全8件 (8件中 1-8件目)
1
1年と8か月前になるか、妻の父の遺産が入ったのでCSI300、科創板、CNXTを買っておくという話をしたが、この所の中国株の熱狂で4割も上昇している。いつも言っているが全体の割合からしたら大した話ではなく、これは自慢ではない。逆にNISAにしておいて半額以下になって切った米株も両手を超えている。思い出して欲しいのはあの時の空気だ、中国は駄目だ、中国は駄目だという日本のメディアの記事が溢れていた、これこそがバフェットさんが言われた皆が恐れている時に買いに出るという事だ。まあ間違っても現在の熱狂でソアーしている銘柄を追ってはいけない。昨日もカザフのタングステン鉱山株がいきない3倍弱に成ったそうだが、蜜雪等同様近付かない事だ。バリュエーションも知らないで、バブルなどというおそ松くんも居るが、普通の中国株のバリュエーションは米株に比べ低い。産業の高度化を図る中国、低度化を進める米国、当然これは将来じわじわ効いて来る。現在の奢りを考えれば日本に近い凋落を迎えるかもしれない。まあだから米株は優良側に極振りする様にしつこく言って来た。おそらくSP500は報われない、まあ答えは10年後になるが。馬鹿げた横並びの初任給は崩れているが、これから経営者はいかに従業員の給料を上げて優秀な人間を獲るかだ。MITが95%のAIソフトが利益を上げれていないと発表してAIの過剰投資がまた意識されたが、なんと主な理由は収益を向上する予定だったアダプターの従業員が頭が悪く使い切れていない為だった。頭の良い人間が考えた道具を頭の悪い人間は使えない、冗談の様なお話だ。米国は、金曜日の夕方のせいかヤフーファイナンスの動きが悪いので暇潰しだ。日本の新聞社もAIに読ませていると訴えたが、まあ優れたCPUを持っている人は正しい情報を蓄積して行く事だ。
Aug 30, 2025
コメント(0)
夏休みに次男と過ごして感じた。10年後に0.1Mのスノーボールを転がし始める事さえ円安の進捗次第では困難になる。1ドル180円まで進めば1800万円、10年で貯まる訳が無い。新車を買うどころかかなり倹約しても不可能な目標だ。394300ドル、147円だと6000万円弱これが現在の米人の家込みの資産の中央値だが、30年後200円になっていればインフレを無視しても8000万円だ。要するに一流大学~一流企業という最上位の階層でさえ米国の中央値に届かない、1960年代の状態に戻る。30年後は世田谷でさえ暴落していると言う人が居るから、自宅に価値が有るなんてほとんどの人は思わない方が良い。まあ米国基準だと一億総ミドル転じて一億総ロアミドルになるというほとんど確定した未来だ。まあこんな事知らぬが仏で、数十年後米人や中国人はお金持ちだなあ感じるのだろうが、現状元手の無い若者には打つ手がない。日銀は後手に回っていないと愚かな事を言っているが、この円安は初動の失策から始まった。そしてQEを早く巻き戻さないからだらだら進む。10年以上前に逃げた私には関係ないが、この円安は将来有望な若者から未来を奪う。
Aug 27, 2025
コメント(0)
日本人のファイナンシャル リテラシーが幼稚園レベルなのは、戦前が宮家と財閥支配で戦後は成金という健全な中産階級の歴史が少ないからだ。投資には高い知能と忍耐力と規律が必要と言われているが、投資以前の生活として車の購入価格は年収の2割とか、住宅ローンは年収の6倍までという様な規律が西洋社会にはある。もちろんペアローンの様な発想は無い。英国では定職に就くと男性は20代で家を買っていた。私の20代の部下5人皆家は買っていて驚いたものだ。まあ現在は高くてそう簡単には買えないが。年収が350万円位だったから車は皆古い中古車だった、日本に出張すると、寮に新車が並んでいて2割から逆算するから凄い年収貰っているのだろうととんでもない勘違いをしていて苦笑した。200万円の車を買うということは、1000万円の年収が有ると言う事なる訳だ。西洋になぜこのような規律が存在するか?これ以上使うと老後破綻のリスクが増すからだ。しかし、バブル バーストを経験しておきながら日本にはこの様な規律が無い。20代で投資に10~15%廻すと良いなんて一体何人の日本人が知っているだろうか?これが規律として刷り込まれていたら、就職して高額な新車をいきなり買う様な事はしないだろう。全てはお金に困らない人生を送る為の基本的な規律だ。もちろん西洋人全てがこの様な規律を守っている訳ではない。そもそも規律とは欲望を制御する為の道具だ、私だって欲しい物は山の様に有るが、規律無く散財すればいずれ破綻する事は実例で知っている。まあ偉そうな事を言っているが、私だって知ったのはかなり年を取ってからだ、破綻しなかったのは運でしかない。例えば手ぶらで思い付いた時に遊びに行けるとリゾートマンションを6戸も買った大うつけだった。ロンドンに住んで週末はコッツウオルズなんてライフスタイルが私の世代の憧れだったからだ。まあリゾートマンションなんてもうゴミだが。子供達が帰省しているのだが、図体は大きくなっても頭の中は子供だ。私の様につみたてNISAをどうやるかきちっと教えないとできないだろう。成長株の方だって自分で銘柄選定なんてできないだろうし、もしやっても下げたら怖くなって投げてしまうだろう。子供達を見ていて感じた世間話だ、優れたCPUを持っていてもデータが古い間違った事だと正解は出ない。とにかく、正しい事を知る事だ。
Aug 15, 2025
コメント(0)
大手金融機関が夏休みで、こういう時は遊ばれて暴騰するのが一般的なのだがちょっと意外だった。米国のスタグフレーション入りの記事も出て来たし、相場の過熱に対し警戒感が増しているのかもしれない。潮目が変わるかもしれないので一応言っておく。AIの可能性と商業性を混同している人が居るのでついでにこれも言っておこう。JPMの様なアダプターはAIの採用で低位の事務職から削減してコスト削減ができたと言っているが、これは無限では無い。何事も新しいものは、劇的に拡大した後ゆっくりした拡大になる。AIは物知りだが、イノベーターではない、悪く言えばがり勉で何でもかんでも丸覚えで高い知能がある訳ではない。つまり人間に置き換わるレベルに天井が有る。もちろん専門毎により洗練された進化はするだろうが、それは折り畳みスマホみたいなもので多くの企業の収益を改善させ続けるる訳ではない。株価は、売上げ利益増が反映されるから、AIで上げ続けるのは進化するイネイブラーだろう。PLTRとかヤフーファイナンスでよく語られるが、まあ先の事はわからない。東京都の太陽光発電義務化前の駆け込みで、Q1のGDPが押し上げられた可能性が有るそうだが、私は日本経済は実質スタグフレーションに入っていると考えている。2030年には3人に1人が高齢者のなる中でスタグフレーション、まあ終わりの始まりと言った理由だ。そもそも利上げが遅れて円安が進んでしまったのに後手に回っていないとか、ETFやリートも売却しないし、内心円安が良いと思っている。もう年金生活者が増えて状況が変わっているという認識が無い。とにかく、自分の救命ボートを用意しておかないと将来飢える。
Aug 11, 2025
コメント(0)
就職して4か月経ったので、月5万円位なら行けそうというのでSBI証券で設定させた。銘柄は、以前も言ったが長女と同じ大和iFreeNEXT NASDAQ100 インデックスという少し冒険的な投信だ。いつも言っている様に数十年後に何が良かったかは運だ。外してしまったらそれはもう後の祭りであきらめるしかない。この手は持ち換えるとパーフォーマンスを更に悪くしかねない。ただつみたてNISAはなぜか選択肢が狭い。しかしまあ私はつみたてNISAをやっていない、私の気持ち的にはおまけに近いが、若者はせっかくの無税の枠なので使った方が良いだろうという感じだ。ただ、私の様に20代車に散財してしまったのでは何も残らない、本当に愚かな事だった訳だが、この年になって後悔しても遅い。物価上昇で生活費に困る様に成った人達の後悔は、私より深いだろうがまだまだ日本経済の終りは始まったばかりだ。
Aug 10, 2025
コメント(0)
ブルームバーグでサマーズさんが勝つのは習主席だと発言されていたので、、不動産投資から中国株に変更したいと思う。もちろん、買う銘柄や物件によってどっちが最終的に良かったか?言い切れないだろうが。サマーズさんはアルゼンチンという極端な例を挙げられていたが、基本的に保護貿易で長期的な繁栄は来ない。だいたい調子の良い時に、地下に金の泉でも在る様な錯覚で愚かな行為を行い組織の運営を誤りデススパイラルに入ってしまう、日本にN社、そう稀な事でもない。愚か者は現在の収益が、どういうモデルで生成されているかこの重要な所を忘れる。本当に本末転倒なんてやりそうにないはずなのだが、人気取り、私利私欲ですぐやってしまう。河野さんが日銀に利上げをする様に言われていたが、政治家としては珍しい。しかし誰もETFやリートを早く売ってしまえとは言わない、まあ私はとっくのとうに円から逃げているが、この通貨安が黒田による人災だという認識が無い様だ。いや本当に私は次の危機でトリプル安が始まってしまうのを恐れている。20年前から言って来たが、劣悪な企業を守るとじわじわ全体が腐る、米国は日本とはやり方は異なるがやっている事は同じだ。しつこいが米株も優良側に振っておかないと投資で沸いて暴騰している銘柄を掴むと往って来いになる、注意する事だ。
Aug 8, 2025
コメント(0)
トランプ大統領は投資を呼び込んだと自慢しているが、不景気になれば残るのは過剰な設備と負債だ。ビッグテックによるAI投資が報われないのではないかと危惧している人も少なくないが、それはこの過去の現象を知っているからだ。なぜわざわざこんな事を言っているかとと言えばEMEが推奨されていたからだ。米国の電力は全く足りなくなりつつあるが、一旦不景気になると景色は全く異なるものになる。こういう推奨には注意が必要だ。BYDを恒大だと言ったのは同業のCEOだったか?BYDの従業員は98万人も居る。20年前傾いていた自動車会社を買ってからここまで来た、まあこれも過剰投資の典型だが、とにかくこういうのは経済が逆転すると装置産業のメリットがデメリットになる。装置産業というのは計画台数を割ると固定費が重くのしかかる。まあN社なんてそれを資産売却と低金利の借り入れでごまかし続けて来ただけだ。日銀はゾンビ企業に気を使って利上げをためらっているが、ETFも売却しない。バーナンキさんが最初に言われた様にQEは通貨価値を下げる金融政策だ、要するに古い円安信仰者なのだ。日本の政策担当者は以前から言っている様にこういう弱い所ばかり見るから政策を誤る。澄田バブルもきっかけは円高による企業救済対応だった。野口悠紀雄先生も将来的にトリプル安の発生を危惧されていたと思うが、まあ皆が日本売りに走り始めたら円資産は大きく棄損するだろう。ポールソンさんが、米国の国債危機がいつか起こるとブルームバーグで言われていたが、まあ日本の方が先に起こるだろう。そうそう本土資金が香港のETFに流れ込んでいるそうだ、2024.1~ハンセン指数は+64%、SP500は+31%と実は倍上げている。もちろんどちらも値がさ株が加重平均を牽引しているのであまり健全とは言えない。ただ投機好きの中国人はSNSで盛り上がっているだろう、東京のタワマン投資などまだやっているの?みたいな陳腐な事に成っている。中国人にとって旬は香港市場だ。しかしまあ本当に面白いのは本土株ではないという事だ。私はいずれ飛び火すると思っているが。角を矯めて牛を殺すと言うが、日本はゾンビばかり見て全体が沈む。もう残り時間はあまり無い。
Aug 6, 2025
コメント(0)
昨晩は冴えない雇用統計で株価は下げたが、関税は景気を減速させ物価を上昇させる。課題はこれが一時的な現象か持続するかだ。米国は景気の減速は一時的かもしれない、とにかくバイデン政権から続く投資が活発で建築関連の銘柄はまだ割高のままだ。ただ米国以外の日本や欧州は、スタグフレーションの深みにどんどん嵌って行くのではないかと考えている。Haves Have-nots米国でも話題になっているが、スタグフレーションの世界ではしつこく言って来たが持たない者には厳しい世界だ。これから世界はアッパーミドルから上とミドルから下では景色は全く異なる事になる。金融緩和でゆでガエルに成ってしまった日本人には危機感が全く醸成されてない。本当に道路に溢れる新車の軽自動車には呆れる、軽しか買えない様な人間は新車なんか買ってはいけない。まあその内わかるだろうが、わかった時には遅い。このブログはアッパーミドルより上を目指す人に対する助言を主にしているので、その他のお話は世間話だが、高学歴高収入の人はフローを増えるストックにする、これに徹するだけだ。高額の家や車は老後貧乏への道、増えない資産は骨折り損のくたびれ儲けとなる。まあ解答が数十年後なので、人生を賭けた正に賭けだがその時になって後悔してももう遅い。今週も香港市場では、2577英諾賽科とか0596浪潮数字(内藤レポート)とか暴騰していたが、まあ基本的にこういうのを追わない方が良い。騰落上位に出るぼろ株よりGaN半導体とかまともに見えるので、昔私もよく引っ掛かっていたが、確率的にあまり上手く行ったことが無い。もちろんGaNやSiCには将来性が有るのだろうが、どこが商業レベルで成功するかは別のお話だ。EVの商用車の時にも言った様に、こういう先駆者は大手が参入して来るとやられる可能性が有る。昔長女が橋本に住むようになった時、以前同僚だった人の家に寄ろうかとグーグルで調べたらその住所は隣の家の庭に成っていた。要するにこれがこれから日本の郊外の住宅地で起こるのだろう。英国の様に家と同じ広さの庭が実現される?正に冗談だ。誰がバブルの頃こんな事を想像できただろうか?郊外の戸建てなど、もはや全く頼りになる様な資産には成らないという事だ。この同僚は京王線の橋本とよく自慢していたのだが、京王線も多摩川より西は終りつつある。
Aug 2, 2025
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1