2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
昨日はウチのインターン大学生3名とゴハンに行きました。以前勤めていた会社の社長をお誘いして、いろんな話しを聞かせてもらったんですがいつもながらたくさんの刺激をもらいました。20代の頃、たくさんのチャンスを与えてくれありえないくらいの失敗をさせてもらいました。 「成功の反対は失敗じゃなくて、何もしないこと」 事あるごとに教えられたDNAは、いまも脈々と流れています。もっと僕らが力をつけて、いつかコラボレーション出来る日を楽しみにしようと思います。
Aug 31, 2007
コメント(0)
10月から大手通販会社のお取り寄せカタログに梅酒屋の商品が数種類掲載されるコトになりました。今年のはじめ、フーデックスジャパン2007に出展した時にバイヤーさんの方からお誘いを受け、商品供給に自信がないのでずっとお断りしていたんですが、お店にまで足を運んでくださり、いろんな話しをお聞きし、バイヤーさんの気持ちを理解し、期間限定で参加することに致しました。 なにかに参加したり、なにかを決めるとき、大きい組織だろうが、小さいお店であろうがそんなコトは全く関係なく、その人に情熱があるかどうか、逃げないヒトかどうか一緒にやってて気持ちがイイかどうか、そういったコトがとても重要なんです。 掲載後、どんな反応があるか分かりませんが、自分達にできる精一杯な仕事をしていきたいと思います。
Aug 30, 2007
コメント(2)
先日、ある会社の創業メンバーの方にお会いしました。大阪ではほとんどの人が食べたコトのあるお店の業態開発をされてた方なんですが、来月、独立しハワイで開業されるそうなんです。安定したポジション、三人の子供、とても勇気のいる決断だったと思いますが、それでも自分の抱えられるリスクなんですと、話しておられました。 自分の可能性を信じたい。 話しの中で何回かコトバにされたこのフレーズに全ての想いが入っていると思います。20年、ひとつの仕事を積み重ねてきて、守るものがたくさん出来て、それでも挑戦する姿は、単なる夢物語ではないと思います。年齢も職種も関係なく、何かに挑戦しようとする人からは素直に感動と刺激をもらえます。自分自身も、そういった人間でありたいと思います。
Aug 29, 2007
コメント(2)
大阪北新地で鳥料理の専門店をされてるオーナーが近々、鶏鍋専門店をオープンされるというコトで、試食会に招待してくれました。白濁したスープなのに、アッサリとしていて、しかもコラーゲンタップリな感じでメチャクチャ美味しかったです。 その場には鶏肉専門卸の方も来ていたんで、いろいろ特徴や産地を聞いたりして新店舗に提案するお酒を考えました。「ウチのお店には専門スタッフがいるから心強い」とまだ30代のオーナーは言ってくれます。僕らのような立場の人間を業者と捉えず、パートナーと考えてくれるからコチラも本気で提案することができます。「売り手よし、買い手よし、世間よし」という近江商人の三方よしの理念はいまの時代だからこそ、とても大切な気がしました。
Aug 28, 2007
コメント(5)
体調不良も徐々に良くなってきました。いろんな方からメールやお電話、なかには実際にお店にまで来ていただいたり、ホントありがたかったです。 普段なら週末は、どこかに行きたくて仕方ないんですが、さすがに先週末は自宅でゆっくりしておりました。まぁ一気に加速せず、少しずつ本格復帰していきます。。
Aug 27, 2007
コメント(2)
ドラマよりも劇的な幕切れで夏の甲子園が終わりました。大阪桐蔭が出場できず、主役のいない大会と言われながら、誰もが感動する大会になりました。 「最高の夏でした。練習時間が限られているから、基礎練習に時間を割きました」決勝の満塁ホームランを打った選手がコメントしていました。急がば回れじゃないですが、時間がなくても環境が悪くても、結局こういった地道な努力がココ一番で力を発揮するんだと思います。 特待制度が問題視される中、一人の特待生もいない学校が優勝する。大人のしがらみや、金銭問題などで有識者が出せない、出さない答えを一番納得のいくカタチで高校生が答えを出しました。学校を有名にするために特待生を集める、野球部を強くするために特待生を集める、そんなコトに不満や不平を言っても、自分達のチームは強くならない。 テレビのコメンテーターは公立と私学は平等じゃないって言うかもしれませんが、野球っていうスポーツはメチャクチャ平等だと思います。なぜなら、お互い9回ずつ攻撃と守備を同じ条件でプレーさせてくれるから。今回の優勝シーンを見ながら、改めて小さいことは弱いことじゃないというコトを感じました。環境に文句を言うのも格好悪いと思いました。やれば出来るというコトも感じました。高校生にいろんなコトを教えてもらいました。テレビ番組で作られた感動シーンを見せ付けられるよりも、筋書きの無い中、ひたむきに戦う姿が一番強いんだと強く思いました。
Aug 23, 2007
コメント(2)
先週末、生まれてはじめて救急車に乗りました。新大阪駅でめまいがし、駅長室で30分くらい横にならせてもらったんですが一人で自宅に帰る自信が無かったので、そのまま救急車で病院へ運んでいただきました。昨日の月曜日は、午後からの出勤にしてもらって少し回復してたんですが、本日はまたひどくなっていたので、ついさっきまで検査と点滴を施してもらいました。今日一日は自宅で安静にしないといけないので、読み終わっていない本でも読破しようと思います。。
Aug 21, 2007
コメント(3)
昨日は空堀商店街にある、にぎわい堂「サンモクサロン」の話題提供者として酒屋さんの取り組みを話させていただきました。途中、ノートパソコンの電源が切れるというハプニング?準備不足?がありましたが、みなさん全く関係の無いお仕事をされているのに自分のコトのように「酒屋さんの現状は~」とか「家の近くの酒屋さんは~」などといろんな意見を出してくれました。お盆明け、なにかとバタバタしていたんですが、こうやって自分達の取り組みを聞いてくださる場所でいろんな方に出会うことでたくさんの刺激といろんな参考意見を聞かせてもらえます。
Aug 17, 2007
コメント(4)
いま大学院でビジネスプランを製作しております。休みを返上して課題を提出しても、何度もダメだしをされます。なんでやねん、と心で思いながらもまた修正をし提出します。自分でイイと思っても、客観的に評価してもらう人に見てもらうと不十分なコトが多いようです。 今の仕事でもよく似たことがあります。自分で勘違いしてしまうこともあるし、相手が勘違いしてるなと思うこともあります。それでも自分の反省点を見つけて、改善することで「気付き」を得ることが出来ます。不平や不満を相手にぶつけるんじゃなく、自分のミスとして反省する。結果には必ず原因が存在します。その原因を相手のせいにせず、自分のせいに出来るかどうか、仕事でも、学校でも、その習慣なくして成長は無いはずです。。
Aug 16, 2007
コメント(0)
毎年のコトながら、お盆休みは一切仕事のことを忘れます。パソコンの前からも離れ、スイッチも入れず、やりたいことだけ楽しむ生活を送ります。好きなお酒を飲み、気になる服を買いに行き、たくさん本を読み、DVDを借りに行き、ゴルフをして、浴衣で夏祭りに行く。1年のうちに数回だけ許された「自由な時間」を楽しみます。普段アレもしたい、コレもしたいと思ってることを楽しむと自然に仕事がしたい、という気持ちになります。 4日間、リフレッシュして今日から仕事を楽しみます。上半期に出来たコト、出来なかったこと、いろいろ整理して2007年の残りを全力疾走しようと思います。
Aug 16, 2007
コメント(0)
明日から4日間、お店はお休みに入ります。実家に帰省するスタッフ、ここぞとばかりに遊びまくるスタッフ、それぞれの夏休みを満喫して欲しいと思います。もちろん、誰よりも遊んでやろう!と思っていたのに、なんと大学院の課題研究の提出日が8月15日。。この単位を落とせば、そこで留年が決定してしまう、なんとも憎いヤツなんです。 なんとか夏休みをゲットすべく、昨日は深夜4時まで頑張っておりましたが、教授の納得するお答えはもらえず、なんとお盆に出席命令が・・。厳しさは愛情だと捉え、なんとか本日も頑張ります。
Aug 11, 2007
コメント(0)
「ココで打てばヒーローになれると思って打席に入りました」昨日のオリックスvs千葉ロッテマリーンズ戦でサヨナラヒットを打った選手がヒーローインタビューで答えていました。 彼は大学時代の同級生なんですが、今シーズンとても活躍しています。最近、野球部の同級生や後輩と話す機会が多いんですが、一緒にプレーしていたメンバーがプロの世界で歯を食いしばって頑張ってる姿を見ると刺激になるとみんなが口を揃えて言います。 プロ野球選手を目指したことがある連中だからこそ野球を続けることの難しさが分かります。いつも競争の中で結果を出し続けないといけないプレッシャー、逃げたくなるような、試合を左右する場面、前の打席での凡退。それでもシビれる場面で、結果を出す選手はこんな風に考えられるんです。「ココで打てばヒーローになれると思って打席に入りました」刺激にならないハズがありません。
Aug 9, 2007
コメント(0)
コレなんだか分かりますか?すごい香りと、迫力のある味わい☆今までに飲んだことの無いリキュールなんです。個性的で魅力的で、この酒蔵さんしか表現できない味なんです。完璧にハマってしまいました。。衝撃です。。近日発売予定なんですが、生産量が追いつくかどうか、今から心配です。。
Aug 8, 2007
コメント(2)
最近、多くの飲食店さんからオープンのお話しやお問い合わせを頂きます。僕らはなるべく足を運んで、お店を見せていただくようにしています。時には、お店のホールに立ってサービスもします。 何故そこまでするのかと言うと数百件、数千件の飲食店さんを相手にするよりも繁盛店さんを一緒に作っていくことに自分達の意味を見出してるからなんです。特にメニュー作りなんかは、かなり気合を入れております。手書きメニュー、デザインチックなもの、季節を反映させたポップ、目指せ日本一のメニュー製作をする酒屋で頑張ります。
Aug 8, 2007
コメント(0)

鳥取まで行ったついでというか、コッチが本命だったというか、以前からずっと行きたかった「植田正治写真美術館」へ行ってきました。戦後すぐに、演出写真を製作した驚くべき写真家なんです。絶対非演出のリアリズム写真の対極にあり、当時はお芸術写真として批判を受けました。 それでも一貫した個性的な演出は鳥取砂丘を舞台とした名作「砂丘シリーズ」を生み出しました。晩年は福山雅治さんのCDジャケット撮影をするなどし、最後まで活躍の場を広げていきました。その植田さんの作品を展示しているのが、大山を一番キレイに見れる場所にあります。逆さ大山が水に移り、コンクリートの打ちっ放しの建物がフレームのように写り、彼が演出した大山が日本一キレイな山としてその姿を見せてくれます。
Aug 6, 2007
コメント(2)

先週末、酒蔵訪問と論文のテーマである商店街再生の調査として鳥取県境港へ行ってきました。かつては日本一の漁獲量を誇った漁業の街も衰退の一途をたどり、中心商店街においては、大型小売店の進出でシャッターを閉める店が続出しました。それでも1992年から境港市が4億円以上を投資し、商店街をコミュニティーロードとして整備していきました。計画の目玉は、地元出身の水木しげる氏が描く「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪たち。米子駅から境港までの単線を鬼太郎列車として打ち出し、本町アーケード商店街、松ヶ枝町商店街、西本町商店街、新道元町商店街の4つの商店街を「水木しげるロード」と名づけ、妖怪というテーマを与えました。そのテーマにそって各店舗は様々な商品を企画。↑こんなフロートやカキ氷があったり、こんな場所で妖怪饅頭なるものを売ってたり、面白かったのは↑こんな妖怪タクシー。なんか、テーマをひとつに絞るコトでいろんなコトが広がっていくんだと実感しました。人口3万8千人の小さな街に、2006年度は92万人のお客さんが足を運びました。小さな街、小さな店、小さな会社はテーマを絞りコトでやるべきコトがハッキリと見えて来るんだと思います。
Aug 6, 2007
コメント(0)
昨日、神戸にあるブライダル専門のシステムを作る会社へ伺いました。キレイな女性の方が社長なんですが、いろんなヒントを頂きました。もともとウェディングプランナーをされてたので、現場の声が反映された受注管理システムなんです。 この会社が作るシステムが素晴らしいなと思うところは、そのシステムを現場が使いやすいようにフォローできるってところです。管理画面の見易さ、少人数で365日フォロー、デザインの素晴らしさ、でも一番はスタッフの方々が自分ごとで物事をみているってトコロなんです。ヒトゴトのサービス、ヒトゴトのフォローが氾濫する中で自分ゴトのサービス、自分ゴトのフォローをしてくれる会社ってホントに少ないと思います。 お酒とブライダルのシステム。商品としては全く違いますが、なんか商売の基本的な部分は全く一緒だなと思いました。僕らのような小さいお店、会社はモノを売ったら負けなんです。自分の基本理念を改めて考えました。
Aug 3, 2007
コメント(0)
現在、アインシュタイン・ラブという企画展が大丸ミュージアムで開催されています。現在通っている大阪市立大学が主催というコト、また大学院創造都市研究科の同級生も実行委員として参加しているので、少しのお手伝いも含めて参加しました。バリバリの文系なので、物理学やアインシュタインについては名前を聞いたことがある程度の知識だったのですが、いろんなコトに触れていくたびにもの凄くアインシュタインという人に魅かれていきました。午後6時からはホテルグランヴィアでシンポジウムも開催され、多くの方が基調講演をしてくださいました。その後、懇親会ではアインシュタインが創立に大きく寄与したイスラエル、ヘブライ大学グッドフロインド前学長も参加され人間アインシュタインの魅力についても学ぶ時間を頂きました。中でも、「わたしには特殊な才能はありません。ただ熱狂的な好奇心があるだけです。」ひとつのコトを極めた人が語るセリフに、すごく感動しました。
Aug 3, 2007
コメント(0)
8月1日~6日まで、大学院の集中講義があります。この科目は卒業に必須な科目なんで、確実に単位をとらないといけません。なんで、昨日もとりあえず出席したんですが、これが想像以上に面白い授業でした。大手銀行の合併でシステムがパンクした理由、証券会社の誤発注の真相、それによってどういうコトが変化したか、安全管理というモノの考え方を深く考えるコトが出来ました。 さらに、講義終了後はいつものメンバーが教授を誘って飲み会へ。そこで、お酒についても見識が深いということが分かり、改めて一緒にお酒を飲みに行くことになりました。日々の業務でバタバタする日が続きますが、こういった出会いに遭遇すると、とても嬉しく思います。
Aug 2, 2007
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


