全17件 (17件中 1-17件目)
1

一昨日の夜のことです。ココアがシャワーを浴びて洗面室にいたところ「おーい、おーい…」と何やらオトタマが慌てふためいて叫んでます!(汗)「どうしたの」とココアが聞けば「大変だぁ、もう10時半だぁ、通院に間に合わない…」と、大騒ぎです。「夜だよ、夜」とココアが言えば、「通院は夜じゃなく、昼前だから」と、再びわけのわからないことを口走るオトタマ。今は夜でしょ、私が「さっきシャワーを浴びてくるって言ったでしょ?」とオトタマに幾度か言い聞かせ、やぁーっと事の顛末に辿り着いたみたいなオトタマでした!(爆)ココアがシャワーを浴びていたたった10分か15分の間、オトタマはリビングのソファーで転寝してたみたいで、何かの拍子に目覚め、時間を確認したら午後10時30分だったとかで、午後と午前を勘違いしたみたいです。まぁ、窓の外は真っ暗とはいえ、オトタマも今や全盲ですし、昼間と夜間の見分けは厳しいのはわかるのですが、それにしても慌て者、そそっかしいったらありゃしません!(苦笑)かくいうココアも寝惚けや勘違いでは負けず劣らずですが、さすがにこれはないでしょで、笑い話で一件落着です。そんな昨日、午前10時前に着いた大学病院での検査と診察を終えたオトタマですが、ひとまず10月中旬にカテーテル治療で三日間の入院が決まりました。会計を済ませた後、ちょっとしたことで縁の繋がった方と待合室でしばしの雑談を交わし、来月にまた会うこととし、ひとまず帰路へ。その後はOKストアに立ち寄り、あれこれ買い物したのですが、超安売りのOKですら物価高だなぁと感じ、支払いで思わず「…!」ですが、これもしかたないことですね。重いリュックをオトタマが背負い、ココアもそこそこの荷物を肩から下げ、えっちらおっちらと我が家へ向かい、帰りに駅前スーパーと調剤薬局に立ち寄り、本日のミッション完了です(ほっ)我が家へ着き、買ってきたものを冷蔵庫などへ入れ、後はコーラを飲んだりでまったりです。そして夕食は鰻丼です。先ほどOKストアで買ってきたので、早速お召し上がりです。とにかくめちゃくちゃ鰻が大きかったー!
2023.08.31
コメント(6)

「何々で儲けませんか」とか、「今ならこれが儲かりますよ」などの勧誘電話ってありましたよね、というか今でもあるみたいですね。「大豆の価格が間違いなく高騰するので、今ここで大豆の相場に100万円投資すれば、半年後に200万円になるのでどうですか」など、そんな電話を受けたオトタマの同僚。「よしわかった、だったらあんたが俺に100万円を貸してくれ。200万円になった半年後、あんたから借りた100万円と、儲かった100万円の半分の50万円をあんたに上げるから、それでどうだ…!」といった途端、相手は怒って電話を切っちゃったとか…!(笑)そんな話を同僚から聞かされたオトタマ、一瞬きょとんの後、なるほどなぁと感心したそうです。「だってそうだろ、間違いなく儲かるなら、俺にいちいち言わずに、自分で好きなだけ設ければいいじゃないか。矛盾した話じゃないか」と。「そもそも儲かる話は他人にしないし、他人を設けさせるくらいなら自分で儲けりゃいいじゃないか」と…!以来オトタマも「その手」の話には「その手」で言い返し、マンションの投資話には、「兄は不動産屋です」とか、墓石で儲けとかには、「実家がお寺です」とか、まぁそれなりに楽しんだよと…!(笑)それとあまり深くは書きませんが、日本の外交もたまに矛盾を感じたりします。せっかく島国なんだから、本気で母国を守りたいなら時には完全入出国禁止とか輸出入の制限とかしても良いのに、強気に出ない矛盾。遺憾では通じないのはもう慣れました(苦笑)ということで、故事ことわざ辞典によると、__矛盾とは、両立しないこと。つじつまが合わないこと。注釈・由来は、物事の道理が一貫しないことの意味で、『韓非子・難一』にある故事に由来する。中国の戦国時代、楚の武器を売る商人がどんな盾でも突き破る矛と、どんな矛でも防ぐという盾を同時に売り込んでいた。そこに居合わせた老人に「あなたの売る矛であなたの盾を突いたらどうなるのか」と問われて、返答に窮したという。「矛楯」とも書く。__そんな一昨日の夕方、例のわらび餅風葛餅を作り、それが夕食になっちゃいまして、腹持ちも良いし、こりゃいいなぁです。胃を休めたい時に良いかも?…良いのかなぁ?(苦笑)こちら、本日昼前に届きました、オトタマのガラホの充電アダプターと、専用の充電ホルダーです。無事購入出来ました。
2023.08.28
コメント(10)

定年間際の頃、オトタマが何気に重箱の隅を突くと話したら、若い同僚から「それって何ですか?」と聞き返され、そんな諺どころか重箱を知らないらしく、スマホで検索した挙句、「はぁー」と言われたそうで、オトタマも思わず「はぁー」だったと…!(苦笑)というわけで、重箱の隅とは、実用日本語表現辞典によると、__物事の取るに足らない部分を意味する語。また、取るに足らない部分ばかりを取り上げては文句をつけることを「重箱の隅をつつく」と言う。重箱の中心に据えられているご馳走よりも、隅のほうにばかりこだわっている様から転じて生まれた言葉である。 __ということは重箱の隅を知らないからと、そこをつつくことこそが重箱の隅をつつくてなことかもで、うーん、諺って面白いのか難しいのか…?(苦笑)とはいうもののオトタマこそが重箱の隅をつつくのが得意かもで、「そういうのは任せておけ」との自覚もあるそうです!オトタマは鉈で竹を割ったような、斧で薪を割ったような性格ですが、相手次第ではねちねちと重箱の隅をつつくのも好きみたいです?(笑)対してココアは元来から温和で素直な性格なので?上げ足を取ったり揶揄したりはせずで、重箱の隅をつつくなどもっての外で、重箱の中央のみを美味しくいただくに限ると信じて疑わずのおめでたさです!(笑)近頃はテレビやYouTubeなどでかつて活躍していたスポーツ選手や芸能人などが昔の秘話の如く、今だからこそ語るとかって多くなりましたよね。でもね、それって前々から知ってた話だったり、以前に聞いたことあったりで、まさに今更感ありありで、そんな話こそ重箱の隅に置いたままにしておけばと…!って重箱の隅の意味合いとは違うかも…?(苦笑)そんな昨日の午後、月一でココアがガイヘルさんとの2時間の外歩きでして、行きはタクシーなれど、帰りはタクシーが拾えず、仕方なくバスで最寄り駅まで来たのですが、バス路線に詳しいガイヘルさんだったので助かりました。いつもなら行かれない100均のダ○ソーの大型店や安売りスーパーのロ○アにも久し振りに行かれ、あれこれ探してもらいつつ、それなりに買い物を楽しめたのは良かったです。ココアの外歩き中は留守番のオトタマでしたが、愛用のガラホの充電器が壊れちゃっらたしく、こりゃ早速の買い替えとなり、ちょっと大慌てですが、これ系のことは何とかせねばとモバイル担当?のココア、頑張って通信会社のオンラインショップで、オトタマのガラホの充電アダプターと、前回は購入していなかった専用のスタンドを注文しました。今朝方間違えないように入力して、無事に注文が完了です(ほっ)そんな今朝はオトタマが早々におそばを茹で、冷蔵庫で冷やしておいてくれたので、起きてきてからの朝食は冷やし蕎麦でして、これぞ主婦冥利に尽きるありがたさです!ついでにこれ、昨日ロ○アで買ってきたスイートポテトで、朝食のデザートで美味しくいただきました。
2023.08.26
コメント(8)
いままで沈黙は金(かね)だと思い、そう言ってましたが、実は「かね」ではなく「きん」だということを、つい先ほど検索して知りました!(恥)やたらと余計なことを喋ると、そこから墓穴を掘ったり、勇み足をしたりで損をするみたいな感じで、黙っていれば損をしないで儲かるみたいないみかなぁと思っていましたが、うーん、はてさて…?ということで、沈黙は金とは、実用日本語表現辞典によると、__読み方は「ちんもくはきん」沈黙は金とは、沈黙することには金にも喩えられるほどの価値がある、という意味で用いられる語のことである。英語では silence is golden と表現する。沈黙は金の類語には、「言わぬが花」「口は災いの元」などが挙げられる。沈黙は金の言葉は、しばしば「雄弁は銀」との対で用いられる。一般的には、下手な弁論や弁解よりは黙している方がましである、という意味合いで用いられる。「沈黙は金・雄弁は銀」は西欧文化圏から導入された格言とされる。英語にも「Speech is silver, silence is golden」という格言がある。この「沈黙は金・雄弁は銀」という表現が成立した当初は、金よりも銀の方が価値が高かった、つまり、元々は、沈黙よりもむしろ雄弁を称えた格言であったという説がある。この見方に則ると、昨今では金の価値が銀に勝り、格言の意味はもっぱら沈黙を称える意味となった、ということになる。なお普通は「ちんもくは《かね》なり」とは読まない。カネと読む場合は大抵「時は金なり」と混同した誤り。__だそうで、雄弁は銀というのは初めて知りましたし、この手の言葉には詳しい筈のオトタマも、沈黙は「かね」だと思っていたそうで、雄弁は銀など今まで知らなかったそうです。でもね、この格言ですけど、私達以外でも殆どが沈黙は金(かね)って言ってるみたいで、沈黙は金(きん)と言ってる人はいなかったなぁと!どっちにしても紛らわしい格言みたいなので、それこそ言わぬが花、口は災の元ということにしておくのが一番かなぁと…(苦笑)最後に沈黙は金とまではいわないまでも、余計なことと思いつつ、夏の甲子園大会で神奈川の慶応義塾高校が優勝しましたが、この慶応の応援マナーが物議を醸してますよね。静かに観戦してとまでは言わないですが、あまりにもうるさく、鳴り物も大きいと、それが例えテレビであっても嫌になります。慶応高校が頑張って優勝したことは努力の結果なので良いのですが、応援等のマナーで不利になると勿体無いですからね。慶応高校に限らず、もう一度応援のあり方を見直してみてもいいかと思います。兎にも角にも、高校球児たち、暑い中お疲れ様でした!
2023.08.24
コメント(8)

いやぁー、暑いの何のって…!お盆を過ぎてもこの暑さ、何とかならないのかしらって?ならないわよねぇー!そんな暑い中、今日の昼過ぎ、湘南の家から此方横浜の我が家へと帰ってきましたが、どこもかしこもとにかく暑いったらありゃしません!(暑)でもまぁ、今回は大磯海岸での花火大会を観ることが出来ましたし、まずは良かったなぁといったところです。特に会場に行った訳でもなく、海岸沿いならば遮るものがないので見れるよねということで、探して見つけたスポットで花火鑑賞したのでした。ちょっと柱が邪魔ですけどお許しください。今から17年ほど前、二宮海岸での花火大会を観たことがあるのですが、その時はちょっと残念ぽい感じで、あららぁ、これっぽっちなのぉーって…!(泣)まぁ、今回の大磯海岸の花火大会にしても、15分ほどで終わっちゃいましたし、墨田川や長岡などと比べるものでもないですしね。オトタマはもはや夜空の大輪の花火も観えないそうで、それでもドン・ドン・ドンと打ち上げる度に響く音には感動だよと喜んでいました。今回は暑かったのであちこち出掛けるのにタクシーを使いましたが、県内共通の福祉タクシー券のありがたさを改めて実感です。でもってバスですが、いつもの系統のバスだと思って乗ったら、実は違ってまして、途中から別のルートになっちゃいまして、あらら困ったでしたが、終点から何とかタクシーを利用し、湘南の家まで無事に戻ることが出来ました。こんな系統、経路のバスもあるのねと、これは覚えておかねばと固く心に誓ったココタマでした!(苦笑)あとね、此方に帰って早々、ガイヘルさんとの外歩きにオトタマが元気に出掛け、ノンカロコーラやその他諸々、半額の日替わり弁当などを買って来てくれたので、今夜は楽ちんで来そうです。
2023.08.22
コメント(6)

お盆を過ぎ、台風も来ず、それでも暑いなぁの今日この頃ですが、湘南の家へと行き、お墓参りも済ませてきました。今、湘南の家でほっと一息です。当初は18日に行く予定でしたが、ココアの耳鳴りが酷く、耳鼻科で診てもらった結果、やはり気圧の関係らしく、その他にも諸々あれど、こればかりは仕方ないなぁと、ついつい愚痴り乍らも諦めです!(涙)気を取り直して20日、昼前から湘南の家へ行き、オトタマのご両親の墓前にお花とお線香を供え、手を併せ、この耳鳴りを何とかしてくださいませとお願いしてきましたが、駄目かなぁ?無理かなぁ?(苦笑)そして夜になっていそいそとお出かけ、大磯花火大会を観てきました。途中色々と予期せぬ出来事もありましたが、それはまた後日。明日は寝てます!(笑)1枚花火の写真を載せておきます。
2023.08.20
コメント(6)

お盆も過ぎ、暑さも和らぐかなとの思いとは裏腹、まだまだ暑いなぁではありますが、昨夜から一念発起で取り組んだのがソファーの洗濯と掃除です。リビングダイニング兼用のテーブルソファーですが、一昨年に買ってから早二年が過ぎ、テーブルはともかく、ソファーは汚れが目立つようになりました。L型でそこそこの大きさなので、本体からクッション部を取り外すだけでも大変でしたが、オトタマと力を合わせて頑張りました。ソファーの表面は布ですが、ファスナーでカバーの布を取り外せるので、昨夜はオトタマと一念発起し、ウレタンクッション部から布カバーを外し昨夜のうちに洗濯し、納戸部屋に干しました。ここで目が悪いが故のアクシデントがありまして、外した布カバーの一枚を洗い損ねちゃいまして、リビングの床に置いてあったのが見えなかったんですぅ!(泣)今朝はその一枚と、ベットシーツやその他諸々も洗濯し、外干しで乾かし、昼前の家事ヘルさんに乾いた布カバーを取り付けてもらいましたが、クッションや本体の埃取り含めて手際の良さには感心です!そうなんです、先頃買った布団掃除機と、以前から持っていた布団乾燥機も大活躍で、ソファーも奇麗になり、これでさっぱり気分で寛げます。ソファーの汚れが目立ってきたから、そのうち奇麗にしたいですねと、そんなことを気にかけてくれていた家事援助のヘルパーさんの言葉に甘え、さりとて甘えるだけでは駄目とばかり、私達で出来ることはやったので、充実感ありありの一念発起でしたぁ!ちなみに一念発起とは、デジタル大辞泉によると_1 あることを成し遂げようと決心する。「一念発起して芸道に励む」2 仏語。一心に悟りを求める心を起こすこと。_とのことですが、それほど大袈裟なことでもないかなぁと…?(苦笑)昨日は午後から関内まで所用で出掛け、そのついでに来月行く予定の山形や福島への鉄道の乗車券を購入したりで、あれやこれやと忙しない中、その後も一念発起で頑張っちゃったのです。6月にオトタマの緊急入院で行きそびれた山形と福島ですが、来月は何とか行かれたらと今から楽しみです。最後に、近くに咲いていた花をオトタマがガイヘルさんと撮ってきてくれました。ガイヘルさんがコスモスではないかと言っていたそうです。
2023.08.17
コメント(8)

戦後78年の今日、お盆だというのに大型台風は来てるし、大気は不安定でめちゃ暑いし、何とかしてちょうだいのココア、喘息持ちなんですぅ!(涙)ということで午後からのガイヘルさんとの外歩きはオトタマでして、空のペットボトル、トレイ、牛乳パックを某スーパーのリサイクルボックスへポイです。沢庵、苺ケーキ、ロールパン、鶏の葱塩焼きが割引だったのでゲットし、最後は半額の巻き寿司と焼きそば、日替わり弁当で今日のミッションは終了です。心臓への負担を思い、以前のようにせっせと歩かず、荷物も軽いものだけ背負い、コーラなどの重いものはキャリーカーで引っ張るように心掛けてるオトタマです。うちはお盆も何もといったところで、いつもの夏と変わらずですが、やはり今夏は例年よりも暑さを感じ、オトタマの体調のこともあってか、以前にも増してのんびり暮らしです!(笑)ココアの息苦しさは相変わらずですが、それでも何とかやり繰りできてますし、お盆をやり過ごしてからは湘南の家へ行き、お墓参りをし、大磯の海の花火でも見られたらいいなと思っています。因みに最近、わらび餅作りにハマっているココアです(笑)
2023.08.15
コメント(6)

6号、7号と立て続けの台風に翻弄されてのここ数日ですが、前々から予定していたこともあり、12日は高校時代からの旧友と久し振りに会ってきました。お互いの家のほぼ中ほど?の川崎駅で待ち合わせ、その後は喫茶店やファミレスでお茶して食事して、買い物も楽しみ、午前9時前に我が家を出て、帰宅は午後7時前、それでもアッという間の時間でした。当初は13日の予定でしたが、台風の影響とかを考え、前日へ予定変更したのが正解で、雨にも降られず、街もさほどというか、普段の土日よりは込み合ってもなく、ゆっくりと楽しむことが出来ました。ココアにとっては超久々の川崎、どれだけ変わっているのかしら?と思いつつ、友達のAちゃんとぶらぶらします。まだお昼には早い10時半過ぎ、とりあえずはカフェで時間つぶしです。サンマルクカフェに入りました。ココアが注文したのはカラメルモンブランパフェ!モンブラン大好きっ子のココアはアイスコーヒーとかアイスラテとか、その辺で行こうと思ったのですが、カウンターのところで見てしまったパフェメニュー。あぁ、誘惑に負ける〜と(笑)これがね、暑いこの時期にはちょうど良かったって感じでした。栗の味も楽しめました。カフェを出てウインドショッピングしながら、ランチタイムまでを繋ぎ、ランチに向かったのはジョナサン。あまり日頃は利用少なめなのですが、せっかくでしたので、ミックスグリルを注文。ランチが済んだら、UNIQLOだ無印だハンズだとお店巡り。適度に歩いた後はティータイムで椿屋茶房に入店。落ち着いて会話ができるのは少しお高め(少しね)のカフェのが騒がしくなくていいんですよね。椿屋ではお約束?のケーキセット。アイスコーヒーは特別なブランドみたいです。アイスコーヒーは次は普通のやつを注文しました。ここでぺちゃくちゃお喋りして、その後はココアがまだ行ったことがなかったラゾーナ川崎に行ってみました。が、流石にここは人が多かった!しかも若い子多いぞ。で、ココアが買ったのは、ジャーン!やっぱりスイーツでしたー(笑)「とよんちのたまご」という自営養鶏場産の卵を使って作られたスイーツだそうで、確かに濃厚な感じです。他にプリンやバウムクーヘンなどもあるそうです。買い物やお喋りを楽しんで楽しいひとときを過ごしたら、直ぐにお別れの時間。出来たら年内にもう一度会いたいね、お泊りしたいねなど、次回の会える時は、年に一度のお楽しみのお泊まり会を再開したいねーといった話もしました。とりあえずは夏の間は暑くて楽しむ所ではないので、涼しくなってからかなぁと、二人で言っています。オトタマも久し振りにお一人様暮らしの一日でしたが、何とかなるもんだよと呑気なものでした。このまま友達や知人と普通に会える日が戻ってきて欲しいですし、まだまだコロナも警戒ゼロという訳にもいかないので、本当の意味での平穏な日々はいつの日かやって来て欲しいです。
2023.08.13
コメント(8)
♪森の木陰で ドンジャラホイ シャンシャン手拍子足拍子 太鼓たたいて 笛ふいて 今夜はお祭り 夢の国小人さんがそろって にぎやかに ア ホイホイヨ ドンジャラホイ♪♪おつむふりふり ドンジャラホイ かわいいお手手で 踊り出す三角帽子に 赤い靴 お月さん にこにこ森の中小人さんがそろって おもしろく ア ホイホイヨ ドンジャラホイ♪♪お手手つないで ドンジャラホイ ピョンピョン はねはね輪になって森の広場を 廻ります 今夜は明るい 月の夜小人さんがそろって 元気よく ア ホイホイヨ ドンジャラホイ♪♪みんなで楽しく どんじゃらほい チョンチョン お手手を打ち合って夢のお国の森の中 そろいのお服で 踊ります小人さんがそろって 楽しそうに ア ホイホイヨ ドンジャラホイ♪この歌、実はココアはかなり好きみたいでオトタマに言わせると時々口ずさんでいるそうで、確かにそうかもと…!(笑)やはりこの歌も調べていくうちにあれこれありまして、曲は蟻の進軍という戦時歌謡として戦前につくられたそうで、当初の作詞は玉木登美夫でしたが、その後に山川清が戦後向けに改め、作曲は山本雅之です。戦後まもなくまでは統治領土のパラオの夜祭からヒントを得て、「土人のお祭り」なる題名でしたが、戦後にGHQから土人は差別的との指摘を受け、紆余曲折の末に「森の小人」になったそうです。そんな昨今は小人が差別的とされてはいても、歌詞の中に差別を意図した箇所もないため、今でも踊りや振り付けなどに用いられているとのことです。確かに歌詞そのものもそうですが、シャンシャン手拍子やドンジャラホイなどはリズミカルでコミカルなので、聴いたり口ずさんだりで楽しく陽気な気分になりますね。さてさて、これからお盆だというのに台風が来るとの予報に戦々恐々でして、何とか無事に台風をやり過ごしたいと思ってます。またもや気圧は下がってるしぃー(汗)そんな中ですが今日は高校時代からの親友と久し振りに会い、積もる話に花を咲かせてきましたー。前々からの予定で、コロナ禍で会うのは4年ぶりです。やぁーっと再会を果たせました!
2023.08.12
コメント(6)

最近「Z世代」なる言葉をあちこちで見聞きするようになりましたが、そもそもZ世代って何なんだーです?(謎)ということで早速調べてみましたが、はぁー?そうなのぉ!でして、興味も関心も暇も余裕のない方はスルーしてくださいませ。・Z世代とは、デジタル大辞泉によると、《Generation Zの訳語》欧米諸国や日本などで、1990年代中盤から2000年代までに生まれた世代をいう。Y世代に続く世代。パソコンやインターネットの普及後に生まれたデジタルネイティブであり、従来型のマスメディアよりもSNSなどのソーシャルメディアを重視する傾向にあるとされる。更に詳しい説明として、実用日本語表現辞典によると、英語:Generation Zとのことで、Z世代とは、一般的に1995年から2010年生まれの世代を指す言葉である。この世代は、インターネットやスマートフォンの普及により、情報技術の発展に伴うデジタル環境に慣れ親しんで育ったことから、デジタルネイティブとも呼ばれる。Z世代は、先行するミレニアル世代(1980年代から1990年代生まれ)と比較して、より自己表現や個性を重視し、多様性や包摂性を尊重する傾向がある。また、Z世代は、環境問題や社会問題に対する意識が高く、企業や政府に対して持続可能な取り組みや倫理的な行動を求めることが多い。この世代は、SNSを活用したコミュニケーションが主流であり、インフルエンサーやYouTuberなどの新しい職業も登場している。Z世代は、働き方や価値観の変化に伴い、従来の組織や制度に対して柔軟な考え方を持ち、新しい働き方やライフスタイルを模索することが特徴である。この世代は、自己実現や人間関係の充実を重視し、仕事とプライベートのバランスを大切にする傾向がある。教育面では、Z世代は、オンライン教育や自己学習を活用し、自分に合った学び方を追求することが多い。また、グローバル化が進む中で、異文化理解や多言語能力を身につけることにも積極的である。Z世代は、これまでの世代とは異なる価値観や働き方を持ち、社会や経済の変化に対応している。今後、彼らが成長し、社会の主役となることで、新たな価値観や働き方が広がり、社会全体の変革が期待される。はぁー?そうなのぉー!いわゆる今風の若者達のことで、アラフィフおばさんと前期高齢爺さんのココタマとは違う世代なのねということだけはわかりました!(苦笑)ココアがX世代にも該当しないので、もうかなり若者達の話になりますね。そうだよなぁー、アナログのテレビも電話も知らないんだもんなぁー(遠い目と驚き)まぁいいや、とにかくココタマ世代は熱中症やコロナに気をつけ、心身を労り、無理無茶をせず、のんびりのほほんなのでございます。お達者クラブへGO!(爆)最後に、先日ココアが自分で揚げたポテトフライとウインナーフライを、久しぶりに缶チューハイ(サワー)を飲みながらいただきました。350mlを二人で分けて飲みました。めっきり飲めなくなりました(^^ ;
2023.08.10
コメント(8)

先日から気になっていたブロ友さん末積む花さんがブログ記事にされていました片栗粉で作るわらび餅を、ココアも挑戦してみました。材料の割合は検索したレシピでバラバラでしたので、今回は、片栗粉50g、砂糖20g、水350ccでやってみました。鍋を火にかけて餅の種を混ぜるのですが、最後の方、色が透明になってきたら火を止めて、余熱で更に2分ほど混ぜると、片栗粉に火が通って粉っぽさが無くなるのだそうです。それと今回、時間短縮したいのもあり、出来上がった種を氷水に入れて冷やしながら手でちぎる方法をやってみました。なので形は歪で見た目が悪いです(^^;きな粉と黒蜜はお好みで。オトタマが美味しいと褒めてくれました。ブロ友さんのご縁に感謝です。
2023.08.09
コメント(6)

1♪どんぐりころころ ドンブリコ お池にはまって さあ大変どじょうが出て来て 今日は(こんにちは) 坊ちゃん一緒に 遊びましょう♪2♪ どんぐりころころ よろこんで しばらく一緒に 遊んだがやっぱりお山が 恋しいと 泣いてはどじょうを 困らせた♪この歌は大正時代に作られ、童謡というより唱歌とされているみたいですが、あれこれ調べてみると結構ややこしい経緯があったりで、その辺りをまとめると更にややこしくなりそうなので?省かせていただきます!(苦笑)でもってこの歌、ココタマともに子供の頃から何気に口ずさんでおり、かなり馴染みも深いのですが、やはり一部の歌詞に「…?」なんですよね。まず「どんぶりこ」ですけど、ここは「どんぐりこ」だと思っていましたし、そう歌ってましたし、どんぐりこの「こ」は「子」だと思っていました。あと「坊ちゃん」ですけど、池に「ぼっちゃん」と落ちちゃったなどと茶化したりしてました。どんぐりがころころ転がって池に落ちちゃったということは、この池は山から下った途中にあったと思われ、その山が恋しくて戻りたくても、坂道を上がらなければならず、ころころというわけにはいきませんよね。どんぐりって硬いただの固形物だし、水の入る余地もないので、池の中でも平気なんだろうけど、長く入っていたらふやけちゃうんじゃないのかなぁ?(謎)転がることしか出来ないどんぐりと、池から出られないどじょうでは、さぞかし困ったでしょうし、その後はどうなったのかが気になるところです?(謎)あと、余談ですがコロナ禍で都知事が方針を出した際に「…小池にはまってさぁ大変…」と揶揄した報道記事があり、不謹慎ながらも思わず笑っちゃいました!(笑)童謡や唱歌の類って、一番の歌詞は覚えて歌えても、二番んから後は覚えてないというのが多いのですが、この歌はちゃんと最後まで覚えてるし、歌えるんですよね。ほかの童謡などは一番と二番が全く違う内容だったり、登場人物?も違ったりですけど、この歌は一番と二番の歌詞に繋がりもあるし、登場人物?もどんぐりとどじょうだけなので覚えやすいんですよね。さてこれ、我が家からほど近く、ちょっと広い公園で5年ほど前にオトタマがガイヘルさんとの散歩で拾ってきたどんぐりで、いつもはお仏壇の前に置いてあります。どんぐりを入れてある入れ物は、オトタマのお義母様が生前に作られた焼物だそうです。というわけで♪オトタマころころろ…?♪オトタマころころふらふらと 迷路にはまって さあ大変ココアが出てきてこんにちは おっちゃん一緒に帰りましょ♪♪オトタマころころ喜んで しばらく一緒に歩いたがやっぱり一人が恋しいと 泣いてはココアを困らせた♪
2023.08.08
コメント(6)

洗濯機、電子レンジに続き、今回の買っちゃいました第3弾は布団掃除機です。これもいわば衝動買いに近いのですが、これは買って正解、というよりも大正解です!布団乾燥機は数年前に買い、時に使ってはいますが、これはあくまで乾燥機能で、布団の中のダニや埃を取り除くわけでもなく、はてさてどうしたものかと…?つい先頃家事援助のヘルパーさんから布団掃除機なる代物があると聞かされ、たまたま今回洗濯機を買いに行ったついでに布団掃除機も買っちゃいましたぁ。早速試して使ってみましたが、ベッドパットの表面をこの掃除機で満遍なく叩いて吸わせたところ、まぁ取れるの何のって!(驚)吸い取ったダニや埃に応じてランプが点灯し、赤は塵かいっぱい、黄色はまぁまぁ塵が残ってる、緑になると綺麗になっていますーと、汚れ具合をランプで知らせてくれるので、ココアでも使いやすいのではとヘルパーさんも高評価です。布団や座布団は勿論、ソファーや座椅子、マッサージ機など、洗濯できない綿やウレタンの中のダニや埃も吸い取ってくれるそうです。基本埃を叩き出せる物になら掃除出来そうです。我が家にあるあれこれで徐々に使ってみようと思いますが、本体はさほど大きくもなく、重くもないので、湘南の家へも持って行って使おうと思ってます。ココアは元々アレルギー持ちですし、オトタマも皮膚が弱くなったりで、ダニ対策に効果あること期待したいです。さてこれ、茹で上がった枝豆です。昔はビールやサワーのおつまみでいただきましたが、全く飲まなくなったので単なるおやつです!(笑)枝豆ご飯も炊きました。
2023.08.06
コメント(8)

これまた買ってから16年3か月、ココタマ家の暮らしになくてはならないありがたき電化製品の一つ、電子オーブンレンジを買い替えました。こちら長年頑張ってくれたオーブンレンジです。ゴツイけど使いやすかったです。まだ使えてはいましたが、経年劣化の症状もちらほらで、そろそろ限界かなぁと思っていたので、先頃の洗濯機の買い替えと同時にこちらも新たに購入です。旧レンジに比べちょっと小型ですが、買ってから気が付いたこととはいえ、内寸というか、温めるスペースがかなり狭く、あららぁ…といった感じです!(汗)お弁当を2個同時にレンチンは無理で、大型だった旧レンジとは使い勝手も違ってきますが、まぁ何とか使いこなしていきたく思います。実はこのレンジの入れ替えですが、当初は配送時に業者さんにやってもらう筈でしたが、ヤ○ダ電機の担当者の勘違いから旧レンジの処分も私達でせねばとなり、入れ替えも自前となった次第です。(怒)旧レンジはかなり重く、食器棚から降ろし、新レンジと置き換えるにしても相当の労力ですが、オトタマが一人で頑張ってくれまして、それも夜明け前でココアが寝ている間にです!(謎)洗濯機は事前にあれこれ調べ、これがいいかなと目星を付けての購入でしたが、電子レンジはいわば衝動買いでして、店員さんのお勧めで買っちゃったのですが、サイズ的にお一人様用かもです?(汗)でも、お弁当や総菜を温めたりの性能はさすがで、旧レンジは温めにむらがあったりでしたが、新レンジはまんべんなく温まります。って、当たり前ですよね!(笑)機能も充実しており、お弁当、焼き物やフライ、解凍など、用途に応じてレンジ、オーブン、グリルが機能するみたいです。一見簡単操作っぽいのですが、お利口さん故に勝手にグリルとかなるので、容器や調理時間に気をつけないといけません。慣れるまでもう少しかかりそうです(汗)さてこれ、ここのところおやつでいただいている西瓜で、大きさの割には3.6キロと重く、割ってみたら真っ赤な色合いで、食べてみたら瑞々しく甘く、前回の小玉西瓜に続き、これまた大当たりです!今年の西瓜は甘いのが多いみたいですね。食べまくりそう♪
2023.08.05
コメント(12)

買ってから16年3か月、まだ使えそうなのですが、いつ壊れてもおかしくないということで、壊れる前に買い替えです。購入したのは東芝の全自動洗濯機です。今までのは4.2キロ洗いでしたが、今度のは6キロ洗いで、時に2度に分け洗濯していたのが1度で済むし、シーツや夏掛け、毛布など洗うには便利そうです。こちらがこれまで頑張ってくれていた洗濯機です。長いことお疲れ様でした♪ただね、今度の洗濯機は以前のよりも幅が少し広く、洗濯パンや収納棚との関係で小物入れラックが洗濯機横に置けずで、どうしたものかと思案中です?(苦笑)洗濯機の耐用目安は年数ではなく使用頻度だそうで、夫婦二人暮らしで外出も少なく、まとめ洗いするので、洗濯機も長持なのかもですね。買い替え検討時には洗濯乾燥機と思っていましたが、総合的な判断?の末、単なる洗濯機のみになりました!(笑)使ってみて感じたのは、音は静かで、洗い心地?も良さげで、まとめ洗いも出来るし、以前のよりは省エネだろうなと…?(謎)とまぁ、そんなこんなの今日ですが、ガイヘルさんとの昼前の外歩きはオトタマでして、ココアの好きな楕円形のミニトマトと長葱を買ってきてくれました。この楕円形のミニトマトは「アイコ」というらしく、ガイヘルのHさんは自宅で栽培しているそうで、赤や黄色もあるそうです。通常のミニトマトより肉厚で甘みもあり食べやすいです。でね、アイコさん買ったは良いのですが、たまたま農家さんの名前が記載されているやつだったのですが…!なんと!農家さんのお名前が「高橋克典」さんですって!と、ひとりで盛り上がっているココアでした(笑)
2023.08.03
コメント(10)

♪からすの赤ちゃん なぜなくの こけこっこの おばさんにあかいお帽子 ほしいよ あかいお靴も ほしいよと かあかあ なくのね♪めえめえ山羊(やぎ)さん なぜなくの お里の 母さんに おねむに なったよ あまいおっぱい 頂戴(ちょうだい)ねと めえめえ なくのね♪迷子の鳩さん なぜなくの みみずく おじさんに 夜路(よみち)は こわいよ ほおずき提灯 かしとくれと ほろほろ なくのね♪狐の赤ちゃん なぜなくの 三日月 おばさんに木の葉でかんざし 買っとくれ 小石で花ぐし 買っとくれと こんこん なくのね実はココアもオトタマもこの歌、歌詞は一番だけしか知らず、山羊も鳩も狐お聴いたことがなく、勿論唄ったこともありません。オトタマ曰く、カラスの赤ちゃんなら、まずは自分の母ちゃん、もしくはカラスのおばさんに帽子や靴を買ってと頼むべきで、何故にこけこっこのおばさんに頼むのだと…?(謎)こけこっこのおばさんにしても、からすの赤ちゃんにあれこれ買ってあげても、そのからすが大きくなり、こけこっこのばばあと罵られた挙句に恩を仇で返されちゃうかもと…?(汗)そもそもかーかーとこけこっこでは言葉も通じないだろうし、黒いからすが赤い帽子だの靴だのって、似合わないかもって…?(笑)あと、オトタマが覚えているのは「おばさん」ではなく「おばちゃん」だそうで「赤いお帽子」ではなく「赤いおべべ」と唄っていたそうです。でもね、そんなオトタマの話はどうでもよくて、実はこの歌にはちょっとした逸話があり、この歌詞の前に別の歌詞が存在していたというのです。当初は作曲は海沼實で、作詞は三苫 やすしで、それは別の歌詞でしたが、あれこれとした事情があり、作曲者の海沼實が即興で新たな歌詞を作ったそうで、それが今のからすの赤ちゃんだそうです。ご参考として、当初の原詩だった三苫 やすし「なぜなくの」の歌詞です。♪お山の鴉(からす)は なぜなくの 夕焼け お日さんに いうことにゃ赤い ぞんぞ 頂戴(ちょうだい)な 赤い 帯 頂戴なと カアカア なくのね♪田圃(たんぼ)の蛙は なぜなくの 雨降り お月さんに いうことにゃ傘を かして頂戴な みのを かして頂戴なと ゲッコゲッコ なくのね♪牧場の子馬は なぜなくの 父さん お馬に いうことにゃお靴を 買って 頂戴な お鈴を つけて 頂戴なと ヒンヒン なくのね♪かわいい お人形 なぜなくの お眼めが さめると いうことにゃおいしい おめざを 頂戴な 早く 起こして 頂戴なと マアマア なくのねということで今日もそんな話をしつつのココタマですが、昼は冷やし中華、おやつは西瓜の予定です。おやつの後にココタマ揃って近所の掛かりつけクリニックまで行かねばで、少しは暑さも和らいでいたらなぁと…?(望)最後に文章だけだとつまらないので、昨日作った茄子の煮浸しです。
2023.08.02
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
