2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
2007年も酒蔵さま、スタッフ、「酒 高蔵」「梅酒屋」を応援してくださるお客様、そしてお会いした全ての皆様のお陰で、素晴らしい一年になりました。全力でもがきながら、いろんなコトに挑戦するコトが出来ました。上手くいったこと、失敗したこと、悩んだこと、全てが自分たちのいい経験です。昨年掲げた「HAVE DO BE」何を持つかより、何をするか、何をするかより、どうありたいか。自分たちのあり方を考えながら、本物に挑戦してきました。皆様のお陰でスタッフも成長することが出来ました。2008年も、自分たちの可能性を信じ、精一杯背伸びをしながら挑戦していきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
Dec 31, 2007
コメント(2)
年末31日まで、本当に多くのお客様がご来店くださいました。そして、最後に看板を掃除し、クリアニスを塗装するんですが、看板を作ってくださった森住さんにいつも感謝いたします。最初は真っ白だった無垢の木が、自分で油をだし、日に焼け、いい色に変化してきました。7年前、店を継いだときに作ってもらった看板、自分と同じだけ時間を過ごしています。この看板に恥じないよう、来年も自分を磨いていきたいと思います。
Dec 31, 2007
コメント(1)
本日は250名のお客様がご来店くださいました。駅前でもなく、大型店でもなく、駐車場もなく、ビールも売っていないわずか10坪のお店に、こんなに多くのお客様がご来店くださるコト、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 「田舎に帰るから、美味しいお酒を持っていこうと思って」「正月にみんなで集まるからお酒を用意しておこうと思って」ウチのお酒たちは、こんなシーンで飲んでいただける幸せものです。明日、明後日、2007年も残りあと2日ですが、最後まで頑張りたいと思います。
Dec 29, 2007
コメント(5)
強行スケジュールで東京へ行ってきました。昨日の朝のミーティングに参加し、そのまま新幹線へ飛び乗り、2件の打ち合わせと、ある人を紹介してもらいました。とても実のある打ち合わせが出来ました。新たな可能性も見つかりました。ワクワクする取り組みが出来そうです。
Dec 28, 2007
コメント(0)
さすがに12月・・。おかげ様で、本当に多くのお客様にご来店、ご注文を頂いております。いつも思うことなんですが、この12月っていうのは一年間酒屋としてどんな取り組みをしてきたか評価していただく通信簿のような月だと思っています。 御歳暮、クリスマス、年末年始のご挨拶、とにかくお酒を囲むシーン、お酒を送るシーンが多い時期です。この時期に、どんなお酒を贈るか。どんな販売店で買うか、1月~11月までの取り組みをお客様が見てくださり、判断しているんだと思います。 だからこの時期、お店に来てくださるということは、この11ヶ月の取り組みを評価していただいてるんだと感謝の気持ちで一杯です。残り5日間ですが、最後まで頑張りたいと思います。
Dec 26, 2007
コメント(2)
本日、明日のクリスマスは一人でお店番です。スタッフにはそれぞれのクリスマスを楽しんでもらうのが仕事です。恋人がいるスタッフも、そうじゃないスタッフも、1年に1度は、演出を楽しんで欲しいと思います。 街中ではイルミネーションが輝き、クリスマスソングが流れ、否が応でも盛り上がるシチュエーションがある中で、一緒に過ごす人をどれだけ喜ばせるか、そんな中から得るものは、どんなセミナーに行くよりも大切なモノがあるはずです。
Dec 23, 2007
コメント(0)
倉庫内にテラス席が完成しました。築30年を超える古い倉庫なんですが、テラス席から眺めるととても落ち着きます。古さと捉えるか、積み重ねが時間と捉えるか、たかが倉庫かもしれませんが、出来る範囲で「高蔵」らしさ、「梅酒屋」らしさを表現していきたいと思います。
Dec 21, 2007
コメント(2)
先月からコツコツと続けている倉庫改装の全貌がようやく見えてきました。築30年にもなる鉄骨倉庫を少ない予算でリノベーションするのはかなり大変ですがいろんなコトにチャレンジできるので、楽しみながら進めております。倉庫内にあるテラス席、階段から降りると目の前にある花壇、開放的なトイレ、梅酒屋の事務所兼倉庫のテーマは、外国にある古い倉庫。 限られた場所、限られた予算だからこそアイデアが広がり、面白いイメージが沸きあがります。引越しは来年になりますが、週末ペンキが塗られていくのが楽しみで仕方ありません。
Dec 20, 2007
コメント(0)
週末、大学時代の野球部のメンバーたちとお酒を飲みました。プロ野球に進んだもの、高校の野球部の部長をしているもの、グランドキーパーを仕事にしたもの、いろんな職種、肩書きがありますが、学生時代をすごしたメンバーにはそんなコトは一切関係ありません。 オープン戦でなんであの球をスイングしたのかとか、キャンプで怪我したときの話し、まるで昨日のことのように鮮明に思い出し、会話が弾みます。当然、深夜まで飲みあるき、自宅に帰ったのは朝の5:00でした。4年間の思い出と、自分たちのこれからを語り合うにはそれでも時間が足りませんでした。
Dec 16, 2007
コメント(2)
ACミランvs浦和レッズの試合を見ました。結果は1-0でしたが、正確性、スピード、体力においては結果以上の差を感じました。素人ながらも感じるコトは、個人の力の差があるんだと思います。試合後アナウンサーは「ACミランを本気にさせました」と叫んでいましたが、本気にさせたと喜んでいるうちは、まだ埋めれない差ないんだと思います。 目指すのは相手を本気にさせることじゃなく相手に勝ち、悔しさを感じさせ、日本のレッズの名前を印象付けること。そのとき、はじめて真剣勝負が出来るんだと思います。
Dec 14, 2007
コメント(0)
先週からスタッフと面談をしています。と言っても、偉そうな話しをしたり、難しい話しをする場ではなくお互いの意見を言ったり、感謝の気持ちを伝えたりしています。今年の取り組みについて、来年やってみたいこと、こういった時間を持つことで、お互いの気持ちをすり合わせていければと思っています。でも話していて思うのは、本当に一人一人が考えながら仕事をしていて、それぞれにスペシャリストで、このメンバーがいるからこそいろんな取り組みに挑戦できるんだと思います。スタッフが活躍できる環境、ワクワクする目標、そんなコトを提供できるように、もっと自分自身も成長していきたいと思います。
Dec 13, 2007
コメント(1)
さすがに12月はかなりハードな毎日が続いております。商品企画、撮影、商品リリース、案内、倉庫改装、店頭イベント・・などなど、しかし、忘れてならない論文の提出。そしてフィットネスでのトレーニング。あと、やはりこれからはじまる忘年会。 優先順位をつけながら、仕事に振り回されないように気をつけますが、12月だけは上手くコントロールできません。でも、カラダを動かしながらでもアタマだけはキチンと回転させようと思います。残りわずかですが、さらに加速して走り続けたいと思います。
Dec 12, 2007
コメント(0)

会合に参加するために東京に来ています。幻想的なライトアップに思わず足を止めてしまいました。
Dec 9, 2007
コメント(2)

梅酒研究会に参加するために東京へ来ています。医者である方が代表を務めてくださっているんですが、昨日のテーマは「梅酒と健康」についての講演もありました。40名近い一般参加もあり、とても有意義な集まりでした。
Dec 9, 2007
コメント(0)
先日、日本一の朝礼で有名な「てっぺん」の社長、大嶋さんとお会いしました。「繁盛する店づくり」「強い組織・会社づくり」はまず元気な朝礼からを間近に見せてもらい、もちろん参加もさせてもらったんですが、たくさんのパワーをもらいました。
Dec 7, 2007
コメント(0)
「野球界のためと思えば、わかりやすく日の丸を背負える。プロ、アマを含めて日本野球界のためにやろう。今まで自分のためにやっていたことが多いと思う。でも、今回ぐらいは人のために、自分以外のためにやっていいんじゃないか」日本代表、宮本主将がミーティングで話したコトバです。各チームの主力選手、個性のあるメンバーがこのコトバでひとつになりました。 シーズンオフでコンディションを整えるのが難しいこと、完全アウェーでグランド状況の悪さ、審判レベルの低さによる誤審、あらゆる悪条件があったにも係わらず、彼らは一切の言い訳をせず見事に北京オリンピックの出場権を獲得しました。 期待されながら結果を出せないスポーツが多い中、あれだけのプレッシャーを背負いながら、それらを真正面から受け止め見事に跳ね返した姿は本当に感動しました。 「試合を楽しむ」そんなコトバをよく聞きますが今回の日本代表は「金メダル以外要らない」と悲壮感まで漂わせ自らを追い込んでいきました。ファッションやパフォーマンスで注目されるんじゃなくグランドで結果を出す。そんな当たり前の姿、プロとしての姿勢に日本人として嬉しく思いました。 あれだけの一流選手がヘッドスライディングする姿、あれだけの一流選手が打者を抑えるたびに叫ぶ雄たけび、ベンチにいる選手も、監督もコーチも一球に感情を表す姿、一流のプライドとは何かを、感じることが出来ました。 小学校、中学校、高校、大学、社会人、プロ野球日本で最も競技人口の多いスポーツの中で競争を勝ち抜いてきたアスリートの凄さ、プライド、意地、姿勢、コトバ、本物だからこそ、見るものを感動させるんだと思います。
Dec 5, 2007
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
