全16件 (16件中 1-16件目)
1
ここのところ検査続きのオトタマ、今日は大腸カメラでして、昨夜の食事はうどんで済ませ、知る人ぞ知る強烈下剤のラキ〇ベロンを濃い目にして服用し、効果は寝て待て…!(汗)その効果もぼちぼちで今朝は目覚め、朝食は食べずで、その後は大腸カメラの検査時間から逆算で、更なる強烈下剤のニフ〇ックをクリニックの指示に従って服用です。下剤を飲んではトイレの繰り返しのオトタマでしたが、この苦行を乗り越えてこその大腸カメラなので、そこはぐっと堪えて耐えてですね!(爆)12時少し前に我が家を出て、暑いけど風もあるので少しは楽かなといった中、前回の胃カメラと同じクリニックにいき、午後1時から大腸カメラの検査が始まり、検査後の休憩時間含めて約1時間で検査は終了し、これでひとまずオトタマの検査シリーズも終わりかもです。その後は銀行でお金を下ろし、いつものスーパーでお寿司を半額でゲットし、ついでに西瓜も買ったりで、最後に調剤薬局に立ち寄ってから我が家へ帰宅したのは午後3時半でした。帰宅後はエアコンの効いたリビングで寛ぎ、オトタマは軽く食事です。というか前回買ってきた西瓜をいただき、これで水分補給も大丈夫です。
2023.07.31
コメント(8)

連日の暑さで参っているのと、気圧の関係で呼吸苦が出たり、屈んだ姿勢がとりづらく、シャワーを浴びるのもままならずのココアです!(泣)そんな昨日、午後から月一の割で来てもらっている訪問看護師さんに何気にシャワーを浴びるにも苦しいと愚痴ったところ、「じゃぁ今から介助しますからシャワーを浴びませんか」と、まさかのありがたい提案です!我が家の浴室で訪問看護師さんに髪や背中を洗ってもらい、前のほうは自分で洗いましたが、いざという時に看護師さんが傍らで待機、見守っていてくれると思うと、これほど安心なものはありません!(ほっ)都合がつけばまたいいですよと言われ、苦しい時の看護師頼みということで、我が家で入浴介助が受けられることに感動したココアです。福祉や医療の制度は自治体ごとに若干の差異もあり、障害や疾病の種類、年齢にもよりますが、我が家はココアもオトタマもあれこれと制度の恩恵を受けており、感謝あるのみですね。あと、訪問看護や家事援助、同行援護などにしても、事業所が近くで、来てくれている看護師さんもヘルパーさんも良い人ばかりで、これが何よりも嬉しくありがたいですね。そうそう、プロだなぁと感心したのが、来てくれた看護師さんは常に「七つ道具」を持参だそうで、医療系の測定器などは勿論ですが、入浴介助用のエプロンも常に持ち歩いているとかで、さすがだなぁとあらためて感心したココアです。これは昨日今夏の初物でいただいた西瓜です。小玉ですがずっしりと重く、皮が薄いので食べ応えもあり、甘くて瑞々しく、選んでくれたガイヘルさんに感謝です。昼食はさっぱりと素麺で、付け合わせでオクラのおかか和え。夜はうどんの予定で、今夜からオトタマは絶食で、明日は家で前処置、その後に大腸カメラ検査です。
2023.07.30
コメント(8)

連日の暑さの続く中、昨日は午前9時前に我が家を出て、帰宅したのは午後3時半で、帰宅後もあれこれとあったりで、さすがに疲れてへとへとでしたぁ!そんな昨日のメインは大学病院でのオトタマの検査で、採尿、採血、心電図、主治医の診察と、まぁここまではいつもの如くでどうということもなかったのですが、最後に待っていた心臓のMRI検査に1時間以上を要しちゃいましたぁ!(汗)♪ブーブー♪ガーンガーン♪トントントン♪…!そうなんですよぉ、あの騒々しいやつで、検査を終えたオトタマもぐったりで、いつもならどんな検査にもへっちゃらと豪語のオトタマも、今回は参ったみたいです!(笑)狭い検査台の上に仰向けのままで、胸には押さえ付けの機器を当てられ、両手は塞がれ、息を吸って、吐いて、止めてを繰り返されの1時間でしたが鼻はむずむずしてくるし、背中は痛くなるしで、こんな検査はもう嫌だと申しております。でもね、オトタマ曰く、検査の前半は自動音声での指示で、息を吸って、息を吐いて、息を止めてでしたが、後半は指示役の言葉に違和感ありで、息を吸って、息を吐いてまではともかく、その後は「息が止まります」だとかで、「止まります」じゃなく、「止めて」じゃないのかと…?(謎)ココアも呼吸の指示では息を吸って、息を吐いて、止めてください、・・・。ん?え?いつまで息止めるの?苦しいんだけど!という経験ありました(苦笑)その他にも意味不明の説明だったり、日本語としてどうなのみたいなのもありましたし、聞いてるのはそこじゃない。その話は済んでいる。みたいなのがこの病院は多いんですよね!(苦笑)主治医の診察の結果は可もなく不可もなくかもですが、かといって芳しいものでもなく、歳相応なのかも含めて悩ましいのですが、オトタマには長生きしてもらいたいので、主治医の意見に従い、ココアも微力ながらオトタマのためになることはやっていきたく思います。余談ですが、神戸の徳洲会病院の循環器内科の医師が関わったカテーテル治療や検査で数人の患者が亡くなったとの報道に接し、ちょっと複雑な思いですが、自分の主治医を信じるしかないですよね。そんなこんなの週明けにはオトタマの大腸カメラ検査もありますし、此処のところはやたらと検査だらけでして、その結果を知る度に一喜一憂、喜怒哀楽のココタマ夫婦でございます。そんな慌ただしい昨日でしたが、乗換駅内のスイーツ店で買ってきた苺大福を美味しくいただきましたが、この1個で330円かぁ、たっけぇーなーと相変わらずのオトタマの一言です!(ぶー)
2023.07.29
コメント(8)

この花、我が家の近くに咲いていたのですが、君の名はなぁーに?昨日ですが、相変わらずの暑さの中、午前10時半に我が家を出て、まずはヤ〇ダ電気で84000円、その後にサイ◯リヤで3200円を使いました。ヤ◯ダ電機では3点の電化製品を買い、サイ◯リヤではランチをいただき、更にいえば百均で440円、スーパーで約2000円ほど使いました。ということで昨日のランチはこれでして、先月いただいたリブステーキを再びいただきましたが、オトタマの分もココアが少しもらったりで、もう大満腹の大満足です。いや、食べ過ぎ(汗)電化製品ですが、買ってから16年以上過ぎてますし、壊れる前に買い替えちゃおうということで、2点で、新たに買っちゃおうが1点で、それらの在庫があったということで早速今日これから届くそうです!…って、匂わせですねぇ!そうそう、ここのところ売ってなかった某有名店のクッキーですが、先日久し振りに置いてあり、めでたく4袋買えましたぁ!(笑)このクッキー、実は割れ物交じりで安価ですが、直販ではなく、某スーパーが個数限定で隔週に一度の割で売ってくれてますが、売切れ御免だったりで、運良く買えたらありがたやです!
2023.07.27
コメント(10)
実は昨夜からちょっと緊張気味のココタマでして、クリニックの指示に従い、夜8時頃には夕食し、9時以降は絶食なのでその後は水分のみで、とっとと就寝。今朝はゆっくり起床し、朝食はせずで、8時過ぎたら水分も控え、9時過ぎに既にカンカン照りの中を12分ほど歩いてクリニックに到着。しばし待った後、10時過ぎからまずはココアが、次いでオトタマが胃カメラ検査です。こちらのクリニックでは普通に経口内視鏡でしたが、鎮静剤を使ってくれるので、嘔吐反射バンバンのココアも少しは楽でした。オトタマについては検査中の記憶が無いくらい眠っていたみたいです。検査後の安静時間と診察を経て、二人が終えたのは正午過ぎで、あっちぃなぁーとぶつぶつ言いつつ、肉屋でハンバーグを買い、あちこちのスーパーで胡瓜、茗荷、にんにくの芽、じゃが芋、キャベツなどを買い、その他に小物なども買ったので既に1時半過ぎ。やはりあっちぃーなぁーとぶつぶつ言いながら我が家に着き、早速エアコンを入れ、水分を摂り、買ってきたハンバーグと生野菜で今日初めての食事です。検査や買い物で疲れたこともあり、その後はとにかくミッション終了とばかりに寝室でころこってんでして、起きたのは夜の8時過ぎ!夕食は冷やしとろろそばで、喉越しも爽やか、あぁ美味しかったぁ!
2023.07.24
コメント(6)

オトタマの友人でココアも存じ上げているIさん、78歳で中途失明ですが、ここ最近は腰を痛め、立ち上がるのもやっとらしく、今やほぼ寝たきりだそうです。出会いと別れ 2021年11月27日目が見えなくなった人と結婚するんじゃなかったと20数年前から言われ続け、自分のことは自分でやってというだけで、奥さんは何もしてくれないそうです。夕食の用意はかろうじてしてくれるものの、その残りで朝食とし、昼食は食べずだそうです。(酷)そういえば以前、昼は弁当かパンとかで、白杖片手に駅前のスーパーに買いに来ていたこともありましたっけ。布団は万年床で、這ってトイレに行き、風呂も2か月近く入ってないそうで、自分で福祉に連絡し、介護保険での支援を頼んだそうです。(哀)かつてIさん宅の固定電話に掛けたところ、出た奥さんは余りにも素っ気なく、変な人とオトタマも言ってました。奥さんは家の中へ他人を入れるのを嫌う、近所付き合いもほぼなく、かろうじて同居の娘がたまに面倒を見てくれるそうですが、それも限界があるそうです。Iさんは温厚そのもので、定年まで某優良企業で働き、戸建てを買い、本来なら悠々自適の筈がこの有様です。そんなIさんから「鬼嫁」との言葉まで飛び出し、これにはオトタマも驚いたそうですが、これってネグレクト、介護放棄、虐待になるんじゃないかなぁ?ちなみに鬼嫁とは、デジタル大辞泉によると、残酷で無慈悲といった、鬼のような嫁をののしって言う言葉で夫が妻におどけて言う言葉となっていますが、決しておどけてというものでもないみたいです!(汗)うちも時に寺内貫太郎一家モードにもなったりですが(爆)縁あって結婚したんですもの、最後まで寄り添うのは当たり前…!…なんちゃって?(笑)そうそう、うちはお互いに謝意と謝罪を欠かさずで、ありがとうとごめんなさいの一言を心掛けてます。何気に保護申請を出す気はとIさんに聞いてみたところ、「こんな嫁と結婚したんだから仕方ない」との返事で、オトタマもこれ以上関わっても無駄だ諦めたそうです。世の中老老介護とか、ヤングケアラーとか、とかく介護とか家族間での果たし事を放棄する事例を多々ニュースでも聞きます。そんなことが身近にもあると思うとやるせないです。そして我が家の鬼嫁…じゃなくていい嫁のココアは、先日頑張ってポテトフライを揚げましたー。自力で手作りのポテトフライ、揚げたてで美味しかった!(嬉)でも、揚げてる側からオトタマが摘み食いしてきて、どんどんフライが減っていき、ちょっと鬼嫁になりそうになったココアですが、美味しそうに喜んで食べてくれたので許しました(笑)
2023.07.23
コメント(8)

赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて 行っちゃった横浜の 埠頭から 汽船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった今では 青い目に なっちゃって 異人さんの お国に いるんだろう赤い靴 見るたび 考える 異人さんに 逢(あ)うたび 考える生まれた 日本が 恋しくば 青い海 眺めて いるんだろう 異人さんに たのんで帰って来いこの歌の女の子が実在していたことを知り、ちょっと驚きのココアですが、オトタマは若い頃に新聞で読んで知っていたそうです。そんなココタマ、子供の頃は何も知らず、単なる童謡として何気に歌っていたので、赤い靴はいてたら脱げたとか、こけたとか、何かと茶化して歌ったりもしました。あと、異人さんに連れられての「異人さん」ですが「いい(良い)爺さん」とか「曾(ひい)爺さん」とかって言われたりもしていますよね。赤い靴の女の子はきみちゃんといい、明治35年7月15日、現在の静岡県清水市で生まれ、明治44年9月15日の夜、麻布十番の当時の鳥居坂教会の永坂教会孤児院にて結核で亡くなったそうです。異国に渡ることなく、数奇な運命の末に9歳で亡くなったきみちゃんのお墓は青山霊園の鳥居坂教会の共同墓地にあるそうです。幼いきみちゃんを連れて函館へと渡った母親でしたが、開拓団に同行させるには無理があり、3歳のきみちゃんを米国人宣教師に託したそうです。その母親から、ふとした縁できみちゃんの話を聞いた野口雨情ですが、その後のきみちゃんの消息は知らぬままに詩にしたそうです。そんなきみちゃんの生涯が世に知らされたのはきみちゃんの没後70年を過ぎた頃で、きみちゃんと生き別れた後に生まれた妹からの情報をきっかけに調査されてからだそうです。生まれ故郷の静岡、幼い頃に暮らした北海道、終焉の地の東京など八か所に赤い靴の少女像が建立されているそうです。横浜の山下公園に赤い靴の少女像があるので、横浜の港から異国へ行ったものとばかり思っていたのですが、真実は違ったのですね。できればいつか青山霊園の共同墓地に行ければと思っています。そんな話をしつつの今日ですが、夜は焼肉丼でスタミナを補充し、明日からの日々も頑張りたく思っています。勿論サラダも食べました。
2023.07.21
コメント(8)

熱中症で搬送とか、時に亡くなったとかの報道ってありますけど、それって他人事で、自分達には関係ないと思っていました。自宅ではエアコンを効かせ、水分補給を欠かさず、外出時も無理をせず、適度な水分補給と休憩を取るようにしていました。そんな今日、我が家から歩いて数分の最寄り駅から電車に乗り、関内で降り、歩いて10分足らずの所で用を済ませ、7〜8分を歩いて駅近くのガ◯トに到着。ただね、オトタマが何気に元気がなく、歩いていてもちょっとふらつき気味で、会話も途切れがちなんです。ガ◯トに着いたのは午後12時半ほどで、外はカンカン照りで、ココアも汗びっしょりでした!(汗)ランチをいただき、ドリンクバーで喉を潤し、勿論店内はエアコンが効いており、熱っていた体も徐々に冷えてきたりです。ほどなくしてオトタマがポツリと言いました。さっきは熱中症になりかかっていたのかも…?頭はぼーっとし、体は熱り、足元はおぼつかずで、今にして思うとああいったのが熱中症の初期症状なのかもと…?今日のことを肝に銘じ、無理せずは勿論、水分、日陰、エアコンの店内と、とにかく熱中症にだけは気をつけたく思います。あぁ、それにしましても今日のガ◯トの店内の騒がしさは半端なかったです。あちこちの席で男子学生と思しき面々、とにかく声がうるさく、出川さんとルー大柴さんだらけって感じで、もぉやめてぇー!でしたぁ!(苦笑)よくよく考えたら、もう夏休みになるし、そうですよねー、学生さんも終わりが早いですわねー。10時半に我が家を出て、あちこちで用を足し、買い物もして帰宅したのは夕方6時半で、はぁ、疲れたぁ!でもね、今夜はおうち鰻丼でして、スタミナつけて猛暑を乗り切りまぁーす!
2023.07.19
コメント(10)

米櫃の中も減ってきて、そろそろお米を買わなきゃなぁと思っていた矢先に母から「お米要るなら送るけど…?」と電話。Good timing!どこぞやからの返礼でもらったお米があるとかで、お裾分けということで3キロほどをもらえることになりましたぁ!そして今夜宅配で届けられたのがこれでして、新潟コシヒカリと、あとじゃが芋も入ってました。じゃがいもはメイクイーンかと思ったら、似てるけど新種の違うものだそうです。伊豆から戻っての三連休は外には一歩も出ずで、有り合わせで食事し、とにかくおうち保養でしたぁ!(苦笑)明日からはあれやこれやで出掛けなければならずでして、熱中症にならぬように気をつけまぁーす!
2023.07.17
コメント(6)

東京都心で育ったアラフィフおばさんのココアと、西湘育ちで前期高齢爺さんのオトタマですが、何故か気の置けない夫婦です、はい!(謎)でもってそんな夫婦ですが、時に言語や表現についてあれこれと話題になったりで、今回はこれ「気の置けない…」です、はい!(謎)気の置けないとは、実用日本語表現辞典によると、人間関係において心配事や遠慮がなく、自然体で接することができる状態を指す言葉である。この表現は、友人や家族、恋人など、互いに信頼し合っている人同士の関係性を示す際に用いられることが多い。また、気の置けない関係は、お互いの気持ちを理解し合い、支え合うことができる強い絆があることを示唆している「気のおけない」の本来の意味は「(1)気兼ねや気遣いが必要ない親密な間柄」である。「(2)油断ならない・気を許せない間柄」という意味の使い方は誤用である「(気を)置く」という動詞は「気兼ねする・気を配る」という意味合いで用いられている。そのため親密な間柄を「気が置けない仲」というわけである。ただし、親密でない間柄を「気が置ける仲」とは言わない。また、デジタル大辞泉によると、遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる。「―?ない間柄」補説として、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「その人は気が置けない人ですね」を、「相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい」と「相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。正:相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい(本来の意味とされる)誤:相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない(本来の意味ではない)平成14年度調査:正44.6パーセント・誤40.1パーセント平成18年度調査:正42.4パーセント・誤48.2パーセント平成24年度調査:正42.7パーセント・誤47.6パーセントということで、わかるけどわからないみたいなもので、どっちがどっちというか、どっちもどっちでいいじゃないって?そうもいかないですよね!(苦笑)でもってココアもオトタマも、とにかくこの言葉、表現はあえて使わないとなりまして、どっちにしてもややこしいというのが結論です!(苦笑)あいつは手癖が悪いし、嘘つきだから気が置けないとか、明日は気の置ける仲間だから楽しいとか、今にして思えばそんな話をしていたかつての友人や知人って…!(謎)思えば本来の使用例から外れてたり、間違ってたりの言葉や表現ってありますよね。というか今まで平気で使っていたけど、その誤用に気が付いた途端、あらまぁ、お恥ずかしやみたいな…!(汗)あぁ、それにしましても伊豆から戻り、あれやこれやとせねばならぬことだらけですが、気が乗らないのか乗れないのか、動きは散漫、気力は散乱です、はい!(泣)以下は伊豆で買ってきたお土産です。これはニューサマーオレンジのゼリーで、宿でお菓子で出されていました。さっぱりとしたお味です。これは伊豆の渚というお菓子です。生地が何だろう?お煎餅ではなく柔らかかったです。
2023.07.16
コメント(10)

7日の七夕から2泊を湘南の家で過ごし、その後は伊豆高原の中央区立伊豆高原荘で5泊し、本日14日の昼過ぎに無事に我が家へと帰ってきましたぁー!(ほっ)お部屋からの眺めは、青い空に青い海。お庭は緑がいっぱい。5泊の合間にてっちゃんさんとランチした以外、宿からは一歩も出ず、温泉大浴場、家族風呂、食堂、フロントのみの移動で、宿そのものがコンパクトな造りで、何しろ楽でしたぁ!温泉も適度な湯温で、大浴場横の2台のマッサージ機は超高級なためか人気も高く、時に争奪戦でしたぁ!(汗)この宿は何といっても食事が良く、味はもとより、品数や量もバランスがとれ、更に今回は毎回増し料理も頼んじゃったので、大満足の大満腹でしたぁー!1泊目から順に夕食です。4泊目以降は1泊目のメニューに元に戻るサイクルです。1・4泊目の夕食。銅板は豚しゃぶ。デザートにプチケーキと桃。2・5泊目の夕食。鍋は肉豆腐でした。3泊目の夕食。デザートに水羊羹♪1泊目の夕食からの増し料理です。いかの丸焼き。ふじの国のポーク焼き。アワビのバター焼き。あわびだよーーーん!(嬉)4泊目は再びふじの国のポーク焼き。5泊目はまたしてもいかの丸焼きです。半分こでしたが、概ねココアのほうが多くいただいてます。(苦笑)こちら夕食の献立です。とても凝っています。どれも美味しかったです。増し料理も良心的なお値段で、特に時価のアワビのバター焼きはさほどお高いわけでなく、こりゃありがたやでしたぁー。朝食は2パターンで2泊目朝、4泊目朝、帰る日の朝の朝食です。3泊目、5泊目の朝食です。今回は平塚の七夕にも寄れたし、お墓参りも出来たし、伊豆高原の宿でもメリハリある日々でしたので、都合7泊が充実していた感じでした。さてさて、帰宅早々にあれこれと各所からのメールも入っており、明日からまた頑張らねばと心に決めたココタマですぅ!
2023.07.14
コメント(8)

私達ココタマ夫婦は、只今伊豆に滞在中です。まぁ、何処へ行こうとも暑いことに変わりはありません(汗)さて、そわなココタマは昨日、ブロ友であり、お湯友であり、リア友のてっちゃんさんと2年ぶりの再会となり、ランチしてきました。お互いの宿泊先は違うのですが、同じ伊豆高原近辺ということで、再会を果たすことができました。この日のランチはガストの日替わりランチです。チキンと春巻きにコロッケとおかずを色々楽しめました。日頃から他に行ける宿は無いかなぁ?と話したりするのですが、今の時代立地とお財布両方に優しいなんていうのはなかなかないんですよねぇ。ましてやハンディキャッパーでも安心して泊まれます的な施設は減りつつありますし、難しいです。それはそれで、とにかく久々の再会ランチは楽しく過ごせました。てっちゃんさん、いつもありがとうございます!
2023.07.12
コメント(8)

「七夕」と書いて「たなばた」と読む。未だに何故かなぁって思うココタマでございます!(笑)そんな今日は湘南の家へと行く途中、平塚の七夕にちょこっと立ち寄りました。おそらく15年ほど前、オトタマと一緒に来て以来だと思いますが、そんなオトタマはほぼ地元だけあってか、幼い頃から平塚の七夕は見慣れていたそうです。ココアは幼い頃に母に連れられ、仙台の七夕にも行ったことあるし、平塚の七夕も連れてきてもらった記憶があります。「湘南ひらつか七夕祭り」はコロナ禍明けてからは2回目の開催だそうです。以前ほどの派手さは無くなった感もありますが、金曜日の午後で既に混み始めていました。賑わって、盛り上がって欲しいですね。平塚の七夕を後にし、そこから湘南の家まで行き、荷物を置いたら夢庵で遅めのランチをとりました。お楽しみ昼和膳をいただきました。海鮮丼です。デザートは黒みつきなこソフトです。明日は天気を見ながら、オトタマのご両親のお墓参りに行こうと思います。織姫と彦星、逢えると良いなぁ〜
2023.07.07
コメント(10)

今日オトタマがガイヘルさんとの外歩き時に、道の途中で撮ってきてくれた向日葵です。夏って感じですね!「なぁ、おためごかしって知ってるかぁ?」リビングで寛いでいたココアに、オトタマが唐突に聞いてきた。「何それ?知らないし聞いたこともない!」と答えたココアに「だよなぁ、俺もついさっき調べたばかりだよ!」とオトタマ。おためごかしとは、実用日本語表現辞典によると「御為倒し」と書いて「おためごかし」と読むとのこと。意味としては、いかにも相手のためを思っているかのように見せかけておきながら、その実は自分本位であること、を意味する表現。だそうです。また、デジタル大辞泉によると、表面は人のためにするように見せかけて、実は自分の利益を図ること。じょうずごかし。「?の親切」「?を言う」「御為ごかし」に似た言葉だそうで、うーん、何だかなぁ?実はこの言葉、オトタマは過去に幾度か聞いたそうですが、何しろ聞き言葉なので「おためぼかし?」なのか「おため…?」いまいちわからないままだったそうです?ところがつい最近、とある報道で「おためごかし」とあり、あぁ、おためぼかしじゃなく、おためごかしだったんだぁと、あらためて知ったそうです。早速調べてみた結果、前述のような意味合いで使われると知り、更にあらためて思い知ったというのです!(苦笑)「あいつはおためごかしだね」とか、「あの人はおためごかしだよ」とか、はっきりとした意味合いまでは知らずとも、あまり良い例えではないことは何気に感じていたとオトタマ。今回あらためて意味合いを知り、あぁ、あの人のことねとか、あのことを言ってたのねと、遠い過去を辿り、徐に納得とオトタマ。確かにたまにいますよね、あなたのためよと言いつつ、実は自分のために動いている人とか、あの人を何とかしてあげたいのと言いつつ、実は自分が何とかしてもらいたいみたいなのって…!(汗)まぁ、この言葉、私達はまず使わないでしょうし、おそらくは使われることもないかと思いますけど、果たして如何にかと…?(笑)「甘いものでも食べたら気分一新になるよ「とオトタマに言いつつ(そそのかしつつ?)苺ショートケーキが美味しかったことは言うまでもありまおんせん!(笑)「喉越し良いしお腹にも良いよ〜?」とココアに一言言って一緒にヨーグルト食べるのだけど、ココア以上にオトタマが食べたかったのよねー!(ワオン!)一緒じゃんじゃん!(爆)
2023.07.06
コメント(4)

陽射しも夏そのものですが、昼前に髪を切りに行き、夏バージョンですっきりです!ココアは夏に併せ、かなり短くカットしてもらい、オトタマは前回の1ミリより更に短い0.08ミリの坊主でして、何気に手触りも夏って感じです?いや、芝生?(笑)というか、オトタマの頭ってシャーペンの芯かい!0.何ミリとかって?(爆)ココアは10分ちょいで、オトタマは5分ちょいと、散髪にかかる時間も短く、二人併せてカット代は1470円で、こりゃほんとにありがたやです。受付だけしておいて、散髪の待ち時間の間に近くのクリニックでココアは胃カメラを、オトタマは胃カメラと大腸カメラ両方の検査予約を済ませましたが、今月末はあれやこれやの検査で忙しいかもです。久しぶりに作ったパラパラ炒飯です。
2023.07.03
コメント(6)

6月最後の昨日の午後、家事援助で来てもらったMさんは揚げ物が得意でして、ハム、ウインナー、竹輪をフライにしてもらい、ポテトフライも作ってもらいました。ココアも一緒にという建前の如くですが、ポテトフライなら自分だけでも作れそうですが、パン粉ものはお任せのほうが無難かもですね!(汗)左上からポテトフライ、右上が竹輪、左下ハムカツ、右下がウインナーです。でもって7月最初の今日は枝豆ご飯と肉じゃがを作りまして、下ごしらえはオトタマに助けてもらいました。何てったって弱視ですし、視野も狭く、何をするにも緊張しますし、それでも主婦の端くれ、やるべきことはやらねばですものね(`・ω・´)オトタマが元料理人というのも助かりますし、ココアの料理も褒めてくれるので、作り甲斐もあるんですよねぇ!さてと、7月になり、いよいよ夏本番ですが、今月は湘南の家、お墓参り、それと久々の伊豆高原の保養所と、ぼちぼち行ってこようと思ってます。何とか予定通りにいきたいです。
2023.07.01
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1