全19件 (19件中 1-19件目)
1

若い頃からずっと早朝4時、5時には起床していました・・・ 睡眠時間が5~7時間とすると、22:00には就寝していた事になります・・・今もですが・・・(早やッ!) 最近知ったのですが、「睡眠のコアタイム」という人間にとって最も身体を休めるべき時間というのが「22:00~2:00(4時間)」にあるというのです・・・ この時間帯には必ず寝ているという、この法則を無意識のうちに守ってきたから、長年殆ど病気もせずに、ハードワークに耐えてこられたかもしれません・・ 私の人生で最もハードだった5年前の50歳の時、ちょうどトランクルーム開業半年の殆ど客がいなかった頃、他社の織物会社で「正社員」として1年半、織物現場で朝6時から夕方6時まで「機織り」をしていた頃に(日曜のみ休み)、夜9時に寝て朝2時に起床して毎朝3時間「宅建」の受験勉強をしていました・・・この時はキッチリとこのコアタイムに寝て、睡眠としては最高の品質を保っていたことになり、頑張りの「源」だったのでしょう・・・ これまで周りで身体が「だるい」「不調や」「どうも体がオカシイ」という人を見ると、このコアタイムを外して、夜更かししたり(遅寝遅起き)、昼夜逆転の生活や勤務体系だったりの人が殆どでした・・・ 正に自業自得ですねェ・・・ いくら勤務時間が不規則でも、自助努力で、この時間帯を挟んで睡眠をとる事はある程度出来るはずです・・・ しかし夜の10時に寝るというのは、「小学生じゃあるまいし!」という批判もあるでしょうし、何より「テレビと決別する!(テレビは基本的に見ない!)」という覚悟がなければ無理でしょうねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.30
コメント(0)
![]()
本日は地元貝塚市名越町の、平成29年完成予定の新調地車(だんじり)の「原木祭」でした・・・ この原木、栃木産のナント樹齢400年の、全長10mの16トンのケヤキです・・・だんじり本体が4,5トンですから・・・ これまでにだんじりは、私の知る限り、すべて岸和田の中古(魚屋町、大工町)で、新調だんじりは、名越村「史上初」です・・・ 今回の神事を隣村の森の稲荷神社の神主さんに依頼し、発注先の植山工務店さんと彫師の片山さんを招き、名越町内会主催で、主に我々世話人会、若頭会、30人組、青年団などが大勢参加しました・・・ 今回の原木は、植山工務店さんに言わせると、滅多に出ない良質の逸材だそうです・・・ 何とか完成の平成29年の祭礼には、この逸材を充分に活かしきって、「平成の名だんじり」と言われるような仕上がりを期待したいものです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.29
コメント(0)
![]()
昨日は今月新店オープンした、岸和田市八阪町の100円回転ずしの「はま寿司」に行ってきました・・・ 貝塚、岸和田、泉佐野周辺の100円回転ずしチェーン店は、「スシロー」「カッパ寿司」「くら寿司」と激戦です・・・ この100円寿司店に加え、ちょっと「グレードアップ」した「北海寿司」「函館市場」「大起水産」が参戦し、回転ずし業界も戦国時代に突入か・・・ 個人的には100円寿司は「くら寿司」、その上は「大起水産」と決めていましたが、この「はま寿司」はどうか・・・? 期待以上に「ヨカッタ」です・・・ まず、私の好きなイワシが美味しく、マグロが「冷凍ではなく厚い」のが良かったです・・・マグロという「寿司屋の基本」をきちっと抑えている所が、スゴイと思いました・・・ ただ原価が高いウナギがなかったのが、残念でした 店の設備もくら寿司に比べ、ガラポンや自動皿洗い機、特急便(2段レーン)、蓋付の皿といった余計なものもないので、かなり経費を抑えていると感じました・・・ 総合的に、やはりゼンショーグループ(すき家、なか卯、ココス、ビッグボーイ等)というビッグチェーンの成せる技でしょうか・・・ 次回からはくら寿司に替え、はま寿司か・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.28
コメント(0)
![]()
25日の読売朝刊第一面にデカデカと、大阪市の「3現業(ごみ収集・下水道・港湾)3400人の非公務員化」というのが出ていました・・・ 普通に考えれば、これらはすでに民間でやっている事ですし、ある意味「民業圧迫」ですから、当然の流れですし、経済も活性化するでしょう・・・ そして何より大阪市バスと同じように、同じ内容の仕事にも拘らず、民間の何倍も給料をもらっているという事実が是正され、これが日本全国の地方自治体に広がれば、日本全体で考えればイイ事ずくめです・・・ とにかく親方日の丸で、競争がなければ、人間だれでも仕事はしませんから・・・逆にいうと、民間にして、競争原理を持ち込んで、崖っぷちに立たされれば、誰でも一生懸命仕事をします・・・ こんな単純な事を、何でこれまで放置していたのでしょう・・・ 既得権を守る官僚や政治家、公務員組合の壮絶な抵抗に対抗しようとする、橋下大阪市長のような政治家がこれまで出てこなかったのが原因でしょう・・・ このままでは日本は、公務員が強いギリシャと同じように、確実に「破綻の道」にまっしぐらですから、このような事からでも確実にひとつひとつ「是正」する事によって、破綻を回避し、再び日本が「浮上」する事を切に願います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.27
コメント(0)

事実は1つで「変えようがない」ですが、それに対して考え方が2つあり、楽観的(ポジティブ思考)か、悲観的(ネガティブ思考)か? これまでの人生で、幾度となく窮地に立たされましたが、極力「いいように」解釈考えるように努力したものでした・・・ しかしそうは言っても、なかなか考え方を切り替えるというのは難しいものですが・・・ これまでの人生で、一番の窮地はやはり6年前の「織物業廃業」でしたねェ・・・ 日本国内の繊維の原料や製品は90%が輸入という事実に対して、いくら100%以上努力しても儲かるどころか、損するのが現実でした・・・ ならば、どうするか・・・・? 元々20年間土日関係なしに、織物工場を24時間年間355日エンドレスのフル操業して、やれる事はやり尽くしましたので、「転業」して、その努力を「違う方向」に向けた方が明るい未来が開けるのではないかと考えた訳です・・・ 他社はどうかというと、元々日曜日は工場を止めていますので、景気が悪くなれば、土曜日を止め、更に悪くなれば、週休3日や4日、24時間操業から16時間操業に変えればと・・・景気が回復すれば元に戻せば・・・という風に考えていたかもしれません・・・ もちろん祖父の代から、60年も織物業を続けてきた訳ですから、いろんな雑音もすべて受け入れなければなりませんでしたが、絶対避けなければならないのは「倒産」でしたから、その為には恥も外聞もありませんでした・・・ あるのは、この「決断」を気合で乗り切る事だけでした・・・ 今こうして呑気にブログを書いていますが、たぶんその時は、かなり「異常心理」だったように思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.26
コメント(0)
![]()
昨日は岸和田グランドホールで、(社)大阪府宅地建物取引業協会 泉州支部の1年で一番大事な通常総会(今回で第56回目)でした・・・私と同じ年・・・ 所謂「泉州の不動産屋」の集まりでした・・・一見、ちょっと怖そうですが、全然そんな事は無く、みんな紳士の集まりです・・・(笑) 泉州支部は、会員の会社所在地が堺市を除く泉州地区全域がエリアで、500社弱の会員数で、毎年2,30社が廃業し同数の企業が新たに入会するようですが、ここ数年は減少気味(廃業が新入会を上回る)だそうです・・・ 織物業の時は、貝塚市以南の大阪南部織物組合(タオル、ニット、毛布ではなく、後染めの綿スフ織物)は、最盛期の昭和40年前半頃は680社あったのが、現在の20社に激減(97%減)しました・・・ 廃業の10年前から会員数が目に見えて減るようになり、総会や懇親会の会場が毎年狭くなるのが業界の行く末を予測するようでした・・・ しかし今の不動産業界は、会員数が若干減っているとは言え、10年前とはあまり変わっていませんので、業界的には「まずまず」と言えるかもしれません・・・ すでに不動産業界は4年目に入っていますので、「後輩」の泉州支部会員がすでに7,80社もいる事になります・・・ 確かに、3,40代の若手経営者が増えたように思いますし、今後少なくとも20年間は不動産屋を続けたいと思いますので、これからは20歳若い30代のバリバリの若手経営者とのお付き合いも増やしていきたと思います・・・ 一般に若手はデジタルに比重を置き、年寄りはアナログしか知りませんが、今後の厳しい世の中を生き抜くには、デジタルとアナログの比率を60:40くらいにするのが理想でしょうか・・・? 今回も時間ギリギリまでビール瓶片手にウロウロしましたが、またまた新しい出会いもあり、いくつかのオファーも頂きました・・・ やはり「商売人」なら億劫がらずに、いろんなチャンスを逃さずに、新たな「出会い」を求めてウロウロすべきでしょうねェ・・・ 場数を踏む事によって、「ストレス耐性」が少しずつ強くなり(顔のツラが分厚くなる)、「自信」もちょっとつくかもしれません・・・いくらネットや本で勉強しても、こればっかりはリアルなアナログ経験をしないと無理ですねェ・・・ また今回も市長や府議会議員が来賓として沢山来られてきました・・・ 特に乾杯の音頭の今井豊府議会議員(貝塚市選出、大阪維新の会大阪府議団幹事長)の「大阪から日本を変えよう!(イヤ、泉州から日本を変えるんや!)」という勢いのあるメッセージは凄いです・・・本物です 圧倒されます・・・ 彼は貝塚二中、私は貝塚三中の同級生で、共通の友人も多く、人柄も良く何故か親近感が湧きます・・・是非微力ながら応援したいですねェ・・・ また同じ府議会議員のイケメンの森和臣さん(和泉市選出)も応援したいですねェ・・・ 彼とは昨年、偶然にも私の従弟の結婚式で同じテーブルで再会して驚きました・・・従弟と高校からの親友で、よく木積の親戚宅に遊びに来たそうです・・・ この二人には、是非是非頑張ってもらって、5年後には「大阪から日本が変った!」と世界から言われるように、是非なって欲しいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.25
コメント(0)
![]()
昨年秋から空手の稽古内容をビデオに撮っていましたが、先月ついに完成しました(もちろん門外不出?の流派オリジナルの非売品)・・・ 内容は空手(基本、突き蹴り、移動、型)、武器(サイ、ヌンチャク、トンファ、棒)、躰術(体捌き、取手)と内容が多いものですから、ただ単に道場で稽古するだけでは、覚えられるものではありませんので、こうしてDVDに体系的に収録しておけば、「復習」にとっても便利です・・・ 昔習っていた空手は、DVDはもちろんビデオテープも本もありませんでした・・・稽古で数をこなし「身体で」覚えるしかありませんでしたし、「技」もドンドン教えてくれるものではありませんでした・・・ 代表的な流派の数少ない本の「分解写真」を眺めるくらいしか、手だてがなかったのです・・・殆どわかりませんが・・・ それが今では、DVDはもちろん、ユーチューブ、本などが、これでもかというくらい沢山世の中に出回っています・・・ヤル気次第では、上達できる条件が揃った便利な世の中になりました・・・ しかしうちの師範も良く出来た人です・・・ このDVDの為に、機械に弱いにも拘らず、ビデオ機械を購入し、自ら撮影する側に回り、全員に無料配布してくれたのです・・・ こんな師範について行かない訳がないでしょう・・・ リーダーたる者の鏡かもしれません・・・ちょと褒めすぎか・・・(笑)。※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.24
コメント(0)
![]()
2か月前からの「昼食抜きダイエット」で、今は「ゆっくり、ゆったり」朝食を食べています・・・ 前の晩にジムなど何もなければ、早朝4時に起き、英会話のCDを聴きながら、新聞をじっくり読みながらコーヒーを飲み、ネットでメールやニュースをチェックし・・・朝食をとるのです・・・ 実はこういう「朝のスタイル」を以前から渇望していたのです・・・ ちょうど30年前に結婚した当初、サラリーマン生活で早朝から夜遅くまで営業で忙しく、しかも長女がハネムーンベイビーで、次女がまた年子という風に、新婚生活をじっくり楽しむどころではありませんでした・・・ その2,3年後家業に戻ってからすぐに三女が生まれたと同時に、会社創業以来の大規模な織物工場の機械設備更新で、大きな借金を背負うと共に、24時間年355日エンドレス操業を20年間もする事になりましたので、ずっと全く余裕がありませんでした・・・ そして30年経って、ようやくやっと人並みの生活が出来るようになり、ホット息をついている今日この頃です・・・ これからは、これまで苦労をかけた妻や、寂しい思いをさせた子供達に恩返しをする番です・・・そして、自分の人生もキッチリ楽しむ事も忘れずに・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.23
コメント(2)

織物業をやめてから、日常無意識に使っていた「まいどォ」という言葉をあまり使わなくなりました・・・ この主に大阪のビジネスマンが使う「まいどォ」は、「毎度有難うございます」の略語でもありますが、「こんにちわ」の意味も含んでいるのです・・・ 実はこの言葉を私は大学生の頃から使っていました・・・ そりゃ、親父は何処へ行っても「まいどォ」、電話でも「まいどォ」ですから、とにかく家や工場に来られた大人の人には、電気の検針のオバちゃんにも、誰にでも「まいどォ」と言っていました・・・(笑) しかし一度大学の同級生にこれを言ったら笑われたので、それ以降「区別」して使い分けをしたのでした・・・ しかし地元の友人には商売に関係なく、未だに会ったら「まいどォ」ですが・・・ 今のトランクルームのお客さんには、「まいどォ」を使う事はありませんし、不動産でも使うのは親しい同業者だけです・・・ しかしこの「まいどォ」は便利な言葉です・・・ 相手とのコミュニケーションで、「こんにちわ」だったら、パンチでいうストレート的で、それで会話が終わってしまいそうですが、「まいどォ」だとジャブ的で、それに続く「どうでっか?」という2打目もありますので、何となく会話が継続しそうです・・・ やはり会話はキャッチボールですから、出来るだけ「伸ばしたい」ものです・・・ 以前織物時代に、大阪本社の紡績会社の東京支店に転勤になった担当者(大阪出身)に久々に電話をかけると、よっぽど嬉しかったのか、人目をはばからず、たぶん社内に響き渡る大きな声で「まおどォー」と叫ばれたのが思い出されます・・・ 東京のビジネスでは、こういった便利な大阪の「商売言葉」をなかなか使う機会がないのか、彼の声に何故か哀愁を帯びていたのが気になりました・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.22
コメント(0)
![]()
トルコ旅行で不便を感じたのが、トイレでした・・・ ウオシュレットが、ウマい具合に動かない・・・ と言うか、先が固定で、水の調整が手動なのです・・・しかも湯ではなく、水・・・ しかもこの手動が難しい・・・失敗して、ズボンがビショビショになった事も・・・ シェラトンやヒルトンでも、この調子でした・・・ 日本の痒いところに手が届くトイレが、「世界一」だと言われるのもよく解ります・・・ 便器メーカーも現地なのか、TOTOやINAXは無かったですねェ・・・という事は、まだまだ日本のメーカーが売り込むチャンスがあるという事でしょう・・・ トイレットペーパーも変ってて、出しにくかったです・・・町のトイレは有料のところもありましたし、ちょっと使い勝手が悪く・・・ またコンセントは日本の100Vとは全く違い220Vで、差し込みも3種類あり、変圧器もいりました・・・ 仕方なく世界共通のを買って持って行きましたが、ちょっと重たい・・・ 今回のトルコ旅行で、改めて日本の便利さと快適性を感じました・・・ こういう事って、海外の経験で初めて解るものなのでしょうねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.21
コメント(0)
![]()
トランクルームを開業して丸6年過ぎましたが、今でも空部屋ができると一部屋づつ、弊社の最大の特徴である「ロフト」を自ら作っています・・・ 多くは長方形の部屋ですが、中には「変形」の部屋や、壁がALCやブロックであったり、2階建ての重量鉄骨造ですので、四角の鉄柱やターンバックルもあり、毎回少しでも工夫して、強度を増したり、材料を効率的に使ったりと、楽しんで大工作業をしています・・・ しかし結構最初に悩む時も多く、そういう時は、「どうやってロフトを作ろうか?」と、頭の中が「将棋の駒のように」構想のアイデアと計算が同時に張り巡らされます・・・ 正に「職人魂」がムクムクと湧き上がってくるとでも言いましょうか・・・自分でもこの内から湧き上がってくるパワーには不思議な気がします・・・ 穴あけや切り込みが5ミリずれたりとか小さなミスは多少ありますが、他人さんの仕事ではありませんから、何の問題もありません・・・ そして「満足のいく仕事」が出来たら、家内に無理を言って見せて、「どやぁ?」と自慢するのです・・・(笑) そして「ひっそり」とロフト下奥の目立たない所に、日付とサインをするのです・・・いつの日か、子供や孫がこのサインを見つけ、「オジイちゃんが作ったんや!」と発見される日を願って・・・ 振り返ってみると、織物時代は月産20万mと芸術品とは程遠い「量産品」ばかりで、たまに「試織」と称して1反(110m)というのもありましたが、あくまで企画・考案が取引先にありましたので、名前を入れる事もありませんでした・・・ そういう意味で、今の「ロフト作製」は、自ら試行錯誤して考え作って、愛着もありますし、その「作品」が残るので、やりがいがありますねェ・・・ こうして部屋に少しでも、「木」でロフトを作る事によって、トランクルームの大敵である「湿気」を木が吸ってくれるので、実は「カビ対策」にもなりますし、建物自体の耐震性も高まるという相乗効果もあったのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.20
コメント(0)
![]()
昨日はFM コミュニティ放送79.7MHZ「ラヂオきしわだ」の「この指とまれ」という番組に、空手道場(唐手道 止揚会)の仲間らと出演しました・・・ 「ラヂオきしわだ」は昨年5月に出来たそうで、カーネーション効果や「テレビ岸和田」のバックアップもあり、盛り上がっているようです・・・ 一方お隣の地元貝塚市のFMコミュニティ放送「FM貝塚」は、すでに無くなっているので残念でなりません・・・ 今回の出演は、ラヂオ局からの依頼で、師範を含め5人出演し、ほぼリハーサル通りトークする事ができました・・・ これまでFM貝塚やNHK,MBSラジオ、読売テレビ等のマスコミに出演していますので、慣れたものです(笑)・・・・? 今主流の空手道場は、子供中心の空手だけのフルコンタクト(直接打撃か防具付)スタイルですが、我々の流派は真逆の、安全性を考えて、大人ばかりのノンコンタクト(寸止め)スタイルで、しかも空手(突き、蹴り、型)だけでなく、武器(棒、サイ、ヌンチャク、トンファ)と躰術(体捌き、取手)もやっているという空手界では「異色」の存在ようです・・・ 何れにせよ、今回の放送で、我々の活動が岸和田市民に少しでも広まってくれれば幸いという事です・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.19
コメント(0)

トルコに関する音楽と言えば、1978年に大ヒットした庄野真代の「飛んでイスタンブール」が有名です・・・ 70年代後半の音楽に、それまでの歌謡曲やフォークソングに飽きた日本の若者は、この「飛んで・・・」のような中東のエキゾティックな新しいジャンルや曲調を求めていたかもしれません・・・ その証拠に、翌年の久保田早紀の「異邦人」も大ヒットしましたねェ・・・ その後も「ニューミュージック」が、1970年代後半から1980年代半ばの日本の音楽ビジネスシーンには、続々と素晴らしいアーティストが登場したのでした・・・ 荒井由美(ユーミン)、ばんばん、ハイファイセット、サーカス、山下達郎、竹内まりや、南佳孝、大橋純子、八神純子、矢沢永吉、サザンオールスターズ、スターダストレビュー、杉山清貴、上田正樹、稲垣潤一、桑名正博、エポ、杏里・・・・そして、驚く事にこれらアーティスト全員、やはり「ホンモノ」だったのか、30年経った今でも活躍されています・・・ また高校のオーケストラ部時代に、「ペルシャの市場にて」をあの暑苦しい「エアコンなし」の音楽室で練習した思い出が、「あのフレーズ」と共に蘇えります・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.17
コメント(0)
![]()
今回のトルコ旅行で、バスでずっとご一緒になった33名の方々は、結構遠方から参加されているのには驚かされます・・・ 福井、岡山、香川、愛媛、広島、兵庫、大阪市、北摂、堺・・・バラエティに富んでいます・・・ もちろん私達夫婦が「関空まで車で15分」と一番近かったのは言うまでもありません・・・ 今回も、気軽に娘に関空まで送迎を頼めました・・・ もし関空がなく、伊丹空港しかなかったら、海外旅行にここまで執着しなかったでしょうし、大袈裟にいうと人生も多少変わっていたかもしれません・・・ この「手軽さ」を利用しない手はありません・・・地元ならではの「大メリット」です・・・ 今回帰国は19:00頃で、20:00には風呂に入ってビールを飲んで、リラックスしていましたが、他の人は夜中に家に着いたか、翌日だったようです・・・ 今回の旅行で、ソニー生命にお勤めの神戸の60歳くらいの方で、体格の良いメガネで髭を生やされていた方の名刺を失くしてしまいました・・・ ある大事な情報を教えて頂くために、メールをする約束をしていたのですが・・・出来ません・・・もし誰か知っている方がおられれば、ご連絡ください・・・宜しくお願いします・・・ 今回の「団体旅行」は、添乗員さん含めみなさんイイ人で、和気あいあいとホント楽しかったです・・・ またメンバーの中に、海外旅行に何十回、何百回と行かれた「大先輩」達の非常に為になる経験談も聴かれ、感謝感激でした・・・ 老後の楽しみというのは、正にこういう事を言うのでしょうねェ・・・別世界を見るようで、自分の小さな世界が少し広がったように感じました・・・ しかし夜ホテルから、キレイな夜空に響き渡る、イスラム教の「コーラン」の声が耳から離れません・・・早朝からも・・・時として「二重奏」もありました・・・「ここは日本ではない」と異国にいる事を正に実感しました・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.16
コメント(0)

トルコの現地ガイドさんは、非常に聡明な方で、私の知らないトルコの歴史や、日本とトルコのこれまでの関係、現在の情勢などを観光をしながら、非常に流暢な日本語でいろいろと教えて頂きました・・・ アタチュルク大統領、山田虎次郎、エルトゥールル号遭難事件、リビア難民・・・・ 特にリビア難民をイスタンブールのホテルで見た時は、複雑でしたね・・・ ホテルに滞在しているリビア難民は富裕層だと思いますが、車いすだったり、片足がなく松葉杖だったり・・・しかし彼らは国を追われているにも拘らず明るく、向こうから日本語で「こんにちわ」と話しかけてくれたりしました・・・ どん底の状況でも、彼らは希望を持って明るく振る舞う気丈さに、逆に勇気づけられました・・・ 近隣の国が困っている時に、難民を受け入れるトルコ政府の寛大さに感心します・・・ もし北朝鮮に内戦が起こり、難民が大量に日本に辿り着いたら、日本政府はどう対処するでしょうか・・・? 陸続きのトルコと島国の日本とは、歴史的にも国民感情的にも事情がかなり違いますが・・・ 今回の旅行で思ったのが、事前にショッピングよりも、もっと歴史を勉強しておけばもっと理解が深まって、より旅が楽しくなったかなという事です・・・ 今回の旅で、そこらじゅうにアタチュルク初代大統領の銅像や国旗が目立ち、「国家意識」が日本とだいぶ違うなと感じました・・・ 国民の平均年齢が27歳の発展途上国の若いトルコと、44歳の世界一年寄りの日本の違いでしょうか・・・ 国の「活力」は単純に若さだと、思い知らされた一件でした・・・ しかし地元の人が乗る路線ミニバスの車内の天井にも、トルコのミニ国旗が吊ってあったのには、思わず笑っちゃいました・・・ 最近「歴史本」が良く売れているそうですが、先の見えない混迷した将来の羅針盤として、みなさん勉強するのでしょうか・・・ 確かにそういった面もありますが、私の場合、将来の海外旅行や国内旅行の為に、世界史や日本史をもう一度機会を見つけてボチボチ勉強したいなァと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.14
コメント(0)
![]()
今回のトルコ旅行は全食事付でした・・・ トルコ料理は世界3大料理のひとつですが、なかなか私の胃袋にはきつ過ぎました・・・ 大阪のミナミで以前、2店のトルコ料理店(アメ村と心斎橋)で食事をした事がありましたが、やはり当時と今回も同じ味でしたねェ・・・ しかし食事もソコソコにして、食後のスイーツが楽しみでした・・・ どのホテルもスイーツが充実していて、またこれがウマい・・・イヤ、甘い甘い・・・ 私も相当な甘党ですが、はちみつ漬けのスイーツの甘さには参りました・・・ 地元スーパーに行っても、甘いチョコなどのオンパレードです・・・ 何でもトルコの平均寿命が日本人より10歳若く(70歳)、死因の第一位が糖尿病だそうです・・・これだけ甘いと、やはり・・・ 普段日本では甘いものをちょっと控え気味ですので、今回は思う存分食べまくりましたが、トルコ人には負けます・・・ という事で、旅行中は日本食にありつけなかったので、帰国して家に帰ってから、ご飯に生卵をかける「卵ご飯」とマグロ丼をイの一番に食べました・・・やはり日本人には和食ですねェ・・・ それと今回は毎日、日本で言うと「アサヒスーパードライ」のような国民的ビールの「EFESビール」のお世話になりました・・・何処へ行ってもこのビールしかないのです・・・味は日本のビールの方が断然美味しいです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.13
コメント(2)
![]()
昨日まで10日間トルコ旅行(イスタンブール、ベルガマ、トロイ、チェシュメ、、コンヤ、パムッカレ)に行ってました・・・ 今回は場所が場所だけに、いつものようにエアーチケットとホテルだけの個人旅行的なツアーではちょっと危ないし難しいと思いましたので、添乗員付きの阪急交通社さんの団体ツアーで行きました・・・ 結果的に、添乗員さんも今回10日間ずっと御一緒になった30人ちょっとのメンバーさんも、皆さんイイ人で、和気あいあいと、とてもヨカッタです・・・ これまでこんな「添乗員付き団体旅行」なんて、新婚旅行以来でしたので、改めてこういったスタイルの「良さ」を再認識しました・・・ これまでは海外旅行に強いHISさんがメインでしたが、今回阪急交通社さんが頑張って破格のツアーを販売されて、正味2倍の価値があったと思います・・・ 具体的に言うと、先ず料金がサーチャージ込で約13万、ホテルがすべてシェラトン、ヒルトンなど4,5星の高級ホテルで、殆ど3食付きで、日本の添乗員さんも現地ガイドさんの説明も「非常に」良かったです・・・ 難点を強いて言えば、現地名物の絨毯と革製品とトルコ石の店での、ちょっとシツコイ販売攻勢に閉口したぐらいか・・・このあたりに「格安要因のひとつ」があるかもです・・・ どうも各旅行社は、常時このような「格安企画」を販売できないようで、日頃からネットや新聞に気を付けるしかないようです・・・ 次の狙い目は、14日間イタリア1周「15万円」か・・・ どんな旅行でも、雨が降ったら台無しですが、今回は殆ど雨も降らず、晴天続きの温暖なサイコーの旅行日和で、ホント、ホンマにラッキーでした・・・感謝感謝・・・「1号車」の良き仲間にも恵まれ・・・ やはり今回も、「人生は旅だ」と心の底から思った旅でした・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.12
コメント(2)
![]()
先日空手の武器で使う木製の「6尺棒」と「3尺棒」に、朱色のペンキを塗りました・・・ 最初は薄い茶色に塗っていたのですが、イマイチ「イメージが弱く」、仲間のみんなは濃い色を塗っているという事もあり、また塗れば塗るほど棒の強度が増すという事もあり、今回この色を塗る事にしたのですが・・・ しかし買った時のサンプル色よりも、チョット明るすぎたかなァ・・・ これで棒術の稽古にも気合が入ります・・・ しかし最近ペンキを塗る機会が多いです・・・ 別館のフロアや壁や天井はすべて独りでしましたし、ちょっとした補修も業者に頼まず、自分でしています・・・ 極力自分でできる事は自分でやり、「無理そうなことでも、兎に角トライする」事が大事で、もがいて努力するうちに、ある程度出口が見えてくる時も多いものです・・・ 空手の稽古で、突き蹴りの「空手」、トンファ、棒術、サイ、ヌンチャクの「武器」、取手の関節技や体捌きの「躰術」の3つを現在やっていますが、他の多くの空手道場では子供が多く、試合中心の稽古で、武器と躰術は殆どやっていないようです・・・ 大正時代に沖縄から本土に3つが伝わってきましたが、いつの間にか多くの空手道場は「空手」しかしない様になったようです・・・ 最近他の道場の方が、武器や躰術の稽古を時々見学に来られてますねェ・・・ そういった意味で、大人だけのメンバーで3つとも稽古している私の所属する流派は、異色の存在のようです・・・ 試合に出る事を目的とせずに、3つを楽しんで稽古していますので、死ぬまで続ける「生涯武道」として、今後も頑張っていきたいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.02
コメント(0)
![]()
弊社トランクルームは、館内及び室内の換気を必要以上に重視しています・・・ やはりトランクルームの大敵である「カビ」対策であるのは、言うまでもありません・・・ その為に大型の業務用換気扇である、大風量の「有圧換気扇」を本館で8基、別館で3基配備しています・・・ 電気代は確かに家庭用に比べてかかりますが、ここで費用を惜しんでは「品質」低下です・・・ これらの換気扇で雨の降った次の日などに、トランクルーム内に籠った湿度のある空気を外に排気するのです・・・ また晴れた日には定期的に外扉や窓を開ける事によって、外のフレッシュな空気を取り入れます・・・ こうして空気を出し入れする事によって、館内の荷物の保管状態を最適に保とうという事です・・・ 普通に考えれば簡単な事で、するのは当たり前の事ですが、他社の多くの無人管理のところには出来ない芸当ですし、弊社のような管理人のいるところしか出来ません・・・ 弊社ではこれに加えて、ある一定の温度になれば、自動的に換気扇が作動するシステムも取り付けています・・・ またまた近所への配慮として、換気扇の外に出たフードの内張りに、「防音」の為の吸音材を張り付けています・・・ここまでやっているところは、日本でおそらくないでしょう・・・ やはりビジネスは仲良しクラブではなく、あくまで競争ですから、他社よりも少しでも工夫して、「鼻の先でも差をつける」のが基本中の基本と思います・・・ しかし何でここまで換気に拘るのかと言えば、やはり織物時代に「エアージェット織機」という機械を20年間も、24時間年間355日エンドレス操業していた関係で、「外気を取り入れ、圧縮して糸を飛ばすというシステム」と、「織物品質の為に、年中工場内を27℃~32℃で65%の湿度」の2つを常に頭の中に入れて工場運営をしていたからです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.04.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()