2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
中学生のとき、「小説 上杉鷹山」という作品を読みました。領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている歴史上の人物なんですが、その器の大きさがとても印象に残りました。 それ以来、「成せばなる、なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなけり」という伝国の辞は自分にとっての座右の銘として大切にしています。
Oct 31, 2007
コメント(2)
今日は月末ということもあり、店頭と倉庫を手分けして棚卸をおこないました。この棚卸という仕事は毎月必ずある仕事で、結構面倒くさい仕事なんですが、この業務から見えてくるコトがたくさんあります。商品の回転率、日付の確認、在庫額、華やかな仕事ではない様に見えますがこの棚卸を抜きにお店の仕事は語れません。半日近く時間を使いましたが、年末に向けて倉庫から見えてくるモノもありました。
Oct 31, 2007
コメント(0)
大学院の教授というと知識がいっぱい詰まってるスゴイ偉い人ってイメージがありますが、僕が現在通ってる教授は、一緒にお酒も飲んでくれるし、世間話しにも、仕事の悩みにも、地域の悩みにも相談に乗ってくれます。先週の土曜日、授業が終わった後にウチのインターン生と一緒に相談に行くと「仕方ないなぁ~。じゃあゴハンでも食べながら話しするか」と、夕方から夜中まで付き合ってくれました。たまたま同席していた同級生も、インターン生にいろんな話しをしてくれ、とても有意義な時間になりました。学生生活も残り半年になってしまいましたが、こんな貴重な時間を大切に過ごしたいと思います。
Oct 30, 2007
コメント(0)

昨日は琵琶湖の見える酒蔵さんへ行ってきました。スタッフ2名と一緒に20本近い日本酒を試飲させていただき、またお昼ゴハンをご馳走になりながら、今後の取り組みなども話しさせて頂きました。想像以上にレベルの高い日本酒、しっかりとした理念、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
Oct 26, 2007
コメント(2)
日経新聞の焼酎ランキングが先週の土曜日発表されました。僕自身も審査に参加させて頂き、1票を入れさせていただきました。 数ある中でも、やはりコレしかないやろうというコトで黒木本店さんが造る「中々」に投票したんですが、紙面ではきちんとコメントも掲載してくれました。「奇をてらわずにスタンダードでありながら迫力あるうまみを感じる。飲み飽きない味」(酒・高蔵)http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
Oct 24, 2007
コメント(3)
福岡の焼酎蔵さんから麦焼酎の古酒が届きました。5年古酒だけを使った贅沢な焼酎です。貯蔵期間をどんどん短くする蔵元が多い中、貯蔵蔵としてのスタイルはなんだか新鮮に映ります。飾らないラベルデザイン、この蔵元の姿勢を映し出しているようです。
Oct 24, 2007
コメント(0)
夏場の体調不良もなんとか乗り越え、フィットネスクラブにも週に2~3度通っています。8月、9月はほとんどカラダを動かすコトが出来なかったんで、夏前に絞ったカラダがすっかり元に戻っておりました。。が、このままでは年末の忘年会で恐ろしい体重増加に見舞われそうだったんで10月はプールにジム、ボクササイズととにかく必要以上にカラダを動かしてます。 そんな甲斐もあってか、一時81~82kgまでいったヤバイ状態は脱し、昨日、体重計に乗ると75.8kgと夢の75kg代に突入しました。なんとなくカラダも軽くなり、シャツやパンツにもゆとりが生まれてきました。この75kg代をこのままキープし、12月の暴飲暴食に備えたいと思います。
Oct 23, 2007
コメント(0)
東京、九州と続いた2週連続の出張も終わり、ようやく落ち着くことができるはず。。なんですが、やはりというか当然というか、山のように仕事が積もっております。さらに論文の進捗も滞っていたので、かなりキケンな状態に・・。本日は税理士さんと9月の報告会をし、倉庫で出荷作業、午後からは新たな取り組みのミーティングをし、夜は学校へ。12月に向けて、いま何ができるか。大学院も卒業できるか。ギリギリの緊張感をたまらなく楽しんでおります。
Oct 22, 2007
コメント(2)
新幹線の中で島田紳助さん著書「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」という本を読みました。難しいビジネス書ではなく、紳助さん独特の視点で捉えたビジネス哲学のようなものがさすが芸人らしくわかりやすく書かれていました。「常識はずれを合理的に考える」「単純なコピーはオリジナルを超えない」「同地区に同業が増えればお客は増える」「他人のために熱くなれる人間」「顧客満足よりも従業員満足」 主観的で、感情的な表現が多いので文脈はつながっていない気がしましたがそれでもそのコトバのセンス、ビジネス感覚はさすがだと思いました。 自分のアタマの中にある空想を具現化し、それを評価してもらうことの喜びは何事にも代えられない。芸人であれ、飲食業であれ、ビジネスであれ、自分のアタマの中の仮説をカタチにし、評価を受ける。「仮説、実行、検証」のサイクルはどんな業態でも一緒なんだと思いました。
Oct 20, 2007
コメント(0)

1914年(大正3年)に建築された九州最古の木造駅舎である門司港駅はネオ・ルネッサンス様式と呼ばれ、駅舎としては全国で初めて国の重要文化財に指定されてるんですが、ホント雰囲気のある駅舎でした。 バナナの叩き売り発祥の地らしく、駅にバナナがぶら下がっていました☆ 絵になるプラットホームです。
Oct 20, 2007
コメント(0)
今週の火曜日から九州に来ています。いつもながら、素晴らしい出会いに感謝の気持ちでいっぱいです。昨日は北九州の門司に6名が集まってくださり、いろんなコトについて話し合いました。大阪のコト、九州の取り組み、現在のコト、未来のこと、商品のコト、17:00に始まったんですが、部屋に戻ったのは午前0時をまわっていました。。明日は全員仕事なのに、わざわざ大阪から来たんやからと集まってくださり、深夜まで付き合ってくれたコトに感謝感謝です。東京でも九州でも、こうやって深夜まで熱く語り合える仲間がいるってコトがすごく有難く、いろんな取り組みを通してつながった人たちが親友のような付き合いをしてくださる。とても嬉しく思います。本日午後、大阪に帰ります。ココで受けた刺激をまたカタチにするために頑張ります。門司港ホテルから見る下関はとてもキレイです。
Oct 19, 2007
コメント(0)
新宿で少し時間があったんで、伊勢丹のメンズ館へ行ってきました。「日本の男を格好良くしたい」というコンセプト通り、これイイやん!と思うものがたくさんありました。伊勢丹メンズ館の成功事例は以前から興味があり、自分なりにマーチャンダイジング、店舗環境、販売サービスなどを分析していたんですが、それでも実際に見てみると、よくココまで思い切ったリモデルができたなと感心しました。
Oct 13, 2007
コメント(2)
10月より、東京ミッドタウンにあるライフスタイルショップ「THE COVER NIPPON」とエキュート立川にオープンした「AMA TERU」さんに僕達が一緒に企画した梅酒が並んでおります。 まるで香水が並ぶかのようにライトアップされた梅酒たち。お客さんも立ち止まって、見とれていました。
Oct 13, 2007
コメント(3)
日本酒の会に参加してきました。数十蔵の日本酒を試飲しながら、久しぶりに会う蔵元さんや遠方の酒屋さんともいろんな話しが出来ました。
Oct 13, 2007
コメント(0)
11日から東京へ行ってました。日本酒の試飲会、雑誌の編集長とゴハン、酒販店へのご挨拶、超大手の食品企業との打ち合わせ、梅酒研究会の会合、取引先であるショップへの挨拶、とりあえず、いつもの如くたくさんの予定をたくさん詰めました。 全ての出会い、出来事に刺激をもらい、感動して帰ってきました。
Oct 13, 2007
コメント(0)
連休に天気が良かったんで、奈良ホテルでランチを食べてきました。明治42年に建てられた建物は、和と洋が見事に重なり合い、タイムマシーンで明治時代にきたような錯覚を覚えさせてくれます。窓からは若草山、東大寺大仏殿、興福寺五重の塔なども一望できるし約一万坪の大庭園は、文化財指定の旧大乗院庭園に連なってます。瓦屋根の本館は桃山御殿風総桧造りで創業当初の華やぎを今でも感じさせてくれます。料理やサービスもとても考えられていて、居心地のイイ時間を過ごすことが出来ました。
Oct 9, 2007
コメント(2)
北新地にある「焼とり 鶏坊」さんが来週「水炊き 鶏坊」をオープンします。お店に戻った頃に、僕らの将来に期待して全てのお酒を任せてくれた恩人のようなお店です。開店のお祝いに、大好きな松田大児さんの絵をプレゼントしました。http://www.arati.jp/oban/AI5.htm「一杯一杯復一杯」李白の作品なんですがお店にピッタリの絵でした。
Oct 6, 2007
コメント(0)
高校生ドラフト会議が昨日ありました。大阪桐蔭の中田選手、仙台育英の佐藤投手、成田高校の唐川投手に指名が集中しそれぞれ抽選で交渉権が確定しました。 希望通りの球団がクジを引き当てた選手、希望がありながらも、意中ではない球団が引き当てた選手、ココロの中は複雑なはずなのに、上記の3選手は皆、口を揃えて「決まったので、そこで一生懸命やりたい」高校生のはずなのに、スケールの大きさを感じさるのはやはり一流だからでしょうか。 ニュースや世間では大人の方が、小さなコトに振り回されたり自分の既得権益を守るための判断を繰り返すのに、今回ドラフトで指名のあった選手は、プロ野球選手として一流になるコトを目指し自分がキチンと結果を出せば、自ずと自分の選択肢が広がると信じています。 高校生であれ、大人であれ、一流と呼ばれるヒトたちが一番凄いところはどんな環境でもやってやるという覚悟と自信なんだと思います。
Oct 4, 2007
コメント(0)
友人が「焼小龍包」の専門店をオープンしました。中国に足を運び、苦労を重ね、ようやくオープンしたお店なんですが彼の想いがたくさん詰まった素晴らしいお店です。先週末にお店に行ったんですが、行列が出来ていて買うのに1時間近くかかりました。これからが大変だと思いますが、彼の情熱があれば素晴らしいお店に育てていくんだと思います。
Oct 3, 2007
コメント(2)
お店に近くに借りている倉庫。良く言えばミッドセンチュリーな建物、普通に言えば古い建物なんですが、近々「梅酒屋garage」として新たな命を吹き込もうと思います。頑丈そうな鉄骨は、むかし建築部材の倉庫として使われていた力強い雰囲気をプンプンと感じさせてくれます。 お金をかければ立派なモノが出来るんでしょうが、小さな酒屋にそんな資金力は無いんでお金をかけずに出来る方法を模索しております。築30年近い建物ですが、建築部材の倉庫として輝いていた力強さと「梅酒屋garage」としての新たな魅力をあわせ持ったミッドセンチュリーな雰囲気を吹き込みたいと思います。
Oct 2, 2007
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1