2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日は、長野市の部屋への荷物の運び入れです。午前中に掃除できるところを掃除し、今日長野に運べるものをなるべく車に入れ、午後には長野に行くことにしました。引越し屋さんから2時~3時くらいと連絡があったので、余裕で行っていたら、2時前に着きましたの連絡が(^^ゞ少し慌ててアパートへ。3人の人が運び入れをしてくれたので、30分くらいで終了。引越し便は難なく終了したのですが、自分で運んできたものの運び入れが・・・辛かったのはタイヤ4本を2階まで運んだことですね(T_T)今回は荷物の運び入れと台所周りの開封まで出来ました。荷物の開封は明日の夜からです。引越しのたびにパソコンの環境が変わり不調をきたすことも多々ありましたが、今回どうなることやら(^^ゞ
March 30, 2008
コメント(1)

寸八『らーめん』駐車場がラッキーにも開いていました(*^。^*)やはり松本を離れる前には頂かなければ。移転後初めての、普通のらーめん。確かに、以前に比べ鳥の出汁が多くなったみたいです。以前の豚が前面に出ていません。美味しいけど、豚好きには物足りないのでは?今日は長野に自転車とカラーボックス。洋服類を運んできました。ガスの点検も受け、水道・電気も確認し、既に生活する環境は整いましたが、荷物が明日でないと届きません(T_T)職場まで自転車で行く時間を計りました。約10分。帰りは約15分でした。長野は坂の町なんですね。あ、坂の上に借りてしまったんだ(^^ゞ
March 29, 2008
コメント(2)

『まさる』らーめん 650円?ここも1年ぶりくらいに訪れました。縄手の側にあるのですが、つい、『ひづき』に行ってしまっていました(^^ゞここのらーめんも、優しい味で手を抜いていない。汁を飲みきることができます。野菜のカットもオシャレですよね(*^。^*)今日は部屋から荷物の運び出し。日通の引越しらくらくビン。洗濯機、冷蔵庫、折りたたみベッド、洋服入れ、ダンボール一杯を2つのカーゴに。予備の布団は諦めていたけど、何とか入れることが出来ました。今の部屋の中には、生活に必要な最低限どのもの。パソコン、電話、テレビ、布団。ファンヒーター、洋服30着以上、姿見。うーーん。単身赴任の方より、まだまだ荷物が多そうだ(^^ゞ
March 28, 2008
コメント(1)

そば処『なご味』合鴨らーめん950円色んなブログで紹介されていたラーメンです。ようやく引越し前に食べることが出来ました(*^。^*)蕎麦屋さんのらーめんなので、出汁が優しいです。先に入っていたお客さんは、ざるそばとらーめんを注文されていました。
March 27, 2008
コメント(1)

凌駕IDEA『にごらせ和風らーめん』700円味玉は、六方のおまけ。凌駕に、はまるきっかけとなったらーめんです。始めていただいた時には、なんて濃厚でクリーミーと感じたのですが、最近の濃厚な出汁に慣らされてしまったのか、クリーミーさは感じるものの、濃厚感が前と比べ少なく感じてしまいました。でも、美味いことに間違いはなしでした。
March 24, 2008
コメント(0)

麺豪武蔵『つけめん』今回のお味は、醤油の強さもなくまろやかに感じられました。こちらが普通なのだろうか?醤油が強いのが普通なのか?今回ぐらいだと出汁割りもいけそうでしたが、相変わらず出汁が多いので、やめました(^^ゞしかし、画像で観ると出汁が黒いな(^^ゞ
March 23, 2008
コメント(0)
引越しの準備をしています。今朝から台所周りを片付けて、今ようやく終了。これからは、一切自炊をせず外食です。今朝、友人から電話があり、今年は長野市内の出入りの引越しは多く、引越し便があまり間に合わないようなんだとか。σ(・_・)は大丈夫か?今回希望の宿舎もはずれ、運がなくなっているような。果たして引越しできるのか?
March 23, 2008
コメント(0)

らーめん龍『香味醤油らーめん』690円烏骨鶏(うこっけい)で出汁をとっているそうで、いかにも鶏だしという風味です。鶏の香り、たっぷり感じます。パチンコ屋の横にあり、駐車場は共同となっています。チェーン店かも?
March 22, 2008
コメント(0)

麺とび六方『汁なし』780円ようやく、らーめん以外の提供です。汁なしとは言いつつ、しっかり汁はあります。トッピングにチーズもありますが、今回は入れませんでした美味いよね。美味いです。ニンニクもいいんですが、次の日が・・・
March 20, 2008
コメント(0)

いけまつ『辛みそらーめん』800円有名店として知ってはいたのですが、先日、初めての訪問。平日の12時前なのに、既に満席。かろうじてカウンター席に(*^。^*)しっかりとした昔ながらの中華屋さんのらーめんです。客層を観ても、結構年配の方が。近所の人の普通の店なんでしょうね(*^。^*)
March 19, 2008
コメント(2)

松本市山辺のブドウハウスの中。既に葉が開いていますハウスの中は30度近くあります(*^。^*)
March 17, 2008
コメント(2)

先週には1輪しか咲いていなかったのですが、随分と咲いてきました。春が近づいていますね(*^。^*)
March 16, 2008
コメント(0)
今日は、松本市長選です。松本市民となって2年。国民・市民の義務として選挙に行こうと思います。今回の市長選には2名が立候補。届け出順に行くと、元収入役の市川ひろみ氏現市長の菅谷昭氏うーーん、どっちでもいいような気がするけど・・・
March 16, 2008
コメント(0)
トイレの掃除をしました。毎日綺麗にしていたらいいのですが、まー、ねっ(^^ゞ便器の後ろ部分は、普段は気に掛けないため、無視していたのですが、よく観てみるとカビが・・・カビキラーをかけて、しばらくしてトイレに入ると、強烈な匂いに気が遠のきそうでした。混ぜてないのに危険でした。
March 15, 2008
コメント(0)
昨日の夜に友人から電話がありました。同じ職場ではないのですが、4月に転勤になるそうです。木曽に6年。本人も転勤を希望していたので、良かったです(*^。^*)後は、σ(・_・)は?火曜日に発表がありますが、転勤しないことを望みます。そのために、これから部屋の掃除をします。準備をすると、それがかなわいと言いますから。変な迷信ですが(^^ゞ
March 15, 2008
コメント(0)

先日、知り合いが、『面白いところに連れて行ってやるよ』といって、連れてこられたのが、『中信森林木材センター』(正確でないです。名前忘れました(^^ゞ )色んな木材が売っていました。木材といっても材料になるんでしょうか?これなどは、テーブルの板に出来ますね。上の板は、3万円台です。こちらなんかは、一くくりで千円台です。なんて安いんでしょう。と、思ってしまいますが、これはあくまで原材料なんですよね。これから磨いたり切ったり、何かを塗ったりと色んな作業が必要になるんですね。でも、そんなことが出来る方にとっては非常にありがたいでしょうね。うーーん。面白いところでした(*^。^*)
March 14, 2008
コメント(0)

『凌駕IDEA』にぼ次郎700円?750円?野菜少し多めで、ニンニク少なめで。前日の六方の味に納得が出来なかったので、こちらに伺ってみました。今回頂いたものでは、醤油辛くもなくOK!鰹節のアクセントもいいですね。住んでいる所を考えれば、IDEAで十分と思えてしまうのは早合点?
March 13, 2008
コメント(0)

『麺とび 六方』らーめん 680円今回は、野菜普通、ニンニク少なめ、脂多め。野菜普通のため、麺が見えます。前回野菜ニンニクの多めに懲りましたので(^^ゞ前回頂いた時には、出汁がまろやか、むしろ薄く感じるくらいでしたが、今回は醤油の味がしっかりしすぎ、少し醤油辛さを感じました。野菜が少ないため?まだ味が固定されていないの?脂を多めにしましたが、出汁と脂を全ては頂けませんでした。
March 12, 2008
コメント(0)

『鴨の砂肝とパテ』今回は食べ物も充実していました。前回は、ワインにお金がかかり過ぎたのでしょう(^^ゞ飲み物のシメには2種類が。ひとつは白ワインで、もうひとつは焼酎。『ピースポーター・ミヒェルスベルク・アウスレーゼ』2006原産国:ドイツ収穫を遅らせ、良質の房のみで作られたワインです。甘みもあり、非常にフルーティーなワインでした。最後は『六地蔵の夜仕事』原産地:鹿児島県薩摩半島午前中に掘った芋を直ちにふかし、仕込んで発酵させ、さらに日本で唯一の錫製の蒸留器で蒸留した芋焼酎。まさに、芋でした。『ティラミス』ここのスイーツはいつも美味しいです(*^。^*)『ワインたち』左から井筒、マコン・ブラン・メラージュ、ピースポーター。今回、紹介したワインたちのほかに、赤と白の2種類の秘密のワインを頂きました。まだ、言ってはいけないので書き込みませんが、これも美味しかったですよ。アーー、言いたい(^^ゞ画像の食べ物は4人前です(スイーツ以外)
March 11, 2008
コメント(0)

『井筒メルロー&パタッシュ』続いて頂いたのは、赤を2種類でした。右奥が『シャトー・ラ・パタッシュ』マグナム1990年100年に1度のという最高の天候に恵まれた1990年産の稀少な赤ワイン。マグナムサイズは通常の2倍の容量があり、それが品質の安定と長期の熟成に重要な役割を果たします。18年の年月の経過のため少し枯れた感じが出ていますが、優しくすっきりしたのみ口でした。左側が『井筒メルロー・スープリーム樽熟成』2005年フランス農務省のワイン担当官に「フランスの将来の競争相手はイタリアでもカリフォルニアでもなく、 それは日本の長野になるだろう・・・」と言わせたワインとして注目されています。まだまだ若さを感じました。『シャトー・ラ・パタッシュ』です。『カレイのソテー』冷凍物かと思いましたが、違うと思います。身のしまりがよく、水っぽくなかったです。塩味が強い店ですが、塩気なく美味しかったです。『イカみそパスタかに味噌入り』今回参加者のメンバーが口を揃えて美味しいといったパスタ(*^。^*)ただ、σ(・_・)が食べるときには、かに味噌がどこにもなかったぞーーー パート3に続く
March 10, 2008
コメント(0)

松本駅前『セロニカ』でワイン会がありました。今回は特別な設定はなく、高野さんの選んだワインを楽しむ。今回の文章の中には、高野さんの説明文からの引用も多々あります。乾杯ワインは『キールインペリアル』発泡性ワイン(本来はシャンパン)と木苺のリキュールであるクレーム・ド・フランボワーズをブレンドして作られるワインカクテル。先にフランボワーズを入れ、シャンパンを継ぎ足しています。アルコール度数が高めなのですが、呑みやすいため危険です。『クレーム・ド・フランボワーズ』ラベルに垂れた状態があるように、とろみがあります。アルコール度数は40度。パンにつけて食べてもいいとのことです。アルコールの高いシロップみたいですね。『チーズ』生ハムではないのですが、ハムと言うより生に近い豚肉。続いて、白ワインが2種類。σ(・_・)の苦手なシャルドネです。『マコン・ブラン・ヴィラージ・ドメーヌド・ラ・グランジェ・マニュアン』原産国フランス・ブルゴーニュ地方シャルドネにしては弱い口当たりでσ(・_・)には、良いです。『マンズ・ソラリス・シャルドネ・マグナムサイズ』原産地長野県・小諸市こちらは、シャルドネがばんばん。酸味も強く感じられ、σ(・_・)にはきついワインでしたね。限定生産で通常は市販されていないそうです。『アナゴのてんぷら春野菜ソース』今までに出てきたことのないパターンの料理です。今回は、前回と比べ料理が充実していました(*^。^*) パート2に続く
March 9, 2008
コメント(0)
昨夜は松本市民なのに松本駅前のホテルに泊まりました。昨夜は呑み会でした。その内容は後日に。最終の大糸線に乗り、駅で降りた時にポケットを探ってみると、部屋の鍵がない(^^ゞいくつかあるポケットを探したけど、ない。ない。ない。そこで、『はっ!!』あれ、今日はかばんを持っていたのに、ない。かばんは1次会のところに忘れたのを思い出したので、電話をしたけれど、電話にだれも、でんわ。タクシーで駅前まで戻り、1次会の店に行くが、既にシャッターが閉まっていた。そうだ、今日は長野から高速バスで帰ってきて、1次会場に向かったので、バスの中で落としたかもと、バスターミナルに向かうも、既に真っ暗で誰もいない。諦めてホテルを探そうと歩いていたら、向こうからアルピコのバスが。そうだ、運転手さんに忘れ物センターのことを聞こうと、また、バスターミナルに戻り、新宿から来た運転手の方に事情を話すと、親切な運転手さんはバスの夜の保管場所に連絡を取っていただき、σ(・_・)が長野から利用したバスがそこにあることを確認し、そこにいる方が探しに行ってくれる事に。あることを願ったのですが、しかし、そのバスには落し物らしきものはないとのこと。しょうがなく駅前のホテルに泊まりました。既に12時近くなっていましたが、宿泊できました。朝起きて、マックで朝食を摂っていて『はっ!!』ひょっとして、昼に長野に向かうバスの中で既に落としていたかも。また、バスターミナルに行き、事情を話し聞いてみましたが、落し物はないとのこと。また、お昼のバスは『川中島バス』なのでそちらに聞いてくれとのこと。教えられた番号に電話すると、ここは本社で分からないので、忘れ物センターに問い合わせてくださいとのこと。対応された社員の方は申し訳なさそうでしたが、もともとはこの番号を教えたアルピコの受付がおかしいのでは。怒りっぽくなっているのは、携帯の電池が切れかかって焦っているため(^^ゞセンターに問い合わせをしたけど、なし。メモった紙をアルピコの受付に。『落し物の問い合わせは、こちらの番号がいいらしいですよ』の、一言を添えて10時過ぎに1次会の店に行くも、まだシャッターが閉まったまま。駅前をぶらぶらして時間を潰し、そうだ、髪を切ろうと思っていたので、どこかに行こうかなと、思って再度1次会の前を通ると、ようやくシャッターが開いていました。『昨日、かばんを』と言っただけで、待ってましたとばかりに出していただけました。さて、問題はこのかばんの中に鍵が入っているのか?いつもは、かばんに鍵を入れる習慣がなく、ポケットに仕舞っているσ(・_・)恐る恐るかばんの中を見ると、鍵がありました(*^。^*)
March 8, 2008
コメント(0)

諏訪にいたときの、行きつけの呑み屋さんです。キープ焼酎のボトルの中身が増えていた店です。『麗人』の酒蔵開きを午後4時前におえ、諏訪に来て、この店に寄らずに帰ることは出来ないと思い、まだ開いていないかなと不安ながら店に向かっていると、店に着くか同時ぐらいに、店からEっちゃんが。開店前ですが、しっかり受け入れはOKだったので、頂くことに。麗人さんでの呑みで、既に限界状態。しかし、何も食べていなかったので、出される食べ物も懐かしく、ばくつき、ビールを3杯頂き、撃沈。午後7時前の電車で松本に帰りました。電車に乗った後、すぐに爆睡(-_-)zzz目が覚めたのは、平田駅でした。終点『松本』で良かった(*^。^*)。
March 5, 2008
コメント(0)

久しぶりの諏訪。しかも電車なので、駅前でのランチと考えていました。これは、『ポアレ・ポアゾン』しかないと思って、行ったのですが、『本日貸切』そうなんですよね。この店。人気店なのでしょうがないですよね(^^ゞしょうがなくでは失礼ですが、『麺屋 さくら』に。駅前でランチと考えていたので、少し厳しい15分くらいの歩き。午後1時前でしたが、少しの待ちが。人気店になっているんですね。以前(駅前にあった頃)は、飲みの締めとしていたのが悪いくらい。基本的には、ここのらーめんは大好きです。チャーシューも柔らかく、脂もσ(・_・)好み。今回頂いたのは『黒屋台』。マー油系のことと思えましたが、まさに、そのとおり。しかし、出汁が『さくら』のそのまま。これぞ、さくら。飲み干すことが出来る黒でした。優しい味を再認識しました。
March 4, 2008
コメント(0)

試飲はコの字になっていて、手酌で頂けるようになっています(*^。^*)昨日より、今日のこの列のほうがやや値段が高くなっています。質と言うより、年代かな。先ずは入り口付近の普通のお酒を礼儀としていただき、奥に進んでいきました。左側の『 夢雫(ゆめしずく)』720mlで5,250円のものです。こんなものを手酌でいただけるなんて。酒粕と酒をろ過するのに、圧をかけずに自然落下のみでお酒をろ過したもの。非常にまろやかで、呑みやすいお酒です。純米酒の20年物です。商品として残しているのでなく、残ったものを商品としているそうです。紹興酒のようになっています。今回まだ名もない試作品です。古代米を原料としているそうです。古代米100%ではなく、ろ過間際に古代米で醸造したものを混ぜるとか。非常に優しくほんわかした口当たりでした。古代米の生産者の方もみえていました。2年前にお会いした、名古屋から見えている方と雑談をしながら、しっかり頂きました。名古屋から18切符で来るそうです。会場に積まれていたこの木型は、お酒が発酵する時に温度が上がりすぎるのを、樽をこの木型で囲み、樽との隙間に雪を入れ、温度を下げるのに使ったそうです。
March 3, 2008
コメント(0)

諏訪の『麗人』で酒蔵開きがありました。酒蔵で作っているビールです。呑み歩きの時には有料ですが、今日は無料でした。いっぱい呑みたいのですが、黒ビールを一杯のみ。今日のメインは日本酒なので。すぐに試飲会場に行きたいのですが、先ずは客間で、『酒米のお粥(左)と甘酒(右)』甘酒はσ(・_・)には甘すぎました(^^ゞ見学コースの仕込み樽です。仕込み水も飲むことが可能(*^。^*)確か霧が峰の地下を抜けてくる水。呑み歩きの時にはペットボトルで振舞われています。綺麗な水は、透明でなく水色なんですね。(2年前にも書いた記憶があります)さて、いよいよ試飲会場です(*^。^*)
March 2, 2008
コメント(0)

諏訪へ行くために電車に乗ったのですが、頭上に見慣れぬものが・・・最近は、こうなっているの?と、思って周りを観たら、他は昔ながらの白い輪っかが(^^ゞ
March 1, 2008
コメント(0)
『麗人』の蔵開きに行ってきます。麗人さんのお酒が300円で呑み放題(*^。^*)
March 1, 2008
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1