全58件 (58件中 1-50件目)

今日は「結婚30周年記念日」です・・・ 33年前に海でナンパ?して付き合い、30年前に結婚・・・3人娘を立派に?育て・・・2回の転職・・・ホンマ、口では言い表せない程、楽しみ、苦しみ・・・イロンナ思い出や出来事、経験がありました・・・ 振り返ってみると30年は早かったですが、ひとつひとつ思い出すと、それはそれは長かったような気もします・・・ 私は思い込みが激しくドンドン前へ進むタイプなので、後ろで手綱を引いたり、私の言動に忠告や辛抱強く我慢をしてくれたり、仕事に全力が出せるように私の健康や家庭を守ってくれた妻に感謝しないと、バチが当たります・・・ これからの老後は、妻への「恩返し」だと思います・・・ そして妻への恩返しと、これからの娘たちが築き上げていく「ファミリー」を温かく見守ってやるのが、私の残された「最後の御奉公」だと思います・・・ もちろん自分が生まれた「自己実現」として、本当にやりたかった事もやり遂げねば、人生悔いが残ります・・・ という事で、30周年記念として「ダイヤモンド」は高いので、次の「40周年」に譲るとして、冬に関東か九州へ、ゆっくり温泉旅行にでも行きたいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.31
コメント(2)

ジムに行っても、「膝が痛い」と言いながら汗を流している人がけっこう多いです・・・ 空手でも膝に問題を抱えながら、やっている人も多いですねェ・・・ ウインドのオッサン達も、膝や腰に故障を抱えてやっている人が多いです・・・ やはり年を取ると、どうしても膝にくるのですねェ・・・ どうりで、テレビの「グルコサミン」の宣伝が多いはずです・・・ 幸い私には、膝の故障や痛みはありません・・・ その原因を考察すると、 1.膝に負担のかかるランニングやウオーキングをしない 2.週3回の筋トレマシンで、「レッグプレス」で下半身強化も 3.毎朝15分の全身ストレッチ この3点が効を奏しているのでしょうか・・・ 特に昨年の右足靭帯損傷で、筋トレマシンの「レッグエクステンション」と「レッグカール」で膝の表裏の筋肉を強化したのですが、太もも内側の筋肉が「自分の弱点」であると気づいたのが大きな収穫でした・・・ 多くの人は目立つ上半身の表(胸)あたりを一生懸命鍛えていますが、その逆の下半身の裏(ハムストリングスからふくらはぎ)こそが重要だと気付きました・・・ 普段の生活で、身体の腹筋など「表の筋肉」が自然と鍛えられますが(下半身より上半身が鍛えられる)、「裏の筋肉」は全く鍛えられませんので、表裏のバランスが崩れています・・・その「補正」がスゴク大事なのです・・・ また弱点である「部位」だけをピンポイントで鍛えてもダメで、全身を「上下裏表」鍛えることの重要性を、「事故」によって再認識しました・・・ そして筋肉強化も、弱点を意識しながらでも偏ってはダメで、筋トレによるパワー養成(速筋)とスタジオによるスタミナ養成(遅筋)をバランスよく鍛えないとダメだと再認識しました・・・ まァ、自分なりにイロイロ考えて「楽しみながら」やらないと続きませんから、そのあたりが「第2のポイント」となるかもしれません・・・ しかし人生、バランスが大事ですねェ・・・ 高校生までは受験に関係なく5教科万遍なく勉強し、スポーツや芸術もたしなむのが理想です・・・大学や社会人になっても専門に特化しながらも、イロンナ事に「バランスを考えながら」生きて行きたいものです・・・ という事で、「空手の上段回し蹴り」と「だんじりの大太鼓」と「ウインドサーフィンのプレーニング」を、自分なりに80歳まで気持ちよくできるように、これからも身体を上手に調整していきたいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.31
コメント(0)
![]()
いよいよ来月24日に、イオン貝塚店がオープンします・・・ すでに全貌が現れていて、けっこうデカいです・・・ これだけデカい店なら、なんで前のジャスコ貝塚店を、何億?もかけて取り壊す必要があったのか不思議です・・・ しかしこの店が出来る事によって、近隣の勢力図が変わりますねェ・・・ 近隣のエリアには同じグループのマルナカ貝塚店、万代清児店、松源鳥羽店、万代貝田店といった食品スーパーがまともに影響を受けそうですねェ・・・ひょっとしたら、万代熊取店、サンデイ熊取店、コープ貝塚店、松源水間店、万代貝塚店といったところも影響を受けるかも・・・ もう完全にオーバーストアですねェ・・・ イオン貝塚店には、最近伸び盛りの自転車、ペット、銀行(クレジット、保険)にも力を入れ、食品スーパーだけでなく、こういった業種にも多少の影響がありそうです・・・ しかし新たに350人の雇用が生まれ、年末に撤退予定のパナソニック貝塚工場350人の雇用喪失を穴埋めできたかも・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.30
コメント(2)
![]()
関西電力が、電気代を値上げをするらしいです・・・ 家庭向けで10数%、企業向けが20%も・・・ 織物時代は年間2000万も電気代を支払っていましたので、400万も値上げされたらオワリです・・・ 公共料金をこれだけ値上げされたら、製造業は日本から我を争って逃げ出すのは、時間の問題です・・・ 資源が何もない日本に製造業が無くなって、競争力のない1次産業や2次産業ばかり残ってどうするのでしょう・・・ 原発が減って、燃料費負担が大幅に増えたのは分りますが、それをそのままストレートに国民に値上げを要請するのは、企業論理から言うと全くオカシナ話で、民間の感覚と完全にズレテいます・・・ 原材料の仕入れコストが上がれば、販売価格を抑えるために、まず「経費節減」努力をするのは、企業経営のイロハの「イ」というのは中学生でも知っています・・・ イロンナ経費節減をして、それでもダメなら「人件費」を削減するしかないですねェ・・・ 中小零細企業の経営者は、業績が悪くなれば自分の「給与ゼロ」が当たり前で、運転資金が不足すれば、個人の財産を担保に銀行から金を借りているのです・・・ 会社が倒産すれば、個人保証していますので、同時に個人の自己破産もして、一家離散のスッテンテンというリスクが常にあるのです・・・ 2011年度の関西電力の従業員平均年間給与が805万円と、民間の約2倍あるのですから、民間並みの給与にすると、従業員数22000人×400万円=約880億円も年間人件費を節減できる計算になります・・・ 私が関電の社長なら給与を全額返上するのは当然で、組合に土下座して給与削減の理解を得る努力をしますねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.30
コメント(0)
![]()
先日新聞で、子供ベビー用品のチェーン店「西松屋」の「ガラガラでも業界首位」という記事に目が留まりました・・・ なんでも、客が大入り満員だったり、店員の接客は客のストレスになるという事で、あえて客で店が混まないように近くに新たに出店したり、接客をなくしたりしているようです・・・ 買い物や飲食店で、客でごった返しているのは、店側にすれば繁盛しているようでいいかもしれませんが、客にすればじっくり選べませんし、落ち着いて食べれません・・・ 客にすれば、空いているのが一番です・・・ 経営側からすれば、売る事ばかり考えず、こういった「客の心理」も考えねばなりません・・・ 弊社トランクルームも、この辺を考慮して、管理人が居て「時間差の予約制」を採用しています(荷物の出し入れが、客同士重ならないように)・・・ 他社によくある「無人で24時間出し入れ自由」と全く反対の戦略です・・・ 弊社の管理人が居て、自分が利用している間は他の客が来ないのと(完全予約制)、他社の管理人が居なくて、いつ誰(客以外も?)が来るかわからない状況と、どっちが客のストレスがかからないか一目瞭然です・・・ 「無人で24時間出し入れ自由(無人というのは敢えて謳っていませんが)」というのは便利なようで、実は客に多大なストレスを与える可能性があるのです・・・ 弊社の場合、「有人管理で時間差利用」なので、客のストレスはゼロです・・・ イヤ、ゼロどころか、リラックスした雑談を心がけたり、時には接客で悩みを聞いたり、コンサルティングな事もしたりといった努力もしていますので、「プラス10」くらいか・・・ こんな変わったトランクルーム屋のオッサンも、日本で私ぐらいでしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.29
コメント(2)
![]()
名刺の裏面に、ズラズラと取得した資格名を書いています・・・ 不動産コンサルティング技能者(国土交通大臣認定) 宅地建物取引主任者(国家資格) 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 AFP 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格) 賃貸不動産経営管理士 損害保険募集人資格 定借アドバイザー(上級) 住宅ローンアドバイザー 倉庫管理主任者 フォークリフト運転技能 最初に名刺交換すると、この数のバカさ加減に多くの方が驚かれます・・・ 実はこれも話のネタのひとつに繋がるのです・・・ 初対面の人とは、なかなか話辛いものです・・・ そこで資格を取った経緯や苦労話をすると、「次へ」の話がスムーズにいくのです・・・ しかし実際資格が役に立ったというのは、殆どありませんし(宅建が不動産を開業するのに必要だっただけ)、不動産関係でも、宅建を持たない人の方がハングリーで、よく稼いでいるように思います・・・ 今思えば必要だったのは「宅建」だけであって、「資格、資格と・・・」資格業界に踊らされて、多くの時間と金を浪費してしまったと後悔しています・・・ 趣味で資格をとるなら別ですが、60歳以下の現役世代では、そんな時間的にも金銭的にも余裕はありません・・・社内外問わず、収入に「直結」しない資格は全く無駄です(出来れば社外でも通用するような独占業務の国家資格が理想)・・・よほど「厳選」して取得資格を選択(決定)しなければなりません・・・ 宅建にしても、来年「宅建業(不動産屋)」の更新時期(丸5年)を迎えますが、チンタラチンタラ今のような調子では、自分の能力に見切りをつけ、潔く廃業する「覚悟」です・・・ そしてこれからの1年は、フンドシの紐を締め直し、絶対やりたかった「サイパンのウインドサーフィン特訓」と「ドラムの再挑戦」をも封印するつもりです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.29
コメント(0)
![]()
貝塚市橋本のJR和泉橋本駅前に、全80区画の分譲住宅ができます・・・ 全区画土地面積150平米(45坪)以上で、大手ハウスメーカー4社の建物のちょっとリッチなビッグタウンができそうです・・・ 最近の分譲住宅は、海に近いところが敬遠され、貝塚市で言うと山手の「東山」に人気が集中しています・・・ ところが東山も、駅から遠いのが少しネックになっているようで、この分譲地なら和泉橋本駅から1分ですし、この分譲地から徒歩4分の所に、近々「イオン貝塚ショッピングセンター」が出来ますので、人気の分譲地になりそうです・・・ 貝塚市内の駅周辺が、このところずっと元気がありませんでした・・・ 特に南海本線貝塚駅は、急行も止まる駅にも拘らず、開発が過去30年間ほとんど進んでおらず、ほんと情けないほど寂れています・・・ 貝塚の地元民の多くの心の底には、だんじりの岸和田市と関空の泉佐野市に挟まれて、「岸和田や泉佐野に負けまい!」という気持ちがあると思います・・・ 財務内容は2市に勝っていますが、駅周辺の見た目の繁栄は、ボロ負けです・・・ 今回の和泉橋本駅前の開発を機に、少しでも貝塚が盛り上がることを切に願います・・・ そして個人的には1区画でも仲介して、貢献できればと・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.28
コメント(6)
![]()
昨夜の夕食は、長女宅で頂きました・・・ 美味しい茄子丼でした・・・ 家内から家庭料理を教えてもらう場合もありますが、最近の娘ら若い主婦は携帯やパソコンからのレシピで作る場合が多いようです・・・ 分量さえ間違わなければ、結構上手に作れるようです・・・ あとは経験の積み重ねで、センスを築き上げるという事ですかねェ・・・ しかし時代も変わりました・・・ そしてデザートは豆腐ドーナッツです・・・これもヘルシーで美味しかったです・・・ 新婚生活もだいぶ慣れてきたようで、節電などの節約やキレイに部屋を使っているようで安心しました・・・ 次の「お呼ばれ」は何を作ってくれるか楽しみです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.28
コメント(2)
![]()
先日、先月オープンした泉佐野市鶴原の「丸源ラーメン」泉佐野店に行ってきました・・・ もちろん初めてなので、丸源名物「肉そば」を注文しました(ついでに餃子も)・・・ 豚肉を上手く醤油味に絡めた味で、美味しく頂けました・・・ しかし貝塚市から泉佐野市にかけての旧国道26線沿いの「ラーメン街道」と距離的に近いので、この激戦区に参入したというのは、よほどの自信を持ってのことでしょう・・・ また2軒隣には王将さんがありますし、「勝負」の行方はどうでしょう・・・ 私もちょっとラーメン好きですが、自分的には泉州の有名店「旭川ラーメン」が1番で、2番が「ムサシ」か・・・ いくら大手チェーン店が乗り込んできても、長年地元で「絶対人気」の味を家族経営で守ってきた1位の座をそう簡単には奪えませんねェ・・・ その辺に、中小零細企業の「生き残りの秘密」が隠されているようです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.27
コメント(2)
![]()
本日読売朝刊一面に、パナソニックの「全事業部 利益5% ノルマ」という題で、副題に「中期計画 未達成なら撤退も」とありました・・・ 何でも現在ある88事業部を統廃合して4割減らし57事業部にして、13年度から3年間で「一律5%以上の営業利益率」の達成を求める方針だそうです・・・ 3年間で実現困難な場合は、撤退・売却・外部委託などを含めた対応策を検討するというものです・・・ 日本を代表する超大企業ですら、この厳しさです・・・ パナソニックのお膝元の門真市や守口周辺の膨大な下請け企業群は、「いつ切られるか?」戦々恐々としているのは想像に難くありません・・・ 弊社の近所にあるパナソニックのリチウム電池工場(350人従業員)が今年末に撤退するニュースが、ちょっと大げさに言うと日本を震撼させました・・・ それというのも、2年前に新築されたばかりの元三洋電機グループ会社の工場だったのです・・・それが、パナソニックに買収されたとたん、急遽「方向転換」したと国民にとらえられました・・・ まさにこの厳しい決断が、「国際戦略」なのかと・・・ 日本の大メーカーが世界で生き残るには、国内での工場閉鎖や縮小、従業員のリストラや下請け企業への発注減など、かなりの流血が避けられません・・・ パナソニックに限らず、日本の大企業の国際戦略に、我々国内でしか生きて行けない中小零細企業が、自分の努力以外のところで「如何に?振り回されないように」生きて行くかが、人生最大の課題であるかもしれません・・・ またサラリーマンとして生き残っていくには、社内的な競争を勝ち抜くというより、もっと大きく考え、社外でも通用するような「努力」を積み重ねた方がイイでしょう・・・ 経営側にとって会社として生き残っていくには、若くて優秀で「低年収」な社員が必要であって、年配の普通以下の能力で「高年収」の社員は辞めてほしいのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.27
コメント(0)
![]()
不動産の仕事で、建物の傾きを確認するのに、スマートフォン・アプリの「水準器」が大活躍です・・・ 水準器は、一定の物体の地面に対する角度や傾斜(水平、垂直、45度など)を確認する器具で、水平器やレベルとも言われています・・・ これまで長さ40センチくらいの「本物」の水準器を持って行ったのですが、スマホがあればそんな邪魔くさいことをしなくてもイイのです・・・ 不動産アプリではこの他、「騒音測定器」「距離計(近距離&遠距離)=メジャー」「方位磁石(コンパス)」をよく利用しています・・・ スマホ1台でこれだけの事が出来ますし、これらの道具が不要になったのです・・・ 独りでやっていますので、「効率」が勝負です・・・ホント、スマホさまさまです・・・ パソコンやスマホのインターネットやデジカメにしろ、SOHOやノマドといった「一匹狼」にとってビジネスが、ホントやり易い環境が揃いました・・・ 娘からすれば「何で?スマホ使ってないの?」と注意されるくらい、まだまだスマホを使いこなしていませんが、今後もマイペースでボチボチやっていこうと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.26
コメント(2)
![]()
先日、注文していた母校の鳳高校の「創立90周年記念版」同窓会誌が届きました・・・ この同窓会誌は、何年かに1回発刊されますが、今回は弊社の宣伝を載せて頂きました(もちろん有料で)・・・ 元々は大正11年に大阪府立第14中学校(旧制)の男子校として設立され、卒業生は3万人を超えています・・・ 私たちが大阪府立高校の学区制が「5学区制」の最後の年で、貝塚市から鳳や三国丘に行けたのですが、その後「9学区制」になり、また数年前に「4学区制」に戻って貝塚市から鳳にも行けるようになったようです・・・ また「4学区制」になった翌年に、「普通科」から「単位制」になり、「後期試験」から「前期試験」に移行し府内全域から受験できるようになり、国公立大学への進学率が40%になるほどレベルが上がったようです・・・ 弊社トランクルームのお客さんは、「旧9学区域」だけでなく、より広くなって「現4学区域」と一致していますので(堺市からのお客さんが多い)、この同窓会誌の広告効果は絶大だと信じています・・・ 次の同窓会誌が出来るまで、10年?ずっと宣伝し続けてくれますから・・・ 私と同じように考えたのか、同期の大阪市内で弁護士をやっているK君が、チャッカリ弊社の2倍の紙面を使って広告をしていたのには驚きました・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.26
コメント(2)

最近ジムでは、ズンバ、ボディジャム、フリーススタイルダンスとかいった、ラテン系やヒップホップ系のダンス系プログラムに結構励んでいます・・・ というのは、メインであった「ボディコンバット」のコマ数が減って、あっても遅い時間帯なので、その「前座」として入っているのです・・・ 夜の9時スタートの遅い時間帯でのボディコンバットでは、その前に「ちょっと1杯」とビールを飲めば、それでもうジムに行けなくなります・・・ ビールを飲めばオワリなので、「本チャン」のボディコンバットを受ける前に、「前座」の1本前の早い時間帯のダンス系を受けるのです・・・ しかしこのダンス系の自分のセンスのなさにガックリします・・・ この「変則リズム」にどうしてもついていけません・・・ 前のミラーに映るダンスしている自分をまともに見れば、恥ずかしいやら、カッコ悪いやら、笑ってしまうやらで、苦笑いと冷や汗ものです・・・ 最近はダンス系を「単なる有酸素運動」「ボディコンバットの準備運動」と開き直って、後ろの隅の方で、苦笑いしながら適当に楽しんでいるのです・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.25
コメント(0)

昨日で30万アクセスを達成しました・・・ 6年ちょっとで達成したのですが、前半あたりの「1年半」は、トランクルーム開業当初の大変な頃で、他社に勤務していた事もありあまり書けていませんでした・・・ その「1年半」以降はコンスタントに書いていますが、結構継続するのに時間もかかっています・・・ 今ではもう完全にブログを書くことが「仕事として」私の生活に完全に組み込まれています・・・ しかし肩の力を抜いて楽しみながら書いていますので、あまり仕事とは感じていませんが・・・ これからも基本は「1日2回更新」ですが、仕事との兼ね合いや旅行や「ネタ不足」により、「1日1回」や「ゼロ」でもヨシという気軽なスタンスでやっていこうと思います・・・ しかし旅行で1週間休めば、アクセスが元通り回復するのに、休んだ分だけどうしてもかかりますね・・・ やはり「数字&データ」は正直です・・・ 一生懸命ブログを書けば、「ある程度」アクセス数が上がりますが、サボれば下がります・・・ しかしクダラナイ内容であれば見向きもされません(アクセス数が下がる)・・・その辺が「反省材料」になり、「発奮材料」にもなるのです・・・ 人は年を重ねると「独善的に」陥りがちで「方向」を見失いがちですが、自分の考えを「客観視」できるという意味で、「ブログ効果」はスゴイと思います・・・ ミクシイやツイッター、フェイスブックと違って、ブログはある程度「まとまった考え方」を書く必要がありますので、この辺に何か「重要なヒント」が隠されているように思います・・・ という事で、「50万アクセス」を2013年9月末、「100万アクセス」を2014年12月末に達成目標にします・・・やはり何でも「目標」がなければ、モチベーションが上がりませんから・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.25
コメント(0)
![]()
昨晩の夕食は「たこ焼き」でした・・・ 我家では普通に、「お好み焼き」とともに「たこ焼き」も夕食になるのです・・・ 関東では考えられないかもしれませんが、多分関西?・・・大阪ではごく普通だと思います・・・ 住む場所や育った環境、国が違えば、当然「食文化」も違います・・・ これまでイロンナ国に旅行しましたが、やはり日本の食事、特に「大阪が一番」だと再認識しました・・・ 大阪で生まれただけで、ただそれだけで「食」に関しては幸せです・・・ 家のたこ焼きも絶品です・・・タコだけでなくチーズやチョコ、キムチ・・・日によっていろんな具材を入れます・・・ うちは食に関し昔から貪欲で、新作料理や新作菓子もよく作ります・・・私は食べるだけで、家内と娘が・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.24
コメント(0)
![]()
昨日は岸和田波切ホールで、「宅建業者が行うプロの調査術」という内容の、宅建協会泉州支部の講習会でした・・・ 会員必須の研修ではなく、先着30人限定でしたので、いつものように案内が来たその日に申し込みました・・・ 「無料で近い」有益な講習会は、行かないと損です・・・何のために毎月会費を払っているかわかりません・・・ しかし今回の講習で「ここまでヤルか?」というくらい調査をしなければならないと肝に銘じ、反省しました・・・ とても、とても参考になりました・・・ やはり純粋に、より一層「自分の能力向上」にまじめに取り組まねばならないと思いましたねェ・・・ 特に、これから増加するであろう中古物件に対するホームインスペクション(住宅診断)の能力を高める事が、いっそうの課題となるでしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.24
コメント(0)

液晶テレビが、5年間で3分の1の値段に下がっていますが、世の中にそれほど値段が下がっていない商品があるでしょうか・・・ アイフォン(スマートフォン)、ルンバ(掃除機)、ダイソン(掃除機)、電動アシスト自転車、ウォシュレットトイレ・・・ 自転車とトイレは最近競争激化で若干値下がり傾向ですが、他のどれもに共通するのは「強烈な個性」です・・・ そして従来の商品戦略であった「高品質低価格」ではなく、他社の真似のできない堂々とした「高機能(高付加価値)高価格」で勝負しているところが尊敬に値します・・・ 「値段」と「品質」がこれまでテーマだったのですが、成熟したこれから日本のマーケットでは、プラスアフファの「付加価値」も必要ですねェ・・・ 平たく言えば「満足感」とでもいうのでしょうか・・・ 一般消費財の売買だけでなく、サービスを提供する業種についても同じことが言えるのではないでしょうか・・・ という事で、不動産仲介やトランクルームの今後の仕事においても、「値段」「品質」「付加価値」の3つをトコトン追求していきたいと思います・・・ しかし弊社のトランクルーム賃料は、すでにダントツの「日本最安値」ですので、本当はもっと値上げしたのですゥ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.23
コメント(2)
![]()
貝塚市馬場出身のヤクルト川端慎吾選手がついにやりました・・・ 2012年セリーグの打撃10傑の2割9分8厘で堂々「7位」に入りました・・・ もうちょっとで3割・・・凄いですねェ・・・ また彼の「ちょっと地味」なキャラクターが、「貝塚っぽく」てイイですねェ・・・ 充分イケメンで、長身のナイスガイですが、プロ野球人らしくないところが好感もてます・・・ イケメンですので、今後イロンナ誘惑が多いと思いますが、雑音には目もくれず「本業の野球に邁進」して欲しいですねェ・・・ 今年のだんじり祭の「7町パレード」で、世話人同士の飲み会でも、馬場の先輩らと川端の話で盛り上がりました・・・ 三女と貝塚三中の同級生で、まだ25歳ですが、来年あたり「3番定着」を狙って欲しいすねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.22
コメント(0)
![]()
本日朝刊泉州版に「忠岡町長 和田さん3選」の記事がありました・・・ この和田さんは、40年以上前に貝塚市立第三中学校の時に、陸上部の顧問の先生で、お世話になったのです・・・ 確か1学年上の社会の先生で、私たちが勉強を習うことがなかったのですが、部活で「キチエイさん」の愛称で親しまれていました・・・ 練習初めに「今日はどこ走るんや?」と気軽に声を掛けられ、「三ヶ山から忠霊塔です」とか会話していましたねェ・・・ 中学入学当初は、2週間ほど野球部に在籍していましたが、その後陸上部に入って、その「落差」に驚きました・・・ 上下関係がそれほど厳しくなく、先輩を「ちゃん」付けで呼んだり、私もニックネームで呼ばれていました・・・ 練習メニューも自由で、私は「走り高跳び」が専門でしたが、倉庫から道具を出すのが邪魔臭くてその日は帰ろうとすると、「わい、道具出いしゃるさかい、練習やっちょうえ」と優しい先輩から言われるのも度々でした・・・ 当時テレビで「仁鶴と遊ぼう」という番組が大流行(関西だけか?)していて、小話や「~ちゃんちゃこ」というギャグが流行っていました・・・ 先輩のキャプテンが「きょうからクラブ内で、~ちゃんちゃこを標準語にするどォ」と冗談?で言われ、「先輩!それッ ホンマちゃんちゃこですか?」と早速ボケると、「そや! ホンマちゃんちゃこや!」と突っ込む、漫才みたいなクラブでした・・・ そういうアットホームな陸上部の顧問をされていた和田先生ですので、ユーモアを持ちながらも、上手に自治体運営をされる事でしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.22
コメント(0)

弊社の不動産事業としての戦略は、(1)ホームページ (2)看板 (3)コミュニケーション (4)地域密着 の4点です・・・ (1)のデジタル戦略も大事ですが、特に重視しているのが、地域密着型の不動産仲介会社(売買&賃貸)として(3)の地主とのコミュニケーションというアナログ戦略です・・・ 訪問すれば時間の許す限り、不動産の情報交換、自分の考え、地主の考え、相続、金融、ライフプラン等をいろんな雑談を交え「徹底的に」話し合います・・・ 1,2時間なんてザラで、時には半日にも及ぶ場合があります(次行くときは、新しい話題を仕入れるのにタイヘンですが)・・・ こっちの気持ちとしては、年中無休でいつでもOK、逃げも隠れもしません、気のすむまで話をしましょうという「無制限1本勝負」のスタンスです・・・ この辺が、転勤や転職の多い大手系列の営業マンとの大きな「違い」です・・・ そして空手の試合に例えて言うと、相手の都合に合わせて、当たり障りのない話のノンコンタクト(寸止め)ではなく、相手に為に「ズバッ!」と直言するフルコンタクト(直接打撃性)を目指したいですねェ・・・ 地主さんのニーズも、多分その辺にあると睨んでいます・・・ 互い(2人)の徹底的な「話し合い」こそがコミュニケーションの基本で、それによって相互理解が生まれますし、一番大事な「信用」に繋がると思うのです・・・ 今はインターネットのボタンひとつで、店員さんと会話をする必要もなく、何でも買える便利な時代になりました・・・ 場合によっては販売(サービス)業者サイドは、モノを見なくても売上が上がりますし、回収も自動的にできます・・・ 自分的には、不動産仲介業は売り手と買い手の間に入って、アーダコーダと話をまとめる「泥臭い」商売ですが、より「人間的な仕事」としてヤリガイを感じますねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.21
コメント(0)

昨日地元三中地区(木島&葛城小校区の8町)の織物業者で作る「葛城綿友会」の最後の集まりがありました・・・ 昭和40年代の最盛期には150社を数えたそうですが(町内に11社あった)、今回集まったのは16社と10分の1に激減です・・・しかし多くの業業者は弊社も含めすでに転廃業し、実際に織物業を営んでいるのは、たった5社なのです(実質97%減)・・・ かつて織物業者は、戦後昭和20年代の衣料不足や朝鮮戦争の時の「ガチャマン景気(織機が1回ガチャッというたびに1万円儲かる)」で相当儲かり、高度成長期の昭和40年代後半まで結構良かったのですが、その後先進国の仲間入りをしてから、日本の自動車や家電に重点が移ってしまって、失速してしまったのです・・・ 時代の流れと言えば、それまでですが・・・「家業」で長年営んでいる私達にすれば、他人には絶対わからない複雑な思いがあります・・・ ガチャマン景気は、私の生まれる前なので知りませんが、物心がついた4,5歳の頃は、工場で働いていた多くの1,20代の若いお姉さんたちに囲まれて、大型バスを貸し切って社員旅行に行ったり、トラックの荷台にみんなで乗って二色浜に海水浴に行ったり、女子寮や食堂で遊んでもらったりした楽しい思い出が沢山あります・・・ 結構楽しい思い出が高校生くらいまでありましたが、高校生の頃に「第一次オイルショック」があり、それからおかしくなりだしましたねェ・・・ まァ、それも日本が先進国になる為のある意味「通過点」でしたから、軽工業から重工業に「転換」する時に伴う「痛み」として、仕方のない事でした・・・ 今の日本の不況と今後の更なる落ち込みを考えると、これまでイイ思い出をしてきて「幸せ」だったのですから、これから悪くなっても「ヨシ」とすべきでしょう・・・ 年内に葛城綿友会として「本当に最後」の親睦旅行に行きます・・・私が「幹事」として、これから「楽しいプラン」を練っていきます・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.21
コメント(0)
![]()
町内に古くからの米屋「西出米穀店」さんがあります・・・ 平成7年新食糧法成立で、長年守られてきた米業界も規制緩和に波に揉まれましたが、ここの若大将は頑張ってます・・・ スーパーなどの安売り競争に巻き込まれず「非価格競争」戦略として、お客の好み応じたブレンドを自社独自の精米で販売するといった事もされているようです・・・ そのために「お米マイスター」なる資格も取得したようです・・・ 日々客のニーズに応じた努力をされているという事でしょうねェ・・・ 30年前のサラリーマン時代、所属部門の建築建材金物だけでなく、他部門のベビー用品や健康用品の販売を、米穀食料品卸への「新規開拓」をした事がありました・・・ 私の異分野への販路開拓と、米穀食料品卸の御用聞きに行ったついでに「カタログ販売」して食品以外も売っていこうとする積極的な販売戦略が「合致」したのです・・・ 当時はセシールや千趣会といった「カタログ販売」が隆盛を極めていて、古い体質の米穀業界にも、そういった新しい「販売戦略」を取り入れていこうと、その会社は目論んでいたのです・・・ 卸会社のカタログに自社のベビーカーやぶら下がり健康器を掲載してもらい、時には、団地の集会場での展示即売会も応援販売によくいきました・・・ そうやって新規ルートからのアプローチで、エンドユーザーのニーズを探っていたりも、していたのです・・・ やはり「一つの商品」や「一つの地域」で物品販売をしたりサービスを提供したりする場合、ときには「違った目線」でマーケットを見ることも必要かと思うのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.20
コメント(0)
![]()
本日読売朝刊に、「クルマに女子目線」という記事がありました・・・ 最近の自動車メーカーでは、開発段階で女性の意見を積極的に聞いたり、開発責任者に女性を起用したりしているようです・・・ 何でも、女性ドライバーの比率が40%に高まり、女性の存在が無視できなくなったそうです・・・ 確かに若い男性の草食化で「クルマ離れ」になり、その分女性の肉食化で逞しくなり、車に乗る女性が増えているのでしょう・・・ 確かに織物時代は、女性向けファッションの生地の生産が多かったです・・・「衣料分野」に関しは、殆ど女性向けだったように思います・・・ どこの百貨店に行っても、女性のフロア面積は男性の3,4倍あるのが普通ですし、阪急うめだ本店には男性フロアはありません・・・ という事で、多くのビジネスでは「女性客なくしては成り立たない」と言っても過言ではないかもしれません・・・ 弊社トランクルームでは、 (1)有人管理・・・無人だと、あとから男性客がトランクルーム内に入ってきたら(特にマンションタイプでは)2人きりになり、気持ち悪いでしょう・・・ (2)トイレあり・・・通常トランクルームには、トイレがありません・・・ (3)除湿剤入れ替えサービスあり・・・日本初!トランクルームの「大敵」は湿気です・・・いちいちトランクルームに来なくても、弊社で入れ替える有人管理ならではのサービスです・・・ (4)オートマ軽トラックのレンタル・・・乗用車しか持っていなくても大丈夫ですし、女性でも楽々運転・・・ (5)屋内駐車場なので、雨に日も安心・・・野ざらしのコンテナでは、荷物が雨に濡れます・・・ (6)水道完備・・・荷物を運ぶと、どうしても手が汚れます(女性は特に綺麗好き)・・・通常トランクルームには水道はありません・・・ (7)室内灯あり・・・荷物の保管状況がよく分かります・・・ (8)荷物の受け取り(発送)の無料代行・・・例えば家具を買っても当分使わず、とりあえずトランクルームに保管する場合は、家具店からの購入家具の受け取りを無料で代行するという、有人管理ならではのサービスです・・・ 以上のような「女性にやさしい」サービスを、すでに行っていたのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.20
コメント(0)

先日岸和田カンカンのユナイテッド・シネマ岸和田で映画「ボーン・レガシー」を鑑賞してきました・・・ ロバート・ラドラムが執筆したジェイソン・ボーンを主人公とする小説を原作とした映画のシリーズの4作目のアクション・スリラー映画です・・・ 今回はジェレミー・レナーとレイチェル・ワイズを中心とした演出でしたが、前3作を見ていませんでしたので、内容がちょっと分かり辛かったですか・・・ しかしジェレミー・レナーのカー&バイクアクションは凄かったです(スタントマンを使かっていないらしい?)・・・ 最近はCGを多用した映画が多く、観る側にすれば面白くありません・・・こういった命を懸けた「リアル」なアクションこそが人の共感を呼ぶのです・・・ しかし今回も平日という事で、お客さんも10人程度で余裕で観れました・・・ やっぱり遊ぶのも、平日に限ります・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.19
コメント(0)
![]()
昨日の貝塚経済クラブの10月例会のテーマは、評論家の高嶋信夫氏による「混迷する日本経済どうなる!」で、副題は「なぜ”日本だけ”デフレが続く?」でした・・・ 日本のデフレの理由、格差問題(年収格差)、各国の過去15年のGDP比較、REIT(不動産投資信託)・・・イロイロ勉強させて頂きました・・・ 普段は自分なりに、新聞、ネット、書籍、人との会話等で「社会全般」の事を勉強させて頂いていますが、こういった著名人の生の講演を聴くのも勉強になります・・・ わざわざ大阪市内に出かけるのも、コストがかかりますので、こういった身近なところにある講演がホント助かります・・・ 私の所属している「日本FP(ファイナンシャルプランナーズ)協会」大阪支部でも、泉州地区にSG(勉強会)が出来れば、毎月でも参加するつもりです・・・ こういった「実のある講演」も大事ですが、集まった経営者であるメンバー相互の「切磋琢磨」で(仲良しクラブではなく)、人生をイイ方向に舵を取るというのが「大きな目標」です・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.19
コメント(0)

ウインドサーフィンの全日本選手権で、当時の全日本チャンピョンとレースで一番大事な「スタート前」に偶然隣り合わせたましたが、一瞬のスキを突かれて、アレヨアレヨという間にとんでもなく完全に離されてしまった話をしましたが、これを機にレースから遠ざかりました・・・ ウインドにのめり込む少し前、大学の体育会武道拳法部で空手をやっていましたが、週1回同じ流派の町道場へ「出稽古」に行っていました・・・ しかしこれが「死ぬほどイヤ」だったのです・・・毎回毎回「決死の覚悟」で臨みました・・・道場に入る前に「恐怖心を克服する」為に、毎回自分に「活!」を入れました・・・ その道場は、流派内では高段者揃いの「強い」事で有名で、稽古内容が大学とはまったく違って、そりゃもう無茶苦茶厳しかったのです・・・ 当時の自由組手では「寸止め(相手の身体に当たる寸前で攻撃を止める=ノンコンタクト)」が原則ですが、多少当てる(皮下脂肪2センチまでOK=ライトコンタクト)のが暗黙の了解でした・・・ ボディへの打撃は多少我慢できたとしても、顔や金的といった「急所」に当てられるとどうしようもありませんでした・・・ しかしその道場の全日本上位入賞経験のある「NO1の実力者」は、私たち学生に手加減する事は一切ありませんでした・・・ 「いい稽古台がきてくれた」と思ったのか知りませんが、先輩らがボコボコにされるのを見て、血の気が引きました・・・ しかし途中で帰る事も許されず、とにかく恐怖心を克服して、一緒に汗を流して稽古するしかありませんでした・・・ その「NO1」の大先輩は、私達に「反射神経」と「動体視力」の重要性と、試合に臨む「気構え(意識の高さ)」を教えてくれました・・・ 特に「気構え(意識の高さ)」は、普段の稽古でも「実践」のつもりで、顔と金的を「当てるつもり」でも「当てられるな」と・・・常に真剣勝負のつもりで!・・・と言外に教えられました・・・ しかしこういう大先輩を目の当たりにすると、「空手は自分に向いていないなァ」と心の底で思っている自分がいました・・・ ウインドサーフィンにしても空手にしても、「日本の超一流」を目の前にすると、自分の能力の無さや限界が見えてきます(自分を客観視できる)・・・ そしてその「日本の超一流」でさえ、世界に出るとほとんど無名という現実で、更に自分の無力さを感じます・・・ その「現実」を受け止め、「次の展開」を考える事こそが、最も大事な事と思います・・・ 私の場合はウインドも空手もトコトン追求する事をやめましたが完全にやめず、就職・結婚を機に「趣味」に留め、仕事に全力を傾けたのでした・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.18
コメント(0)

トランクルームのメインユーザーで、最も多いパターンが、マンションに住んでいて子供さんが小学校3,4年になると、トランクルームを借りだすのです・・・ ファミリータイプ(3LDK)のマンションに住んでおられる家族で、子供がちょうど3,4年になると、独立心が芽生えて、自分だけの部屋を欲しがるようです・・・ これに中学受験が重なったり、男女の兄妹になると、この傾向がより顕著になります・・・ 子供が大きくなることによって、マンションが狭く感じるのは当然の事ですが、かと言って、簡単に家を買い替えたり、借り替えたり出来るものではありません・・・ そこでトランクルームの登場です・・・ こういったライフスタイルの変化に対応するのにピッタリです・・・ 子供に部屋を「占領」された分、年中使わないシーズン用品(コタツ、扇風機、服、ストーブ、キャンピング用品、スノーボード、サーフィン)だけをトランクルームに保管するのです・・・ すぐに子供は中学高校大学と大きくなり、就職や結婚で、家を出ていきます・・・ 子供が出ていくと、マンションは広くなりますので、その時はトランクルームを解約して、荷物をマンションに戻せばいいわけです・・・ すでに東京や大阪の大都市圏では、このようなトランクルームの「賢い使い方」が浸透しています・・・ 是非、御参考にしてください・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.17
コメント(0)
![]()
貝塚市に本拠を構える、酒の激安店「油甚(あぶらじん)」は全国的に有名です・・・ おそらく酒の激安売り(ディスカウンター)を始めたのが、「全国初」か「大阪初」だと思います・・・ 今から30年近く前、缶コーヒー1ケースが1500円と当時常識破りの激安で(今では普通ですが)、神田神社の前にあった狭い本店に、毎回行列に並んだ記憶があります・・・ あれから30年、酒飲料業界の流通も様変わりしました・・・ 30年前の「激安事件」で、あれほど消費者が値段で左右されるのかと、驚くとともに考えさせられました・・・ その後、トランクルームの経営に「この考え方」が多少なりとも影響を及ぼしたのは言うまでもありませんでした・・・ そして2年ほど前に町内に、「名越店」が出来ましたので、更に買いやすくなりました・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.17
コメント(0)

先行者利益で、大袈裟に言うと私の人生でこの「決断」が無かったら、地元貝塚から逃げ出していたかもしれません・・・ その決断とは、バブル前年の円高不況の真っ最中の1987年に、織物機械設備を「全面更新」した事です・・・ 正にどん底不況の窮地に陥った時の「一か八か」の決断で、1年後にバブル景気がこようとは、夢にも思いませんでした・・・ 大不況での設備投資でしたので、織物機械も建物も安く買えましたし、機械導入後の織物ビジネスで、何より「羽毛布団」大流行のハシリでしたので、羽毛布団用の「側地特需」で、いくら作っても高値でドンドン売れるイイ時代でした・・・ 「高性能」織機のハシリがバブル好景気に輪をかけ、先行者利益を享受したホント良い時代でした・・・ これが1986年以前の織物機械だと、生産性が3,4割落ちましたので、「1987年製」でないと、どうしてもダメだったのです・・・ ところが1,2年後のバブル景気に突入してから、雪崩を打って同業他社が同じように織機導入しだし、織物相場は大きく崩れだしました・・・ しかしバブル期に導入した他社は、織物機械も建物も弊社より「3割」はコスト高だったでしょうし、羽毛布団ブームに乗り遅れましたねェ・・・ たった1,2年「転換」が早かっただけで、恐ろしく差がついたように思います・・・ またその後20年間、24時間355日(年間)エンドレス工場稼働したお蔭で、他社より丸々3年分多く稼働した計算になります・・・ 「撤退」・・・織物業を廃業してトランクルームへの「転業」も、先行者利益を享受したお蔭で「無借金」でしたのでスムーズにいきました・・・ 当時は中国向け輸出の好景気で、今ではタダ同然の織物機械や金属製の機械設備も高値で売却でき、不幸中の幸いというか、本当にラッキーでした・・・感謝感謝・・・ そしてまさか、2年後にリーマンショックがこようとは、想像もしませんでした・・・ 振り返ってみると、この「参入」と「撤退」のグッドタイミングの決断は、神様からのお告げだったのでしょうか・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.17
コメント(0)

先日のだんじり祭りで、町内外の小中学校の同級生や先輩後輩らと久しぶりに会って、ホント楽しく飲んだり騒いだりしました・・・ そんな中で、2人の同級生の話が気になりました・・・ 2人とも若い頃から、40年間全く体重が変わっていないのです・・・ 2人とも毛もフサフサで、見た目は年齢より10歳は若く見えるでしょう・・・ 普通は50を超えると、頭の毛が少なくなり太って、腹が出て、肩と胸と太ももの筋肉が落ちるものです・・・ 2人に理由を聞くと、ひとりは朝食を食べたことがない(食べたくないし、食べると胃腸がおかしい、1日2食)というのと、もう一人は、腹八分目で、間食や甘いものを一切口にしないし、夜は9時以降一切飲み食いしないという「摂生タイプ」です・・・ 年中ダイエッターの私にしてみれば、後者の「摂生タイプ」は絶対無理です・・・そこまでの努力は出来ません・・・ となると、やはり現在進行形の「朝食抜きダイエット」の「半断食タイプ」が性に合っているという事でしょう・・・ それにしても「摂生タイプ」はスゴイ努力家です・・・改めて尊敬します・・・100人に一人くらいでしょうか・・・そこまでデキルのは・・・ しかし50超えたオッサン達が集まって、ワイワイガヤガヤと煩く喋る話題も、最近は「健康」に関することが多いですねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.16
コメント(0)

ビジネスに限らず、「先行者利益」という早くから始めた者にとって凄いメリットがあります・・・ 何事も他人の猿真似の「二番煎じ」では、上手くいかないという事でしょう・・・商売や人生、けっして甘くはないという事でしょう・・・ これまでの人生を振り返ってみると、早く始めてヨカッタというのがあります・・・ それはウインドサーフィンです・・・ まだブーム前の79年に始めましたが、当時は上手な先輩も少なく、マニュアルもなく、道具も重たく、理論も確立していなくて、試行錯誤しながら悪戦苦闘で乗り方を覚えていきました・・・ 当時はホント、なかなか思うように乗れなくて、何回もやめようと思いました・・・まさかそれから33年も続けるなんて想像もしませんでした・・・ 早くから始め苦労したお蔭で、大学のクラブ創部にしても、「自信」を持って進める事ができました・・・ 自分が1番よく知っているし、自分より「上」がいませんでしたから・・・ ただ猛烈な勢いで道具が進化し、体格の良い後輩たちが伸びてくると脅威を感じましたし、追い越されないように一生懸命に努力したのは言うまでもありませんでした・・・ ウインドのレースでも、関西圏のローカルなレースではソコソコの戦績を残せても、全日本とか大きな大会になると全くダメで、自分の能力の限界を知ったことが逆に良かったと思います・・・ ある大きな大会で、1番大事な「スタート前」に当時の全日本チャンピョンと隣り合わせました・・・ 「俺もナカナカやるやん!」と喜んでいる一瞬のスキに、スルスルと抜かれて、1分もしないうちに、もう完全に抜くことが不可能なポジションに自分が置かれていました・・・ ヨットやウインドのマリンスポーツでは「風を読む」とかよく言われますが、目に見えない風をどうやって読むのか? もちろん風に色も付いていませんし、透明ですので見えません・・・彼ら「達人」は、その時々の海の状況(波や色)を瞬時に判断して、次の「予想」を立てる能力があるのです・・・ この「事件」をキッカケに、自分の能力の無さを自覚して(努力の限界を超えると判断)、レースから遠ざかりました・・・ 一時はウインドサーフィン関連の仕事を目指そうと本気で考えましたが、これで普通の仕事に「方向転換」してヨカッタと思います・・・その後ブームが来ましたが、数年でウインドサーフィン「ブーム」が去ってしまったのです・・・ 単なる趣味のウインドサーフィンですが、始めるタイミングと辞めるタイミングを、若い頃に身をもって体験した事がその後の人生に好影響を及ぼしたように思います・・・ 空手の突き蹴りでも、こちらが突かれる(蹴られる)寸前に、こちらが先に突か(蹴ら)ないと負けますし、もっと大事なのは、突いた(蹴った)拳(足)を素早く引いて、相手に自分の手足を掴まれないようにする事です・・・ この突き蹴りのタイミングも、何故かビジネスの戦略に似ているように思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.16
コメント(0)
![]()
先日貝塚市の山手地区、木積(こつみ)の国道170号線(旧)近くにある(岸和田市河合方面)産直市場「木積農の里」へ行ってきました・・・ 日曜9時から正午までしか営業していない産直市場ですが、結構賑わっています・・・ 地元木積のとれたての米・大根・ミカン・白菜・キャベツ・サトイモといった新鮮野菜を販売しています・・・ この辺は自宅から車で5分の所で、母校第三中学校の校区です・・・友人知人親戚の農家の方が一生懸命農作物を作っていますので、親近感を感じます・・・ 周囲が山と田んぼだらけで、新鮮な空気とチョットした田舎気分を味わえ、とてもイイところです・・・ 田んぼ近くの小さな溝に、ザリガニを発見しました・・・ 4,50年前は近所の田んぼや川に沢山いたのですが、その後トンと見かけなくなりました・・・ まだいたんですねェ・・・子供の頃の遊びを思い出しました・・・ 田んぼの米の稲穂でカエルを釣って・・・そのカエルを道に叩きつけて伸ばして・・・亀やザリガニをよく獲りました・・・ 今の子供には残酷かもしれませんが、当時の子供はみんな普通にそうやって遊んでいました・・・ しかしこの木積農の里、「愛彩ランド」や「こーたりーな」といった大型産直店の陰に隠れて目立ちませんが、地元木積の農家の人達が自ら運営していますので、案外穴場スポットかもしれません・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.15
コメント(0)
![]()
昨日娘が、熊取町大久保の「HANS(ハンス)洋菓子店 熊取店」でケーキを買ってきてくれました・・・ 私はチョコ大好きなので、いつものようにチョコケーキを頂きました・・・とても美味しかったです・・・ なんでも本店の大阪の南船場店が大人気だそうで、熊取店もスゴク混んでいたそうです・・・ しかし熊取には、美味しいケーキ屋さんが人口の割に多いですねェ・・・ やはり貝塚や岸和田と異なり「学園都市」という事で若者も集まり、熊取ニュータウンや山の手ニュータウン、つばさヶ丘といった大型分譲住宅地があり、ちょっとリッチでハイカラな奥さんや娘さんが多いのでしょう・・・ 泉州の南、「泉南」と一口に言っても、それぞれ違った歴史や特徴がありますので、ビジネスをする場合は、それに応じた「戦略」を立てなければならないのは言うまでもありません・・・ その辺を多少なりとも「助言」できるのは、我々のような地域密着型の不動産屋かもしれませんし、そうできるように努力すべきでしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.15
コメント(0)
![]()
先日岸和田市三ケ山町のJAいずみのが経営する産直市場「愛彩ランド」へ行ってきました・・・ しかし最近JAだけでなく、民間入り乱れて「産直市場」なる割と新しいこのスタイルに、ドット参入していますねェ・・・ そのうちこの「産直スタイル」も供給過剰の飽和状態になるのは、目に見えています・・・ 他社が儲かっているとみると、マーケットリサーチを充分にせずに、自社のポリシーも確立せずに、我も我もと雪崩を打って真似しだし、マーケット全体のバランスを崩してしまうところが、いつもの日本人の悪いところです・・・ しかしこの愛彩ランドは、他社と一線を画し、とても美味しいビュッフェを併設したり、イベントを時々開催したり、「道の駅」でもあり設備が充実しているのです・・・ どうりで平日にも拘らず、混んでいるはずです・・・ これだけ流行れば、どこか他社の売上は減っているはずです。 エンドユーザーの購買量はそれほど増えませんし、むしろ人口減で減っているかもしれません。 にも拘らず、供給側のこういった小売店舗が増えているのですから、完全に需給バランスが崩れているように思います。 という事で、この外環状線(170号線)沿いの山の中にある愛彩ランドは、家から車で10分の所にあり非常に便利です・・・ もうこの時期、車の窓を開けて走ると、山間の澄んだ心地よい秋風を感じることができ、ちょっと嬉しいパワーを貰えます・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.14
コメント(0)
![]()
もう25年も新聞の折込チラシを上手く利用しています・・・ 折込チラシの「白い裏面」をメモ用紙として利用しているのです・・・ 最近の折込チラシの殆どは「両面刷り」で、数少ない「片面刷り」の白い裏面のチラシの殆どが、パチンコ屋さんのチラシです・・・ このB4のチラシを4つに切って、裏面をメモとして使うのです・・・ 25年前の頃は主に、毎日早朝の仕事始めに織物の各機械(織機)の「現在の調子」をすべて見て、不具合と対処法をメモ用紙に書いて、モニターのところに貼っておくのです・・・ そうする事によって、全ての現場の人間が「一目瞭然」に、その機械の「現状」が解るのです・・・ 機械も24時間フル稼働すると、人間と同じで常に調子が一定ではありません・・・ 湿度の微妙な変化でも調子が狂いますし、グリスやオイルの過不足も影響を与えますし、横糸を飛ばしている最も大事な「空気」に関しても、真冬と真夏では「空気密度」が違いますので、コンプレッサーの微妙な調整が必要になるのです・・・ それらをトータル的に見て、機械を常にベストの状態に持って行く事こそが、現場の仕事の「生命線」なのです・・・ 月産20万メートル(シャツ地13万着換算)の織物工場を、すべて自分独りで「作業」する訳に行きません(本当は人に任せたくありませんが)・・・ 従業員に自分の思うように「動いてもらう」には、このようなメモによる「発信」と直接の「指示」の両輪が絶対必要だったのです・・・ 思い起こせば、現場での仕事は、私自身の「早出」の作業(一工員)と、この発信と指示の繰り返しで、正に「チェック、チェック、チェック」の連続の日々でした・・・ このような私のチラシや広告の「裏面利用」は、3、4歳頃に遡ります・・・ 当時24時間3交代で毎日忙しく働いていた両親だった為、毎朝近所に住んでいた祖父母の家に行って、開口一番が「おばあちゃん!紙と鉛筆!」でした・・・ そしてカレンダーか広告の裏に、「ブーン、バババ・・・」とか言いながら、戦車やゼロ戦、兵隊などの戦争の絵を毎日描いて遊んでいた可愛い子供でした・・・(笑) まだ日本も戦争に負けて15年程しか経っていませんでしたから・・・ まァ振り返ってみると、昔からこうやって「エコしている自分」がいたのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.14
コメント(0)
![]()
織物時代の友人から、最近テレビでチョコチョコ出ている旧皇族の竹田恒泰氏の「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」という講演会の案内がきました・・・ 12月16日に、貝塚市のコスモスシアター(中ホール)であるようです・・・ 私は仕事関連の不動産やファイナンシャルプランナー、商工会議所、経済クラブ以外、講演会や研修会、交流会とかには滅多に行きません・・・ 特に異業種交流会とかは、時間とお金の無駄のように思います・・・ 人脈とかコネクションというものは、そう簡単に出来るものではなく、日頃の生活や仕事を通じて長年かけて築き上げるものだと思います・・・ そういうところに行く暇があれば、わざわざそんな事を敢えてしなくても、ひとりでも多く身近な周りの友人知人や取引先の人と「喋る」事こそが、互いの理解を深め、人脈を作る遠回りのようで「近道」だと思います・・・ 最近ではフェイスブックやツイッターなどのSNSで「友達?」を増やすデジタル社会になっているかもしれませんが、それよりやはりアナログ的な「リアル」な関係を重視すべきだと思います・・・ という事で、この講演会はどうしましょうか・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.13
コメント(2)

今年の2月から約8か月続けた「昼食抜き」ダイエットが失敗です・・・ 一時体重が2,3キロ落ちたものの、また元に戻ってしまいました・・・ イロイロ自分なり考えた結果、「昼食抜き」の前にやっていて、最高で5,6キロ落ちた「朝食抜き」ダイエットを本日から「再挑戦」します・・・ 2種類のダイエットを実際やってみて、どうも「朝食抜き」ダイエットの「半日断食(夕食から翌日の昼食まで16~18時間空ける)」という考え方が、どうも自分の身体に合っているようです・・・ 前回の「朝食抜き」ダイエットは、途中で靭帯損傷というアクシデントに見舞われ、ジムに行けなくなり失敗(途中挫折)しました・・・ 一般常識に惑わされず自分なりに考え、人生「トライ&エラー」で、動物と違って徐々に賢く生きていくようになるのが人間か・・・しかし先ずトライしなければ、何も始まりませんが・・・ やはり今回は食事制限(今回はカロリー制限より糖尿病予防を考え、糖質制限に重点を置く)と運動療法の両輪で行かねばナンセンスだと肝に銘じます・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.13
コメント(0)

織物時代の私が入った当初は、厳密に言えば寝装分野(布団業界)の「後染め綿織物」ばかりを一生懸命織っていました・・・ 繊維業界は、大きく分けて「織物」「ニット」「タオル」「毛布」となり、織物でも素材別にいうと「天然繊維」と「合繊繊維」に分けられ、その中でも「先染め」と「後染め」に細かく分けられ、その細分化された業界間の商習慣や拘わっている会社も全く違うのです・・・ 弊社は「後染め」しかやっていませんでしたが、「先染め」をしようと思っても、そういった理由でほとんど不可能だったのです・・・部外者から見れば、ほとんど同じように見えますが・・・ しかし時代が変わり、中国から「洪水的」な定番品の輸入攻勢で、いつまでも「後染め綿織物」を続けていられるほど、甘くはありませんでした・・・ そこで「先染め」は出来ませんが、「後染め」の用途別で寝装分野以外の、衣料、ユニフォーム、資材、中近東向け輸出といった「異業界」への受注を進めていきました・・・ しかし「衣料」ひとつとっても、婦人、紳士、子供の3分野に分かれ、また更に「婦人」でも、ティーン、ヤング、ミセスに分かれ、それによって素材が「綿100%」だけでは対応できませんので、麻やポリエステルなどの合成繊維も扱わないと対応できませんでした・・・そこに合繊メーカーや紡績の「新種」が更に加わるのです・・・ その合成繊維も、糸の製造工程によって「長繊維(フィラメント)」か「短繊維(スパン)」に分かれるのです・・・それから更に、太さによって番手やデニールが変わり・・・また混率の変化や糸の断面形状の違いも加わると、さらに複雑に・・・・・・ 繊維業界は、ホント複雑「怪奇」でした・・・(笑) しかしそれをキチッと管理しないと、BC反を生産して大きなクレームに繋がりかねませんでした・・・ そういう意味で、繊維業界で「鍛えられた」と言えるかもしれません・・・というか、私の人生で多少なりとも「自信」ついたのも、この経験なくして語れません・・・ 織物時代の中でも「20年間のエアージェット時代」は忘れようにも忘れる事が出来ませんし、未だに時々夢に出てくるのです・・・ 織物時代以前の、大卒後4年間在籍していた建築金物メーカーの営業マン時代も、本来の「金物業界」だけでなく、同じ商品を売り方を変えて、これまで何の関係もなかった異業界の「工具業界」や「器物業界」「画材業界」「店装業界」「電気業界」に売り込みをかけました・・・ 全くの「異業界への進出」は商習慣、業界用語、人間のレベルが全く違いますので、戸惑う事ばかりで、毎日泣きそうな経験ばかりでした・・・ しかし当時は若かったこともあり、本当に「ツライ」と思ったのは少なく、いろんな経験や出会いをさせてもらって、逆に「面白かった」というのが実際のところでしたねェ・・・ まァこういった「違った経験=ある意味、未知との遭遇」をすることによって、自分のキャパを少しでも広げる「努力」をする事ほど大事なことはないと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.12
コメント(0)

日頃よくメモを取ります・・・ とにかく記憶力に自信がないので、メモしてサッサと忘れて次の事を考えるのです(もう自分の記憶力を信用しない)・・・ メモには3種類・・・仕事用の宅建協会の手帳と、ブログネタを含めた、アイデア帳とでもいうのでしょうか・・・それと、1日の行動計画を書いたA4紙・・・ スマホは電話とメールとネットをメインに、普段の生活はこの3種類の「紙媒体」に頼っているという、まだまだアナログのオッサンなのです・・・ 6年前の宅建やファイナンシャルプランナーの受験勉強で、自分の記憶力の無さを痛感しました・・・横を向くだけで忘れてしまうのです・・・覚えるべき事が多く、食卓の前の壁やトイレの3面の壁に紙を貼って、とにかく頭の中を呪文のように繰り返し刷りこみました・・・ 頭の使い方を考えて、極力「記憶」は紙媒体に任せ、頭を「発想」「アイデア」といった考える事に集中しないと、オッサンの頭のキャパが狭すぎ、パンクしてしまいます・・・ 机に向かっている時にアイデアが浮かぶことはなく、風呂に入っている時、ビールを飲んでいる時、音楽を聴いている時、車を運転している時、寝ている時と・・・アイデアは以外な時に浮かびますので、メモが取りにくいのです・・・ メモに辿り着く「1,2分」で、もう忘れてしまうものなので、この辺が課題ですねェ~※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.12
コメント(0)
![]()
先日、貝塚市王子にある古着のリサイクルショップ「古着屋NEXT貝塚店」に、家にある古着を軽トラック一杯分を持って行きました・・・ ざっと家族5人の6,7年分くらいでしょうか・・・ しかし不要になった服がよく溜まります・・・女4人で、流行のファッションを追いますので・・・ この辺が、男兄弟との違いでしょうねェ・・・ 3姉妹で互いの服のチェンジや、時には家内も入れて4人でチェンジし合いましたので、もう充分活用したでしょう・・・ これだけ引き取ってもらって、たったの2700円ですからチョット勿体ないですねェ・・・ 当初はネットオークションで、お遣い稼ぎをしようと準備していましたが、どうも邪魔臭くて断念しました・・・ という事で、古着の処分で定期的にNEXTさんを利用させて頂いて喜んでいます・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.11
コメント(0)
![]()
海外旅行に行くと、行く度にコインがどうしても余ってしまいます・・・ 最近はクレジットカードを使う場合も多いですが、現地通貨も当然使うからです・・・ 日本に帰ってから、たまにコインを見ると、旅の思い出がより鮮明に脳裏に浮かびます・・・ という事で、外国コインを趣味とまでは言いませんが、集めているのです・・・ コインの中には、「貨幣価値」以上に製造コストがかかっているのではないかと思われる国もありますが・・・ 小学生の頃の趣味が「切手収集」で、よく貝塚駅前商店街のグランドストアの切手屋さんにしょっちゅう行ってました・・・子供の頃から「収集癖」があるのでしょうねェ(笑)※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.11
コメント(0)

祭り前の毎晩の世話人の寄り合いで、だんじりビデオを流しながら、あーだこーだといつもながら「だんじり談議」に花を咲かせていました・・・ その中で33年前に撮った、ちょうど私が青年団長時のビデオを見て、思わず笑っちゃいました・・・ 当時はみんな痩せていて毛が多いのは言うまでもありませんが、そうではなく、参加している人数が異常に少なく、綱元が何と中学生で、青年団の幹事が後ろ梃をやっているのです・・・ 鳴り物と屋根の大工方が青年団で、前梃は4,50代のオッチャンです・・・ という事は、前髪(根岸)と言われる16歳の青年団の新団員から21歳までの青年団員と、今の30人組、若頭、世話人の年代もごっそりいなかった事になります(当然、本格的な「やり回し」は出来なかったのはいうまでもありません)・・・ 確かに宮入前にもっと人が集まり、日本酒の一升瓶をたらい回しで飲んでから勢いをつけて宮入をして「終われば解散」という感じでしたが・・・ここまで人が少なかったとは・・・ このビデオから13年前の小学校3年生から、私が宮入本番で大太鼓を叩いていたのですから、今とは全く違う当時の名越の祭の廃れた状況が想像できます・・・ 木島小学校の校区の5町の中では、名越の子供は祭りに関してもっとも肩身が狭かったのも、今となっては懐かしいですねェ・・・ しかし子供心に、「これではイカン!」と思っていたのでしょう・・・町内の私たちの学年と一つ上と一つ下の「3学年」が一緒になって「何とか名越の祭を盛り上げよう!」と、小学生のころから青年団まで必死になってイロンナ「改革」をやっていったように思います・・・ そして紆余曲折を経て「他町並み」にやっとなったのが、20年前くらいでしょうか・・・ホント時間かかりました・・・ しかし町内のだんじり祭の歴史は100年~150年くらいでしょうか(盆踊りは2,300年?)・・・・私の知る過去4,50年はショボかったですが、祖父によると大正時代に今のだんじりともう1台(前・魚屋町だんじり)の2台曳いていたという事ですから、もっと盛んだったかもしれません・・・ 一般的に泉州のだんじり祭りが年々盛んになってきたと言われますが(復活したり、新規で始めたり、上だんじりから下だんじりに変更したり)、一方何百年続いた祭りを止める町も出て来ているのも事実です・・・ 祭り事はビジネスと違って、景気が悪くなったから止めるとかの次元で考えるのではなく、地元町民のひとつの「心のよりどころ」ですから、町内の大小様々な問題を抱えていたとしても、長く続けて意味があると思うのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.10
コメント(0)
![]()
昨日銀行に行ったついでに、貝塚市中の「寺内町」にある、地元では「ぼっかんさん」と親しみをもって呼ばれる全国的に有名な「願泉寺」にチョット寄りました(天文年間(1550頃)にこの寺を創建した初代住職・卜半斎了珍に由来する呼称だそうです)・・・ 去年まで7年かけて「平成の大修理」をしていましたので、ホント綺麗になっています・・・ かつて寺内町は、貝塚御坊・願泉寺を中心に中世末頃に形成された自治集落で、願泉寺は16世紀後半に浄土真宗の本山・本願寺が置かれたこともあり、古い由緒を持つ寺院です・・・ 本堂、庫裏、鐘楼など江戸時代につくられた迦藍が今も残っている。南海本線貝塚駅に近い貝塚寺内町の一角は、土蔵や格子戸などが小路のところどころにあり、かつての街の繁栄ぶりを物語る姿も数多く残っており、貝塚の歴史を物語っています・・・ また本堂、表門などの建造物は「国の重要文化財」に指定されています・・・ この願泉寺は合戦や地震で何度も再建されていますが、寛文3年(1663年)の再建時には、先祖の名越の川岸仁左衛門や本家の三ツ松の岸上(左甚五郎)一門らと共に彫刻や修築に参画していることが願泉寺文献に載っているようです・・・ という事で、貝塚にも立派な寺社仏閣がありますので、海外から関空に来る外国人観光客や岸和田だんじりツアーのついでにも、是非「貝塚史跡めぐり」を加えて貰ったら嬉しいのですが・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.10
コメント(0)

近隣(貝塚・岸和田・泉佐野・熊取)以外にトランクルームのお客さんが一番増えているのが、実は意外に西宮市や神戸市といった湾岸高速で1時間で来れる「阪神地区」だったのです・・・ 理由の第一はもちろん弊社の賃料が阪神地区の「半額以下」という事で、荷物を搬入してしまえば滅多に利用しませんから、「近くで高いより、遠くて安い」と考えるのは当然の選択です・・・・・それ以外に阪神地区の高速の出入口が便利なところにあるというのと、阪神大震災の教訓で、「危機管理」というリスクマネジメントの意識(大事なモノを分散化して保管)が他の地区より進んでいるという事でしょうか・・・ 本やネットで読んだり人から聞くより、やはり好い悪いは別にして、自分の実体験に勝るモノはないという事でしょう・・・ トランクルーム開業当初は、近隣以外からお客さんが来られる事を全く予想していませんでしたが、平米賃料を他社の半額以下(東京23区の6分の1をベース)する事によって、商圏が広がりました・・・ それも弊社の「無借金経営」「薄利多売戦略(大阪最大級171室)」「自社所有物件」「独り経営(従業員ゼロ)」「企画から募集契約まで自己完結」「不動産業との兼業」で初めて可能になった訳です・・・ またトランクルームがまだ新しいビジネスという事で、業界内での「ブランド」がまだ確立・浸透していないという事や、どの業界でもそうですが、大手(直営・FC含め)の泣き所である「局地戦に弱い(競争の激しい地区だけ値下げできない)」という事も、弊社の戦略を後押ししたと思います・・・ まァ弊社のこういった新しいビジネススタイルは、他社では絶対マネのできないモノと自負しております・・・ 万一近隣に「強敵」が現れたとしても、「更に半額」の賃料にしても十分やっていけるかもしれません・・・ いずれにしても、今のトランクルームのお客さんを満足させるには「1に値段、2に値段、3に値段・・・5にそれなりの品質」ですから・・・実際は品質・サービスにも力を入れ、日本一ハイコストパフォーマンスを目指していますが・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.09
コメント(0)

面白くチョット変わった、だんじり祭のユーチューブを見つけました・・・ ビデオ撮影者がだんじりの真横に乗って、「鳴り物」中心に撮っているのです・・・ だんじり関連の殆んどの映像は、遠方からの「やり回し」で、もう見飽きました・・・ マニアにとっては話のオカズにちょうどイイですが、一般人にとっては、もっと他のアングルや視点からの映像を見たいのです・・・ 「鳴り物」とは、だんじりの中に乗って太鼓や鉦、笛を演奏する「お囃子」の事です・・・ 昨日テレビでたまたま、奈良で330年続く「鹿の角切り」をやっているのを見て、鳴り物の鉦を鹿の角で叩いているのを思い出し、ネットサーフィンをしていると、このユーチューブにピンときたのです・・・ 青年団の時に、大阪芦原橋の「太鼓正」によく買いに行きました・・・ 太鼓正や近辺の中小の太鼓屋を覗くと、牛の皮を太鼓の胴に張る作業に出くわす事もありました・・・ 昔の太鼓の皮は(牛の)演奏で叩いても、なかなか破れませんでしたが、今の皮は破れやすいのは「牛の皮が薄い」のが理由ですが、その原因は牛の食糧が「草から配合飼料に変わった」ためだという面白い話を聞いた事もありました・・・ それまで何気なく太鼓や鉦を叩いていましたが、そういうような事を聞いたり知ったりすると、バチを握る手に力が籠ったのは言うまでもありませんでした・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.09
コメント(0)
![]()
昨年10月の「高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部改正」で、これまであった高齢者向け賃貸住宅(高円賃、高専賃、高優知賃)が廃止され、「サービス付き高齢者住宅(サ高住)」に一元化されました・・・ これまで「土地活用」で主役だった一般向け賃貸住宅が、少子化や空家率の上昇などで、今後の伸びがあまり期待できません・・・ そこで土地活用の「ニューカマー」として登場したのが、この「サ高住」です・・・ このサ高住は一般向け賃貸住宅と違って、登録事業者に対して建築費の補助や税制面での優遇や融資関連の支援措置があります・・・ そしてこれからの高齢化社会を考えると、需要やニーズが確実にあります・・・ ただ団塊の世代が寿命を向かえる20年後を考えると、それから以降は急速に需要が減ることも予想されますので、予断は許されません・・・ そして一般向け賃貸住宅もそうですが、土地を提供するだけでは、この「サ高住」も地主にとって簡単に儲けられるほど甘くはないと思います・・・ やはり地主がどこまでこの「事業」に食い込むかが、ポイントだと思います(前提条件として、地主が事業、つまりビジネスとしてシビアに考えるかどうかに懸かっている)・・・ もちろん確実に儲かるのは、他人(他社)に頼らず、100%自分で自分の土地に自分で建てて(自社企)、自分で入居者を募集し(自社ホームページや不動産業者にも依頼)、自分で管理する事でしょう・・・ こうすることによって、イニシャルコストもランニングコストも、他社に任すより大幅に「激減」して、利益は確実に出るでしょう・・・ しかし実際にそうできるのは、地主の10%もいないでしょうし、その辺が建築会社や不動産会社の利益の源になっているのです・・・ 逆に言うと、土地だけ持っていて知恵も無く億単位の長期の投資ならば、確実に損をすると言えるかもしれません・・・それほど「土地活用」は難しいのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.08
コメント(0)
![]()
昨日で、2日間の貝塚だんじり祭が終わりました・・・ 昨日の祭の最大のイベント、森稲荷神社への「宮入」は最初から最後まで、安全委員としてギャラリーの警備に当たりました・・・ 神社の狛犬(こまいぬ)一匹周辺に安全委員一人という体制で臨みました・・・ いつもは自町のだんじりにへばり付いているので、5台全てのだんじりの宮入を見るのは、初めてか・・・ 宮入が終わってからは、夕方までユニオン周辺の警備です・・・例年より何故か?ギャラリーが少ないようです・・・だんじりブームもピークが過ぎたか・・・ どこの町も多少の問題を抱えながらも、伝統のだんじり曳行を続けています・・・時代時代に応じた「対応」を「村全体」で考え今日を生き抜く姿は、日本が忘れてしまったコミュニティを思い出すようで、素晴らしいではないですか・・・ という事で、今年のだんじり曳行の「ラストラン」のやり回しを撮りました・・・ ラストランが終わってから、4町の安全員全員でユニオン周りの掃除をしました・・・そして最終ミーティングで、委員長の労いの言葉と来年の安全祈願で解散しました・・・ 来年も今年のように事故のないエキサイティングだけど安全な祭りを祈願します・・・ そして来年も気持ちよく太鼓を叩けるように(合間にホンの少しだけですが)、パワーとスタミナの維持を心がけていきたいと思います・・・ 今年も残りあと3か月・・・朝晩涼しくなり・・・月日の経つのが早く感じます・・・何故か寂しくもなります・・・ これから来年の3月まで、公私ともイロンナ計画で忙しくなりそうです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.08
コメント(0)
![]()
昨日からだんじり祭りが始まりました・・・ 前日の「前夜祭」で夜遅くまで飲みすぎ、朝6時の「引き出し」がシンドカッタです・・・ でも、私の持ち場は「安全委員」という警備関係で、「実行部隊」ではないため楽です・・・ 昨日の午前中は、20年ぶり?に橋本町との交流会でした・・・貝塚南高校前で2台並びました・・・2年前に橋本が新調したばかりで、実に立派なだんじりでした・・・ 午後からは3中地区(葛城&木島地区)の7町パレードでした・・・普段行けない木積から清児までを7台のだんじりがパレードするのです・・・ 見どころは、水間の龍谷橋と名越のユニオンのやり回しです・・・ 昼食やパレード中は他の町の安全委員と一緒です・・・久しぶりにあった小中学校の同級生や先輩後輩と酌み交わすビールも、もう毎年のお楽しみになっています・・・ 昨日は事故が無かったのが何よりです・・・ 今日は午前中から森の稲荷神社に「宮入」です・・・ 今日も事故のないように祈るばかりです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.07
コメント(0)
![]()
人から「よく毎日ブログを更新しますね!」と驚かれますが、何のプランもなしに、いきなりパソコンの前に立って書けるものではありません・・・ もちろん「ネタ帳」なるものに、日々思いついた事をメモしているのです・・・ そしてスマホでも写真を撮って貯めておく・・・ とにかく書く書かかないに拘わらず、どちらもドンドン貯めていくのです・・・ まァ仕事と言えば、もう仕事のようになっていますが、そこは考えようで、好き勝手なことを書いて、楽しんでいる部分もありますので続けられるのでしょう・・・ もちろんブログを書く目的は、ブログからホームページへのアクセス増加と、知名度の浸透です・・・ しかしネタもだいぶ貯まりました・・・6穴ルーズリーフ(小)に3冊、ざっと1000~1500話くらいがまだ未掲載でしょうか・・・ もちろんクダラナイ話もありますし(殆どか?)、ダブっている話もあると思いますが、そんなことを気にせずに、ドンドン思いついた事、閃いた事、感じた事などをメモするのです・・・ しかし後からメモを見直すと、何を書いているのか?何を言おうとしているのか?サッパリ分からない場合も多いのです・・・(笑) まァしかし、ブログを書く事によって、日頃あまり使わない頭を捻って文章を考えますので,「ボケ防止」にはなろうかと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.05
コメント(0)
![]()
10月号ののFPジャーナルの特集は「中古住宅・リフォーム市場とFP」です・・・ 現状の日本の住宅市場は「新築住宅」がメインで、中古住宅に関してはマイナー(13.5%)です・・・ しかし少子化、若者の失業率、デフレ、空家の増加・・・という今の日本を考えると、新築ばかり売れるはずがありません・・・ そこで諸外国のように中古がメイン(アメリカが90.3%、イギリス85.8%、フランス64%)というのを考えると、やり方によって中古住宅市場が活性化するというものです・・・ そこで問題になるのが、住宅診断(ホームインスペクション)とリフォームです・・・ この辺の制度と情報が充実すれば、もっと中古住宅流通が活発になり活性化するでしょう・・・ これまでのたった築2,30年サイクルのスクラップ&ビルドの繰り返しでは、自然を破壊し環境によくありません・・・ やはり「最低100年もつ住宅」を目指して行くべきでしょうね・・・ 実際、泉州独特の「しころ」日本建築は、メンテナンスを怠らなければ、7,80年は充分持つように出来ています・・・ まァ、業界の流れが大きく変わるには相当長期間かかりますし難しいと思いますが、これからの方向性は「中古住宅とリフォーム」だと確信しています・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.10.05
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()