全138件 (138件中 1-50件目)

今晩は。今回はパン教室だけはせっせと通っていました。と言うことで、またまた登場です。初めはフロマージュです。このパンは贅沢にも3種類のチーズを使っています。初めの生地にクリームチーズを練り込み、プロセスチーズは四角い形を残すように生地に混ぜます。そして成型後、クープを入れて、粉チーズ(エダム)とパター・粗挽きこしょうを混ぜた物をトッピングとして練り込み、焼きます。3種のチーズがとても香ばしくて、トーストすると更に美味しく頂けます。チーズ好きにはたまりませんね。次はクランツです。このパンは2種類のフィリングを生地に施します。一つ目は無塩パター・グラニュー糖・レモン皮(すりおろし)を混ぜたもの。二つ目はオレンジスライスです。これを別々に生地に乗せて細く切ります。この二つをツイストさせて渦巻き状にコモントルテ型にいれ、仕上げ発酵します。仕上げ発酵後、塗卵し、グラニュー糖を振りかけて焼成します。ねじねじが可愛いでしょう。オレンジがフィリングされているので、甘いけどさっぱりした美味しさです。最後にお楽しみのパンプキンプディングです。お馴染みのプディングに南瓜を入れて焼き上げた、大人向けの濃厚なプディングです。何とも言えない食感です。ぷるぷるで、程良いほろ苦さが何とも言えません。中も濃厚で美味しかったです。
2007.12.05
コメント(6)

お久しぶりです。まだまだ体調は今一つです。血圧が異常に上がってしまって、お医者さんにも仕事を辞めて、生活を変えなさいと言われました。だからブログも少し負担かも。(かなり休んでいますが気になるので。)but、パン教室も後少しなので、最後までブログにupしますね。今回は大納言ブレッドです。生地にこしあんが練り込んでいます。そのあとフィリングに大納言かのこも入れます。生地を小さく分割にして、丸めてからメッシュ型に並べていきます。出来上がりの模様が亀甲になるので、お目出度い時にも持っていけますよ。食べるときにポロポロと取れるので食べやすいです。味はあんがほんのり効いて、甘みがあります。焼くとこんがりといい感じになります。次はバタークーヘンです。生地にオレンジスライスが入っています。それをハート型に入れて、トッピングをします。アーモンドプードル・グラニュー糖・卵白・水を混ぜたものその上に粉糖を茶こしで沢山ふります。焼き上がりは綺麗に亀裂が入って美味しそうでしょう。(写真が少しぼけてわかりにくいかも)オレンジとバターの味が効いていて、上のトッピングの甘さとマッチして絶妙な美味しさでした。最後はお楽しみのオレンジハートです。メレンゲでふわふわの生地を作っていきます。オレンジスライスとレモン汁も入ります。こちらもハート型で焼くケーキです。ハート型にはあらかじめアーモンドスライスを側面にショートニングで張り付けておきます。(出来上がりがとっても可愛くなります。)焼き上がったらアンズジャムとブランデーを混ぜた物を上に塗ります。つやつやでしょう。更に粉糖を上からふります。とっても綺麗に仕上がりました。断面も少し黄色っぽくて、美味しそうでしょう。爽やかな感じのケーキでした。ポチッとお願いします。
2007.12.02
コメント(6)

今月は私のお誕生日月です。体調を崩して今の今まで最悪?の誕生日かと思っておりました。でも、5年生と3年生の娘達が手作りのケーキと夕飯を作ってくれました。どちらもワンランク上のケーキに挑戦です。下の娘はホットケーキミックスからパウンドケーキに。上の娘はパウンドケーキからスポンジケーキに。しかも自分の力だけで初めて作りましたよ。私は手は出さず少しだけ口を出しましたが。勿論、夕飯も自分達でハンバーグステーキを作ってくれました。(画像はなし)まずは、下の娘のパウンドケーキです。写真がぼけてますがまずまずの出来映えだと自画自賛です。膨らみが良いかな?切ってからチョコのトッピングをしました。これはこの日の3時のおやつにいいただきました。こちらは上の娘が作ったデコレーションケーキです。スポンジに初めて挑戦しましたが、なかなかのもので、とても綺麗に出来ました。実は私はスポンジは苦手で上手く作れたことがありません。(子供が上手くできたのは私の指導が良かったと思っておりますが。)フルーツケーキにチョコを張り付けたりと子供らしい発想が可愛いでしょう。子ども達と家族5人でお誕生日祝いをしていただきました。ケーキはとっても美味しかったです。大きかったのですが、完食してしまいました。本当にこの20日間ほどはとってもしんどい思いをして、辛かったです。まだ、体調は万全とは言えません。でも、それ以上に子供の成長を感じることが出来ました。大きい喜びを実感出来てとても良かったと思います。ブログもなかなか出来ませんが、子ども達に刺激されて、いつもながらぼちぼちとやっていきたいとおもいます。宜しくお願いいたします。壁面も幸福を呼ぶ四つ葉のクローバーに変えました。
2007.11.17
コメント(6)
こんにちは。またまた、ブログやホームページが出来ないでいる言い訳を作ってしまいました。と言うのは、最近、仕事で無理をしていたせいか、扁桃腺を腫らして水分すらのどを通りません。翌日に、耳鼻科に行くとすぐに点滴をすることになりました。しかも、その時に先生から「24時間点滴が必要だから入院した方がいいですよ。」と言われたのですが、とりあえず様子を見ることに。2日ほどの通いの点滴で、抗生物質が効いているのが解って、入院だけは免れました。せっかくブログとホームページもやる気満々でいたのですが、体調を崩して、出鼻をくじかれてしまいました。今はこのブログを打つのが精一杯で、子供の学校の行事にも行ってやれず、家で安静状態で寝ている始末です。あ~あ、とっても残念。また体調が戻ったら元気いっぱい頑張りたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
2007.11.01
コメント(8)

今月のパン教室第2回目。上級コースも後3回となりました。今回はグラハムブレッドとヨーグルトブレッドです。どちらも生地自体の味を楽しむようなパンですね。グラハムブレッドシンベル型で焼きますが、4個は圧巻でしょ。1個をアップにしました。これもとても存在感があって、パン好きにはたまらないですね。グレハムブレッドの切り口です。焼きたてにバターを塗って食べるとたまりません。グラハムのあの香ばしい食感が良いです。本当に美味しいです。ヨーグルトブレッドこれは2斤分焼いたので、とても大きく出来上がりました。ツイストしてねじった成型で焼きましたよ。あまりヨーグルトの味はしませんでしが、中はふわふわ、外はさっくりした食感でした。特に味にうるさい下の娘が絶賛したパンです。残念ながら断面の写真を撮り忘れました。ポルボロンこのお楽しみのお菓子は実はとっても作りにくい物です。そう、形を作るときにボロボロと固まらず、押さえつけながらするのですが、これがなかなかやっかいなしろ物です。でも、食べたら何とも言えぬ美味しさ。この口当たりの良さ。スーッと溶けるような心地よさ。扱いにくいけど、それを超えても作ってみたい食感です。高級菓子に認定されているとかいないとか。また、挑戦してみたいお菓子です。
2007.10.24
コメント(4)

ハロウィンに寄せて可愛いパンを焼きました。豆乳かぼちゃパンにかぼちゃのお化けの顔をつけたものです。去年ミルクパン工房さんが作られたのにちょっと似てますね。私はこのパンをグラタンに帽子のようにのせてみました。このレシピは豆乳レシピコンテストに懸けて作った物です。また、見て下さいね。 パンのせ豆乳かぼちゃグラタン by ayamami私の思いがいっぱいのレシピです。ポチッとお願いします。
2007.10.21
コメント(8)

ふわふわ食パンを焼きました。ふわふわ食パンのレシピはこちらです。とってもシンプルな基本の食パンですが、焼きたてのパンの美味しさが十分味わえる絶品です。今回のパンは「ホームベーカリーで毎日焼きたて!元気パン」ホームベーカリーで毎日焼きたて!元気パン1,470円(税込)に載っている「ふわふわ食パン」を作ってみました。同じホームベーカリーで作った食パンですが、今までのに比べて、かなりふわふわで、しかも皮は香ばしくて、材料の配分でこんなに違うのかと思いました。この本にはいつも私が影響を受けている、ミルクパン工房さんのブログ~ミルクの無添加パン工房~が紹介されています。知る人ぞ知る超人気のサイトです。とっても素敵なパンレシピや健康的な料理など数多くのレシピが満載です。ポチッとお願いします。
2007.10.18
コメント(8)

クックパッドの豆乳レシピコンテストに投稿しました。 豆乳繊維たっぷりスープ by ayamami豆乳ってなかなか摂取するのが難しいですが、スープにすると沢山とれますよね。食物繊維もレタスたっぷりで、補給する事が出来ます。これも健康食の一つになると思います。ほかにも色々な野菜を豆乳スープに入れるとバラエティに富んで、料理の幅も広がる事でしょう。ポチッとお願いします。
2007.10.17
コメント(4)

今日のお薦めは、ほうれん草とモッツァレッラのサラダです。【材 料】ほうれん草モッツァレッラくるみ粉チーズオリーブオイル塩コショウほうれん草はゆでて置いて、後の材料を混ぜるだけです。簡単でしょう。シンプルですが美味しいですよ。《その他の献立》 れんこんのひき肉のせ焼き(バターの風味が効いて何とも美味しいです。)焼き豚黒豆(ちょっと添えると栄養満点)ポチッとお願いします。
2007.10.16
コメント(2)

10月3日のパン教室で習ったパンです。1つ目はパネトーネです。全体を写した写真がどっかに飛んでしまったので、断面の写真だけです。雰囲気があまり伝わらず少し残念です。この生地には強力粉の他に同分量の老麺生地を使います。老麺生地とは食パン用の強力粉を使用して、前もって10~20時間発酵させておいたものです。面白いですね。生地にはオレンジピール・フルーツピール・レモンピールを混ぜています。だから、少し甘くなります。2つ目はイングリッシュマフィンです。表面のコーングリッツが効いています。マフィンと言ったらハンバーガー屋さんのエッグマフィンを思い出します。と言うことで、綾磨美厨房特製のエッグマフィンをどうぞ。材料は、≪目玉焼き・ウィンナー・レタス・胡瓜・トマト≫です。イングリッシュマフィンを半分に切って、切り口にマーガリンを塗ります。それに材料とマヨネーズ・ケチャップを挟むだけです。ちょっとボリュームがありすぎかも。でも、家族からはとても好評でした。お・い・し・か・っ・た・で・す最後はお楽しみの杏(あんず)です。とっても綺麗な色でしょう。名前もストレートで間違いがありません。味もストレートで美味しかったです。ポチッとお願いします。
2007.10.14
コメント(6)

丸ごと野菜を使った献立です。1つ目はは、かぼちゃのグラタンで~す。エビとマッシュルームなどのグラタンを、丸ごと茹でたかぼちゃに入れて、オーブンで焼きます。ホワイトソースは電子レンジで作りました。2つ目は、白菜と豚肉の重ね煮で~す。白菜と薄切り豚肉を交互に重ねて、生姜いりの醤油タレでこれも電子レンジで作ります。どちらもとても簡単に作れますよ。↑ポチッとお願いします。週替わりで商品充実!甘くてほっくほく♪同梱可能!香川県より安心・安全・野菜セレクション!...399円(送料別)オーブンレンジを選ぼう
2007.10.13
コメント(4)

9月の20日にパン教室で習ったパンを紹介します。ライブレッドとミルヒブロードです。ライブレッドライ麦は食物繊維やミネラルが豊富で栄養価が高く、カロリーも低め。独特の風味と香ばしさ、そしてやや酸味があります。ライ麦が多いと食感が重たいパンになります。シンペル型(楕円)に入れて焼成します。ライブレッドの断面です。食べごたえのあるしっかりとしたパンです。レーズンとマッチして、香ばしい味わいです。ミルヒブロードコンデンスミルクと卵黄が入ったパンです。形はツイストにして、バウンド型に入れます。ミルヒブロートの断面です。とても綺麗な黄色でしょう。味もほのかな甘みで美味しいです。お楽しみのさざれ石です。大納言を粉寒天などで、冷やし固めました。とても上品なお菓子に仕上がりました。お茶請けにいかがですか。ライ麦粉メールダンケル(粉状)【1kg】329円(送料別)筑波 コンデンスミルク チューブ 480g553円(送料別)大納言かのこ 2kg1,764円(送料別)
2007.10.10
コメント(6)
![]()
おはようございます。またまた、タイトルを変えました。「優しい生活」から「美味しい生活」にです。デザインも優しい感じから食欲の秋のイメージに。これからは手作りにこだわらずに(もちろん出来れば手作りも)沢山の美味しいもののことをupしていきたいと思います。宜しくお願いいたします。限定ハロウィンセットたっぷり入って「1980円」≪期間限定≫ハロウィンセットハロウィンタワー ライトアップキャンディー 36本セット7,560円
2007.10.04
コメント(9)

今日の夕飯の献立です。手作り餃子とちくわと豆腐のヘルシーサラダです。餃子の具は家で手作りしました。餃 子全部で42個作りました。5人で完食です。餃子のレシピ・材料(42個分)豚の挽肉・・・・・・・・・300gキャベツ・・・・・・・・・300gにら・・・・・・・・・・・・・90g青葱・・・・・・・・・・・・・1本しょうが・・・・・・・・・1かけにんにく・・・・・・・・・・1片片栗粉・・・・・・・・・大さじ2餃子の皮・・・・・・・・・42枚〈味付け〉醤油・・・・・・・・・・・大さじ3酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2ごま油・・・・・・・・・・小さじ2塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2胡椒・・・・・・・・・・・・・・少々サラダ油(焼き用)・・・大さじ2ちくわと豆腐のヘルシーサラダサラダのレシピ・材料(5人分)豆腐・・・・・・・・・1丁人参(ピーラーで薄切り)・2/3本竹輪(輪切り)・・・・・・2本レタス・・・・・・・・・・適宜かつお節・・・・・・・・・8gゆで卵(ミモザ)・・・・・1個万能葱・・・・・・・・・・少々塩・胡椒・・・・・・・・各少々〈調味材料〉醤油・・・・・・・・・大さじ2酢・・・・・・・・・・大さじ1ごま油・・・・・・・・小さじ1野菜たっぷり入りの和風サラダです。あまり酸っぱくないお酢をたっぷり使いました。材料的にも安上がりです。我が家でのヒットメニューの一つとなりました。この献立はボリュームがあって意外にヘルシーです。
2007.10.02
コメント(2)

今回はホームベーカリーお任せのココアパン食パンを焼きました。途中でチョコベビーを投入したのですが、生地に一緒に混ざってしまいました。完全に溶けてこの通り、奇麗なココア色の断面となりました。ココアの甘さがほんのりとして美味しかったですよ。ココア食パンのレシピです豆乳でできた生クリームをホイップして、ココア食パンに塗って食べました。(子どもが発案したものです。)意外に美味しかったので、また食べてみて下さい。ポチッとお願いします。
2007.10.01
コメント(4)

久しぶりにパン教室に行きました。今日はポテトブレッドとココアブレッドです。とお楽しみの柔杏仁です。まずはポテトブレッドです。生地にじゃがいもを粉ふき芋にして入れます。ゆで汁も仕込水の一部として使用します。これがなかなかもっちりとして、いい味出しているんですよ。その分扱いは少し難しいですが。柔らかすぎるんです。これはポテトブレッドの断面です。これでトーストすると何もつけなくても美味しいですよ。ちなみにバターを塗ると、じゃがバタですね。う・ま・い次はココアブレッドです。これは生地にココアを混ぜて砂糖も少し多めに入れています。ちょっと甘めの生地ですね。しかも中にはチョコチップを入れて、トッピングにあられ糖とグラニュー糖をあしらいます。ものすごく甘そうですが、案外あっさりとした菓子パンです。おやつにぴったりですね。最後にお楽しみの柔杏仁です。これはアーモンドプードルを使って一から作る杏仁豆腐です。フルーツにアンズとチェリーを使いました。冷やして食べるとより美味しくなります。
2007.09.22
コメント(12)

今晩は。久しぶりにパンを焼きました。といってもすべてホームベーカリーにお任せの黒糖食パンですが。黒糖食パンのレシピ翌日の朝食にはこれを使って鶏ハムのサンドイッチを作りました。鶏ハム、薄焼き玉子、胡瓜、サニーレタスマーガリン、蜂蜜バター、マヨネーズ、ケチャップ以上を挟んで作ったサンドイッチです。蜂蜜バターの絶妙な甘さが何ともいい味を出しています。美味しかったよ。アカシア蜂蜜無塩バター【3個セット】信州自然村・添加物不使用全国へクール便でお届けします。...【手作り純黒糖】沖縄名産
2007.09.17
コメント(6)
こんにちは。お久しぶりです。実は私8月31日(金曜日)に入院して9月8日(土曜日)退院したんです。夏休みとかで、ブログもなかなか更新出来なくて、と思った矢先にです。病名は「脳梗塞」。症状は言葉が上手く言えない(呂律が回らない)、右手が少し反応が遅いです。優しい生活とブログ名を変えたとたんにこんな事になったのは偶然なのでしょうか。今日は報告まで。また、新しく書いていきます。
2007.09.11
コメント(14)

今月のパン教室です。 今月は8月2日に習いました。まずは ビスキーロールビスキーとは蜂と言う意味です。なんだか蜂のおしりみたいでしょう。この部分はトッピングにクッキーを使用しました。プレーンな生地とそれにココアを入れたクッキー生地でぐるぐる模様を作ってこの渦巻になりました。パンの上にクッキーが乗っていてその甘さとパンの味が上手くマッチして美味しかったよ。2つ目はカイザーゼンメル王冠をイメージしたパンです。王冠の形に切り目を入れて焼き、トッピングにたっぷりのケシの実をつけました。とてもあっさりとしたパンです。味わいがあります。中をくり抜いて総菜を入れても美味しそうです。例えば、シチューやグラタンなど。最後にお楽しみはマンゴー&チェリー夏らしい涼しげなお菓子です。マンゴー(缶詰)がたっぷり入っていました。寒天で作る定番のお菓子ですね。
2007.08.13
コメント(6)
今日は。ブログのタイトルをかえてみました。「優しい生活」毎日の生活の色々な事を書き綴っていこうとこのタイトルにしました。勿論、手作り料理や、パン・お菓子作りも入っております。ニックネームも amiami1958 から 綾磨美 に変更しました。これからは気楽に、ワンランク上の生活を目指していきたいと思います。なんて、日常の出来事をジャンルにこだわらずに書けたらいいなということなんですが。どうぞ宜しくね。で、今日は子ども達を実家に預けて久しぶりにのんびりと家で過ごしております。今は夏休みが始まって、思った以上に子どもに時間が取られて、ブログやホームページに手がかけられません。今日は心機一転、ブログのイメージを少しだけ変えようと思って、昼過ぎからパソコンにかかりきりです。また、子ども達が帰って来たら時間がとれなくなると思いますが、新たな気持ちで頑張ります。
2007.08.12
コメント(8)

壁掛けパンを作りました。これは子ども達とパン教室で習った物です。2種類の生地を使いました。白生地とココア生地です。次のは上の娘が作ったミッキーの壁掛けパンです。結構可愛くできてるでしょ。細い線で表現するパーツのところが少し難しいですね。これは下の娘が書いた豆ゴマの原画です。上の絵を壁掛けパンにしました。生地を組み合わせた時と、焼き上げた時のイメージが少し違うのでそこがやりにくかったですね。でも、ちょっといびつですが、雰囲気は出ているでしょ。結構生地が残ったので、型抜きをしてクッキーとして食べました。生地が普通のパンより固いのと、砂糖があまり入っていないので、あまり美味しくありませんでした。ちょっと香ばしかったので、まあ食べれましたよ。
2007.07.31
コメント(8)

7月2回目のパン教室。今回は3種類のパンとお楽しみを1つ習いました。まずは、コーングリッツブレッドコーングリッツの粒々がとてもアクセントになっています。このパンは、ちょっと作り方が変わっています。前もってコーングリッツと水と砂糖を混ぜ合わせて、水分が無くなるまで煮て、一晩おいた物を使用します。後で強力粉とイースト・塩・スキムミルク・ショートニング・卵をあわせます。この方法ですと、あまり失敗は無いそうです。この断面で黄色の粒々がわかるかしら。我が家は定番サンドイッチを作って食べました。2つ目はチーズロールプロセスチーズをすり下ろしたものとショートニング・卵・砂糖・薄力粉・塩・コショウを混ぜ合わせてフィリングとして使用します。トッピングに粉チーズ(エダム)をのせます。香ばしくてとっても味わいがあり美味しかったです。この応用がチョコロールチーズのフィリングの代わりにチョコシートを間に挟んで使用します。これまた、チョコがしっかりと出てて、美味しかったです。3つ目がビーネンステッヒ作り方はとてもシンプルでした。材料を混ぜて一次発酵させて型に入れて、トッピングして仕上げ発酵し、焼くだけです。トッピングにバター・砂糖・はちみつ・水あめ・生クリーム・スライスアーモンドを混ぜて火にかけてあら熱がとれた物を使用します。トッピングが甘いので、ケーキのような味わいでした。最後にお楽しみのあんずの里(アプリコットケーキ)贅沢にもアプリコットをふんだんに使ったケーキです。断面にもアプリコットが見えるでしょう。さっくりととても上品な味わいでした。
2007.07.27
コメント(4)

今日やっとこのブログにホームページを公開することにしました。と言っても今まで作ったパンのレシピを載せて、材料・道具を紹介するといったホームページを作っただけなんです。でも、これだけでとっても長い時間をとってしまいました。一応、形だけはと思って仕上げました。サイト名は お家でパン屋さんアドレスは http://ayamami.ciao.jp/です。もし良かったら一度のぞいてみて下さい。内容も構成も稚拙で恥ずかしいのですが、これからはレシピも新しく作っていくつもりです。宜しくね。
2007.07.12
コメント(17)

今日は、久々の更新です。現在、無謀にも前に言っていたホームページ作りに没頭しておりまして。なんと言っても、不器用なのでブログと平行して作ることができません。そのホームページも思うように進まず、停滞気味です。そこで今回もパン教室にて作ったパンを紹介します。まずは、アルセストトッピングにスライスアーモンド+グラニュー糖+アーモンドソボロをほどこしました。そうお菓子みたいなパンです。バニラオイルで香づけもしました。アルセストの断面です。パンをスライスして間にサンフルーツオレンジカスタードクリーム+生クリームを挟みました。ケーキのようなパンに仕上がりました。もちろん美味しかったです。2つ目はストロイゼルクーヘン「ストロイゼル」とは「ソボロ」と言う意味です。このソボロをトッピングするのでこの名前がついたんですね。ストロイゼルトッピングはバター・グラニュー糖・卵黄・レモンオイル・薄力粉・アーモンドプードルを混ぜたてソボロ状にしたものです。写真のストロイゼルはトッピングにミックスフルーツ+ソボロを塗卵してのせます。ストロイゼルクーヘンの断面です。四角の方はソボロのみで焼きました。この生地には薄力粉を20%加えています。このため生地はサクッと歯切れが良くなります。素朴な味わいがたまりません。ミックスフルーツのトッピングは色合いも味もとてもカラフルでした。お楽しみはメイプルムースくるみをローストして、香ばしくしてからトッピングしたので、ムースに良く合います。メイプルなのにとっても爽やかな美味しさでした。ごちそうさまでした。
2007.07.06
コメント(8)

昨日はパン教室です。またまた、新しいパンを習いました。一つ目はカントリーフェアーです。大きなパンです。パンを編んで成型します。トッピングにスライスアーモンドとあられ糖をあしらいました。味はあっさりした感じです。大きいのでスライスして食べます。次はデニッシュロールです。教室では木箱にのせます。お家でお皿に入れてみました。デニッシュロールはフィリングにパター(無塩)砂糖卵ラム酒アーモンドプードル薄力粉スライスアーモンドを混ぜ合わせます。このフィリングは前もって伸ばしてから、冷凍庫で冷やし固めておきます。生地にフィリングをたたみ入れて細長く切り、ねじって渦巻にしてアルミパックに入れます。このフィリングが効いていて、パンの中身がほのかに甘くて美味しいです。最後にお楽しみはまるごとラ・フランスです。缶詰のラ・フランスが丸ごと入ったケーキです。アーモンドプードルが入っているのでさっくりと美味しいです。
2007.06.22
コメント(6)

昨日作ったケーキはお父さんが帰ってくるのが遅かったので、先に3人で食べました。断面はまあまあですかね。フルーツ(ピーチ)少し見えます。お父さんは帰ってから、子供達に無理矢理食べさせられていました。で、その感想は?「とってもチョコレートが効いていて、美味しいよ。 でも、中(スポンジ)が少し堅いかな。」と、とっても厳しいお言葉を頂戴いたしました。生地にチョコレートを混ぜたので、膨らみが少し弱く、堅くなったのかな?それでも子供達は美味しい、美味しいと言って、とても喜んでいました。自分たちで作った物が一番美味しいんだよ。ね・・・・・・・。
2007.06.18
コメント(6)

今日は父の日と言うことで、ケーキを焼きました。チョコのスポンジに生クリームをコーティングして、クラッシュチョコをちりばめてみました。今回も子供達と(父の日なので)大騒ぎしながら作ったので、どうなる事やら。(ケーキを作ったのは、下の娘のリクエストです。)直径15cmの分量で書いてあったのを直径18cmにするために1.2倍にしたのですが、体積で計算しないといけないので、分量が少なすぎました。チョットかさ低いスポンジになってしまいました。チョコレートを溶かして混ぜてからスポンジを焼きました。今回はフルーツを入れないつもりだったんですが、冷蔵庫に白桃缶が残っていたので、また、スライスして入れました。チョコレートはもっと奇麗に削るつもりだったんですが、暑さのせいですぐにべとべとになるので、切って上に散りばめてみました。結構綺麗に出来たので満足です。お父さんが帰って無いので、まだ、食べてません。お味の方はまたご報告いたします。
2007.06.17
コメント(8)

カレーパンを作りました。子供達には前からリクエストされていました。やっと作ることが出来て良かったです。作り方は前に作ったカレーパンのレシピを参考にしてね。design by ともまお☆ 今回はカレーライスが中辛だったんですが、主人いわく、「カレーは前に作った甘口の方が美味しかった。」と言うことです。カレーパンのカレーは辛口でもどことなく甘さがある方がいいみたいですね。でも、子供達にはとても受けが良かったですよ。今回のはもっちり感が強くて、違った意味で美味しかったです。
2007.06.13
コメント(12)

デニッシュペストリーとバターフレーキーを作りました。今日はパン教室です。上級5回目です。今日のパンは二つとも何重にも層を出すために、バターを間に挟んで折り込む作業が大変でした。でもその甲斐があって層が奇麗に出来て、とっても美味しかったですよ。いつも美味しい美味しいと言っていますが、マジ本当です。デニッシュベストリーバターフレーキープレーンな味もさっくりとしていい感じでした。上のバターフレーキーにチョコをコーティングしたものです。チョコの甘みでおやつに一口?でパクッといきそう。お楽しみに【清 流】を教えて頂きました。とても涼しげでしょう。白玉と寒天と大納言と桜花を交互にいれていきます。水が流れているような感じするので「清流」と言うそうです。白玉は小石に見立てているそうです。
2007.06.07
コメント(12)

サンドイッチを作りました。これは昨日の朝食用に作った物です。我が家の定番サンドイッチは材料を全部マヨネーズで混ぜてパンに挟みます。材 料(6人分)炒り卵・・・・・・・4個分スライス胡瓜・・・・・1本スライスロースハム・・・4枚マヨネーズ・・・・・・大さじ2杯塩胡椒・・・・・・・・適量いかがですか。とってもシンプルすぎてがっかりでしょう。卵も炒り卵にするのが良いみたいです。勿論、ゆで卵でするときもありますが。皆さんの美味しそうなセンスのあるサンドイッチを見るととてもじゃないけどブログにup出来る物ではありませんが、我が家ではこのサンドイッチが一番受けるんですよ。そう、とっても美味しいですよ。
2007.06.01
コメント(6)

【お家でパン屋さん】●山型食パン●今回は基本の山型食パンを焼きました。焼きたての山型パンにバターをのせて食べる。とっても幸福の時です。明日の朝はこの食パンでサンドイッチを作りましょう。もっとも基本の食パンです。1次発酵までをHBにお任せです。材料をそろえます。計量分割します。丸めます。綿棒で伸ばします。◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇上より1/3を折り込み、手で押さえます。したより1/3を折り込み、手で押さえます。生地の向きを縦にして、上より巻き込み、丸めます。両手で生地の左右の巻き目をくっつけてから引き丸めをして丸めます。ベンチタイム20分◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇食パンケースに入れ、仕上げ発酵をします。35℃で40分します。オーブンは前もって230℃に予熱しておきます。210℃で35分焼成します。焼き上がりました。ケーキクーラーで冷まします。材料(食パンケース1.8斤1本)食パン専用粉・・・・・・350gインスタントドライイースト・・7g砂糖・・・・・・・・・・・18gスキムミルク・・・・・・・18gショートニング・・・・・・18g水・・・・・・・・・・・240ccdesign by ともまお☆
2007.05.30
コメント(6)

今日はパン教室の日です。まずは、スコットランドバンズすごいパンでしょ。スコットランドでクリスマスから何日目かに食べる、宗教がらみのパンらしいです。(公現祭)生地の1/3をとって皮のようにして焼きます。切り口の断面です。中にはオレンジピールレモンピールレーズンスライスアーモンドジンジャーコショウオールスパイスが入っています。初めてこんなパンを食べるのですが、衝撃を受けるぐらい美味しいです。次は焼き込み調理パン上からベーコンブレッド・フランク・チーズクーロンヌです。ベーコンブレッドはベーコンと炒めた玉葱が中に入ります。フランクはフランクソーセージをのせてマヨネーズをかけます。チーズクーロンヌはさいの目に切ったプロセスチーズを中に入れます。3種類ともにビザ用チーズのせます。切り口の断面です。生地がとても柔らかくてそれぞれの材料にあっていました。チーズの香ばしい匂いに食欲がそそられます。勿論とても美味しかったですよ。最後にお楽しみの「生八ツ橋」チョット時期ははずれますが、端午の節句のかぶとの形を教えて貰いました。なんだかとっても可愛いでしょ。シナモンの香りがいい感じです。打ち粉にはきな粉をたっぷり使いました。勿論美味しかったです。
2007.05.17
コメント(14)

【お家でパン屋さん】今日は基本の丸パンのレシピで惣菜パンを焼いてみました。ブログをupしているときに、実の妹が遊びに来たので、途中でほっとく形になってしまいました。コメントが未記入のままで登録したので、間抜けたブログにしててごめんなさい。先ほど午後8時に妹が帰ったので、ブログを完成させることが出来ました。**材料**強力粉・・・200g砂糖・・・・10gインスタントドライイースト・・3g自然塩・・・・・3gぬるま湯・・・145cc無塩バター・・・8g牛乳・・・・・15cc フィリングとトッピングベーコン(薄切)・・5枚玉葱(みじん切り)・・・1/2個マヨネーズ・・・・適量パセリ(みじん切り)・・・少々ベーコンオニオンロールベンチタイム1次発酵までHBに任せて、生地を7等分にして、ガス抜きをして丸めます。布をかぶせてベンチタイム10分材料・ベーコンと玉葱薄切りベーコン5枚を3等分に切ります。玉葱とパセリはみじん切りにして、マヨネーズで和えておきます。ベーコンをのせる生地を手で軽く押さえます。綿棒で伸ばします。ベーコン2枚を乗せます。ベーコンを巻き込むベーコンを手前から巻き込みます。切り込みを入れる切り込みを入れます。左右に広げながらカット面を上にしてハートの形にします。仕上げ発酵オーブンシートに7個とものせます。オーブンで仕上げ発酵を30分間します。トッピングする仕上げ発行後、玉葱とマヨネーズの和えた物をトッピングします。卵を塗るつや出し用の卵を塗ります。焼成オーブンは予熱しておきます。210℃で14分間焼成します。丸パンはシンプルで、味わいがあって美味しいです。ベーコンと玉葱の相性はとても良いですね。やっぱり美味しいです。焼き色が相変わらず薄いので、もう少しオーブンを高温にしても良いかな?自分の家のオーブンの癖を知っておきましょうね。design by ともまお☆
2007.05.16
コメント(8)

母の日に子供が作ってくれました。上の娘は、前に作った事があるパウンドケーキを作ってくれました。今回は可愛くゼリーのトッピングをしています。あまりにも美味しかったので、出来上がりの写真を撮るのを忘れていました。と言うことで、写真はこれだけなんです。チョット寂しいですが、美味しさは伝わりましたでしょうか。パウンドケーキ下の娘は、ホットケーキの粉でクレープを作ってくれました。どこかで、ホットプレートでクレープを焼いたことがあるので、それを頑張って一人で作ってくれたんですよ。中に入っている物は、バナナ・白桃(缶詰)・ミカン(缶詰)ホイップクリーム以上が入っています。フルーツクレープチョット分厚いクレープですが、ホットプレート相手に必死に焼いていました。私には一番綺麗なクレープを作ってくれたんです。この材料は、子供達が貯めたお小遣いで買った物です。去年迄は、可愛い絵を描いてくれてたんですが、大きくなるとこんな事もしてくれるんですね。母親冥利につきますね。ありがとう娘達
2007.05.14
コメント(16)

六角形の星型パンでヒレカツサンドを作りました。星型パンにヒレカツを挟んでサンドイッチにしました。ヒレカツも衣をつけて自分で揚げた物です。今回はヒレカツにつけるソースを甘いお好みソースを使ってみました。(以前は、トンカツソースに蜂蜜を入れました。)花型で作った時には真っ白のパンになってしまいました。今日は、オーブンの温度を高くして焼こうと思います。ホームベーカリーで一次発酵までお任せします。星型を用意します。スプレーオイルをかけておきます。蓋にはオイルはかけません。パン生地を星型に入れてオーブンで二次発酵します。30分です。オーブンはあらかじめ予熱しておきます。250℃のオーブンで30分焼成します。焼き上がりました。前に比べて焼き色は出ていますが、イメージしたものとは違います。予熱をもっと高くすれば良いのかな?250℃の上は300℃しかないので、一寸怖いのです。(高温過ぎるような気がします。)----------------------普通のヒレカツサンドも作ってみました。やはりヒレカツサンドは美味しいですね。お好みソースは意外にあいますよ。
2007.05.13
コメント(8)

今日は久しぶりにパン教室で、お菓子を作りました。アップルパイに挑戦です。パイは手間がかかるので、なかなか自分で作ろうなんて、思いもしなかったんですが、今日は教室で教えて頂きました。直径21cmのパイを作りました。出来上がりはとっても重くてびっくりです。今回は練りこみ式のパイです。出来上がりは、みんなで試食します。熱々を頂きました。とっても美味しかったですよ。毎回美味しい美味しいとばかり言っていますが、マジ、本当なんです。さっくりとしたパイの食感と甘酸っぱいりんごの相性がとても良かったです。
2007.05.12
コメント(8)

【お家でパン屋さん】 春なので可愛い花の形のパンを焼きました。花びらには5種類の具を入れて、何が出てくるかお楽しみのパンです。とっても可愛らしく出来ました。でも、今日は雨降りなので、生地がとってもべたついて扱いにくい感じがしました。少し水分を減らすとよかったかも。 ホームベーカリーに材料を投入して、生地作りでスイッチオン。1次発酵までお任せです。HBから取り出して、台に生地を乗せ、スケッパーで6等分します。分割した生地をくるくる丸め、バットに並べて乾燥させないよう布を被せて10分ほどベンチタイムをとります。とじ目を上にして、軽くつぶしてガス抜きをします。スケッパーで6分割します。お好みの具材を用意します。生地の上にそれぞれの具をのせ、両端をのばして合わせながら包みます。天板にオーブンシートを載せ、その上に6つを花型になるように並べます。これを6個作ります。オーブンで30分2次発酵させます。オーブンに予熱を入れておきます。210℃に温めたオーブンに入れて、12分ほど焼きます。焼き上がったパンはケーキクーラーなどの網にとって冷まします。焼き上がりました。 材料*12cm花型6個分*強力粉・・・・・・・・・・・・・200g砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・8gインスタントドライイースト・・・2.5g自然塩・・・・・・・・・・・・・2.5gぬるま湯・・・・・・・・・・・・135cc無塩パター・・・・・・・・・・・・・8g牛乳・・・・・・・・・・・・・・・15cc具 材お好みの具 プロセスチーズ レーズン 鮭フレーク 佃煮海苔 刻みハム ・・・・各適量 design by ともまお☆
2007.05.06
コメント(12)

【お家でパン屋さん】●基本のバターロールのレシピです●今回はホームベーカリーで1次発酵までしました。やはり成型は難しいです。でも、やはりバターロールは基本のパンと言えます。ほのかな甘みがたまりませんね。*材 料*強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・200g砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・20gインスタントドライイースト・・・・3g自然塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g無塩バター・・・・・・・・・・・・・・40gぬるま湯(30℃)・・・・・・・・75cc全卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g仕上げ用溶き卵・・・・・・・・・・適量*計量*材料を計ります。*材料投入*ホームベーカリーに材料を投入します。*ホームベーカリー*ホームベーカリーの生地作りでスタートです。*一次発酵*ホームベーカリーで一次発酵まで終了です。*分割*生地を8つに分割します。*丸め*ガス抜きをして、生地を丸めます。*ベンチタイム*ベンチタイムを10~15分とります。*成型*生地を両手で転がし、円錐形にします。約5分程休ませます。*綿棒をかける*細い方から太い方へかけ、太い方から手前に巻いていきます。6個作って、巻き終わりを下にして、天板にいれます。*二次発酵*オーブンで30分二次発酵をさせます。刷毛で溶き卵を塗り。オーブンは210℃に温めておきます。*焼成*200℃で、10~12分程焼きます。焼き上がったパンは、ケーキクーラーで冷まします。出来上がりの断面です。design by ともまお☆
2007.04.29
コメント(2)

バナナの入ったパンを焼こうとホームベーカリーで、寒天バナナ食パンを焼いてみました。*材 料*水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ccバナナ・・100g(2~3cmのブツ切り)強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・250g粉寒天・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8g砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14g塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.5gショートニング・・・・・・・・・・・・・・8gインスタントドライイースト・・・・・・3g材料をホームベーカリーに入れます。参考にしたレシピによれば特定のホームベーカリー出ないと上手く膨らまないとのこと。やはり、上手く膨らみませんでした。きめの細かな食パンになるそうですが、ちょっときめの詰まった食パンになってしまいました。あ~あ 残念。味もバナナの味はあまりしません。ほんのりするようなしないような。色が少し黒っぽくなったのは気のせい?
2007.04.26
コメント(10)

【お家でパン屋さん】基本の丸パンレシピです。基本の丸パンを手捏ねで作ってみました。丸くてふわふわの丸パンです。とっても可愛くて美味しそうでしょう?材料*7cm丸型 6個分*強力粉・・・・・200g砂糖・・・・・・・・8gインスタントドライイースト・・3g自然塩・・・・・・・3gぬるま湯・・・・145ml(春 30℃)無塩パター・・・・・8g牛乳・・・・・・・15ml*計量します*1.材料は計っておきます。バターは常温に戻しておきます。*混ぜます2.おおきめのボウルに強力粉を入れます。3.中央にくぼみを作り、ドライイーストと砂糖を入れます。4.ぬるま湯をくぼみに半量注ぎます。*混ぜます*5.ボウルの端に自然塩と無塩バターを入れます。6.残りのぬるま湯と牛乳を合わせたものを中央に注ぎます。7.粉が見えなくなるまで、全体を混ぜます。8.粉が見えなくなったら、ボウルから出して台の上にのせます。*捏ねる*9.体重をかけるようにして、材料が一つになるようにあわせていきます。10.まとまるまで、生地をつなげていきます。11.よく捏ねます。薄い膜が出来るのが目安です。*一次発酵*12.表面を綺麗に丸めて一次発酵をします。(40分)*フィンガーチェック*13.発酵をチェックします。生地の中央に指をさし、後が残れば発酵完了です。*ガス抜き*14.グーの手で生地のガスを抜きます。*分割*15.台に生地を乗せて、スケッパーで6つに分割します。*ベンチタイム*16.丸めます。ふきんをかぶせて10分ほど休ませます。*成型*17.とじ目を上にして、ガス抜きをしてから、生地を畳むようにします。18.とじ目をあわせて、丁寧に丸めます。*二次発酵*19.とじ目を下にしてオーブンシートを敷いた天板に並べ二次発酵します。*焼成*20.表面に溶き卵を塗り、200℃に温めたオーブンに入れ12分焼きます。*焼き上がり*21.焼き上がったパンはケーキクーラーなどの網にのせて冷まします。design by ともまお☆
2007.04.25
コメント(12)

今日はパン教室で、洋菓子コースのシュークリームを習いました。とっても可愛いスワンのシュークリームとか、花籠のシュークリームとかです。生徒はもうパンを教えられている先生ばかりのクラスで、手際が良すぎてついていけませんでした。チョット雰囲気に飲まれた感じで、上手くシューが作れなかったのが残念です。カスタードクリームはとってもなめらかでさすがに上等な洋菓子やさんで売っているような味でした。いつもは、私と同じぐらいのレベルのクラスですが、今日は振替で、先生達のクラスになったので、最初吃驚して圧倒されてしまいました。シューの形はまた、家で挑戦してみます。
2007.04.23
コメント(6)

昨日作ったサブマリンでヒレカツサンドを作りました。テレビで行列の出来るサンドイッチ屋さんが、ヒレカツサンドを美味しく作る秘訣を披露していたので、まねて作ってみました。本当はヒレカツの肉がもっと分厚い予定でしたが、薄く伸ばし過ぎました。日頃の質素な食卓が出てしまいましたが、味はとても美味しくて、やはりプロ直伝の秘訣は本物でした。カツサンドにつけるソースは甘めが良いんですって。サブマリンのパンととても相性が良かったです。
2007.04.23
コメント(4)

【お家でパン屋さん】子供が大好きなパン、サブマリンを作りました。もちろん成型は子供がしたのでいびつですが、本人はとっても満足してました。(ドーナッツの件があるので)サブマリンの切り口早速食べました。ホームベーカリーに入れます。ベンチタイムです。成型して二次発酵です。クープをいれて、卵を塗ります。焼き上がりました。今回はあまり形は良くなかったのですが、味は良かったです。下の娘はプレーンな味が好きなようです。で、あっさりしたこのサブマリンが大のお気に入りです。[チャック袋]北海道産強力粉道春(春よ恋)1kg上白糖1kg (パールエースほか)
2007.04.22
コメント(2)

今日は待ちに待った、パン教室。上級3回目ですが、何を作るのか楽しみです。1個目はブラウンブレッドです。ブラウンシュガーを使ったパンです。結構砂糖を使うので、イーストは耐糖性の物を使います。丸めの時にしっかりと延ばさなかったので、膨らみの少ないパンになってしまいました。ウォールナッツが中に入っているのでとっても香ばしくて美味しいです。ブラウンブレッドの断面です。2個目はアマンドロールです。やはり砂糖を多く使うので耐糖性のイーストを使います。トッピングに生クリームスライスアーモンドコンデンスミルクブランデーを混ぜた物を乗せるので、少し甘くて香ばしいです。とっても可愛く出来ました。チョットしたケーキ見たいです。最後にお楽しみはレモンケーキです。レモン型がとても可愛いです。レモンコーティングチョコをトッピングしました。味は爽やかなレモンの風味が効いていて、美味しかったです。昔から有るレモンケーキです。
2007.04.19
コメント(6)

【お家でパン屋さん】今日はカナッペ・ブレッド・モルド3点セットの花型でパンを焼いてみました。but、我が家のオーブンレンジはやはり火力が弱かった。やっぱり白いパンになってしまったので、カナッペには無理のようです。それと、初めて焼いたので、要領がつかめず、2次発酵の時は容器からはみ出しました。説明によると、油を塗るときはふたには塗らないと書いてあったのに、塗ってしまいました。それで、みごとにふたがはずれました。で、発酵も過発酵になってしまったのかな?出来上がりが柔らか過ぎ。焼きも甘いし、過発酵だし、ふたははずれるし、トリプルパンチで何とも情けないパンになってしまいました。子供に言わせると、「柔らかパンで、味は良いよ」とのこと。なんて、親孝行な娘たち。とっても期待していたのでちょっぴり(いや、かなり)しょぼんです。材料を全部ホームベーカリーに入れて生地作り型にスプレーオイルをかけます。焼き上がりました。切ってみます。とっても柔らかです。出来ました。こんなに白くて、追加で焼いたのですが、無理でした。あまりのことに途中の経過を写真に撮るのを忘れていました。今回の事は次回の教訓としたいです。
2007.04.15
コメント(12)

【お家でパン屋さん】ホームベーカリーではちみつ食パンを焼きました。食べると、口にほんのり甘さが広がって、幸せな気分になります。中はとってもふんわりで、外はパリッとしていました。しっかりと持ち上がりました牛乳、卵、はちみつをよく混ぜあわせます。上記と残りの材料をパンケースに入れます。ホームベーカリーの食パンコースをスイッチオンします。ほら、奇麗に出来たでしょう。縦に切ってみました。色が少し黄色がかっています。とってもふんわりともちもちして、美味しかったです。
2007.04.12
コメント(8)
ホームページで扱うテーマはパンにしました。お菓子も捨てがたいのですが、パンの方が身近に感じるので、パンで作っていきたいです。パンのお取り寄せです。定番商品・送料込みのセットこんなポテトを食べたいな。TV雑誌で超話題!究極スイートポテトは「田園ぽてと」
2007.04.11
コメント(7)
訪問していただいてる皆さんへ。ブログを少し休憩して、ホームページを作ろうと思っています。ちゃんとしたホームページが完成するまで時間がかかると思うので、ブログに力が入れられないと思います。不器用なのでいっぺんに何もかも出来ません。でも、気が向いたらブログもupしたいです。いつも、コメントを貰って、とても力づけられております。ありがとうございます。また、宜しくお願いいたしますね。
2007.04.09
コメント(6)
![]()
母の日には、こんなプレゼントはいかがですか。写真をケーキに!!世界にひとつのあなただけのケーキ6号サイズ幸せを呼ぶ福豚チョコレート「ブーコ」♪贅沢でかわいいチョコレートはプチプレゼントにもオス...完成までに3ヶ月35種類のレシピの中から選び抜かれたフルーツケーキ十勝しんむら牧場 ティータイムセット 愛情たっぷり詰め込めます!!おうちで!!パティシエ気分・美味しいケーキ屋さんの愛情いっぱい手...人気の6種類が入って、送料も消費税も全部込みこみ!ぜんぶこみこみ♪NEW!おためしスイーツセッ...桜ロール登場♪大人気ロール7種類食べやすくカットして詰め合わせ♪★送料無料★コレを持ってお...【限定!】特別販売!ノイエスの「クアバドトルテ」(大18cm)~ウィーン名門菓子店「オーバーラ...
2007.04.07
コメント(6)
![]()
前から欲しかったパンの型をとうとう買っちゃいました。結構ブログでは話題になっているようですね。カナッペ・ブレッド・モルド3点セットパンの種はどんな風にしようかな?と今から楽しみです。何か私って、パンの中身よりも型にこだわっているような気がします。でも、形からはいるのってとても大事ですよね。本当に、ワクワクします。今度作ったらまた報告します。
2007.04.06
コメント(10)
全138件 (138件中 1-50件目)