全32件 (32件中 1-32件目)
1

南相木ダム 左岸にある環の広場 右岸広場と比べると、かなり規模が小さいのですが・・・ 余水吐入り口わきに設置されています! で・・・ 意地でも石灰岩を使うという・・・(笑) ココまで徹底すれば、もう何も文句は言えないぞ! ベンチだけでなく(長時間座るのは痛そうですが) テーブルまで石灰岩! ただし・・・ 使い勝手はイマイチかもしれない? でも一応・・・ 上に置いたペットボルトやジュースの缶が倒れる事は無さそうだぞ? でも! 唯一? 石灰岩ではないオブシェクトが存在するんです・・・ マンモスダンプのタイヤ! 1本、250万円くらいするらしい?(唖) 重量も200kgを超えてます! たかがタイヤと侮ってはいけないのです! し・か・も! コレ・・・ どう見ても! 中古 って言うか、建造時に使ったダンプの使い古しではなく・・・ まっさらの新品だぞ!(驚) って言うか、250万越えの新品タイヤ! 気前よく使ってます もしかしたら・・・ このオブジェクトが一番コストが掛かってるかもしれない?(笑) 交換用に予備部品として持ち込んだ物が余ったのか?? そのせいか? 「環の広場」の名前の由来は・・・ このタイヤから来ているんですよ! しかも世界のブリヂストン製! ちゃんと自社ロゴがセンターに来るよう! 一番目立つように来るよう! 考えて設置している所が凄すぎだぞ?(笑) ちなみに、この手のタイヤ 国内ではブリヂストンのシェアがトップです。 他メーカーは、あまり供給していません 一応・・・ チューブレスなんだな? しかもラジアルタイヤ! で・・・ 幅が27インチ ホイール径が49インチ!(唖) ダム建造時 大量に使用されたらしいのですが・・・ どうやって、こんな山の中まで持って来たのでしょう?(謎) で・・・ 工事が終わったら、また持って帰ったはず! ちなみに、公道を走る事は出来ませんから・・・ 分解してトレーラーで運んだのでしょうけど? トレーラーの運転手さん・・・ 周囲には道幅の広い広域農道が広がっているため、ソコまでは苦労していなかったかもしれませんが? 大変だったんだろうな? で! そんな事よりも! そう。 忘れてはいけないのが!!(うわ、また引っ張ってしまった) 橋の下から出ている水の事だよ!! 思わず、タイヤでハアハアし過ぎて忘れる所だった というのは冗談ですが!(焦) 半地下の水溝を掘ってあるのではなく・・・ 導水管から出ているっポイ! 恐らく? 近隣の沢の水や 地下水を流すための側溝や地下水路があるのではないかと? で・・・ そこから排出されている? そんなに大量に出ているようには見えませんが・・・ 余水吐全体に広がっていき・・・ コレだけの流れになるとは! なのに、どうして?? 最終的に、コレだけしか出て来ない??(謎) 物理的に絶対に成り立たないぞ!! ちなみに・・・ グーグルマップの航空写真で! 最大望遠で見てみましたが ちょうど日陰に入ってしまっていて(涙) 減勢工の中の様子は分かりませんでした(涙) あと・・・ 昭和50年代の国土地理院の地形図とかも調べてみましたが・・・ 地形的に怪しい場所も存在してません!(悔) まあ。 色々と誤認と思い違いが多かった南相木ダム・・・ が! まだ終わらない!(焦) そう。 自分の脳内変換誤作動が、ココでも始まる(困) そう。 視力が落ちまくっているのもあるかもしれないけど? ん? ちょっと待て!!(叫) あの石灰岩でて来た巨岩! なんか向こう側が明るく見えてる!! も、もしかして隧道? そして次回 現実の壁の前に撃沈する・・・にほんブログ村
2020.07.31
コメント(4)

南相木ダム2018編 なん・・・だと・・・(硬) 分かってはいたけど 余水吐に水が流れ込んでない! って言うか、湖水が溢れ出てしまうと言う事は・・・ 神流川水系(利根川)の水が! 千曲川(信濃川)に流れてしまうという(焦) 本来、太平洋に流れ込むはずの水が! 日本海に流れて行ってしまうという・・・ まあ、たぶん? 特に問題は無いと思うけど?? 生態系の維持と言った面からどうなの? と・・・ 漁協さんから「絶対に流さないで下さい」と言われているらしい? 台風などの緊急時は仕方ないとして・・・ そう だから!! 余水吐から流れ込んだらしい跡が全く残っていない! 雨水が壁を伝って流れた跡は残っているけど・・・ 何しろ! 土砂が堆積してたり、その上に草が生えていたりしないので! 普通に雨水が流れ込んただけの状態だな? この状況 雨水なら、どっちに流れても問題ないしね! って言うか、地中から流れ出す水だって関係ないしね! ただし! 上野ダムから神流川の水をくみ上げている時点で 一旦は「利根川水系」の水として認定された物を流しちゃいけないと言うことになっているらしい? それが南相木ダムの建設許可条件だったらしい では! 余水吐に流れている水は一体何処から??(謎) ん? なんか・・・(焦) コンクリートの側壁の一部にヒビが入ってるのか? 水が湧きだしている個所が! あまりに多すぎるぞ、コレ!(滝汗) だ、大丈夫なのか? 強度的に?? でもまあ? ほぼ同じ高さから出ているので・・・ もしかしたら? (地下水の)排水用に、排水管の穴があるのかもしれない? そうでないと! コレだけ、余水吐の内側を濡らすだけの水が出ている訳がない!! でも、たぶん? コレだけじゃ、下に落ちて来ている水の体積には及ばない気がする! と同時に(焦) なんか。 バシャバシャと水が出ているような音がするんですけど!! うん 確かに何か出てるよね? って言うか、結構な量の水が噴き出しているぞ!! この位置からだと橋が死角になって出ている所が見えないので・・・ 再び下流側に戻って!! なんか出ちゃってる! しかも、かなりの勢いで出てる! まさかコンクリートの割れ目から噴き出しているとは言わないよね?? 橋の下に一体何が! って・・・ 何か小さな沢でも流れ込んでいるのか?? いや! それ以前に! 騙された じゃなくて、自分が勝手に・・・ 南相木ダムの水が溢れ出していると思い込んただけなのですが(恥) って、思い出してみれば・・・ この前日 結構激しい夕立があったらしい そして・・・ 数日前から雨が多かったらしい? ので! 付近の沢が増水していてもおかしくない? あるいは、地下水脈が この左側の側壁付近を横断しているので・・・ 水抜きのために放水する配管があるのかもしれない? で・・・ そこから流れ出ている水の影響で? って! 結構出てるな! 思わずウォータースライダー出来ちゃ って、危険すぎるので! それは絶対に出来ませんが!! そして! 橋を渡り切ってみると!! そこには 管理車両を止めるための車止めと・・・ 自分がハアハアしながらその先に進まないようにするためのフェンス いや! このフェンス 邪魔!!(泣) だって・・・ 余水吐きを眺めるには一番美味しい所に設置しちゃってるし!(困) 普通に、人が乗り超えられない程度の高さにしておいてほしかったな!(泣) 脇の方から見ただけでも! 結構素晴らしいロケーションなのに!! フェンスの所から見れば!! この2段式の うねる様な素晴らしいカーブと! そして、下段の先の方が見えたかもしれないのに!!(涙訴) それにしても、結構な流量だよね? という事で次回! 余水吐の末端部に進んで 橋の下の様子を眺めてみる そして! 左岸公園の様子を・・・にほんブログ村
2020.07.30
コメント(4)

右岸の階段と比べ・・・ やたらと? 厳重なまでに! 「入っちゃダメ」 「危険」 みたいな事を書いてある左岸の階段! やっぱし・・・ 手摺だけで、階段状に置いた石灰岩は無いのか? 素人だと危険すぎるから入ってはいけないのか?(笑) うん! 確かに幅が狭くて・・・ そして何より! 段(岩)の1個1個のピッチが狭くて! コレ 結構怖そうだぞ!!(焦) に、してもだよ! 手摺の溶接個所 ちゃんと、スパッタを落として ブラシ掛けて! しっかりと錆止め塗ってなてね(困) きっと現地で溶接して・・・ 軽く擦っただけで、そのまま塗装したな? 手抜き感が半端な・・・ って、話が脱線するから? この事は置いといて! さすがに、階段に入る訳には行かないので・・・(悔) その先の様子を眺めてみる ん? どうも余水吐に入れるようになっているらしい? ていう事は・・・ 自分が、ついうっかり入っちゃったと言う事を防止するため? じゃなくて! 同業者の人なら? 一度は突入したいという衝動に駆られるに違いない!(笑) だから! 厳重なまでに「入るな」と書いてあるのでしょう? で! どーしてこーなった? ウインチ用のトロリー! ん? 移動できるのは10cmにも満たないのに・・・ って言うか、固定式で良かったんじゃね? わざわざトロリー使わなくても?(笑) しかも、余水吐内の昇降階段の内側に付けているとか? もしかして、職員さん・・・ 上り下りが面倒だから、フルハーネスの安全帯でも装着して それにワイヤーフックを引っ掛け 電動ウインチのリモコン片手に? 上り下りしてるとかやってないよね?(安全衛生法とか、労働基準法に抵触する可能性があります) 資材搬入とか、流れ込んだ流木の引き上げで使うなら 作業用ステージを造って その上にウインチ用架台を設置するのが普通だよね??(焦) なんかヘンだぞ コレ! って! 余水吐の話に入るまで(笑) 一体どこまで引っ張る気なんだ自分!!(困) と言う事で、そろそろ本題に入ります! やっぱし! ソコソコの水が流れています! 余水吐内に生えてしまった雑草を押し流す量までには達していませんが! って言うか、土砂が堆積して・・・ その上に藪が形成されてしまっている!(凄) と言う事は、結構日常的に水の流れが形成されていて! 土砂が溜まりやすい場所があると言う事だな? そして! 流れが加速され、結構な水圧がかかるような傾斜部分でも土砂が溜まるのか?(驚) って! 堆積した土砂の話はどうでもいいから!(また引っ張りました) そう。 この水が何処から来ているのか? そして次回! 絶望の水音が余水吐内に響き渡る? にほんブログ村
2020.07.29
コメント(4)

南相木ダム2018編 まだ黒くて低い雲は出てないけど・・・ さっきからゴロゴロ言ってる音が、だいぶ近くなってきました!(焦) たぶん? 残された時間は30分くらいなのではないかと?(急) そこで! 引っ張り用の画像とか撮ってる暇は・・・ いや! ソロソロ、誰か止めようよ!(願) 周りにいた人達、なんか皆帰り始めたし! け、決して・・・ 自分が、あまりに怪しい行動をとっているから 怖くて逃げた訳じゃないですからね!(滝汗) そう。 雷の音が近づいてきているから、退避しに戻ってるだけですから! たぶん? 今回は、あのウズの所に行けなくて残念だったな・・・(涙) 渦の中心で愛を叫ぶ? 誰が?(笑) まあ、その辺りの決してツッコミを入れないようにしてもらう事にして(滝汗) さて、真面目な話題? 左岸の余水吐 2段構造になってて、結構格好いいぞ!(惚) 思ってたよりも、長い距離を流れるんだな? そして! やはり、満水に近いけど・・・ 余水吐に水が溢れ出していない!!(焦) 一体何が起きているのでしょう?? どうやって・・・ 余水吐に水が流れ出ているのか? ん!(叫) 湖底に沈んでいく廃道発見!(涎) って! 廃道は関係ないから!(泣) しかも、コレ・・・ 元からあった林道ではなく 工事用に造られた道路っポイし? う~ん・・・ それにしても 一体どうやって余水吐に水が流れ出ているんだ??(謎) とにかく! ココは余水履きの所ま行ってみないといけません! ちょうど、真上に橋が架かってて! 中の様子がしっかりと見えるみたいですし! だ・か・ら! お約束の?(笑) 恒例の「引っ張り回」の開始です!(笑) って、うわ!(叫) さっきから八ヶ岳の方ばかり見ていたけど・・・(滝汗) 群馬県側 そろそろヤバいよ!! あと30分とか、甘く考えてたよ!(泣) この分だと・・・ 15分程度しか持たないかもしれないよ!!(泣) ここで余計に引っ張り入れてるための画像撮ってて 夕立に遭うとか(濡) ちょっとシャレにならないし! とりあえず着替え持って来てるとは言え(途中で近隣の温泉寄るかもしれないし?) まだ、この後・・・ 浦山ダムまで行かないといけないし(ライトアップ見に) ここで可能な限り濡れたくないし!! でも・・・ 向こうに見えているのが・・・ 上野ダムに送る水の取水口だね? 時間があれば あそこまで見に行きたいけど・・・ たぶん、雨が許してくれなさそうだな?(涙) で! 本来なら・・・ 日中は上野ダムに水を送っているはずなので 水位が下がっていなければいけないはず! なのに、どーして? 余水吐に水が出てて 水位が高いままなのか? で? あの取水ゲートは閉まったままなのか? それも確認に行きたい! だけどね・・・(涙) 雨がね!! そして!! ついに、そのベールを脱ぐ! 余水吐 さて一体どうなっているのか? ハアハア って、うわ!(叫) おお!(感) 素晴らしすぎる景色! そして! って、アレ?(滝汗) 左岸は、石灰岩並べて階段作ってないの? ただ、手摺だけなの? って、突っ込むとこ ソコかよ!! つづく(予定通りの引っ張り回が?)にほんブログ村
2020.07.28
コメント(2)

ウズマクヒロバ って・・・ 「広場」は漢字で表記するのが正解だったかもしれない?(焦) 知りませんでしたが・・・ 2006年のグッドデザイン賞を受賞したそうです!(驚) そして! すっかり忘れてたけど・・・(困) 減勢工内を見れる角度にある展望デッキが存在していた! くっ! 立入禁止のロープ 無視して走ればよかったか? とは言え! おトイレが使えないという状態で! 下で余計な時間を消費してたら(漏) 大変な事になっていたかもしれないので? 中に入らずに上がってきて正解だったのかもしれません? って言うか、あまりにダム下の様子が丸見えなので 通報されたりとかされても困るしね? ちなみに! このウズ中や・・・ 草原は自由に入ってもOK で・・・ 石とか「お触り大歓迎」らしい? ハアハア って、事は・・・ 堤体の石にスリスリするとかOKなんだよね?(悶) って! うん なんか記憶にないけど そう! たぶん 中の人が勝手にやったに違いない!(滝汗) 2009年の画像をチェックしていたら・・・ この状態で、石(堤体)にスリスリするのを我慢するとか絶対に無理だよね? どうも自分・・・ いつもの通り? ヤっちまってたらしい?(笑) さすがに登りはしなかったらしいけど? まあ、そんな事はさておき! ココで、もう一つ! 展望デッキに登って 減勢工の中の画像を 漏れなく撮っていた? って言うか、抜かりないな! やっぱし・・・ 当時の自分!(偉) 手前側・・・ 死角になっている部分に穴が開いるかは不明ですが・・・ やっぱし! 何処にも無い! 余水吐から落ちて来た水を 排出するための穴は 正面の小さな穴しかない! って・・・ 本当に、何処に消えたんだ? あの・・・ 水・・・ どう考えても 出てきてる体積が違過ぎてるし!! し・か・も! 通常は塞いであるっポイよ! って! 本当にどこに消えたんだ 落ちて来た水!! ダム下に広がる・・・ ウズマクヒロバ もしかして? その地下に何かが隠されているのか? しかも・・・ 何気に? 展望デッキの周囲にある木が成長していて(困) 減勢工の中が見えづらくなってしまっているッポイ? 次回 この南相木ダムに来るのは、一体何年後になるのか分かりませんが・・・(涙) その時に答えを見つける事が出来るのか?? まあ、その前に・・・・ さっさとコロナ終われ!(願) あと、コロナ・マーク2にグレードアップしなくていいからね!(笑) またはエクシブ(一発屋)とかも出さなくていいから! そして、プレミオに名前を変えたりするのも反則だから! という冗談は、ココまでして? とりあえず! 左岸まで行きます! 確か・・・ 死角に入ってて、減勢工の中は見えなかったと思うけど もしかしたら? ちょっとだけ そう。 ちょっとだけ、見える位置があるかもしれないし?? でも、湖側の方も気になる事が沢山あるので・・・ って! 良く見たら・・・ あの巨岩! 石灰岩だよね? 剥き出しになってたんだ? この付近! で・・・ その中から大理石に再結晶した岩を採掘していたのか? 南相木村 実は、今年で! なんと!(驚) 450周年だそうです 村として誕生したのが永禄8年 って、一体・・・ 何時代だ?? って! 室町幕府の時代だぞ!(唖) 永禄の変が起きた年らしけど・・・ 自分 日本史習ってないので(困) 一体何が起きたのかは知りません!(泣) まあ そんな時代に誕生した南相木村 その8割以上が原野のまま! 現在では人口が1000人を切り 限界集落一歩手前(涙) 実は中学校が存在していません!(小学校は有る) お隣の小海町にある学校まで、片道約20kmを通わなければならないような山奥です もちろん、鉄道も通ってません! そう言えば・・・ ダム建設に関して・・・ 立ち退きがどうとか 湖底に沈んだ村とか そう言う話すら聞かないぞ? 湖底に沈んだ岩の話と石碑はあるけど(焦) そんな山奥にある南相木ダム そして次回! やっと左岸の話題に入れる かもしれない?(もしかしたら、また引っ張るかもしれない?)にほんブログ村
2020.07.27
コメント(4)

南相木ダム2018編 意外と? 色んな植物が生えている堤体の上・・・ そして! ただの石積みと思うなよ? そう! この下に監査廊が通っている事は以前に書きましたが・・・ 電気も通ってます! 電気配管が、彼方此方に通っているんですよ! 堤体に歪が発生してないかを確認するためのセンサーや・・・ あと 水位計測計なんかも設置されていますから! これらを作動させるための電気が必要です! 特に! ふだんは 無人で稼働してますから 群馬県内にある制御室から遠隔操作しているので!! 常に、ダムの状況と そして水位に関するデータが必要になります。 そう・・・ 夜間に水を揚げすぎて、 つい、うっかり溢れさせないよう?(焦) または、発電所の下にある上野ダムの水位の状況により、昼間に落とす水の量を制御しないといけませんし!! 更には天候によって 激しい夕立があったり・・・ 梅雨時や、台風が接近している時 大量の降雨が予測されるときに、南相木ダムと上野ダムの水位を把握していないと大変な事になりますから!! に、しても・・・(焦) 昼間は発電しているので・・・ 水位が下がっているはずなのですが!! どうみても、水の量が多いよね?? 一体何があったのか? そして・・・ 余水履きから出ていて水は一体何処から? そして 質量保存則を無視して? なんか急に体積が減っているのは何故なのか?(笑) やっぱし気になりますよね? と言う事で! ある程度進んだので さぁて、ココから毎日のように似たような画像で 何日引っ張ろうかな?(笑) という冗談は置いといて!! ウズマクヒロバの全体が見えてきました! って言うか、厳寒期! 一般の人は立入りが禁止されていますが・・・ ココから見る景色 一体どうなっているのでしょう? 一面の白銀の世界? まあ、圧接車が踏み固めてないから スキーは出来ませんが!!(焦) 結構凄いんだろうな? 定期的に点検に来る職員さんにとっては地獄絵図でしかないのかもしれないけど? 多少は草が成長しすぎているような感じもしますが・・・ 職員さんが定期的に点検にくるので? 藪とかしていないウズマクヒロバ! 本当に渦を巻いているかのようなデザイン!(凄) きっと・・・ 原発でぼろ儲けした電気代で じゃなくて! 南相木村には・・・ この南相木ダムの固定資産税が入り! 更に!! 国から、地方交付税交付金が配布されています! 南相木ダムからの八ヶ岳などの景観が素晴らしいことから観光地開発の名目で! 維持費が出てるらしいので! ここまで管理出来ているんだろうな? で! 一番肝心な・・・ くそう? 減勢工の 一番美味しい部分が隠れてて見えない!(泣) なんで? 大量に落ちて行って水が・・・ 突然のように、少なくなるのか? その疑問が解けないぞ! くっ! でも・・・ もう少し先まで進めば、見えるようになるかもしれない? そして次回! ウズマクヒロバの謎に挑む? じゃなくて! 2009年の過去画像をチェックしてたら・・・(滝汗) 自分 もう歳だな? あんな画像を撮っておきながら、すっかりと忘れてるとか 恥ずかしすぎるな?(赤面) と言う話を交えて・・・ にほんブロ
2020.07.26
コメント(4)

まあ、一応・・・ ガードフェンスの向こう側なんだけどね? たぶん? メンテナンス用? と思われる階段がある! 関係者以外以外立入禁止の看板も無く・・・ って言うか、普通 気付かずにと通りすぎる人の方が圧倒的に多いはずだから?(笑) いちいち看板を出さないだけなのかもしれませんが?? でもまあ? ガードフェンスを跨いて入ったらアウトかもしれないけど? ガードフェンスが切れている部分から なんか道があったから入っちゃいました(テヘペロ) というパターンは! くっ!(噛) くそう! 先を越されたか?(悔) 関係者以外立入禁止の看板 ココにも付いてないけど・・・ 入っちゃダメ感が漂う鎖からくるプレッシャーの前に屈してしまった(涙) それ以前に! 本当にガードフェンスの切れ目から入った自分・・・ そのうち、自制心と言う物を失わないようにしないと!(滝汗) そして更に!!(叫) あんな所にも階段がある! って! ちっょと待て? あの階段・・・ 切り出した石灰岩で出来てるし!(笑) って言うか、本当に どんだけ石灰岩が好きなんだ? このダムの設計者! まあ・・・ 大理石に成れなかったから 石の価値としては価格が半端なく安い! けど、建築材料としては石灰岩の方が重要だぞ! もしかしたら、不純物が多くて? 品質が思ったほど高くなく・・・ セメント材料にするのはロスが大きいのか? この付近の石灰岩 なお、この階段・・・ 監査廊に入るための出入口に繋がっていました! ので! 一般の人は使用できません! なお! ロックフィルダム こんな、岩を積み上げただけのダムですが なんと!(驚) 点検用に、幾層にもトンネル って言うか、地下通路が万遍なく設置されています! 一応・・・ 内壁はコンクリートで固められているらしいですけどね! って言うか、嫌だよね? いつ崩れてくるか分からないような? 岩が積んであるだけの中を通るのとか!(怯) に、しても・・・(焦) 特に形状を加工した物ではなく! 適当な大きさの岩を選定して並べただけだぞ この階段(笑) たぶん? 両側の手すりは・・・ 安全のため ではなく・・・ 手摺を付けてないと、何処が階段なのか解らなくなるから(笑) 便宜上付けているのではないかと? そう疑ってしまうぞ コレ! しかも何故に! 真っすぐではなく・・・ 入口入ってすぐに、曲がるような設計にしてある??(焦) 柵代わりの岩を並べるピッチの関係とは言え・・・ もう少し工夫できなかったのか? コレ・・・(笑) それよりも・・・ 溶接で繋いだ跡 焼けが残ったままになってるとか(茶) お役所(国土交通省所轄)関連のダムだったら、絶対になり直しさせられてただろうな?(笑) しかも! あとから、ヤッツケ仕事で付けたっぽい感じが漂ってるし と言う事で! 階段を・・・ て行きませんよ! 一応、監視カメラに映ってしまう範囲内ですから!(焦) いくら無人とは言え・・・ 南相木村に戻るための道路は1本しかありませんから 通報受けた警備会社の人達が待ち受けてたとか(捕) 嫌ですし!!(泣) さて、気を取り直して! 次回! やっと左岸に向かって、1歩を歩み出す? かもしれない?にほんブログ村
2020.07.25
コメント(2)

南相木ダム2018編 ダムが建造され・・・ そこに新しい貯水池(湖)が誕生すると その地に住んでいた人たちが立ち退きに遭い(涙) 町や村が分断され(悲) 色々なものが消えていくことになります ので! ダム湖の湖岸公園には、その沈んでいった町や村の事を想う碑が建造される事が多いのですが・・・ 南相木ダムは違うぞ!(焦) 湖底に沈んでいった石灰岩の事を謳った碑が?(焦) って、どんだけ石灰岩が好きなんだよ? 東電の人達?? 太古の地層から産出される石灰石 そして、その再結晶により生成される大理石 湖の底に眠る・・・ 湖岸の遊歩道 約5.5km これを一周すると、沈んでいった岩の事を謳う石碑が20か所に設置されているらしい? さすがに、1周すると・・・ 確実に2時間コースになりそうなので 今回はパスしますが!! そして! この山から切り出された大量の石灰岩!(積) それをコンクリートにするのではなく! 積み上げて造った南相木ダム もう、ココまで来ると? 殆ど鉱物マニアの人が設計して造った?(笑) みたいな気がしてくる? そして! この南相木ダムからは! 聳え立つ八ヶ岳連峰が! って! 雲に隠れて見えないし!(泣) 何しろ・・・ さっきから、遠くで雷がゴロゴロ言ってて(轟) だんだん近づいてきているのが判るという・・・ ちょっと怖い状態(焦) 本来であれば! 赤岳、横岳、硫黄岳と言った 登山のメインルートだな! 中学校の林間学校なんかでも利用される事の多いルート! って! 結構危険な場所も多いけど 登山に言ってて! 林間学校(または修学旅行)の団体と鉢合わせすると! 結構大変な事になるんですよね(焦) そう 百人単位で、学生さんたちが通りすぎるのを待たないといけないこととか!(焦) 狭い登山道で、身動きできなくなることとか! 過去に何度かありましたし! テント担いでいって、1泊の縦走 で! 原村や稲子湯からバスで帰ろうとか思っている時 ココで足止め食らうと、結構辛いものがあったりするんですよね(笑) 下手すると、もう1泊コース!(涙) しかも、テント張ろうと思ったら・・・ 林間学校の集団も幕営地として使ってたとか!!(泣崩) 夏山は、そこそこ大変な事になるんですよね(遠い目) 引率の先生方も物凄く大変でしょうし・・・ って話は関係ないから置いといて! とにかくです! 湖底に沈まず 太陽の光を浴びる事になった石灰岩! そう 石灰岩尽くし!! 堤体の上も・・・ コンクリートで舗装せず! とりあえずココは! 歩きやすいように砂利を敷き詰めていますが・・・ って言うか、岩が剥き出しのままだったら 緊急時に管理用車両が、岩でパンク!(潰) とか、問題が発生しちゃうから? さすがに、石灰岩を剥き出しで使用するのは諦めたらしい? なお! 自転車は通っても良いらしい? ただし! ほぼ全区間(駐車場吹きを除く)ダートなので! それなりの運転技術と、しっかりと整備された自転車を使わないといけないらしい? そして何より! その辺のホームセンターとかで売ってる、19,800渡河のMTBのような物で入るのは止めた方が良いかもしれない?(笑) まあ、この南相木ダムまでヒルクライムしてくる人は(凄) それなりの猛者しかいないでしょうけど? あと、自転車の価格もゼロが6並ぶクラスの人が多いでしょうから(怖) 問題なく走破しちゃうのでしょうけど? という話も関係ないから置いといて!! まずは! 堤体の上から・・・ ダム下の様子を見てみます! 運が良ければ、減勢工付近の様子が見えるかもしれませんから! って! 思ったよりも減勢工の側壁が高くて! 死角になってて見えない!(悔) つい、さっきまでいた ダム下の駐車場と 公衆トイレが見えています! って・・・ 渦巻き状のトイレ(笑) 一応 トイレの屋上が展望台になっているんですよ! なお、ウズマクヒロバに車が乗りいたような轍が残っていますが(焦) あれは監査廊に点検に入る職員さんが通った跡です。 て! あの監査廊入口の所まで上がれれば! 減勢工内の様子が見えたはずなのに!(泣) で・・・ 立入禁止なのに、しっかりと草を刈って 整備している所がスゴイな! ココから見て、改めて気付いたけど! そう・・・ 浦山ダムとか小河内ダムは見習ってほしいよね? 展望広場の管理方法とか! こういう所を!(願) そして次回! なんか降りれるところがあっポイ? 関係者以外立入禁止の看板も付いてないしね・・・(涎) って! 左岸 一体、いつになったら行く気なんだ自分??にほんブログ村
2020.07.24
コメント(2)

何故か今日の記事が7月19日に(焦) 過去にさかのぼって(下書き用に画像を仕込んだ日)公開されてました(笑) 南相木ダム右岸にあるウッドデッキ って! こう言う・・・ 観光客向け施設を造るとか 東京電力らしくないな?(焦) いっつもは、ただダムがあるだけ? みたいな所に、時間限定で「入れてやるよ」みたいな気配が漂いまくっている所が多いのに! あと、結構な降雪地帯なので この付近! 木製だと、傷むのが早そうなのですが・・・(腐) きっとコレも 地場産の木材使っているんだろうな? あくまで予想ですが そして、そのウッドデッキから堤体の方を眺めます。 それにしても・・・ 本当に大量の石灰岩だな!(凄) ちなみに、南相木村は 大理石の採掘で有名な村でした なお・・・ 石灰岩とは・・・ 大理石が再結晶したものなので!! 基本的に同じ炭酸カルシウムからできていると考えても良いんです! って・・・ お金になる大理石の採掘をしていて・・・ あんまし「お金にならない」石灰岩は捨ててたのか? もしかして?? とにかく! 砕いてセメント材料にせず! そしてコンクリートに加工することなく! 岩を積み上げまくりました! その高さ、なんと!(唖) 136m! しかも、幅が444m!(凄) ほぼ滝沢ダムと同じスペックだぞ、コレ!! 堤体両脇の柵も・・・ 石灰岩を置いて、鎖でつないでる! どんだけ石灰岩が好きなんだよ南相木ダム? じゃなくて設計した人? コンクリート練るよりも、積み上げる事にしか興味ないような勢いだぞコレ! で! その堤体の先にある 左岸の余水吐 自然越水式(一定の水位になると勝手に溢れるタイプ)なので、ゲートとかは付いていません! ん? アレ・・・(焦) 余水吐から、チョロチョロ水が出てたよね? 確か・・・ だから! だから! 余水吐の端面のコンクリートが見えてたらおかしいはずなのに? ん? なんか、湖面からコンクリート壁が出ているような気がするんですけど?? ん? うん 何となく・・・ 湖面よりも余水吐のコンクリート壁が50cmくらい出てるよね? あれじゃあ越水できないはず! なのに! どーして水が下に行った??(謎) 他に取水ゲートでもあるのか? あるいは・・・ ま、まさか!!(滝汗) なんか湖岸のコンクリート割れちゃってるところがあるし! まさかね? あの付近から洩れてるとか!(ガタブル) そ、そそそそ、そんな事は無いよね?(怯) とにかく! 急いで? そう 可能な限り引っ張りを入れず・・・ て、絶対に無理だろう? と思いつつ! さて、左岸に辿り着く話題に辿り着くまで あと何日?(笑) とは言え! 厳寒期 結構な積雪がある、この付近 標高も1500mを超えています! にも、関わらず! ここまで奇麗に整備しているところが凄いかもしれない? しかも 東京電力の管理下にあるダムが!!(驚) これが、国土交通省所轄のダムだったら・・・ 確実に藪になってるよね?(茂) つづく。 なお! 東京オリンピック廃止にな じゃなくて、延期になったんだから 開会式もないんだし、7月の4連休なんてキャンセルして通常通りの休みに戻せばいいんじゃね? そして! GO TO HOME! じゃなかった(滝汗) GO TO ナントカとか言うキャンペーンなんかどうでもいいから! って言うか、20日締めと25日締めが一辺に来て! GO(ご) TO(とう)日の悪夢としか思えない、この4連休!(泣) しかも8月に入ると、またお盆休みがあるし! 更に! 助成金目当てて、8月8日から16日まで連休にして、売り上げを半分以下にして「子に駆ら兼ね貰って儲けよう」とする会社があまりに多くて! って言うか、狙いやすいよね! 数字を誤魔化すの! ゴールデンウィークのあった5月に、ソレをやらかして会社も沢山あったけど! 社員(特に日給月給の人)は収入激減! だけど、会社だけは助成金貰って・・・ 普通に仕事するよりも儲かるとか! ザルだらけの法整備(怒) そのあおりを喰らって(困) 仕事が滞りすぎて、納期管理のスケジュール組むのが半端なく大変!(泣) 運送便も、減便&長期連休入りとか首都圏への配送拒否とか!! で! 結局、自分が走り回る事になり 空いた時間で手配と、調整をして・・・ と言う事で また半端なく忙しくなりました! おかげで? 更新の仕込みするの忘れてた(笑) と言う事もあり、暫くは不定期な時間に更新する事になるかもしれませんにほんブログ村
2020.07.23
コメント(2)

南相木ダム2018編 日本で一番標高が高い位置にあるダム 以外にも・・・ 奥只見ダムとか黒部ダムの方が標高が高いと思っていたのに し・か・も! 管理しているのは東京電力 国土交通省の管理するダムではありません! ちなみに! 東京電力が管理するダムは 基本的に「観光用」に造られて訳ではないので! 9時から17時までの入場規制や ゲートがあって、時間外は締め出されてしまう所が多いうえ(涙) 発電所の見学コースが設定されているダムでもない限り 殺風景な所が多いです(涙) トイレも閉鎖されてて使えない所も多いですし(涙) が! とりあえず「ほっと」したよ! 「開いててよかった」だよ! 某コンビニではありませんが?(って、そのCM知ってる世代って一体・・・) コレでまた安心してハアハアできる? ちゃんと雑草も生えないように奇麗に管理されていて!(凄) って、東京電力 もしかしたら、国土交通省よりも手入れが良いのか? これが水資源機構のダムだったら とっくに藪だらけになってるか? 苔が生えまくっている所だろうな? そして展望もなくなりかかっているかもしれない? しっかりと広場も用意されていて!(凄) そして、ちょっとだけ驚くのが!! ココに敷かれている石 全て石灰石 南相木ダムを建造するにあたって、周囲の山から削り出したものを使用しています が! ちょっと待て? 南相木ダム ロックフィルダムだよね? 岩を積み上げて造られたダムだよね? 某・お隣の半島がラオスに「ロックフィルダム」と言って嘘をつき・・・(困) いわゆる土盛りの「アースダム」を造って 建造中に決壊されて大被害を出したのを覚えていらっしゃる方も多いかと思いますが! アレと勘違いしないで下さいね! そう。 コアの部分には土やコンクリートを使いますが 基本! 岩を積み上げた堤体で出来ています が・・・ 石灰石 コンクリートの材料だよね?? どーしてこーなった? 砕いて、練り合わせてコンクリートにせず! そのまま積み上げたのは何故? まあ、日本で一番標高の高い場所にに重力式コンクリートダムを建造するには・・・ 予算が掛かりすぎるからか? とりあえず? 原石山にする為の地質調査をしたら 大量の石灰岩が発見されたけど!! そのまま積み上げて使おう? という方向に向かったのか? 確かに、風化に強い鉱石ですが・・・ 主成分の炭酸カルシウムが酸性雨で溶ける(焦) 数百年後 積み上げた岩が溶けて・・・ 一つの塊になってるかもしれないぞ?(それ以前にダムの寿命が来ますが) モニュメントも、一つの大きな石灰岩から削り出しています!(凄) 結構、純度の高い石灰岩だぞ コレ しかも! 自然石を加工しているので・・・ 偶然(自然)に出来た空洞や、違う鉱石を取り込んでしまっている部分とか!! 巣のままで使われているところが!! 空洞になって、向こう側に貫通している部分があったりして! 地質学とか、鉱物学が好きな人にはたまらない世界かもしれない? ココ!! しかも! コレだけ大きなサイズの岩が、普通に採掘されたんだな? この付近! よく鉱山に成らなかったな? この近辺! まあ・・・ 商業的に採算が合うだけの量は確保できない谷なのかもしれませんが? で・・・ ちょうちょの形だったのか? デザインが先鋭的すぎて自分では気づけなかったよ!(悔) まあ、そんな話は置いといて! それにしても広いです! この広場! で・・・ 一体、どんだけの石灰石を使ったんだ? 堤体も含めて!! なお! この南相木ダム 無人です! 職員さんは常駐していません! すべて遠隔操作で動いています 群馬県側から・・・ 複雑な水利権が絡む南相木ダム 長野県にありながら・・・ 長野県と群馬県も両方の水利権を持っています。 一応・・・ 南相木川の本川から水は取水していませんが 地下水脈から流れ込んでしまう分も含まれますから 信濃川水系の南相木貯水池 だけど、利根川水系の上野貯水池 でもある そう。 上野ダムの水を揚水しているので、上野ダムの水は相木ダムの水! と言う事で、2つの水系の水利権を持ってたりするんです。 で・・・ 長野県にあるのに、管理しているのが群馬県藤岡市にある東京電力支社だったりするという・・・ だけど、所轄は・・・ 国土交通省の福井地方整備局(滝汗) の、管轄になるとか! もう何が何だか分からないよ!(泣) 更に! 東京電力のダムだけど・・・ ダムカードが存在する!! 最近は、国土交通省管轄のダム以外にもダムカードを発行しているダムが増えて来ています。 が! 勿論、無人なので カードの配布が出来ません!(困) だから・・・ 途中にある温泉施設で配っているから、そっちで貰ってね!(願) カードだけもらいに行く事が出来るのか? それは・・・ 温泉に立ち寄らなかったから、どうなのかは不明です。 つづく にほんブログ村 ちなみに、長野県用バナーとして作りました(麦草峠)
2020.07.22
コメント(2)

南相木ダムと上野ダムを繋ぐ・・・ と言っても、上野ダムのかなり上流 しかも! 途中から側道に入って、かなり奥まで行かないと反対側の抗口には辿り着けないのですが・・・ そんな 秘密のトンネル じゃなくて! 東京電力専用の連絡道 一時は! 両方のダムが完成したのち、一般に開放されるのではないかと? あの・・・ 結構荒れている「ぶどう峠」を超えなくても、群馬県と長野県の県境を越える事が出来る バイパスになるのではないかと? 地元の人達は結構期待していたらしいぞ! でも! トンネルを掘ったのは国土交通省ではありません! 長野県でも群馬県でもありません! そう 東京電力です! 工事の完了後は「専用道」として使用するため掘った物なので! 一般の人は通行が出来ません! 全長、約5km 高低差は・・・ 公表されていませんが! 中は、相当な勾配が付いています! ので・・・ 群馬県(上野ダム)側から、長野県(南相木ダム)側に上がって来る時は! 非力な車だと、途中で失速(涙目) 下手すると再発進できなくなる危険性があります!(怖) たぶん? 予想だと・・・ 新潟県の奥只見ダムの専用トンネル(10km以上も急こう配が続く自動車専用道)や・・・ 上高地に入るための釜トンネル(旧道)並なのではないかと? 何しろ! この闇の中に落ちていくような傾斜角! マヂでヤヴァイよ! しかも! 路面はアスファルトではなくコンクリート!! たぶん・・・ 地下水なんかも出ている区間が、相当あるはず! 路面! 滑りまくりのハズ!! 下りでブレーキなんて踏んだ日には(滑) MT車ならエンブレが効くから良いけど、AT車だとシャレにならない状態になるのではないかと? って言うか、ABS作動しまくり?(笑) しかも・・・ どう見たって、路面に苔が生えまくってる!(緑) 更に! トンネル内に雲が入り込む危険性がある標高(長野県側は標高1500mを超えてます) トンネル内部での視界が最悪になる可能性がある! そして窓ガラス曇りまくり! 半端なく危険!! あと余談ですが・・・ 奥只見ダムの専用トンネル。 土砂降りみたいに地下水が垂れまくっている急こう配を対面通行します! アレ・・・ 半端なく怖いし!(あまりに危険なのでバイクは通行止になっています) で! どう見たって・・・ 2車線ギリギリのサイズ って言うか、工事の時 大型車両2台が交差するのがギリギリだったはず! そんな中 一般の素人が入ったら! 事故だらけになるのは目に見えてる(泣) で・・・ 問題は事故の発生現場 群馬県側なのか? 長野県側なのかで・・・ どちらの警察が出動するのか揉める(困) って言うか、このトンネルの向こう側 日航機が墜落した時、群馬県警が「あんな山奥、危険すぎで無理!(泣)」と出動を拒否し・・・ 翌日、長野県側から地元消防団が救助に入ったという そんな場所と繋がってる(道路は上野ダムのおかげで、新しく広くなりましたが) ん?(滝汗) 東京電力の職員さん・・・ 緊急時にココを徒歩とかバイクで 5kmの進むのか? 徒歩や二輪車で通行するときは照明のスイッチを押してね! みたいな事が書いてあるぞ! 仕事とはいえ・・・ 嫌だろうな? 冗談抜きに怖そうだぞ! しかも 毎日のように通行している訳ではないので、トンネル内がどうなっているのか? 入って見ないと解らないという(定期的に点検はしているらしい) で! 鍵を壊して不法侵入しようとしたヤツがいるのか? って言うか、群馬県側まで通ってみようとアタック掛けたヤツがいるのか? いや! それ以前に・・・ 東京電力の秘密基地への横坑とか隠されているかもしれないから? 探しに行っちゃったのか?? まあ、よくよく考えたら このトンネルを一般開放するのは危険すぎるな? 色んな意味で! すぐに救助に来る事も出来ないし 携帯電話も通じないから、いざという時に助けも呼べないし!!(auは通じません) って言うか、東京電力の職員さん どうやって、連絡取っているんだ? 管理事務所の外に出ちゃった時!!(焦) でもね? このトンネルが通行できるようになってたら そのまま上野村に入って、林鉄跡探しに行ってたかもしれない?(笑) まあ、そんな事はさておき! 次回 ダム上編! 東京電力のダムにしては? welcomeな感じ? そう 殺風景で、9時から17時までしか入れてくれないとか そう言う事がないという 珍しく、一般の人に開放的になっている南相木ダム ついでにトンネルも解放してにほんブログ村
2020.07.21
コメント(4)

南相木ダムの副ダム? と言うべきなのか? 一応・・・ ダムの水は、緊急時を除いて流れてくる事は無いそうです! そう 純粋に南相木川の水が流れていますから ココ! 神流川(利根川水系)の水が混じった物が垂れ流しになるなんて事! 絶対にない? はず・・・(焦) まあ、降った雨は 長野県と群馬県、そして埼玉県の県境に・・・ 同じ雲から降った物ですから 長野県の南相木ダムに来た水は、千曲川から信濃川を経て日本海へ! 群馬県の上野ダムに流れた水は(一部を南相木ダムに反芻しながら)神流川から利根川へと流れて太平洋に! そして埼玉県方面に流れた水は中津川から滝沢ダムをへて荒川から東京湾へ! と・・・ 地下水となり、3方に散っていきます! ので・・・ 元々は同じ水 とは言え・・・ 南相木川と千曲川の漁協としては、気色悪いからこっち流すな! なんとなく理解できる! まあ、そんな話は置いといて! 涼しげで良い感じですよね!(和) 11月から4月の厳寒期は通行禁止となりますから この付近が、どれくらい 物凄い状態になるのかは不明ですが・・・ 近くのトンネルが除雪作業車両の車庫代わりになるくらいなので!(積) 結構凄い場所なんだろうな? って言うか、父方の実家 冬に一度も行った事がないから どんな場所なのか知らないし でも、スキー履いて小学校通ってたとか言ってたから(滝汗) やはり凄い場所なのでしょう? そして! 長野県内には結構多い? 本物の木で偽装した砂防ダム 某T長野県知事さんが「脱ダム宣言」とか言ってた頃 隠れダム信仰者が、新しいダムをこっそり造って隠すために作られた技術なのか?(笑) と言う冗談は置いといて! コンクリートの塊が剥き出しになってて、景観を乱すことを嫌って? こう言う仕様が定着したのか?? でも、このおかげで? 納涼気分? 当社比50%アップ(涼) この近辺はともかく、盆地になっている所が多いので・・・ 夏場は結構暑い長野県! この日はエアコン点けなくても余裕なくらいの気温でしたが(お盆休み中と言うのに) 見た目にも、涼しげでいよね? って言うか、2018年は全国的な酷暑が酷かった年(溶) 7月上旬から、気温40℃を超える場所が場所が多発!(泣) 結構凄い年だったしね・・・ で! こう言う景色を見ていたら・・・ ハアハア・・・ 堤体の上 行ってみたなるよね? おトイレ我慢してでも! って! 天提はコンクリート打ちっぱなしなんですけどね(悔) さすがに 上側までは、木で覆ってないんですけどね そして、さすがに・・・ 下に降りるのは危険なので! 完全に足首までの水位があるので! 穏やかに見えますが 降りたら一発で流されます!(怖) だから・・・(怯) ココまでにしておきました! が! 結構堪能できたぞ!(それよりも早くトイレ往け自分) ちなみに! この副ダムより上流は釣りが禁止されています! って言うか・・・(焦) 魚 いるのか? 下流から遡上できなくなっているうえ・・・ 南相木ダムが完成して、本来の南相木川は地下水路となってしまったので(焦) 上流では、小型の魚類がギリギリ生息できているだけ? まあ・・・ 誰かがブラックバスとか放流しない限りは大型の魚は存在しないはず!(困) でもココで!(禁止されていますが) フライとか振ったら、速攻で喰ってきそうなくらいな雰囲気があるのは何故?(焦) とりあえず! この副ダムで時間を消費するのは、自分の身体的にもあまり良くないので!(漏) さっさと、ダム上に! とは言え・・・ ダム上に繋がる道路 舗装されているとはいえ、厳寒期の雪の影響もあるのか? 路面状態が良くなく、何ヵ所も段差が出来ていて・・・ ドラレコが「イベント録画を開始します」と誤作動しまくり!(揺) で! 次回・・・ また、こんな所に寄り道してて良いのか自分? あの事故の時! このトンネルが開通していれば!!(悔) って、ダム建設の予定すら無かった時代だから仕方ないのですが・・・にほんブログ村
2020.07.20
コメント(4)

南相木ダム右岸にあるウッドデッキ って! こう言う・・・ 観光客向け施設を造るとか 東京電力らしくないな?(焦) いっつもは、ただダムがあるだけ? みたいな所に、時間限定で「入れてやるよ」みたいな気配が漂いまくっている所が多いのに! あと、結構な降雪地帯なので この付近! 木製だと、傷むのが早そうなのですが・・・(腐) きっとコレも 地場産の木材使っているんだろうな? あくまで予想ですが そして、そのウッドデッキから堤体の方を眺めます。 それにしても・・・ 本当に大量の石灰岩だな!(凄) ちなみに、南相木村は 大理石の採掘で有名な村でした なお・・・ 石灰岩とは・・・ 大理石が再結晶したものなので!! 基本的に同じ炭酸カルシウムからできていると考えても良いんです! って・・・ お金になる大理石の採掘をしていて・・・ あんまし「お金にならない」石灰岩は捨ててたのか? もしかして?? とにかく! 砕いてセメント材料にせず! そしてコンクリートに加工することなく! 岩を積み上げまくりました! その高さ、なんと!(唖) 136m! しかも、幅が444m!(凄) ほぼ滝沢ダムと同じスペックだぞ、コレ!! 堤体両脇の柵も・・・ 石灰岩を置いて、鎖でつないでる! どんだけ石灰岩が好きなんだよ南相木ダム? じゃなくて設計した人? コンクリート練るよりも、積み上げる事にしか興味ないような勢いだぞコレ! で! その堤体の先にある 左岸の余水吐 自然越水式(一定の水位になると勝手に溢れるタイプ)なので、ゲートとかは付いていません! ん? アレ・・・(焦) 余水吐から、チョロチョロ水が出てたよね? 確か・・・ だから! だから! 余水吐の端面のコンクリートが見えてたらおかしいはずなのに? ん? なんか、湖面からコンクリート壁が出ているような気がするんですけど?? ん? うん 何となく・・・ 湖面よりも余水吐のコンクリート壁が50cmくらい出てるよね? あれじゃあ越水できないはず! なのに! どーして水が下に行った??(謎) 他に取水ゲートでもあるのか? あるいは・・・ ま、まさか!!(滝汗) なんか湖岸のコンクリート割れちゃってるところがあるし! まさかね? あの付近から洩れてるとか!(ガタブル) そ、そそそそ、そんな事は無いよね?(怯) とにかく! 急いで? そう 可能な限り引っ張りを入れず・・・ て、絶対に無理だろう? と思いつつ! さて、左岸に辿り着く話題に辿り着くまで あと何日?(笑) とは言え! 厳寒期 結構な積雪がある、この付近 標高も1500mを超えています! にも、関わらず! ここまで奇麗に整備しているところが凄いかもしれない? しかも 東京電力の管理下にあるダムが!!(驚) これが、国土交通省所轄のダムだったら・・・ 確実に藪になってるよね?(茂) つづく。 なお! 東京オリンピック廃止にな じゃなくて、延期になったんだから 開会式もないんだし、7月の4連休なんてキャンセルして通常通りの休みに戻せばいいんじゃね? そして! GO TO HOME! じゃなかった(滝汗) GO TO ナントカとか言うキャンペーンなんかどうでもいいから! って言うか、20日締めと25日締めが一辺に来て! GO(ご) TO(とう)日の悪夢としか思えない、この4連休!(泣) しかも8月に入ると、またお盆休みがあるし! 更に! 助成金目当てて、8月8日から16日まで連休にして、売り上げを半分以下にして「子に駆ら兼ね貰って儲けよう」とする会社があまりに多くて! って言うか、狙いやすいよね! 数字を誤魔化すの! ゴールデンウィークのあった5月に、ソレをやらかして会社も沢山あったけど! 社員(特に日給月給の人)は収入激減! だけど、会社だけは助成金貰って・・・ 普通に仕事するよりも儲かるとか! ザルだらけの法整備(怒) そのあおりを喰らって(困) 仕事が滞りすぎて、納期管理のスケジュール組むのが半端なく大変!(泣) 運送便も、減便&長期連休入りとか首都圏への配送拒否とか!! で! 結局、自分が走り回る事になり 空いた時間で手配と、調整をして・・・ と言う事で また半端なく忙しくなりました! おかげで? 更新の仕込みするの忘れてた(笑) と言う事もあり、暫くは不定期な時間に更新する事になるかもしれませんにほんブログ村
2020.07.19
コメント(0)

南相木ダム2018編 まあ・・・ チョロっとだけど? 溢れ出ちゃってるッポイ 水 余水吐を細波立てながら流れ落ちてきます が!!(焦) どーしてこーなった??(焦) 減勢工の穴から出てきている水 明らかに少ない? どう考えても! あれだけ流れ落ちてきているのに!! こんなに少ないわけがないよね?(謎) 中学校の理科の時間に習ったよね? 質量保存の法則つて! ニュートンさんが言った言葉だよね? ま・・・ 途中で蒸発したり、零れちゃったり そう言う分があるから 完全に全てが「そのまま」と言う訳ではないので! 流れ落ちてきた水の体積(質量)は・・・ そのまま、あの穴から出て来ないといけないはず! って言うか、普通なら? 減勢工の上から溢れ出ててもおかしくない! のに・・・ あの大量の水は何処に行った? まさか減勢工底部にひび割れでもあって 地中に? て、訳は絶対にないし! そんな大量の水が地中に流れ込むなんて事が来たら 一大事だぞ! ん? なんか脇っちょから・・・ 出てるけど・・・ これでも少なすぎる! って言うか? わざわざ、減勢工の脇から出す意味が不明? で! すぐ脇に、3本の排水管があるけど・・・ これを全て足しても少ない過ぎるし? って、たぶん? これは余水吐とは全く違う系統の排水だよね? 一体? どういう構造になっているんだ? 減勢工の中?? でも・・・ あんなに少ししか出ていないように見えていながら? ソコソコの水量になるというのが不思議だ!(驚) まあ 川の水が干上がっていたら 千曲川の水位が減っちゃうしね? 普段から常時水を出している常用洪水吐が存在しているはず? でも、その水は・・・ って! 出てきているのが、脇の水と3本の排水管(たぶん地下水の排出も含まれるはず)のはず? でも・・・ 余水吐から落ちてきたはず水は!? って! あった!(叫) 少し下流に 放水口が!! って言うか、地下水路の出口が! たぶん? 減勢工内に取水口があって! そこから地下水路に流れ込み ココから排出するようになっているのかと?? でも、まだ少ないような気がしますが?? のかと思ったら!!(焦) この導水管? 南相木川バイパスと呼ばれ! 南相木川の水を(自然湧水) ダムに流れ込ませず、そのまま地下水路で持って来ているらしい? すなわち! 純粋に南相木川の水!! ダムの水は混じっていません!(驚) と言うのも・・・ 漁業権とか、色々な問題があって そう! 上野ダムから揚水した、神流川(利根川水系)の水を 南相木川(信濃川水系)に流すと 南相木川、千曲川、信濃川に住む動植物の生態系に影響が出るかもしれない?(焦) と言う理由で! って言うか、ダムの水を流したせいで 下流の川の漁業に影響が出ちゃうといけない と言う理由から・・・ 緊急時以外は排出しないようにしているらしい!(凄) でも・・・ 普段 日中は水位が下がっていて 余水吐から水が出いる事自体が無いはずの南相木ダム 前日の夕立が半端なく凄かったのか? それとも・・・ この日は発電してないのか? いや! 真夏 しかもお盆休みの期間 クーラーが大活躍しますから! 電力消費量は上がっているはず 一応・・・ 6基の発電機の内、2基のみが稼働中 あとの4基は、まだ未完成と言う現状 とは言え! 発電機を回すため、大量の水を上野ダムに落とさないといけない! (そして、夜に回収する) あと余談ですが! 6基すべてが稼働すると 原発なんて目じゃない! そう 原発大好きな東京電力が(焦) 世界最大の揚水式水力発電所を御巣鷹の山(日航機墜落事故で有名な山)の中に製造中!(驚) その発電機を回すための水を貯めて奥のが! 日本で一番標高が高い場所にある南相木ダム なんですよ!(驚) とまあ! 解説が長くなってしまいましたが・・・ それでは・・・ あの余水吐が出てきて水は一体何処に行ったのか??(謎) その謎に迫るためにも! 早く、ダム上に行かなければいけない! そう。 おトイレも行きたいし、さっさとダム上に行かないと なのに! 数百メートル下流にある (水量調整をする為の)副ダムのところで 寄り道してていいのか自分? ちなみに、この日 父方の実家に行くのもあり・・・ そして! F800Rのクラッチの重さに って言うか、Fシリーズの重たいクラッチ握り続けて足掛け8年間(バジン号の2年半を除く) ついに左手が悲鳴を上げた!(痛) 正直言う! この日 500kmもの間 クラッチ握り続けてたら限界超えてたよ(泣) って言うか、歳だね?(涙) まあ、実際の所 既にR-nineT PUREは契約しちゃってたんですけどね この時は・・・ とは言え、決してクラッチは軽くないぞ、コレも! 最新の水冷エンジンはクラッチ軽くて良いよね・・・ しかもオートシフター付いてるから握る回数も少なくて済むし(呟) まあ、そんな話は置いといて! この日は実家の軽自動車での移動となってたりします。 つづくにほんブログ村
2020.07.19
コメント(4)

南相木ダム2018編 ちなみに! 南相木ダムは・・・ 東京電力が造った揚水型発電用のダム 実は! 山向こう(群馬県)にある上野ダムと地下水路で繋がっています で・・・ 通常は 日中は、南相木ダムから上野ダムに水を落として発電! そして夜間は、昼間発電して貯めておいた電力で上野ダムから南相木ダムに水を揚げるという・・・ なんか! エコとか言われているけど 水の(物理的)運動エネルギーとか位置エネルギーの考えると 物凄く無駄なんじゃね?(疑) まあ・・・ 渇水時でも、水の上げ下げで一定水量を確保しておけると言うメリットはあるけど 南相木ダムは千曲川(信濃川)水系 上野ダムは神流川(利根川)水系 まあ・・・ 降った雨は、土の中に滲み込んで どっちのダムにも流れ着くから関係ないのですが・・・ 本来なら日本海に流れて行くはずを水を 太平洋に流すって・・・ 何となくヘンじゃね? しかも! 反芻して使うとか?? なんか、いつも腑に落ちないんですよね 揚水式発電用のダムって で! 本来なら! 日中は水位がどんどん減っていき 午後になる頃には、結構水が少なくなっているはずの南相木ダム! が! チョロチョロとだけど、水を溢れ出させている? 明け方、(夜中に上野ダムから揚げた)水が溢れちゃっているのなら まだ解かるけど・・・ 確か前日! 結構激しい夕立があったらしい? とは言え・・・ 満水になって、使いきれないくらいの水が溜まるとは考えづらい? けど!(ハアハア) なんか、スンゴイとこになってるんじゃね? 上の方!!(悶) こ、これは!(興) 絶対にダム上に行かなくちゃいけなてよね? おトイレも行きたいから、早くダム上に行きたいよね? ここで、違った意味で悶えてても仕方ないよね? でも! ああ・・・ でも・・・ やべぇ! 余計なスイッチ入った!(困) 日中に溢れる事なんて、まず無いはずの所から水が出てるとか こんなシーン! なかなか撮れないかもしれない?? 本当にスンゴイんだろうな? 上に行くと! 結構、なみなみと水が溜まってて・・・ 余水吐きから溢れ出てるシーンが待っているに違いない!(ハアハア) そして! ダム下の様子も・・・ コレはコレでご飯3杯は行ける じゃなくて! これを無視して上に行くなんて事は絶対に出来ない!!(泣) でも・・ 結構な量の水が落ちてきているのに なんだろう? 減勢工から先・・・ 殆ど水が出ていないのは??(謎) ん?(焦) どこに消えちゃったんだ? 放水された水・・・ つづくにほんブログ村
2020.07.18
コメント(2)

時系列って何ソレ、食べると美味しいの?(笑) いやぁ・・・ 何となく って言うか、日曜日になると「なぜか雨」 しかも、たまたま晴れると 溜った洗濯物と、部屋の掃除と換気! こんなチャンス滅多とないから!(叫) と・・・ 気が付けば、お出かけできなくなってる今日この頃(泣) まあ(困) 最近、日本中の「極悪コロナトリオ」にされそうになっている東京都と神奈川県と埼玉県 って、アレ・・・(滝汗) 自分の活動範囲やんか それ全部! でも自分! 人の、あまり住んでいない地域でしか活動してないから!(涙訴) とは言え、なんか気分が乗らないから イマイチお出掛けする気にもならないのですが・・・ と言う事で! 過去に溜め込んでいた画像を使って!(て言うか、どんだけ溜め込んだんだ自分) 時は2018年のお盆休み! この年のゴールデンウィークに他界した父の実家に挨拶に行ったあと そう この日は・・・ お盆渋滞を警戒して、かなり早朝から家を出たせいで 思っていたよりも早く長野県入りしてしまい・・・ 時間調整で大門ダムで1時間くらいハアハアして・・・ て! 言っておきますが! 間違っても大門ダムが目当てて長野県に入った訳じゃないんですからね! そう 神に誓って?(泳ぐ目) そのあと、野辺山SLランドでハアハアして・・・ うん! この年の8月イッパイで閉園になる予定だったので、ココだけは! 最悪でも帰りしなに寄る予定でしたし そして、実家に挨拶済ませた後! ほとんど1本道ですから 南相木ダムに!! って、何度も言いますが 間違っても南相木ダムが目当てで長野県に行ったわけではありません!!(誓) ちゃんと、父方の実家に挨拶に行くのが目的で・・・ その帰りに、浦山ダム(どーして秩父に?) で! ライトアップ見て 時間が許せば、檜原村まで行って払沢の滝のライトアップ見て帰ろうと・・・ って、どんだけ走る気だったんだ自分? ちなみに! この南相木ダムの後・・・ 群馬県内に入り上野ダム そして秩父入りして合角ダム、滝沢ダムと回って 浦山ダムに日没前に辿り着くという・・・ しかも! 途中で下久保ダムと二瀬ダムにも立ち寄ろうとしていたのは内緒です。 あれ? おかしいな?(滝汗) たしか、父方の実家に挨拶に行ったんだよね? 自分・・・ まあ、たった500kmしか走ってませんから!(笑) 大した距離じゃないし、お盆休みだけど 人のいない所しか走ってないので・・・ そんなの余裕で回れる範囲だし? と言う事で! 南相木ダム2018編 実に、この時 8年ぶりの訪問と言う事になり そして どーして南相木ダムに行くときは、いっつも夕立が来そうでヤヴアィ天気のか? 今は晴れているけど ゴロゴロと雷鳴ってるし!(泣) 画像の空の色に惑わされてはダメだぞ! そして・・・ いきなし「立入禁止」かよ!(泣) てって言うか、おトイレ!! 寄って行こうかと思っていたのに! なんと!!(泣) どうも、中にスズメバチが巣を作ってしまったらしい!(怖) って、あまりに危険すぎて使え無いし! 棒切れ出したまま刺されるとか恥ずかしすぎるし!!(泣崩) それと同時に ダム下にある ウズマクヒロバにも入る事が出来なくなっていて・・・(渦捲く広場なんだけど、何故かカタカナ表記) くっ! ロックフィルダムの岩にスリスリ 出来ないのか!(泣) ロックフィルダムの良い所は・・・ 余水履きが端っこにあるので 堤体の真下 直近まで寄れる! そして少しだけ 岩の上に登・・・(危険なので禁止されています) 仕方ない? とりあえず・・・ 堤体の上まで、約3キロの道のりを 遠回りしながら進んで行かないと!!(悔) まあ、ダム下で消費される時間が無くなったから 堤体の上で使える時間が増えると思えば良いしね!! でも、まあ その前におトイレ!!(泣) まだ我慢できるけど!!(焦) が! そんな自分をココに引き留めようとする「とあるイベント?」が発生していました?? あ! なんか、チョロっと出てる! ちなみに! 自分の方は出ちゃったりしてませんから!(苦) 次回! 想定外の放水にくぎ付け?? にほんブログ村
2020.07.17
コメント(2)

あっと言う間に終わるけど 淡路のEH10編・ファイナル! 全体を覆っている柵が悔しすぎる!(泣) 以前は柵なんて付いてなくて! 普通に車内にも入れたらしい のですが・・・ 年々、悪戯が酷くなり(困) 年に1度のお祭りの日を除いて こんなふうに、柵で覆われてしまってます(涙) くっ! そのお祭りの日に来てみたいけど・・・ さすがに、その日は・・・ 周りに人が多すぎて画像なんて撮れないだろうし?(困) 当時流行していた正面2枚窓(湘南顔)の! 今までは葡萄色2号(チョコレート色)で塗られていた電気機関車を 黒に仕上げたという点で! 既に今までにない 全く新しい電気機関車として誕生 前面にデッキを取り付けかったのは・・・ 付けちゃうと、全長が長くなって 牽引できる貨車の数が減ってしまうから! という・・・ 当時 どんだけ、輸送量不足がひっ迫していたのかを物語っていたりします 恐らく? スカート付きの電気機関車もこれが初めてなのではないかと?? この奥には! ジオン軍驚異のメカニズム じゃなくて! この当時としては!!(叫) 驚異的なメカニズム・・・ ついに完成したよ!(涙) 電気機関車用のボキー台車!! これによって、レールに合わせて向きが変わるようになったから 狭いカーブや、渡り線のジョイント通過も容易になり 何しろ! カーブ手前で必要以上に減速する必要が無くなった! 貨物列車の場合、一旦スピードが落ちちゃうと 加速するまでが大変なので(困) 可能な限り一定のスピードを維持して走りたいというのがある コレによって高速化と同時に、スピードの安定化 そして時間短縮が出来るようになったんですよ!! ただし足回りは・・・ 旧来の(涙) 旧式の電動機と制御機器で構成されているので 電力消費量と加速性能は、それほど高くなかったりする けど! その後に開発されていく青色の箱型車体の電気機関車に、この技術がフィードバックされていくことになるんです! なのですが・・・ 実は、これが悲劇の始まりだったりするんです そう! 東海道本線専用として開発されたため! 車体重量が116トン 地方路線に入るとその重さで路盤が崩れて脱線してしまうという 他線への転用が効かない(困) 更に! 8軸の特殊機と言う事で、後押ししてもらったり前牽きしてもらう補助機関車と同調運転が出来ないので(困) 使い勝手が悪かったりする そして! 一番の問題点は・・・ 先行試作機がテストしている間に! この技術を応用して! 青い箱型の新性能電気機関車の開発が完了してしまったという・・・(唖) 実は、連結面は・・・ 連結器ではなく、台車で繋がっているという特殊構造!(一種の連接車と言う事になる?) この複雑な構造から来る整備性の悪さも(困) その後の電気機関車の開発には受け継がれなくなり あっと言う間に、その存在感が薄まっていったと言うか? だから! 東海道本線沿線の人しか知らない電気機関車と言う事になるんです とは言え! この8軸の、ジョイント通過音が独特で! すぐ後ろに、2軸の貨車とかが繋がっていると(笑) 物凄く不規則な音を出す 芥川の鉄橋の横で釣りをしていると 音だけで、通過している事が判るような(笑) ちなみに! 柵の金網の隙間にレンズを突っ込んで撮ってます(笑) 国鉄で初めて? 外部デザイナーさんに頼んで設計してもらった車体!(凄) って、アレ?(焦) 運転席の窓ガラスが金網入りになってる!(驚) こ、コレ・・・ 元からじゃないよね? たぶん? 誰かが投石なんかで悪戯して割っちゃったから 交換したんだよね?(涙) 車体にあった落書きも、彼方此方直した跡がありますしね?(涙) あと、運転席ドアのキーシリンダーが壊れているので(困) 誰かが無理矢理車内に入った跡もありますし(泣) なお 試作機でのテストが終わり 量産機が投入されるのですが・・・ 東海道本線沿線の全線電化が遅れ・・・(困) やっと電化が完了して、本領を発揮できるようになったの頃には・・・(焦) 新性能機の開発の目途が既に立っていて、すぐに投入開始される事が解かっていたりするのに! しかも、新性能車は他線での運用も出来るという汎用性の高さから、EF10を大量生産しても活躍の場は狭くなっていくのが分かっていたのですが たった3年で64輌も造ってしまった(焦) って言うか、さすがは国鉄 もう不要になると解っていても、当初に計画した台数は全て生産してしまう所が(笑) そんな中! せっかく製造したこのハイパワーを活かして 特急列車の牽引に使えないかのテストをした の、ですが・・・ 暖房用の蒸気発生装置と発電機が付いてないから(困) バックアップ用(暖房と客車の電力供給用)の電気機関車をぶら下げて走らないといけないという(困) 結局、重たくなってスピードを上げる事が出来なかったらしい? 更に! 時速120キロでぶっ飛ばすための、高速試験車に改造された物あったけど 車体が重すぎて、線路に掛る負担が大きすぎて(困) 確かに計画通りのスピードを達成したという話は聞いたことがありますが 線路の補強にお金がかかりすぎるからという理由で却下!(泣) しかも、高速で走れる新型の電気機関車が完成してしまったうえ・・・ 特急運用に関しては、電車にとって代わられてしまい・・・(涙) 新幹線の完成により、その存在意義すら否定されたしまったという(滝涙) 更に! もっと勾配の大きい、中央本線に持ち込んだら・・・ 大した荷物を牽引してないのに、有り余ったパワーでスリップしまくって使い物にならないことが判明し(泣崩) 国鉄の歴史の中で! 後世に残る技術の基礎を作ったにも関わらず 首の皮一枚で「黒歴史」と化す危険性をはらんだ1台となったらしい?(笑) ちなみに? 片側はホーム状になっていて 車体の高さの位置まで上がれるようになっています 昔は・・・ 柵が無かったから 車体にスリスリできたらしい(ハアハア) お祭り等の開放日でなくても・・・ 鍵が壊れていたから、勝手に中に入って 子供が運転席で遊んでいた時代もあるらしい?(近所の子連れのオトーサンが言ってました) で? 一体・・・(焦) どういう理由で、ココに保存されたのか? し・か・も! かなりマニアックと言うか?(笑) 当の国鉄ですら保存する気も全くなかったのではないかと言う(他の63輌は全て解体されました) JRには1輌も引き継がれなかったし そんなEH10を! まあ、そのおかげで! 奇跡的に1輌だけ保存された機体を 約40年ぶりに見る事が出来たのですが でも! 図鑑では見たことあるけど 実機は東海道本線沿線(一部、山陽本線沿線)の人しか見た事ないし 思い入れを持っている人も少ない? で! まだ、淡路に国鉄(現JR)なんて通っていなかった時代に なんでまた、公園に保存したのか? 結構謎の多い・・・ この機体 保存会の方々が定期的に整備して、維持してくれています!(感謝) でも実は、駅付近の再開発に伴って解体の噂も出ているという・・・(滝汗) あくまで噂なので・・・ 真実かどうかは不明です! でも、変わりゆく淡路の町並みの影に 消えていくような事を祈りたい! そして、見学する人は早めに行っておいた方が良いかもしれない? と言う事で ちょっとだけ立ち寄った時の話題なのでした。にほんブログ村
2020.07.16
コメント(4)

淡路のEH10編 日本の鉄道史の中で! 色々な場所で坂道との戦いが繰り広げられていた時代があるんです 今みたいな高性能な電気機関車や電車がある訳でもなく そんな中で! 国鉄は様々な黒歴史を大量に創り上げていくのですが(笑) そう 基本的に同じものを大量生産させてコストを下げる事しか知らない国鉄(困) 何か新規の開発をしようとすると・・・ まあ「政治的に先生」と呼ばれる方々の横やりとかも入って(泣) 黎明期にはネタ的な物を大量に造ってしまう事になるんです で! 東海道本線が、まだ全線電化されていなかった時代 関ヶ原の勾配区間を登るための貨物用電気機関車がどうしても必要になった って言うか、荷物の取扱量が増えていき 超大編成を組んだり 貨車が大型化していくと・・・ 既存の・・・ この手の電気機関車では役不足になっていくんです!(涙) 何しろ! 基本設計が戦前のまま!(困) 戦争があった事で、高価だった銅線を使う事も出来ず! 高出力のモーターの開発も出来なかったし それを乗せる台車の開発も出来なかった(困) で・・・ 海外から電気機関車を買って! その技術をパクろう とするのですが・・・ 台車が造れない日本に、まともな電気機関車が造れるわけがなく(笑) そう! 基本構造が蒸気機関車と同じ 台枠(シャーシ)に直接車輪が付いてる構造の電気機関車 って言うか、蒸気機関車の動輪と同じく カーブに合わせて向きを変える事が出来ない! と言う事で! 車体の両端に「誘導輪」と言う車輪を付けておかないと カーブで脱線してしまう(泣) 出力が上がれば、上がるほど 脱線しやすくなるので・・・ 完全にフリーな誘導輪の数が多くなっていき その分! 前後にデッキを取りつけて車体が長くなる(困) 更に車重も大きくなっていき・・・ モーターのパワーを上げると、自重に喰われる分が大きくなるという矛盾が発生(困) しかも、線路に掛る負担が大きくなり スピードを上げる事が出来なくなってしまうんです(涙) って言うか、高出力化すると自滅するという(泣) そんな電気機関車しか開発できなかった国鉄 そんな中で国鉄の中でも最大級と呼ばれる「黒歴史」となるEF58を誕生させてしまったりと 車体を乗せ換える前の、両側デッキ付き時代は・・・ 「運転手さんから乗車拒否が相次いだ」らしい(笑) そんな中! 関ケ原の坂道を時速80キロで駆け上がり 後々、東海道本線が全線電化された時には、時速100キロで大量の貨車を牽引して走れる電気機関車の開発が始まるんです! 今まで、やった事のない 色んな技術を盛り込み そして・・・ 台車の国産化を可能とする為! しかも! 今までにない高出力を可能とする為! 8軸!(唖) ちなみに・・・ 国鉄で8軸機が製造されたのは、このEH10が最初で最後 JR貨物になって、変電所キラーと呼ばれる8軸の電気機関車が登場するまで 実に半世紀近くも製造される事は無かったという・・・ でも! 今までみたいに蒸気機関車の発展形の足回りに8軸を入れたら・・・ カーブが曲がれない(泣) 誘導輪なんて付けたら、全長が長くなりすぎて(困) と そして! 見事なまでに引っ張り画像だけで1回稼いだぞ!(笑) 次回! 4軸の電気機関車を2つ繋げて8軸にするという発想 (実はディーゼル機関車で同じことをやろうとして失敗してます) 重連ではなく、2つで1つに拘った結果とは? にほんブログ村
2020.07.15
コメント(2)

そして、このブログに・・・ 時系列と言う言葉は存在しない(笑) 時は2019年11月の連休の話題にさかのぼる そう! 箕面の滝に立ち寄ったあと その後の予定が変わってしまい(涙) 午後から時間が思いっきし空いてしまったため もう一度箕面まで戻ろうかと思ったけど? 場合によっては摂津峡でも行こうかと考えたけど・・・ 阪急電車に乗っている時に ある事を思い出したんです!! って・・・ 古い通勤電車を特急用車両に魔改造すると・・・(笑) じゃなくて! 正雀の匠の力はすごいよね!!(驚) 車体中央のドアを埋めると・・・ 大体の場合 どーしてこーなった? みたいな格好になっちゃうのですが(笑) カラーリングと合わせて 見事に誤魔化した?(凄) で・・・ 残されたドアも、なんか凄いことになってる!! でも、内部は・・・ やはり通勤電車の窓配置に、クロスシートを無理矢理詰め込むと 大概の場合は失敗する(涙) そんな状態から脱却仕切れていないのですが それも、間仕切りとかで色々と誤魔化した! って・・・ この凶トレイン じゃなくて京トレインも物凄く興味あったけど・・・ そんな事は、今回は関係ないので じつは2編成あってね! 元々、特急用だった車輛を改造した物も含め 内装が凄すぎるんですよコレ! だけど・・・ そう。 今回は関係ありません! いつもの引っ張りが入っているだけです 立ち寄ったのは淡路駅 今から30年くらい前は・・・ 特急なんて止まらなかったのに! って言うか、千里線と大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の堺筋線直通電車の乗換駅だったので 急行は停まった だけど! 地下鉄からの乗り入れ本数が多くなり 千里線の利用者が多くなってくると 色々な種別の電車が停まるようになってきたのですが 本線と千里線が平面クロスしているため ラッシュ時には電車の詰まりが発生する 遅延の原因となる問題駅となってしまったんです そこで! 高架化して、本線と千里線を分離して! 列車の詰まりを解消しようという工事が始まったのですが・・・ もう(構想から)30年以上経っている気がするんですけど(困) いまだに完成していません そして・・・ まだ10年近くかかるように気配すら漂ってる! しかも! その間に!(驚) JRが淡路駅を造り、新大阪まで直通する路線を建設してしまった!(焦) と言う事で、かなりの乗客を奪われることになってしまったという・・・(涙) そんな淡路駅 まあ・・・ 滅多に降りる事なんてなかった って言うか、1度しか降りた記憶が無い しかも、駅前が狭くて なんか物凄く怖い印象しかない(怯) 可能であれば、もう利用したくない駅? みたいなイメージしか残っていない(涙) しかも特急停車駅に格上げになったのに・・・(逆に特急が「特に急がない電車」の格下げになった?) 出口を間違えて、狭い方の西口に出てしまうと・・(焦) なんか昔のままの、道幅の狭い道路の両脇に 雑居ビルが立ち並ぶ世界が!! 駅の下を通り抜けるトンネルも薄暗いまま(涙) って言うか、高架駅になって再開発をする事になっているので? この辺の整備に関しては、予算が絞られているのかもしれない? しかも! 年々、利用者が減っていて・・・(焦) 現在では、1日に1万7千人程度 バブルん時は1日に3万人の利用者があったというのに!!(焦) で! 東口に抜けると! 何処だよココ?(滝汗) こんなん淡路ちゃうわ!!(泣) 再開発の真っ最中でした 道路も広がり 駅前地図、ウソばっかしついとる!!(泣) 今までバスロータリーすらなかった(困) 滅茶苦茶狭い路地と古い住宅地に囲まれ 労働者(主にガテン系)と浮浪者が沢山いたイメージが変わってる!(焦) って言うか、JRの新線開通が大きく影響しているのかもしれない? で! 完全に方向を感覚を失った自分は(困) とある公園を目指していたのですが・・・ そう。 間違って、水色の丸で囲んだ公園に向かってしまい 昔ながらの狭い路地を徘徊する事になり(涙) って言うか、ここら辺は淡路やな! 昔のままやし!(笑) どーして、ぐにぐにゃと曲がって そして、区画整理も滅茶苦茶なのか? 一体、何がどうすればこーなるのか? 恐らくは、昔あった田んぼの地割のままになっているのかと?? そのせいで視界も悪く、半ばダンジョンのようになっている街並みは変わってない(笑) って言うか、この道路で3ナンバーの車とか あんまし運転したくないな? 地元も人は、こんな道で毎日運転してたら 車庫入れと縦列駐車のプロに育っちゃいそうだな?(笑) で! その後・・・ 3丁目と4丁目を間違えていた事に気付いた自分は!(恥) やつと思いで・・・ そう。 既に20分以上も徘徊してから(困) やつと辿り着きました って! 駅から、ほんと「ほぼ1本道」で 3分掛からない、物凄く解りやすい場所にある公園に・・・ そして! 目的のアレがいた! そう。 保存されたことが奇跡という言いようのないアレ って言うか、東海道本線沿線の人しか知らないかもしれない黒いアレ? と言う事で、淡路のEH10編 今日からスタートです にほんブログ村
2020.07.14
コメント(4)

実は、R-nineT PURE用にシートバック 買いました(って言うか、ポチしました) そう。 まだコロナ君が、中国で騒がれ始めたばかりの事の話でした 比較的手ごろな価格で・・・ トップケースみたいに邪魔にならないし 空気抵抗も、それほど受けないし! そして何より! 現在使用している、リアキャリアと同じメーカーで! そのキャリア専用に設計されているという所が気に入り・・・ とは言え! せめて蓋の固定はファスナーにするか? あるいは、樹脂製のはめ込め式ロックにして欲しかったな? 盗難防止用のキーは無くても仕方ないけど(涙) 取付も! リアキャリアの後ろの部分を、バック裏のポケットに差し込み・・・ そして、2本の紐をクイックファスナーで止めるだけという!(凄) 取り外しも物凄く簡単!!(嬉) ただし、あまり荷物を詰め込み過ぎてスピード出し過ぎると 吹っ飛ぶ危険性があるかもしれない?(笑) でも、自分のお尻の幅から外に出てないから 空気抵抗が少ない分! よほどのスピード違反をしない限りは問題ないだろう? し・・・ でも! まあ、布製(一部、革製)ですからね(笑) 防水性は期待してはいけません! そう・・・ インナーがゴアテックスとか!!(弾) 価格が安かっただけに、そう言うオーバースペックなモノが付いているなんて 期待してはいけません! で! 注文したのですが・・・ この手の物 国内で生産してくれる親切なメーカーさんが存在しないという!!(涙) そう言う事で・・・ 海外からの取り寄せとなりました が! ココからから悲劇の始まり? そう。 コロナ君が世界中に猛威を振るうようになり! って言うか、イタリアとフランス 一体何があった??(滝汗) って言うか、どっからウイルス入った? で・・・ 瞬く間に欧州全体に広がり 某・紅茶紳士の国では大統領が入院する羽目になったり!(唖) と言う事で・・・ 航空便による貨物がストップしました ん? 日本に荷物 入ってこないんじゃね?? 気が付いたころには 日本も、色々と数値を誤魔化しながら(笑) って言うか、1日に1万2千人くらいPCR検査できるようにするって 3月の時に言ってなかったっけ? で・・・ 東京都が240人越えをした7月 3700人も検査したから200人も見つけちゃった(テヘペロ) って、今までウソツキまくっていた事がモロバレ!(怒) 東京で1日に3700人 しかも、それ以前は「もしかしたら数百人とか言うレベルだったんじゃね?」 なのに・・・ その他の府県が、それ以上の数を検査している訳が無い! 今の所1人も出てないとか安心してちゃダメだぞ! 真剣に検査したら、半端なく患者数が増えちゃった福岡県の例がありますからね 一体、1日に何人検査して「ゼロ」だったのか? ちゃんと、県の保健所を問い詰めた方が良いですよ!!(叫) まさか「1件もやってなくてゼロ」とか言っては無いと思うけど・・・(怪) と言う話は置いといて! そう。 ポチして注文したけど・・・ 海外から荷物が入ってこないので予定を1カ月近く過ぎても(滝汗) 国内に入ってこない! で! 気が付けば 日本も自粛期間に突入してしまった で・・・ 忘れたころに、やっと届いた時にはゴールデンウィーク直前 ちょっと待て? バイクでお出かけ以前に、ふつうにお出掛けも出来ないとか(泣) コレ 届いたけど、いったい何時使う事が出来るんだ??(滝汗) とりあえず! 東京・神奈川・千葉・埼玉の自粛期間が開ける前の週末 たまにはエンジンを賭けないとバッテリーが死ぬかもしれない?(焦) という恐怖心に駆られ・・・ 他所のシマに出ないよう 県内限定で! と言ってもなぁ 宮ヶ瀬ダム・相模ダム・城山ダムも駐車場が閉まってて入れないし(泣) 仮に開いてても、観光客用に特化したダムだけに 駐車場が有料だし(泣) あと、トイレが殆ど閉鎖されているから(漏) 下手な所に出かけられないし!!(困) と言う事で、半日だけ 裏丹沢付近を徘徊 で・・・ バックには何も入れず テストを て! ココで、重大な問題が発覚!! なんと! 思ったよりも小さいので、大きな望遠レンズ付けると 中にデジイチが入らないという(泣崩) しまった! って言うか、普通にデジイチ1台入れたら・・・ あと、殆ど物が入らない(狭) とりあえずタッパは少しだけあるから 多少モノは入るけど・・・ 下手なヒップバックよりも収納性が悪いかもしれない?? まあ、紐の先端に付いてるクイックファスナー引っ張るだけで着脱できるのは良いけど そして! リアキャリアの後ろの部分をポケットに差し込むので、ズレたり動いたりしないという便利な所も良いけど!! まあ リアフェンダーに取り付ける、後部撮影用のドラレコ用モバイルバッテリーを入れておくには良いかもしれない? けど・・・ あまり使い道が少ないような気がする?? いや? それ以前に・・・ ポチしたタイミングが、あまりに悪すぎて?(笑) 届いた時には、既にどうでもいいって感じになっていたかもしれない?(困) でも、とりあえず・・・ 梅雨が明けたら、またテスト再開だな? とりあえず、他所のシマに入らないようにしながら・・・(涙) そして! 夏用フェイスマスク(本来は自転車ツーリング用)を装着するため 仕方なく、ヘルメット 一回り大きめのXLのを買いました(涙) フルフェイスだと、装着時にフェイスマスクがずり落ちてしまうので(困) 安全性ではイマイチのジェットタイプのものを うん? なんか物凄く怪しい人物にしか見えないぞコレ!(笑) 別にフェイスシールドしている訳じゃないからね! ヘルメットが大きいから、シールドで完全に顔面を覆ってる形になってるだけだから(笑)にほんブログ村
2020.07.13
コメント(2)

小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡編・ファイナル! 気が向けば2019編も、年内にアップするかもしれない? 最奥部崖下に見える 貯水槽跡?? 位置的に言って、この下にあった鉱員宿舎と言う名のバラック向けの物? さすがに、この場所だけは・・・ 未だに、枯れ枝が多くて入れない(泣) そして・・・ あまりに斜面が崩れやすくて 万が一、落石させたときに むかし道を歩いている人にヒットさせると、色々と問題になってしまうので(捕) 更に! 降りたら最後 一応、石段は残っているけど ちゃんと上がって来れるか? かなりのリスクを負う事になる 「良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ」とか言う以前のレベルになってしまいそうなので(泣) でも、まだ諦めてないぞ! そう 以前と比べたら 建屋があった跡が・・・ こんなにも ここ10年くらいで何度も台風の影響を受け? 藪が無くなり 木の枝が落ち 歩き安くなったという状況からして? もしかしたらワンチャンあるかもしれない? だけど・・・ 斜面ごと逝って(崩) 貯水槽の存在自体が無くなってしまう可能性もあるんですけどね!(焦) 資料として公開されている建屋の中の写真 あまり存在していないのが悔しいのですが・・・ あと! 公式記録に載ってる設備関連の図面集の中を探しても この西久保受発電所に関する物は残っていません(涙) まあ・・・ 年代によって 建屋の大きさや、発電機の容量 そして! 周辺に建っていた建造物の数や構造も、何度も変化しているので・・・ 更に! 最終形態になってすぐに小河内ダムが完成 大して使用されないうちに解体されてしまった建物も結構多かったのではないかと? だから? 資料が殆ど残っていないのではないかと?(涙) でも! 日に日に工事が進んで行く様子を この付近から見る事が出来たのかもしれない?(別の建屋が死角を作っていた可能性もありますが) なお・・・ 西久保受発電所とは関係ないけど? ちょっと気になる資料を見つけたので! と言うのは 小河内ダム建造時に殉職した87名の方々のリストを見つけました!(驚) 一番最初の犠牲者? じゃなくて、惜しくもお亡くなりになった方は昭和12年 そう 神奈川県から奥多摩の水利権を分捕る事に成功した翌年の事 って、以前に何度も言いましたが! 奥多摩は元々は神奈川県(相模の国)の管轄地域 人口が増え、どうしても水を確保したい東京府(当時は都ではなく府)は 境界線が曖昧だった水利権の独占を目論み? 神奈川県と3年間に渡る水利紛争を起こします!(戦) それが解決したのが昭和11年 って言うか、日中戦争が始まる前の年 戦争の足音が大きくなってきていて、東京の水瓶の確保がどうしても必要になっていた頃 って事は・・・ まあ政治的にも色々とあったのかもしれない?(闇) で! やっと工事に入れるようになり 起工式が行われたのが昭和13年 ってアレ?(滝汗) なんで起工式の前にお亡くなりになった方がいらっしゃるの?? しかも死因は「爆死」(吹飛) まあ・・・ 準備のための道路造りとかしている時 誤ってマイトを爆発させてしまったのかもしれない?(涙) 長野県から仕事に来ていた60歳の方 って、ちょっと待て! 当時(昭和12年)で60歳と言ったら・・・ かなりのご高齢の方だぞ 現在とは違い過ぎるぞ(たぶん現代の70代後半~80代前半に相当するはず) しかも・・・ 小河内ダムが完成するまで、最高齢の記録を塗り替えられる事は無かったという・・・ (完成直前に水道局の58歳と59歳の方が転落死してます) その他、やはり起工式の前に4名 転落や落盤・落石で殉職なさった方が(涙) で! 昭和18年。 戦争の悪化により工事が中断するまでに 計26名の方が亡くなっています(弔) その殆どは、やはり転落や落石、土砂崩落によるものでした その中に、半島から来た人が3名 とは言え、この時代は・・・ まだ正規の工員として雇われていた人達だったらしい そして昭和28年 戦争が終わり、やっと復興の道を歩み始めた頃 工事が再開します で・・・・ コンクリート打って、堤体が積みあがっていくにつれ? 転落事故が一気に増加!(泣) その他! 左岸の崩落により、コンクリートバケットを運んでいた機関車が土砂崩落に巻き込まれて2名の方が殉職するなど事故もあり 落盤・落石事故の数もやはり多かったりする(涙) その結果! たった4年で 61名の方がお亡くなりになる事に(特に完成直前、水道局の方と案内役のゼネコン担当者7名が一緒に落ちた事故もあったらしい) って、再開後の工事が・・・ どれだけ熾烈を極めていたのかを物語っているような気がします(怖) その中に、中堅ゼネコンに勤めていた半島の方が1名(やはり転落)入ってるのも・・・(焦) ちょっと驚き! ただ、再開前と大きく違うのは・・・ 構内での交通事故と(轢) 機械操作ミスによる件数が目立つようになった事(挟) その他、感電による事故は1件のみ そんな悲しい数々の事故も・・・ この西久保受発電所のあった丘の上から見えていたのかもしれない?(黙祷) なお! 竣工後も・・・ 資材を搬入するために、氷川駅から水根に向かっていた 専用・水根線の脱線事故で多くの方が亡くなったりしているるので(涙) 公式記録外の方も多く亡くなっていたりする。 そう言った殉職した方を含め・・・ この西久保受発電所から、小河内ダムの建設現場に安定した電力を供給していたと言う 陰の立役者? 今は・・・ 60年過ぎて、少しだけ藪が減り 一部、その基礎部分だけを見る事が出来ます まあ・・・ ハイキングコースのすぐ脇にありながら その存在に気付かれる事も殆どなく(涙) いまはヒッソリと? 小河内ダムの姿を・・・ 段々、周りの木が成長して見えくなっていく(涙) 小河内ダムの姿を垣間見ながら? その昔、最前線に電気を届けていたという記録を・・・ って、殆どそれも残ってないけどね!(涙) そして自分は うん、来年は! あの穴から手が突っ込めそうだから、コンデジ持って来よう!(ハアハア) とか思いつつ(笑) あと何年 この姿を見る事が出来るのでしょう? そしてココは東京都です (最終回くらいシンプルにいくぞ)にほんブログ村
2020.07.12
コメント(2)

突然景色が変わる!(驚) そう・・・ さっきまで、木が そして藪が! 良い感じに無くなっていたのに どうしてココだけ? こんなに?? まるで邪な気配でも漂うかのような景色になった??(怪) そう! この場所は・・・ 西久保受発電所の建屋の外だった部分 東京電力から供給される・・・ 高圧線を受ける場所でもあり そして! 発電した電気を送る場所でもある って言うか? 現役当時 電磁波浴びまくったから、こんな邪に満ちた木が生えまくったに違いない! なお! 現代みたいに、鉄塔ではなく・・・ 木の電柱も使っていたみたいですが? 恐らく、木の電柱を建てていた穴 って! コレも剥き出しになっているから 足をツッコんだり(痛) 転んだりしないようにしないとね!! って言うか、何度も言いますが 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! ココから先は 藪こそないけど、低木が蔓延る 結構厄介な場所 と同時に・・・ やっぱし? 屋外は舗装なんてされていなかった? ので・・・ 木が生えたい放題? 建屋の中と違い 屋根が無かったこともあって? しっかりと根が張ってしまっているようで? 木の間を進むのが大変だぞ!! でも、そんな中! 何かの神殿の跡か?(笑) 恐らく変圧器が乗っていた基礎部分? でも・・・ 何故に3本脚?(笑) 一体、どういう構造になっていたのか? しかも! 2本脚と3本脚の 謎のコラボ? 資料として公開されている写真では・・・ 右端の部分 あまりに小さすぎて良く解りません!(悔) もちろん デジタル画像ではないので(って言うか当時、そんな物は世界に存在していない) 周りを四角く囲むように建てられた柱の中に入っているので 更に見えづらくなっていて・・・(涙) って言うか、脳内硬化が進んだ自分の頭では理解が出来なくなっている??(老) 柱も結構不等ピッチだったんだな? そして! それが60年以上経つと・・・ 何となくジャングル?(笑) これで周りがヤシの木だらけだったら(茂) とても奥多摩とは思えない? って言うか、戦時中 日本軍が占領していた南方の島の設備跡と言ったら、そう信じてしまいそうな雰囲気だったりして?(笑) なお! この西久保受発電所で起きた事件なのかどうかは知りませんが? 小河内ダムの建造時 戦前と戦後、合わせて87名の方が亡くなっています(悲) その中で! 唯一・・・(痺) そう たった1人だけ 「感電死」した方がいらっしゃる(涙) まさかね? この禍々しいジャングルのような木に覆われてしまったのって・・・(滝汗) その人の怨霊のせいじゃないよね?? たぶん違うよね? 西久保受発電所がらみじゃないよね??(涙尋) そして・・・ そんなジャングル? なのですが・・・ 昔はね・・・ 木が生えてなかったから? ココから、住み込みで働いていた作業員さんが詰め込まれていたバラックが見渡せたのかと? 奥の方に! って、西久保トンネルの手前まで ビッシリと木造の宿舎が建ち並んでいたらしい? 今では! 建て直されて 地元の建設会社の倉庫になってしまってますが あの付近まで 並んでいたらしい ココに住んでいた人達は、一体・・・ どういう眼差しで、西久保受発電所の事を眺めていたのでしょう? そして次回 やっと最終回!! そしてココは・・・ 練馬区池袋は「埼玉県池袋市」と勘違いされる事の多い東京都です だから池袋では「ホスト狩りの餌として10万円出さない」んだな? そのおかげで、感染者数が100人近く少なくカウントされているんだな?(笑)にほんブログ村
2020.07.11
コメント(2)

受発電所だったから・・・ 碍子が大量に転がっているのは当たり前! の 小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡編 ちなみに! 「発電所」ではなく「受」発電所です あと「攻」発電所でもありません(薔薇) と言う冗談は置いといて! 戦前 やっと思いで東京電力が高圧線を引いてくれたおかげで、工事用電力を得る事が出来た 小河内ダム建設現場 元々は、もう少し下流に水力発電所もあったらしいのですが 工事用の電力を賄うには小さすぎるし 何しろ! こんな山奥までガソリンを運び込むのは大変なので 電動のクレーンやショベルカーなど 電気を喰いまくる建設機械を持ちこんだため どうやって電気が足りなくなる(困) と言う事で! やっと高圧線を引いて、電気がやって来ました! が・・・ 時は昭和12年 戦争の足音が近づいていた頃の話 電気の安定供給なんて 現在の・・・ お隣の大陸並(泣) そう! 送電容量が足りなくなって、一日に何度も停電を起こしてしまうという とても、工事なんて出来るような状態ではなかったらしい(困) と言う事で・・・ 東京電力から送られてくる電気を受けつつ 万が一の停電の時にも、そして電圧降下が起きたとしても 安定して電気を供給するために発電する施設が必要となり! 建てられたのが西久保受発電所 そして 太平洋戦争が始まり 敗戦の色が濃くなってきた頃 まともに電気が届かなくなり(枯) そして発電機を動かすための燃料も、まともに入ってこなくなり(貧) 工事の中断と共に、一時は廃棄されたらしい? ただし! この時 一旦、解体されてしまったのか? そのままの状態で放置していたのか? その辺りに関しては、資料が無くて(悔) 詳しい事が判っていません そして 現在、残っているのは・・・ 昭和29年になって、4基の大型発電機(船舶用エンジンだと思う)が投入された後の西久保受発電所跡と言う事らしい? だから初期の物とは全く違う(発電機の数も倍になってます)姿になっているのではないかと? そう、これは・・・ あくまで個人的な予想なのですけどね。 何しろ! 戦前の西久保受発電所の写真が、全く存在していない? って言うか、色んな資料を探してみたり web上でチェックしても 戦後に工事が再開して 発電機が大型化された後の 真新しい建屋が写っている物しか写真が存在してないんですよ!!(泣) そして、いつしか・・・ 跡地は原生林へと返り咲き? 暫くは、人が入り込むのも大変なような状態になっていました が・・・ なんか、ここ15年くらい 台風が来るたびに木が倒れ・・・ そして藪が枯れていき 再び その跡地の全容が見えるようになってきたんです で? 土地の所有者の方なのでしょうか? それとも営林署の人達なのでしょうか? 倒木を ある程度1か所に纏めてくれたような痕跡もある!!(驚) とは言え 貴重な資料として公開するような話は一切出ていません! ので・・・ まさかね? 本格的に、全て無かったことにしようとしているとか言わないよね? さて! 建屋側面 石垣側にあった扉の跡から、再び建屋後内部に入ります が! ココで一つ疑問が発生! そう 今までは特に気にしていなかったのですが 周りの木の枝や藪が消えて・・・ 良く見えるようになって 建屋の(壁の)基礎部分から向こう側 明らかに地面の高さが違ってる? って言うか、基礎部分のコンクリートと面一になってる? 単に土砂が流れ込んできて・・・ そう言う姿になったのか? それとも 元から、こう言う構造だったのか? って! 良く見ると・・・ 建屋 もっと奥まで長さがある と言う事は・・・ 建屋内に段差があったと言う事なの?? で! 奥の方に制御室とかがあったのか?? 側面扉の切れ目から 3m程度しか進んでいない位置から床が高くなっていたと言う事になる? ん? でも・・・ 建屋の中だよね? って事は?? 一段高くなっている部分も、床にコンクリート打ってなかったってことなのか?? ん? 半端なく謎だぞ? この建物!! 半世紀以上の間に土砂が積もったとしても? こんなに奇麗に 段差が出来る訳が無い! そう キッチリと整地でもしない限り!! 一体 どういう構造をしていたんだ 西久保受発電所!! 確かに・・・ 良く見てみれば!! 石垣に沿って、一段高くなってる ので・・・ 建物の基礎部分は、床が段違いになっていたのは間違いないらしい? いや? もしかしたら・・・ 新型の発電機が投入される前の西久保受発電所の基礎部分が、この高さだったのか? で! 新しい発電機を入れる部分を確保するために建屋を延長したのか?? う! なんか謎だけが増えていくぞ(困) ていう事で、同業者の方から情報を募集してます!(願) って言うか、居ないんですよ! 本当に・・・ こんな所、調べに来る人! って言うか、小河内ダムの職員さんですら・・・ 写真は見たことがあるけど、その位置すら知らないって人が殆どなのではないかと? そして大量に散乱するスレート板と碍子! で! 何かの基礎として使われていた コンクリートの塊が! しかも! このコンクリート! テーパーネジの切ってある配管が突き出している コレ・・・ 間違いなく 電気配線を通していたパイプだよね? 水系統じ'ないよね? 水だったら、確実に溶接してあるはずだし!! って、事はコレ 操作盤とか、コントロールパネルのベースとして使っていたヤツだよね? 建屋は、この先まであったと言う事になる って!(叫) って、あった!(叫) この溝のような段差 手前が建屋の基礎部分だったのではないかと? って、ココまでが建屋の敷地内と言う事になる で! 向こう側が高圧線設備の基礎部分なのでしょう? そして、この溝が埋まっていないと言う事は 建屋の中 やっぱし、土を持って段差を造っていたことになる!(驚) 一体何が どーしてこーなった?? コレは次回以降への宿題だな? というココは! 最近、外人さんを見かけるのが物凄く珍しくなってきた東京都です(笑)にほんブログ村
2020.07.10
コメント(2)

ちょっと蹴躓いたりして、左側に倒れると・・・ 速攻で石垣から落下できます!(痛) って言うか、たぶん 無事では済みません(泣) 結構怖いです ココ・・・ だから、もう一度言いますが! 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!!(叫) と言う前置きをしておいて・・・ たぶん? 発電機用エンジンの冷却水を排出 一時的に溜めておくための水槽を兼ねた?? 堀 なのかと? 周りの木の枝が落ちてくれたおかげで やっと、この近辺にも入れるようになりましたが・・・ そう。 この落ち葉の下に何が隠れているか分かりません ので・・・ 転べば崖下に直行です!(怖) この堀の中に入るか? かなり悩みましたが・・・(焦) 思ったよりも深くて 入ると、上がって来るのが大変そうなので・・・ 我慢すことにしました(悔) で・・・ 排水管? 周りのコンクリートを砕いて! そして、溶断された跡があるので・・・ 先端に、エルボーか何か? または、延長用の配管が繋がっていた可能性が?可能性がありますが・・・ この堀! 西久保受発電所が現役で稼働していた時代に、上空から撮られた写真を見ても 写っていないんですよね・・・(焦) 単に画質が悪くて、識別できないだけなのかもしれませんが? だから(悔) この辺りの構造がどうなっていたのか? 全く分らないのですが・・・ でも! この堀の側壁に 四角い柱を差し込んでいたような形跡が 多数残ってる! って事は・・・ 木の角材かせ何かを突っ込んでおいて その上に蓋をしていた可能性がある だから、写真には 堀が無いように写っている可能性が! にしても・・・ この狭い所を進むの 結構怖いんですけど!(泣) 本当・・・ 周りの枝が無くなってくれてて助かったよ! 今まで 絶対に入ろうとは思わなかった場所だし(悔) 石垣の下に落ちるのは絶対に嫌だけど(痛) この堀の中に落ちるのも、後々結構面倒くさそうで嫌だし!! とりあえず 目の前にあった、細い木の塊をクリアします! すると・・・ 少しだけ幅が広くなって(その分、堀が狭くなる) で・・・(焦) 周囲に大量のスレート板が落ちてるけど ま、まさかね? 建屋を解体した後、このスレート板で堀を覆っていたとか言わないよね? 単に破砕くずだよね? なお! この部分まで来ると・・・ 堀の幅が狭くなり 勢いをつけて跨いで渡れるくらいになります。 でも、戻って来る時・・・ 勢いあまって崖下に落ちるかもしれないから(ガタブル) 気を付けないとね!!(泣) う~ん・・・ ココを渡るべきなのか? それとも 我慢しておくべきなのか? と悩んでいたら!! なんかある! そう 建屋の中に、四角く・・・ コンクリートで仕切られたスペースがある! ちょうど内側からだと、木が邪魔して近づけない位置だし!(困) こ、コレは・・・ トイヤッ!(跳) 水槽か? それとも、ココに水道の流しでもあったのか?? でも、配管が通っていないから 洗い場として使っていた訳ではなさそうだな? かと言って、柱を立てるにも 穴が大きすぎるし にしても・・・ 色々と資料を探しているんですけどね 西久保受発電所に関しては、発電機の事と制御システムの事くらいしか資料が出て来ないんですよね・・・ 建屋の中の写真も数枚が公開されていますが・・・ はやり戦後に増強された4基のエンジンと 制御盤くらいしか写っていなくて(涙) まあ、戦前から3回程度 発電容量を上げているらしいので その度に改築されている可能性もあるので? 保存されている資料が乏しいのかもしれません? せっかく渡って来たのに これと言った物が無かったのが(涙) ちょっと残念・・・ そして そして堀の端部は 木が邪魔で、これ以上は進めない為 でも、結構・・・ 横桟(木の角棒だと思う)を渡していた跡が 沢山・・・ でも、この位置からすると 蓋は、堀の表面にあったのではなく 少し低い位置にあった可能性がある? あるいは!! 何か他の装置でも入れてあったのか? にしても! あまりにマイナーな存在すぎて 冗談抜きに資料が少なすぎだぞ!(涙) って言うか、同業者さぁ~ん! 誰かいませんか?? ぐーぐるさんで検索しても・・・ ココの画像 自分がアップした物しか出て来ないんですけど!!(涙) って言うか、久しぶりだぞ このパターン!! しかも・・・ こんな堀の部分とか ピンポイントでチェックしている人 絶対にいないだろうな?(涙) 小河内ダムが竣工から60年を超えているという時点で・・・ 当時、ココで働いていた人がご存命している可能性も 相当低いしね(涙) あと余談ですが 数日前の動画に出て来た「ダムが憎い」と作文を詠んだ 小学生 残念ながら、既に他界されているそうで(涙) そしてココは! ウェザーニュー☆が登場する前は「一体どこの天気予報を見ればいいのか分からなかった」東京都ですにほんブログ村
2020.07.09
コメント(2)

小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡 以前と比べれば、はるかに歩きやすくなっている・・・ 西久保受発電所跡 でも、同業者の人と遭遇した事はありません(笑) 猿に囲まれた事はありましたけど・・・(怯) いや? それ以前に、同業者の人っているのか?(謎) 建物自体が残っていないから廃墟系の人達すら近づかないぞ ココ・・・ 本当はね・・・ 倒木とか 少し片づけてしまいたいのですが 一応? 管理しているかどうかは別として 所有者が居るかもしれない? ので・・・ 勝手に物を動かしたりするのは出来ません し! 一応・・・ 国定公園内なので、許可なく木を切ったりすることは禁じられています なお・・・ 切ってはいけない ついでに? そう。 良い子は絶対に真似しちゃダメな理由の一つとして 発電機用のエンジンを固定していたボルト 残ってます! コンクリートの構造物の上は 確実と言って良い程 ボルトが生えています! 画像のように、ボルトの形状そのままならば良いのですが・・・ ガスバーナーで溶断した、そのままの状態で コンクリートから生えている物が多いので! 転んだり、 引っ掛かったりすると 結構痛手を負う事になります!(傷) 枯葉の下にも沢山隠れていますからね!(怖) そして! その辺の、スレート板の上に乗ると!! 実は穴を塞ぐために乗せてました! で・・・ トラップに引っかかったッポイ人がいる!(泣) そんな跡も・・・(怖) このスレート板の上に枯葉が乗ってたら「恐怖」の2文字以外の何物でもないぞ!!(泣) で・・・ エンジンを載せていたベース部の間には 何故か狙ったように木が生えてたり 倒木が入ってたり と 美味しい部分を隠したがります(困) でも、勝手に動かすのは絶対に止めましょうね! さて今度は! 建屋の外壁の外の部分 ちょうど、石垣の上辺りの方へ・・・ って! 以前であれば、この辺りも薮や低い木の枝が多くて進めなかったのですが(困) って言うか、行く気を削がれるような状態だったのですが! 気持ち悪いくらいに? 普通に入れるようになってるよ! ただし! 元々の石垣は戦前に造られた物です ので・・・ 木の根に圧迫されて いつ崩れるか分かりません!!(怖) こんだけ、グッチゃりと根が蔓延っているので・・・ 肩の部分は、しっかりしているかもしれませんが? 過信は禁物です! そして次回!! 予定外に1回引っ張ってしまいましたが(焦) 建屋と石垣の間にある堀に・・・ 入れるかも? 今年は木が無くなってるから、この先に進入できるし? そして・・・ 「奥多摩に来ないで」と自粛の時に、国道411号線沿いに大量の看板が並んでいたらしいけど ここもひっくるめて「東京都」です! 現在は状況が大きく変わり 「都内の人は他県にコロナ持って来ないで」と言われ、都内ナンバー狩りの標的になるかもしれない東京都です! (でも奥多摩の管轄は「八王子ナンバー」なので、東京と思われていないかもしれない?)にほんブログ村
2020.07.08
コメント(4)

西久保受発電所跡の・・・ 発電機が乗っていたベース部跡 って・・・ ふと思うのですが!(焦) よく考えたら? この受発電所 床にコンクリート打ってなかったのか?(焦) じゃないと・・・ ふつう、発電機 恐らくは船舶用の巨大なエンジン(重油を燃料とした2ストロークエンジン)が乗ってたはず! そのベースの間から木が生えるなんてこと あり得ないと思いますし?? あと・・・ 一面の藪と、木が生えまくるなんて事 いくら、後にコンクリートが割れたからと言っても こんな状態にはならないよね? まあ 戦前に建てられた時 どうせ十数年で解体するのだから と言う理由で、床をキッチリと造らなかったかもしれませんが? 戦後に、発電機を入れ替えた時 建屋も作り直したハズ! って言うか、巨大なエンジン 屋根を外さないと入れる事なんてできませんし!(詰) 小河内ダムの竣工から60年以上が経った現在 その間に堆積した土砂や枯葉が土となり その上に草木が生えたにしても・・・ 何処か一部にコンクリートの床が見えているはず? だけど、それが全くない!(焦) 西久保受発電所を解体した時に、床のコンクリートを剥がした? のであれば! このベース部分も撤去しているはず! おそらく? ほぼ最終形態の写真 どうやって、ココまでエンジン運んだのか? それも謎だけど(笑) この建屋の姿からしても 床は土のままだったとは考えづらいし・・・ そして、エンジンと発電機の重さで沈んでしまう可能性もある(焦) 絶対に基礎打ちして、コンクリートで固めてるはずだと思うのですが 資料に乗っている、発電所内の写真に関しても モノクロだから 床の状態が良く解りませんし!!(悔) とりあえず、3基のベース部分を写しましたが・・・ 積もった土砂に木が生えた? ってポイところもありますが って言うか、根が浅いから 太くて真っすぐな木が育たない とも考えられるのですが! 一体 どうなっていたのでしょう? 当時は・・・ でもね! 結構太い幹の木も生えてますからね コンクリートの表面に積もった土砂だけでは あれだけしっかりと根を張るのは難しそうですし そして!(焦) 今回は、まだ書き忘れてましたが! 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! 撤去する時に 穴・・・ コンクリートを流し込んで埋めるとか? 普通に土を詰めて埋めておくとか! 如何してしなかったのでしょう? 中には! スレート板を被せて隠している穴なんかも存在します! 周囲の遺構に気を取られて そして頭上の木の枝や 藪に気を取られていると(焦) 確実に足を突っ込みます! あるいは、気躓いて転びます(痛) どうして、そう言う部分を 手を抜いたのでしょう? って言うか、まさか! 数十年もして 自分がハアハアしながら入って来るとは当時の人が想像すらしていなかったから じゃなくて! 解体費用 値切られたのか?(泣) で・・・ とりあえず建屋だけ、ぶっ壊して帰ったのか? そして! 外壁の沿った部分 て 何かの基礎が浮いた状態になってる! って、事は!!(焦) やっぱし、床にコンクリート打ってなかったって事だよね?? とは言え、この部分だけが 地面と隙間が出来ているというのも 謎なんですけどね? そして! 外壁の向こう側! 堀状になっている部分も埋め戻されていない!(焦) なので! ついうっかり落ちると大変だぞ!(泣) 高さ的には大した事がないけど この落ち葉の下に何が隠れているか? 全く分らないしね!!(怖) で・・・ 建屋と掘りとの隙間 ちょっとだけ土が剥き出しになっている部分に木が生えちゃってるとか(凄) 建屋内部だけでなく 周囲もコンクリート打ってなかった部分が多いっぽい? こうやって、見渡せる範囲が広くなってくると 今までとは違う事にも気づいてくる次回。 やはり、今まで立ち入れなかった部分にも入れるように? そしてココは 奥多摩も東京都の一部だけど、23区のどん臭さに巻き込まないでほしいぞ!!(叫)にほんブログ村
2020.07.07
コメント(2)

小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡編 発電用に使っていた燃料タンクが設置されていたと思われる 溜枡(タンクが燃料漏れを起こした時に周囲に広がらないようにするための覆い)跡 実は去年 この溜枡の周囲を中心に、色々と画像を撮ってますが・・・ その話題に関しては まあ、ネタが尽きて どうしても困った時に出すことにして? 中には入れないけど(入ったら最後、出てくるのも大変だし) 周りの木が落としの台風の影響で枯れたり、枝が飛ばされたおかげで? 外周から色々と配管系が大量に出ていたのを取っているのですが・・・ 今ここで取り上げると、頭の整理が追い付かなくなりそうなので( なお! 以前は この枯れ枝の下を潜り抜けるのも困難なくらいの茂りっぷりで! しかも足元にも枯れ藪と言う ここを通過する事は出来なかったんですよ! わざわざ、遠回りして この溜枡の向こう側に行かなければいけなかったのに 2年連続で来た台風のおかげなのか? ちょっと屈めば通れるようになりました(嬉) それでも良い子は・・・ 絶対に真似しちゃダメだぞ!! 最低限、軍手でもしてないと 速攻で手を切るし(痛) 帽子を被るか、手ぬぐいでも頭に巻いてないと 手痛い目に遭いますからね! 基本! 工事用のヘルメットくらいは欲しいよね? でも、まずは・・・ 潜り抜ける前に、右側 そう 崖側の開けている場所の方からチェック!! 建屋に沿って造られた排水溝の跡 工事が始まった投資に使われていた発電機に関しては・・・ 発電機が空冷だったのか? それとも液冷だったのか? 詳しいスペックは分かりませんが どちらかと言うと、電力を供給するというよりも 送電線で送られた来た電力を増幅するための物だったらしい? また、設置されたのが戦前と言う事なので 国産で水冷エンジンを造る技術は・・・(ガソリンカーなども、基本的に海外から輸入された水冷エンジンを使う事が多かった) って言うか、パッキンの性能が低いし それに工作機械の性能も低いから 面出し加工の最終仕上げは全てて加工だった当時?(焦) そう。 水冷用のウォータージャケットから水漏れが無いように制作するのが難しかった当時 って言うか、戦時中も・・・ 高性能な戦闘機を開発、製造しながらも なんと! 機体だけ大量に造り、工廠内に置ききれなくなり・・・ 近くの道路に数百メーターも並べておきながら 搭載する予定の水冷エンジンの生産が全く進まず(困) そう 水漏れ起こしちゃって(泣) で・・・ 追いつめられて、背に腹は変えられなくなり 空冷エンジンを そのままだと、幅が広くて搭載できないから 前面を覆うフードを取り付けて載せて使っていたとか(笑) しかも米軍に新型機と誤認されたとか(笑) 散々なエピソードが残っています と言うくらい、当時の技術力は低かった って言うか、水冷エンジンに関しては(困) まあ、当時の奥多摩は まだ温暖化が進む前ですから 夏場はともかく 東京都(たぶん当初は東京市)だけど厳寒期は雪と氷柱の極寒の地だったはず (だけど冬場の工事写真が全く存在しないんですよね) 冷却液が凍結する危険性のある、水冷は使わなかったと思うのですが・・・ ただし! 戦後になって コンクリートを冷却するためのクーリングタワーが完成すると 電力の供給が間に合わなくなり(貧) 新型のディーゼル発電機を4基投入したらしい! その当時の写真が、展示されていたりしますが こちらは、どう見ても・・・ 船舶用の水冷エンジン 恐らく 冷却水の循環と供給(恐らく井戸水も使っていたのではないかと) そして、大量に消費&熱された水を一時的に排出するための水路が必要になったのではないかと? この付近 地面に大量に配管が這ってて・・・ 撤去された無いから、結構危ないんですよね!(怖) しかも枯葉に隠れてたりする事が多いし!(隠) 藪が消えたおかげで? こう言った物も大量に出てくるようになったぞ! と同時に・・・ つい誘われて、奥地に入り込んで痛い目を見る危険性が増したかもしれない? そして! この下を潜り抜ける時も・・・ 足元だけは十分に気を付けないと!! 上下で(枝と配管)攻撃を喰らう羽目になります(泣) しかも! 立ち上がって画像を撮るとかできない(屈) 結構辛いぞ、この姿勢!(泣) でも、藪が無いおかげで なんとか耐えられるぞ!! だけど! ハアハア なんか色んな意味でテンション高くなった来ちゃったぞ?(悶) ん? なんか奥の方に! 側溝が広くなって 水を貯められるようになっているッポイ所もあるぞ! でも、立ち上がれないから(泣) しかも・・・ こう言う時、液晶画面表示の使えないデジイチは辛いよね?(この時は藪漕ぎ前提でX7使ってます) ただでさえ、冬用装備で身動きがとりづらいウインタージャケット&パンツ で、低い姿勢を保ちながら画像撮るのって!(困) 片膝を地面に付いて撮っているとはいえ ファインダー覗きながらとるのは辛いものがあるぞ!! それにしても! 想像していた以上に配管と側溝が残ってるな!(驚) って言うか、配管に関しては・・・ 殆ど撤去せず 当時のまま放置しているっぽいぞ!(驚) ちなみに・・・ 基礎部分の上に右肘を乗せて、身体を斜めに支えながら撮ってます さすがに匍匐前進は出来ないから(笑) 屈みながら枯れ枝の下を歩行中 て! この苦しい状態で、何分耐えてるんだ自分? もしかしてMか?(笑) じゃなくて! そして発電機のベース部分! さすがに真っすぐ進めなかったので(悔) 脇の方から出てきました そして次回! やっと頭上の枯れ枝が無い部分に脱出出来ました! そして・・・ 立ち上がって、普通に画像を撮れる?(嬉) ちなみにココは! チャーター便の運転手さんから、行き先を聞いた途端に荷物の運搬を断わられる事が多い東京都です! (あと余談ですが・・・西日本の運送会社の多くは、今でも福島県の原発に近い地域に荷物を持って行ってくれません)にほんブログ村
2020.07.06
コメント(2)

小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡編 笹薮が無くなった事で・・・ 初めて、その存在に気付いた階段 こ、コレ・・・(唾飲) 逝って じゃなかった! 行って良いのか? なんか、途中で割れているように見えるのは絶対に気のせいだよね? そして・・・ 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!!(叫) って言うか! 上に乗ったら・・・ ズリッ! と滑り落ちたりしないよね??(怯) いや? 階段を降りずに、脇の斜面を降りた方が安全なんじゃね? ちなみに! 階段を下り切った先に平場らしき存在はありません!! あの先の部分は・・・ 崩落して無くなってしまったのか? それとも・・・ 左右、どちらかに続く道でもあったのか? あるいは 何かしらの建造物があって その建物の中に入るための階段だったのか?? って! 降りてみたけど!! もう本当に・・・ お願い、ヤサシクシテネ! じゃなくて! 物凄く慎重に体重を掛けながら降りて来たけど・・・ 道らしきものは、ありません! もしかしたら、土砂で埋まってしまっただけなのかもしれませんが?? 石垣の際にも・・・ 道らしき平場は残っていませんし・・・ って、ココも! 笹薮が消えたおかげで入る事が出来! そして、その様子を見る事が出来た空間 って言うか、全く未知の領域? 石垣の一部に、何か後から付け足したようなコンクリート製の構造物が見えてますが・・・ まだ何かあるぞ! この斜面!! とは言え・・・ 傾斜が急すぎるのと、木が邪魔すぎて(泣) そして、もし・・・ 万が一、落石を起こした際 むかし道を誰かが歩いていると(焦) ヒットさせてしまう危険性があります!(痛) 無茶は禁物だな? って言うか、良い子じゃなくても ココから先に進むのは止めましょう! そう 自分も我慢しますから で! 階段上って帰ろうと・・・ 振り返った瞬間! 背筋が凍った(怯) ヤヴァ過ぎるよコレ!(泣) コンクリートの階段 真っ二つに折れてる! って言うか、基礎部分が崩れ落ちてて 下側がスカスカになってる!! って言うか、コレ! 知らずに降りて来たのか? 自分・・・(滝汗) コレ 戦後に工事が再開してから付け足したものだな? 石垣の構造と コンクリートの練り方とか 時代が違ってるし で! ポン付けした感じが漂いまくってる? って言うか、その辺に転がってる石を積み上げて・・・ 鉄筋とかも入れず! 型枠作って、適当にコンクリート流し込みました感が半端ない!(泣) 練り方も雑だしね!! この上に、知らずに乗ってたのか自分!!(怖) でも、この先に・・・ 一体何があったのか?(たぶん「トイレ」だと思う) 何にせよ、また一つ! 資料にもない新たな空間が出て来たことにより・・・ さあ、まだ何か出てくるかもしれないぞ? そして深みにはまっていくんだろうな? で・・・ どこかに当時の写真とか掲載されていると もう後戻りが出来ない世界に突入していく?(困) そして次回 やはり笹薮が無くなった事により、今まで進めなかった部分に突入が可能に!! つづけ? なおココは・・・ きっと今日は、コロナ君にビビりまくって選挙に行かない人が多いから、低投票率で「あのオバチャン」が歴史的な大勝ちになるかもしれない東京都です (いや、たぶん このタイミングを計って、若い人達を大量に検査して100人以上の数値を叩き出し、確実に投票てしてくれる年配の人達に期日前投票させて得票率高め、その他の人達が家に籠って選挙に行かないように仕向ける作戦とったに違いないと疑ってます)にほんブログ村
2020.07.05
コメント(2)

さて今日は・・・ なんと! このブログが開設してから 15周年 って! え・・・ 自分 気が付かないうちに、どんだけ歳取ったんだよ!(泣崩) 最近、トイレが近く・・・ そして、朝起きるのが早くなっちゃって・・・ じゃなくて! あ、そうそう 今年は何故に15周年記念画像を制作しなかったのかと言うと・・・ たまには変わった風に始めるのも良いのかと 作るのが面倒くさかった あ! 間違った!(滝汗) 心の声の方が出ちゃってるし!! という冗談は置いといて この15年間 真のダムブログとして精進して来ましたが その成果を顧みる事にして・・・ まず初めに! 楽天さんが、途中から追加した機能で アクセス数の多い過去のネタのカウント数から 目立ったものを って、勿論! ダムブログですから あんだけ力を入れている小河内ダム関連の話題がトップになるはず? って、アレ? ダントツで、アクセス数が6000件近くに迫っているのが しかも単独で!!(唖) どーしてこーなった! しかも! マチレスG80とか、マニアック過ぎるぞコレ そう 今は無き村山モータースさんが制作してもらって、極僅かしか日本に輸入されていない マチレスと言いながら ロータックスエンジン(まだ、1回走ると確実にオーバーホールが必要だった頃の)を積んだ 完全オリヂナルバイク! とは言え! SRとかエストレアとか、大枚継ぎ込んで改造する「バッタもん」とは違います! って言うか、どーしてこーなった? このネタがダントツでトップに入ってるし・・・(滝汗) くっ(噛)! おのれぇ、G80 でも、次はダム関れ・・・ って、F800R編でした 初めてのBMW その「乗り手の事を全く信用しないで勝手に走るバイク」(唖) という話題が・・・ 2800アクセス近く稼いでる! なんてこった? どーして? そして何時から、ココはバイク関連のブログになってしまったのでしょう?(涙) でも次こそは!!(涙願) え゛・・・ 基本! R-nineTシリーズの話題は人気が高いのですが! この・・・ コストダウンがモロ見えだった初期のスクランブラーの話題 2700件を超えてます! しかも・・・ R-nineTシリーズの殆どの話題が1500件を超えるアクセスがあり(唖) シリーズ全体を合計すると、10000万件近くいってしまう勢いに!!(凄) でも!(ハアハア) 皇后しき神殿 じゃなくて! 小河内ダムが渇水状態になった時に出て来た遺構の話題!! ふっ!(微笑) みたか、コレがダムブログの実力ってもんだよ! ギリで4位に入ってます(約2600件) そして第5位は! なんと!(驚) 我が街・高槻市編 「てんじんさん」の話題! 基本 古曽部町編も人気が高いんですけどね! なんと! 2300件を超えたアクセスがあります。 そして・・・ 「てんじんさん」なら許そう! でも、6位以降は ダム関連の話題が続くに違いな・・・(滝汗) ココから先はアクセス数が突然のように2000件以下になりますが さよならエフハチエンジン・シリーズ4部作 これも全て合計すると5000件を超えてしまうのですが(唖) 単独で1700件稼いでるのがある! って言うか、2年前にモデルチェンジして! 中国製のエンジンになってしまった、新F850シリーズ! とは言え、最終組み立てはドイツ本国 そして、電子制御のおかけで 恐ろしい程の走破性を持っている あと、今回から逆位相エンジン(クランクが進行方向と逆回転する270°パラレルツイン)に変わり・・・ エンジン的には物凄く気になる・・・ しかも結構安い!(ちなみにも今年追加になったF850RとF850XRは超お買い得価格設定) ただし・・・ 装備重量で230kg超えてるので(泣) ちょっと買う気になれない そう! 「買わない」と そう言っておかないと、いつの間にか見積書がFAXされてきそうで怖いので という冗談は置いといて! そう! ココで再びダム関連の話題が? 秩父最奥地にして、到着が困難 しかも現在は・・・ 林道が通行止のため、姿を見る事も出来ない 大洞ダム しかも・・・ 最終的に辿り着けなかったのに 何故か人気があるという?(笑) まあ、無何にせよ・・・ 生きた心地がしなかったのだけは間違いない(怯) その他! 地味に人気があるのが もう、この存在すら覚えてる位人は殆どいないのでは? アプリリアが放った! オートマ・メットインバイク 850MANA 今まで、1度しか走っているのを見た事がない! って言うか、イタ車で電子オートマ(怖) 可能な限り乗りたくないね? 何があるか分からないし!(怯) 「ある日突然動かなくなった」だけなら、まだ全然良い方だと言うのを理解したうえで、自己責任で買いましょう みたいな所がありますしね!(泣) 更に! 一応・・・ 滝沢ダム編なんですけどね? どうして、地方の暴走族の人達の定番はホークなんでしょう? 4気筒じゃなくて! 2気筒を選ぶところが偉すぎだぞ!!(叫) 音を聞いてても、なんか和むしね? みたいな話題も 1300件近くアクセスがあります で・・・ 毎年恒例の 鉱山道路編とか銚子電鉄編は 100件超えてたら良い方(笑) って、本当に一部の人達にしか人気がないんだな?(笑) そんな中 意外なのが「鳩ノ巣渓谷編」 なんか知らないけど コレ 地道に そして安定してアクセスがあるんですよね(謎) 特に! バフルん時に、つい調子に乗って・・・(焦) ウナギの寝床みたいに増設しまくって 余計な新館とか造らなければ、借金に苦しまず 廃業する羽目にならなかったかもしれない旅館の話題が!!(最後は地元の人からボッタクリをやって干された) 1500アクセス超えてる まだ、この他にも色々とどうしてに人気があるのか不思議な話題が多かったりしますが・・・ まあ、よく15年間続いたよね? そして今年は! コロナ君のせいで、バイク関連のイベントが軒並み中止になっているせいで!(滝涙) 真のダムブログとしての王道を突き進んでいます! そう 16周年までには、ダム関連のネタだけでトップ5を占めるようになってるぞ! マヂで!! と言う野望を抱きつつ? あと何年続ける気だ?にほんブログ村 あ! バナー貼り間違えた!(滝汗)
2020.07.04
コメント(4)

くっ!(噛) 台風被害よりも木の成長の方が上だった? 小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡編 それにしても・・・ ほんとうにココ10年ほどで 周りの木の成長が激しすぎて(涙) コレ あと数年もしたら、確実に何も見えなくなるな?(涙) 台風で、数本の木が倒れて 視界が良くなるのを期待していたのに!! って言うか、展望施設でもないから・・・ 奥多摩町も東京都も 絶対に木を切ってくれないだろうし(涙) でも今回は! 西久保受発電所跡編の方がメインなので!! 小河内ダムが見えるかどうかは、別の話 あと・・・ 画像左側り崖下にも、結構な数の遺構を発見! 本来であれば2019編で取り上げる予定だしたが・・・ そちらの話題も、2020編ではスルーします この配管の先にも・・・ 実は崖下に貯水槽みたいなものが残っていたりするのを去年、気付いたのですが!! どうした事か? 今年は画像を撮ってない! だって・・・ ココに来て気付いた!? って言うか、視界が半端なく良い コレで! って言うか、自分的には・・・ かなり良好な視界だぞ、コレ! こんな機会 逃すと 来年の1月は、また藪が復活してしまうかもしれないですし!!(隠) ハアハア だって以前だったら・・・ この先の、木の枝とか・・・ 藪を見て 行くの止めようかな? と、ちょっと考えてしまう所だったのに! って言うか、去年も・・・ 風台風のおかげで、枝が相当折れて 視界が良かったとはいえ 入るのに躊躇したくらいなのに(単に、この光景になれただけともいう) ただし! 落ち葉の量が半端ない! 足元には、例年以上に気を付けないと!! この落ち葉の下に何が隠れているか分かりませんから! って言うか、良い子は絶対に真似しないで下さいね!(願) そう! 去年までは・・・ この付近は、笹薮に覆われていました が! この笹が殆ど枯れています!(驚) 以前は・・・ この付近の笹薮を掻き分けないと先に進めなかったのに! で! 笹薮を、やっと抜けたと思ったら!! 足元に地面が無かったとか!(顔面蒼白) そんな怖い経験をして場所なのに こんなにも視界が開けているとか!(驚) でも、調子に乗ると・・・ 足元に、こんなのが生えてたりします!(怯) 特に、コンクリートの上は危険です! 切断したボルトとか、結構生えてますから! 気躓くだけでなく 万が一転んだ際、手とか・・・ サクッと逝きますから(痛) それにしても・・・ 藪が無いって、本当に良いよね?(嬉) 確かに? ちょっとだけ枯れた笹が邪魔だけど・・・ それでも、踏み分けて進めますしね! 両手を使って漕がなくて良いのは助かります!(喜) で! 今まで十数年間、通っていて? 時には猿の軍団に囲まれたりとかした時もあったり 色々あったけど! うわ!(叫) いままで全く気付かなかった物が!! って言うか、笹薮が無くなったおかげで・・・ 初めて見つけた物が!!(輝) あんな所に階段が! って言うか、もしかしたら・・・ 西久保受発電所跡脇の斜面に、今まで知らなかった作業道とか 旧道が存在していたのか?? いや・・・ 戦前の写真にも そんな道 写って無かったよね? 確か 戦後の写真にも 石垣の下に階段とか写ってなかった? 時代的に、いつ頃の物なのかは分かりませんが!! まさかの階段登場!! ハアハア・・・ コレ 降りても大丈夫なのかな? いきなし崩れたりとかしないよね? あと、踏み抜くのも勘弁してほしいよね?(焦) 次回! 良い子は絶対に真似しちゃダメだそモード2倍? そしてココは・・・ 都庁のおひざ元「新宿」でクラスター発生していても黙ってたのに、池袋の方が数が多くなった途端に発表をする東京都ですにほんブログ村
2020.07.03
コメント(4)

全く関係ない話ですが・・・ ここ数日 お隣の大陸で、大雨が降り続き 長江上流にある、いくつかのダムがヤヴァイ状態になっているらしい(困) で・・・ 中流にある超巨大ダム 三峡ダムが・・・ 警報も発せず、黙って(困) ちょっと出しちゃったらしい?(唖) まあ、あくまで噂なので 真実かどうかは不明です その下流には、武漢があり・・・(滝汗) ん? ちょっと待て? ダムが決壊する事は無いにしても・・・ 放水するとか、まさかの越水が発生したら・・・ コロナ君が再び出ちゃったッポイから封鎖されたんですよね? 武漢 その後、再び解放されたった話 まだ聞いてないんですけど・・・(ガタブル) ちなみに! 設計に無理がありすぎる(全幅2.4kmとか半端じゃない)三峡ダムが決壊すると、上海や武漢は泥の中 そして土砂が太平洋にまで流れ込み 海洋汚染など地球規模での環境問題にになるとまで言われている(日本の海産資源は、かなり壊滅状態になります) って言うか、洪水が飲み込んでいった街に蔓延っていたコロナ君の海洋進出に発展する危険性すらあるという? ちょっと怖い話が流れていますが・・・(困) こればかりは自然相手の話ので! とにかく、無事を祈るしか・・・ と言う話はココまでにて! 西久保受発電所跡の石垣 そう言えば・・・ なんかヘンだな? 手前側の斜面は今まで大して変わらないけど? そして、木が成長して 少しずつ視界が悪くなっているような気がする? って言うか、台風の影響は2年連続で受けなかったっポイ? だけど! 石垣の上が・・・ 妙に開けていると言うか? あんなに何も無かったっけ? もっと藪が生えそろっていたような気が?? まあ、その辺りは 現地に行ってみれば判る事なので! あと・・・ 例年よりも落ち葉が多いような気がする? まあ 確か去年は・・・ 長梅雨のあと、一気に酷暑になって(溶) それが9月いっぱいくらいまで続いた しかも! 大陸からの高気圧と、太平洋の高気圧 ダブルで暖かい空気を貯め込んでくれたおかげで? 半端ない暑さになり・・・ 木の葉が日焼けしたり、暑さのあまり木が枯れたり そこへ台風が3連発(最後の1発は台風崩れの大風となったけど)で葉っぱが落ち 紅葉は最悪に近いシーズンとなりました(涙) しかも、10月に入っても暖かい日が続いたため 季節が、1カ月遅れで進んだような年でした ので・・・ 草木にとっても辛いシーズンだったんだろうな? で! 一昨年の台風で倒れた木が! そのまま放置プレイ状態になってる!(焦) そう この倒木 道を塞ぐように倒れていて! 東京都の方で除去してくれるのかと思ったのですが どうも「見なかった事」にされたらしい? で! ハイキングや登山の人達に 邪魔だからと? 踏まれ続け・・・ こんなにボロボロになりました? って言うか、あまりに大きすぎて! 誰も動かす事が出来なかった(涙) 営林署の人達も・・・ やっぱし見なかった事にして放置したのか? いや! 除去するのが大変だから 踏みつけて砕いたっぽい? って言うか、令和元年度の工事計画を建ててたら・・・ その前に台風が来ちゃって!(困) みたいな事になったのか?(泣) とりあえず、むかし道の通行に支障が無いよう 砕いて退けた? みたない状態に・・・(涙) とりあえず、倒木の事はスルーする事にして? 先に進みます。 が! やっぱし何かヘンだ! そう。 まだ、この時は・・・ その事態に気付いていなかったのですが 周りの笹薮が枯れて 視界が開けているんですよ! 残念ながら? 周囲の木は倒れていないので・・・ その事に全く気付いていなかった自分 って、よくよく考えてみれば! 第1部の左岸編の時 小河内ダムの堤体の上から、この付近を望遠で撮っているんですよね で・・・ やたらと視界が良かった 気が付いていないだけで、台風の影響は 結構出ていた? の、かもしれません? そして次回! この場所から・・・ 小河内ダムの正面になる この付近から! 景色にも変化があるのか?? ちなみにココは 善意で集団検診に協力的にしてくれているホストさん達を悪者に仕立上げ、責任逃れに走ってる東京都です (都庁の職員さんも全員やろうよPCR検査。 きっと面白いことになるから) にほんブログ村
2020.07.02
コメント(2)

って、ちょっと余談ですが! 小学生に「ダムが憎い」とか「破壊してしまいたい」とか作文で読まれると・・・ 心を抉られるような気分になります!(平謝) しかも! 何か物凄く太い銛か槍で串刺しにされたような気分にも!(泣崩) って言うか、自分なんかが生きててゴメンナサイ! みたいな・・・ と言う貴重な映像が公開されています。 この映像の中 実は! ずっと疑問に思っていた 旧・慰霊碑 左岸の斜面にあった白い建物 その他、両岸の移動式クレーンタワーの姿も!!(悶) なんかの現役時代の姿が写っていたり!! 更に! 多摩川の生態系をリセットしてしまった放水シーンなど! 物凄く貴重! って言うか、神動画? もう感動の涙で目が霞んじゃって映像を見る事すら と言うのは冗談ですが! で! 冒頭の部分・・・ 航空機から撮影されたと思われる映像に まだ解体される前の西久保受発電所と! 建設事務所なんかが写ってます!!(叫) と言う事で? 小河内ダム2020・第3部 西久保受発電所跡編 そして・・・ いつもの「むかし道」を登って行く自分 去年の台風17号&19号 特に19号の時の降水量は相当な物だったので・・・ また通行止になっているのかと そう思ったのですが そう。 上陸地点がギリギリで駿河湾だったので! 2007年の台風9号の時と比べると まだマシ? そう あの時みたいに、相模湾から上陸されていたら・・・(焦) 規模が半端じゃないクラスの台風でしたからね(怯) 奥多摩にも過去最大級の被害が出ていたかもしれません 何しろ今回は・・・ 国道411号線は(崩落による)通行止になりませんでしたし 鳩ノ巣渓谷が水没したとか(唖) あの13年前の台風よりは・・・ ただし! 一昨年の台風21号で 風による被害が結構出ていた小河内ダム近辺 去年は時間の都合でパスしてしまいましたが 小河内ダム2019・パート4 西久保受発電所跡編 風で木の葉が結構飛ばされ! 藪が殆ど薙ぎ払われ! 今まで見えてなかった物が結構見えるようになっていた 底へ追い打ちの台風19号が来て・・・ ん? あんまし変わってない??(焦) って言うか、ダム建設をするうえで・・・ 物凄く考えられて 場所を設定したんだな? この付近 何しろ! 戦前の石垣が崩れずに残っているくらいだし・・・ あと・・・ 放置プレイ状態にあったから? 剥き出しになっていた斜面一体に木が生えてしまったのも 土砂崩落を防ぐ一因となった? これが、根の浅い杉の植林だったら また違った結果になっていたかもしれません? そして! 上の方に見えてる西久保受発電所跡の石垣 大したものですよね? 戦前の巨大建造物 って言うか、当時の建築技術 小河内ダムが完成したら解体してしまう事が判っていたのに 工事期間だけ持てばいい とか、現在のような考えで造った訳ではない? まあ、巨大なディーゼル発電機を4基も設置していた関係上 火災や爆発事故が発生すると大変な事になるので! かなりオーバースペックに造られていたのでしょうけど? そして・・・ なんか去年よりも 足元に落ちているスレートが量が増えたような気がするけど・・・(焦) た、たぶん 気のせいだ? そう。 多いんじゃないかと疑いの目で見るから、そう感じるだけのはず!! そして・・・ 何故か撤去されなかった遺構 しかも、60年以上経っても腐食して倒壊していない謎の排水口とか そんな場所を通りすぎ 次回 とりあえず、小河内ダムの正面へと!! ちなみにココは・・・ 都庁が夜の街クラスター爆心地の新宿にある事を、ひたすら隠したがる東京都です にほんブログ村
2020.07.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


