全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
弊社トランクルーム本館は、2階への荷物の搬入は階段か、ホイストクレーンによる1トンカーゴ(ボックスパレット)の吊り上げです・・・ この1トンカーゴは、1回の最大積載量が通常の「エレベーター搬入」の約3倍の「1トン」の荷物を運びますので、時間短縮と省力化でお客様や引越業者様に好評です・・・ これによって他社ではなかなか出来ない、2階へのピアノ(アップライト、グランド)やエレクトーンといった重量のあるモノの搬入が可能となります・・・ 元々織物の1トン以上あった「経糸ビーム」や製品の反物の保管を2階でしていた関係で、1日に100回以上はこのホイストクレーンを使っていました・・・ 建物の躯体は頑丈な重量鉄骨造ですし、地下2mからの基礎と70センチのコンクリート床を施工していますので、ビクともしません・・・ 織物工場としては少し頑丈に建てても、トランクルームとしては完全にオーバースペックの「過剰設備」になってしまいました・・・ しかもその上に、建物周囲に、地下60センチ地上60センチ(合計120センチ)に断熱材を施工しているのです(全てコンクルートブロックで外からカバーして外断熱)・・・ 壁は通常の家の2倍の厚みの耐火性抜群の「100ミリALC壁」ですので、1階の真夏の室温は26℃~28℃程度です・・・ という訳で、建物のオーバースペックによって、トランクルームとしては、最大の敵である「カビ」を完全にシャットアウトできたと確信しております・・・ そして2階への搬入も、ホイストクレーンによってスムーズに運べてメデタシ、メデタシ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.31
コメント(0)

経営者の考える事は、ただひとつ「儲ける」事・・・ 中小企業経営者の多くは、会社に対して「個人保証」しているのが普通ですから、いくら美辞麗句を並べても、倒産すれば惨めなもので、財産がゼロになり、一家離散、地元にいられなくなるのが普通で、生きていくのが嫌になります・・・ 大企業の社長は、何千億の赤字を出しても、「個人の責任」を追及されることはありませんから、辞めるだけで涼しい顔です・・・ しかし中小経営者はそうならない為に、日夜頑張って仕事に励むのですが、その中で経営者が一番考えるのが「如何に損益分岐点を下げるか?」です・・・ その中でも、経費の最大の要因である「人件費」がキーポイントであるのは言うまでもありません・・・ それを一言で言えば、ニトリの謳い文句のように、従業員に「給料以上に働いてもらう」という事ですが・・・ 工場や倉庫がある中小企業の製造業(メーカー)の場合は、経営者が「現場」に入らず(汗水垂らすことなく)、従業員に「頑張ってくれ」とだけ言っても、まず彼らは真面目に働くことはありません・・・ その辺が、大企業との大きな差ですねェ・・・ その為にはどうするかと言えば、私の場合は(織物時代)、父親と同じように現場に「入り浸り」だったのは言うまでもありませんが、その中でも従業員の誰もが嫌がる「汚い」仕事や「難しい」仕事を率先的にやって、従業員の「見せしめ」にしたのです・・・ 現場以外の営業や経理を上手くやっても、現場の従業員には全く解りません・・・ むしろ仕事が「天から降ってくる」と、当たり前のように思っていたかもしれませし、営業の苦労なんて、理解不能だったでしょう・・・ まァ、現場で社長が実際必死になっているところを見せれば、どんな社員でも、私のいう事を聞くようになりますし、多少の無理を言っても従うものです・・・ 具体的に言いますと、織物現場では、オイルやグリスの中に手を突っ込んで油まみれになったり、つなぎ(タイイング)を異常な速さと正確さでやり遂げるといった事をやるのです・・・ 特にオイルグリスというのは、身体に匂いが染みつきますし、手に付けば特殊な粉石鹸で洗わないと汚れが完全に取れませんので、「最初に」手を突っ込むにはチョット勇気が入ります・・・ 私の場合は子供の頃の「べったん」遊びで、引っくり返りにくなるように、べったんをよく油に漬けたものです・・・ しかし逆に経営者がそれを出来なかった場合、従業員からバカにされたり脅されたりする(退職をチラつかしたり、給料値上げを迫る)事だってあるのです・・・ ある意味、織物業経営者の「資質のボーダーライン」が、油さしとタイイングにあるとさえ言ってイイと思っていました・・・ よく大阪本町の商社に営業に行って、同業者からよく「お宅は損益分岐点が低いから、安い工賃で受注してもやっていけるのですね」と嫌みを言われたものですが、そう言う経営者は100%自分が現場に入ったことがなく、すべて現場を「人任せ」でしたねェ・・・ そしてその後、殆どが経営が傾いていきましたねェ・・・ まァそういった織物時代の経験も踏まえて、今の仕事では「人任せにしない」=「従業員を雇わない」というポリシーを貫いているのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.30
コメント(0)

キャロルキングの「It's Too Late」が大好きです・・・ ちょうど中学生の頃、深夜AMラジオのヤングリクエスト(ヤンリク)や日曜昼AMラジオの「キャッシュボックス30」によくかかっていました(残念ながら当時はFMもなく、AMラジオのモノラル音だけで、テレビで映像も見れなかった)・・・ ちょうど思春期の頃で感受性も強く、それまでの日本の歌謡曲にはない、斬新なメロディーやフレーズ、雰囲気に感動したものでした・・・ 特に英語の詞は、よく解らないながらも、英和辞書を引きながら意味を何となく掴もうと、努力していたように思います・・・ このキャロルキング、今でも現役で頑張っているのには勇気づけられます・・・以下転写「It's Too Late」Stayed in bed all morning just to pass the timeThere's something wrong here, there can be no denyingOne of us is changing or maybe we've just stopped tryingAnd it's too late, baby, now it's too lateThough we really did try to make itSomething inside has died and I can't hideAnd I just can't fake itOh no, no, no, no (no, no, no, no)It used to be so easy living here with youYou were light and breezy and I knew just what to doNow you look so unhappy and I feel like a foolAnd it's too late, baby, now it's too lateThough we really did try to make it (we can't make it)Something inside has died and I can't hideAnd I just can't fake itOh no, noThere'll be good times again for me and youBut we just can't stay together, don't you feel it tooStill, I'm glad for what we had and how I once loved youBut it's too late, baby, now it's too lateThough we really did try to make it (we can't make it now)Something inside has died and I can't hideAnd I just can't fake itOh no, no, no, no, noIt's too late, babyIt's too late, now darlingIt's too late<It's Too Late 和訳>午前中ずっと、時間を潰すためにベッドの中にいたここでは何かが変で、それを否定しない私達のどちらかが変わっているそれか、多分、私達、努力するのを止めてしまったのかもそれに、もう遅い ベイビー、今では手遅れさでも、私達はホントによく頑張った私の中の何かが死んでしまった隠す事も出来ないし、とても、ごまかす事も出来ない昔は、ここであなたと一緒に暮らすのも楽だったあなたは、明るくて陽気で、そして私はどうしたら良いのか分かっていた今では、あなたはとっても不満そうで、私は自分がバカみたいに思えるそれに、もう遅い ベイビー、今では手遅れさでも、私達はホントによく頑張った私の中の何かが死んでしまった隠す事も出来ないし、とても、ごまかす事も出来ないまた、私とあなたにとって楽しい時になるでしょうでも、私達は、とても一緒にいることは出来ない、あなたもそう感じるでしょ?それでも、私は嬉しい、私達が何を育んで、以前、私がどれほどあなたを愛したか・・・という事がそれに、もう遅い ベイビー、今では手遅れさでも、私達はホントによく頑張った私の中の何かが死んでしまった隠す事も出来ないし、とても、ごまかす事も出来ない ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.29
コメント(0)

空手の教えに「基本が極意」というのがあります・・・ 基本のそれぞれ数種類の「立ち方」「突き」「蹴り」をまず徹底的に稽古してから、試合の「型」や「組手」の稽古をしないと上達しないという事です・・・ 20歳頃に中学の同級生らとバンドを組んでドラムをやっていましたが、これが個人練習や基本もしないで、いきなりスタジオなどで合同練習したのです・・・ もちろん上手に叩けるはずもなく、メンバーのひとりから「お前のドラム、だんじりの太鼓みたいやな」と言われたのがキッカケで、「これじゃイカン」と、天王寺の楽器店でヤマハの中古のドラムを買って、納屋でカセットテープに合わせて、一生懸命ひとり練習に励んだのです・・・ しかし楽譜も読めませんし(ドラムに楽譜があるとは知らなかった)、少なかった教則本を貪り読んだり、当時希少なドラムのソノシートを聴いたりして、それなりやったのですが・・・なかなか上達しませんでした・・・ 今のような「ドラム教室」もありませんでしたし、自分なりに試行錯誤でムチャクチャやっていたので、1年半ほどでケツを割ってしまいました・・・ この失敗体験で、「やはり基本からやり直さないと」という思いがずっと頭の中にありました・・・ それから25年後の40代半ばに、思い切って地元のマンツーマンのドラム教室に半年ほど通って基本から学ぶ事にしたのです・・・ しかししかし最初の1,2カ月で単調な基本に嫌気がさして、「先生、はよディープパープルのハイウエイスターやろよ」と言ってしまい、先生も生徒に辞められては困るので、私の我ままを聞いてくれました・・・ しかし基本が出来てなかったものですから、あまり上達もせず、それから4,5カ月で辞めてしまいました・・・ 再度の失敗でも、「また、いつか!」という想いが頭の中にあり、今度は3,4年前?に「キチンとした」島村楽器の体験ドラムスクールに参加しました・・・ アメリカでドラムを専門的に学んだという現役バリバリの先生に「理論」から2時間ほどバッチリ学び、目から鱗が落ちました・・・ やはり「我慢して一定期間」基本です・・・ これをどうしても乗り越えないと・・・・ という事で、昨年中に再開予定であったドラムを、今年こそは・・・ とは言うものの、私には6歳頃からドラム(両方均等)とは正反対の和太鼓特有のだんじり太鼓の「片利き」という癖が、身体の芯からこびり付いているのです・・・ この癖を、ドラムの基本の反復練習で、何としても矯正しなくては・・・ 島村楽器の先生は、それを「持ち味」にすればというアドバイスをくれましたが・・・ 同じような事が、実はウインドサーフィンにも言えるのです・・・ 今一番苦労しているのがジャイブのやり方で、昔の基本であった「後傾ジャイブ」が道具の進化で通用しないのです・・・ 若い頃の身体にこびり付いた癖を、今のボードに合わせた正反対の「前傾ジャイブ」に矯正するのに、ホント苦労しています・・・10年以上も悩んで、悩んで・・・ 周りの仲間に聞くと一様に、やはり「恐怖心を克服して、身体を前にもって行き、1000回ジャイブしないと」というアドバイスを受けますが、500回ジャイブしているうちに、70歳になってしまいます・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.28
コメント(0)
![]()
先日貝塚市立図書館2階で、貝塚市教育委員会主催の「水間寺の歴史と寺宝」という特別展に行ってきました・・・ 水間寺は貝塚市水間にあり、天台宗のお寺で水間観音とも言われ、今から1300年前の天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したそうです。 江戸時代には岸和田藩主の手厚い保護で栄えた寺で、1925年(大正14年)に参拝客を運ぶために「水間鉄道」が開通しました(阪和線より古い)。 そして50年ほど前に一時期、作家の今東光が住職をした事で、全国的に有名になりました・・・ 今回展示されたいくつかは、15年ほど前に水間寺に行って特別に見せて頂いたものもありました・・・ 先祖の「川岸仁左衛門」一族が建立した「三重塔」の資料はありませんでしたが、「本堂」の棟札には、ちゃんと工匠棟梁に川岸一族の名前が刻まれていました・・・ という事で、昔の事を知る、勉強するというのは、現在の自分のポジションを再認識するという意味もありますが、今後の指針(生き方)を考える意味で非常に参考になります・・・ 空手の「型」も、先人(中国拳法→沖縄唐手→日本空手)が考えに考えたノウハウが凝縮されています・・・ この「型の分解」の意味を理解し、確実に自分のモノにする事によって、「次のステップ」に進めると思うのです・・・ 要は「歴史」を軽視してはダメで、歴史を勉強する事によって、将来の自分や子供達の為になるのでは・・・ そういう意味で、今回の地元の展示会もよかったですが、今後の余生は国内外の旅行、空手の追求、歴史本の読書、だんじり研究、左甚五郎研究・・・といった事もライフワークにしていきたいですねェ・・・ 先日同業の不動産屋の社長との話の中で「うちの先祖は瓦屋で、水間寺の本堂の瓦を大昔に葺いた」という話で大いに盛り上がりました・・・ 確かに調べてみると、地元史の史実のその人の名字が残っており、驚きましたねェ・・・ 3,400年経って、その子孫が同じ仕事でJVみたいな事になるなんて、ホント驚きです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.27
コメント(0)
![]()
昨夜も次女が料理を作ってくれました・・・ エビとホタテとエリンギのクリームパスタで、フィトチーノ生パスタがモチモチと食感グーです・・・ これで何時でも嫁に行けます・・・ しかし考えてみれば、家内も結婚して丸30年間、よく食事を1日も欠かさず作ってくれたものです・・・ 毎晩の食事を考えるだけでも、ホント大変だと思います・・・ 特に新婚の8年間は、私の両親と同居していて、爺さん婆さんから子供らの食事まで7人分の食事を作っていたのですから・・・ 全く赤の他人の家にある日突然嫁いで、その日から掃除洗濯食事と・・・・とても私にはできる芸当ではありません・・・ 女の人はエライですねェ・・・尊敬します・・・ という事で2日連続次女の食事を頂きましたが、今度は三女の料理を期待しようか・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.26
コメント(2)
![]()
昨夜の夕食は、休日だった次女が自慢の料理を久しぶりに振る舞ってくれました・・・ 次女は3人娘の中でも、子供の頃から料理に関して最もマメで、味もお母さん仕込みの絶品料理です・・・ 今回は「和風天津飯」と「エビチリ」です・・・「キュウリ和え」も作ってくれたのですが、それは写真撮るのを忘れました・・・ 以前から私も「料理を習わなきゃ」と、老後妻に負担を掛けるのも気の毒ですので、そう思っていたのですが・・・ちょっと余裕の出来るであろう、2年後にはやりたいと・・・ 料理が上手な次女も、あとは素敵な旦那さんを見つけるだけです・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.25
コメント(2)

亡くなった父親が、子供の頃からよく私に言っていた言葉が「スパナを持って現場に入り、そろばんをはじけ!」でした・・・ 昭和ひとけた生まれの父親は、戦争直後の「ガチャマン時代(織機が1回ガチャンと動くたびに1万円儲かる)」を若い頃に経験し、日本経済は戦後30年も高度成長期に支えられ、それほど努力しなくても簡単に儲けられた「良き時代」をずっと経験していました・・・ という事で、父親と同年代の織物経営者は、織物現場に入る必要もなく、経営に専念していればよかったのですが、父親の場合は「現場に拘りました」・・・・ 異色と言えば異色の存在だったように思いますが、やはり「左甚五郎のDNA」の職人気質が騒いだのでしょうか・・・・ 子供の頃から、父親がスパナを持って織機を修理しているのを見たり、事務所でそろばんをはじいているのを見て、「両方やらんとアカン!」という事を自然と頭の中に組み込まれていきました・・・ 当然小学校低学年から、工場の手伝いをさせられるのも「当たり前」だと理解していましたし、中学高校大学と学年が上がるにつれ、掃除、管巻き、運搬(反物、糸)、検反、機織り、油さし、荷造り、つなぎ(タイイング)、織機修理と難易度が上がってきました・・・ 大学生の頃、結構難しい「つなぎ(タイイング)」というのを初めて親父から習いましたが、2回目は独りでやったところ失敗してしまったのですが、普段あまり怒らない親父にこっ酷く怒られました・・・ 普通は10回くらいでやっと半人前という仕事なのですが(本当は結構奥が深いのですが・・・)、2回目で1人前の仕事を要求されたのです・・・ 親父が恐ろしく、落ち込んだのは言うまでもありませんが、同時に「仕事の厳しさ」を身をもって感じましたねェ・・・ また織物製造業の基本である工場内の「掃除と油さし」を徹底的にさせられましたねェ・・・ もともと織物工場には火事はつきもので、掃除と油さしを徹底する事によって、予防しようというものでした・・・ しかし若い頃はイヤでしたねェ・・・いつも身体が油臭く、荷造りと機械いじりによって、手がゴツクなり、荷造りの藁のヒモで、ある部分だけ毛深くなっているのとかを、デートの時に女の子に見られるが恥ずかしかったです・・・ 現場のそれぞれの工程に細かい「コツ」が沢山あり、それを習得するのにかなりの時間がかかりました・・・しかしそれを乗り越えると「光」が見えてくるという、「職人冥利に尽きる」という味(感覚)を身をもって分かったのが大収穫でした・・・ このように人間生きていくには、ブルーカラー、ホワイトカラーどちらか一方だけではダメで、「両方同時に出来ないとダメ」という事を子供の頃から学んだように思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.24
コメント(0)
![]()
今朝の読売社説の「公務員の定年」という題に、「政府は、国家公務員の定年を65歳に延長する事を見送り、希望する定年退職者全員の”再雇用”を義務化する方針をまとめた。」というのがありました・・・ 日本の最悪な現状と民意をほとんど無視して、自分らの利益の事しか考えず、政治家と官僚が勝手にこんな事を決めたなんて、とても信じられません・・・ 橋下さんのように、自ら身を切る様な事をしないで、こんな事を平気でするから、国民は国を信用しないのです・・・ まず民間では定年延長する体力はとてもありませんし、やったとしても「1年契約の再雇用」くらいでしょう・・・ しかし定年延長や再雇用よりももっと深刻な問題は、「若者の雇用問題」です・・・ 今の日本の深刻な現状を打破するのは、60歳定年どころか、公務員も民間も昔の「55歳定年、再雇用なし」くらいの大胆な策にして、若者の雇用をまず優先すべきでしょう・・・ 日本の将来を考えると、もう年寄は大人しくして、若者にイキイキと働いてもらわないと、この国の活性化、未来はあり得ませんし、若者に将来面倒を見て貰わなければなりませんから、ニートやフリーターばかりでは、この国、完全に空回りで本当に破綻してしまいます・・・ もちろん国会議員などの議員さんも55歳で引退で、2世、3世議員はご法度、天下りも100%なしです・・・ とにかく国民の血の滲むような税金を、無駄な人間や天下り先につぎ込む事は絶対やめてほしいですし、この国難を打破するにはこの「55歳定年、再雇用なし」で、国民の働き方や国の仕組みを変えていくしかないように思います・・・ まァ55歳以降は、ボランティアに精を出すか、独立して経営者になるかは自由ですので、定年後2,30年を見据えた、現役時の「働き方」そのものが、良い方に変わっていくように思います・・・ 定年延長は、景気が良くなり安定してから議論すればよいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.23
コメント(2)

弊社の正式名は「株式会社笹谷繊維工場」ですが、普段のトランクルームや不動産の仕事ではこの正式名をあまり表に出さず、屋号の「トランクルーム貝塚」と「貝塚不動産.com」を前面に出しています・・・ この屋号だと、「何処で?何をやっている?」のが一目瞭然ですし、敢えてここでも「名を捨て、実を取る」という事を実践しています・・・ そりゃ、「笹谷」という名前を入れて、「セルフストレージ笹谷」とか「笹谷エステート」とかカッコイイ屋号にしたかったのは山々ですが、それだと一般人の50%も「なんのこっちゃ?」解りませんから、ここはグッと堪えて「より解りやすく」実を取るべしです・・・ しかし不動産営業のネット関連や看板はもちろん「貝塚不動産.com」を前面に出していますが、アナログ営業の「地元回り」では「貝塚不動産.comです」なんて言わず、「名越の笹谷です」とか「名越のニダイモのいんきょ(仁左衛門の分家)です」と言った方が地元ではわかり易いですし、有効技ありですねェ・・・ 本当は「惣次郎」という家の屋号があるのですが、歴史が2,300年より古い本家の「仁左衛門」という家の屋号を利用させてもらって「仁左衛門の分家」と言った方がわかり易いので(ここでも名を捨て実を取る)・・・ そして今風なカタカナ社名や屋号より、ちょっと野暮ったい「(株)笹谷繊維工場」の方が、長い間地元で織物業をしていたという「証明」になりますから、地元の地主の間ではどうも信用されるようです・・・ 私自身何もしていませんが、ただ先祖代々この地元名越に住み続けていて、祖父の代から織物製造業をやっていただけですが、これが新しい仕事である不動産仲介業でこんな「大きなパワー」になろうとは想像もしていませんでしたし、ここが新興の同業者との「決定的な差」ですねェ・・・ この辺を上手く「活用」しない手はないですねェ・・・・ 正に先祖に感謝、感謝、感謝ですゥ・・・・ このように営業の職種の違い、デジタルとアナログによって、正式社名と屋号をケースバイケースで使い分けるという手法は、意外と大事なように思います・・・ 思い出してみると、小学校低学年の頃に町内の同級生らと野球チームを作ってユニフォームも揃えたのですが、背番号がまた面白い・・・ みんな家の屋号を付けたのです・・・五左衛門は5番、八兵衛は8番、六左衛門は6番、忠左衛門は23番、与平は4番、治作は3番・・・てな具合に、みんな「本家筋」だったので、そのまま屋号を付けたのですが、私は仁左衛門の「分家筋」だったので、幼いながらも2番を付けるのを躊躇し(本家に遠慮し)、当時巨人の王選手のファンだったので、1番を付けたのでした・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.22
コメント(0)
![]()
貝塚市麻生中の国道30号線(通称13号線)沿いに、美味しいケーキのお店「ポップアイド貝塚店」があります・・・ 貝塚にはケーキ店が元々少なく、他に美味しいところは石才の「seed」くらいで、スイーツ族には不満ではないでしょうか・・・ おそらく貝塚のスイーツ族は、ちょっと足の伸ばして三ッ松団地奥の熊取町小谷の「パティスリーかいと」か、ポップアイドと同じ13号線沿いの岸和田市土生の「リバージュ東岸和田店」に行っているでしょう(どちらもよく流行っている)・・・ 貝塚には古くから和菓子店が何店かあるものの、洋菓子のケーキ店に関しては、ある意味「空白地帯」になっています・・・ 最近では和菓子店でケーキをよく売ってますが、やはり専門ではないので、なかなか難しい面があるように思います・・・ そういう意味で、貝塚市内で美味しい「ケーキ専門店」が出来れば、まだまだイケるように思います・・・ しかし同じ飲食店でも、ラーメン店のように男性個人客が多いカテゴリーは、「汚くても、美味しければ流行る」というのと違って、ケーキ店は女性客がメインなので、「美味しさと雰囲気の両立」が必須ですから、建築内装費が高くなり、当然「償却費」が問題になりますが・・・ ということで、先日の誕生会&卒業祝いに、ここで別注ケーキを作って頂きました・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.21
コメント(0)
![]()
貝塚市清児のサンシティ貝塚内で、中学生対象の受験塾「Progressプログレス」が塾生を募集しています・・・ 一斉授業だけでなく、明光義塾などで有名な今流行りの個別指導もされて、「劣等生を優等生に仕立て上げる」という事に主眼を置いて、かなりの実績を上げているようです・・・ なぜならここの経営者は、大手予備校で25年の受験指導の経験があり、受験の表も裏も全て知り尽くしているからです・・・ 授業料も、大手塾やFC店に比べ、安いようです・・・ しかし学習塾業界も競争が激化していますねェ・・・ 貝塚市内では震災以降、分譲住宅地は海側より山側に人気が集中し、特に完成総戸数1800戸の東山が人気です・・・ 平均年収レベルも「中より上」という事もあり、学習塾業界はあの手この手で、この東山の子供達を狙っているようです・・・ 大手はスクールバスを循環させ、中小は近所に出店を目論んでいます・・・ また昼間の奥さんを狙った、パート募集や喫茶店、レストランが活発化、繁盛しているようです・・・ やはり町の活性化は「人口」でしょうねェ・・・ 全国的に都市圏に人口が集中し(3大都市圏に人口の半分)、田舎が廃れ都会が繁栄する傾向ですが、貝塚市は40年前に比べ人口が2倍ちょっとなので、まだマシか・・・? 今回紹介した塾経営者は、実はトランクルームのお客さんです・・・ トランクルーム関係でも、長期短期を含めいろんな職種の多くの客さんとお付き合いがあり、これまでにも「これは!」というお客さんには、積極的に「商売の紹介」をさせて頂いてます(もちろん不動産絡みの話も沢山あります)・・・ これは「無人管理」のトランクルームには出来ない、対面商売の「有人管理」のトランクルームしか出来ませんし、同じ有人管理でも「タダの管理人さん」では出来ませんし、日本でも私くらいしか、トランクルームのオヤジで「こんな事」やっていないかもです(世界中で私だけかも?)・・・ まぁ、トランクルームと不動産の仕事を通じて、弊社が「ひとつの情報発信基地」と言えるかもしれませんねェ・・・ トランクルームだけだと範囲は狭いですが、不動産の商売もやっていると、土地と建物の売買・賃貸だけでなく、それに付随した「相続」「税金」「離婚問題」「土地活用コンサルティング」「ビジネスコンサルティング」「行政手続き」「裁判問題」などとにかくイロンナ問題が持ち込まれますので、間口が広くて深いですゥ・・・ やはり人間関係は仕事もプライベートも関係なく「一期一会」ですから、ただ単に部屋を借りて頂いているだけでなく、これからもお客さんとは積極的に係わっていって、「互いにプラス」になる方向に持って行きたいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.20
コメント(0)
![]()
昨夜は貝塚駅前の貝塚新地の料亭「この木」で、義父の誕生会と甥の大学卒業祝いでした・・・ 家族全員+親戚ファミリー総勢10人で、たらふく食べて、飲んで、カラオケを歌って楽しかったです(カラオケ設置室)・・・ いつもの事ですが、ここの料理は大変美味しく、見た目も楽しく、量も多く、言う事なしです・・・ 接待役の仲居さんも、楽しい人ばかりです・・・ その証拠に日曜の夜だというのに、ほぼ満室だったようです・・・ この「この木」さんは、織物時代の青年部活動で決まって長年利用させて頂いた所なので、仲居さんもみんな顔見知りです・・・ また近隣の岸和田、熊取、泉佐野にはここと「イイ勝負」する料亭は少ないので、どうも独り勝ちのようです・・・ 確かに「元遊郭」の建物を上手に改造して「何ともいい雰囲気」を醸し出している所は、最近の近代建築では絶対真似できないでしょうし、料理も仲居さんもそこそこのレベルだと、敵は少ないでしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.19
コメント(0)
![]()
昨夜は水間駅近くの料亭「水間荘」で、葛城綿友会の臨時総会&懇親会でした。 葛城綿友会とは、元々昭和初期発祥の貝塚市内の清児(せちご)から木積(こつみ)までの、8町(木島&葛城小学校の学区)の織物製造業者の親睦団体でした。 昭和40年代前半の最盛期には約150社あったのが、今は5,6社しか実際織物業をやっていませんが、現在加盟しているのは弊社のような織物業を廃業したところも含め、16社です・・・ 元々綿友会は不動産を所有しており、長年の紆余曲折があり、現在は親睦団体ではなく正式な会社として、「有限会社葛城綿友会」になっており、16社の株主の構成になっています・・・ 今回の臨時総会で、所有不動産約800坪(794.08坪)を2800万円で売却する事にしました(5500万円から大幅値下げ)・・・ ただし「市街化調整区域」ですので、買われる方は限定されると思います・・・ 場所は三ッ松の青少年センター跡地で、新しい水間町会館の隣接地です(老人ホーム水間ケ丘の裏手)。 売却物件には、2棟の建物があり、地目も宅地、山林、雑種地、ため池、堤と、自然に囲まれた非常に風光明美で閑静な場所にあり、養護施設などにピッタリです・・・ 本日より、販促活動を開始しますので、早いもの勝ちです・・・ 興味のある方は、是非メールや電話でご連絡ください。※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.18
コメント(0)
![]()
昨日貝塚市麻生中にある、三洋電機グループのリチウムイオン電池の生産拠点「三洋エナジートワイセル 貝塚工場」の2,3年前に新築された新工場のデカいSANYOという看板が外されていました・・・ おそらく Panasonic に替えられるのでしょう・・・ 元々ここは、30数年ほど前まで南紡績といって、泉州でも指折りの紡績(糸の生産)と織物製造の大きな工場でした・・・ それがその後三洋電機との合弁で、先ずベータ方式のビデオ工場になり、その後VHS方式のビデオ・・・・・・・と時代の変遷に合わせいろんなモノを生産し、今は最先端の「電池」事業に特化してるようです・・・ そして昨年三洋電機がパナソニックにM&Aされ、SANYOというブランドが消滅したのです・・・ 私が大学生の頃は、三洋電機と言えば超一流企業で誰もが入社したかった憧れの企業でした(かつて入社試験を落とされた)・・・ 国民の誰が、戦後日本を輸出で牽引してきた大手家電メーカーの一角の、この企業が消滅すると想像したでしょうか・・・ 国内だけの銀行や証券会社、スーパー、商社、百貨店が倒産したりM&Aされても、それほど驚きませんが、世界に通じる自社ブランドを持った家電メーカーがなくなるんて、創造を遥かに超えていました・・・ 私も大卒の就職活動で、出身大学や自分の能力を顧みず、ヤマハ発動機、ミズノ、シマノ、三洋電機、シャープ、新田ゼラチン、船井電機、白子のり、藤本製薬・・・と当時輸出に強いメーカーばかりチャレンジしました(海外で活躍しようと・・・)・・・何社かは合格しましたが、殆ど落とされました・・・ 結局あまり有名でない建築建材(金物)メーカーに就職しましたが・・・そこも私が退職した何年か後に倒産しました・・・ しかし問題は企業が消えても、個人が生き残るかどうかです・・・ 企業の消滅とともに、個人も消えるなら、所詮「看板で商売できていたにすぎなかった」という事ですから、今後は中小企業の社員だけでなく、大手企業のサラリーマンや公務員と言えども、これからも「イザッ」という時、外の世界(社外や世界中の外国)でも生きていけるように、常に「自分の刀」を磨いておくべきでしょうねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.17
コメント(2)
![]()
弊社トランクルームの立地は、車の往来が激しい国道や県道沿いではなく、また都会でもなく、ひっそりとした昔ながらの集落の中(いわゆる田舎で昔の農村)にあります・・・ 村中を大型車両が通る事もなく、たまに軽トラックなどが通る程度で、道行く人はたいがい知っている「村人」で、初めて弊社に来られる方は、まるでタイムマシンで昭和の日本に戻ったかのような顔をされます・・・ 300軒ほどの集落ですが、周辺は泉州独特の日本建築の、築7,80年以上の錣(しころ)の家ばかりの情緒ある佇まいに、みなさん一様に驚かれます・・・ この周辺の木島地区は、左甚五郎の里という事もあり、昔から寺社仏閣の製作が盛んな所でもあり、その影響が住宅産業やだんじり文化にも影響しているのです・・・ という訳で、車の排気ガスも少ないので、当然空気もキレイなのです・・・ 雨の降った翌日は、室内の湿った空気を大風量の「業務用有圧換気扇」で排気しますが、普段は「自然換気」で常に新鮮な空気を取り入れ、けっして室内の空気がこもらないようにしています・・・ 空気がキレイな事もさることながら、泥棒さんもこの村中には侵入し辛く、防犯ウエブカメラもありますので、防犯面では200%安心と言えるでしょう・・・ 本館2階から撮影 遠方には葛城山※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.16
コメント(0)
![]()
朝刊に、4月下旬貝塚市久保(ハナテン跡)にオープンする、24時間営業の食品スーパー「ディオ貝塚店」のスタッフ募集のチラシが入っていました・・・ ディオという店は大阪ではあまり馴染みはありませんが、中国地方中心の食品スーパーのようです・・・ 去年近くの津田北町に、「コープ貝塚店」が出来たばかりですし、和泉橋本駅近くの地蔵堂にイオンの食品スーパーが近々出店の予定です・・・ すでによく流行っている「マルナカ貝塚店」が加神にありますし(イオンのグループ会社)、和歌山資本の「松源」2店舗も頑張っています・・・その他にも万代など・・・ 人口9万人の貝塚市に、これだけの食品スーパーがひしめき合うのです・・・ 日常の食料品の購入金額は「ゼロサム」ですから、他の何処かが閉店になるか、売り上げが激減するのは目に見えています・・・ しかもこのディオは24時間営業なので、コンビニにも影響が出るはずです・・・ とくに国道26号線の山側沿い(和歌山行)は、この久保のディオの南北(岸和田小松里北から貝塚石才まで)4,5キロメートルは、実はコンビニが全く存在しない「コンビニ空白地帯」だったのです・・・ 私もここ1,2年事業用の不動産仲介で、この26号線の山側沿いに大手コンビニの出店候補地を探していますが、なかなか見つからなかったのが現状です・・・ そう意味で、今回出店するディオ貝塚店は、24時間営業する事によって、ある程度コンビニの客も囲い込めるのではないかと見ています・・・ しかし小売業界は立地と商品さえ揃えれば、ある日突然他所の小売の売上を奪うのですから、恐ろしいですねェ・・・ 同業の食品スーパーだけでなく、コンビニ業界も「二股」かけるなんて、このディオの戦略はまだまだ日本では珍しいので、成功するかもです・・・ しかし食品スーパーもガソリンと同じで、「1円で客が動く」何ともシビアな業界ですねェ・・・ そもそもこの「オーバーストア」も、戦後日本の高度成長を支えたメーカーの工場跡地にドンドン小売業が出来たという産業の空洞化によるもので、日本全体の問題にもなっています・・・という事は更に競争に拍車がかかるという事か・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.15
コメント(4)

弊社のトランクルームは、他社の多くが謳い文句にしているような「24時間出し入れ自由(無人管理)」ではありません・・・ 全く逆の「時間制限ありの有人管理」です・・・ お客様が1番望んでいる「安全性と防犯性」を最優先して、最大の経費である人件費を使って「有人管理」にしているのです・・・ 以前から他社のマンションタイプの無人管理のトランクルームを利用されていた女性のお客さんが、夜に利用すると途中で他の男性客が入ってきて「気持ち悪い思いをした」という事で、弊社に借り換えられたというケースが多いですねェ・・・ 防犯カメラがあったとしても、外の扉は閉まりますので、助けを呼びにくいという盲点がありますねェ・・・ 弊社の場合は、お客様の出し入れの際は管理人(と言っても私ですが)が立ち会いますし、その間も4台の防犯カメラと2台のモニターで監視して万全を期しています・・・ 更に、他のお客さんとかぶってイヤな思いをしないように、「時間差」をつけています・・・ 多くはプライベートな物の出し入れが多いので、他人に見られたくないものです・・・ トランクルームオープン当初から特に女性客を意識した事はなかったのですが、結果的に女性客が多い理由に、以上のような弊社の特徴があったのです・・・ という訳で、弊社が選ばれる理由が「日本一安い賃料」だけではなかったのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.14
コメント(0)
![]()
先日旅行用のスーツケースを10数年ぶりに購入しました・・・ 今回買ったスーツケースには、「TSAロック」なるものが付いていました。 TSAロックとは、アメリカ国土安全保障省の運輸保安庁 (Transportation Security Administration) より認定を受けた、旅具等に備えられた施錠機構の総称です。 アメリカ(サイパン、グアム含む)に旅行に行っても、これがあると電磁的スクリーニング検査(透視検査)で引っ掛かっても、壊されずに済むというものです(施錠された荷物についてはTSA係官が錠機構を破壊することを認められている)・・・ 来年からサイパンに行きまくりますし、この春海外旅行です・・・ しかしスーツケースも軽くなりました・・・ 今回買ったのも100リットル級のLLサイズにもかかわらず、ポリカーボーネイド製で6キロ程度です・・・ スーツケースという何でもないような単純な商品でも、確実に「進化」があるのですね~ェ・・・ ただ図体の割にキャスターがチョロコイので、ちょっと心配ですが・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.13
コメント(0)

昨年8月のウインドサーフィン事故で断裂した内側靱帯が、やっと7カ月目で完治しました・・・ もうジムでのボディコンバットやキックボクシングで、思いっきり回し蹴りをやっています・・・ 今思うと葛城病院の膝専門の主治医の初期治療が良かったのと(大げさな膝のサポーター)、リハビリで四頭筋を鍛えるレッグエクステンション(マシン)を一生懸命やったのがヨカッタのかと思います・・・ 90%、95%までの回復は早かったのですが、残りの10%、5%がなかなか回復しなくて、一時は先生の「100%回復は無理だ」という言葉を受け入れなければ仕方がないと諦めていたのですが・・・・ヨカッタ・・・ 実はジム仲間で、けっこうケガで悩んでいる人が多いです・・・ 健康の為にジムに行っているのに、余計に身体が悪くなる・・・ 初歩的なストレッチ等の準備運動をしないで、いきなりスタジオに臨んだりとか、独自の誤ったリハビリをやって失敗したとか・・・ 手遅れや取り返しがつかなくなってから、トレーナーや病院に駆け込むといったパターンが多いですねェ・・・ 自分なりに「研究し尽くして」身体の改善に努めて頭を打てば、アドバイスも身に付くのですが、あまり考えもせずにダラダラやっていてはアドバイスも身に付きません・・・ 仕事と健康維持は、どこか似たようなところがあります・・・ 今年の冬こそは念願の「サイパンロングステイでウインドサーフィンのジャイブ特訓」というのがありましたが、健康面などの諸事情で実現できませんでしたが、来年こそは・・・ しかしウインドサーフィンという遊びも命がけです・・・ 妻子に言わせれば、エエ年こいたオッサンが「何で、そんな荒れた海で危ない事したがるのか?」不思議そうです・・・ 私を含め周りのウインド仲間のオッサン連中は、このウインドサーフィンの魅力(強風荒波でジャンプ&波乗り&スピードスラローム)にとり憑かれ、麻薬中毒そのものです・・・これだけは経験しないと解りません・・・ この「健康的な麻薬」を手に入れるために、せっせと海に通い、その蔭でオッサンは身体を鍛え、金儲けに邁進するのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.12
コメント(0)
![]()
先日アメリカの大手コンサルタント会社の日本社長のジェームス・スキナー著の「略奪大国」を読みました(CD-ROM付き)・・・ またまた刺激的なタイトルと、パラパラ店頭でめくって面白そうなので買いました・・・ しかし内容は、ちょっとビックリしますゥ・・・ ・日本人の1050兆円の貯金が盗まれている ・国債はネズミ講だ ・日本では実質上59%の消費税を払わされている ・日本は破綻まで後4年しかない ・日本政府は、すでに国際通貨基金とデフォルトの時期について相談している (国債の94%なので、日本がデフォルトすると、日本のすべての銀行は倒産) ・現代日本は社会主義大国であり、略奪大国 ・アメリポン(日本がアメリカの51番目の州になる日) ・5分間でできる官僚革命(公務員の平均年間賃金コストは、国民ひとり当たりの国内総生産×2.7の金額を上回ってはならない=公務員の年収891万円が上限=公務員と国民の利害が一致すべき) ・地方自治体をなくせ(地方財政には31兆円の一般行政費用と21兆円の地方公務員の賃金があり、警察と消防以外はなくても、何も困らない) ・・・・・・・ まぁ以上のような事が書かれていましたが、「外から日本を見た貴重な意見」として、成程と感じたところもありましたが、なるべくならフィクションと思いたい・・・ 「公務員と国民の利害が一致すべき」というのは、激しく同意・・・ 死ぬほど働いてもなかなか報われない零細企業の経営者や従業員と(毎年3万人以上の自殺者に多くの中小企業の経営者が含まれる)、適当に仕事をしても高給が貰える公務員(しかも首の心配がない)が同じ国に住んでいるなんて、こんなバカな話はないし・・・この国はどこかが狂っている・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.11
コメント(0)

「昼食抜きダイエット」の大きなメリットのひとつが、間食(お菓子類)が激減したという事です・・・ これまで昼食後にけっこうお菓子類を食べていたのですが(いくら節制しようとしても・・・)、今は朝食をとってから夕方まで家に帰りませんし、間食をとる環境にありませんので、実際ほとんど食べていないのです・・・ 事務所にお菓子類は置いてませんし、コンビニでオッサンが買うのも恥ずかしいですからねェ・・・ 人間というのは案外弱いものですから、それが出来る環境にあると、ついつい甘えてしまいます・・・ そういう意味で、それが出来ない環境に自分を置いて「退路を断つ」のが1番だと思います・・・ そういえば、織物業の廃業1年前から昼食は家に帰らず、弁当をもって行きましたねェ・・・ とにかく「寝る以外は、会社にへばりつく」という私の「不退転」の気持ちの表れでしたねェ・・・ 実際朝の5時から夜の9時まで、盆正月とだんじり祭り以外は、土日関係なしに働きましたが(工場は24時間稼働)、よく身体が壊れずに済んだものです・・・ まァ家まで1分ですが、帰るとどうしても甘えてしまい、間食や昼寝をしたりといい事はありませんでした・・・ そこで事務所で昼食をとる事によって、休憩も短時間で済みますし、従業員に対しても「社長がずっと会社にいる」という緊張感が伝わって、イイ事づくめでした・・・ とにかく「やろう」と思ったら、「スパッ」と心に踏ん切りをつけ気合を入れる事です・・・ これしかないです・・・ 昼食抜きダイエットを始めてまだ1か月たってませんが、すでに2.5キロ減っていますので、この間食が無くなったのが大きいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.10
コメント(0)

全国的にマンションの駐車場の空きが目立っているようです・・・ もちろん理由は、車が売れていない事ですねェ・・・ マンションの管理組合は駐車場の賃貸収入を管理費用や修繕費用に充当して、特に機械式駐車場の場合、メンテナンス費用がかなりかかるようで、悪循環に陥っているようです・・・ 機械式だと、今主流のワンボックスカーが高さの問題で入らなかったり、最近増えてきた「カーシェアリング」もこの問題に輪をかけているようです・・・ かと言って、外部に貸すと組合の収益事業と見なされ、賃貸収入が課税対象になる可能性がありますので、その辺の判断が難しい所です・・・ マンションも含め住居環境や形態が、少しずつ変化しますので、「ちょっと先を見越した」展望が必要になってきますし、それが出来る出来ないで勝敗が分かれるのは、どんな商売でも同じですねェ・・・ マンションの駐車場問題だけでなく、当然車が減ったりとか、普通車から軽自動車に替えて路上駐車したり、建売住宅でも最近は車が2,3台入るように設計されていますから、一般の駐車場ビジネスも曲がり角に来ています・・・ これまで駐車場に家主の名前と電話番号を書いておけば、近所の人が借りてくれましたが、今はなかなかそういう訳にはいきません・・・ 貝塚市内でも100%埋まっている所は殆ど無く、2,30%空きがあるのが普通で、半分も埋まっていない所も多いのです・・・ そこで私の不動産仲介の出番です・・・ 弊社ホームページ(貝塚不動産.com)で、これまでになかった「ジェットスキー」「大型バイク」「長期不使用の車の保管」の遠方の借主を探すのです・・・ 貝塚市内でも、13号線(30号線)より山手では、シャッター付ガレージが1万円前後(8000円~12000円)の月額賃料ですので、海手や堺市、大阪市の人にとっては非常に魅力です・・・ こうやって凹んだ需要に対して、新たな需要を掘り起こすのが、本来の不動産の仕事だと思い、試行錯誤しながら取り組んでいるのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.09
コメント(0)

私の青春時代の1970代から1980年代に大活躍した伝説のロックバンド「フォリナー」と「ジャーニー」が元気です・・・ 何故か? オリジナルメンバーはほとんど残っていませんが(一歩間違えば、コピーバンド?)、新しいボーカルが当時のヒット曲を「忠実に再現」してくれているからです・・・ 40代から60代のファンは、これには堪りません・・・ 当時の青春時代が蘇ります・・・ オッサン、オバハンは昔の曲を聴くと、曲と同時に当時の青春時代の思い出が蘇り、元気が出るのです(年をとると、最近のことは忘れ、昔のことは昨日の事のように覚えている)・・・ こういった手法は、老人ホームでよく使われ成功しているようです・・・ フォリナーのボーカルが、ルー・グラムからケリー・ハンセンに、ジャーニーがスティーブ・ベリーからアーネル・ビネダに代わりましたが、何処で探してきたのか、声までソックリです・・・ 「過去のファン」という潜在需要を、見事に音楽会社は掘り起こしましたねェ・・・ 昔のレコードをCD化して売り出すという「手」はよくあるものの、「バンド再生」まではなかなかウマい具合に出来ません・・・それを出来たなんて、拍手喝采モノです・・・ なかなか新規ビジネスを、1から手掛けるのは至難の業ですし、それをまた継続させるには、気の遠くなるような根気と努力と運が必要でしょう・・・ アメリカではもう5,6年目から、殆どニューアルバムを出さない「かつての大御所バンド」同士をジョイント(コラボ)させて、昔の大ヒット曲をライブやDVD,CDで結構ブームになっているようです・・・ シカゴ、アース・ウインド&ファイヤー、ヒューイ・ルイス、ドゥービー・ブラザーズ・・・・ 貧乏な若者より、金を持ってそうな40代以上をターゲットにするというのは、成程わかります・・・ それとユーチューブで発見したのですが、最近ロシアをはじめとする「旧共産圏」で、7,80年代に活躍した大物アーティストが結構ライブを行なっているのです・・・ 旧共産圏の国は80年代後半になってやっと民主化しましたので、7,80年代に世界中でヒットした曲をレコードやライブで殆ど聴きたくても聴けなかった訳ですから、そういう需要はかなりありますねェ・・・そう考えると、宝の山は世界中に転がっているようです・・・ 今中国の高度成長を支えているような、家電、車といった爆発的な需要にも見られるように・・・ 例えば日本の「安全地帯」の曲を、ヨーロッパのラテン系の国に売りこんだら売れるかもです・・・ 同じラテン系でも、「明るい系」の南米より、「暗い系」のヨーロッパのフランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ルーマニアあたりでうけるかも?・・・けっして、ヨーロッパをひとつと見ないで、人種別の地理的なマーケッティングが必要ですねェ・・・ その証拠に、安全地帯とよく似た曲調の、因幡晃の「わかってください」のフランス語バージョンあるのです・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.08
コメント(0)
![]()
先日の商工会議所の「フェイスブックセミナー」講師の金山さんが、朝早くから弊社に来てくださって、1分企業PRの無料動画を撮ってくださいました・・・ それを金山さんのフェイスブックにアップして頂けるという事です・・・ もちろん友達申請をさせて頂きました・・・ ホームページやブログ、フェイスブックなどを作りっぱなしにせず、こうやって一歩一歩、地道に「広げていく」事によって、仕事だけでなく、プライベートも含め「人生に絶対プラス」になると思うのです・・・ という事で、今後もIT関連をもっと研究勉強して、少しでも詳しくなり、「活用」していきたいと思います・・・ (株)ファイブスター金山義則※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.07
コメント(0)
![]()
昨日は娘の韓国旅行を見送りに関空に行ったついでに、今話題の日本初LCCのピーチ航空のカウンター(無人)に行ってきました・・・ LCCはローコストキャリア(Low-Cost Carrier)の略で、格安航空会社を意味し、従来の航空会社をより効率化の向上によって低い運航費用を実現し、低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供する航空会社です・・・ 昨年のオーストラリア旅行も、オーストラリアのLCCの「ジェットスター」を利用しましたが、飲食代は有料、機内はちょっと汚かったり、客がちょっとゴミ集めの手伝いをしたりしてサービス面は多少悪かったですが、何の問題もありません・・・ 「激安」「格安」の前には、お客は多少我慢するものです・・・ やはり商売、「1に値段、2に値段、3に値段・・・5にある程度の品質」ですねェ・・・ ジェットスターの場合は、サービスの補てんに、客室乗務員のフランクさと笑顔で充分お釣りがきました・・・ お客にとって、それでイイんです・・・ しかし「格安戦略」を採算に乗せるには、何がポイントになるのかと言えば、やはり最大の固定費である「人件費」であるのには間違いありません・・・ とどのつまり、出来るだけ機械化や無人化、IT化し人を極力雇わず、もし雇っても給料の割に、よく働いてもらう(他社の1.5~2倍くらい?)しかない訳ですねェ・・・しかしその前に、経営者が「10人分」の仕事をしなければなりませんが・・・ それとまたミーハー根性丸出しで、元アイドルの早坂好恵さんの経営しているアイス店で、早坂さんを見ました・・・あまり変わっていなくて、可愛かったです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.06
コメント(0)

NHK連続テレビ小説の「カーネーション」で出演者が使っている言葉(泉州弁)が気になります・・・ 「言うちゃった」→ 「おっしゃってましたよ」 「行くけェ」 → 「行きましょう」 「行くんけェ?」 → 「行くのですか?」 「ほんまけェ?」 → 「本当ですか?」 「めんどいよォ」→ 「恥ずかしいです」 「ようしって」 → 「わざと」 「でんでん」 → 「全然」 「おたら」 → 「そしたら」 「あかなしょ」 →「ダメではないですか」 「言うてらしょ」→ 「言ってるでしょ」 「やっちゃるよォ」→ 「してあげますよ」 実際仕事以外で、普段普通に使っている言葉をテレビの画面から聴くと、何か気恥ずかしいやら、不思議な気がしますねェ・・・ テレビで使っている泉州弁は、岸和田市以南でポピュラーな「泉南弁」と言って、堺市の言葉とは若干異なります・・・ 本当はもっと詳しく、岸和田弁、貝塚弁、熊取弁となるのですが・・・ しかし私の娘達も含め、今の若い人達は、そんな方言はあまり使わず、普遍的な大阪弁を使う傾向のように思います・・・ まァ、もうそんな方言を使うのも、私を含め50代以上の人でしょうか・・・ちょっと寂しいですねェ・・・ 地元だけで商売できた時代と違って、サラリーマンも増え、世の中全体の交流も増えて、地域限定の言葉は通用しなくなったので、仕方がないですねェ・・・ しかし出演者の中で、「ほっしゃん」が一番近い泉南弁を使ってますねェ(地元阪南市出身だとか)・・・ もし仮に100%地元の泉南弁を使ったら、東京の人は殆どわからないかもしれません・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.05
コメント(4)

弊社トランクルーム賃貸借契約の中には、「着物(シルク製)や毛皮コート(動物製)の保管は禁止」というのがあります・・・ というのは着物も毛皮も温調がシビアなので、室内の高温(多湿)が原因のカビや変色、シミといった発生の可能性が高いですし、もし着れなくなると損害も大きいので、事前にこちら側で禁止しているのです・・・ 弊社のALC壁重量鉄骨造の本館1階だと、真夏でも室温が26~28℃程度しかありませんので、「大丈夫や」という事で、どうも私の知らないうちに多くのお客さんが保管しているようです・・・ まァ、弊社のトランクルームは保管の寄託契約ではなく、所謂レンタル収納スペース契約ですから、これまでに事故も1件もありませんし、こういった場合は目をつむっているのが現状です・・・ 変わったところで、動物の「はく製」というのもたまにありますねェ・・・ 弊社のトランクルームは「安全で保管環境が良い」という事で、株券や金や証券といった禁止している物品も、私の目をすり抜けて保管しているかもしれません・・・・ しかししかし、弊社トランクルームの「過剰品質」にここまで頼ってこられるのも、ちょっと最近困っているのですが・・・悩むところです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.04
コメント(0)
![]()
昨日は岸和田市包近(かねちか)の「庄八」で、ジョイフィット岸和田店のスタジオプログラム「キックボクシング」のメンバーとコーチを交えての飲み会でした・・・ もう3年に渡るスポーツクラブには珍しい、音楽なしのちょっと本格的なプログラムで、K-1出場経験のあるコーチへの慰労を兼ねた飲み会でもありました・・・ このプログラムは基本的にはシャドーですが、パンチミットやサンドバックへの突き蹴りもよくします・・・ 空手にはないフックやアッパーといったパンチ、膝蹴りや防御テクニック、そしてパンチとキックのいろんなコンビネーションも飽きが来ないように練習しますし、最近では後ろ回し蹴りの練習もするのです・・・ コーチの指導も、なかなか実戦的かつ理論的な指導で、なおかつ人柄もよく皆さんに好評ですねェ・・・ メンバーは残念ながら2,30代の若者はおらず、40代から70代の男女半々くらいでしょうか・・・私でも若手か?・・・ スタジオでも皆さん元気ですが、飲み会でも元気で賑やかです・・・ しかし女性は元気ですねェ・・・男子は完全に負けていますゥ・・・ 5月には葛城山に登って、牛滝温泉の「いよやかの郷」で風呂に入って一杯やろかという話がもう出ています・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.03
コメント(0)
![]()
昨日は岸和田市の波切ホールで、平成23年度3回目の宅建協会の研修会でした・・・ 今回の題目は、1.平成24年度税制改正について2.トラブル事例と判例を中心とした重要事項説明の考え方・・でした 不動産に関する税制も、毎年少しずつ変わりますので、チェック要です・・・ 新聞やネットで、チョコチョコ出ていますが、なかなか頭に入り辛く、今回のような研修会でまとめて勉強するのが効率的です・・・ あと重要事項説明ですが、狭義の宅建業法35条だけでなく、広義の47条や民法上の説明義務やその他最近出来た「消費者契約法」「個人情報保護法」「消費生活用品安全法「大阪府暴力団排除条例」等の法律や条例も頭にシッカリ入れて、説明や書面にしないといけません・・・ 不動産契約は千差万別で、ひとつとして同じものはありませんから、個々の契約は細心の注意を払って契約を進めていかないと、損害賠償で訴えられたりして大変な事になります・・・ という事で、今回も3時間殆んど寝る間もなく、有意義な研修会でした・・・ 今回主席していた400人くらい?の泉州支部のメンバーも、3,40代の若い経営者も多い一方、7,80代のまだまだ元気な経営者も多かったのには、勇気づけられました・・・ 私も是非是非、80歳になっても、現役バリバリの不動産屋のオヤジになっていたいものです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.01
コメント(0)
![]()
先日ランチで、岸和田市土生町、トークタウン前のフレンチレストランの「LAPIN(ラパン)」に行ってきました(「昼食抜きダイエット」中なので、この日はもちろん朝食抜き)・・・ 前評判通り、とても美味しく頂き、満席なのも納得です・・・ 私はこの店人気NO1のとろける様な「タンシチュー」と、うにとババロアの絶妙なコンビの「生うにババロア」をとても美味しく頂きました・・・ やはり飲食店は、?き入れ時(ランチやディナー)に満席でないとダメですね・・・ それが過ぎると、確実に閑散期(時間)がやって来ますので・・・ どんな商売でも、季節や時間によって、業績の上下があるものですが、それを出来るだけなくして、業績の振れを「上の方に」持って行くのが経営努力であり、経営者の実力の見せ所です・・・ 織物業の時も90年代半ばに入る頃から、それまであった「仮需」という業界内での見込み在庫が殆ど無くなり、一部の備蓄商材を除いて、業界全体が「実需直結」型に移行する事によって、多品種小ロット生産とシーズン差が酷くなり、10月から3月までのシーズン(10先・イチサン)と、4月から9月までのシーズンオフ(ヨンロク・ナナキュウ)では、オファー数と注文量と工賃差が2倍あった事も珍しくありませんでした・・・ いっその事、シーズンオフの6カ月間工場を止めて、他の仕事をしようかと思った事もありましたが、現実的ではありませんでした・・・ このシーズン(時間)差に何処も頭を悩ますのは常だと思いますし、今のトランクルームも不動産も同じです・・・だから、アノ手コノ手で日々悩んでいるのです・・・ しかし外国料理店の中でもフランス料理は、中華料理やイタリア料理といった大手企業(王将、サイゼリア等)が参入している「人気カテゴリー」と違って、弱小でもやり方によって勝てる「隙間カテゴリー」かもしれません・・・ やはりビジネスの基本セオリーのひとつは、「100m走より800m走」という、「地味で、誰もやりたくない、競争が少ない」分野にターゲットを絞る事でしょうねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
