全33件 (33件中 1-33件目)
1
半分食べちゃったよ^^;秋葉原に飲食ビルができましたが、それはいずれ行くとして、今日は神田川そばのマグロ亭でお食事。築地に行けば同等のものは食べられるけど、これで中トロ丼1,100円はまぁなかなかかな?
March 31, 2005
ひゃおさん宅のケーブルに巻き付いたあさがおが咲いたみたい。非常にきれいですね。こんな季節外れに咲くのは、ひゃおさんが使っている紫コン(α-geniusコンセント)効果だというのがもっぱらのウワサ^^
March 30, 2005
クロノ機能の不具合のため、東京・中野の時計屋「KAME-KICHI」にメンテナンス見積もりをお願いした愛機ジラール・ペルゴ『GP4900』、油が固化しており、分解修理が必要らしい。お値段52,500円なり。それでも以前ビックカメラウォッチ館で尋ねたときよりもずいぶんと割安なので、お願いすることにしました。待ち時間2~3週間とのこと。そもそも機械式時計を買った段階で予想されたメンテナンス代金ですから、致し方ないねぇ。
March 29, 2005
29日午前1時10分(日本時間)頃、昨年12月に大地震の震源地となったインドネシア・スマトラ島付近で今度はM8.5、インド洋津波の恐れ。。。偶然、だよな。。。いくらなんでも東京ースマトラじゃ遠すぎるし。。。
March 28, 2005
昨日東京の空に『地震雲』出現との話で社内持ちきり(← 当たり前だけど、どこのニュースでもやってない)。これが見られると、「数日内に有感地震が起こる」というのが俗説なんでしたっけ?福岡であったばかりですから、立て続けに大地震なんてことはないんでしょうけどねぇ(><)
March 28, 2005
ロッテ vs. 楽天第二戦。。。26対0で勝利!ピッチャー渡辺俊も打者27人の完封勝利。おまけに四つの球団新記録を更新。最多得点のこれまでの球団記録は球団創設(当時は毎日)の1950年5月31日の東急戦の23得点で、この日の26得点は55年ぶりの更新。二回には1イニング最多連続得点10点、同最多安打11本の球団新をマーク。チーム26打点も球団新。よかった。。。今日会社に行けるわ(T T)
March 28, 2005

昨日はパリーグ開幕戦。。。ロッテ、楽天ごときに負けやがって。。。オレの楽しみ奪いやがって。。。 おかげで珍しく引きこもりの一日でした。
March 27, 2005
電磁波関連商品が私の周りの“ごく一部の”人達にウケております。最近の大爆笑購入は↓↓↓↓↓>アポロフィールダーも導入いたしますよ。^^>オーディオのことを考えてではなく、川越街道沿いという劣悪な住環境を◎んこが気にしていまして、自分で買ってくれました。ぎゃははははははははははあははは!サボテンに次ぐBlogネタ決定。サイト見ましたが、アポロフィールダー、スゴイ効果じゃないですか。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ●チームワーク● 以前はスタッフ同士の意思の疎通がいまいちで、連絡ミスでお互いがぎすぎすしたことが多々ありました。 しかし今は、特に打ち合わせもしないのに、お互いの協力体制が出来上がっています。 ●創意工夫● 社長がいちいち命令しなくても、スタッフそれぞれの立場で工夫をして、仕事の効率が上がっています。 ●職場が楽しく● 余裕が出てきたのか、忙しいときでもみんなにこやかに仕事をしていて、冗談が飛び出すなど楽しい雰囲気が出来ています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑腹いてぇ^^ コレを強引に電磁波のせいにする素晴らしさ。電磁波が職場の冗談に直結するんですよ。これを笑わずにどうするって感じ。よく買いましたなぁ、◎んこさん。話、続き有り。>「図面を送ってもらえれば、どこにアポロフィールダーを置いたらいいかお調べします」ということなので、ヒノモトにファックスをしました。>ついでに、昨夜飯田明先生の日記を読んでいて無性に欲しくなったので、BS-1という二股のコンセントも追加注文しました。^^>ひゃおさんのムラコンには負けるかも知れないけど、1年中ついている冷蔵庫に使おうと思っています。>光波動コースターにもそそられるんだけど、誰か人柱になってくれませんかねー。ならねえよ。
March 26, 2005
観光もせずに、京都から帰宅。そうしたら、おぉぉぉ! 届いていました。Yahoo!オークションで落札した「管球王国27号」です。マッキントッシュ特集が読みたかったわけじゃない(爆 実は全巻そろえていたのに、なぜか2003年冬季27号だけ買い逃していたのです。これで「管球王国」コンプリートなり^^毎号熟読しているわけじゃないけど(しかも読んでも内容わからないし^^;)、ちょっと気持ちスッキリ^^
March 25, 2005
一昨日は博多にいたような気がしますが、今は京都行きの最終の、のぞみ163号の車内。ようやっと少しだけ忙しくなってきたみたいです。とはいえ、仕事をしてこの時間になったわけではなく、新橋のビクタービルで開催された「ウッドコーン・スピーカー」の試聴会に参加したから。先週末のアルテックA7試聴会、週明けのソニーSACD体験会、そして今日のビクターと、オフ会好きなマニアが来そうもない(群れた奴らのいない快適な)試聴会に立て続けに参加中です。ソニーとビクターの感想はまたいずれどこかでね。京都に着けば23時半過ぎ。いいホテル予約したのに、今日は寝るだけだなぁ(~O~)(-.-)(_ _)
March 24, 2005
写りがイマイチですまぬ。今も昔もファッショナブルな雑貨店(←この言い方が既にイケてない^^;)で見かけるのはB&Oだったりするわけですが、そのデザイナーがヤコブ・イェンセン。そのヤコブセンデザインの時計が売っていたりします。お値段も3万円台と高くないの。で、その文字盤(右時計)のデザインをどこかで見たことないですか。これ、イェンセン自身が60年代にデザインしたB&Oのターンテーブルがモチーフになっているようです。そういえば、って感じでしょ?実物を見たら欲しくなるかと、丸の内のILLMUSに出かけましたが、はてさて。パネライのようなデカケース流行りの昨今、ケース径の小ささが気になったりして。
March 23, 2005
先日、例の紫コンが熱い話題になりまして・・・えぇ、それくらい電磁波は重要な問題なんです。そんなあなたに紫コンよりも効果のありそうなサボテンはいかがでしょう。その名も『セレウス・ベルヴィアナス』。キャッチコピーがものすごい。「電磁波を吸収して育つ」んですよ。吸収するだけじゃなくて、電磁波で育つんですよ。「不思議なサボテン」というレベルじゃないだろ。そんな植物宇宙人ワイアール星人みたいなサボテンが地球上にいるか?なになに、アメリカ航空宇宙局NASAでも調査済みで、ニューヨーク証券取引所(←なぜ?)の試験でも効果有りとな。このサボテン自体は前から知ってましたけど、初めてキャッチコピーを読みましたわ( ̄▽ ̄;)ホントかなぁ。ホントかなぁ。いずれにせよ、オーディオにはチューリップよりも必要な植物であることはマチガイなしです。A&Vビレッジ誌で、紫コンといっしょに大々的に吹聴して通販してくれんかのう。10ページくらい特集組んでさ。
March 22, 2005
オーディオルームにも春は来る。色気のない部屋に春のたたずまいを。
March 21, 2005
ワタシは間接的災害野郎です。 十勝沖地震の時はちょうど機上におり、着陸できず・・・ 鳥取・出雲地震の時は山陰線内で遭遇、線路を延々と歩き・・・ 伯備線に乗れば土砂崩れ・・・ 愛知が洪水に見舞われたときは新幹線車内に18時間(岡山~米原だけで)・・・ 昨年の台風の時も新幹線に6時間閉じこめられ、途中Uターン・・・で、明日22日に博多のAMOKさんとこに行こうとしたら、震度6弱の地震かよ~~。( °O °;)大丈夫ですか~~何がアレ、博多までは行きますよ~~!博多マニアの現状はAMOKさんのBlogに詳しい。参照すべし。
March 20, 2005
ミリオンセラー小説連発の小学館に行って来ました。そこでワタシも読んだ「小学◎年生」の昨今の表紙を見比べてみると、感じることあり。 小学1~4年生:表紙がポケモンとかのアニメ系 小学5~6年生:表紙がNEWSとかの男性アイドル系コレでわかったこと。 1. 性の目覚めは小学5年生からであり、 2. その目覚めは女児の方が早いえ、違うの? 違うの?
March 19, 2005
ボクは平日、大体AM2:30頃寝て、AM7:30頃起きています。『一日8時間睡眠を取る人に比べ、一日5時間しか眠らない人は、食欲増進ホルモン“グレリン”の分泌量が15%多く、食欲抑制ホルモン“レプチン”が15%少ない。』(PloS medicine,2004)いかん、だから食っているのか?眠らねば。眠らねば。
March 18, 2005
風呂に入ったら、尻の穴に挟まっていたトイレットペーパーのかけらが浮き上がってきた、なんて体験はどなたもあると思いますが・・・先日風呂で・・・15cm四方のトイレットペーパーが浮き上がってきたときは、己の不感と正しく穴が拭けているのかを疑ってしまいました。クイックルワイパーが拭紙を咬んで固定するように、ボクのアヌスのアヌちゃんもトイレットペーパーを後生大事にくわえていたようです。今日のBGMは坂本龍一/左腕の夢から「ぼくのかけら」。あげるよ ぼくのかけらありがとう きみのかけらあげるよ ぼくのかけらありがとう きみのかけらトイレットペーパーのかけらはいらんな。そういえば、昔々弟と風呂に入っていて、浴槽に腰掛けた弟が立ち上がったとき、浴槽の縁には六角錘の小さいうん○ょ(明治のチョコレート“アポロ”をご想像ください)が残されており、図らずしも「うん○ょをしても尻の穴を拭いていない」ことがばれたことがありました。弟は「拭き忘れた」と泣きながら弁解してました、んが、そんな奴とずっと一緒にお風呂入ってました。顔拭いてました。潜水ごっこしてました。お湯飲んでました。普通忘れるか? そんなこと。尻の穴のゆるい兄弟。15cm四方のトイレットペーパーの片隅には微妙に茶色いシミが・・・今さら、うん○ょのかけらもいらんな。
March 17, 2005
大塚愛の「さくらんぼ」のPVに出ている彼氏役の男の子が着ているトレーナーは大阪が世界に誇るEVISUブランドなんですよ、そのEVISUのジーンズは店内試着してワンランク大きなジーンズを買って、自分で洗濯して縮めてフィットさせるとっても購買欲をくすぐる商品なわけで、難波にあった店もバンバン東京進出して青山やら渋谷やら代官山やらに開店している中、昨年私も会社帰りに原宿のEVISUショップで思い切って2万3千円もするジーンズを買って何が悪い、洗濯して縮ませてもブカブカでこりゃサイズが大きすぎたかと思っていたら、ここに来てジーンズの縮みよりも自分が肥えてきてピッタリになったという悲しい現実があるわけで、とにかく太ると言うことは端から見ても気遣いなく指摘され、他人にとっては単なる興味の対象でしかないわけですよ!と、サンボマスター風に(どこがや?)書きつづってみました。今やそのEVISUは上野アメ横でも買えます。アメ横内の珍々件でレバニラライスをぱくつき、御徒町多慶屋でシリアルを大量購入、(秋葉原経由で)小川町近江屋洋菓子店でケーキとボルシチを散々食したあげくに、家では大塚愛の「黒毛和牛上塩タン焼680円」を聴きながら♪、誕生日祝いのシュークリームを頬張る、EVISUが履けなくなる日も近いボク。
March 16, 2005
ホワイトデーのお返しは、一人は虎屋のようかん、もう一人は千住葱(せんじゅねぎ)。結構ウケタのだが。葱の束ではなく、千住葱2本(380円)と言うところがミソですな。お、葱だけにネギミソ。ようかんだけに“よう噛んで”食べてね。なんちゃって。正蔵か、オレは? (一昨日13日上野で襲名のパレードあり)TSUTAYAでの誕生日半額を利用して、映画を見まくってます。この5日間で、 えびボクサー サンダーバード 13階段 ブレア・ウィッチ・プロダクト キャシャーン デブラ・ウィンガーを探してと見ました。絶対オススメはなし。先日の”セリフでない事件”はその途中で起こりました。現在微妙に解決。AVアンプ VAS-AX10iのショートピンを抜いてしまったのがたぶん原因でした(他にもいじったので自信なし)。結果オーライとはいえ、前はこの状態でも大丈夫だったような??? 一気に解決はできなかったので、究明まで数日間に渡り計4時間くらいかかってます(><)しかし、VAS-AX10iの豊富な機能を全く使いこなせていないです。いささか私にはオーバースペックだったなぁ。もっと単純なAVプリで全然問題なかったけど、こういうのは買ってみて、使ってみて初めてわかることだから致し方なし。
March 15, 2005
3/12付の産経新聞21面「日本語わすれなぐさ」に【ジャズ喫茶】登場。一つの言葉を取り上げて、それについて語るコラムです。「わすれなぐさ」に登場するということは【ジャズ喫茶】は滅び行く日本語として捉えられているわけね(^^;文中にはハッキリと『いま、廃れたもの。公共の場での喫煙、LPレコード、客の回転率の悪い喫茶店。ジャズ喫茶は、その三要素を抱えて成り立っていたようにさえ思える。』と書かれています。文面からして、記者は相当なジャズ喫茶好きな(あるいは過去に通った)様子。ボクの知らない全盛期と比べればそうかもしれないけど、店舗形態がジャズ・バーに移行したりしているから、そうでもないように感じるけどなぁ。最近微増とも聞くし。と、ここで辞典でのジャズ喫茶の定義を見れば【ジャズ喫茶】ジャズのレコードを聴かせながら、飲料を供する喫茶店(日本国語大辞典)ありゃ、「レコードを聴かせながら」かよ。それは確かに廃れたかもね。
March 14, 2005
オーディオの調子も悪いのですが、それ以上にAVアンプ パイオニア VSA-AX10iの使い方が購入2年をしていまだによくわからない(・・?)? って、それは機械のせいじゃなくて、オメーのせいなわけですが。今日も『何かを』いじったら、センタースピーカーの設定が解除できない! つまり4.1chの我が家でそうなると、センタースピーカーから出てくるべき音(つまりセリフね)が聞こえないから、文字通り「お話にならない」。iLinkで、自動音場補正(MCACC)しているのに、設定上はセンタースピーカー"None"なのに、なぜ? なぜ? なぜ?どうしてこうなっちゃったの?機械に詳しいようで、全然そんなことはないと言うことがバレバレですな(- -#)
March 13, 2005

ふと思い立って、御茶ノ水にある老舗「笹巻きけぬきすし」に行ってきました。昨今流行らない、強めの酢塩の味付けと笹の香りが特長なわけですが、ネタ切れになると閉店しちゃうこともあって、最近行けたことがなかったんです。好き嫌いある味。保存を念頭に置いたなれ寿司なので、江戸前寿司のイメージではありません。ワタシは好きですよ。以前は出先の昼食として食べたりしてました。今回久々に食べましたわ(●^o ^●)ダイナミックオーディオ川又氏からお誕生日おめでとうメールが届いてました。以前こんなサービスしてましたっけ? 自動配信ぽいとはいえ、ちょっと嬉しいもんです。
March 12, 2005
次世代DVDブルーレイに興味はないし、買う予定もないんですが、東京新聞の一面に載るくらいだから大事件なんでしょう。というか、ブルーレイが新聞の一面にきたの初めてなんじゃないかしらん!幹事会社としては16社目の参加となるわけですから、ブルーレイというより、アップルが話題をまいたということです。次期OSタイガーにブルーレイ対応機能を積んできたら、すごいねぇ。
March 11, 2005
今回の北海道は飲み過ぎたこともあり、ジャズ喫茶もレコード屋も行かず、素直にホテル直行、果てました。いやぁ今日の札幌は明け方少し風もあったのでね。マイナス1℃という話でしたが、体感温度は昨晩よりも寒かったです。おかげで羽田に帰ってきてから暑い暑い^^; 電光掲示板を見ると14℃でしたから、その差15℃。そりゃ暑く感じますね。体感の錯覚。こういうのは“耳”もそうなんでしょう。ひどいオーディオを聴かされた後は・・・札幌ではつぶれた銀行の残骸を見てきました。地下の金庫室、立派な会議室、荒れ果てた1階の店舗・・・まさに夢の跡でした。商品の看板もありましたが、たぶんみんな同じことを感じると思います。『当時の金利はよかったなぁ!!!』
March 10, 2005
今一番面白いおわらいタレントは…おわらい革命戦士『長州小力』(西口プロレス)なんじゃないか?それはさておき、ただ今氷点下の札幌にいます。「札幌ジンギスカン」は相変わらず旨い! 名店だね(^ー^)
March 9, 2005
昨日数年ぶりに熱帯魚を買ってきました。それは「カージナルテトラ」です。小ぶりの水槽が空いたままずっと台所に放置されており、気になっていたんですよ。ふと、思い立って2日前から水作りをしてました。afuturaのどこかには書いてあると思いますが、元々金魚少年ですから、「水泡眼」とか「丹頂」とか「ナンキン」とかちょっと変わり種の金魚が大好き。今回も何を買うか決めて行かなかったので、店頭で水槽を眺めること1時間。鮮やかなブルーにひかれて、カージナルテトラ20匹を買ってきました。え、金魚じゃないって? 熱帯魚も好きなんです^^だけどねぇ、好きなのに続けられないのは・・・飼うのがあんまりうまくないの。下手の横好きで長生きさせてあげられない。今回はちょっと気合いが入ってます!でも水槽を眺めるのは落ち着くね~。うまく飼えたら、少しだけアクアリウムもやってみたいです。
March 8, 2005
杉並区はアニメの製作会社が集っているらしい。そんな因果で杉並区に「杉並アニメーションミュージアム」が3/5に開館しました。もうアニメ好きとしてはたまりません。早速出かけましょう!って、出かけたのは確かですが、実はそれほどのアニメ好きでもないの^^;行ったのは、そこの催し物「アニソンライブ」のバックバンドの一員として、オーディオ仲間のひゃおさんが出演されたから。見てきましたよ。聞いてきましたよ。ガンダムからパーマンからアタックNo.1からアンパンマンから・・・僕らは世代的にそんなものか。小さい子供は逆に付いてきてなかったねぇ^^30分強のアニソンライブを堪能した後は、中野に行き、時計修理を依頼。長年の懸案だった時計修理をすることにしました。ジラールGP4900のクロノが全然機能しなかったんだけど、以前修理に8万円かかるといわれて躊躇していました。ようやく決心。見積もりはいくらになるかな?
March 7, 2005
あさがおに ケーブルとられて 他の線(せん)ひゃおさん宅にて
March 6, 2005

久しぶりにここ行ってきました。岡山です。今回はきちんとした仕事ですから観光はなし、と言いたいところですが、駅から後楽園までトボトボと歩いてきました。一週間で日本三大庭園のうちの二つを制覇したな。ハハハッハハ^^夕食用に流行りの空弁を買って帰りました。卓の小さい機内で食べられるように全体的に小ぶりなんだね。種類も豊富。写真は岡山で買った鰆寿司と穴子を使った羽田弁当。意外においしいの(●^ ^●) 特に鰆寿司は逸品でした。
March 5, 2005
近いうちに機器の処分をすることにしました。実はCDトランスポート Krell MD20とか、DAC Wadia15iとか、今年に入って灯を入れたことがないんですよね。ユニバーサルプレーヤーDV-S858iを導入してから、試聴環境が大きく変わってしましました。そりゃ、CDを聴くならユニバーサルなんかより、MD20+Wadia15iの方が全然いいですよ。でも何つうか、普段は突き詰めた聴き方をしないワタシとしては、簡便な方に流れちゃう。我慢できないレベルでもないの。それに。好みの閾値が広く、我慢の基準値が低いとはいえ、この間のユニバーサルプレーヤー 聴き比べで、DV-S858iの実力の程はわかりました。入り口で失ったモノは出口では回復できません。もう少し自分の好みを加味した機器に入れ替えたい。つまるところ、(1) 使っていない機器、(2) 使ってはいても愛着のない機器を処分して、愛せる機器にしたいんです。目処は3月いっぱい。さぁ、どうする? 買い手がつけばいいんだけど。
March 4, 2005
(()) 亅 ж | ○ Θ | /Vヽ /Vヽ ⊥ ( ) ( ゞ~ ── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄── 絵文字とかアスキーアートって、まじまじと見ると良くできてるねえ。↑のひな祭りなんて、簡単なのにそのまんまじゃん。
March 3, 2005

ワタシは今までケータイで写真を撮って、それをHPやBlogにアップロードしようとした場合・・・ ファイルサイズ(バイト)を小さくし それを一枚ずつPC(Mac)にメール添付で転送なんてことしていたんです。面倒だなぁって思ってたんです。お金かかるなぁって思っていたんです。ところが便利なものがあるのね。FOMAのminiSDをリーダライタに刺し、MacのUSBに接続するだけ。アダプタもいらないなんて。「radius US2-MSD」(↑写真)です。しかもお値段秋葉原価格で税込み999円也!今まで使ったことがなかったF900iの最高画質で偕楽園の梅を撮ってみたら、細かい設定もしていないにそのきれいなこと(↓写真)。ちょっとビックリ。これからは楽になるなぁ。光量が少ないと厳しいだろうけど、外の撮影の時はデジカメ持ち歩かないで済みそうだもん^^
March 2, 2005
どうにもこうにも、オーディオ機器をチトまとめたい心境。詰まるところ、機器数を減らしたいんです。つい最近Ayre V3を買い足したばかりなのに^^;特にCDプレーヤー関連ね。ちょっと飽きが来たのかも。こういう”拡散”と”収縮”、相反するものを求める心境はときどきやってきます。増やすのはいいんだけど、減らすのは勇気がいるなぁ。。。
March 1, 2005
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()