全14件 (14件中 1-14件目)
1
仕事月末締め。2月は28日だから厳しかった~!今日は雨。土・日頑張っといて良かった何とかクリア―モビ本日車検に出す。は~イクラかかるんだろう…ま、かかるものはかかると言うことで腹は括る。昨日までの暖かさで庭の豊後梅が開いた。昨日は一花2分といったところだったのに今朝はいくつもぱっちりと。かや2娘と開花第一発見を競っているのだが今朝はばたばたと出社していったので庭を眺めるゆとりがなかったのさ~フフフフ…TKB山の梅も見ごろだろう晴れたら行かねば
2011年02月28日
コメント(1)
この辺りは区画整理が20年程前から進んだ新興住宅地で、チマチマした屋並みの中にある大きな家はだいたい古くからの地の人で区画整理で土地を手放した人の家で、ここら辺は誰それの土地だったというようなことである。その中でもひときわ大きく御屋敷と呼んでいいような家があった。仕事で伺っていたのだが大きな木々は良く手入れされ美しい自然石のよう壁、見事な生垣、家は純日本家屋で、ぐるり回った広々とした廊下(縁側?)枚数が多くて開け閉めが大変なのとこぼされていた雨戸さえ美しかった。御主人が亡くなり、いろいろあってもぎ取られるように人手に渡った。見事だった木々は伸び放題、草はぼうぼうと茂るのを見て、ああ、いかに細やかに手入れをなさっていたのか分かって、通るたび胸が詰まる思いだった。それが今日その家の裏の通りを行くとき、生垣越しに妙にすか~っとした雰囲気であれっと思ったのだが表に回って驚いた…本当にどっしりとした風格のあった日本家屋はすべて解かれて、いや解くと言うより引き倒されつぶされてがれきが平たくならされていたのだ。無惨な…手に入れた者は、あのままでは買い手はつかないと判断したのだね。いまどきあのような家を建てるとすればいくらかかるのやら…建てた大工さんも悲しいだろう。季節折々に楽しませていただいたあの百合もツツジもボタンも芍薬もバラもホトトギスもジンジャーも、あれもこれもみんなみんながれきの下…
2011年02月26日
コメント(1)

一昨年地区のバス旅行に行った時買ったデンドロちゃん。昨シーズンは花もつけず、かや家の非道な待遇に耐え続けていたが、今シーズン冬のある日枝?茎?に小さなポツポツを見つけてもしやと思って家に入れたら(!)ずんずん大きくなって芽かなぁそれともつぼみかなぁと少し期待していた。どうやらつぼみ!何せ育てるのは初めてだったもので…芽もあったけれど32個のつぼみがほぼ満開になった。葉も少なく形も不格好だけれど記念写真。ランの仲間では丈夫なほうなのだろう。かや家のシンビジュームは花芽を1つしか探せない。来年は心を込めてお世話をしよう。ごめんね。
2011年02月23日
コメント(4)
台所でお茶碗を洗いながらふとキッチンツール立てをみると…オタモが目に入った。オタモとは巨大スプーンに小さな穴が沢山開けてあるもので茹であがったものを鍋からすくい取るのに便利に使っている。その穴のサイズが先日使ったポテトマッシャ―の穴のサイズと同じくらいではないか!丈夫だから力を加えても曲がったりはしないでしょう。これはもう試してみるしかないっしょ!で、ニョッキリベンジ~ジャガイモは半分に切って茹でて、空いりして出来るだけ水分を飛ばす。熱々のところをオタモに乗っけてサーバー用の大きなスプーンで押す、押す、押す。大成功よ!ほわほわのマッシュポテト!の山が出来ました。かやねずみの家に有るのは小だけど大だともっと便利だなァいかんいかん小で十分!
2011年02月21日
コメント(2)
と言っても単なるバッテリー上がりだった。と思いたい…昨夜出かけようとしたら、エンジンがかかりません。キーを回してもエンジンルームでカラカラカラと音がするのみ、各計器の表示は派手にフル点灯!昨夜は諦めて今朝かや父がトッポと繋いでエンジンを掛ける。上がったバッテリーのプラスからトッポのプラス、トッポのマイナスからモビのマイナスへと繋ぐ時車体に触れる!バチッて火花が飛びましたがな!お隣さんのバッテリー上がりを回復するのに買ったのでしたが「~は人のためならず」役に立ちました。そのまま20分ほど走りまわり赤信号で停止したらエンジンも停止!青になっても動けませんクラクションはならされるし、下り坂を幸いにノロノロと動いて寄せてキーをまわす。エンジン、かかりました。良かった!家に帰ってもずうっとエンジンかけっぱなしで販売店の開店を待って持ち込んだ。3月には車検だしバッテリーは交換。車のお利口なシステムはバッテリーがあがってしまうと再教育しないとだめだとかで講習を受けました(笑)道理で昨夜諦めて鍵をかけようとしてもスライドドアはかぎがかからないし純正品でないオーディオは混乱を極めているし。便利なものは脆弱な面も併せ持つってことですね。高級車はこんなことにはならんのかもしれないけれど…5年で走行距離は10万キロに迫っており、いろいろな部品の交換が必要になりそうだとか。車検の予約をしてきた、請求額が怖い、デモ交差点でストップしてみてちゃんと整備してない車はもっと怖いと思い知った。代車はセダンタイプで車長はモビより長いんだそうでそれも怖い。
2011年02月21日
コメント(2)
別に料理の名前ではありません…アララのニョッキになったということでして。アンチョビとブロッコリーのソースは、ま、どう転んでも、そこそこのものになりますが、ニョッキ!超重量級の種になってしもうて茹でるのに、なかなか浮き上がってきません(汗)なかなかジャガイモ風味の効いたどっしりニョッキとなりました。これはこれで美味しかったけれど料理教室でやったフワッフワのとは別物…失敗の原因ジャガイモをレンジ加熱する際、しっかり包まなかったため水分が飛んでしまった!ポテトマッシャ―がないところに持ってきて、モチモチのジャガイモを普通のマッシャ―でつぶしてキメが荒く重くなった。やっぱりポテトマッシャ―ほしいなぁ散々探してやっぱり器具は増やさないという決心を思い出して諦めたんだけれどポテトの加熱をきちんとやってみてダメだったらやっぱり、欲しい…リベンジだ~~!
2011年02月20日
コメント(0)
16日TTURブリッヂTKBのご婦人がたのグループと一組のご夫妻が参加されて賑やかだった。先生も嬉しそう。1トリックを欲張って損をする。イカン…17日方面会USK方面の存続が話し合われて来たが方面内で決を採る。他2方面に吸収合併されようと僅差で決まる…18日USKブリッヂ今年秋からの公民館の改装工事で他会場に有料で部屋を借りることになり、上の組と下の組を一部屋で使うので、講習内容を上の組に追いつかせようと先生は大急ぎで進める。次々と繰り出されるシステムに頭がついていかない。システムには欠点を補うための派生的なシステムがあり…もう!?????覚えて使えなければ何の意味もないのだ。上級者と試合をするときオポーネント(敢えて敵とは呼ばない)のビッドが理解できないとディフェンスも稚拙なものとなってしまう。午前にクリーンセンターへ粗大ごみの持ち込み。19日当市の男女共同参画ネットワークの「男?女(ひとひと)フォーラム」Mさんと聞きに行く。3人が交代で手話通訳をした。「世界がもし100人の村だったら」の池田さんの講演。「生きていく知恵と力を伝えよう!~自立と共生を求めて~」テーマのパネルディスカッション。産婦人科医、矯正施設の院長、農業家、新聞編集者でリタイア後妻の介護、母親の介護をしている方々。絶妙な長谷川先生の舵取りだった。取り敢えず覚書
2011年02月20日
コメント(0)
昨日の料理教室はローストポークとニョッキローストポークが上手に焼けるようになりたかった。ビーフより安上がりだし、当県には牛だけでなく豚にも名前の付いたのがある。ただ牛より焼き具合が難しいよね。焼き足りないのはちょっと抵抗がある。講師もこればかりはオーブンにもよるし塊肉のサイズにもよるのでとても説明が難しいと言っていた。そりゃそうだ1度習って完璧に焼けるようになるわけがないね練習あるのみだ。潔くカットして焼き足りなければカットした面をフライパンで焼いてもう一度オーブンへ入れればよいとのこと。牛より安いから練習もしやすい。付け合わせの野菜もたっぷり一緒にオーブンで焼いて。ニョッキは多分食べるのも初めて。チンしたジャガイモの皮を熱いうちにむいて、ポテトマッシャ―でムギュッ!薄力粉、卵、チーズとさっくり混ぜて優しくこねてかや母の親指よりちょっと太めに延ばしてブツブツ切って強力粉を振ってくっつかないようにしておく。ここで冷凍が可、沸騰した湯に投入して浮き上がったらブロッコリーとアンチョビーのソースにからめて出来上がり!ジャガイモをマッシュするのに煉らないことがふわふわの食感を残すのだそう。このソースにはワインで戻したドライトマトが使ってあってこれがまた美味しかった。お年寄りにも幼児にもよさそう。すぐ上の姉によると「ようはいろいろ練り込んだスイトンやだご汁の種よね~お母さんはホウレンソウなんか練り込んでたよ」…かや母は食べさせてもらってないゾ。戦後の食糧難時代に食べすぎて私の時にはもう見たくもなかったのかも(笑)粉を食べるのに西も東も考えることはそう変わりがないってことでしょう。今度の週末に作ってみよう。
2011年02月16日
コメント(2)
昨夕6時ごろにはまだ降ってなかったと思うのだけれど10時過ぎかや息子を駅へ迎えに行くころには(行ってくれたのはかや2娘だけれど)もう積もっていて向かいの借りている駐車場に登るのに苦労したらしい。30センチあるかないかの高さなのに…何せ冬タイヤを履いてないもので。今朝、庭の木々も見事な綿帽子をかぶっておりました。耐用年数の短い高いタイヤを履くよりは年に一度あるかないかの雪の日は豪勢に(?!)タクシーを利用しようと思うのだけれど、いざとなるともったいなくて(笑)かや2娘は電車とバスで出社していきました。雪カキはお向の老夫婦の分とお隣の分と朝から普段使わない筋肉を使いました。ざっくりとカクかや母、ご近所さんはとてもきっちり(汗)ゴミステーションの当番なのでその周辺もざっくり(笑)雪の多い地方の方は大変だろうなと改めて思いましたョ。
2011年02月15日
コメント(1)
11日はかや父の誕生日で、祝日なのにUSKブリッヂの日で、聞きたい講義がある日だった。リタイアしたらぜひ一緒にプレーしたいともくろんでいるかや母はチャンス!と誘った。楽しげな雰囲気に良い感触(嬉)であったゾ今日は朝から幅340ミリ奥行き400ミリ高さ1750ミリの棚を作った。食器棚の横に並べて置く。これで台所に欲しいものは無くなった。後はこれらに収まるもののみに器具の持ち数を絞るとしよう。背板を張る段になってチト歪んでいることが判明した。ただ打ちつけるだけの背板が上手く収まらないで隙間があくんだ…微調整すればよかったのにそのままGO。で、あ~~らやっぱり(爆)本日の作業もかや父に手伝ってもらう。だって、リタイアしたら、ヒツジやヤギを飼って自給自足の生活をしたいのだそうで!羊小屋を建てる練習になるでしょう。借りる農地探すつもりらしいのだけれど、ホントに?
2011年02月13日
コメント(0)

2本の足を上辺にそろえて2枚の板ではさんで 1セットとしたものを4つ作って前板と後板で連結し、上に板厚38ミリ、幅140、長さ2650の板を4枚並べただけの簡単な作り。高さ300ミリ奥行き620、幅2650の縁台、ほぼ完成。たたきの上に通路を確保して収まった。 高さが300ミリでもちょうどよいという我らが家族の足の短さよ(笑)前板と後板を天板の厚み分上にずらしたので前後は止まる、天板を4枚並べただけだが結構重いので、固定しなくても左右にずれることはないと思われる。が、天板の微妙な反りでガタつく…足に固定しないで裏から天板をスノコみたいに止めるだけの計画なんだけど多少は解消するかしら。床下(?)にはスコップや鍬なんかをしまえるようになった。当初の予定より簡単な作りになったのでただ単に放りこむだけなんだが…ごちゃごちゃしそうだったらなんか目隠しを考えよう。かや父と朝から作業、足部が出来たところでかや母は戦線離脱したが、かや息子が前・後板はりを手伝ってくれた。ありがとう~。材料費はペンキかニスを塗る予定だけどそれを入れても6000円程ですみそう。10年もってくれればありがたいんだけど。長年の夢がかなって嬉しい。
2011年02月06日
コメント(1)
母の巻き寿司は本当に美味しくて大好きだった。子供のころ御馳走といえば巻きずしだった。昔々の田舎のこととてスーパーもなし、お金もなし、魚屋さん兼食料品店と自転車で行商に来る魚屋さん頼りの自給自足のような生活で、その季節季節のものを巻き込んでいた様だけど、青みにセリを入れたのが特に好きだったのは、かや母の誕生日が4月で田ゼリが採れる季節だったからだと思う。今はいつだってセリが手に入るから大好きな定番になっているけれど、季節季節の感激は無くなっているのかもしれない... 先日、夫方母から沢山そうめんをもらった。で、今日のお昼は焼きビーフンならぬ焼きソーメン。冷蔵庫のありとあらゆる野菜を切りに切って炒めお肉の端っぽも投入、茹でたそうめんを合わせてひと混ぜ。先日近くのお肉屋さんで、たま~に入荷する「小肉」パックに遭遇、ラッキー!入荷したてだったらしく沢山のパックの中から選べたのもラッキー。1パック1キロぐらいからで100g100円程。いろいろな部位の端材っぽいのがパックされているので焼いても食べれそうな部位の入ったのをゲット。今回のはステーキサイズがほとんどだった。今晩はいいところを焼き肉にして明日は残りをシチューに。ビーフシチューも良いけど、コトコト炊いて白髪ねぎたっぷり投入した塩味のスープもまた好きだ。
2011年02月05日
コメント(0)
かや1娘の誕生祝いを兼ねて巻き寿司。鯛が売っていなくて鱈で代用デンブ。やっぱり鯛でなくちゃなんか淋しい…我が家の巻きこむ具の定番は卵、シイタケ、かんぴょう、デンブ、キュウリ、欠かせないセリ。かや1娘がちょっと足を延ばして那珂湊まで(オイオイ!ちょっとじゃありませんぜ)、カニとマグロの中落ちとイクラを買ってきてくれたので、いつもの巻き寿司が海鮮巻きずしとランクアップ~!かや2娘が巻き方を務めてくれたんだけど、食べるの大好きお嬢さん♪ったら寿司飯たっぷり具もたっぷり!はちきれそうな巻き寿司はずっしりと貫禄がありました(爆)そして恵方巻きのまねごとも。1/3本づつ(何しろ1本がデッカイもので皆尻込みしたのよ)丸かぶり~教訓「丸かぶりする巻きずしに巻き込むセリは短く切っておきましょう」みんな、噛み切れずズルズルと出てきたのでした(笑)ただ生モノを巻くと、余ったものを翌日に食べるにはチト勇気がいった。が、セーフ(笑)、ただしかや母とかや1娘ね、ほかは帰宅しての報告待ち。だいじょうぶだったかなぁ…カニは毛ガニとバンコガ二というのか?ズワイガニの雌で卵をたくさん抱えていた。8杯で1000円だったとか!食べるのに小さいからちょっと面倒だったけれどこれが美味しかった。外に抱えている卵は今一つだったけど甲羅の中の味噌やオレンジの眞子(卵予備軍か?)がたっぷりで嬉しかった。でもお母さん獲っちゃ資源が…大丈夫なのか。
2011年02月04日
コメント(4)
いよいよ居間の掃き出し窓下に縁台を作ることにした。近くのホームセンターの10%引きにひかれて木材の調達。カットしてもらったが長さ2650mmの板はモビリオにも積めなくて、ホームセンターのトラックを借りることに。ところが軽トラだと思っていたら、「1,5トン車ですがいいですか?」距離にすれば往復1,5キロの近さなんだが…配達してもらうと明日の作業に間に合わないと思われ、トライする。てっきりマニュアル車だと覚悟してたらオートマ車だった(喜)不安なので、夕やみ迫る中、いつもガラガラの屋上駐車場にのぼって、右回り、左回り、バックと試運転。行けそうなのでGO!慎重にも慎重に、左折→右折→左折→右折→左折で家。帰宅していたかや2娘が「普通免許で運転できるの!?」そしてかや2娘も家の前でチョビットだけ運転してみたのでした。左折→左折→右折→左折→右折→バックで無事ホームセンター駐車スペース。トラック野郎には向かないことが分かりました(笑)幅2650奥行き600高さ300の縁台いよいよ作りますゾ。ガタつくんだろうなァま、その時は何か噛まして良しとしよう(爆)
2011年02月01日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1