだろう。 丸顔の風船売と目の合ひぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、風船・風船売、砂町銀座
2018年03月14日
コメント(4)

長谷寺は白梅紅梅が咲き乱れ、池の端には赤い野点の傘が立ち艶やかな景色を醸しだしていた。長谷観音はご覧のように金色の色を放ち下から見上げてその尊いお姿を排した。 観梅や拝して長谷の観世音 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、観梅、長谷寺、長谷観音
2018年03月13日
コメント(0)

江戸椿の中に変わり葉椿がありその一つに金魚の尾鰭の形をした椿がある。これが金魚葉椿で通称金魚椿と呼んでいる。滅多に見られるものでない。見つけるとじっと見つめて、鯉のぼりのように大空を泳ぐのを待っている。 待ちきれず金魚椿の泳ぐまで クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、金魚椿
2018年03月12日
コメント(2)

三椏の花がジンチョウゲ科とは知らなかった。しかし、良い香りがしたので、成る程と思っている。そこできょう沈丁花を取り上げることに。先日取り上げた時は蕾が固かったが、このところ蕾はだいぶほころびてきた。顔を寄せなくても佳い香りがする。買い物で自転車を走らせている時でも、風がないのに沈丁花の甘い香りが漂って来る。 沈丁の香を纏ひつつペダル漕ぐ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、沈丁花・丁字の香
2018年03月11日
コメント(2)

三椏(みつまた)もまた鎌倉の花である。三椏はジンチョウゲ科の落葉高木で、高さ約二メートル。三椏の花は切り花に、樹皮は上質和紙の原料に用いる。枝が三叉(さんさ)するのが特徴。ふと自分の来し方行く末を思った。 三椏の花三叉路のどの径ゆかむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、三椏の花
2018年03月10日
コメント(2)

山茱萸のルビはさんしゅゆで、さんしゅうゆだはありません。難しいですね。山茱萸はミズキ科の落葉小高木。早春、小枝の先に黄色の小さい花が球のように集まる。庭木として鑑賞され、生け花にも使われる。「春黄金花」とも呼ばれる。山茱萸の花に初めて出会ったのは鎌倉の社寺を訪れた時であった。またこの花を見たいと思い鎌倉へ。そして江ノ電に乗り久し振りに息抜きをした。 山茱萸の空くもりゐし仏みち クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、山茱萸(さんしゆゆ)の花
2018年03月09日
コメント(2)

いつもの散歩みちの国分寺崖線のなだらかな処に蕗のとうが出ていた。此処なら誰も文句を言わないので安心して蕗のとうを摘むことができた。夕餉にと早速天麩羅にした。この頃の天ぷら粉は良くできていてカラッと揚がった。その苦いこと、美味しいこと、酒が欲しいところであるが、主人が目下禁酒しているので呑まなかった。 摘みてきし蕗のたうなり夫癒えよ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、蕗のたう
2018年03月08日
コメント(5)

二十四節気の一つ啓蟄。啓蟄は冬の間、地中ですごもりをしていた蟻や地虫、蛇や蛙の類などが、暖かくなり地上に出てくる時季である。今日は風もなく早歩きをしていると汗ばんできた。世田谷トラスト協会(ビジターセンター)にはメダカやうぐい等の水槽がある。ナマズの水槽もり職員が土の中のみみずを子供達に見せていた。このみみずはナマズの餌になるという。男の子が土の中に手を入れみみずを掘り起こしていた。 啓蟄の土を起こせばみみずかな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、啓蟄、世田谷トラスト協会
2018年03月06日
コメント(0)

萌え出る春の草は、若く新しく、瑞々しく匂い立つようである。鳩や雀や鴨たちがそれらの草を啄んでいる。鳥たちの倖せな時であろうと、我が食卓の様を思い浮かべて想像している。春の草は今日の雨でさらに丈を伸ばしたことであろう。 春草を啄むさまの微笑まし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、春の草・芳草・草かんばし
2018年03月05日
コメント(0)

喜多見の小田急車輌基地の道路沿いにサフランが咲いていた。たしかサフランは秋の花だと思っていたが、取り敢えず写真を撮った。歳時記を調べたところ、是れは春咲きサフランでクロッカスであることが判った。それにしても車輌基地に人知れず咲き、その鮮やかさに胸がときめいた。 クロッカス咲いて小田急車輌基地 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、クロッカス・春咲きサフラン
2018年03月04日
コメント(2)

とあるホテルの七段飾り。三月三日の雛祭りはもともと中国の古俗に三月上巳または重三に水辺で禊ぎを行ったことが由来である。現在のように三月三日の雛祭りが盛んになったのは近世以降で、徳川五代将軍の時代という。現代は雛に女の子の成長を願い、汚れを祓うという習俗となっている。 離れ住む子等を思へり雛祭 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、雛祭・雛壇・雛人形・雛菓子
2018年03月03日
コメント(0)

春嵐が去ったあとはすっきり晴れて暖かいと言うよりは暑くなりました。いつもの散歩の国分寺崖線(がいせん)を見上げると一片の雲もない青空がが拡がっている。この崖線のあちこちに家が張り付いているように建っているのが不思議で、この辺りを通る度にそれを思う。 崖線に張り付く家や春日和 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、春日和、国分寺崖線
2018年03月02日
コメント(0)

今日から3月。春嵐は天気予報が報じたほどには風雨は強くなかったが、野川の水嵩が増し水が濁っていた。午前8時半には雨が止み、8時40分には日が差してきた。午後3時過ぎ散歩に出掛けたところ歩き出した所で暑さを感じ上着を脱いだ。そして日向を避け日陰を歩いた。世田谷トラスト協会の自販機でいつものホット珈琲はやめてアイスコーヒーを買い、氷を舌に転がせながら飲んだ。その美味しかったこと。 居るはずの小鷺をらざり春嵐 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、春嵐・春疾風・文鳥堂カレンダー
2018年03月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1