全11件 (11件中 1-11件目)
1
夫方母が天に召されました。23日いつものように義姉の準備した朝ごはんを食べ、体を自分で拭き、洗濯をして干し、ちょっと外出した義姉が早めの昼食を運んだら倒れていて意識がなかったとのこと。運ばれた病院に子どもたちその連れ合い、孫たちが駆けつけ、子ども達で示された治療方法を検討。常日頃からミミタコのように延命治療はしないようにと言い続け、あとで見つかったのだけれどファイルにこれこれしかじかの理由で延命処置はしないこと点滴もしないことと書いて署名したものもでてきた。しかし可能性があると聞かされれば5,6時間もの話し合いの上・・・しかし、手術を準備中に次の症状を起こし、手術は中止。母は最後の力でみんなに、悩む必要はないのよといってくれたとしか思えません。翌日は人工呼吸機をどうするかで話し合いましたが、また何時間もの話し合いの上、自然に見守りましょうということに。それでよかったのよとでもいうようにその深夜召されたのでした。90歳と7ヶ月まことに立派な旅立ちでした。浄土宗では亡くなると仏様になるので、旅支度は特になさらなくてもということでしたが13年前無くなった父が旅支度をしてもらえなかったのかと悲しむといけないと整えて、母が準備していた着物をかけました。日記には21日までに物の整理や掃除を終えて(2月に体調を崩して以来少しづつ進めていたようで)22日からはゆっくりしましょうとあったそうです。人の手を借りることを潔しとしない毅然とした人でした。早くに生まれ育たないだろうと言われたようですが、小さな体で3男1女を育て上げました!かや母もかくありたいとは思いますが・・・無理でしょう。でも努力はしなければなりませんね応援してください、おばあちゃま。
2011年08月30日
コメント(6)
15日第二の目的地吹割の滝。一枚岩を流れ下る川が作った幅の広い滝。割れ目があってそこからしぶきが吹き上がって、吹割の滝。「吹割の滝入り口」の看板から入って、みやげ物屋の並ぶ道を延々下って着いたらそこは鱒止めの滝でそこで初めて「吹割の滝へは通り抜けできません」の看板ョ!それは無いよ~みやげ物屋は人の流れがこないと困るのは分からぬでは無いが岸の遥か上を眺めてがっくり・・・鱒止めの滝があって吹割の滝まで川沿いに上る遊歩道があったのだけれど、コタビノ地震で崩れて通り抜けできませんって!延々戻って、また下る、ハ~~~でございました。豊かな水が激しい流れで滑り落ちていく様は、かわいいナイヤガラなれどもなかなかのものでした。しぶきが空に舞いきりのように降ってくる。それをマイナスイオンだーと心地よく受けていると、濡れるよ~もっと後ろへ!と何度も呼ぶかや父・・・それにしても白線から出ないようにというアナウンスがず~~っと流れているのに際まで行って記念撮影をする人の多いこと。滝に落ちる前の川は、浅いけれども急な流れで、転べば一気に滝へと流されること間違いないのに子ども達が入っても遠くで見ていて注意するでもない親達。川の流れの怖さを知らないのだろうね。遊歩道でなく川の中を歩いてさかのぼる親子。父親が先頭、次に母親、男の子がしんがり!子が足を取られても掴まえられないだろうに。事故があったら管理事務所の責任とやらが問われるのかねぇ。強い流れに父親さえあきらめて引き返し、見ているほうもほっとする。帰りは対岸に出て高い場所から滝の全容をみてそのまま対岸を歩いて帰る。いや~~歩きました。片品の宿まではかや2娘に運転を頼む、お互い疲れているのにごめんよ。でもかや母よりだいぶ若いからね。アリガトネ。本当は老神温泉に浸かって、名物の朝市を覗きたかったのだけど、どこも空いてなかった。探したのが前日夜だモノね。でも尾瀬へは片品のほうが便利だったからいいんだ~いと負け惜しみ。尾瀬への交通規制があるシーズンでもそのホテルまでは入れてホテル前からバスが出て車は置いておけるとのことだからお風呂や食事に贅沢を言わなければいいかもです。尾瀬行きを決めて、食べて、飲んで、お風呂に入って、バタンキューでありました。
2011年08月20日
コメント(0)
かや家の「突然行き当たりばったり旅行」15日は順調に常磐道→北関東自動車道→東北道→北関東自動車道と走り沼田。玉原スキー場にあるラベンダー園へ最盛期は過ぎていたものの標高差を生かして咲き方をずらしたものや遅咲きの種類などが良い香りを風に乗せて振りまく。ベンチに座っての~~んびりしていると、下のほうから幼稚園と小学2、3年と思われる兄弟が楽しそうにやってくる。じゃんけんをして負けたらおんぶして10歩くのだけれど、ず~~~っとお兄ちゃんがおんぶ役!負けてやっているのかナとみていると、どうしてどうして真剣勝負!お兄ちゃんは弟にすっかり読まれている模様(笑)かや2娘とこっそり(頑張れお兄ちゃん!)と声援を送るのだけれど通り過ぎて登っていくもまだ負けている。二人に気がついたときから十回は負け続けお兄ちゃんが勝ったときにはこっそり拍手!さて大きなお兄ちゃんを負ぶえるのかとみていると、お兄ちゃんは弟の肩にかぶさって歩いてあげたのでした!素敵なお兄ちゃんだ~両親はそんな2人を楽しそうに見てて、こっちまでほのぼのしました。暑さに強いものの苗を記念に買って帰ろうと楽しみに覗いたのに売店には無かった。沢山の種類が植わっているのに2種類しか置いてないって・・・残念だけど名前はチェックしてきたからネットでも買えるでしょう。高原の風に吹かれてラベンダーソフトクリーム~♪行く道すがらいろんな果樹園が店を出していて、帰りにはきっと寄ろうとわくわく!かや父はまだ先が長いのにと言うが、ナ~~ニ運転者はかや母である(笑)停めやすそうなところ(これがちょっと悲しいけど)に入る。ソルダムと貴陽と桃を買う。ソルダムの試食がカゴいっぱい!傷や熟しすぎで商品にはならないものだけど食べてってとおじさん、よく熟したものを食べたけど美味しかった~貴陽は大振りなのが6個で500円、小ぶりなのは15,6も入ったのが500円、多いほうを買う。果肉がしっかりしていて、熟したのは良い香りが出てくるのよ。ソルダムは尾瀬歩きのときに持っていって休憩時間に食べたのだけど酸っぱいのが却って疲れを取り元気にしてくれました。ちゃんとした貴陽をお土産にしようとその後探したけれど、もうシーズンが終わりらしく、道の駅で教えてもらった園に電話したらもう無いって、残念。
2011年08月19日
コメント(2)
今日が光の工事日でした。電話線の取り出し口の周りを片付けて部屋もお掃除お掃除!整いましてお兄さんがやってきた。電話線が取り込まれているパイプ(チューブ?)から光のケーブルを入れる入れる・・・すごいね~~細っこい線が入ってきてここから出てくるのねと見つめるも出てこない。お兄さんも外と中を行ったり来たり・・・「ほかに取り出し口はありませんか?」・・・!(もしかして2階!!!)確かめに行くとありますがナ一度も使っていなくてコンテナが積み上げてある奥。アンテナ工事のときにもあせったがあの時はセーフだったのに、2階を経由して1階に出しているのであける必要があるって。やるしかありませんね~火事場のナンとやら動かして掃除して。ああ~あせった。思いの外ホソッコイ線で驚いた。かや2娘は勤め帰りに無線ランのあれこれを買ってきてめでたく光完成したのでした。といってもかや母はPCでたいしたことはしない(できない?)ので便利さが享受できるかは不明(笑)
2011年08月18日
コメント(0)
かの原発から出ているヤツは1ヶ月前の五分の一になったとテレビのニュースで言っていた。ふ~~~ん2、3、4ヶ月前の数値はいったいドンクライだったのだろうね。五分の一なんていうのはこちらで計算できるから、そのものの数値を報道してもらいたいものだヮ。政府発表が五分の一で、ああそうですかってニュースを流すのかね?出ているだけで飛んではないの?普通の人はこれで納得するのだろうか解かるのだろうか?かや母にはこれがどういうことなのかさっぱり解からないのよ。南相馬の病院が体に取り入れたものの数値を測る機械を手に入れるのに苦労した話をしていたが、そんなの国が手配するモンではないんかね。ああ・・・もっともっと報酬を上げてもいいから能力のある仕事人に担当してもらいたいものだ。このままだと税金や受信料をどぶに捨てているようなものだ!とはチト言い過ぎかね・・・ああ・・・でも払いますよ、払って文句を言うのです。
2011年08月18日
コメント(2)
かや父が急に夏休みをとることになり、少し北へ行くことに。北関東自動車道がつながって都心を通らずに行けるようになったのは嬉しい。前夜に電話とネットを駆使して、この際空いているところがあればどこでも(ただし破れたカーテンが下がっているホテルはイヤ、昔、着いて外から見るとそんなカーテンがぶら下がっていてキャンセルした、笑)と探す。「空きはありますがチアリーダーの合宿が入っておりましてそれでよろしければ・・・」と親切な対応もあった。かや息子はいいね!だったが止しにして片倉スキー場のゲレンデの真下のホテルに。ソノせいではないのだけど今回かや息子は不参加。かや父、かや2娘との旅でした。15日はラベンダー園を見て、東洋のナイヤガラで涼をとり、宿へ。16日はどうするか決まってなかったのがスゴイね。尾瀬西端に入るのに便利な場所で、尾瀬に行くか日光に行くかで迷うも、ここに泊まったのも何かの縁と尾瀬を覗いてみることに。最終駐車場が大きくないので、ホテル前から出ているバスで行くか、車で行ってもう満車だったらあきらめて日光へ。尾瀬へ行く人たちが利用するのだろうお昼の弁当付のプランがあって、それにしていた。かや家としては異例の早朝出発!5時起床、朝風呂、支払いを済ませ、6時の朝食後すぐに出発。夏休みとは言え、平日だし、駐車場は半分ほど埋まった状態で、入れてしまった!ホテルの人にこの時間では無理でしょうと言われていたので、行ってはみたものの本当に歩く羽目になるとは誰も(多分)思っていなかったので、あらまあどうしましょうって言うのが本当のところで笑える。バスは1人往復1800円×3、駐車料金は2500円。駐車場係りのおじさんがコースを説明してくれるも、疲れたらすぐにひっくり返ってきますというと「ひっくり返ると大変だョ~(笑)しっかり歩いて帰って来てくださいね」って、かや母は引き返すことをこういっていたのだけれど標準語じゃなかったみたいだ(爆)鳩待ち峠から、きれいな川沿い、自然林の中を、きれいに整備された道を下って下って尾瀬の入り口、山の鼻まで3,3キロ、帰りの登りのことはあまり考えないようにして歩く。尾瀬を覗けば歩いてみたくなるもので(笑)2キロあまりを歩く、帰りのことは考えないようにしてね。本当に不思議な光景で、山に囲まれた広い広い湿原。至仏山のみが隆起した山でほかは噴火してできた山で植生がまったく違うのだそう。湿原は夏の名残の花が咲き、小さな池、池には可愛いスイレンが咲いて、トンボや蝶が飛び涼しい風が心地よかった~。往復10キロほどを歩けたのも嬉しかった。1ヶ月あまり運動を心がけた成果を実感したのよ。ただし帰りは山の鼻でステッキを購入(笑)鳩待ち峠までの登りに備えた。杖は偉大だったなりよ~~~。復路、山の鼻までは、着いたらば花豆ソフトクリームを楽しみに!鳩待ち峠まではカキ氷を楽しみに!子育てのとき「ニンジン」を毛嫌いしてしてきたけど、お楽しみは大事よね~と少し反省したのでした。山道でお初に出会った生き物、ヤマナメクジ!かや母の親指の二周りほど太く、長さ10センチもあろうかというものが山道にゴロン!色はホワイトソーセージをちょっと黄色っぽくして茶色いスジ模様をつけた風、目に焼きついて消えてくれません・・・ウウウウウ・・・今朝は3人とも筋肉痛でヨタヨタでした。山道を歩くのはいろいろな筋肉を使うのでまた違った運動となり、週末近場の小さな山巡りもいいかなぁと思ったことでした。ラベンダー、東洋のナイヤガラ、フルーツ街道のことはまた。
2011年08月17日
コメント(4)
ブルーベリーが熟してきた。このシーズンの楽しみはブルーベリーマフィン!なのだけどいろいろ気になる。がやっぱり1度は作ろうと摘む。小さな茂みだが熟し始めの粒は大粒で立派だ。ヒヨはピ~ヨピ~ヨと騒がしくついばみにくるが、こそ~っとくる何者かがいる。不意にすぐそばから飛び立たれると心臓に良くない。ま、あちらさんだって食事中に人間にやってこられて、どうしようどうしようとドキドキものだったであろうから痛みわけか。人間は長く生きるから、かの物質の影響が10年、20年後になるけれどかの地の野生動物はどうなるのだろう。短命だから影響なく生きて遺伝子の損傷だけが引き継がれていく?地味な調査になるだろうけれどきっちりやっていただきたいものだ。かの地だけではない、この地も発表されている数値はこのところず~~っと同じだ・・・なぜ?直後の数値が発表されていないので減っているのか当初から同じなのか・・・そんなわけは無いよね。これだけ(小さな場所でなく地域的な)ホットスポットが言われているのに新たな観測地が加わらないのはなぜ?すぐ近くの場所が高くて、ここはソノ通り道、ここだけじゃなくソノ通り道の小さな町は沢山あるのに話題にならないのも変な話よね。風評被害を生むようなネットの情報をチェックしようとの動きがあるそうだけれど大本営発表の情報もぜひチェックしてほしいものだヮ。それができればたいしたものだけどね・・・おお、お題はマフィンでしたナ・・・マフィンからも思いはあちこち馳せるのよ。われわれ年よりはともかく、これからの人を抱える身にはいろいろなことが気にかかりましてね。お気に入りのレシピが不明でチトふわふわしすぎのマフィンになったけれど美味しかった!冷凍でなくフレッシュで作るのはやっぱり違う気がする。ソーセージマフィンも作ってね~とかや2娘、アイヨッ。しかしこの暑さの中オーブン仕事はきついものがありました(爆)覚え書粉200gバター100、砂糖120(ブルーベリーが甘ければ100かもっと少なくでも)卵2個、ベーキングパウダー小さじ1弱、牛乳100ml、ブルーベリー200(もっと少なくても)砂糖を入れながらよく攪拌したバターに卵を混ぜ込み、粉>牛乳>粉>牛乳>粉と混ぜる最後の粉はさっくりと <教訓>粉はBPとふるいにかけておいたほうが良い(笑)
2011年08月08日
コメント(6)
新しい洗濯機がやってきた。昨日あたりから「捨てないで!」とでも言うように洗濯機が問題なく動いて胸が痛むけれど、ドラムが回るとき妙な音がしているし、長い間ありがとうございましたとお礼を言ってお別れしました。さて新しい洗濯機はやたらゴッツクて今までの防水パンに納まるかどうか不安があった。パンと洗濯機の幅・奥行きのサイズはOKなのだけれど問題はソノ高さ・・・イオンナンタラカンタラや乾燥機能がつくために背が高く、背面にある水道の蛇口の高さとの関係に不安があった。手前にずらせばぎりぎりセーフかと思ったが甘かった!もう1センチ手前にずらせれば納まるのだけれど・・・配達のお兄さんも無理ですネェ、で、あとは何とかしますからとお引取り願った。水道の蛇口は水とお湯とがでるようになっているので余計に出っ張っている。かや父と考える。蛇口を水だけにすれば納まるからそちらの工事をするか?→お湯が使えなくなるから避けたい。防水パンを取り替えるか?→高く付きそう台を作ってパンの7センチ高のふちを跨ごして手前に引き蛇口を避けるか?→今日明日には無理、ちびのかや母にはさらに7センチも高くなるのはつらいなぁ取り敢えず脱衣所の真ん中において凌ぐか→どうにもこうにも邪魔んんんんん・・・そしてかや父は閃いた!横向きに置けば納まるんじゃないだろうか?きっと入るよ!えええええっ!測れば何とかなりそう、デモね、洗面台と並んで設置するようになっているので横から出し入れすることになる・・・でも取り敢えずということで入れてみると納まりましたよ!蓋も蛇口をかすかにこすりながらだけれど開く(笑)台をネットで探したり、キャスター付で作ったら(40キロ超と重いのですよ)どれくらい材料費がかかるかホームセンターを覗いたりしましたが、しばらくはそっぽを向いた洗濯機を使うことになりそうですヮ
2011年08月07日
コメント(2)
かや父と電気店へ、8キロタイプの穴無しを買う。そして「『光』のご説明をさせていただけないでしょうか?」と店員さん。(買い物はPCでは無いのにひも付き?)そして、「ご契約いただけますとさらにお値引きさせていただきます~」ソノ値引きの額が半端でないので心動かされるかや父とかや母。帰宅途中のかや2娘にも来てもらう。説明が始まってすぐに到着するかや2娘、ソノ娘を見てほっとしたお兄さんの表情を見逃さなかったゾ(笑)ひがみか・・・でもガンクビそろえた3人のうち、もっぱら説明はかや2娘に向かってとなったのであった(爆)しょっちゅう代理店のようなところから勧誘の電話がかかってきて説明されるのだが、よく、いやちっともわけがわからなかったし、最近ではかや母が出ると「パソコンを管理されている方はご在宅でしょうか?」と言われる始末で・・・電話でなく対面だとなんだか分かったような気になるからふしぎだねぇ。2年間の縛りはあるものの値引き額を考えるとまあいいかと思わせられたのであった。よって店頭価格より値引きされたうえの値引きとなり、覚悟した半分ほどで洗濯機を買えたのだが、果たして安くなったのか?はたまた長い目で見れば高いものになるのか?よく分からないけれど、とにかく新しい洗濯機と光が、かや家にやってくることになった。たびたびの勧誘電話から開放されることだけは確かである。しかし、日本の商売ってどうなっているんだろう?どこかで誰かが損をして、得をした気にさせられている消費者も、きっとどこかでツケを払わされることになるんだろうと複雑な気持ちになる。で、浮いたお金の一部を、遅いお昼代としてファミレスに少々落としてきたのでした。ウ~~ン・・・なんか変?
2011年08月06日
コメント(2)
厚労委員会に招致され発言する児玉龍彦氏の動画が カルフォルニアのばあさんブログの8月3日の日記にあります。貼り付け方がわからないので検索して行ってみてください。難しい言葉がいっぱいですが、本当になぜしなければならないことが5ヶ月も放りっぱなしなのか、悲しくなります。いろいろな専門家がソレらの分野、分野から声を上げまくっていってほしいものです。吸い上げる力があって配る能力のある強力なポンプを持つ人が国にいることを願ってやみません。昨夜は長岡の花火大会をネットで観ました。かや2娘が見られるようにしてくれましてね。小さな画面ですが、秋の隣市の花火競技会の場面に重ねながら頭の中で大画面に拡大して楽しみました。かや2娘「1日休暇を取って長岡へ行って、花火を観てソノ足で帰れば翌朝出勤できる!ョねっ」とかや母とアイコンタクト、うんうんと→かや父を見ると・・・かや父は目をそらしてん?と聞こえないふり(笑)どうしてもこの目で見たい長岡と熊野の花火なのです。
2011年08月03日
コメント(0)
洗濯機が最近ご機嫌斜めだったが、いよいよあぶなくなってきた。どうやら水位センサーがよろしくなくて、給水が止まらない。低い水位だと感知してくれるのだけどね。なんだかいろいろと故障があった洗濯機で3度の修理で今に至る。今日電気屋さんでいろいろ見てきたのだけれど、まあ!いろんな機能がついてごてごてしててビックリ。穴の無い洗濯槽で、毛布が洗える容量で、洗いやすすぎが自由に設定できる、これだけでいいのよ。ナンタライオンや送風や乾燥機能は無くていい、シンプルで丈夫であればいいのだけどなぁ。あれこれ見たけど気に入ったのが無かったのでもう少し頑張ってもらおうかとサービスセンターに電話したらば、1998年製で部品が無いかもしれないと・・・さてどうしますかねぇ?
2011年08月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

