全12件 (12件中 1-12件目)
1

このトマト、先頃福島は南会津で二泊したホテル南郷の売店で買ってきました。近隣農家からの直売で一袋320円で2袋買いましたが、以前にもここで買い、その新鮮さと瑞々しさに魅かれ、相変わらずの美味しさです。我が家の周りは比較的野菜が安く、品も良いのですが、さすがにこのトマトに勝るトマトは未だお目にかかれません!(笑)そんなこんなの一昨日はオトタマの受診で大学病院まで行ってきましたが、来月の入院に備えてのレクチャーなどもあり、相応に時間がかかってしまいました。とはいえ帰り掛けの▲Kストアであれこれ買い物しましたが、前回のお買い得だった鰻の蒲焼は今回は置いてなかったです!(泣)
2023.09.28
コメント(12)

小学校の卒業式などで校長先生が「以下同文」って言ってたけど、当時はあの意味がわからず、「未だにあの言葉が脳裏に残っているよ」とオトタマ。名簿の最初の生徒の証書は読み上げ、次からは以下同文で順送りしてたけど、今だからこそわかるものの、当時は以下同文って何なんだーだったと…?証書のどこにも「以下同文」など書かれていないし、小学生に対して以下同文とは何ぞやの説明があっても良かったんじゃないかと…!ココアも昔から名簿順で一番最初に呼ばれたことなどなく、「以下同文」ト言われるとその後が省かれちゃって、適当にあしらわれているような感じになっていました。当然意味が分かっていなくてなのですが、一番じゃないといけないのかなぁみたいな気分でいましたね(苦笑)類語辞典によると、そこから先を省略する際の表現とはいうものの、そんなことすら調べようにも当時の小学生にはそんなのわかりっこないじゃんって…!(汗)似たような言葉で同上や右に同じとかもあったりで、便利そうでそうでもない言い回しと思うのはココタマだけかしら?(笑)子供の頃にココアが不思議に思っていたのは「河川の増水」で、河川もいまいちなれど、増水は「おじや」の雑炊だと思ったりで、はぁー?でした(苦笑)そもそもが当時「河川」という言葉をわざわざ使ってなかったですしね。子供の頃って書き言葉より聞き言葉だったので、会談と階段?台風一過は台風一家?汚職事件とお食事券とか?(謎)あとね、大人になってからも違和感ありありなのが「遺憾」でして、いけないことだから「いかん」なのかって…?(笑笑)そうそう、以前にもちんぷんかんぷんの言葉があり、あれこれ調べましたっけ!未必ノ故意 2019年01月24日そんなこんなの昨日、暑さも和らいだ秋晴れの中、久し振りに美容院でカラーとカットをしてきました。すっきりして気分も良いです。オトタマは相変わらず0.8ミリの丸刈りで、二人合わせて4070円也!安い!その後はド○・キホーテで買い物し、ウインナーや焼き豚、5玉パンなど、ドンキならではの安さに感動しつつ、ここでいつも買う焼き芋を4つ買っちゃいました!(笑)長旅から戻っての今週からはあれこれ忙しく、特に来月はイベントや例の山場の残務、更にはオトタマのカテーテル治療での入院など、それなりに緊張の日々かもです。日々の暮らしこそ以下同文というわけにはいかず、だからこその喜怒哀楽の中をやり繰りしていくのでしょうねぇ!(以下同文?)
2023.09.26
コメント(8)

昨夜のことです。思わず「あったぁー!」と声を上げたオトタマ。「えー、どこにぃー?」とココアもすかさず反応。「そうそう、ここに入れたんだっけ…」聞けば先日の旅の帰路、東根の常宿から荷物を我が家へと宅急便で送った際、壊れないようにあえてこうしたと…!ココアの医療系必需品、パルスオキシメーター、ピークフローメーター、体温計、聴診器を入れた4点セット袋の中に入れたのをすっかり忘れていたとか…?(汗)何気にオトタマが手を伸ばした先にその4点セットの袋があり、ココアもまさかこの袋の中にとは思いもせずで、ひとまずこの袋、寝室のベッドの枕元の棚に置いてました。でもって見つかったのは何かといえばこれでして、オトタマのシェーバーです。荷物の梱包の際、この袋にシェーバーを入れたのをオトタマは忘れ、ココアもそんなことは露知らず、まぁこんなものねと一件落着です!(苦笑)置き忘れてないかと宿に電話しちゃったし、どこかに落ちてないかしらとヘルパーさんに聞いちゃったし、探せる限り探したけど、まさかねぇの結末でしたぁ!(汗)思えば先頃の長旅はアクシデントとハプニングの連続でしたが、旅立ち前日の宅急便に始まり、帰宅後の宅急便で終わったともいえますね!(苦笑)そんな今日、気を取り直しておやつに作ったのが例の片栗粉餅で、相変わらずうまうまです。ここ数日あの暑さが嘘のように急に涼しくなり、心身のみならず寝具も衣類も大慌てですが、何はともあれ秋の気配は嬉しいものです。そうそう、長旅で食べまくった割には体重は増えずで、ココアは現状維持もしくは若干の減少で、オトタマは帰宅直後は3キロ増でしたが、その後の数日間で旅立ち前と変わらずまで減少です。
2023.09.24
コメント(4)

8日から18日までの今回の旅ですが、何とまぁ、最初から最後までアクシデントとハプニングの連続でしたぁ!(苦笑)旅立ち前日、○猫宅急便で荷物を宿へと送った際、120センチ箱を140センチ箱で計算され、300円の返金の指摘のために代理店へのナビダイヤル料130円とは、何ともばかげた話です!(苦笑)そんなこんなの旅立ちの8日朝、台風13号の風雨の中を電車に乗ったまでは良かったものの、日頃からオトタマが持ち歩いているお財布バッグを自宅へ忘れたことに気付き、それこそ後の祭りです!(泣)キャッシュカードと切符は持っているしと気を取り直したのも束の間、途中の駅で雨漏りが発生してるとか放送流れてるし、乗ってる電車はいきなり遅延です!(涙)が、乗継に余裕を持たせてあったので、ぎりぎり何とか新幹線には間に合ったものの、乗れなかったらどうしようと肝を冷やしました!(汗)村山駅で下車し、オトタマを待合室に置いたまま?(笑)ココアが駅近くのコンビニでお金を下ろし、駅に戻ったらSuicaをチャージし、タクシーで常宿の東紅苑まで行き、ひとまずほっとです。例の荷物は既に届いていましたぁ!(ほっ)9日はいつものおだんご屋さんで昼食ですが、前回でいっぱいになったスタンプカードをもらい損ねており、今回それを無事もらえましたぁー。外出から戻った10日の午後、給湯室へと行くために部屋から廊下に出た途端、な、な、なんなのぉー、これ…?(怪)廊下に点々と落ちてるちっちゃい物体?色も臭いもまさしく「う〇ちゃん」でして、馬でも牛でもなく、犬でも猫でもなく、まさに人様の落とし物?これこそ旅のこぼれ話!(滝汗)早速スタッフに連絡し、人様の落とし物に間違いなしということで、カーペット敷きの廊下の清掃、消毒、消臭、除菌となり、ご迷惑をおかけしましたともらっちゃったのがこれで、湯上がりに美味しかったです。それにしましても驚いたの何のでして、保養所の廊下にあんなものが落ちてるなんて、まさかのまさか、あり得ない話ですが、あり得ちゃったんですぅ!(爆)その後の数日間は事無く過ごしていましたが、15日の昼、またまた「はぁー…?」が起きましたぁ!(謎)いつものおだんご屋さんで今回は持ち帰り用にと5種類各2本計10本、おつまみ用にずんだの小玉だんごを頼み、相変わらず美味しいねなどと宿の部屋で呑気に食べているうち、あれれぇ、8本しかないじゃん!くるみだんごがないじゃん?(謎)レシートを見れば確かに8本ですし、オトタマがおだんご屋さんへと電話したところ、電話口の店員さん、すいませんと平謝りで、くるみだんごが2本置いたまだそうで、新人の店員さんが間違えたらしく、それなら仕方ないねと一件落着です!(笑)今回はいろいろあるねと話しながらも楽しい旅は続き、東根から南会津へと旅を満喫し、帰る日の18日、更なるまさかに遭遇です!(涙)乗るつもりの電車の指定席特急券は既に完売で、後発の車両も既に完売!ならばとひとまず北千住までの乗車券を買い、鬼怒川温泉まで空いてる席で行きました。そこから下今市まで各停電車で行き、たまたま取れた指定席特急券で浅草行きの特急けごんに乗り、北千住で下車し、その後は我が家の最寄り駅までゴー!3連休の初日は運良くお座トロ展望車に乗れましたが、3連休最後の日は運悪く没でして、いつまでもあると思うな指定席を痛感です!(汗)でもね、ホテル南郷は温泉が素晴らしく、露天風呂や食事もお気に入りなのですが、電車ルートや宿の送迎などに制限もあったりで、今度はいつ行かれるやらです?(苦笑)
2023.09.22
コメント(6)

山形は東根温泉の東紅苑に8泊した後、福島は南会津のホテル南郷に2泊の旅も終え、18日の午後5時過ぎに横浜の我が家へと帰ってきました。というわけで宿での食事あれこれでして、まずは東紅苑の夕食で、初日から順に載せます。フルーツ王国といわれるだけあって、デザートの果物はどれも美味しく、量も多い!1泊目夕食。すき焼き風が美味しかったー!マスカットも大粒。2泊目夕食。名物の芋煮が出ました。3泊目夕食。ホタテマヨ焼きがココア好みです。4泊目夕食。てっちゃんさんと合流しての夕食です。エビチリが出ました。果物にメロンも。5泊目夕食。6泊目夕食。海鮮焼きが出ました。7泊目夕食。8泊目夕食。最終日の夕食にも芋煮でしたー。朝食はこんな感じで、今回は温泉卵が多かったです。サバ味噌も出ました。お魚が美味しいです。焼き鮭を見ると日本人で良かったと思う(笑)時々納豆が登場。ふとスクランブルエッグが出ました。ここでは珍しいです。次いでホテル南郷の夕食ですが、初日はココアが最上位のさゆり御膳釜飯なんですよねー!デザートもちゃんとあります。オトタマはこちらふるさと御膳、一番下位の食事です。それでもオトタマはお腹いっぱいだったそうです。当然でしょうかね。二日目は共になんごう御膳でしたが、とにかく食べるのに一苦労で、次回からは一番下のランクでも十分だと悟りました!(苦笑)朝食は和食と洋食です。食事も豪華でお風呂も満足なホテル南郷、また空いていたら行きたいですが、我が家からは少し遠いので、また東紅苑とセットかなと思います。最後にホテル南郷のロビーの風景です。緑がいっぱいでーす!
2023.09.19
コメント(6)

昨日16日に東根温泉から南会津に移動です。前日の昼間に撮った東根最後の写真はおそらく稲刈りされた後の田圃。色と稲の丈の高さが違います。15日はいつもの団子にプラス「おつまみ団子」(笑)そして日は変わって16日、朝の旅支度はせかせか。何故かというと、次に行く南会津までの切符は手配済みで、朝食を食べたら、荷物を梱包して宅配便の依頼を宿にお願いして宿を離れます。そして、今回は思いもよらぬことが…!土日祝日しか運行していない「お座トロ展望列車」なるものに乗ることが出来ましたー!本当にこの列車については、乗り換え検索するまで知りませんでした。何、お座トロ展望って?みたいな感じで。なんでも会津鉄道が走らせている観光列車みたいでして、お座敷+トロッコ+展望車の車両で会津若松と会津田島の間を走る列車です。平日移動ではお目にかかれなかったので、偶然でございますねー。ココアたちの選んだ座席はリクライニング可能な展望席です。トロッコみたいなリアルに風を浴びたりは無いけど、この運転手さん同等の席は展望車ならではです。そして芦ノ牧温泉駅。ねこ駅長がいる駅ですね。阿賀川の渓谷沿いを列車は走っていきます。所々の風景が綺麗です。窓越しに、湯野上温泉駅。珍しい茅葺き屋根の駅舎で、横には足湯があるそうです。橋の上で停車中に一番後ろから写してみました。中々眺められないアングルですね。最後に、列車を降りてからお座トロ展望列車を撮ってみました。まずトロッコ車両。こちらがお座敷と展望席のある車両。そして前方部をパチリ。良い思い出になりました。まだあれこれありますが、それはまた後日。
2023.09.17
コメント(10)

東根温泉に来て5日目、今回は時間の過ぎるのが速く感じます。10日の日は、昼間にお出掛けしました。東紅苑の周りは、先に書いたように周りは田圃です。それでも幹線道路が走っていてそこそこお店もあるという不思議な所です。この日はお散歩がてらゆっくり田圃を眺めながらの散歩です。途中までは田んぼ道を抜けて行きました。視力が弱いココアですので、稲の穂先がどうなっていて、だから黄金色をしているというのをリアルに見るのはなかなか出来ません。ここまでどうにか写せまして。撮った田圃の向かい側の田圃が色が違って見えたのでこちらも撮ってみましたが、んー?ココア的にはこれのが金色っぽく見えたのですがどうでしょう…?田圃と住宅街、店等を通り過ぎて行った先は、定番のスーパー「ヤマ◯ワ」と隣の「し◯むら」です。 いつものしまむらではココアがデニム地のズボンと帽子(キャップ)を買いました。いっつもここで買ってるココアって…(笑)ここの店舗は通路が広くて商品も探し易いのです。だからついつい買っちゃう(汗)帰りは通り沿いの道を歩いて宿まで帰りました。周りに何も無いと、途中から遠くに東紅苑の建物が見えてきます。ずーーっと田圃!帰ってきた日の夕暮れ時の夕焼け空が見れたのでパチリ。同じグラウンドが朝明るい時間だとこんな感じです。時々高齢者の方々がグランドゴルフをやっているみたいです。終わった後に温泉て最高かもですね!そして11日からはブロ友でありお湯友のてっちゃんさんと合流です。お互いに関東住みなのに東根でもお会い出来るなんて感動です。昨日の夕食はてっちゃんさんと一緒にいただきました。お話も出来て楽しかったです。今日の朝食も一緒にいただきました。なんとなく二人だけより明るくなるなぁー(笑)どうやら天気が怪しい感じですけれど、ゆっくりしてこようと思います。
2023.09.12
コメント(14)

台風13号が猛威を振るって大変でしたが、そんな中8日から山形は東根温泉に来ています。宿泊先は常宿の東紅苑です。勿論台風の影響もあり、朝出てくる時は雨ザンザン、在来線は途中でいきなり遅延、新幹線はギリギリ乗ることができましたが、なんと、お財布の入ったバッグを家に置いて来たと…!はい、初日から色々ありますです(汗)ただ幸いな事にキャッシュカードや切符は別に持っていたので助かりました。横浜では大荒れの天気でしたが、新幹線の最寄駅に到着したら外は曇り空でした。しかもね、東北まで着いて来そうだったのがいつの間にか熱帯低気圧に変わったとかで、それなら日本に来る前に変わってよぉーと思いました。山形県は涼しいのかと思いきや暑いです(苦笑)特に今年は暑いのかもしれませんね。もうじき稲刈りの時期を迎える田圃の風景です。そして9日は昼間からお出かけしました。東根に来ると必ず寄るのが東だんご本舗です。毎回来る店なのですが飽きません!いつも美味しい!そして5玉!(笑)向かって右からみたらし、くるみ、ごま、ずんだ、あんこです。団子屋を出て帰り際に東紅苑の庭を撮りました。8日に続き9日もハプニングが起きましたが、それはまた。
2023.09.09
コメント(10)
嫌な夢の次は正夢の話です。「まさか正夢になるとは!」「これが正夢だったらいいね!」とはいうものの、「ここって前に来たことがあるかも?」「これって前から知ってるけど、何でかなぁ?そうか、前に夢で見たんだっけ!」みたいなのってありませんかぁ?(笑)夢で見たことを既に体験済みとか、身に覚えがあるとか、たまにそんなこともあるみたいですが、何しろ寝ているときに見る夢ですから、録画や録音、それらを証明するものもなく、実際にはどうなのかもですよね?(謎)正夢とは、デジタル大辞泉によると、__事実と一致する夢。将来、それが現実になる夢。⇔逆夢。__だそうで、辞典に載っているんだから、実際そうなんでしょうね。夢が叶ったとか、夢を追い続けるとか、やはり夢と現実を結びつけることもあるかもで、どうせなら夢を楽しむべきかと思います。宝くじが当たった夢を見たとか、金脈を掘り当てた夢を見たとかの後それが現実になったなんてこともあるかもですが、宝くじも買わず、金脈も探さずのココタマですもの、そんな正夢には無縁かもですね!(笑)さてさて、そんな話をしつつも、あれやこれやと所用を済ませ、長旅の支度も慣れたもので、今回も勝手知ったる常宿ですし、のんびりまったり過ごしてきます。これも夢が叶ったといえばそうかもで、障害のある私達がまさか長旅なんて、常宿なんて以前は思いもしませんでした。というか考えられませんでした!(汗)私達が泊まるとなると、バリアフリーを謳ってるだけでは駄目で、独立独歩で自己完結で利用というのが必須で、そんな条件を満たしてくれる宿も今や希少です。来年の話は鬼が笑うとはいうものの、既にとある長旅を計画しており、今までにない壮大さで、夢が叶うよう、今からあれやこれやと計画を練ってます。台風13号の動きも気にしつつ、とにかく無事に山形は東根温泉の常宿へと行かれることを願うばかりです。
2023.09.07
コメント(6)
年に数回ほど見る夢で、この夢が一番嫌だとオトタマ。大草原、たまに雪原とか、やたらとだだっ広い中を必死に歩き、とにかく何かしらの目的地を目指しているそうで、されどその目的地が果たしてどこなのかで、うわーっとなり、ふと目覚めるとのこと。ぽつんと木があったり、得体の知れない建物があったりで、そこへと近付くと木も建物もすっと消えちゃうとかで、たまぁーに人と行き交うも、顔や姿はのっぺりで、会話もなく、とにかく不気味だとか…!海か湖かわからずも、岸辺か島を目指し、何故か膝ほどの深さの中を歩き続け、陸に上がった途端に目が覚めるとか…?あと、此処最近はほぼ見なくなったそうですが、何かの一本道をかなりの速度で走っていたり、それが車やバイクだったり、道の脇の風景がびゅんびゅんと過ぎ去っていったりで、これまた目的地はわからずのまま、はっと目が覚めるそうです。迫りくる高波に追いかけられたり、行けども行けども壁伝いだったり、とにかく嫌な夢をたまぁーに見ると、オトタマは嘆いております!(涙)亡くなったご両親や旧友とかの夢も見るそうですが、これらは決して嫌な感じではなく、むしろ楽しく懐かしい感じだそうで、夢から覚めるとがっかりだとか…!(苦笑)夢にはたまぁーにココアも出てくるそうですが、嫁というよりも同級生、同僚、ご近所さんだったりで、それでも嫁みたいな振る舞いだとかで、変な夢だよとオトタマ。嫌な夢といえばココアもありまして、見覚えがあるのか、それとも架空なのか、とにかく街の中をさまよい続け、何かから逃げている感じなのは分かるものの、一体何から逃げているのかが分からない不思議な夢です。あとはどこかの家の中、部屋なんですがどうも自分の家の様な、知らない家の様な、実家の様なごちゃ混ぜな部屋に居てオトタマが居ます。かといって何をしてるという部分は、夢から覚めると忘れてしまいます。これも何度も見ていて変な夢です。こういったいやーな、不気味な夢って何度も見るのですが、何でなのでしょうねー?
2023.09.05
コメント(6)

つい先頃近所のA店で胡瓜1本98円とあまりに高いので買うのを辞めました。翌日某安売り有名店で3本198円だったので、こんなもんだろうと買ってきました。買った翌朝、冷やし中華で1本使い、その日の昼にやはり地元のB店で3本138円だったけど、同じB店の別売りコーナーに1本30円で売っていたので思わず3本買ってきました。結局は最後に買った1本30円の胡瓜が大きさも新鮮さも一番で、今せっせと胡瓜を食べてます。1本150グラムほどです。安いと思いませんかぁ?物価高の中、野菜の値段は日毎に、店毎にころころ変わり、キャベツ1個158円が98円、時に78円とか、大根1本も158円から100円と、とにかく野菜の値段は日毎、店毎でころころ変わります。まるで株価の変動みたいです。でもって、これってブログで書くべきかと悩みますが、某店の見切り品コーナーの野菜や果物、結構よさげで、えー、この値段でいいのぉ?まだ新鮮じゃん!というのがあるんです!ちょっと小ぶりなれどレタス3個で98円とか、ちっちゃいけどトマト8個で220円とか、椎茸、長芋、長葱など、通常の売り場より安く、新鮮だったりで、何故にこれらが見切り品なのって…?だからといっていつも置いてあるわけでもなく、買いに行ったらたまたまあったってところで、やはり見切り品コーナーならではの代物もあるわけで、そこはそれなりの見極めもってところですね!(苦笑)以前ほどではないにせよ、例の店の例の時間帯では昼間からお寿司やお弁当が半額ですし、別の店では肉類が3割引、4割引、たまぁーに半額だったりと、この店まだまだ捨て難しですね!(笑)そんなこんなの今日この頃、6月にオトタマの緊急入院で行き損なった山形と福島への旅も近くなり、荷物をまとめたりもせねばですが、今回は宅配便で宿まで送るつもりです。これ、昨日造ったフライドポテトと揚げウインナーです。久し振りにハイボールで乾杯しちゃいましたが、作り立てでうまうま、宅飲みでほろ酔い気分でしたぁ!
2023.09.04
コメント(8)
何をしたわけでもなく過ぎてしまった昨日ですが、1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災から100年が過ぎました。昔は9月1日の昼になるとサイレンが鳴り、黙祷していたというオトタマですが、若い頃に勤めていた高齢者施設で震災時の様子を聞かされ、定年間際には関東大震災横浜90年史の編集に関わり、その冊子は我が家にもあります。野毛の高台に火災の炎が迫り、馬と建物の柱を綱で繋ぎ、暴れる馬の力で柱や建物を引き倒して延焼を防いだとか、頑丈そうな観音堂に命からがら逃げ込んだとか、そんな実体験を古老から聞き取ったそうです。井戸に毒を入れたとか、窃盗団が盗みをしてるとか、とにかく根拠に乏しい流言飛語も多かったそうで、それらの生々しい声を拾い上げ、文章にまとめるのは大変だったと懐かしんでもいます。大震災から50年の高校生の頃、震災の痕跡のある根府川の駅周辺を訪れたり、海底に沈んだ電車などについて学んだそうで、あの時からもう50年かとしみじみのオトタマです。そういえば20歳の時が戦後30年だったし、俺も歳をとるわけだと、これまたしみじみです!(笑)ココアは関東大震災についてはお爺ちゃんから聞いたような気がしますが、報道等で当時を知るにつけ、さぞかし大変だったろう、辛かったろうと思いますし、二度とこのような悲惨な出来事は起きずにと願うばかりです。今住んでいる此処横浜の我が家の周りですが、震災当時は丘陵地で人家も少なく、それでも海沿いでは被害も多かったそうです。湘南の家の周りも当時は松林で人家も殆どなかったそうですが、津波や火災で街の中心部は大変だったと、当時の資料に載っているそうです。1月17日は阪神淡路大震災、3月11日は東日本大震災が発生した日ですが、9月1日の関東大震災も「防災の日」として決して忘れてはならないですね。昨日から9月。気分一新です。冷えた梨を夕食後のデザートとして美味しくいただき、しあわせを感じずにはいられません。何もない、平穏なことが幸せだと感じるこの頃です。
2023.09.02
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1