2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

伊豆急の下田駅から徒歩約1分と交通至便の場所にありますパン屋さんとカフェが併設されている「パネット」さんをご紹介します。下田へ行くときはチェックしてみてください。手作りでお値段もリーズナブルでまた種類も豊富なパンが食べられます。カフェを併設していますのでお店で選んだパンをすぐに召し上がれます。お車でいらした場合は駐車場はありませんが,駅のロータリーに短時間でしたら駐車できます。またケーキ屋さんですと「ケセラセラ」がお薦めです。駅前から移転して,現在は国道135号線を熱川方面から来た場合は,下田駅を過ぎて2つ目の信号を右折した道沿いにあります。こちらも新店舗ではカフェを併設しているようなのでその場で召し上がれます。観光客の方にもお薦めです。
2009年10月31日

私的には,今年一番のお薦めのお店(イタリアン)です.この春OPENしたばかりの新規のお店で当熱川温泉からお車で約20分の「Antica Trattoria Dal Pirata(アンティカ トラットリア ダル ピラータ)」さんです.何しろ器からお料理まで,伊豆のものとは思えないくらいおしゃれで本格的です.また外観は伊豆の下田辺りにあるようなシックな蔵を改装した,中はとても落ち着いた雰囲気のお店です.またお値段がとてもリーズナブルで,ディナーは1日3組限定なのであまり人に教えたくないというのが本音です.国道135号線沿いでとてもわかりやすいので是非行ってみることをお薦めします.(ただし夜は要予約)
2009年10月29日

ただいま第6回 伊豆急全線ウォークchallenge(チャレンジ)開催中です!「第6回 伊豆急全線ウォークchallenge(チャレンジ)」を開催いたしております。2つのルートで全160km(下田行きルート約80.5km、伊東行きルート約79.5km)で、開催期間は2009年9月1日(火)~2010年5月31日(月)です。参加方法(1)スタートしたい駅からいざ出発!参加費として各駅の自動券売機または窓口で160円(伊東駅のみ140円)の「入場券」を購入し、駅に常設のコースマップと「沿線散策シート」を手に入れたらウォーキング開始!※伊東駅からスタートするときは、南伊東駅にて「沿線散策シート」を受け取ってください。 (2)ウォーキングを楽しむ!コースマップに沿って、ゴールの駅を目指して歩きましょう。伊豆急行線の沿線は見所がいっぱいです!「下田行きルート」、「伊東行きルート」には駅間に各1問の問題が用意されていますので、コースマップをご覧ください。「沿線散策シート」に解答を記入してWチャンスへエントリー! (3)次の駅に着いたら、歩いた証明と記念品をもらおう!目的の駅にゴールしたら、スタート駅で購入した「入場券」に窓口で証明スタンプをもらい、区間賞をGET!スタンプの押された「入場券」は「沿線散策シート」に貼って大切に保管しましょう!全15区間完歩でコレクションボックスプレゼント!下田行きルート又は伊東行きルートどちらか全15区間完歩すると、全バッジ、全ファスナートップが収納可能なコレクションボックスを差し上げます。
2009年10月28日

●小室山観光リフトまつり秋の小室山で楽しいイベント盛り沢山!青空の下で思いっきりお楽しみください。日時:10月31日(木)~11月1日(日) 9:00~16:00 会場:小室山当熱川温泉よりお車で約20分です
2009年10月25日

いよいよ11月3日に国民文化祭in熱川温泉が開幕します。宴会芸のコンテスト(11月3日)伝統的演芸、漫才、落語、楽器芸、温泉芸など種目別に出演者を全国募集し、予選としてビデオによる映像審査を経た後、予選通過者を対象にコンテストを行います。温泉地で、皆で笑い転げながら芸を楽しみ飲食をすることこそ温泉地における“ハレ”です。江戸時代から伝わる伝統演芸に、漫才、落語、楽器芸、温泉芸等様々な分野でのコンテストを行うことで、温泉地の芸能文化の活性化を目指します。
2009年10月21日

いよいよ11月2日に国民文化祭in熱川温泉が開幕します,詳しいスケジュールは講話(11月2日)江戸時代の宴会芸の最たる役どころが「太鼓もち」です。その噺家が「太鼓もち」に扮して「ふすま芸」や小話を交えて、「太鼓もち」に関する講話をします。熱川温泉寄席(11月2日) 1. 熱川温泉旅館で落語・漫才・江戸手品等の演芸会を各々に開催します。 2. 各演目を集合し「熱川温泉寄席」を開催します。場所は海岸線の旅館を予定しております.ご参加無料ですのでどうぞ見に来てください!
2009年10月20日

10月23日(金)~25日(日)9:00~16:00 伊豆高原・森の露天市が開催されます.会場:伊東市青少年キャンプ場(さくらの里隣り)交通アクセス:バス停「伊豆シャボテン公園」下車徒歩約10分、駐車場有お問合せ:生活文化の会 0557-35-0283※雨天・悪天候時中止となります
2009年10月18日

11月は静岡県の文化行事の「国民文化祭」が開催されます.当熱川温泉は11/2・3の両日「演芸博」を開催致しますが,お隣の河津町もおもしろい催しを開催します.「フランス民族舞踊と伊豆の伝統芸能の祭典」です.11月1日(日)13:00~16:00がフランス リムーザン地方舞踊団や河津町大鍋「子守(ねのかみ)神社神楽」,河津町見高「見高式三番叟」などの披露で11月2日(月)13:00~16:00がフランス リムーザン地方舞踊団演舞の披露する踊りの祭典です.会場は「バガテル公園」でこの2日間は河津バガテル公園の入園料が無料(演目も無料でご覧になれます)になります.この関連で,10月28日、29日、31日もバガテル公園ではこのフランス リムーザン地方舞踊団の公演がご覧いただけます.(入場は有料)当熱川温泉からはお車で約20分の距離になります.
2009年10月16日
秋の和文化体験!伊東温泉「三味線体験 in 東海館」が開催されています。 和文化に親しみ、心を癒すひと時を!かつて、純和風木造三階建て温泉旅館であった観光文化施設「東海館」で日本の伝統楽器「三味線」の体験をしてみませんか?三味線の講座を受けながら、伊東自然歴史案内人の説明による東海館見学、抹茶、和菓子のおもてなしなど3時間の体験コースをお楽しみ下さい。期間:10月10日(土)~11月29日(日)の土・日・祝日 ※2010年3月14日(日)まで続きます。時間:9時30分~12時30分会場:伊東温泉観光文化施設 東海館参加人数と料金:1日10名様(申込み順) 1名様2,000円(小学生以上)お申込み:伊東観光協会にFAX(0557-37-9006)で前日の5時までにお願いします。詳細日程と申込みFAX用紙 お問合せ:伊東観光協会 0557-37-6108
2009年10月12日

11/15(土)・16(日)は「バラグライダーフェスティバルin東伊豆」が開催されます。会場は東伊豆町稲取「三筋山」です。熱川温泉からお車で約15分です。参加費用 10,000円(パーティー代を含む)応募締切 平成21年11月8日(日) 当日消印有効11月13日(金)9:00 公式練習 16:00 エリアクローズ11月14日(土) 8:00 集合、受付 8:30 開会式、ミーティング 10:00 競技開始 16:00 競技終了 17:00 パーティー11月15日(日) 8:00 集合 9:00 競技開始 14:00 競技終了 16:00 表彰式、閉会式お泊りは是非熱川温泉へ,1泊朝食B&Bプランや素泊まりプランがお薦めです。
2009年10月11日

宗祖伊豆法難会とは日蓮聖人が法華経を弘通するために受けた迫害を記念して行う法会のひとつで、1261(弘長元)年5月12日に日蓮聖人が伊豆に流された日を記念した法会です。 日蓮聖人は、『立正安国論』を幕府に上呈したことから、松葉谷法難に遭い、危うく脱れ、下総(千葉県)の富木常忍のもとに身を寄せていましたが、再び鎌倉に帰り布教を始めました。そのため鎌倉幕府は、社会の安寧秩序を乱すものと、聖人を鎌倉由比ヶ浜から伊豆に配流処分としました。 また近々この伊豆法難から750年に当たる記念の年がきますのでこの年にあわせて大々的にイベントが開催されます。法華宗陣門流(佐古弘文宗務総長)の五山別院の一つである静岡県伊東市の蓮着寺(中野日仁住職)で今年の五月十二日、椿澤日壽管長(総本山本成寺貫首)の導師のもと、七百四十九回「日蓮大聖人伊豆御法難会」と来年に迎える「伊豆御法難七百五十年」の記念事業として計画された客殿・庫裡の落慶法要が厳修されました。(蓮着寺)これを機会に伊豆の日蓮上人ゆかりの各お寺を訪れてみるのも一興かと存じます。「蓮慶寺」や「仏現寺」も有名です。
2009年10月09日

日蓮上人と伊東とは大変に深い縁がございます。日蓮宗の「祖師日蓮の三大法難」の一つ「伊豆法難」の舞台が現在の伊東市です。立正安国論をあらわし、幕府政策を批判し、激しい布教活動で他宗を批判した日蓮が、念仏宗派など他宗の人々や、北条氏の怒りにふれて、伊東への流罪を宣告されたのが、弘長元年(1261年)の5月のことです。 (まないた岩) そして、小舟に乗せて送られてきた日蓮は満潮時には波の下に沈んでしまう岩の上に置き去りにされますが、危機一髪のところを川奈の漁師に救われ難を逃れました。この日蓮が置き去りにされた岩が、後に「まないた岩」と呼ばれるようになりました。また、近くには日蓮上人ゆかりの寺「蓮着寺」があります。この寺は後に当地を治めていた小田原北条氏の今村若狭が、日蓮のゆかりにちなんで祖師堂を建て、付近の土地七十町歩を寄進したのが始まりです。広大な寺の境内には美しい自然林の中に日蓮上人ゆかりの袈裟かけの松や石食いのモチの木等があります。
2009年10月08日

今日10/1からこの熱川や稲取地域のみかん狩りがはじまります。熱川温泉から車で約5分の圏内に丸鉄園(TEL0557-23-0120)さんがあります。ビタミンCたっぷりのみかんを御賞味ください。12月からは「いちご狩り」もはじまります。
2009年10月01日
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()