2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1

こんにちは。水曜日担当のしんのすけ侍です。1/20より『雛のつるし飾りまつり』のイベントが3/31まで開催され、その期間中に東伊豆町内とイベント会場を結ぶ無料のシャトルバスが運行されております。午前中は、熱川から会場のある稲取地区まで3便が運行され、午後は、伊豆稲取駅と5つの展示会場を30分毎にバスが巡回されます。展示会場をご覧になる目的でバスを利用することはもちろん、バスの車窓から町内を見回すというのも小ツアーに参加しているようで、バスに乗車するだけでもなかなか面白いのではないかと。それがまた無料といえばなおさら良いですね。是非利用してみてください。詳細は下のアドレスを参照ください。http://www.e-izu-hina.org/event-index.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2月に開催される熱川温泉 ラブシリーズは・・・2月28日 熱川温泉で、河津夜桜バスを運行いたします。定員:20名応募資格:2月28日に熱川温泉旅館組合加盟 旅館ご宿泊のお客様応募方法:メールに、ご予約者名、ご連絡先(携帯電話)、ご宿泊旅館、人数(お子様も含む)を ご記入の上、ご応募下さい。予定表:午後8時、伊豆 熱川駅集合(各旅館より各自でお越し下さいませ。) 午後8時半、河津夜桜会場 到着予定 午後9時 河津夜桜会場出発予定 午後9時半 を目標に各お宿までバスにてお送りいたします。*参加費無料 *雨天の場合は、中止となります。*会場はとても寒いことが予想されますので、温かい格好でご参加下さい。*当選結果は、メールにてご連絡いたします。 メールにて連絡がない方は、落選とさせて頂きます。(ご了承くださいませ。)応募先はこちらまで
2007年01月31日
最近の傾向ですが・・・日々、桜の開花のお問合せがあります。まだまだの状態ですが、みなさん開花に合わせて予約をと・・・考えてらっしゃるようです。今は、『水仙』が見所かと思います。凄い「い~匂」がします。も~しばらくするとまた『東伊豆』が賑わいそうです。
2007年01月30日
こんにちは、月曜日のムネ侍です。一週間がどんどん早く感じる今日この頃です。今日は、日ごろより熱川温泉のホームページでお世話になっているベンチャー企業と話し合いました。現在の熱川のホームページは、熱川らしさが足りない・・・っと是非、是非、来年度に一部変更しましょう!との提案を頂きました。。。。。。私もそう思います。私、熱川温泉インターネット広報担当者なので、旅館組合長と相談して、改善して行こうと思います。いつかは、分りませんが、少しだけ期待してください。
2007年01月29日

陶芸体験ならお勧めな場所、「体験工房 八幡野窯」工房内はとても明るくて広い内容も充実、電動ろくろからてびねりなど種類も豊富、季節によって「鯉のぼり」「兜」「風鈴」などまた自らの手作りなので世界でたった一つしかないオリジナルの作品が出来ます。スタッフも充実しており、初めての方でも丁寧に指導していただけます。場所は、国道135号線沿い伊豆高原のシンボル「八幡野観音」敷地内にあります。当館でも「八幡野窯」さんと陶芸体験プランを行っておりますが、お客様から大変好評を頂いております。
2007年01月28日

前回から紹介している場所は,「伊豆高原エクシブ伊豆」ヘ行く途中にある周辺の巨大リゾートマンションが立ち並ぶ通称「マンション銀座」がある通りです.国道135号線の「グランパル公園」を過ぎて(伊東方向から)最初の信号を右折します.すると進行方向左側に巨大リゾートマンション群が見えてきます.右側には「メルヘンの森美術館」もあります.最初の十字路を右折して「伊豆ガラスと工芸美術館」の方へ向う小道沿いにおしゃれなパン屋があります.「麓」さんです.とにかくこのあたりは所謂「穴場」です.~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2月に開催される熱川温泉 ラブシリーズは・・・2月28日 熱川温泉で、河津夜桜バスを運行いたします。定員:20名応募資格:2月28日に熱川温泉旅館組合加盟 旅館ご宿泊のお客様応募方法:メールに、ご予約者名、ご連絡先(携帯電話)、ご宿泊旅館、人数(お子様も含む)を ご記入の上、ご応募下さい。予定表:午後8時、伊豆 熱川駅集合(各旅館より各自でお越し下さいませ。) 午後8時半、河津夜桜会場 到着予定 午後9時 河津夜桜会場出発予定 午後9時半 を目標に各お宿までバスにてお送りいたします。*参加費無料 *雨天の場合は、中止となります。*会場はとても寒いことが予想されますので、温かい格好でご参加下さい。*当選結果は、メールにてご連絡いたします。 メールにて連絡がない方は、落選とさせて頂きます。(ご了承くださいませ。)応募先はこちらまで
2007年01月27日

まだ肌寒いようですが、熱川は暖かい日差しに包まれています。B侍です。春の訪れとでも言いましょうか。熱川駅の桜がぽつぽつと…。2月10日からは河津のさくら祭が開催されます。熱川からは20分ほどの距離ですから河津の桜を見て、熱川温泉の素晴らしい泉質のお風呂に入ってリフレッシュして見てはいかがですか?2月のLOVEシリーズはラブ河津桜の夜桜見学ツアーを企画いたしました。日程は、2月28日(水)集合場所は熱川駅ロータリーで20時出発になります。応募の際には、御予約者の氏名、人数、ご宿泊先の旅館名、携帯番号をご連絡下さい。募集資格1)熱川温泉 旅館組合加盟施設への御予約者2)宿泊日は、2月28日多くの方のご応募をお待ちしております。参加希望のお客様はこちらからお申し込み下さい。熱川温泉 ラブシリーズ実行委員会
2007年01月26日

おはようございます。木曜の私(A侍)です。先日、大手旅行エージェントで4月より発売される商品の打ち合わせに行ってまいりました。お越しいただいたお客様には熱川を満喫していただく為、昔からこの地区に伝わるお菓子つくり体験、そば打ち、ちりめん細工や、目前にある海で、カニを独特の方法で捕まえる「かに引き」、ダイビングなどなど熱川ならではのプログラムをご用意させていただきます。4月発売の仮称「熱川温泉日和」、是非ご覧いただければと・・・。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2月に開催される熱川温泉 ラブシリーズは・・・2月28日 熱川温泉で、河津夜桜バスを運行いたします。定員:20名応募資格:2月28日に熱川温泉旅館組合加盟 旅館ご宿泊のお客様応募方法:メールに、ご予約者名、ご連絡先(携帯電話)、ご宿泊旅館、人数(お子様も含む)を ご記入の上、ご応募下さい。予定表:午後8時、伊豆 熱川駅集合(各旅館より各自でお越し下さいませ。) 午後8時半、河津夜桜会場 到着予定 午後9時 河津夜桜会場出発予定 午後9時半 を目標に各お宿までバスにてお送りいたします。*参加費無料 *雨天の場合は、中止となります。*会場はとても寒いことが予想されますので、温かい格好でご参加下さい。*当選結果は、メールにてご連絡いたします。 メールにて連絡がない方は、落選とさせて頂きます。(ご了承くださいませ。)応募先はこちらまで
2007年01月25日

こんにちは。水曜日担当のしんのすけ侍です。2日ほど前には天城の山に若干の積雪があったようですが、私共の家の周りにも徐々に春の訪れを告げる『蕗のとう』が芽を出してきました。上を見上げると、庭の桜の枝にもかすかにつぼみが点々と白く見え始めてきました。2/10からは、早咲きの桜『河津桜まつり』が開催されます。明後日には、早春の南伊豆をPRするために都内の旅行社支店へキャラバン訪問してきます。花を中心にイベントが開催される春の訪れ早い伊豆へ是非お立ち寄りください。携帯電話のカメラで撮ったのでいまいち写真映りが悪くご勘弁を‥‥。
2007年01月24日

寒い日が続きますね~先日、変わった植物を見つけました。その名も『おやゆび姫』!??名前だけだと・・・??ですが・・・なんと・・・「チューリップ」です。名前のとおりで~おやゆびくらいの大きさです。それと驚くのが成長の早さ!夜は、まだ赤い花びらが見えてなかったのが・・・翌朝には花びらが「半分」頭を出していました。この写真は、緑だけの葉から2日間でここまで成長しました。まだまだ知らない植物が多いです。
2007年01月23日

皆様 こんにちは、月曜日のムネ侍です。2月の熱川温泉 ラブシリーズは、河津桜の力を借りて、ラブ河津桜『夜桜見学ツアー』を熱川温泉で、開催いたします。日程は、2月28日(水)なぜかと言うと、一番満開の時期だと予想したからです。雨天の場合は中止となります。出発は、熱川駅を午後8時所要時間は、約1時間半を予定しております。ご希望の方は、まずは、熱川温泉へご宿泊の予約をして頂き、こちらまで、ご応募下さい。応募の際には、御予約者の氏名、人数、ご宿泊先の旅館名、携帯番号をご連絡下さい。募集資格1)熱川温泉 旅館組合加盟施設への御予約者2)宿泊日は、2月28日多くの方のご応募をお待ちしております。熱川温泉 ラブシリーズ実行委員会
2007年01月22日

東伊豆町大川温泉には、「大川自然椿園」があり、1月20日から2月4日まで”ヤブ椿鑑賞会”が行われております。この期間お茶のサービスや地場産品の販売も行われます。国道135号線「大川温泉入口」を入り霊友会を目指して山道を登ってください、霊友会第一駐車場を過ぎたところに車を止め、ひたすら山道を登ると向井田川渓流沿いにヤブ椿の群生地や石神の滝が目の前に現れます。本当にここは別世界、川のせせらぎを聞きながら自然に群生した椿を観ていると心が癒されます。行かれる方は、ハイキングの格好が良いです。
2007年01月21日

前回,伊豆高原の穴場の焼肉屋を紹介しましたが,その近くにはまたまた穴場の居酒屋もあります.15~18年前,バブルの余韻が残っていた時期に伊豆高原の若者の間で一世を風靡した「居酒屋みっちゃん」のオーナーさんがしばらくぶりにはじめた「MITSUKO」です.是非この付近を訪れた際はチェックしてください.追伸,親ばかですが,愚息が伊東市の版画コンクール小6の部で銀賞をとりました!公私混同させて いただきます.
2007年01月20日

何か雪でも降りそうな位に風が冷たくなっている熱川温泉です。今回は私の大好きな居酒屋のよしのを紹介します。場所は温泉場の中ほどの遊技場さんの並びにあります。ここのマスターは釣りが大好きで運が良いと釣ってきた魚が食べられます。そのほかのお勧めは何と言ってもアジのクサヤです。一見ただのアジの開きのようですが、かなり臭いがよろしいので焼き始めると初めての人はびっくりします。通常クサヤは硬くなるまで干しているのが多いいのですが、ここのクサヤは一夜干と言うか身が柔らかくてとてもおいしいのです。そのほぐした身は特製マヨだれに付けて食べます。これをつまみにすると焼酎が進みます。もう一つマイブームのつまみは豚バラのトマト焼きです。良くあるプチトマトを豚バラで包んだ物を焼いているのですが、B侍はこれにかなりはまっています。猫舌の方は気をつけて食べて下さい。噛むと熱々ジューシーなトマトが割れて大変ですよ。ぜひ熱川の夜をお散歩されるお酒好きのお客様は寄ってみてクサヤにチャレンジして下さい。
2007年01月19日

木曜の私(A侍)です。先週日曜日行われた熱川温泉キャンペーンの模様です。熱川温泉にまつわるクイズとじゃんけん大会をメインに、景品は宿泊券やお菓子をご用意させていただきました。日曜という事もあり賑やかに催され良かったと思います。↑熱川温泉のマスコットしんのすけ「ドリーちゃん」です。↓これからの時期「雛の吊るし飾り祭り」「河津桜まつり」が催されます、早春の伊豆を満喫できます。
2007年01月18日

こんにちは。水曜日担当のしんのすけ侍です。先日、打ち合わせでバナナワニ園に訪れた際、コーヒーの実を初めて食べさせてもらいました。皆さん、コーヒーの実はどんなもので、どんな味がするか知ってましたか?コーヒーの木は、本来日本の風土には適合しにくいようなので、日本ではなかなか見かけることも少ないようですね。実の外皮は真っ赤で、果肉はチェリーのように黄色っぽく、果肉の味は甘い味がします。果肉は食べることができて、中心には種が向かい合って2つ1対に、まさしく我々がよく目にするコーヒーの生豆が出てくるのです。もちろん生豆を嗅いでも香りはしなく、焙煎することではじめて味や香りの成分が外へ溶け出してくるようです。ワニ園には熱川の豊富な温泉を活用した珍しい多種の熱帯植物が鑑賞できて、見学の仕方によってはホントに奥深く、いろんなことを発見できる観光施設だとつくづく感じるところなのです。
2007年01月17日

熱川温泉の端に 『 高 磯 の 湯 』は、あります。日帰り入浴の方や、地元の方など、フラッと立ち寄れる気軽な立ち寄り湯です。入浴料・大人(中学生以上)600円・小人(4才~小学生)300円完全掛け流しのお湯は、肌触りも柔らかです。海が目も前にあるので、開放感抜群の公共立ち寄り湯でございます。どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい。熱川温泉 パスポートをご持参の方は、割引がございます。※パスポートは各旅館にご用意しています。
2007年01月16日

館内に『つるし雛』飾りを設営しました。すべてが従業員の手作りです。ロビーがとても明るくい~ィ感じになりました。2月は、「河津さくら」「つるし雛飾り」~とても東伊豆が賑わいます。是非、2月、3月訪問してみてください。
2007年01月16日

皆様 こんにちは、月曜日のムネ侍です。やっとお正月が終わり、ここ熱川の町も少し静かになった気がします。これから、伊豆 東海岸は、花の時期となります。下田 水仙祭り河津 桜祭り雛の吊るし飾りまつりとまた、忙しい季節がやってきます。早春の行楽シーズンは、熱川温泉へお越し下さい。
2007年01月15日

今日はどんど焼きがおこなわれました。どんど焼きは古くから各地方で行われている行事でどなたも一度は耳にしたことのある言葉だと思いますが、熱川温泉では熱川・奈良本地区の子供会のもとに熱川温泉旅館組合が協力して行っております。今年は前日に太平洋沿岸に津波注意報が発令され、少々危ぶまれましたが無事開催することが出来ました。どんど焼きの云われは五穀豊穣、無病息災などが基本的なことだと思いますが、私が以前聞いたことのあるのは、燃え盛る神棒(中心の棒)が崩れる時、商業の町では町側に漁業の町では海側に倒れるとその年一年安泰である・・・とか。今年は町よりに倒れていたようなので観光にも明るい兆しがありそうです。地元小学6年生による点火。燃え盛る炎、果して神棒はどちらに倒れるのか?竹のさおにさしたお餅とダイダイを焼いて食べます、これを食べるとこの1年病気にならないそうです。焼いたお餅を磯辺巻きや安倍川餅で食べました。
2007年01月14日

こんにちは角侍です,新春のお薦めのお店第2弾はやはり伊豆高原のお店です.伊豆高原の街中からやや離れた穴場的な場所に焼肉「コーリャン」があります.伊豆高原の焼肉屋ですと駅ビルにある「壱語屋」やぶどうの実別館の「七輪亭」などもありますが,お忍びで行く(?)には最適なお店です.この周辺には大規模リゾートマンションが林立しており,辺鄙な場所のわりにはキラリと光るお店が他にもあります.次回も穴場をご紹介いたします.
2007年01月13日
空気は乾燥して冷たいですが日差しは暖かいですね。B侍です。熱川駅の桜のつぼみがぷっくりと大きくなってきました。開花までもう一息かなぁと言った感じです。2月からは河津のさくら祭も始まります。ぜひ2月は河津の桜を見て熱川で一泊してはいかがですか?
2007年01月12日

木曜の私(A侍)です。今日は、午後からインターネット関係の定例会議でした。来月、再来月のイベント内容の確認打ち合わせです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~1月のラブシリーズは「love どんど焼き」です。どんど焼きとは、竹、藁(わら)などでやぐらを作り、正月飾り、書き初めを一緒に燃やし、繭玉だんごや餅を焼いて食べることです。「どんどの火で焼いた団子を食べると虫歯にならない」「この一年を無病息災ですごすことができる」「習字が上手になる」 習わしがあります。また、「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、つまり「正月の神様」といった意味もあるそうです。参加ご希望の方は、早朝 6時半に熱川温泉海水浴場にお集まり下さい。御餅など無料で、どんど焼きが体験できます。数に限りがある旨、ご理解下さい。
2007年01月11日

こんにちは。水曜日担当のしんのすけ侍です。今日は、車のタイヤを新しいスタッドレスタイヤに履き替えました。熱川は温暖なので、雪が降っても一年に1回か2回のことなのです。とっても勿体無い気がするのですが、その時の為に準備万端?にタイヤを履き替えるのです。東海岸の熱川から天城を抜けて沼津や三島、静岡方面に行く場合は、山を越える為に何度か雪道を通らざるを得なくなる場合もあります。この時にはスタッドレスにした甲斐があって助かることになります。ちなみに昨年は、熱川に1回も雪が降らなかったように記憶してますが‥‥。今年はどうですかねぇ。今年もスタッドレスの活躍の場は無くて済みますでしょうか。
2007年01月10日
明日、『東伊豆町賀詞交歓会』が行なわれます。当館での開催ということで、昨日より会場の設営を行なっております。「和」のイメージでやっております。今日は、竹林に入り「あるもの」を作成しておりました。「あるもの」とは内緒ですが・・・次週~お教え致します。ではでは~只今より「熱川温泉」の月1度の定例会に行ってきます。
2007年01月09日
皆様 こんにちは、月曜日のムネ侍です。お正月も終わり、熱川温泉は、嵐の後の静けさが漂っております。どこの旅館も、忙しい2週間が過ぎ、これからが旅館のお正月休み?!となるのでしょうか?私もこれから数日間は、静かに過ごしたいと思います。(もちろん会社には出勤しますが・・・)これから、熱川温泉は、早春に向けて忙しくなります。下田 水仙祭り、河津桜祭り、熱川温泉 夜桜祭りなどこれからの熱川温泉を、どうぞ、よろしくお願いします。来週の14日は熱川温泉 どんど焼きです。早朝6時30分より点火いたします。皆様で今年一年間 無病息災を願いましょう
2007年01月08日

今日は、どんど焼きの作業が行われました。どんど焼きとは、竹・わらなどで櫓を作り、正月飾り・書初めを一緒に燃やし、繭玉団子やお餅を焼いて食べることです。「この一年を無病息災で過ごすことができる」また、書初めを燃やすことで、「習字が上手になる」と習わしがあります。今日は朝から、地元の小学生と一緒に旅館を始め・一般家庭の正月飾りや門松集めが行われ、午後からは、海岸で強風の寒い中どんど焼きの櫓作りが行われました。どんど焼きは、1月14日(日)に、熱川YOU湯ビーチで行われます。点火は6時30分の予定です。磯辺巻きや安倍川餅・お酒も用意してありますので是非ご参加下さい。どんど焼きの櫓低気圧の影響による大荒れの海・その中サーファーは高い波を楽しんでいました
2007年01月07日

新年明けましておめでとうございます,角侍です.今年もまた懲りずに熱川周辺,特に伊豆高原周辺のお薦めのお店をご紹介していきたいと思います.まず新年ということで,よくお年賀に用いられますお菓子をフィーチャーしたいと思います.今年私が既に利用させていただいた洋菓子屋で「レマンの森」さんをお薦めしたいと思います.まだOPENしてから何年も経つという老舗ではなく比較的新しいお店です.名前から推察しますと,スイスやフランス系のお菓子のように見受けられます.テイクアウトだけではなくこじんまりとしたカフェを併設していますので,お菓子を選んでそのまま食せます.場所は伊豆高原の蕎麦屋通り(?)といわれている「更級」や「藪そば」のある通り沿いです.是非おそばの昼食を取った後はおしゃれな洋菓子でお茶をするのも如何ですか?
2007年01月06日

ここ伊豆 熱川温泉は、伊豆大島を正面に眺めることができ、多くの旅館から、日の出をご覧頂くことができます。残念ながら、上の写真は、数年前のお正月の写真なのですが、例年ですと、この時期、1月にはこのような日の出がご覧頂けます。私は、伊豆で一番綺麗に見えると思っております。
2007年01月05日
今年初の書き込みです。明けましておめでとうございます。B侍です。7日はお飾り集めとどんど焼きの作業があります。最近は昔の慣わし等関係なしになってきている様な気がします。お飾り、門松なども早い年だと5日くらいに集めてしまいます。今年はちょうど14日ですが、毎年1月第2週の日曜日にどんど焼きが行われます。昔は14日にやるものと決まっていたのに…。なんか古来からの風習が廃れていくような気がしてしまいますね。
2007年01月05日

木曜の私(A侍)です。明けましておめでとうございます。本年も皆様にとって福多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。毎年恒例の餅つきです、搗き立てが一番です。 ↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~1月のラブシリーズは「love どんど焼き」です。どんど焼きとは、竹、藁(わら)などでやぐらを作り、正月飾り、書き初めを一緒に燃やし、繭玉だんごや餅を焼いて食べることです。「どんどの火で焼いた団子を食べると虫歯にならない」「この一年を無病息災ですごすことができる」「習字が上手になる」 習わしがあります。また、「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、つまり「正月の神様」といった意味もあるそうです。参加ご希望の方は、早朝 6時半に熱川温泉海水浴場にお集まり下さい。御餅など無料で、どんど焼きが体験できます。数に限りがある旨、ご理解下さい。お問合せ:熱川温泉 観光協会 電話:0557-23-1505
2007年01月04日

新年あけましておめでとうございます。水曜日担当のしんのすけ侍です。皆さん、初夢はご覧になりましたか?私は、毎晩ぐっすりで初夢は見てないのです。今年は、良い年にしたいと思っているのですが‥‥。熱川温泉内には、熱い願いをお湯に託して尊像にかければ願い事が叶うという『お湯かけ弁財天』があります。あるときその土地の先代の所有者の夢枕に弁財天が現れ、「この地を掘れば豊富な熱泉が噴出するだろう。その傍らに我が像を立て、その温泉をかけ願をかければ土地は繁栄し諸願が叶うだろう。」と申され、そのお告げ通り土地を掘ったら、地下200mより100℃の熱泉が噴出したというお話。皆さんも是非、熱い想いを熱い温泉に託しお湯かけ(賭け?)してみたらいかがでしょう。
2007年01月03日

あまり、知られていないようなのですが、熱川温泉では、イチゴ狩りがお楽しみいただけます。しかも、地元なので旅館まで各イチゴ農園が迎えに来てくれます。もちろん、伊豆熱川駅にも(帰りもです。)熱川のイチゴ、ミカン、やはり一番美味しいのは、採れたてです。先日、某テレビ局の 『いい旅 夢気分』でも放映されておりましたが、かなり、大きなイチゴが採れるようです。どうぞ、熱川へいらした際には、お試し下さい。樋ノ口園丸鉄園いちごランド 中西熱川のパスポートを持参していくと特典が、あります。
2007年01月02日
初春のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年もどうぞ『熱川温泉』よろしくお願いします。お正月はいかがですか!?お宿(熱川温泉)賑わっております。
2007年01月02日
皆様 月曜日のムネ侍です。新年 明けまして、おめでとうございます。本年もどうぞ、ここ伊豆 熱川温泉を宜しくお願いいたします。熱川温泉を代表して新年のご挨拶を申し上げます。(いつからこんなに偉そうなことを言えるようになったのでしょう!私は・・・)本当に 早いものでアッというまに、新しい年を迎えました。このブログも始めてから一年以上が経過しております。アクセス数を見ても、少なからず熱川温泉に貢献していると思っております。本年も、ここ熱川温泉で色々なことを開催し、お客様にいらしていただくように努力したいと思います。どうぞ、このブログをご覧の皆様、伊豆へのお越しはここ熱川温泉へお越し下さい。
2007年01月01日
全34件 (34件中 1-34件目)
1