全21件 (21件中 1-21件目)
1
隣県は降雨時の4時間取水を中止したので大丈夫だろうと発表したとの新聞記事。数値の高かった時は発表しなかった県。報道は事実を報道すればよい、という点からは合格。実際にそのように発表されたのだろうからね。しかしそれでは大本営の御用新聞である。同時にその見解が妥当なものかどうかの検証がなされなかったのは不合格。それともその見解は正しいと判断したのかね?雨が降っている間取水しないのはともかく降った雨は現実的にどれくらいで川を流れきってしまうものなんだろうか?gg_imai77さん書き込みありがとうございました。車からガソリンを抜くのは無理なのですね。タンクに穴でも開けない限りプロでもできないとは!100%の安全要求に100%の保証をしたがゆえに、もしもの時の対策がとれなくなるというのは何とも…です。建前でなくどうしたら現実を取ることができるのでしょうかねぇ。人間の右往左往を横目に自然はいつも通りに進んでいる。畑は自生同然の各種菜の花が一面に咲き誇っている。畑の養分をどんどん吸い上げて土は痩せていく(汗)のだろうけれど、と~~~っても綺麗だから、ま、いいかで楽しんでいる。畑を挟んだお隣さんは先の大量の花粉が降ったとき、てっきりこの菜の花の花粉だと思ったと(爆)ユスラ梅は3分咲き、アケビの花ももうすぐ咲きそう。アケビはスモモにからまっていたツルを降ろしたので低い位置で花が楽しめる。アケビコノハの赤ちゃんにも会えるかな?
2011年03月31日
コメント(0)
千葉県の水道水のヨウ素の数値の発表の仕方には呆れます。300を超しているときは黙っておいて低くなってから発表するなんてその場しのぎもいいところで、かえって信頼を無くすことになるとは誰も思わなかったのでしょうかネ。先日当行政区の総会があって、かや父が出席した。市長さんがやってきて,先日の布団の寄付へのお礼と水道水の検査結果の報告などがあった。布団は予定数を大きく上回り余った分は被災地に送ることにしたそうだ。そして水道水…風評被害を起こしてはと発表を控えていたのに100をわずかに越した近隣の市が発表してしまい水源を一部同じくする当市もあわてて発表したとのこと…心配ないと言われても心の底から「ああよかった」とは思えません。昨日福井へ出張のかや父が買ってきてくれたお土産の一つに鯖のぬか漬けがあった。今朝食べたのだけれど結構きつい匂い、いや臭いで!かや母がどうしても飲み下せないものにクサヤがある。飲み下せないどころか口に含むのもダメ~~~~それにちょっと通じるものがあるのよ。恐る恐る口に入れるときつい塩で濃縮された美味しさも分かる。ん~~~~世の中にはいろいろな食べ物があるワ好きな人にはたまらない故郷の味なんでしょうね。かや1娘が手伝ってくれて衣(正確に言えばボロ)の整理をした。45Lのゴミ袋に13個、捨てたコンテナの数6個、まだまだあるのよ…
2011年03月30日
コメント(2)
件の戦争の末期には学童疎開があった。せめて次の世代を担う子供達を生き延びさせようという意味もあったのではないか…焼夷弾や火事は目に見えるが、今は目に見えないものが降り積もっている。汚染の濃い地の子供達は定期的に転地させて、いっそのこと疎開させても良いのではないかと思ったりする。TKD先生の記事は読み続けているが…関西のTVにでたインタビューを見てなんか悲しくなった。こんな風に感じてしまったのだ。彼がこのように言ったのではありませんよ。只今、何にでも腹を立てまくっているかや母が感じただけの話です。「ほらほらっ!ほ~ら!僕の言ってた通りでしょ。こんなことも提言した、あんなことも提言した。でもみんな聞かないんだ。」言っておいでのことはどれもこれも信頼が出来る、と思うしかし…笑いながら言うことではないだろう…記事だけ読んでおけばよかった。この時期にあの態度なのだから正しいことを言っても反感を買ってしまったのでは…そんな単純なことでないよね、巨大なものを相手に闘うのは大事であっただろう。しかし、この度はTVに出てくるいろいろな人を見て、態度、見かけは軽んじられないと思った。言っていることの中身がいくら良くても反感を買ったり、大したことを言っていなくてもころっとその気にさせられたり。そんな年になってきづいたの?と言われても、そう今頃気づいたの。ぼろは着てても心は錦は大事だが、ひとは足元を見る。靴は磨こう。なんか変にソレてきた?
2011年03月27日
コメント(6)
洗って食べれば大丈夫と言われていたものが食べちゃだめよって…洗ってもダメなレベルまで汚染されてしまったということなのか例えばこの地域では出荷停止の作物はホウレンソウ、パセリなどで小松菜なんていうのはまだ入っていない。ハウス栽培のホウレンソウからも出たと言うがそれならイチゴはどうなの?そして保証は停止されたものだけだなんて言っている。ホウレンソウはダメと言われているが、小松菜は出荷停止になってないから大丈夫と民は考えると政府は考えているのだろうか。余裕をもった基準値だから大丈夫?じゃあ本当の基準値を示してよ。いったい基準値って何?食べるなとか食べてもよいとか言っとけばよい、どうせ民には言ってもわからんだろうから詳しいことは知らしめなくともよし、という時代ではなかろう。今知りたいことはホウレンソウが洗ってもダメな程汚染が進んだのか?ホウレンソウは洗って茹でて食べる状態での数値が基準を上回っているのか?キャベツは外葉を除いても食べられないほどなのか?せめてこれくらいのことは教えてよ。耳をダンボにしてニュースを聞いて新聞を丁寧に読んでも今一つ分からないくりかえし、今すぐ健康に影響はないと言われても不安は消えない。病人食の献立例のように、実際の食事の献立例をいくつか挙げて、こういう組み合わせだと基準値は超えないと示してほしい。それでも食べるか、それでも食べないかはかや母が決める。当地の水道の数値は発表されていない。調べるよう指示が出たと言うが、すでに調べているに違いない。本当に調べていないなら…ゲンコツだ!いや三角定規だね。高校の数学の教師であまりにひどい点をとると木の三角定規の角っこでガツンとやる教師がいたことを思いだしたゾ宮崎に住む姉の知人の息子さんがレントゲン技師で応援に駆り出されている。検査機関も分析に大わらわであることは想像が出来るが、有事である、検査の民間委託もなされていいと思う。マスコミは政府発表のことしか報道できないではなかろう。大本営発表をそのままではいつか来た道だ。独自にも調べて報道してほしい。男の視点だけでなく、妻や母、娘とも会話をしてほしい。そんなヒマはない?カイワレ大根は食べて見せたがホウレンソウはその気にならないということ?で、出荷停止にしちゃった?ーーーーーーーーーーーーーいまTVでゲストが視聴者の質問に答えて、ホウレンソウを茹でて冷凍をしておけば数値は減っていくと言っていた。なるほどね!小さな子供や妊婦は、水道水を汲み置いておいて、かつ、ミネラルウォーターで割って使えば影響を減じることが出来る。落ち着いてね、かや1娘よ。
2011年03月24日
コメント(2)
かや1娘に教わった武田教授のホームページ(?)は原子力を理解するのにいい。悲しいかなクリックすればピッと行ける様な張り付け方が分からないけれど…こちらです。 http://takedanet.com/今朝も結構強い余震が3回あった。硬いプレートの上に住むと言っても結局ドロドロの液体に浮かんでいるに過ぎないのだね。揺れるたびに、かの国の水上生活者になったような気分よ。
2011年03月23日
コメント(1)
ノウテンキという言い方は一生懸命物資を運んでいる現場の方々に対してではない。アメリカの空母から緊急物資を積んで飛び立ったヘリコプターは海岸線に沿って飛び、孤立していると判断した場所に降り立ち届けているとのニュースがあっていた。独自の判断で動けるアメリカ軍と自らは動けない自衛隊。しかし動かすことが出来るのに、動かさない人がアホなのである。動かさない人がノウテンキなのである。15日の日記にも書いたが直後の映像を見ながら考えていたことだ。ちっとも始まらないから腹が立ってかいた。こんな婆さんにも考えられることが動かす人には考えられない。おかしなことだ。阪神の震災の時、命令を、エンジンをかけて待っていたもどかしさを、今回もまた感じているだろう。能天気な面々を陸の孤島と化した所にヘリで運んで置いてくる?そうすればどうしてほしいかわかるでしょう…
2011年03月22日
コメント(0)
恥ずかしい…腹をたてて日記を書いてきたが読み返すと男を「おとす」んじゃなくて「さげる」据えるのは「肝」じゃなくて「腹」出した便りの誤字を正してくれた(!)父はあの世でやきもきしていたことだろう(笑)一昨日軽を満タンにした。と言ってもフルで24Lだから20L制限でも満タンに出来た。これが大容量のタンクだとゲージのどの辺りになるんだろう…少し前は3000円制限だったからハイオクを入れる人は量的には少なくなるわけで。上手く言えないが幸せとか満足感なんていうのもこんな感じなんだろうと思う。
2011年03月21日
コメント(2)
牛乳とホウレンソウから出た。デモ何と稚拙な発表だろう。ぼかすことがかえって不安を掻き立てる。日本人の平均の摂取量って、どれくらい?どこのホウレンソウ?あんななアホな発表を取材して、そのまんま報道するか!発表は正確だったが報道でぼかしたのか?今朝の新聞には採取した地が載っていた。発表は事実を正確にだ。それなら食べないか、それでも食べるか、判断はかや母がする。正確な冷静な報道を頼みたい。妊婦のかや1娘の不安はますます増しているだろうが母となるのだ肝を据えよ。
2011年03月20日
コメント(1)
Mr.EDNは男をアゲタ!タフだ。死ぬな!頑張れ!と応援をしている。しかしMr.KNはとうに…Mr.TNGKも本日いや前からか…Mr.ISB何とかしてかやねずみの家から近くのGSに並ぶ車の列が見える。30~40台目くらいのところが見えるのだ。朝早くから車の列ができる。8時ころにはガソリンが入荷するかしないかのFAXが入るらしく、入らないと分かるとお兄さんが「本日は入荷しません」の札を掲げて知らせるので列は消滅する。8時過ぎて列があるということはいつになるかは分からないが入荷するということ。御主人がこの震災関連で土日返上で出社していて通勤用の車のガソリンがピンチ!入れておいてと言われても、小さな子供を3人かかえては何時間ならべばいいのかわからないでは難儀なことだ、駆けつけた知人に子供を託して並んだものの諦めたとのことだった。お昼頃そろそろ動きそうと並んでいるかや息子から連絡があったところでベビーシッターに行く。それから並んでも大丈夫で、20Lの制限だけれど、給油出来た。来週あたりには落ち着くと言われているが、動きが取れないというだけでストレスだろうから取り敢えずは良かった。安全に車からガソリンを抜いて移す方法があるだろうか…普通の魚を飼うのに使うようなビニールのチューブでサイフォンの原理を使って抜けるのだろうか?良く灯油のポリ容器なんかにはガソリンを入れてはいけないと書いてあるが単に間違えないようにだけなのか、とかしちゃったりするのだろうか?ガソリン用の容器なんてとっくに消えているだろう。化学にまるっきり弱いのョ。ググって見ようかネ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー専用の容器があることは分かったが、車から抜いて別の車に移すにはやっぱり危険そうだ。泥棒さんはどうやっているのだろう?そうだ最後の手段は、この非常時だものGSや車の販売店に2台で行ってオニイサンにやってもらおう。しかしこの辺りには乗り合わせてという精神はないのだろうか、個人主義と利己主義は違う。多少の妥協はしつつ、3家族で乗り合わせれば3分の1で済むのに。かや母も一度は言ってみたものの、重ねて声には出せないでいる。かや母の仁徳の無さのなせる技かもしれんところは反省の余地があるが…今度遠くの駅で家族を拾う様なことになったら〇○方面の方どうぞと言ってみよう。タクシーの営業妨害にならないよう。
2011年03月19日
コメント(2)
先程、緊急の回覧が回って当市も被災した方々を受け入れることになったとのことで寝具の提供が呼び掛けられた。今日はもうニュースを見る気にもならなくて、だってもうなるようにしかならないもの…それでも時折耳に入る会見に「みんなみんな首だ~~~!!」と叫んでいる。災害から6日目にしてやっといろいろなことが動き出した。6日よ6日!災害時のシュミレーションはなかったのね。阪神からはな~~んにも学んでなかったのね。防災に携わる人たちは…もう!!!お給料を返して!!!
2011年03月17日
コメント(0)
ここの上空はヘリコプターの通り道(?)になっているようで良くパタパタ、パタパタと音がしていく…報道のヘリでなくて救援のヘリであることを祈っている。提供された乾電池がほとんど配られてないってニュースで言っていた。電池より優先するものがあるからか…と聞いていたら!報道が正しいならばその理由は言葉を失うものだった。「援助は要請があってから出すのだが要請がない」だって!能天気にそんなことを言った人を許せないゾ。血圧が上がりっぱなしである。さすがに3日目かや息子は出社を試みたが敢え無く撃沈、動いているはずの路線の駅までたどり着いたものの電車が動いてなかったようだ。
2011年03月16日
コメント(3)
あなたが目をキョトキョトと画面に現れ出て、しまりのないしゃべりかたで語ると、力づけられ、安心するどころか不安が増幅する。見かけも大事よね、かや母も身だしなみにはもう少し、少しだけネ、気を使おうと思ったョ。ど素人のあなたが数分の話をするために準備で周りがどれだけ時間を割かねばならないか…官邸に呼びつけてるって?ともかく皆懸命にやっているのだから、仕事の邪魔をしないのが一番。政治主導でいきたい?そんな力があるの…でもスリーマイルの経験者に力を貸してと乞うことはできるでしょう。せめて意地を張らずに、恥も外聞もかなぐり捨ててお願いしてちょうだい。あなたの話より専門家の冷静な話が聞きたい。自衛官ももっと派遣したらどう!どこに町があるか分かっているのだから、通信手段を持った隊員を孤立した町々に降下させられないの?敵地ではないのだから降りても攻撃はされないでしょう。被災地に降りられなくて戦地に降りられるの?それともやっているけれど自衛隊の宣伝になるような報道はしたくないの?祈りながら怒っています。西から北へ一気に走ることは難しいかもしれないけれど、昔の早馬方式でならいけるのではないの?とりあえずの拠点をあちこちに作ってそこに救援物資を集めておいて道が通れるようになったらすぐに運べるようにしているのかなぁ?今また大きくまた揺れたと思ったら今度は東海地方で揺れた。かや父は都内実家に泊めてもらっているのだが大丈夫か?
2011年03月15日
コメント(1)
原発の状況はますます厳しい状況になっている。ここまでなると、いまさら誰をせめてもどうなるものではない。だいぶ離れてはいるもののこうなったら家の中で祈りつつ静かに過ごそう。近い人の不安はいか程かと…逃げようにもガソリンは補給できない状況だと思われる。この辺りだっていつ入荷するか分からないGSに長蛇の列ができているらしい。一般人はガソリンは公共の車優先で静かに過ごそう。昨日出社した夫は都内のかや1娘宅に泊まって本日も出社したようだ。昨日出社するならかや2娘の職場が動いている路線の近くなので送りますと近所の方々に声をかけたがそれぞれに車を出すと…こんなときなのにネ…ホントは命にかかわる仕事でなければ出社せずなのよネ。本日も帰りに拾えますからと声をかけたがさて。昨日に続き本日もかや息子は早々に出社を諦めた。かや父も明日の出社は諦めるでしょう。
2011年03月15日
コメント(0)
まあ、原発の状況は大変なことになっているようで自然災害なんて想定内のことでしょうに(怒)しかも予備の発電機が動かないってどういうこと?技術立国が聞いてあきれる。マグニチュードがどんどん大きく訂正されているのも怪しい。ニュースの映像を見た限りだけれど、家屋が倒壊した様子はあまりなく津波による被害が甚大だったように思うのだ。想定をはるかに超えた地震だったとでも言うためではないかと勘繰りたくなる。東海村にだって測定器はあるのだから各地で量ってとっとと発表してほしい。基準を超えなければ報告の義務はないかもしれないがみんな不安に思っている時だ。素人には言ってもわからんだろうから言わんでなくて安全レベルと現況レベルを発表して欲しいものだ。くりかえし流される津波の映像を見ているとホントになんとも言いようがないが、頑丈な建物は持ちこたえているのが見える。これからの津波対策は、防波堤も大事だけれど、すぐに逃げ込める近さのところに頑健な避難所を兼ねた施設を作るのが良いのではないかと思う。スワ高台へと言っても結構距離があってはお年寄りには大変そうだもの。当市の水道はそろそろ復旧しそうだ。予告されての断水だったから汲み置きが出来たが、突然だったらあわてただろう。田舎町のこととて井戸を持つお宅もあって声をかけていただいたり、班のどことどこに井戸があるので困った時には提供してもらえると伝言が回ったりして有り難かった。それにしても水の有り難さがよくわかった。上水、上中水、中水と使いまわし汚れた水も溜めておいて下洗いの下洗いに使った。やかんに1杯、ボールに1杯、バケツに1杯、1Lのパック入り水が1ダースと風呂桶の水があれば4日はしのげそうだと分かった。風呂の水は落とさない、やかん、ボール、バケツに水を張っておく、は心がけよう。ボールに入れた水を計量カップで汲んでちょろちょろ使っていて、子供のころ、井戸水を汲んで台所の流し横の水槽に溜め、そこから柄杓で汲んで使っていたことを思い出した。そういえばトイレ(いや、お便所だね)の手洗いも水の入ったブリキのタンクみたいなのがぶら下げてあって底にチョンとでた棒を手で押し上げると水がチョロッとでるものだった。すっかりジャバジャバ使うことに慣れてしまったことを反省。母が二言目には言っていたっけ「水兵さんはコップ1杯の水で歯を磨いて顔を洗うのよ」ふんだんにある井戸水なのに変なことをいうなぁと聞いていたけれど、そうよね大事に使わなきゃ…それにしても水洗トイレは水を使うものだ。そして水を流す方法は上手くできている。10Lの水をバケツで流しても上手くいかないことがあるのにトイレのタンクにためて流すと見事に持って行ってくれる。「ドンダケのものを流そうとして?」なんて疑問はさておいていただきたい(笑)パソコンも控えなければね。
2011年03月13日
コメント(2)
昨夜より断水して今日も続いている。ありとあらゆるものに水をためて備えた。お風呂は満杯、洗濯機にまで溜めたのよ。トイレを流すのはオッキイ方だけとしているのだけれどついコックをひねるのよね。台所の蛇口もつい…おかしかったのは、かや父達を迎えに行く前にガソリンを入れたのだけれどセルフのGSは車が殺到していてオニイサン達が懸命に誘導するのだけれど給油口が左にある車がほとんどで右側用は空けているのよ。「バックで入っていいですか~」とちゃっちゃと入ってピッピッピッとボタンを押していつものごとく左端のノズルをとって給油口へ(あれ…なんだかいつもと違うノズルの色…)と気づくと同時に、オニイサンがすっ飛んでくるのが見えた。間違えた!もう大丈夫!と手を挙げて、テへへへへ習慣とは怖いものです。お隣さんがTRD駅へ娘さんを送り御主人を拾いに出発、高齢の両親を何かの時にはよろしくとのことだった。6国が恐ろしく混んでいて、かや母は裏を行ってしのげたので勧めたのだけれどなれない道はと6国を通ってしまって、いつもは30分のところを3時間かかったって!帰りは御主人の運転で途中から裏で1時間半。お疲れ様!さてさて電車、北の方は復旧はすぐには無理と思われるのだけれどせめてもう少しこっちまで走ってくれないと困るなぁガソリンは売りきっていつ入るか分からないっていうし…あ、駅まで14.3キロ…トレーニングと思って走る?
2011年03月12日
コメント(1)
かや息子は会社で夜を過ごしかや父はTXは動いているようだとの情報に秋葉原まで歩き(不安適中)、やっぱり不通で、上野まで歩いて(不安適中)お目当ての線はやっぱり普通で…上野文化会館が解放されていて座席で夜を明かし、動き出した電車で途中まで帰ってきた。おにぎりを準備して2人を迎えて帰りつく。3時であったョ。社にとどまるようにとのメールは大幅に遅れて届き、すでにスタートした後だった…東京が火の海になりそうならばともかく、動かないでと頼んだ。途中で見知らぬ方から非常食にとドラ焼きを1個いただいたのだそうで嬉しかったって。かや息子は地下鉄に乗り込んだところでグラッときて、すぐに降り外に出たとのこと。地下鉄は地震に強いと思っていたけれど、あまりの揺れように初めは焦ってなかった人々も階段を駆け上ったとのこと。社まで歩いて泊まったのだそう。北方の被害に会われた方々はこの寒空に本当にお気の毒です。亡くなられた方も多くなんとも申し上げようがありません。原発も大変なことになりつつあります…
2011年03月12日
コメント(1)
携帯も電話もつながりにくいのでここにて連絡、見てもらえるといいのだけれど…職場にとどまったほうがいいと思われます。近くの避難場所があればそこへ。こんな時どうするかちゃんと話し合っておくべきでしたね。どうするかコメント欄に書きこんでください。
2011年03月11日
コメント(2)
はい、恐ろしく揺れました。地震のあったときは大型商業ビル4階にある会議室でブリッヂの講義中でした。ライトの下を避けみんなで机の下に潜りました。メンバーの中に地震の専門家がいらして大丈夫ですと言ってくださいましたので、怖かったですが安心もできました。少し落ち着いたところで帰宅。余震でさえマンションの屋上にある3本の巨大ポッキーみたいなアンテナが折れるんじゃないかと思うくらい揺れているのをみてただ事でないと思いました。家から見えるところに電車が止まっていて5時の今もまだ動きません。駅まで700メートルほどなのに気の毒です。そろりそろりと動いても10分とかからないでしょうが安全第一なのでしょう。梯子を持って行ってあげたい気がします。東京で働いているかや父、かや息子は帰れるのでしょうか。かや息子は外回り中でなければいいのですが…市では断水して水道管のチェックをすると防災アナウンスがありました。お向いの老夫婦が車で出かけたまま帰らないのでご近所さんたちと心配していましたが無事帰宅されました。信号は消えているし、道路がでこぼこしていたり塀が倒れていたり、瓦が道路に落ちてきたりと大変な思いをしたとのことです。余震がたびたび起きていますが、かや家、調理器具は落ちましたが食器棚、本棚、タンスも大丈夫でした。電話もなかなかつながらないと思うので親戚の皆様にはこの日記にて無事の御報告です。PC便利ですね。
2011年03月11日
コメント(0)
思うところがあれば言うがよろし、するがよろし、が、しかしであります。その結果、起こるところの諸々は覚悟の上であるべきで…堂々と信念を貫けばいいのに、すぐに謝ったり、取り消したりするのは見苦しい。あ、信念なんて無かった?しばらく日記を書くとき、下書きをマウスでコピーできず、貼り付けは出来るのにネ、キーボードでコピーして不便だったのがいつの間にかまた出来るようになっていた(嬉)かや1娘は、左手でコピーできるのだからキーボードのほうが便利でしょう、というけれどなんだか慣れなかった。
2011年03月11日
コメント(0)
かや2娘が月に一度、料理教室というか料理ショー(作り方を見学してそのあと会食)に通っていた隣市のレストランのシェフが亡くなった。家にいた時はかや1娘も、かや母も時々参加して、日記にも書いたけれどクリスマス前にはチキンの焼き方を習ったのだった。小柄で優しく細い方だったがその腕は鍛えられて逞しく驚くほど太かった…まだ50代でいらしたと思う。2月の料理ショーが中止になって気になっていたのだけれど倒れて意識が戻らないままだったとのこと。田舎道を行ったところに御夫婦で畑で野菜を作りながらのレストランだった。御夫婦でフランスを旅した時のお話などおしゃべりも楽しいひと時を過ごした。明日がお通夜、皆でお別れに行きましょう。
2011年03月08日
コメント(2)
早朝かや息子を駅へ送ったときには雨だったのに、かや1娘からの電話で雪と知る!外を見れば積もっているではありませぬか…車ではなく電車でおいでと話すも2時ころにはお江戸は雨になったとかで…こっちはま~だふっていたのに。と、いま電話で無事着いたと、良かったョ高速道路はもよりのインターが閉鎖で先まで行かされたとのこと、ともあれほっとする。この雪であわてているのは人間ばかりではない。小鳥たちが庭のサンシュユと開いて震え上がっている梅に寄って大騒ぎ。普段ムクドリは来ないのだけれど、ヒヨ?と小競り合い。スズメも目白も追い立てられてかわいそうだ。早く融けるといいねぇ。1日各部会2日水曜ブリッジ3日3月例会記録係、2時間だがぐったり、苦手なのよ4日かや息子の同僚が泊まりに来る。金曜ブリッジを休んで朝からお掃除。頑張って起きてたのに3時!だったらしいコタツで寝つぶれてしまってた~~翌朝(昼?)会った彼はのっぽさんだった~~!ドアを開けて御挨拶~と、アララ顔がはるか上にありました。5日朝、地区の清掃。昼、班の年に一度の食事会出席者17名いつもすぐ近く(徒歩100歩?)のお店でランチ、2時間のおしゃべりの後帰宅するやいなやかや父かや2娘とTKB山梅園にGO。ふもとまでの新しい道が開通していた!びっくり紅梅はほぼ満開、白梅は5分咲き、今週末また行くかなぁ。今年は紅梅の花が小さいような気がした。駐車場が500円料金を徴収するようになっていた。昨年は行かなかったから去年からかな?前から取ればいいのにと思っていたけど、元手に歩道がずいぶんきれいに整備されていた。午後遅かったのでかすんでおり富士山は見えず残念。お蕎麦屋さんに寄る予定だったけどかや父が大型スーパーのチラシで牛肉の特売をチェックしていた、白菜の消費推進を兼ねてすき焼きの家ご飯。同じく特売の背広ゲット5000円也、ホントにこれでいいの…?いいんですって…特売大好きなかや父であります。
2011年03月07日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1