全28件 (28件中 1-28件目)
1

先日空手の稽古の一環で、沖縄の古武道具の一種の「サイ」を購入しました・・・ 超マイナーなシロモノなので、店頭で手に取って選べる事も出来ず、しかたなくネットで購入しました・・・ これで、このサイに加えヌンチャク、棒、トンファと4つの古武道の武器が揃いました・・・ このサイは結構重いので、手首と指の強化にイイですねェ・・・ 手首と指はなかなか鍛えにくい部位なので、テクニック習得と同時に行えますので、一石二鳥です・・・ 空手道場も沢山ありますが、この沖縄の武器(古武道)を稽古している道場は、大阪でもごく一部だと思います。 沖縄では今でも普通に「空手(唐手)」と「武器」と「取手(関節技)」の3つをやっているようですが、大正時代に日本本土に沖縄からこの3つが入ってきてから、いつの頃から「武器」と「取手」をしなくなり、「空手(唐手)」だけが残ったようです・・・ これからドンドン体力が落ちてきますが、空手、武器、取手、ボディコンバット、キックボクシング、筋トレマシン、ウインドサーフィン、ドラム(今年から再開予定)、ヨガ、ダンス系で、「パワー」「スタミナ」「テクニック(技術)」の3つをバランス良く少しでも磨き、維持に努め、年に抵抗(アンチエイジング)したいと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.29
コメント(0)

今年もまた空手の演武会が5月に行われます。 という事で、今回の個人演武は、大学時代に習った「バッサイ大(だい)」という糸東流(しとうりゅう)空手の型になりました。 この型は、国体や世界選手権などでも結構頻繁に演武される、いわばグローバルスタンダードです・・・ 35年も前に習った型で、「平安」シリーズの型に比べて長いので、ほんの断片でしか覚えていませんでした・・・ しかし道場のみんなと一緒に稽古していると、本当にボチボチですが、断片断片が不思議と繋がってきました・・・ 今は毎日10回程度ちょっと汗ばむ程度に、広いトランクルームの中で、スマホのユーチューブを見ながら、仕事の合間を縫って「独り稽古」に励んでいます・・・ 昔は道場で、師範からしか学べなかったのですが、便利な時代になりました(家で、分解写真をズラーッと並べて、独り稽古していた強者もいましたが)・・・ 細かい所をチェックしながら、徐々に「練り上げていく」のも、もうひとつの楽しみになっています・・・ 今回を機に、ひとつこの型を「バッサイ大なら、あの人や!」と言われるようにまで、練り上げていきたいと思います・・・ 型のイイところは、自由組手やスパーリングと違って、年取っても「それなりに」できるところです・・・70歳でサイパンのマイクロビーチで、昼間ウインドサーフィンで疲れた身体を、クールダウンで夕焼けに向かって型をするなんて、カッコイイじゃないですか・・・・・・また妄想が始まった・・・ 余談ですがユーチューブによって、同じ型名でも、流派によって微妙に(或いは全く)違うところがあるというのを発見したのが、大発見でした・・・ また「型の分解」という、型の意味、理由を解説したユーチューブもあるので、ホンマ便利です・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.28
コメント(0)
![]()
振り返ってみると早いもので、織物業を廃業してトランクルーム賃貸業に転業してから、この3月末で丸6年になります・・・ 廃業の「最終決断」は、前年の49歳の時でした・・・ 60年続けてきた「家業」を「自分でストップ」という決断は、正に脳天から身体全身に痙攣が走る様な不思議な感覚でした・・・ しかし一方で、行き詰ってどうしようもない仕事をやめれるという、晴々した「解放感」も有りましたねェ・・・ 曽祖父の代からの家訓で「名を捨て、実を取る」というのがあります・・・ 曽祖父は代々宮大工の家系の「次男」として生まれましたが、次男でしたので本来は日清戦争に行かなければなりませんでした。 しかし合法的に養子縁組して、旧姓を捨て長男になりましたので、戦争に行かなくて済みました・・・だから、その後子孫が増えて、私も存在しているのです・・・ しかも祖父、父とも次男ですが跡を継いでいます・・・長男に拘らなかった柔軟性(名より実)が、継続の要因でしょうか・・・ 「人間、どんな事をしてでも(勿論合法的に)、生き残らなければ意味はない」という事でしょうか・・・そのDNAが私の血の中に流れている・・・ またPTA会長や祭の年番長などの「名誉職」も絶対受けてはいけないというのもありますねェ・・・仕事以外の責任者を受けると100%仕事に悪影響があり、人間とは弱いもので、周りから祭上げられ、褒めちぎられると、浮足立って不安定かつスキが出来るようです・・・中小零細企業の経営者は会社の全責任を負っている「親方」でもう充分です・・・ 廃業決断した当時の心境は、「まだ40代、もうひと頑張り出来る!」でした・・・ その裏には、「このまま50代半ばまでズルズルと続けていっても、55歳で転業できる気力はないだろう」という思いがありました・・・ 今まさに55歳(今年56歳)になって思うのは、やはりその通りだったと思います・・・ 振り返ってみると、20代半ばのサラリーマン時代から40歳までは、小さな子供も3人いましたので、体力的にも気力的も一番ピークで、一番頑張った時期でもありました・・・ 厄年の41歳で親父が亡くなり、急きょ突然社長となった訳ですが、「ここが踏ん張り所や!」と49歳まで、正に精根尽き果てるまで織物業で「やれる事はやり尽くしてきた(究極の多品種小ロットに対応)」訳ですが・・・ 世の中の「大きな流れ」に逆らう事も出来ず、廃業と・・・ しかしもしこの年まで織物業を続けていたら、おそらく身動きが取れなかっただろうし、その後の老後の人生もきっと悲惨なものに・・ 49歳のサラリーマンなら、「転職」も、少しはスムーズにいったかも知れませんが、全く未経験の異業種への自営業の「転業」となれば、1年遅れの50歳ではダメで、40代最後の49歳がタイムリミットかもしれません・・・ 人間とは決断を迫られる非常事態には、案外そんなちっぽけな心理的な拠り所があると(まだまだ40代!と)、少しは強気になれるものかもしれません・・・右から2番目が私の父親(昭和6年)※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.27
コメント(0)

私がサラリーマンを辞めて織物業を継いだ1985年頃は、主に旧式のシャットル織機で和布団の生地である「サテン」を織っていました。 当時まだ泉州地区でもサテンを織れる所は少なかったのですが、寝装業界では和布団に変わって高額な羽毛布団がボチボチ出回わり始まっていましたので、将来性を考えるといつまでもサテンを織っている場合ではないと考えていました・・・ その2年後に新式のエアージェット織機に設備更新したと同時に、利益率の高い羽毛布団の生地に転換したのは当然の事ですが、それと同時に設備更新したお陰で、寝装分野だけでなく、難易度が高い衣料分野の織物も織れるようになりましたので、所謂「羽毛布団ブーム」が去った後の事を考え、異分野(衣料分野)の織物を徐々手掛けていきました・・・ 案の定、羽毛布団ブーム(日本での生産という意味)は3,4年で去り、その後は中国から大量の羽毛布団「生地」が輸入されるようになっただけでなく、羽毛布団の「製品」としても輸入され、日本の紡績(糸)、織布(織物)、染工場(加工)、メーカー(縫製)業界にとって大打撃を受ける事になったのです・・・ 当然利益率の良かった羽毛布団生地は採算割れに陥り、日本で生産する事は出来なくなり、他の分野の織物を生産しないと生きていけなくなりました・・・ 寝装分野が順調な時に、「リスク分散」として徐々に増やしていった衣料分野の織物のお陰で、何とか「切り替え」がスムーズに行きました・・・ その時思ったのが、仕事が順調な時こそ、将来の危機に備え、リスク分散を考え、「仕事の幅を広げる」事の大事さでした・・・ 今一生懸命、90%の力を注いでいる「地域密着型の不動産仲介業」も、トランクルームをより強化する意味と、万一トランクルームがダメになった時の事を考え、やっているのです・・・ 今の世の中、昔と違って物凄いスピードで回っており、ホント不透明で何が起こっても不思議ではありませんからねェ・・・ この「仕事の幅を広げる」というのは狭義の意味であって、広義の意味で「人間の幅を広げる」と言えるかもしれません・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.26
コメント(0)
![]()
昨日は貝塚商工会議所主催の「Facebookセミナー」に参加して来ました・・・ 昨年から「仕事に少しでもプラス」になるだろうという事で、分からないなりにも、自分で試行錯誤でやってきましたが、今ひとつパッとしないのでチョット悩んでいたところでした・・・ セミナーは2時間目一杯の中身の濃い内容で、寝る暇もないくらい、私も含め全員真剣に聞き入っていました・・・ 結構盛況でしたので、皆さんもフェイスブックを「如何に商売に結び付けるか?」という同じ悩みを持っているのでしょうねェ・・・ 中小零細企業の悩みは、「販売力(営業力)がない」事に尽きると思います・・・ 経営者が仕事(現場)の中心で、経営者が営業を兼ねて、特に営業マンを置いていない(置く余裕がない)ところが殆どだと思います・・・ それ故、従来の取引先が中心の「下請け的」な仕事が多くなり、取引先の業績に大きく左右されるといった不安定な経営基盤が多いように思います。 かといって経営が順調な時に新規開拓も、本当は経営基盤を安定させるために必要ですが、実際これまでなかなか出来なかったのですが、近年のインターネットが営業マンを雇う事無く、これを可能にするツールとして脚光を浴びているのだと思います・・・ このインターネットツールとして、ホームページ、ブログ、ミクシイ、ツイッター、ユーチューブ、そして今回のフェイスブックと、殆どタダみたいなもので、やり方によって「強力な営業力」を発揮しますので、中小零細企業にとってこれを使わない手はありません・・・ ただどうやって使うかは、業種によって違いますし、ハード、ソフト、イロンナ業者が入り乱れてこのIT業界に参入していますので、やり方を間違うとドツボにハマる可能性がありますので気をつけなければなりません・・・ という事で、セミナーが終わってから速攻会社に戻り、早速フェイスブックの「会社版」をスタートさせました・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.25
コメント(0)
![]()
NHK連続テレビ小説「カーネーション」のお蔭で、最近岸和田駅周辺に観光客が目立ちます・・・ 特に岸和田城近くにある「だんじり会館」には観光バスが何時も止まっており、盛況が窺えます・・・ このカーネーションの経済効果は、かなりのモノだと推測できます・・・ お隣の貝塚市民として、羨ましい限りです・・・ もうちょっと足を伸ばして、貝塚にも来てくれれば・・・と思いますが・・・ 正直負け惜しみではないですが、「魅力」はあるのですが、「発信」出来ていないと言うか、アピールが下手ですねェ・・・ 要はプレゼンテーションの問題です・・・ コスモスシアターで失敗したように、何処も同じようなホールを建てれば、みんな共倒れです・・・他市にない特徴を出さないと・・・ しかし貝塚市には近隣の岸和田、泉佐野、熊取にない歴史的文化財がいろいろあります・・・貝塚寺内町、願泉寺、水間の三重塔、盆踊り、善兵衛ランド・・・そして貝塚が生んだ名彫刻家の「左甚五郎」・・・ この三ツ松出身の左甚五郎に関しては、以前から藤原市長に直接「左甚五郎会館を建ててはどうか?」と提案をしているのですが・・・・・・・ せっかく文化財があるのですから、あとはどうやって観光客を呼び込むかですが、そこは民間のプロの広告代理店や旅行社に委託して、せっかく近くに関空があるのですから、国内だけでなく海外に情報を発信して呼び込むような企画を絶対組むべきだと思います・・・ 東京オリンピック(1964年)の女子バレーで金を取った頃から(主力メンバーがニチボー貝塚)、どうも貝塚は「沈みっぱなし」のように思います・・・ 昭和3,40年代にタマネギと綿織物で全国に名を馳せた頃の勢いは、全く今は見る影もありません・・・ そこで再度貝塚を「活性」させる意味で、第3次産業である「観光(世界から)」に最大の力を「今」入れるべきだと思います・・・ しかしテレビで改めて「泉州弁(もっと詳しくは泉南弁の中の岸和田弁)」を聞くと、何か恥ずかしいというか、「そこまで汚なないやろォ」と突っ込みたくなります・・・ また織物組合と称するシーンに、シャットルや糸を置いていますが、あれは弊社が所属していた「大阪南部織物協同組合」の事でしょうか・・・? このだんじり会館、昔一度甥らを連れて行った事があり、中で大太鼓を叩いたのですが、叩くバチに紐がついて、叩きにくい事、叩きにくい事・・・おそらく盗難防止で紐をつけていると思うのですが、何とかならないモノですかねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.24
コメント(0)
![]()
昨日母校の同窓会詩の「創刊号」が送られてきました・・・ 「何で今頃?無かったんかいなァ?」という感じですが、請求書が同封されていなかったので、ひとまず安心・・・ 会誌の中を見ると、卒業して30年以上も経っていますので、校舎が近所に全面移転したりとかかなり変わっているのに驚かされます・・・ しかし当時通学時間を2時間もかけて、よく通ったものです・・・水間線ー南海本線ー地下鉄御堂筋線ー京阪電車ーバス(0r自転車0r徒歩)・・・・ 毎朝5時から8時まで織物工場に入っていましたので、1時間目の授業は間に合いませんでした・・・・その為いまだに時々、この遅刻した夢を見ています・・・エエ年こいたオッサンが・・・(笑) 大学生活は「楽しい大学生活」とは程遠く、最初から夢もなく、織物工場の手伝いを中心に毎日3時間、夏冬春休みの長期休暇には毎日12時間現場に入っていましたので、近所の人は高卒で織物工場を継いでいたと思っていたでしょう・・・ 1,2年は体育会の武道拳法部(当時は古武道部)で、林派糸東流空手と沖縄憲心流の古武道の稽古をして、3年から地元の他流派の空手道場に転向し、4年にはウインドサーフィン同好会(今は廃部)を創部し、合間の土、日はディスコ、ライブハウス、バンドの練習、青年団活動(だんじり祭、盆踊り)・・・とか、結構忙しい学生生活を送っていました・・・ しかも当時から今の家内とも付き合っていましたので、相当中身の濃い学生生活だったように思います・・・ 当時クラブよりクラスコンパをよくしたものですが、卒業後クラス会を20代の頃に2,3回やったきりで、何人かとは今でも付き合いがある程度ですが、一度大々的にクラス会をしたいものです・・・ しかし会誌を見ると、武道拳法部の先輩が大学の人事部長(同窓会の幹事長も兼務)をやっているのには驚きました・・・この先輩には自由組手で「こらァ、ガッツ出さんかい!」とよく怒鳴られたものですゥ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.23
コメント(0)

本日読売朝刊2面に、大阪のIT会社のデータサーバー室を北海道に新設して、電力コストを40%削減目指しているというのがありました・・・ サーバー稼働にはそれと同等の冷却電力が必要だそうで、北海道の冷たい外気を室内に取り込めば、敢えて冷房は必要ないという事ですねェ・・・ タダのものを上手く利用する発想は、経営には絶対必要ですねェ・・・ 織物時代、工場内の冬場の結露に苦労した思い出があります。 当時織物工場で「ALC壁重量鉄骨造2階建て」というのは殆ど前例がなく、何処の工場も参考に出来ず、自分独りで考えなければならなかったのが辛かったですねェ・・・ 当初は排気用の換気扇をアチコチに付けたりしていましたが、一向に効果はなく悩み果てていました・・・ 毎日悩んでいたちょうどその頃、ひょんな事から、真夏のコンプレッサーの排気ダクトの排気ネットの掃除を思い出し、いつも高温のスゴイ勢いで外へ排出しているダクトに顔と手を突っ込み、必死で作業をしていた記憶が何故か?蘇えりました・・・ 「結露と排気」・・・「何かありそうや?」とピンと来た訳です・・・ それまで「湿った工場内の空気を外に出さなきゃ」という固定概念に縛られていたのですが、発想を変えて「10倍の量の低湿高温のコンプレッサーの排気を工場外に排気せずに、工場内の空調室、検品場、事務所、天井裏に流して空気を混ぜれば、結露も無くなるし暖房にもなり一石二鳥や」と発想の転換をした訳です・・・ そこで知り合いのブリキ屋さんを呼んで、コンプレッサー室と空調室、検品場、事務所、天井裏の5か所を縦横無尽にダクトを這わせ、「高温低湿(無害)」のコンプレッサーの排気を流して、結露を完全にシャットアウトする事をランニングコストがゼロで出来たのです(しかも冬場の暖房もタダで)・・・ しかしこのシステムは考えながら試行錯誤でやりましたので、完成までに「2冬」かかりました・・・ あまりにダクトが複雑すぎて、春夏秋冬の切り替えも手動でしたので、私しか分からないという欠点もありましたが・・・ しかし「ランニングコストがゼロ」というのが、どれ程メリットがあるかは計り知れません・・・ 今のトランクルームや不動産の仕事でも「限りなくコストゼロに近いインターネット」を上手く使うかが、今後の私の仕事の命運を握っていると言っても過言ではないでしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.22
コメント(0)
![]()
これは最近読んだ南雲吉則さんの近著の題名です。 副題には「一日一食」で20才若返るとあります・・・ 確かに表紙に写っている著者の顔はとても56歳には見えません・・・「論より証拠」という事で、思わず買っちゃいました・・・ 食事を減らすと、「生命力遺伝子」なるモノが働き出してきて、結果的に身体にイイ事ずくめになり、そのひとつとして「痩せる」という事らしいのです・・・ 昨年1月から始めた「朝食抜きダイエット」は、半年ぐらいまでは順調に痩せていたのですが、足の靱帯損傷からジムでの運動や食事のペースが狂い出し、ちょっとリバウンドして悩んでいたところでした・・・ という事で、「一日一食」は急にやっても失敗すれば自信を失うだけですので、この考え方とちょっとアレンジして、「朝食抜き」から「昼食抜きダイエット(一日二食)」を本日から始める事にしました・・・ 昼食を抜いたほうが、朝食を抜いた時より摂取カロリーを少しでも減らす事が出来るという理由からです・・・ まァ、家内が昼食を作るという負担も減らす事も出来ますし(今回は夫婦一緒にこのダイエットに挑戦!)、昼休憩の時間も短縮できて仕事にもプラスという事で、メリットは二重丸でしょう・・・ 考えてみると、確かに俳優の京本政樹さんも、30年間1日1食であの若さです・・・歌手のGACKTさんや田村正一さんも・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.21
コメント(0)
![]()
先日読んだ、江上治著の本のタイトルです。 以前から本のタイトルが気になって、読もうと思っていたのですが・・・ しかしこの本を読んで、副題の「一生かかっても知り得ない」のとおり、本を読んだくらいで解るはずもなく、日頃思っている事の再認識程度で、メリットは余りありませんでしたねェ・・・ まあ、100冊読んで1,2冊ヨカッタと思えるだけで充分です・・・ しかし全く本を読まなかったら、人生がイイ方向に向かう事もありませんので、読まないより読んだ方がイイに決まっているのですが・・・ 本を読むにしても時間とお金がかかりますから、もう人生残りの時間が限りがある私にとって、慎重に選ばなければなりません・・・ 大学生の頃は、授業は適当にして、家業の手伝いを中心に空手とウインドサーフィン、遊びと本の乱読に一生懸命になりました・・・ 特に本の乱読は、小説は読まずノンフィクション中心に年間100冊のノルマ(3日に1冊)を自分に課し、授業中や通学の電車の中で、ハンドグリップで握力を鍛えながら、本を一生懸命読んでいたケッタイナ学生でしたねェ・・・ ノンフィクションといっても、エッセイや人生論、当時から日経新聞も読んでいましたので、経営学などの実用書も多かったですねェ・・・ 不本意な3流私立大学に浪人して入った事によって、親に多大な迷惑をかけ、一般社会のエリートコースからも外れ、実社会で生き残っていくには「実力」しかないと、自分なり考えていたのでしょうねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.20
コメント(0)

昨日からもう一つのトランクルームの動画をユーチューブ(無料動画投稿サイト)にアップしました・・・ 今回は特別に創った1分動画で、親戚の若手ウェブデザイナーの力作です・・・ トランクルームビジネスのIT関連では、すでにホームページとこのブログ、ツイッター、フェイスブック、ミクシイと互いにリンクしながらやっていますが、これにユーチューブ等の無料動画サイトを加える事によって、より強力なパワーが得られると思います・・・ 昔は「タダほど怖いモノはない」と言われたものですが、これらIT関連でお金がかかるのは、ホームページのサーバー代とドメイン代だけで、たかが知れています・・・人を雇ってやっていませんから、ほとんどタダみたいなものですが、大きな戦力になっています・・・ しかし動画は静止画像と違って、「見れば、分かる」という人間の単純な心理に切り込む素晴らしいツールですねェ・・・ そして今のスマートフォンには、ユーチューブが最初から設定されていますので、この流れが後押しするでしょう・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.19
コメント(0)
![]()
先日お客さんから実印の印鑑証明を取ってもらうのに、堺市の資料を入手しました。 それには堺市には自動交付機というのを設置しており、土日祝日でも印鑑証明、住民票などが発券できるというのです・・・ 貝塚市には自動交付機はなく、平日の9時から17時まで行くしかないのです(最近第1,3日曜の9時から12時まで窓口が開いているようです)・・・・ この堺市と貝塚市の住民サービスの差は果てしなく大きいですねェ・・・・ 仕事を持っていれば、平日に市役所に行かなければならないというのは、不便極まりません・・・ 貝塚市も自動交付機を置いて、これくらいの住民サービスはやってもらいたいですねェ・・・それにはカード交付などのインフラも必要かと思いますが、将来の事を考えると、絶対必要ですねェ・・・ そうする事によって、10人分の職員の仕事をすると思いますので、安いものです・・・ 民間は機械やインターネットで、最大の経費である人件費を削る事に命を賭けるといってもイイと思います・・・とにかく人を雇わず、如何に一人で多くの仕事を効率よくするかに凌ぎを削っていますし、社運が掛かっています・・・ 日本の大手企業の総務部の給料計算といった単純な仕事や、アメリカのファーストフードのドライブスルーの受注業務も、固定費の最大のガンである人件費を削る為に、ネット回線でインドや中国に外注している時代です・・・ もう一歩進めて、自動交付機すらやめて、ネットですべて交付できるようにすれば、安くて便利になり、市民は大喜びです・・・ 自分たちの仕事をわざわざ作るという事をしないで、役所はもっと、住民サービスの向上と効率よく仕事をする(人件費を極力使わないで)という民間では当たり前の事を、少しでも考えて欲しいと思います・・・ ついでにもう一言言えば、人事異動を3年でコロコロ替えて、素人集団(品の良い言葉では言えばゼネラリスト)ばかり養成するのではなく、5年以上担当を移動せず専門職(スペシャリスト)を養成するようにしないと、責任をたらい回しにされて、不便で仕方がありません・・・ そしてこの堺市の自動交付機の住民票の写しの発行手数料は、貝塚市の半額の150円だったのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.18
コメント(0)

私の知り合いの親族で、76歳になる男性の方が、司法試験(弁護士試験)の受験勉強をされているそうです・・・ 以前からそういう噂は近所ですので聞いていたのですが、親族の方から直接聞く機会があり、やはり本当だったので驚きました・・・・ 現在単身赴任で生活を自活の上、東京の法科大学院に在籍して勉強されているようですが、本当にスゴイですねェ・・・その「気力」には本当に頭が下がります・・・ 「ボケ防止」だと謙遜されますが、弁護士試験は秀才が気が狂うほど勉強してもなかなか受からない超難関試験だと知っていますから、この人の常人を超えた気概・気力は想像を絶するモノだと思います・・・ 以前友人が、弁護士の兄さんの受験勉強時の体験談を話していた事や、織物時の取引商社の京大法学部出身の営業マンが私に話した事に共通するのが、年1回の司法試験会場に救急車が待機しているという話です・・・ それはこの「年1回の試験」というプレッシャーに耐えられず、毎年何人かが試験会場で発狂してしまうらしいのです・・・落ちれば、また1日12時間以上の試験勉強が1年間続くと・・・ 本当に恐ろしい試験です・・・ しかし今はこの難しい弁護士試験に合格しても、すぐにはなかなか稼げないので、20%くらいは弁護士登録をしないそうですねェ・・・ その他の難関資格試験と言われる司法書士や社労士、税理士についても、資格を取っただけでは収入を得るのは難しい時代のようです・・・ そういう意味で、資格難易度がかなり落ちる、私がもっている宅建(宅地建物取引主任者)資格は、試験が易しい割にやり様によっては稼げますので、コストパフォーマンスが高い資格と言えるかもしれません・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.17
コメント(0)
![]()
貝塚市・水間鉄道石才駅前にある「石才飯店」は、時々行く中華料理店です・・・・ 実は35,6年前のオープンの日に行っているのです・・・・ 若い頃は1日1回中華チャーハンを食べるのが日課(多いときは1日2回)という無茶苦茶な食生活を送っていまして、そこら中の中華料理店がオープンと聞くと、軒並み行っていましたねェ・・・ 一度行って不味ければ二度と行かないというスタイルでしたが、この石才飯店は美味しかったので、その後何回も行っている訳です・・・ 何年か前から息子さんの代に変わってから味も少し変わりましたが、チャーハンだけでなく他の料理も美味しいですねェ・・・・ 中華料理も大激戦の飲食店カテゴリーですが、基本はチャーハンと餃子で、これが美味しければ他の料理も美味しいと判断します・・・何事も基本が大事です・・・だから35,6年も続けてこれたのですねェ・・・ しかし最近は中華と言えば、京都王将熊取店(外環沿い)に行く事が多いですねェ・・・・泉州の数多い王将の中でもピカ一で、チェーン店でもここの店長さん頑張ってます・・・・ これまでの常識ではチェーン店の味は個人店には負けるという事でしたが、常識を覆しましたねェ・・・・あっぱれです・・・・ やはりチャーハンと餃子という中華の基本中の基本を完全に押さえていますねェ・・・個人店もウカウカしていられません・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.16
コメント(0)
![]()
泉佐野市鶴原にある松田木材さんとは、地元名越の大工さんの紹介で、5年ほど前から木材の仕入れの取引を始めました。 最近ではリフォームの関係で、木材だけでなく電気製品の取り扱いもあります・・・・・ 松田木材さんの特徴は、豊富な在庫にあります・・・・ もちろん、ホームセンターとはモノが違います。 昨年の震災直後には、コンパネが無くて困り果てましたが、松田さんの業界での「強力な仕入れ力」のお蔭で、何とか切り抜ける事ができました・・・・・ あの時は何処のホームセンターも在庫ゼロでしたが、松田さんには少量ですが、キッチリあったのです・・・・・この「力量」にはさすがに驚きましたねェ・・・・・ どこの業界でも、「底力」とも言える、この「力量」の差が命運を分けますねェ・・・・・ この力量は、社歴の長さとかこれまでの実績とかが絶妙に合わさって、にじみ出るものだと思います・・・・・ けっして、新興の「ポット出」には出せない、なせる業でしょう・・・・・ 不動産屋として、10年後には「貝塚の物件やったら、あそこや」と言われるように、一歩一歩小さな実績から積み上げていきたいと思います・・・・・ その為日頃から、月額5000円の青空駐車場の仲介でも、きちっと契約書も作り、説明をするといった、何処の不動産屋も真似の出来ない(みんな安すぎて、見向きもしない?)事もやっているのです・・・・ また土地活用や相続、土地建物に関するちょっとした相談(コンサルティング)も、無料でドンドンやっているのです(今のところ)・・・ まァ、悩み事相談のボランティアみたいなものですか・・・・・ いずれジワジワと貝塚市内で、力量が知られるのを夢見ながら・・・・ドッシリと構えながらも、一生懸命やっているだけです・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.15
コメント(0)
![]()
これが、昨日の貝塚経済クラブの2月例会のテーマでした。 講師は産経新聞・総合企画室の村田理事でした。 1.五重苦の日本経済 2.税と社会保障の一体改革 3.イラン制裁=風雲告げるか、ホルムズ海峡 4.今年の景気 以上主に4つに分けて話されましたが、記者時代のオフレコ話なども織り交ぜ、なかなか面白い話を聞かせていただきました・・・・ 最後に私の「実体経済の弱い日本が、何故強い円(円高)か?」という質問に対し、「アメリカに仕組まれたもので(アメリカはドル安にもっていき、輸出を増やそうする策略)、何も日本経済が強い訳ではない」という答えに、予想はしていたものの情けなくなりました・・・・ これがもしアメリカの都合で、1ドル200円の「超円安」にもって行かれれば、日本経済は翻弄され、最悪の場合破綻するかもしれません・・・・ あまり物事を悲観的に考えたくありませんが、現状を冷静に考えると、そう予想せざるを得ません・・・・・ 本当に「今」こそ、この国を変えていかないと、私の生きている間はなだらかに下降するでしょうが、子供や孫の世代には本当に惨めな国になっているでしょう・・・・ 国内のどこを掘っても、石油や石炭、鉄鉱石など何でも出てくるオーストラリアや、中近東の石油を買いまくって枯渇すれば、やっと「邪魔臭いけど、自分ちの石油を掘ろかァ」というアメリカなどの資源国とは、資源が何もない日本と所詮「国力」が違います・・・・ 頼みの綱の「人材」も将来を考えると、かなり不安です・・・・やはり、日本の生きる道は、教育を根本から考え直して(少子化対策も)、優秀な人材を大量に生み出すしかないのか・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.14
コメント(0)

ホイットニー・ヒューストンが亡くなられたそうです・・・・ 素晴らしい彼女の歌は沢山ありますが、その中でもジャーメイン・ジャクソン(マイケル・ジャクソンの兄)とのデュエット曲の「Take good care of my heart」が一番イイですね・・・・ なんとなく「ロンリーチャップリン」に似てますねェ・・・ しかし欧米のミュージシャンは亡くなるのが早いですねェ・・・・ 一番ショックだったのが、70年代後半シカゴのギタリストのテリー・キャスがルシアンルーレットでピストルの暴発で亡くなった時です・・・・・何とも惜しい人が亡くなったと・・・・・ あとチェイスの飛行機事故で、メンバーの大多数が亡くなった時も・・・・ 古くはジミー・ヘンドリックス、マーク・ボラン、ショッキングブルーのマリスカ・べレス、カレン・カーペンター、ボブ・マーリー、ジャニス・ジョップリン、フレディー・マーキュリー、マイケル・ジャクソン・・・・・・あまりに早く亡くなって悲しすぎます・・・・・・ 人間は一度脚光を浴びると、「また、ヒット曲を出さなきゃ」というプレッシャーに押しつぶされるのでしょうか・・・・・・悲しい人間の性ですねェ・・・・ 考えを変えて、ボチボチ「細く長く生きよう」とゆっくり構える事が難しいのでしょうか・・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.13
コメント(0)

昨年のオーストラリア・ケアンズ旅行で驚いた事の中で、街中いたるところで、人々が平気で「裸足」で歩いているのです・・・・・ 老若男女関係なく、大体歩いている人の10~20%くらいでしょうか・・・・・・正に異様としか言いようがありません・・・・ 裸足にセッタというスタイルを入れると、軽く半分は超えているでしょうねェ・・・・・ 日本の街中では、絶対あり得ない光景です・・・・・まァ、ビーチではよくある事ですが・・・・ では,何故か? やはり第一に国民性が大らかという事でしょうか・・・・ また、健康にイイという事も言えるのか・・・・・? 公道や歩道を歩いても、ケガしないという事は、清掃が徹底されているのでしょう・・・・ スーパーマーケットの入口の「靴を履いてください」という案内板には、思わず笑っちゃいました・・・・・ ケアンズ市内で、とうとう靴屋さんを見つけられなかったのも納得です・・・・・需要が少ない所で、いくら頑張ってもダメという事は世界共通ですね・・・・ 観光都市であるケアンズの特殊性かなと思っていたのですが、その後オーストラリアの他の都市に住んでいた人の話を聞いても、全く同じ事をおっしゃっていました・・・・・・・ やはり所変われば、風習も習慣も食事も・・・・イロイロ変わるんですねェ・・・・・ 大学の空手部時代、毎日練習前に校外を2,3キロ裸足でランニングしていたのですが、真夏のアスファルトは、「熱い」を通り越して脳天に響く「痛さ」で、正に地獄ででした・・・・武道の稽古の「楽をせず苦行」というのは、さすが世界共通でしょう・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.12
コメント(0)
![]()
2月9日のブログが1826アクセス、2月10日が698アクセスと、異常な伸びを記録しました・・・ これまでの1日の最高アクセス数が500アクセス程度ですから、明らかに異常で、素直に喜んでいいのか・・・・・・一種のブレイクスルーか?・・・・ ブログの題や内容はある程度SEOを考えて書いていますが、こちらの意図とアクセス数が食い違う場合が多々あります・・・・・ この「食い違い」を認識する事が非常に大事なように思います・・・・・自分の考え方がどれだけ世間とブレているか?を客観的に見るために・・・・・・・ 年とってくると、家族くらいしかアドバイザーがいませんからねェ・・・・ という事で、アクセス数がモノを考える「ひとつの目安」になりますので、ブログというのも邪魔臭いですが、頭の中を整理するための「一種の訓練」と思ってガンバッテ書くようにしているのです・・・・・ もちろんトランクルームと不動産のホームページに互いにリンクしていますから、ブログのアクセス数は本業にも直結し、プラスなのは言うまでも有りませんが・・・・ 基本的には「1日1人でも、トランクルーム貝塚と貝塚不動産.comを知ってくれれば」という気持ちで構えています・・・・・ HPやブログなどのIT関連、看板、人脈、名刺など総動員して日々「発信」していますが、暇な時は必殺宣伝カーの軽トラック(トランクルームと不動産の屋号と電話番号、URLを大きく書いてある)を、人の出入りの多い駅前に目立つように長時間横着けしたり、ロードサイドの店の駐車場に、例え店舗入口から遠くても、道から最も見える所に駐車しておくのです・・・・・・ こんな時一瞬でも「恥ずかしい」と思えば、一巻の終わりです・・・・・「1日1人=1000円儲けた」と思うようにしています・・・・・ しかしブログだけでなく、フェイスブック、ツイッター、ミクシィも自ら考えた事を「発信」する事によって、「反応」がありますから、これがスゴク大事だと思うのです・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.11
コメント(0)

以前から時々あったのですが、賃貸マンション・アパートに借主(滞納・蒸発・行方不明・死亡等々で)が置いて行った「残置物」の不動産管理会社からの依頼による「短期保管」が最近増えています・・・・・ 全く連絡が着かない場合はすぐには処分できませんし、そのまま置いておくと貸主の「機会損失」になりますので、裁判所等で処分が決まるまで、何処かに保管する必要がある訳です・・・・・ 親が賃貸マンションで亡くなった場合は、子供などの相続人が荷物を引き取る事になるのですが(仏壇がある場合が多い)、賃貸契約の期限もあり、保管場所で相続人同士で悩む場合が多いですねェ・・・・・ そこで、弊社トランクルームの登場となる訳です・・・ 例え短期間でも、家電製品がある場合は保管期間に故障しても困りますし、「できるだけ安く安全に」絶対保管する必要があります・・・・・ 一度トランクルームに入れてしまうと、搬出決定まで頻繁に来ることはありませんから、別に近くの高いトランクルームを利用する必要もない訳で、多少遠くても「安くて安全」ならば、弊社を借りる方が断然安いのです・・・・ 親の残置物の保管の場合は、遺産分割協議書などができる頃まで、じっくり相続人同士で遺品の分配を相談し合えますので安心です・・・・ という訳で、「残置物の保管場所」に困れば、是非弊社にお声を掛けてください・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.10
コメント(0)

ゼロサム社会とは一般的には「経済成長が停止して資源や富の総量が一定となり、ある者が利益を得るとだれかがその分だけ不利益をこうむる社会」と言われます。 今スマホの爆発的な売れ行きの陰で、テレビやゲームが大苦戦(家電メーカーや任天堂が大不振)しています・・・・ 考えてみれば、人間の1日の生活で8時間が睡眠、8時間が仕事とすると、残り8時間(1日の3分の1)で、食事その他の事をしなければなりません・・・・ その残り8時間で、テレビやゲームをする訳ですが、そこにスマホが入ってくると、当然テレビやゲームをする時間が減って、「ゼロサム社会」の論理から言っても、テレビやゲームのハードやソフト、パソコンの売れ行きが減るのは当然の事です・・・・・ もともと私は殆どテレビを見ませんが、スマホを買ってから限りなくゼロに近いくらいテレビから遠ざかりました・・・・独身なら、テレビは不要でしょう・・・・・ 今日本の家電メーカーの戦略が、60インチ以上の大型テレビに移行とか言ってますが、日本の小さな家にそんなデカいテレビが置けるか疑問ですし、ごく最近の情報で、アメリカで韓国産の60インチの液晶テレビが、5,6万円で販売されている事を考えれば・・・・・・・ 今使っているスマホの不動産無料アプリの距離計や磁石、騒音計がある事によって、従来あったそれらのメーカーの売上が確実に落ちているのは間違いないでしょう・・・・他にもカーナビ、地図、本、単機能電話、ビデオ、カメラも・・・・ 今後は同業者とだけの競争を考える時代ではなく、「より多面的に」物事を考えないと生き残れない大変な時代に突入したと言えるでしょう・・・・・ ある日突然、異業種から「殴り込み」を掛けられるかもしれませんから・・・・ トランクルーム業界がまだマシなのは、バブル以降のマンションの専有面積が年々小さくなっている(狭くなっている)というのが(販売価格を抑えるため)、どうも追い風になっているようです・・・・ これもゼロサム理論から言うと、家の荷物の総量が変わりませんから、家に置けなかったらどこかに置くか捨てるしかないわけですから・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.09
コメント(2)
![]()
今月の「広報かいづか」に、昨年度の貝塚市役所の市職員の給与状況が掲載されていました・・・ それによると、平均年収が約608万円(平均年齢42歳)となっています・・・・ これでも減額された年収のようです・・・・ 国税庁のデータによると、民間の平均給与が412万円で、その中でも90%を占める中小企業の中で、特に従業員100人以下の企業では約374万円となっていますから、まだまだ官民格差がありますねェ・・・・・ しかし問題は中味です・・・・・年収に応じた仕事をやっていれば、何も問題はありません・・・・ 多くの中小企業から市役所を見ると、「2倍の給料をもらって、半分以下の仕事しかしていない」という感覚でしょうか・・・・・・実質4倍の格差・・・・・・ まさに民間はハイリスクローリターンで、特に中小企業の経営者は会社に「個人保証」をして、文字通り「全財産と身体を張って」仕事をしていますが、公務員はけっこう呑気なもので、責任を伴わないローリスクハイリターンの典型です・・・・・ 私も仕事柄よく市役所に行きますが、1階はまだ多くの市民の目がありますので、忙しいフリをしていますが、2階以上は酷いですねェ・・・・ ある時なんかは、商談している横の若手職員が、1時間ほどの商談中ずっとパソコンの待ち受け画面を眺めているのです・・・・・これにはホント驚きましたねェ・・・・ また物件調査で、半日あちらこちらの課に振り回されたりとか・・・ これも物件調査でよくある事ですが、対応職員は1人前の職員1人で済むのに、頼りない4,5人の職員に囲まれ、責任の所在がウヤムヤになるというのはよくあります・・・・ 民間では考えられない事が、「この世界」ではまかり通っています・・・ 当たり前の事ですが、国の運営はすべて国民の税金で賄われています・・・・当然、公務員だけでなく議員の給与も、我々国民の税金で賄われています。 特に民間の90%を占める中小企業やその従業員の「血税」が入っている訳ですから、大スポンサーである中小企業の「生の声」を反映するのは当然の事だと思います・・・・・ 20年前のバブル崩壊から、土地や株、ゴルフの会員権が大幅に下がりましたが、高コストの主因である人件費がそれほど下がっていません・・・・ その日本の高い人件費が、企業業績の足を引っ張っているのは言うまでもありません・・・ 橋下改革で、この「4倍の格差」を、せめて「2倍の格差」に縮めて欲しいものです・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.08
コメント(0)
![]()
昨年から飼っているペットのペキニーズ犬が1才になりました・・・・ 我が家で「室内犬」というのは初めてで、当初は戸惑いましたが、今では普通になってしまいました・・・・ 慣れとは恐ろしい・・・ 子供の頃からずっと犬を「外」で飼っていましたので、、その「ギャップ」が今でもありますので、私個人がいくら反対しても家内と娘達が反対するので、多数決で押し切られてしまうのです・・・・・・ これまで飼っていた中型犬や大型犬と違って、成犬になっても「かわいい」ので、癒されます・・・・・・まぁセラピードッグだと考えれば、室内犬でも大丈夫か・・・・・ これまでの室外犬だと、毎日外で散歩する必要があったのですが、その点確かに楽になりました・・・・たまに広いトランクルームが「ドッグラン化」する程度ですねェ・・・・ トランクルーム内で10分も放せば、ひとりで(一匹で)かってに充分遊んでくれます・・・・外と違って汚れないので、後が楽なので喜んでいます・・・・・たまに娘らが二色浜の砂地で遊ばせるのと大違いですねェ・・・・ 前の犬が24,5キロもあったハスキーと紀州犬のミックスで、人間と同じで雑種犬は強く、16歳で老衰で亡くなりましたが、最後の3か月は屋内での24時間介護で大変でした・・・・ 大型犬は流行らないはずです・・・・・・寝返りをさすにもホント一苦労でした・・・・・ ということで、今回は小型犬になった訳です・・・・・・ まだまだこのペットブームが、皮肉にもこの「世知辛い世の中」で続くと思われますが、都会のビルの空き部屋に、ドッグランがチラホラ「有効利用」として広まっている現象には思わず納得です・・・・ そのうちマンションには、「ペット可」は当たり前で、共用部に「ドッグラン付き」というのが出てくるでしょう・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.07
コメント(0)
![]()
先日毎年恒例の、町内の「行者講」の寄り合いがありました・・・・ 毎年1月後半あたりにあり、講では先ず般若心経をみんなで唱え(ホラ貝を吹き、拍子木を鳴らし)、そのあとメインの食事と飲み会、会計報告・・・・・という流れで、特にイベントというモノはありませんが、5年に1回夏に大峰山に登る(修行)という「大イベント」があります・・・・・ 今回の寄り合いで来年あたりボチボチ「行こか」という話がのぼりましたが、どうでしょうか・・・・・ 私的には、あと1回くらいは、あの「恐怖の修行」をやってもイイかなと思います・・・・・ 町内のこの行者講も江戸時代末期の文久年間から始まっていて、その頃はもちろん電車も車もありませんから、名越から2週間かけて歩いて大峰山のふもとの「洞川温泉」に辿り着き、1日かけて大峰山に登り、山頂で恐怖の修行をして下山し、温泉で1泊してから、また2週間かけて名越まで帰ったという、ホント今から考えたら、トンデモナイ「修行」だったと思います・・・・ 片道2週間もかかったのですから、野宿もあったでしょうし、野犬や狼に襲われた可能性もあるでしょう・・・途中病気を罹ったかもしれませんし、登山でも今のように登り易いように、小さな橋やチェーンといったモノもなく、登山するだけでも困難を極めたでしょう・・・・ この1カ月近い「地獄の修行」で、命を落とした人もいるでしょう(裏業場では今でもたまに転落死するそうです)・・・ しかし昔に比べれば、今の洞川までバスで行く修行は「屁みたい」なものですから、いくら50歳超えたとしても、これくらい出来ないと、「男」とは言えないでしょう・・・・・ しかし行者講のメンバー30軒(今は減って20軒)すべて浄土宗の檀家というのは(町内には浄土宗と浄土真宗の2軒のお寺あり)、大峰山と何か宗教的な関係があるのでしょうか・・・・・ 次回の修行では、恐怖でオシッコを漏らしてもいいように、紙オムツをやっていこか・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.06
コメント(0)
![]()
昨日のランチは、近所に住む長女夫婦に招かれました・・・・ カレーライス、デザートにチーズケーキと豆腐ドーナッツと全て娘の手製でした・・・・ 独身の頃は、お世辞にも料理上手とは言えませんでしたが、結婚して「追い詰められた」のか、一生懸命料理を勉強していたらしく、非常に美味しいのに驚きました・・・・・ 我子ながら「やればデキる」という証明でしょう・・・・ 普段は美容院の店長をしていて、なかなか満足に料理を作る時間がないようですが、仕事の合間を縫ってそれなりに料理の勉強をしていたのでしょう・・・・・ ついこの間まで赤ちゃんだった長女が、立派に責任を持った仕事を持ち、なかなかしっかりした立派な旦那さんと家庭を持ち、おまけに親を食事に招待してくれるなんて、泣けてきます・・・・・ まだまだ満足とは言えない少ないお給料の中から一生懸命やり繰りして、彼らなりの精一杯のお礼でしょうか・・・・ 今回のカレーライスもチーズケーキも美味しかったですが、特に豆腐ドーナッツが美味しかったですね・・・・・程よい甘さで、外はカリカリ、中はモチモチで・・・・・ 「今度は、オトーチャンの大好物のチャーハンを作ってやぁ」と宿題をキッチリ出しておきました・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.04
コメント(2)
![]()
昨日の読売朝刊の第1面が「電気料金算出の人件費圧縮」でしたが、国民が一番知りたい「日本の電気代は、国際的に見て高いのか?」という事には一言も触れていませんね・・・・・ 実はグローバルスタンダード(世界標準)とされるアメリカの電気代の2倍も、我々は支払っているのです(総じて家庭用、産業用とも)・・・・・・・・ 日本のマスコミは、一部の人間や企業の都合のイイ事だけを発信して、「真実」を知りたければ、ネットや本を読んで勉強してくださいという事でしょうか・・・・・ これまで日本を牽引してきた、自動車メーカーや家電メーカーの今年3月期の決算が共に「戦後最悪」を迎えそうです・・・・・・・ 主因は東北大震災や円高だと思いますが、どうもそれだけではなさそうです・・・・韓国、中国の猛烈な追い上げが、絡んでいますねェ・・・・・ 今後益々、正社員や子会社のリストラ、膨大な下請け企業に対するリストラや発注減が予想され、エライ事になりそうです・・・・・・・ このままいくと、もう日本は「浮上」する事はなく、ヨーロッパのかつて列強だった国が何百年かけて沈んでいった歴史と同じように、長い時間をかけて「普通の国」に落ちていくのでしょうねェ・・・・・ 一個人ではどうあがいても、落ちるのは止められないほど日本は重症ですから、個人的には年金、会社、国、組合や団体を当てにすることなく、「自助努力の方法」に知恵を振り絞る必要がありますねェ・・・・・ しかし織物時代、エアージェット織機という「電気を食うマシン」で、年2000万円を20年間、トータル4億円も関西電力に支払った計算になります・・・・ これがもし電力自由化で、アメリカ(他社)から電気を買っていたら、丸々余計に2億円も儲かっていた計算になります・・・・・・・ 電気代がかかる賢い企業は、すでに国内から逃げ出し海外に工場を移転するか、自家発電に切り替えているのは当然の姿です・・・・・ ビジネスは待ったなしですし、見切りを早くつけるのがベストというのは、人間関係と全く同じです・・・・ 独占に胡坐をかいた電力ビジネスに、「競争原理」を持ち込むべきだし、値上げなんてトンデモナイ・・・・コストを下げるために努力をするのは当たり前の事ですし、その要となるのは給料引き下げやリストラであるのは、小学生でも分かります・・・・ ここ2,3年、岸和田の法務局や岸和田市立病院の窓口業務が「民営化」され、我々市民はサービスが良くなり喜んでいます・・・・・いっその事、市役所の専門職や窓口業務を民間に全て委託すれば、「人件費が半分になり、サービスが2倍になる」のでは・・・・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.03
コメント(0)

1月の「トランクルーム貝塚」への検索エンジンのアクセス分析結果が、これまで6年間ずっとヤフー対グーグルが2:1くらいだったのが(日本のパソコン検索事情と同じ比率)、昨年12月にグーグルが少し増えるという「異変」が起き、1月にグーグルが大幅に伸び(全体の検索ヒット数も大幅に伸び)、ナント、ヤフーを逆転してしまったのです・・・・・・ これにはホンマ、驚きましたね・・・・・・ 理由は勿論、スマートフォンです・・・・ ドコモのスマホのOSはグーグルのアンドロイドですし、ソフトバンク、AUのアイフォンの検索エンジンの初期設定はグーグルですから・・・・・ またまた、スマホ恐るべしです・・・・ スマホでこれまで割と少なかった若年層が、トランクルームを検索しに来てくれて有り難い事です・・・・・ これからはスマホとビジネスを「どうリンクさせるか???」が、重要なカギになりそうです・・・・・ 2,3日前に「IT農家」という記事で、食品スーパーに並んでいる野菜のタグに付いている数字をスマホで検索すると、瞬時にその野菜が採れた農地と栽培責任者が分かるという「安心のシステム」を紹介されていましたが、斜陽と言われる農業でもITを上手く取り入れれば「再生」出来るという好例でしょう・・・・・・・ ところで不動産のアクセス解析の方は、別の結果が出ました・・・・・・モチロン「丸秘」ですが・・・・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.02
コメント(0)

今月号のだんじりフリーペーパー「泉州物語 Tomotosu」に貝塚市東町のだんじり特集がありました・・・・ もう30数年前にこの東町のだんじり(昭和26年作)の彫り物を初めてみた時は、大げさでなく腰を抜かしそうになりました・・・・ 世の中に、こんな精巧で素晴らしい彫刻のだんじりがあったのかと・・・・・ 当時自町の名越のだんじりが、初めての修理で、「根来政一」大工から見違えるほど立派になって帰ってきたばかりで(実は真っ黒のだんじりを洗って組み直しただけでしたが・・・・)、意気揚々と「噂のだんじり」と見比べようと、じっくり見るために試験引きの午前中に東町へ行ったのでしたが・・・・その落差に愕然としたのでした・・・・・ 名越のだんじり(先代の岸和田大工町:明治30年代作)も明治の「名だんじり」と世間では言われており、そこそこの自信もあったのですが、残念ながらこの東町のだんじりには脱帽しましたねェ・・・・・・ 彫り物、だんじりの躯体全体から、製作者(植山義正:大工、木下舜次郎:彫師)の全身全霊の魂が籠っているような気がします・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
![]()