全62件 (62件中 1-50件目)
お菓子の家の季節がやってきました 連休は自由が丘でスイーツフェスタがあります。スイーツを食べ回り、音楽やパフォーマンスが楽しめます。5月3日から6日がメイン。 駅前特設ステージのほかにも、自由が丘の町中でワゴンセールや「おもちゃ博」、ミニコンサートやワークショップを開催します。 スイーツのお店が一杯で目移りしそう。とても全部というわけにいかないので悩みます。相川七瀬さん、SAMさん、井上あずみさんたちが登場するので、お寄りになってみては…。 メインステージ脇に登場するお菓子の家。これは以前のバージョンです。
April 30, 2018
コメント(0)
ルピシアのいちご茶 いちごの紅茶をアイスでいれました。 お菓子はオレオのレモンクリーム。 バニラクリームのオレオはそんなに好きではありませんが、このレモンクリームは爽やか。 クッキーが薄く、さくさく食べられてしまいます。
April 30, 2018
コメント(0)
泳…エイ、およ(ぐ) すっかり初夏の陽気になって、鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。みなとみらいの鯉のぼり 4月23日 浅間神社の鯉のぼり 4月28日 東急線からよく見えます。つい買ってしまう楽しい鯉のぼり お子様たちの無事な成長を祈って…泳げ、鯛焼きくん じゃなかった、鯉のぼり
April 30, 2018
コメント(0)
マンゴーのお茶*いけるかな ピーナッツクリーム味のクッキーをおやつに。 ルピシアのお試しティーでアルフォンソ・マンゴーをもらったのでいれました。マンゴーは余り好きではありません。ですが、このお茶はいかにも香料!という強い甘ったるい香りではないので大丈夫でした。 香料のほか、ドライマンゴーとクエン酸入りです。
April 29, 2018
コメント(0)
平…ヘイ、ビョウ、たい(ら)、ひら 和…ワ、なご(む)、なご(やか)、やわ(らぐ)、やわら(げる) 茨木のり子の詩に「それを選んだ」という題の詩があります。退屈きわまりないのが 平和単調な単調なあけくれが 平和で始まる詩です。 「日本は平和ぼけ」なんていう言葉も聞かれますが、私たちにとって平和は空気のようになっています。今日食べる物がない、明日は家がなくなるかもしれない、という生活は想像も出来ません。いま隣に入る息子が明日はいないかも、と考えることもありません。 戦争をするより平和を望む心を持ち続けるほうが難しい、と作者は言います。けれどわたくしたちはそれを選んだと、詩は結ばれます。 平和は、私たちが選んだのです。与えられたのではない。 川崎市平和館 私は戦争を知らない年代です。中学生の時、同学年にジャーナリストの父兄がいて、毎年学校で、原爆や水俣病の写真展が開かれました。目を背けたくなる惨状でした。 でも、見なければならなかったと思います。 今の子どもたちにも、原爆で皮膚がむけてガラスが突き刺さった人間の姿を、見てほしいと思います。 これからの私たちも平和を選べるでしょうか。選ばなければいけない、と思います。 引用元:谷川俊太郎・選『茨木のり子詩集』岩波文庫
April 29, 2018
コメント(0)
ボッコンチーニ ルピシア朝市で購入した、ボッコンチーニという小さなパイです。ミルクとチョコの2種類あるうち今日はチョコ。砂糖がかかっていて甘めです。3個入りのパッケージだったので、お一人様にぴったりでした。 イタリアのヴィセンチ社の製造。ヴィセンチ社は、イタリアの製菓会社で、100年以上の歴史があります。 生産したお菓子の30パーセントは輸出されているそうです。 アールグレイをいれていただきました。
April 28, 2018
コメント(0)
痢…リ バルコニーの植木鉢で育てたスターチスが2色、次々に咲いてくれました。 スターチスは、ギリシャ語の「止める」が語源です。薬草として下痢止めに用いられたことから。和名は「花浜匙(さじ)」です。 ピンクや紫の華やかな部分は、萼(がく)が発達したもので、白いの部分が花です。 父母のお位牌に、向日葵とスターチスをお供えしました。先祖代々のお位牌があるわけではないので、いつも気軽に、母の好きだった花を飾ることにしています。
April 28, 2018
コメント(0)
汽…キ 気…キ、ケ 汽車道のブリッジを臨む 横浜みなとみらいは、すてきなデートスポットですが、今回は「汽車道」を歩いてみました。小杉から特急で17分、なとみらい駅に到着です。ワールドポーターズにコスモワールドを横目に。横浜新港公園に続く線路を発見。ここから振り返って、汽車道を行きます。本当に線路ですね。「汽車道」は、明治44年に開通した、新港埠頭での物資輸送のための貨物船跡を整備した道です。 今はつつじですが、桜の季節がとてもきれいだそうです。海に桜並木が浮かんでいる様に見えるのだとか。来年は見てみたいです。3つの橋梁が続きますが、この第3号橋梁だけイギリス式トラス橋です。 全国の都市の中でも、横浜はアーバンデザイン(都市環境と都市空間、市街地などの都市計画)がうまいと言われます。この汽車道にしても、歴史のあるデザインと、最新の建築物とが違和感なく溶け込んでいます。 汽車道を抜けたところで、また面白い景色に会いました。ランドマークタワーの地下は船だった??土台には、明治28年起工とありました。 横浜は、歴史あるものを大切にするのですね。過去と現在がひとつになって未来へ向かう、それが横浜、という気がしました。 参照元:浜田弘明『東急沿線の不思議と謎』実業之日本社 ※写真は4月23日撮影
April 27, 2018
コメント(0)
ミックスベリー・アイスティー リプトン・ミックスベリーをアイスティーにしました。爽やか。 胡麻のクッキーと。胡麻クッキーもいろいろ出ていますが、これは、バターの味がしっかりしました。
April 26, 2018
コメント(0)
反…ハン、ホン、タン、そ(る)、そ(らす) 返…ヘン、かえ(す)、かえ(る) 人名で「反町」と言ったら「そりまち」さんかと思いますが、東急東横線の「反町」は「たんまち」です。同じ「反町」と書く地名でも、長野県松本市では「そりまち」らしいですし、両方の読みがあってややこしいです。 「反」は、「ひっくりかえす」の意味があって「返」にも通じます。「そむく」の意味は「叛」と共通でもあります。「反」の部分と音が共通なので、まとめて覚えておきたいところ。 「たん」と読むと、田畑の面積か布の長さの単位になります。1反は、大人一人分の着物を仕立てる長さで、約10.6メートルです。 従って、「一反木綿」の体長は10メートル?結構長いいなー。 閑話休題、反町駅から「東横フラワー緑道」を歩いてみました。この緑道は、東横線が桜木町まで走っていたときの線路の跡地です。 反町から横浜方面へ向かうと、トンネルが見えます。 こちらが反町側 そして横浜側。複線の線路が通っていたトンネルなので、歩行者には大きすぎるくらい。 遊歩道はまるで線路のような装飾。トンネルから引き返して再び反町へ。東白楽まで歩きます。 遊歩道には、一部レールも残っています。 みなとみらい線ができて、桜木町駅が廃止されるまでは、このレールを走る電車に乗っていたんだな、と思うとちょっと懐かしい景色です。♪~線路は続くよ、どこまでも♪~フラワー緑道というだけあって、花がいっぱいです。 ドウダンツツジにシャクナゲ。 名残の花。 地元の方たちの努力で、花一杯の緑道になっています。 噴水が続く道を抜けると、ゴールは間近。まもなく東白楽駅です。 自転車も走行禁止なので、ゆっくり歩けます。杖をついた方も、お子様連れの方も、散策されていました。木陰が少ないので真夏は暑そうですが、今くらいの季節の散策にはぴったりかと思います。 ※写真は全て4月23日撮影
April 26, 2018
コメント(0)
今日はアーモンド・シリーズの発売日 予約してあった、アーモンド・コンプリートを受け取ってきました。 シャワーオイル、ボディーシェイプ・クリームとディライトフル・クリームの3点です。今日から早速使ってみます♪ローラーマッサージャーでころころするのが楽しみ。 下は購入特典のトラベルポーチ。オフホワイトですっきりしたデザインです。 次のプロモーションは、レーヌブランシュですね。 店頭で、このクレンジングフォームをお試ししてきましたが、すごく泡がしっかりしています。泡のマスクになるんですね。面白そう。 今年は医薬部外品のセラムとジェルクリームで美白に挑戦してみます。 もうすぐ夏です。
April 25, 2018
コメント(2)
景勝の地がたくさん*小石川後楽園 初めて小石川後楽園に行ってきました。近くのオフィスからランチを取りに来るもちらほら。 入り口売店でお弁当も売っていたので、買ってみました。庭園巡りの前にまずいただきます! 茶巾寿司とおかずの、わたくし世代向きの量のお弁当750円です。大泉水を見ながらいただきました。 さて、肝腎の庭園巡りです。後楽園の中心は大泉水。大泉水は琵琶湖を模したもの。下の一つ松は、唐崎の一つ松に因んだ松です。 中央にちょこっと大徳寺石が見えます。 大堰川と屏風岩です。大堰川は、嵐山の下を流れる川を模したもの。屏風岩のほとりの松の木あたりで、徳川家光がよく休憩したとか。 橋は大堰川に架かる渡月橋に因んで。 清水観音堂跡。昔は、清水の舞台まであったんですね。 通天橋。 円月橋。写真が下手で月が欠けてしまいました。本当は下のように満月になるはず 京都の景勝の地を回ってきましたが、中国にワープ。 ここは西湖の堤です。この庭園で西湖の堤が造られてから、ほかの大名庭園にも取り入れられるようになりました。 九八屋。江戸時代の風流な酒亭を模した建物。「飲酒は、昼九分、夜八分と心得て飲むように…」で九八屋です。大輪の芍薬が咲いていました。 内庭の蓮池。 木曽山と木曽川。出入り口へ向かいます。 再び大泉水の蓬莱島を見ながら。 竜田川。もちろん、「ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは」の竜田川が元。紅葉の頃はきれいに染まりそうです。 一つの庭園で、旅気分を味わえます。これからは蓮の開花が楽しみです。紅葉もきれいでしょうね。季節を変えてきてみたい場所です。 かきつばたが咲き始めていました。 ※写真は4月20日撮影
April 25, 2018
コメント(0)
ドンクのパン 久しぶりにドンクのパンを買ってきました。 グランフロマージュ。 チーズの味がしっかりします。羽根つき餃子みたい。周りがパリパリですが、パン部分はそんなに固くありません。 ベーコンと海老のパン。これはハードパンです。 季節のパンは枝豆チーズ。ビールがほしくなる味? 大好きなりんごと紅茶のクランブル。ふわふわ。大きめりんごと、紅茶味が合います。けっこうリピしてしまいます。
April 24, 2018
コメント(0)
つつじが満開ですね 小杉の駅周辺はつつじが満開です。川崎市の花がつつじなんですね。つつじは、全国いろいろな自治体の花になっています。 静岡県の県花になっているほか、市町村単位になるとすごい数です。 東京都文京区の道路(4月20日)ですが、ガードレールにつつじの絵が。 小石川植物園のつつじ園には、珍しいつつじがたくさんありました。 リュウキュウツツジの関寺 紫麾(しき) 山姥 え?こんなきれいな、やまんばですか? 星車 花の形が星に近いです。色もいい感じ。 花車 花びらが細い種です。 銀麾(ぎんき) こちらも花びらが特徴的です。 胡蝶揃 キヨスミミツバツツジ 春雪 清楚です。 まるで薔薇の花のような千重大紫 青海波 桜つつじ 花は本当に桜のようです。 北アメリカのつつじ ジングウツツジ 絶滅危惧種だそうです。少しオレンジがかった色がきれい。 今年はつつじも早いので、連休前に見頃が終わってしまいそうです。
April 24, 2018
コメント(0)
しみじみ*しじみ 4月23日はシジミの日です。4(し)月2(じ)3(み)日の語呂合わせです。日本に生息するマシジミ・ヤマトシジミ・セタシジミの三種類だそうです。 シジミは島根県の名産。写真のおいしいものは、ヨーカドーの出雲フェアで購入しました。 参照元:加藤迪男・編『衣・食・住の記念日事典』日本地域研究所
April 23, 2018
コメント(0)
ベルギー王室御用達のジュールス・デストルーパーのお菓子 ルピシアのマルシェ(通販朝市)で買ったチョコレート菓子です。ベルギー産。クリスピークッキーをチョコレートでコーティングしたお菓子。中はパリパリとしたクッキーです。 チョコレートは3種、セミ・スイートとミルクとホワイト。さすがベルギーのチョコだけあっておいしい。 チョコ系のお菓子なので、酸味のあるローズヒップとオレンジのハーブティーと一緒に。 この商品は秋・冬販売のものなので、ルピシアの朝市で値段を下げて売っていました。通販の土・日の朝限定のマルシェでは、季節外れになりそうな商品、通常より賞味期限が短い商品などがお得に手に入ります。
April 23, 2018
コメント(0)
①メラミンキューブ、これはいつも買い置きがあります。大きさもいろいろありますが、簡単にカットもできます。水をつけてこするだけで汚れが落ちるので、100円ショップの清掃グッズの一押しです。②レンジフードのフィルター。前は、磁石で取り付けるタイプやアルミの枠つきを使っていました。今はこのシンプルな周囲ゴム状のカバーに落ち着きました。かぶせるだけの手軽さです。2枚=1回分100円なら文句なし。薄手ですが、お安い分頻繁に交換すればOK。 使用後のフィルター。ちゃんと汚れを取ってくれています。 下が取り替え後。簡単にできました。 レンジフードの形によりますが、わが家はこれで決まりです。③電子レンジのクリーナーを試してみました。スポンジに洗剤をしみこませてチン!して拭くというもの。 加熱前 加熱して扉を開けるといい匂い。オレンジオイルのオレンジ。消臭は出来たかな、と思いました。スポンジで拭くと、スポンジに汚れもついてある程度は汚れも落ちた感じ。 落ちない汚れも。洗剤が悪いんじゃなく、放っておいた自分が悪いと自覚。汚れたらそのときに落とさないとだめですね。(T_T) レンジに「清掃・消臭」ボタンもついています。「清掃」は蒸気で汚れを浮かす感じかな。「消臭」は20分くらいかかりますが、匂いがとれました。 結論…汚れはすぐ落とすこと。それとレンジの機能も使えば、特別なクリーナーでなくていいかも。④次なるお試しグッズはこれ。網戸クリーナー。台所用スポンジ位のサイズで、片面は細かいブラシ、片面はメラミンキューブというもの。水をつけて絞ったら、ブラシ側でこすって、キューブで拭きとります。 半信半疑でブラシ側でこすってみました。ほこりが飛ぶ、飛ぶ。キューブだけでお掃除するよりずっといいです。 使用後は真っ黒。この細かいブラシがミソですね。 面ファスナーの固い面のような感じです。 結論…網戸を外して水をジャバジャバかけて洗うのが一番汚れが落ちると言います。そうできない場所の網戸には試してみる価値あり、と思いました。
April 22, 2018
コメント(0)
掃…ソウ、は(く) 4月22日は清掃デーです。清掃法が1954年のこの日に制定されたことによります。清掃に対する関心を高めるために、住民が参加して公園や道路の清掃活動を行います。
April 22, 2018
コメント(0)
藤…ふじ 昨日、小石川後楽園と小石川植物園に出かけてきました。今年は藤もつつじも早いですね。藤はもう終わりかな。 小石川後楽園自体は後楽園遊園地の隣で、周りはビルだったりしますが、藤棚は田舎の田んぼの隣にあるような素朴な姿です。 田と花菖蒲田の中にあります。残念ながら1カ所を除いて近づいて見ることはできません。 ここだけは、藤棚の近くに来られます。 派手さはありませんが、とても自然体。 そして、小石川植物園。 長崎一才 八房 鮮やかな色でした。 小石川植物園の藤には品種が明記されていて、特徴ある藤があるのが魅力です。白い藤、房が短い種もありました。 曙 白花美短 房が短い藤です。 ハナニラの白い花がカーペットのようできれいでした。 野田長藤藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。枕草子第三十四段「木の花は」から。
April 21, 2018
コメント(0)
耕…コウ、たがや(す) 「耕す」は、固くなった土を掘り起こしてひっくり返すことです。 こうすることで、土に空気が入り微生物の活動が活発になります。土が軟らかくなれば植物の根も張りやすくなります。 本来持っている土の力をよみがえらせることになります。 「耕す」の語源は「田返す」だといわれます。 「耕す」は農業に欠かせない作業ですが「心を耕す」なんていう言葉も使われます。 「好き」を「鋤(すき)」にして、頭も心も柔らかく耕しておきたいものです。 参照元:金田一秀穂『オツな日本語』日本文芸社
April 21, 2018
コメント(0)
ブールミッシュの焼き菓子 東急スクエアの中にブールミッシュが開店したので、大好きなりんごの焼き菓子を買いました。 シブーストは、りんごとクリームを挟んだケーキですが、その風味を焼き菓子で再現したそうです。 りんごで育った信州牛…じゃなくて信州人にうれしい、しっかりりんごの味。アーモンドパウダーとの相性もいいですね。 次回は、ケーキのシブーストが食べたくなりました。お茶はデカフェの白桃です。フレーバー控えめ。
April 21, 2018
コメント(0)
晩…バン「行く春」は、明るくいい気候の春が去ることを、惜しむ気持ちを伝える言葉です。晩春の季語になります。行く春や鳥啼き魚の目に泪 芭蕉 奥の細道へ旅立つ折の、芭蕉の句です。場面は、千住に上陸して見送りの人々と別れるところ。「過ぎ去っていく春を惜しむのは人間だけではないようだ。鳥も鳴き、魚の目も涙で潤んでいるような。」 春を惜しむと同時に、別れを惜しむ気持ちがこめられています。見送り、見送られての別れが、今生の別れになったかもしれない時代でした。佐保神の別れかなしも來ん春にふたゝび逢はんわれならなくに いちはつの花咲きいでゝ我目には今年ばかりの春行かんとす 正岡子規の「しひて筆を取りて」の題の連作の一、二首目です。死の前年の作。佐保神は春の女神。二首とも、今年で見納めになるだろう、春がゆくのを惜しむ気持ちをストレートに伝えています。 短い人生でしたが、子規は最期のときまでユーモアを失わず、多くの弟子・友人に囲まれて心豊かな創作の日々を送りました。病気が重くなってからも訪問する人の途切れることのない子規庵でした。晩年のスケッチは淡々として、しかし、対象に対する優しさにあふれています。子規の性格がそのまま写生されたようです。別れゆく春のかたみと藤波の花の長ふさ繪にかけるかも連作五首目。 早すぎた別れは多くの人から惜しまれました。 桜も葉桜に…季節は確実に動いています。 引用元:萩原恭男・校注『芭蕉 おくのほそ道』岩波文庫 土屋文明・五味保義・編『竹の里歌ー正岡子規全歌集』岩波書房
April 20, 2018
コメント(0)
幕…バク、マク 間…カン、ケン、あいだ、ま 相撲の「幕内」は、昔将軍や大名の前で取り組みを行ったとき、上位力士は帳幕の中にいたことから。横綱から大関・関脇・小結の三役と前頭までが「幕内」力士になります。番付が幕内に上がるのが「入幕」。幕内でも役に就いていないと言う意味で、前頭を「平幕」と呼ぶこともあります。 幕内の下が「幕下」ですが幕内と幕下の間に「十両」と呼ばれる番付があります。江戸時代の給料が10両だったからだそうです。 「幕の内弁当」は歌舞伎の幕間(まくあい)に食べた弁当から。限られた時間内で食べるため、ご飯は俵型に握られ、一口大のおかずと詰め合わされています。 幕間は、芝居が一区切りついて、次の場面に移るまでの幕を下ろしている時間、休憩時間です。 幕間のあるミステリー 二宮敦人の連作短編集「1番線に謎が到着します」「なくし物をお探しの方は2番線へ」は、幕間の話を含む短編連作ミステリーです。幕間の話がどう収束に向かうかも見所(読みどころか)です。 架空の私鉄駅、藤の沢駅の駅員、壮太が駅で起こる事件の謎を解く設定。頭の中で映像化しやすく、ぐんぐん走れ…じゃなかった読み進めます。 読み終えて到着するのは、とても温かでほっとする終着駅。 都営三田線も登場。親近感がわきます。
April 19, 2018
コメント(0)
やさしいミルクティーとやさしいお菓子 森永からマリーを使ったガレットというお菓子が出ました。 昔からあるなつかしい、ハードなマリービスケットが、やわらかなガレットになりました。練乳クリームがサンドされて、ソフトな甘さ。 これは紅茶といただきたい! お茶は、ルピシアのテ・オ・ショコラ。お湯を入れた瞬間ココアの香りがします。濃く出るので、ミルクティーで。 お茶もお菓子もソフトな癒やし系です。
April 19, 2018
コメント(0)
伎…キ 技…ギ 日常使う言い回しの中には、歌舞伎から生まれた言葉がたくさんあります。檜舞台…舞台をヒノキで張ったことから→自分の腕前を存分に見せる晴れ舞台。鳴り物入り…笛・太鼓・鼓などの伴奏付きで登場すること。 →大げさに宣伝すること板についた…板は舞台のこと→役者が練習を積んで舞台にふさわしい演技をする ように、修練して立場や職業などにふさわしい動作になること。引っ込みがつかない…役者は引き際が大事→成り行き上、途中でやめることが できなくなること。十八番(おはこ)…7代目団十郎が、先達が得意とした市川家歌舞伎十八番を 編纂した。→得意とする芸をひろく「おはこ」と呼ぶようになった。引立役…主役をよく見せる脇役者立役者…中心になる役者→物事の中心となって活躍する人花道…見物の人がひいきの役者が通る道筋に造花を置いて飾ったことから→ 相撲やプロレスさらに式典などの入退場のルートなどにも使うように なった見得(みえ)を切る…役者が観客に向かってよく見えるポーズをとること→ 自分をよく見せようとおおげさに言う。 自分をよく見せようと「見栄を張る」もよく使います。吹き替え…芝居での代用役者や人形を指した→芝居の一部を他の俳優や殺陣師 (たてし)が代わって演じること。 また音声を声優の声に差し替えること。アフレコ。
April 18, 2018
コメント(0)
変…ヘン、か(わる)か(える) 遷…セン 私の住む小杉という町はどんどん変わっています。 また新しい高層ビルができ、新しい店が開店しました。小杉駅から見た「コモンズ」開業したビルと、隣のこれから開業するビル スクエアの向かいにできつつある「3thアベニュー」 開店する店がある一方、4~5年前に開店した店が次々に閉店しています。また、地元でずっと前からがんばっていましたが、やめてしまう店も。よく買い物をした東急ストアも閉店してしまいました。東急スクエアは5周年のキャンペーンで忙しいのに、このあたりは、閉店した店が並ぶ、シャッター街の様相。 次は何ができるのでしょう。昔は何があったのか思い出せないくらい変わっていく小杉の町並みです。あるものは巨大なビル過去なんてものはもはやどこにもないひとりの通行人の心のなかにさえもはやないあるのはただ巨大なビルビル街黒田三郎「喪失」から。過去が消えていくのがちょっと寂しい年代です。 引用元:『新選 黒田三郎詩集』思潮社
April 17, 2018
コメント(0)
プレミアムチーズケーキ 成城石井のチーズケーキはお値段以上の味かと思いますが、カップに入った生チーズケーキはどうでしょう?つい買ってしまいました。 見かけは大き目のプリン・ア・ラ・モードという感じです。399円+税。 濃いひとりで1個食べたら胸焼けが…。おいしいですが、次回は切り分けて食べるケーキにしようと思いました。
April 17, 2018
コメント(0)
ロクシタンから初夏の便りが届きました 今回はアーモンド&アマンドシリーズとテール・ド・ルミエールシリーズのお知らせでした。 アーモンドシリーズは4月25日発売です。 マッサージ用ディライトフルクリームと、アーモンドモイスチャライジングシャワーオイルとミルクヴェールが新発売。 今までのアマンドシェイプシリーズは今回で販売終了の予告でした。テール・ド・ルミエールはピオニー系の香りですね。 購入特典はこちら、サテンポーチだそうです。 サンプルの、アーモンドのシャワーオイルを試してみましたが、やさしく甘い香りでした。泡立ちは悪い、というよりほとんど泡は立ちません。 注意書きにも、「保湿性の高いオイルタイプのため、泡立ちが控えめです。」とありました。さっぱり洗いたい方には向かないかも。入浴後の保湿のほうが気になるわたしはいいなと思いました。 そこで、コンプリートセットを予約してきました。
April 16, 2018
コメント(0)
鶴…つる 鶴は昔から長寿の象徴で、めでたい鳥でした。時代は移っても、折り紙といえば鶴が登場します。大切な人の健康や、平和や、幸福を祈って、私たちは鶴を折ります。 この木は、グランツリーがオープンしたときの記念樹です。 実は全部折り鶴でできていました。折られた鶴は飛び立とう と悶え苦しむ折られた鶴は戻ろう と悶え苦しむ高野喜久雄「折鶴」から。 私たちの日常も「飛び立とうとする」心と「戻ろうとする」心のせめぎ合いの中にあるのではないでしょうか。 結局飛び立てはしないのだけれど、空を目指す心は捨てられない。まっさらな自分に戻りたくとも、戻ることも出来ない。 私たちの生は葛藤の繰り返しです。 そんな私たちの存在、小さな心に向ける作者の目は、温かさに満ちています。作者は決して小さな存在を上から見下ろそうとはしません。 「川」という詩で、川の苦しみを「同じく苦しい者として…見る」と、作者は言います。「水たまり」では「ささやかな、しかし、一途ないのち」を認めます。 「無聊にまかせて鶴を折るのはやめよう」と作者は言います。心からの願いをこめて折った鶴は、飛び立てるかもしれません、もしかしたら。 引用元:『高野喜久雄詩集』現代詩文庫 思潮社 飛翔なき明日と思へどifこめて金の折り鶴窓辺に放つ
April 16, 2018
コメント(0)
FINAL FANTASY Ⅶのコンサートに行ってきました 子育て中、はまったゲームが「ファイナルファンタジー」のシリーズ。Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ…そのころはスーファミでした。ゲームなんて子どもの遊び、という概念を打ち破る画期的なゲームでした。 ストーリー性と人物設定、それに音楽のクオリティーの高さに引きつけられて、夢中だったなあ。 そのゲーム音楽を、オーケストラで演奏したコンサートのDVDを買って何回も見ました。生の演奏をずっと聴いてみたかったのですが、子育てと仕事で、会場まで行き着けませんでした。 すっかり夢も忘れていた今年に入って、Bunkamuraの情報誌で発見!FFコンサートが載ってる!念願叶って、のび太君同伴で行ってきました。 今年で4回目になるというシエナ・ウィンド・オーケストラの演奏でのFFコンサートツアー皮切りでした。 今回はゲームはしたことがないⅦでしたが、のび太君が音楽やファンブックを買いまくっていたので、一応のストーリーと有名な曲は知っていました。 本物の生の演奏は違う!迫力がありますね。お腹に響くっていいますが、本当にその通りでした。最後は、楽器を持った聴衆もステージにのって「チョコボでマンボ」の大合奏に。 ここからは撮影もOKでした。チェロやトロンボーンを持ってきたお客さんもいました。MCの山下まみ、プロデューサーの北瀬佳範、作曲者の植松伸夫。ステージはびっしり。盛況でした。 またね! 写真は4月14日のコンサートから
April 15, 2018
コメント(0)
刀…トウ、かたな 剣…ケン 何気なく日常で使う言葉の中には、刀剣に関係して生まれたものがいろいろあります。 鎬(しのぎ)を削る…鎬は、刀の刃と峰の間の高くなった部分で、刀を合わせる とここがすり合います。→刀を合わせて激し、お互い気をぬけば相手に 敗れるという緊迫した戦い。 切羽詰まる…切羽は「狭鍔(せまつば)」から。 刀の鍔の両側につけられる金属の板。この部分まで斬りこまれて身動きが 取れなくなった状態。→追い込まれて、どうしようもない状態。 反り(そり)が合わない…刀の曲がり具合がさやに合わない。→性格などが 違っていて人間関係がうまくいかない。 鞘(さや)当て…昔、武士は刀の鞘が触れたという理由で相手にけんかを 売った→一人の女性をめぐって二人の男性が争うこと。 元の鞘に収まる…けんかをしていた男女が元通りの仲になる。 刃…ジン、は
April 15, 2018
コメント(0)
ヘルシーな野菜のお菓子 カボチャのサブレをアールグレイのアイスレモンティーと。アールグレイはアーマッドのデカフェです。
April 15, 2018
コメント(0)
富…フ、とみ、と(む) 岳…ガク 不…フ 尽…ジン、つ(きる)つ(くす)、つ(かす) 南武線に乗ると、決まって富士山が見える場所があって、つい目をこらしてしまいます。 晴れていても、霞がかった空の日は富士は見えません。見えるとなんだか得した気分になります。 富士が見える、たったそれだけのことなのですが。 草野心平の詩に富士山の26作品があります。「日本の未来に送る」と書かれて。男声合唱組曲「富士山」に5曲が入っていますが、その最終曲の「作品第弐拾参」は、気になる歌詞でした。 「夕映えの富士」といいながら「降り注ぐ翠藍ガラスの大驟雨」?雨が降っているのかいないのか?驟雨だから突然の雨が上がって、ガバッと夕映えの富士が見えたのか?雲の上に頭を出す富士だから、富士のふもとは雨でも富士の上は夕映えか?と考えていましたが。 「宇宙線富士」の副題から、宇宙線の驟雨だと考えられます。宇宙大の視野から眺めた富士。 敗戦後の作品で、日本人としてのアイデンティティーを富士に託した作だそうです。 朝焼けの富士 フリー画像から。 26作品は、時間的にも空間的にも様々な視点から書かれます。時間を遙かに遡って、 恐竜たちの時代から千万年が過ぎて或る日しづかにほむらが立った。そこから山が生まれ、満天一面の星の座の底で。フシ。福慈。不尽。今の富士がある、と謳われる作品第拾陸。豊旗雲は満満と燃え。その下に。 ズーンと黙す。 黄銅色の大存在。作品第弐拾。底力のある、荘厳な富士です。豊かに彩られる不動の富士。絵の具を厚く重ねて描かれた油絵のような。 「最初の日本」「存在を超えた無限であり、存在に還る無限なもの」と称される富士は、作者にとっての原風景であり、私たちにとってもそうです。 まだまだ力不足で、作者の描く富士を読み取れないのですが、小高い場所に行くと無意識に富士の姿を探してしまいます。 引用元:入沢康夫・編『草野心平詩集』岩波文庫
April 14, 2018
コメント(0)
博多のご当地ばかうけ…?ばりうけ? 博多といえば明太子。からし明太子味のご当地ばかうけを博多フェアで買ってきました。 ばりんぼりんといただきました。 「ばり」は、博多の方言で「すごく」だそうです。 「ばかうけ」の「ばか」は新潟方言で「すごい、すごく」の意味だそうです。静岡の方言でもあるようです。私は神奈川在住ですが、静岡から来たのか??こちらでも使います。最近は「ばかでかい」「ばかうま(すげーおいしい)」と一般的に使われるかな。 栗山米菓の「せんべい王国」新潟市北区にあり、手焼き煎餅体験などできます。ばかうけ稲荷もあります。
April 14, 2018
コメント(0)
桜並木はきれいな緑に 桜の季節の終わりを彩る八重桜も、しきりに花びらを散らすときになりました。 手を振りて花びら流す一葉に我も約さむまた来年を 年ごとに思ひ出遠し関山の下照る路を踏みしめ歩む ソメイヨシノはすっかり葉桜になりました。これからの季節を思わせる鮮やかな緑です。 名残の花に会えました。 ソメイヨシノは咲き始めは白く、散り際にはピンク色が強くなります。花粉を運んでくれる虫に、若い花を色で教えるのだという説もあります。 桜に替わって、つつじ、山吹が川沿いに色を添えてくれました。 宴果てて晴れ着を脱ぎし桜木の元に揺れゐる八重の山吹 写真は4月11日の渋川
April 13, 2018
コメント(0)
喫…キツ 4月13日は喫茶店の日です。 東京下谷区黒門町に1888年のこの日、日本最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開店しました。 コーヒー1杯1銭5厘、牛乳入りだと2銭でした。新聞雑誌、本も置いてあったそうです。 参照元:加藤迪男・編『衣・食・住の記念日事典』日本地域研究所 写真は旧古河庭園
April 13, 2018
コメント(0)
淑…シュク 淑気…春の温暖で穏やかな気配 春の空は、晴れてもなんとなく霞がかって、ぽわんとしています。 閑…カン 長閑(のどか)…10世紀くらいから使われている語です。 急ぐこともなく、のんびりとして穏やかな様子。 春の温暖な気候をも指すようになりました。
April 12, 2018
コメント(0)
サライ通りの街のパン屋さん サライ通りに、気取らない街のパン屋さんがありました。 名前はちょっと不思議な「ぱんぬはる」手作り感たっぷりでリーズナブルなお値段です。 ピザマルゲリータ。とにかく大きい。これで196円+税です。 これもジャンボ。カルツオーネ。235円+税です。中はたっぷりの卵とハムにピザソース。要するにピザなんですが、ハム・卵サンド風のさっぱりとした味。 直径2~3cmのかわいいコロコロウィンナーと、少し大きめのコロコロチーズ。しっかりしたフランスパンの生地です。 ソフトクリームも食べられます。また来たくなるお店でした。
April 12, 2018
コメント(0)
カーペットクリーナーいろいろ ペットの毛をちょと取る、とかちょこっと掃除するのに便利なカーペットクリーナー、コロコロです。 替えはどのメーカーも共通サイズなので、いろいろあって迷います。 粘着力は100円ショップのクリーナーも強力ですが、むしろ強力過ぎて、フローリングの床につけてしまったらはがすのが大変でした。 それと、ミシン目が見えにくく、ゴミのついた面を指で何回も触るのはいやで、気になります。こちらは、ヨーカドーで購入したもの。値段は4~5倍。ミシン目のわきにオレンジのテープがついていて、どこから切るか一目瞭然。 糊も一面にべったりでなく、ポツポツとついているので、何かにべったりはりついてしまうことはありません。こちらもヨーカドー購入の品。フローリングにも畳にも使用できます。 ブルーが糊のついた部分。これもべったり貼り付くことはありません。 100円ショップのクリーナーですが、使用前に0.5cmほど折り返し部分をつくっておきます。そうすると、折り返し部分にはごみがつかないのでミシン目がすぐわかります。 カーペットにさっと転がしてから、フローリングをかければ、フローリングにも貼り付かず、ごみが取れます。 これなら、老眼で手先の巧緻性の劣る私でも、100円ショップのクリーナーが使いこなせそうです。 ところで、本当に100円ショップの品は安いのか?という疑問が。マルエツで、90周×3本・298円の替え発見。100円ショップは70周×2本で100円だったので、うーん、マルエツで買った方が安い。 ブランド?メーカー品のニトムズの品でも70周×3本で458円という品がありました。 ミシン目のわかりにくさ、剥がしにくさを解消した品も。あらかじめ斜めにカットされていて、頂点をひっぱるだけで1枚がはがれます。90周×6本で777円。 結論…100円ショップのクリーナーの替えより安い品もある。スーパーや通販で まとめて買った方が安い。 価格が高くても、いいものは使いやすい。
April 11, 2018
コメント(0)
重…ジュウ、チョウ、え、おも(い)、かさ(ねる)、 かさ(なる) 八重桜 4月3日 二か領用水沿い 花の八重咲きは突然変異によるものです。大島桜は比較的高い頻度で花弁が増えます。 大島桜 一重 3月28日 皇居東御苑 八重の花は華やかで素敵ですが、中には子孫を残せない種もあります。「普賢象」「一葉」は、めしべが葉の形に変化してしまっています。接ぎ木によって子孫を残します。 一葉 2018年4月9日 新宿御苑 一葉の名は、花の中のめしべが1枚の葉のようになっていることから。 普賢象 2018年4月9日 新宿御苑 普賢象は、めしべが2本です。同じく葉のよう。 関山 2017年4月 新宿御苑
April 11, 2018
コメント(0)
新宿御苑の八重桜が満開を過ぎました ソメイヨシノはもう葉桜ですが、新宿御苑は八重桜のピンクに染まっていました。 濃いピンクは関山です。 咲き始めはピンクですが、開ききると白っぽくなる一葉。葉の緑との色合いもきれいです。 御衣光は、はっきりした黄緑から散り際の白・ピンクが混じる色になって いました。 下は去年4月18日の新宿御苑の御衣光。まだ緑っぽい。 二か領用水沿いの御衣光。今年の4月7日。花びらに厚みがあって、反り返るのが特徴です。 鬱金。去年来たときはもっとクリーム色でしたが、今年はもうピンクがかって散る準備です。 去年4月18日の鬱金です。 去年見逃した梅護寺数珠掛(ばいごじじゅずかけ)桜が見られました。 満開の福禄寿。花の中央からムラサキがかったピンクが入ってきれいでした。 普賢象。花の中央のめしべが普賢菩薩の乗る象の鼻のように見えるからとか。花は薄桃色から白くなり、散り際に中央が赤くなってくるそうです。散り際の花ですね。 そして人気の兼六園菊桜です。兼六園でも一番美しい桜と言われます。普通の菊桜の花びらは150~200枚ですが、兼六園菊桜は200~400枚の花びらがあるそうです。小ぶりですが手まりのような花には存在感があります。 今年はハンカチの木ももう満開です。 つつじ、花水木と初夏の花も咲き始めました。 桜吹雪をたっぷり浴びてきました。 今年は初夏の花の開花も早そうです。兼六園菊桜や福禄寿、ハンカチの木をご覧になるのはお早めに。
April 10, 2018
コメント(0)
アップルティーとアールグレイのエンゼルパイ デカフェのフルーツセレクションから、アップルティーをいれました。 お菓子はアールグレイ味のチョコパイ。 箱のイラストにひかれてパッケージ買い? 中村佑介のおしゃれなイラスト「シンデレラ」デザインです。
April 10, 2018
コメント(0)
弁…ベン 当…トウ、あ(てる)、あ(たる) 数字の4と漢数字十を縦につなげて書くと、「弁」の字に見えることから、4月10日は駅弁の日です。 日本初の駅弁はおにぎり2個とお新香だったそうです。今ではとりどりの駅弁があり、スーパーや百貨店でも駅弁フェアなどあり、気軽に地方の味も楽しめます。 私の一番好きな駅弁は、やはり峠の釜めしです。故郷の味。新幹線の開通前は、横川の駅のホームに降りて売り子さんから買ったものです。 電車が発車するときに、ホームで深々とお辞儀をして見送ってくれた売り子さんたちの姿が印象的でした。
April 10, 2018
コメント(0)
寛…カン霞立つ永き春日に子どもらと手まりつきつつこの日暮らしつこの里に手まりつきつつ子どもらと遊ぶ春日は暮れずともよし子どもと手まりをつく…で、誰の歌か想像がつくかもしれません。 江戸末期に生まれた禅僧で、漢学・和歌・書に優れ、子どもたちにも親しまれた良寛の作です。 良寛は、名主の家の長男でしたが、出家して国上山の五合庵に落ち着きました。 山から下りてきて、里で子どもたちと遊ぶ春の日。子どもには子どもの時間が流れています。大人も一緒に興じるそのときだけは、子どもの時間の中に身を置けるのかもしれません。ひさかたの天(あま)ぎる雪とみるまでに降るは桜の花にぞありける「天ぎる雪」は古今和歌集の「梅の花それとも見えず天霧(あまぎ)る雪のなべて降るれば」の歌を受けて。本歌は実際に降る雪ですが、良寛が歌ったのは雪のように降る桜です。山桜でしょう。桜が散るのは、行く春のしらせ。里で手まりをついた春の終焉です。何ごとも移りのみゆく世の中に花は昔の春に変わらず「ふるさとに花を見て」の詞書きがあります。良寛に代わって家督を継いだ弟は家を没落させ、村人との関係も悪化していたようです。 百人一首の紀貫之の歌が元にあります。「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける」この歌を踏まえていますが、貫之が故郷は変わらないと言ったのに対し、良寛は花は変わらないが故郷は変わったと言います。 時代も、人と人との関係も、変わっていくばかりですが、良寛が子どもたちと過ごした温かな時間は、歌の底流となって流れ続けます。歌の情景を思い描くとき、私たちの上にも春の日差しが惜しみなく降り注ぎます。 参照元:佐々木隆『コレクション日本歌人選ー良寛』笠間書院
April 9, 2018
コメント(0)
緑茶と小さなお菓子 和菓子と洋菓子の折衷のような小さなお菓子を見つけました。今日は緑茶と一緒に。ルピシアの深蒸し茶です。
April 9, 2018
コメント(0)
鋭…エイ、するど(い) 利…リ、き(く) 敏…ビン 鈍…ドン、にぶ(い)、にぶ(る) 孟宗竹 東高根森林公園ますぐなるもの地面に生え、するどき青きもの地面に生え、萩原朔太郎の「竹」連作の一から。そして地上にするどく竹が生え、まつしぐらに竹が生え、竹、竹、竹が生え。連作の二から。「鋭い」のイメージはこの詩を思い浮かべてしまいます。 「鋭」「敏」「利」は共通の意味を持ち、「鈍」はその反対の意味を持つ漢字です。 漢字の覚え方はいろいろですが、似た意味・反対の意味を持つ漢字をまとめて覚えるのもひとつの方法です。
April 8, 2018
コメント(0)
カントリーマアムのチーズケーキというのを試してみました カントリーマアムのチーズケーキというのを見つけました。 正直、カントリーマアムは余り好きではなかったのですが、これは予想を裏切る味でした。わたしは好みです。 お茶は、アーマッドのフルーツセレクションから、ピーチ&パッションフルーツ。デカフェです。
April 8, 2018
コメント(0)
東急の焼きたてベーカリー100円パンを買ってみました 東急ストアに焼きたてベーカリー100円パンコーナーがありました。どの店にもあるわけではなくて、うちのほうだと新丸子店・溝の口店にあります。 ベーカリーのパンだったら100円では買えないし、お得かな。 購入 その1 写真左上:アップルパイ 下:ビーフシチューのパン 右上:りんごのクリームパン 右下:桜桃のデニッシュ…だったかな。 うーん、焼きたて感はありませんでした。レンジで少し温めると、まあよしでした。ビーフシチューはもう少し具がほしい。 マルエツの中にもインストアベーカリーがあるのですが(店舗は同じく限られている)、値段は高くても焼きたて感、手作り感があります。 でも、袋入りの惣菜パン・菓子パンだって100円では買えないので、得かも。 アップルパイは、半分のりんごがどんと入っていて感激。これが一番気に入りました。 購入 その2 後日、夕焼けミートパイ?というのが焼きたてで出てきたので買ってみました。焼きたては、文句なくおいしい!焼き上がりの時間に合えばラッキーだというのがわかりました。チーズとほうれん草のキッシュ風パンもいい味でした。 焼きたて時間に買えればラッキー。30種類ほど並ぶので好みの品が選びやすい。季節限定の品もあるので、買い物ついでにのぞいてみるのもいいなと思いました。
April 7, 2018
コメント(0)
支…シ、ささ(える) 肢…シ 枝…シ、えだ 枝 3月28日 皇居東御苑 「支」の部品をもつ三字は「中心部から分かれ出た部分」という共通の意味を持ちます。それぞれ部首は違いますが、音を表す旁(つくり)の部分からも意味が考えられるので、まとめて覚えやすい漢字です。 「岐」の字も、「シ」の音からは外れますが(音読みは「キ」)「分かれる」意味を持ちます。 上:メタセコイヤ 下:スズカケの枝 2月7日小石川植物園
April 7, 2018
コメント(0)
垂…スイ、た(れる)、た(らす) 樹木は植物ホルモンのジベレリンによって、枝の上部に堅くなる木部が形成されることで、上へ上へと伸びるのだそうです。 このジベレリンが不足すると、枝が伸び始めた柔らかい時期に重力に耐えきれず、垂れ下がることになります。 枝垂れ桜 3月28日千鳥ヶ淵公園 枝垂(しだ)れる種類の樹は突然変異でできたものです。桜だけでなく、イチョウ、カツラ、クリ、ケヤキなどの樹でもみられるそうです。 枝垂れ桜、枝垂れ梅などはその姿が好まれ栽培で作られますが、競争力が弱く、自然界では淘汰されてしまいます。 くれは枝垂れ(梅)2月17日 羽根木公園 参照元:勝木俊雄『桜』岩波新書
April 6, 2018
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)