全9件 (9件中 1-9件目)
1
物事の構造的変化はトレンドに出る、いつも言うようにトレンドはそう簡単には変わらない。だから、トレンド順貼りのポジションというのはお気楽だ、放っておけば良い。先進国を空売りするより新興国を買う方が良い、なぜなら株価指数は均せば対数で直線で変化する。同じだけ増える時間が常に半分になる。まあ、難しい事は良い、結局考えてもどれが一番上がるかわからないのは誰も同じだ。これから経済が下降トレンドの日本は、殆どの人がこうやって嘆く時が遠からず来る。もちろん既に嘆いている人も少なくないがまだまだ序の口だ。経済の事なんて全くわからないが日本と心中はしたくない。こういう人は外貨X新興国の成長をETFで買うのが最も期待収益が高いはずだ。もちろん、完全はセイフヘブンは無い。しかし、これ位のリスクもとらないでヘッジは無理だ。インドネシア・メキシコ・インド・香港・トルコ・ブラジルこの辺りに分散させて買っておく事だ。こういうヘッジは、晴れた日も傘を持ち歩くようなものだ、雨が降って初めて有り難さがわかる。これは数十年で機能するポジションだ、いちいちいじくるものではない。下手に見るから下げで売るような気持ちになる。日本人の若者が本当に不憫なので、極めて基礎的な事を書いた。親の遊びの借金を返す所から社会人が始まる、酷い話だ。
Jan 25, 2012
コメント(0)
自分で投資ができない人間の情報は屑だ、選手上がりでないスポーツの解説者と同じだ、素人は騙せてもプロは騙せない。投資は結果を見れば簡単だ、値上がった物を持っていた人が勝つ。銘柄選定だって、ササ・六福さんなんて香港の道路を歩けば気付く。何もITまで凝る必要はない。私は趣味で世界中の何百銘柄も追いかけているが、多く知っていたからと言って比例して収益が上がる訳ではない。ただ、大化け銘柄の発掘を楽しむのは、考古学者と同じようなものだ。第一商品がテクニカルで売り時だから売れと言う、テクニカルは占星術みたいなものだ、当たるも八卦当たらぬも八卦、こんなオッズで売買はしない。年初の反発は雇用統計と中国のM2が原因らしいとわかったが、こういう物に反応し始めたというのは良い兆しだ。とにかく、去年は全てが狂っていた。特に夏から秋までポジティブな記事になんかほとんど反応しなかった。ECBの資金供給で悲観の極みは避けられたという人が居る。そうかもしれないし、そうでないかもしれない。私は新たに見つけた欲しい香港銘柄は下げを待つより買った。ここまで来たら今更7割も下げはしない。しかし、夏以降の疲れが取りきれない内に風邪をひいてしまった。もうすぐ55歳で記憶力も全然駄目だ。投資家に定年はないというのは間違いかもしれない。嵐の海に何年も浸かっていると神経が憔悴してしまう。だから脳天気な経済評論家には腹が立つ。まあ、言い方は悪いが馬鹿は皆やられる、株式指数や不動産価格が体の一部になっている人間の本能だ。何度も言って来たように資産を海外に逃がすしかない。別に本人がまだ海外に逃げる必要はない、ここを勘違いしている人も居るから滑稽だが。
Jan 22, 2012
コメント(0)
私は、かねてよりオニールさんが日本の財政危機に対し甘いのに不満を感じていた。しかし、今回のビューポイントはこれまでとは全く異なり、全体的に極めて自分の感じと違和感が無かった、この意味は恐ろしく重い。今年の相場の動きはおかしい。第1週は確かに悲観に向かっていたのだが、普通年末か第1週に買われ始める事が多いのだが、第2週から反発している銘柄が多い、悲観の極みはどこ?だ。実は、自分も何かにシンクロしたようで、急にインドネシア火元、延焼論を思い付いた。今年それまで楽観的な記事は何も読んでいなかったのにだ。我々はセンチメントが空気感染するから普通こういう事はあまりない。インドネシアは00年代既に10倍になったから気持ち的に非常に買い難い。こういう生理的な嫌悪感が人間には有る。まあ、いつも言うように何を信じるか信仰は自由だ。デフレだから円の現金なんて言っている人も居る、私には日経平均が5万円まで行くと言っていた連中と同類にしか見えないが。まあ、今私が一番信頼しているのはオニールさんだ、もちろん盲信して全て信じている訳ではない。とにかく、今回のビューポイントは外せない。
Jan 18, 2012
コメント(0)
昨日は書きながら10年前どころか30年間実は同じ事が起こっている事に気付いたのでお茶を濁した。詳細は言えないが、この仮説が機能するならば欧州の雨漏りをものともせず世界経済は回復に向かう。まあ、龍の刺繍入りの1億円超のロールスロイスがなぜ売れるのか、日本でもバブルの時1社で7台だったか買った不動産会社が有ったが、理屈は同じだ。だから、何度も言って来たように自分もその資産効果に乗るだけだ。遅れて高値で掴んで逆資産効果に乗らない事だ。企業の価値も物の価値も見抜くには目利きでなければいけない。物が見抜けないでわかったような事を言うのも、企業価値も見抜けないで経済の話をするのもわかっている人間から見ると愚かな事だ。多くの人間は見えども見えず、聞けども聞けずだ。だから、LVのバッグを持っても逆にバッグに持たれるのだ。物というのは本来持ち主の価値を高めるものだ、しかし、物のフォースの方が大きいと持ち主が負ける。まあ、私が物に拘るのはやはり人間が精魂込めて作った物には心を和ませる何かしら有るからだ。ミケランジェロが言われたように美は力に発し甘美に至る、物というのは芸術家のデモーニッシュな精神の申し子なのだ。ここまで来ると哲学的な趣味だが、企業価値の方は実利に繋がる、気に入ったら買うだけだ。
Jan 17, 2012
コメント(0)
金融ビッグバンが1998年だったと思うが、リーマンショックのちょうど10年前だ。2002年競売不動産の価格が上昇しなかなか落札できなくなった。私が競売を止めたのは2003年だから、まあ米国の競売もそろそろ大調整は終わると考えるのはそんなに変な事でもない。そして、2003年からBRICsブームが始まった。実はこの原点には90年代のエマージングカントリーブーム、96年英国から始まったアングロサクソン圏の不動産価格の上昇が有る。経済というのは、始めちょろちょろ中ぱっぱで燃え尽きる。重要な事はこの始めちょろちょろに上手く乗っかる事だ。多くの人達は中ぱっぱで乗るから含み損に沈む。何度も言って来たが、その時何が筍銘柄になるかわからない、わかっていたら皆が買う。言っては悪いが、ほとんどの人間は知能が低い、楽天証券の新春講演会の講演者なんて毎年笑ってしまう。タレブさんが言われる頭の悪い投資家向けの講演者そのものだ。このゲームに高いIQは欠かせない。私なんか本当の事を言うと知人にさえ嫌われる、しかし、そういう未来は確実に来る。今どこで始めちょろちょろが起こっているか、例えばインドネシアはそれを株価が明確に示している。株価は正直だ、これこそがハイIQの早起き鳥達の足跡だ。例えば経済大国の先進国で株価がリバウンドできているのは米独英だけだ、なんて正直者なのだろうと感心してしまう。高いIQの人は刀を研ぐように知能を研ぐ事だ、これだけが変化に対応し存続出来ることを保証する。浅薄なその場しのぎは長く続かない。これから3年まだまだゲームは面白くなる。
Jan 16, 2012
コメント(0)
日本経済にとどめを刺すのはファンドによる国債の売りではない。世界経済が何でもかんでも仕掛けで動いているような事を言う人は愚かだ。上手く行く仕掛けというのはあくまでも長期的な正常な流れを促進する方向だ。日本経済が一番恐れなければいけないのは信頼感の喪失による需要の激減だ。以前WSJのギリシアの商店主の記事を紹介したが、両隣は閉店、ハイストリートを誰も歩いていない、こういう状態だ。震災1週間後に新宿に行ったが、誰もいない訳ではないが、有り得ない寂しさだった、これが再現してしまう事だ。というか、私はいずれ来ると思ったので日本資産は思い切り投げた。私は日本株は持っていないので日経平均は見る必要はない。今この指標をみるのは日本に対する信頼感の指標としてだ。だから、上がる上がるという刃物無しで死ぬ業界人の悪あがきには苦笑する。S&Pが格下げして緩んでいた緊張感が戻ったが、悪くすると今年はずーっとこの繰り返しだ。ドイツ人は高台に住んでいるようなものだから、津波の話に真剣に取り組まない。津波でやられるのは低地にいるギリシア人だ。問題のさなかにいる人と解決する人が違う、まあ日本も所得階層という視点で同じような感じではある。私は既に日本からほとんど逃げたから、実はこんな話はどうでも良い。私のやらなければいけない事はリストの優良株を下げた時に買う事と見逃しているだろう優良株を探しリストに加える事だ。ロイターにだらだら訳のわからない事を書いている連中は馬鹿だ。人間は優秀な後継者に指針を示す以外に言う事はない。どうでも良い世間話はアフタヌーンティでも飲みながらする事だ。私は、このDecadeに日本人の億万長者が5年前と同様50万人位生まれると思っている。向上心の有る若者に幸運を掴んで欲しいからそのきっかけになるように書いているのだ。馬鹿企業で馬鹿上司の愚痴を言っても時間の浪費だ、私の周りは皆そうだった。利口な人は50万人の中の一人になれるよう頭を使うのだ。
Jan 14, 2012
コメント(0)
日本の道路が、日産車や三菱車によって埋め尽くされているような未来を想像するのは難しい。トヨタ車やホンダ車、スズキ車によって埋め尽くされている事を想像する方が容易だ。私は日本の登録車のほとんどはハイブリッドになると何年も前から言って来たが、中国も新エネ車としてハイブリッドを再検討しているらしい。エネルギー安全保障から見てこれは当然の流れだ。誰にでもわかり易い例で自動車を使ったが、発電だって、アパレルだって、エネルギーだって心を無にして未来を考えればだいたい落ち着く先は当たらずとも遠からずだ。5~10年でいきなりとんでもない逆転劇なんて起こりはしない。中国が太陽光発電を支えるのはゾンビの延命ではない、幼稚産業の保護だ。復興需要で上げるはずの日経平均が10月からリバウンドしていない。復興需要以上の何かネガティブが機能している。まあ、私はそう思ったから去年予定外でマンションを7戸売ったのだが。もろもろの作られた事象は過ぎ行くものである。ブッダが死の直前に甥のアーナンダに語られた言葉だ。日本はこの過ぎ行く過程に入っている。道天地将法、戦略の原点だが、日本は既にこの全てが欠如している、だからもはや勝てないに絶対を付ける事ができる。投資は少数派しか勝てない、ケインズも言われているが、言い換えれば短期市場は誤るという事だ。若者は来るべき未来に思いを巡らし、駿馬株を仕込む、それだけだ。話は変わるが不況型犯罪が急増しているそうだ、早めに環境の良い所に逃げた方が良い。皆が気付く前に売り逃げる、昔から利口な走狗は煮られる前に逃げたものだ。まだ頭が年末の水準までキャッチアップできていない、だから新しい内容は無い。ただ、今の獲物は先日も言ったが業績悪化見込みで売られた香港の優良銘柄だ。
Jan 13, 2012
コメント(0)
白川総裁のロンドンでの公演の記事がロイターに有る、内容は極めて賢明だ。しかし、実際の行動とは似ても似つかない。この前の白井委員の論文もそうだった。要するに、彼等がとっている行動は、政治によって大きく歪められているという事を暗に示唆している。現実には誤った行動をしていると認めている訳だ。なんて、今年は経済評論家みたいな事を書いているのは頭のウオーミングアップの為だ。昨日はベトナムETFが秋の夕日はつるべ落としを確認した。先日このETFが楽天証券NO,1を笑ったが実際は売りだったのかもしれない?とふと思ったが、個人投資家でこれを空売りできる人はあまりいないだろうし、このETFが売りから入れるかどうかさえよく知らない。まあ、私自身いつか買う日は来るだろうがまだまだと思っている、できたらモビアスさんも言われていたが、アルゼンチンを先に買いたい。ただ、まだ買う方法は無い。5年で5倍は確かに魅力的で、フロンティア市場でしか成し得ないパーフォーマンスだ。しかし、いつも言うように結果論だ。90年代前半英国では香港市場がこれで盛り上がったが、エマージングカントリーブームも20年も前の話になってしまった。香港株は決算内容を織り込み始めたようだ。欲しい銘柄で更に下げているのが有る、まだ未発表だが昨年の決算が良くないのだろう。私は毒を食らわば皿まででその内買うつもりだ。まあ、こうやって安値でごろごろしているとそれが当たり前みたいだが、いずれ後の祭りになる。いったい何度こういう経験をしただろうか。WSJに欧州株は安いという記事が有るが、日本人には円高で何でもかんでも安い。バーゲンハンターには桃源郷だ、いずれ円安になればわかる。題はデススパイラルだった、これはもう何度も言って来たし、これを追求しても腹は太らない。死にたい奴は死ねば良いし、無知・無能は自己責任だ。死にたくなければ強くなれ、清盛でこんな会話が有った。そう、死にたくなければ自分自身が強くなるしかない。そうだ、貴一さんが落ちる時はじたばたせずにすーっと落ちる方が大きくリバウンドすると言われていた。なかなかの慧眼だ、何かを極めた人は真理を知っている。清盛の視聴率が低い事こそ、日本人のモーメンタム喪失を示している、これがデススパイラルの日本だ。映像が汚いというお馬鹿も居た、美への傾倒は衰退する力の兆候というニーチェの言葉を知らないのだろう。政治家というのは本当に頭が弱い人が多い。
Jan 11, 2012
コメント(0)
実際は若年失業者とか居るので正確さに欠けるが、おそらくこの相関は高い。自動車の登録台数のピークが景気と一致していないのもこのせいではないかと思う。団塊の世代の定年は企業にとって人件費減に働いたが、需要の減にも機能してしまった。要するに就業人口&需要という視点で見ると日本経済が自然に上向く事はこれから十年という単位で無い。人口動態は年金の話だけではない、経済成長&衰退に密接に関係している。まあ、内需のジリ貧に遭遇している人はよく考えた方が良い。何度も言って来たように私はほとんど撤退した。自動車の補助金も需要を先喰いするだけだし、復興需要も乗数効果の無い花火だ。200万人弱で続く60歳人口と120万人の20歳人口、この差は埋めようがない。そして、悪あがきすればするほど日本経済は死期を早める。まあ、何を捨て、何を持つか、よく考える事だ。勝てば官軍で過去勝った人には生存者バイアスがかかっている、だから話半分だ。これから何が上がるか、誰にもわかりはしない。まあ、運でもまぐれでも確率の高い物を持たないとゲームは始まらない。とにかく、今年は悪いニュースを仕込み時と喜ぶ年だ、精神的には辛いが経済環境だから仕方がない。
Jan 10, 2012
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1