全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨年の東北大震災から、東京の企業からの弊社トランクルームの利用がボチボチ増えています・・・ リーマンショック以降は、企業のオフィスの閉鎖や縮小でオフィス家具(デスク、イス、ロッカー、金庫など)が多かったのですが、今回の特徴は決算書やカルテ、資料などの文書が中心です・・・ やはり東京の本社だけに置いておくと不安という、「危機管理分散化」の現れで、東北大震災の教訓ですね・・・ 震災直後は、大手企業を中心に本社機能を大阪に移す動きが一時あったものの、中堅以下の企業では、体力的な問題もあり、文書だけを大阪のトランクルームに移すという静かな水面下の動きが、どうも定着しかけているように思います・・・ それでは、なぜ大阪か? 日本の第2の都市ですし、特に弊社トランクルームのある「泉州」は、昔から台風や地震、大雨の災害の少ない地域でもありますので、賢明な企業はその辺も詳しく調査しているのでしょうねェ・・・ という訳で、私もこの「想定外」の需要に驚いています・・・ 企業の営業戦略の基本は、事前に「想定」して、顧客を攻める訳ですが、時として顧客のニーズは思わぬところで出てくるものです・・・ ニーズと言っても、メインの大きなものから小さなものまでありますから、需要を掘り起こすには、「小さなニーズ」にも耳を傾ける必要があると思います・・・ という訳で、この小さな需要に対し、東京の企業(ターゲットはマル秘)向けに、すでにSEO対策のメール攻撃をしたのは言うまでもありません・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.06.30
コメント(0)
![]()
先日物件調査で、貝塚市の山手地区をウロウロしていると、葛城山がキレイに見えました・・・ 母校の木島小学校の校歌に「葛城やまを日に仰ぎ・・・」とか、貝塚三中の校歌にも「葛城の峰、空高く・・・」とあります・・・ 子供の頃から、いつも葛城山を見て育ちました・・・ 東京に行って、一番ビックリしたのが、どこを見ても「山」がない事です・・・これが関東平野かと・・・ 貝塚市は南北に長く、私の家から10分で、海にも山にも行けます・・・ 過去40年間で、貝塚市の人口は2倍ちょっとしか増えていませんので、まだまだ自然が残されています・・・ ウインドサーフィンをしようと思えば、10分で二色浜に行けますし、川遊びをしようと思えば、10分で葛城山の麓の蕎原(そぶら)や大川に行けます・・・ 6月には大川で、ホタルも見れます・・・ 娘たちが小さい頃は、和歌山の海にもよく行きましたが、近所の二色浜や蕎原にもしょっちゅう連れて行きました・・・子供にとって「自然との触れ合い」が何より大事だと思うのです・・・ ゲーム全盛の時代でしたが、子供の教育には良くないと考え、ゲーム機を一切買い与えず、テレビも家に1台しか置かない方針を貫きました・・・ゲームをやる事無く、家族全員一緒に同じテレビ番組を見て、家族間のコミュニケーションを大事にしました・・・ また習い事として、ピアノ、水泳、学習塾にも行かせましたが、情操教育も大事だと考え、犬、ウサギ、鶏、熱帯魚、モルモットとかの動物達が家に溢れ、「担当制」で可愛がっていたようです・・・ しかし生まれ育った環境が、本当に自然に恵まれ、つくづく幸せだと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.06.29
コメント(0)
![]()
南海本線貝塚駅周辺の、南海本線の線路より海手側では、来月14,15日に夏祭りの「貝塚太鼓台祭」が行われるため、最近献灯台があちこちに建てられています(小学校の校区で言うと、北小、津田小)・・・ 「太鼓台」と言えば、堺の百舌鳥の太鼓台が有名ですが、貝塚でも昔からあったのです・・・ だんじり祭のようなスピードと迫力はありませんが、太鼓台は重厚感と何とも云えん「味」がありますねェ・・・ 我々山手地区はだんじりを田んぼや集落をグルグル「スポーツのように」引っ張り回しますが、太鼓台は大阪府下でも数少ない「貝塚寺内町」を練り歩くという感じで、だんじりとは違った「趣き」があります・・・ しかし貝塚の住民の私(山手地区の木島校区の名越で、だんじり祭)でも、初めて見たのが中学生くらいで、第一印象が「しんどそうやなァ」でした・・・だんじり祭は「引っ張り」ますが、太鼓台は神輿ですから「担ぐ」のです・・・だんじりは、ある程度手を抜けますが、太鼓台は、担いでいる間は絶対手を抜けません・・・ 太鼓台保有の地区には昔から、男の人の肩の「コブ自慢(担ぐので、肩にコブができる)」があり、山手側の「だんじり文化」とはちょっと違った「太鼓台文化」があるようです・・・ 貝塚市も人口9万人の小さな町ですが、昭和18年に貝塚町、麻生郷村、島村、北近義村、南近義村、木島村、西葛城村が編入合併し、大阪府下で10番目に市制を施行した、結構古い地区だったのです・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.06.28
コメント(0)
![]()
昨日は岸和田市波切ホールで、宅建協会泉州支部の「不動産業務研修会」でした・・・ 年3回あるこの研修会は、業者としては必須です・・・ 今回のテーマは「高齢者の人権問題について」「賃料滞納者への対応について」「ハトマークサイト新システム概要説明」と、なかなか内容の充実したものでした・・・ とくに司法書士の講師による「賃料滞納者への対応について」は、実務に即した具体的な内容で良かったですねェ・・・ トランクルームへも応用が効き、二重丸です・・・ この辺が全く違う2つの仕事をやっているのと違って、不動産とトランクルームというのは、ある意味「隣接業務」ですので、強みになりますねェ・・・ 昨年あたりから、トランクルームの海外への転勤に伴った荷物の保管が顕著に増えていますが、これも日本のメーカーの工場の海外移転に伴った現象と言えるでしょう・・・ 一方、不動産仲介では、10トン大型トラックが入る1000坪以上の貸倉庫の需要が急増しています・・・ これも国内メーカーが撤退した反動で、まさに輸入が増えている証拠です・・・ トランクルームと不動産をやっていると、新聞やネットで見る以上に、世の中の動きが普通の人より具体的に分るような気がします・・・ しかし昨日は、午前中は母方の親戚の結婚のお祝いに行き、午後はこの研修で、夕方からは父方の親戚のお通夜と、ちょっと疲れました・・・ まァ同じ日にたまたまそれぞれ、母方と父方のいとこ達と久しぶりに会って歓談しましたが、イイもんですねェ・・・これまでは時間的な余裕もなく、あまり会えませんでしたが、年取って親の代わりに「家の代表」として会う事が多くなりました・・・ しかし私たちの親世代(昭和1ケタ生まれ)は兄弟が多く、母方、父方合わせて私のいとこが30人くらいいますから、娘たちの「またいとこ」が私の方と家内の方を合計すると、100人を超える計算になります・・・知らぬ間にスゴイ数になったものです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.06.27
コメント(0)
![]()
先日の新聞で、「足裏から筋肉強化」という題で、「裸足に近い感覚で走れる靴が続々登場していて、足本来の機能を鍛える事により効率がいい走りが身に付いたり、怪我が予防できたりといった効果が期待できる・・・」という記事が載っていました・・・ ここ10年以上シューズ市場は、ナイキのエアーシリーズを代表とする「厚底」靴が普通になりました・・・ 厚底のデザインを変えたり、カラーリングを変えたりしてもマンネリ化が否定できず、ひとつの流行の流れを創るために、次は「薄底」か・・・ 紳士スーツの「3つボタン」から、また「2つボタン」へ、くらいのメーカーの「戦略変更」を上手くマスコミを使っているのでしょう・・・ しかしこの「足裏健康法」は、確かに足の裏には、人間の内臓と深い関係があるとされる「ツボ」が密集していますので、一概に否定できません・・・ 大学の体育会の空手の稽古でも、まずは校外のアスファルト道路の裸足でのランニングからでした・・・ 真夏は飛び上るほど熱く、冬は痺れるほど冷たく、超SM的で、刺激的でしたねェ・・・ もちろん普段の稽古中も、夏の砂浜での合宿でも、ずっと裸足だったのは言うまでもありません・・・ しかしそれで病気になったとかは、全く聞きませんでした・・・ある先輩なんかは、健康の為か貧乏の為か知りませんが、稽古も授業もずっと学内では「裸足」でしたねェ・・・ 以前紹介した「三戦立ち(サンチンダチ)」にしても、先人の考えた空手の稽古方法というのは、案外人間の健康をトコトン考えた合理的な方法かもしれません・・・ オーストライア旅行で間近にみた「裸足文化」も、空手を含めた東洋文化からの影響かもしれませんねェ・・・ 我々日本人は、もう一度日本文化を含めた「東洋文化」を見直すのもアリかなと感じた一件でした・・・ しかしこの靴メーカーの戦略(厚底から薄底)、極端な話、もしオーストラリアのように裸足で道路を歩く人間が増えたら、靴が売れなくなる?・・・一歩間違えば「もろ刃の剣」ですねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.06.25
コメント(0)
![]()
最近空手の稽古のひとつに、棒、ヌンチャク、トンファ、サイに加えて「エーク(ウエーク)」という古武道具も加わりました・・・ 沖縄では、琉球王国時代より各種の武器術が首里・那覇の士族を中心に行われていて、薩摩服属後も琉球士族の間では槍術や棒術などの古武術が稽古されていたようです・・・ 広く知られている俗説の一つとして、琉球には「禁武政策」により武器がなかったため、徒手空拳の空手(唐手)が発展したとの説がありますが、現実には薩摩服属後も琉球士族は武器の所持(鉄砲を除く)を禁じられておらず、こうした武器術は引き続き稽古されていたようです・・・ エークは、沖縄の漁師が使う櫂(かい)で、両手で持つので棒術と若干似ていますが、その形状から「切る」「砂を掛ける」という独自の技法があります・・・ 師範によると、本当はエークの稽古はまだ先の話だったのですが、メンバーの何人かが器用な事に「自作」で作ってきたので、「よし、やろう!」という事になったのです・・・ メンバーの「意思を尊重」するという意味で、師範自ら独善に陥る事を避けた柔軟で賢明な考え方だと思います・・・唐手道「止揚会」の意味はこういう事でもあったのです・・・ という事で、私は作れないので(かなり難しい)、ネットで買いました・・・これこそマイナー中のマイナー・・・ しかし、この「エーク」、何かに似てるなァ?・・・そう、最近サーフィンやウインドサーフィン等のマリンスポーツ愛好者の間で、波や風の無い時の「余興」としてボチボチ広まりつつある、「SUP(スタンドアップパドルサーフィン)」のパドルに似ているのです・・・ というか、どちらも機能的にシャフト(棒)とブレード(水を捉える部分)が付いてる「櫂(かい)」ですから、同じ範疇なのです・・・ こんな変った事を考えるのも、日本で私だけか※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2012.06.25
コメント(0)
![]()
昨日は今年オープンした町内の台湾料理店「しんりゅう閣」に行ってきました(「しんりゅう」の「しん」は台湾語?なので、変換できません)・・・ 中華料理はどこでも沢山ありますが、台湾料理の店は大阪府下でも珍しいですねェ・・・しかも、こんなところに・・・ 厨房には中国語が飛び交っていますので、本格的な台湾料理と思います・・・ 中華系の初めて行く店は、余計なものを注文せず、いつも「バロメーター」の基本として、チャーハンと餃子を注文し、その店の「力量」を推測します・・・ という事で、チャーハンと餃子を食べました・・・ 台湾料理という事で、若干中華料理と違う感覚があるように思いますが、結構美味しかったです・・・ その辺は好き好きですねェ・・・ この店の100メートル先には、中華料理の「楽々亭」さんがあります・・・ すでに35年ほど地元で独占状態の繁盛店です・・・まァ、中華と台湾では、客層として完全に被っていませんから、棲み分けができるかもしれません・・・ 2年ほど前に台湾旅行しましたので、楽しい思い出が浮かびます・・・中国人に比べて台湾の人は日本人に友好的です・・・ しかも最近友人の娘さんが、台湾人の青年と結婚しました・・・台湾も身近になったものです・・・また娘の親友が、スウェーデン人の青年と結婚したりと、ずいぶんと周りが国際化したものです・・・ 私自身も、これからの「日本の国際化」に乗り遅れないようにしようと思った一件でした・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.24
コメント(0)
![]()
今朝の読売スポーツ欄に、88年ソウル五輪の女子水泳3冠に輝いた、アメリカのジャネット・エバンスが、15年ぶりに現役復帰してロンドン五輪を目指すという記事が出ていました・・・ 現在40歳ですが、水泳界の常識から考えれば、コーチどころか、もう完全に監督の年齢です・・・それを、「まだ現役で頑張るんや」と・・・驚きです・・・ 「勝負したいという気持ちは、誰にも奪う事は出来ない。ずっとそう感じていた。・・・・」と記事に書いていました・・・ 結婚し、育児に追われながらも、ずっとそう感じていたのでしょうねェ・・・ 解ります・・・その「思い」・・・ 心の底からやりたい事は、誰でも持っていると思います・・・普段の生活で、努力してできる環境に持って行くのが大事で、そのタイミングが来れば、「ダーッ」とやれる人は幸せです・・・しかし多くの人は、結局それをやれずに人生を終えるのが現実ではないでしょうか・・・ 仕事も家庭も無視して、自分の好きな事に突っ走るのは論外ですが、気持ちが冷めないうちに、仕事と家庭を両立しながら、好きな事の「やれる環境(金と時間)」を作り出す事が理想ではないでしょうか・・・ 逆に言うと、殆どの人は人生最期に「自分の人生はハッピーだった!」と思えるように、本当は夢を追いかけたいのではないでしょうか・・・ 今細々ながら、ウインドサーフィンを楽しんでいますが、この「超マイナースポーツ」を楽しんでいるのは、平均年齢40代後半のオッサンなのです・・・女性と若者は殆どいない・・・ 私も含めその大部分が、若い頃にウインドをやっていて、5年、10年、20年とブランクがあり「再挑戦」した人達だったのです・・・ 私も「再挑戦」当初、道具がすっかり変わってしまって、自分の「感」を取り戻すのに大変でした(まだまだジャイブとウオーターに慣れませんが)・・・ 空手も1年半前に「再挑戦」しましたが、流派が変わりましたので、「白帯スタート」でした・・・ サラリーマンと同じで、会社を辞めれば、新しい会社では「平社員スタート」と同じです・・・ いくら以前経験や実績があっても、「1からのスタート」というのは、プライドを捨てる必要がありますので、想像以上にメンタル面でキツカッタですねェ・・・ 織物業からトランクルーム業に転業した時も、当初お客がありませんでしたので、1年半同業他社の織物会社の製造現場に「新入社員」の正社員として働いたときも、相当精神面ではキツカッタですが・・・ それまで中小企業の社長で「社長、社長」と呼ばれていた人間が、20代前半の「先輩」に、「オイッ」とか「あんた」とか呼ばれる惨めさは、経験した者でしかわかりません・・・ こんな事で「キレたら」、すべてが「パー」です・・・キレない「強い精神力」が試されます・・・ まァ今思えば、そういった一連の経験で精神面を鍛えてもらったと考えれば、それも楽しい思い出か・・・ 今年から35年ぶりに「再挑戦」しようとする「ドラム」も、またチョット小さなプライドを捨ててやらなければなりませんが、何故かワクワクします・・・ 空手の場合も30年ぶりに「いきなり」再挑戦したのではなく、その前に10年ほどコナミスポーツでボディコンバットという格闘技系のスタジオプログラムで「助走」していましたので、割とスムーズに行きました・・・ ドラムも10年前にスクールに6か月ほど通ったり、有名な先生に少し習ったり、ちょっと自分なりに「準備」していますので、大丈夫かなァ・・・・と、チョット武者震いをしています・・・ 「再挑戦」というとカッコいいイメージが先行していますが、プライドを捨てなければならないという、実は精神面でスゴイ「プレッシャー」が一方であったのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.23
コメント(0)

日本男子の平均寿命が78.79歳で、健康寿命が70.42歳である事を考えると、あと15年ほどしか元気でいられない訳ですが、周りの同年代あたりを見ると、すでに病死したり、万病を患っていたり、いくつも持病をもっていたり(私も高血圧と椎間板ヘルニア)・・・・・・やっぱりそんな気がします・・・ 「自分だけは違う」と思いたいですが、これだけはホント分かりませんねェ・・・ 1年でも長く元気でいたい訳ですが、「毎日精一杯頑張ろう」と抽象的な事を言っても仕方がないので、具体的な戦略が必要かと思います・・・ 長生きには「精神」と「身体」と大きく2つに分けられると思うのですが、更に「身体」には外側の「筋肉と骨」と内側の「内臓」に分かれると思うのです・・・ 「精神」面では仕事を中心に、趣味の充実を図るのが1番と考えています・・・ 仕事でクタクタになった精神を、自分の好きな趣味で癒して、いつも頭の中を「リフレッシュ」させる・・・ 「身体」面の外側は、ジムや空手の無酸素運動と有酸素運動の合理的な「ほど良いバランス」で、スタミナとパワーをあまり落ちないようにする(向上なんて無理で、これから落ちる一方ですので、落ち方のカーブを緩やかにもっていく、無理をしないで、体力に応じた合理的な運動を心がける)・・・ 問題は「身体」面の内側の内臓ですが、これを鍛えるのは難しそうですし、たいがいの死因はこれに関連しています・・・ 自分なり考えるのは、 (1)「早寝早起き(22:00就寝、4:00起床)」の規則正しい生活 (2)外食や加工食品より、家でのバランスの良い食事(血糖値を考え、スピードと順番を考えて食べる。特に野菜嫌いなので、努めて食べるようにする。暴飲暴食は論外)を中心に (3)1日2食(朝と夜のみ、昼食抜き)のカロリー制限の継続 (4)内臓強化にイイとされる「空手の腹式呼吸」を日常生活にも取り入れる 以上のような事を考えて、平均より10年長く「80歳まで」元気でいたいと思います・・・普段「実年齢」をあまり意識したことがありませんが、まァ、気持ちとしては、チョット厚かましいですが、10歳若い「まだ45歳や」と勝手に思っとくのがイイかもです・・・ この他、早朝の15分ストレッチや、身体の左右バランスを保つための「左手はし・左手マウス」やら、近距離は極力自転車に乗るとか、仕事中も軽トラの中でも好きなBGMをかけてリラックスを心がけるとか、ストレスの溜まる無意味な付き合いはやめる(選択と集中)、米やコーヒー、茶など口に入るものはアルカリイオン水で、しゃがむ時は背中を垂直に(腰に負担をかけない)・・・ 日常生活での細かいテクニック(方法)の蓄積が、寿命を結果的に1年でも伸ばしてくれるだろうと思います・・・そのテクニックが多いほど、2年、3年と・・・しかし最終的には、その人のモッテいる「生きる事への固執」か・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.22
コメント(0)
![]()
最近ずっと飲んでいたキリンの発泡酒「淡麗グリーンラベル」を、「淡麗ダブル」に変えました・・・ 理由は「グリーンラベル」のアルコールが「4.5%」で、あまり酔わず、特に最近は暑くなりましたので、2本(ロング缶2本で、1000ml)も飲んでしまうのです・・・ 「酔いとダイエットの両立」、難しいですね・・・私の場合、あまり「味」を重視しません・・・味はソコソコで、酔えたらいいのです・・・ という事で、アルコールが「5.5%」の「ダブル」にしたのです・・・ ダブルですと、結構酔いますので、1本でOKです・・・ アルコールの1%の差は大きいです・・・たかが1%、されど1%です・・・ カロリーはグリーンラベル2本で290キロカロリー(糖質9グラム)で、ダブル1本で185キロカロリー(糖質7.5グラム)で、ダイエット的にダブルの勝ちです・・・ もちろん値段的にも、ダブルは1本で済みますから半額で、いい事づくめです・・・ しかししかし、夜にジムや空手がなければ、飲み始めが早く、酔いにより2本目に行ってしまいがちですので、どうやって遅くから「スタート」するかという課題が残っていますが・・・ 今年再開予定のドラムを早くして、毎晩予定が埋まるようにすればイイか・・・ まァ、アルコールが6%で、28キロカロリー(100mlあたり)で、味もソコソコの発泡酒が出来れば、大ヒット間違いなしと思うのですが・・・イヤもうすでにメーカーは躍起になって開発しているか?・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.21
コメント(0)
![]()
先日本当に久々に、岸和田カンカンのユナイテッドシネマで、ウイル・スミス主演の映画「メン・イン・ブラック3 」を観ました・・・ 50歳オーバーのアベックだと、何時も1人1000円です・・・年とって損することが多いですが、これは数少ないメリットです・・・ 内容は理屈抜きに面白かったです・・・ しかし平日の夕方にしても、客が少なすぎますねェ・・・この映画だけでも、10人くらいしかいませんでした・・・ 映画ファンのマーケットは、レンタルビデオやオンデマンドに流れているのでしょか・・・ 確かに薄型テレビの普及で、40インチ以上の画面が一般家庭でも普通になって、音響もそれなりにイイという家庭内映像インフラの充実が原因で、映画館に行く必要性も薄れているのでしょうか・・・ 「映像マーケット」という広義の意味で、映画館と家電メーカーというのは、業界の垣根を超えた、一種のボーダレス的な「異種格闘技」の競合という事でしょうねェ・・・ 最近のスマホの登場における、いろんな業種への影響と同じですねェ・・・ これからもこのような「新規参入」によって、既存の業界の常識が通用しなくなる事態が増えてくるのではないでしょうか・・・ 仕事に関し、少しでも長く働きたいと思えば、自分の所属している業界の事だけでなく、「ちょっと周辺」も常に見ておく必要もあるでしょうねェ・・・ しかし昔は貝塚に3つも映画館がありました・・・水間の駅前に「水間座」、グランドストア下がりに「山村座」、海塚の古本屋の前に「貝塚劇場」と・・・30年くらい前にはすべて消えていましたが・・・ 時代の流れは、ホント早いですねェ・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.20
コメント(0)
![]()
先日親戚の葬儀で、初めて和泉市の火葬場「和泉市営いずみ霊園」へ行って驚きました・・・凄く立派な施設に・・・まるで豪華ホテルのよう・・・ 貝塚、岸和田、熊取、泉佐野と、親戚がこの3市1町に集中していますので、これまで何百回と公営の火葬場に行きましたが、和泉市のそれは全く別物です・・・ 和泉市は貝塚市のちょうど2倍の人口の割に、規模や立派さは10倍以上でしょう・・・他市からの火葬場としての受け入れや、葬儀会場も兼ねているようなので、税収不足を補う事も考えているのでしょうか・・・ 確かに貝塚、岸和田、泉佐野も同じような「ハコもの行政」で失敗していますから、和泉市のように他市でやっていない事をするという「民間の発想」も今後地方自治体と言えども、必要かもしれませんねェ・・・ 市役所も国民や市民の税金で成り立っていますから、民間と同じように「失敗」は結局国民、市民に漬けが回ってきますから、赤字や失敗は絶対許されないのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.19
コメント(0)
![]()
今「田植え」のシーズンの真っ最中です・・・ まだ町内では専業農家や兼業農家も多く、田植えに皆さん大忙しです・・・ まだまだ大阪近郊でも、米を作っているお百姓さんが多いという事でしょうねェ・・・ 子供の頃は集落の周りは田んぼだらけで、7,8割は何らかの形で農業をしていたのではないでしょうか・・・ その為、親から「肥溜め」に落ちないように、いつも口を酸っぱく注意されていました・・・ それでもたまに誰かが落ちていて、その子の家に行くと、玄関の前からもうすでに「イヤな臭い」がしていましたねェ・・・ 私は一度も落ちませんでしたが、家のトイレに何回か落ちかけたことがありました・・・ 泉州はかつては「タマネギ王国」と言われるほど、タマネギの産地でしたが、出来過ぎて道に捨てているほどで、小学校に行くときにタマネギを踏みながらいった記憶があります・・・ うちはもともと織物製造業を始めるずっと以前は、曽祖父が獣医(耕運機のなかった昔は、村に1軒、耕作牛の面倒を見る家があった)で、農家ではありませんでしたので、夏休みになると家業の織物工場の手伝いもしながら近所の農家へも「小芋のヒゲみしり(イモのヒゲ取り)」のアルバイトによく行きました・・・ 農家の納屋で、年寄も近所の子供もみんなで輪になって、ワイワイ喋りながら、イモのヒゲを取るのです・・・1日かかって、ミカン箱1杯で10円の報酬でした(当時1日の小遣いが10円、アメ1個1円、せんべい1枚5円、駄菓子の雀の卵1個50銭、パン15円、グリコのキャラメル10円の時代)・・・ 10円儲けるのに、「どれだけシンドイか!」早くから身に染みましたねェ・・・ みんな1日中喋り通しでしたから、まァとにかくよその大人から、世間話で戦争の話や近所の噂話や、下ネタやらイロンナ話を聞かされましたねェ・・・ 休憩時に頂いた、井戸水で冷やした美味しいスイカの味が忘れられません・・・もちろんクーラーのない時代ですので、汗を吹きだしながらやっていましたので、労働後の味も格別だったのは言うまでもありません・・・ 子供の頃から大人の人と、聞いたり喋ったりする会話も大事な「社会勉強」です・・・今の子供に決定的に不足している事ですが・・・ 小さい頃からの大人との接触で、早く大人になったような気がします・・・ しかし小学校低学年から、だんじり祭りで意味もチャンと分からず「春歌」を歌うなんて、親もPTAも今なら真っ青ですねェ・・・(笑) その後大学時代この「芸」が、コンパで大活躍しましたが・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.18
コメント(0)

小学生になってからアニメも見ましたが、日本の実写版「子供向け番組」もよく見ましたねェ・・・ 保育所時代のモノより撮影技術も向上し、脚本もしっかりして、カラー化も多くなりかなり進化しました・・・ 「丸出だめ夫」「忍者ハットリくん」「マグマ大使」「仮面の忍者赤影」「ウルトラQ」「ウルトラマン」「キーハンター」「悪魔くん」「柔道一直線」「チャコちゃんシリーズ」「グーチョキパー」「高速エスパー」・・・ 「丸出だめ夫」で、先生役かなんかで「花田玲さん」と「花岡実太さん」という名前が未だに忘れられません・・・ 花田玲 → 鼻たれ 花岡実太 → 鼻をかじった 子供なら、この名前に爆笑でしょう・・・(笑) 「キーハンター」も、その後中学時代に流行った「小話」で、 「千葉真一(主演の)、どこで生まれたんか、知ってるか?」 「和歌山県やろ?」 「なんでや?」 「キーハンター・・紀伊半島・・・」 というのがありました・・・・オヤジギャグか・・・(笑) ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.17
コメント(0)

小学校に行くまでは、テレビでは実写版が多かったのですが、小学校に行ってからはテレビの日本のアニメ(漫画)がドッと増えました・・・ もともと絵が大好きで、子供の頃は一時漫画家になりたいと思ったくらいですから、家ではしょっちゅう漫画だけでなく、イロンナ絵を自分専用の「わら半紙」を買ってもらって描いていましたねェ・・・・特に動物や自動車、戦車、戦闘機、軍人が得意でしたねェ・・・ また当時「ぼくら」という月刊の漫画雑誌を、親に無理を言って毎月買ってもらっていましたし、友達から「冒険王」や「少年サンデー」や「少年キング」を見せてもらっていました・・・ テレビアニメ(漫画)の1960年代半ばまでは、「ビッグエックス」「パーマン」「鉄人28号」「鉄腕アトム」「ワンダースリー」「スーパージェッター」「丸出だめ夫」「エイトマン」「ジャングル大帝」「ゼロ戦はやと」「遊星少年パピィ」「宇宙少年ソラン」「ハリスの風」「風のフジ丸」「おそ松くん」「マッハGO GO GO」「サイボーグ009」「狼少年ケン」「紅三四郎」「宇宙エース」「レインボー戦隊ロビン」「怪物くん」「サスケ」・・・ それから60年代後半の「ゲゲゲの鬼太郎」「妖怪人間べム」「黄金バット」「みなしごハッチ」「巨人の星」「あしたのジョー」「キックの鬼」・・・ その他、外国アニメでは、「ポパイ」「トムとジェリー」「マイティ・ハーキュリー」「スーパースリー」「大魔王シャザーン」「少年シンドバットの冒険」がありましたねェ・・・ 子供の頃に、沢山のアニメに出会って、「心の底」から楽しみました・・・笑い、驚き、悲しみ、希望をもち・・・人間が成長する過程で、子供の時しか「体験」できないような事があると思います・・・そのような「豊かな」経験が出来て幸せだと思います・・・ やはり中学、高校は勉強やスポーツ、芸術に比重を置いたり、大学や社会人になると、勉強と仕事に加え恋愛とか、人間が成長する過程で年代に応じたそれぞれの「経験」というモノがあると思うのです・・・ 「その経験」が何処かで欠落してアンバランスな経験しかないとすると、長い目で人生を考えると、あまりヨロシクナイ方向に行くのではないかと思うのですが・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.16
コメント(0)

木島保育所から木島小学校に行ってからも、テレビはよく見てましたねェ・・・ ちょうど1960年代前半で、東京オリンピック(1964年)を境に、白黒テレビから「カラー」に変わりかけの頃で、それまでの日本の子供番組(実写版、漫画)から、海外のテレビ番組が日本に大量に紹介され、よく見ましたねェ・・・ 「じゃじゃ馬億万長者」「わんぱくフリッパー」「コンバット」「逃亡者」「ちびっこギャング」「かわいい魔女ジニー」「奥さまは魔女」「名犬ラッシー」「名犬リンチンチン」「ミスターエド」「サンダーバード」「バットマン」「ローンレンジャー」「ローハイド」「ララミー牧場」「宇宙家族」・・・ 海外ドラマを見ると(主にアメリカ)、第2次世界大戦の敗戦からもう20年以上経っていますが、まだまだ戦勝国アメリカとの生活の「差」があまりにも大きく、ひどく憧れた思い出がありますねェ・・・ 大きな家に、大きな車、見たこともない家電製品、カラフルな電話機、デカくて豊富な食料品(牛乳、ケロッグ、ジュース、アイスクリーム・・・)、デカいビル、ファッショナブルな服、立派な体格・・・何もかも憧れました・・・ それらがすべて、海外ドラマの中にあったのです・・・ ある意味、この時期小中学生の頭脳の形成時だった、ポスト団塊世代の5,60代は、欧米化に洗脳されていたのかもしれません・・・ アメリカは何という豊かな暮らしをしているのかと・・・確か社会の授業で、アメリカの年収が日本のちょうど10倍だったというのを習った記憶がありました・・・1ドル360円の時代でしたが・・・ チョット前の4,5歳の頃はまだ洗濯機もなく、家の前の「溝(小川)」の共同洗い場で洗濯をしてましたし、電気冷蔵庫もなく、氷を冷蔵庫の中に入れて冷やしていました・・・ トイレットペーパーもなく、新聞紙を切って、使うときは「揉んで」ましたねェ・・・これがごく普通の日本の生活だったのです・・・ そういう意味で、日本も頑張ってやっと追いついた訳ですが・・・いま正に「大転換期」に入って大変な事になっていますが、「祖国日本」を守るためにも、日本国民全員の力で、何とかこの難局を切り抜けて欲しいと思います・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.14
コメント(0)

身の回りの「エコ対策」として、まだ家や事務所でエアコンを使っていません・・・扇風機が大活躍・・・ 車に乗る時も、窓を開けてエアコンをつけずに我慢して乗っています・・・ 生まれた時は、エアコンの無い世代ですし、子供の頃は夏は「蚊帳」で過ごしました・・・扇風機も一家に一台という時代でした・・・ 中学くらいから、やっと家に一台エアコンが普及し始めた頃ですねェ・・・車はまだまだエアコンなし・・・ まだ道路はアスファルトは少なく、土の道でしたからそんなに「地熱」も暑くなかったのでしょう・・・ しかし今年も梅雨のあとの本格的な夏が来ると、やはりエアコンなしには過ごせないでしょう・・・ それまでは去年と同じく、服装に関しては接客のない時は、短パンとTシャツとセッタの「スーパークールビズ」で、新聞や朝食は風のある外のデッキで過ごし、とにかく今年は、ギリギリまで我慢しようと思います・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.14
コメント(0)

先日物件調査で、貝塚市内をウロウロしていると、三ツ松にある「貝塚市立木島保育所」の前を通り、懐かしさに思わず中を覗いてみました・・・ この保育所を私は50年前に卒園したのです・・・ 「まだ、あったのか?」という驚きと、「半世紀」前というのを考えると、ちょっと感慨深いものがあります・・・ 周りも保育所もすっかり変わり、全く面影はありませんが、私の脳裏には当時の状況がハッキリ思い出され、懐かしさに思わず涙が出そうです・・・ 当時は未だ府営森団地がなく、近道として近所の同級生らと、肥溜めを避けながら田んぼの畦道を、何やかやと喋りながら、また歌を歌いながら時間を気にせずユックリ歩いて通ったものです・・・ 確かテレビ「海底人8823」を見てから保育所に向かったので、必ず遅刻していましたが、みんな平気でしたし、先生もおおらかで何も言いませんでした・・・ たまに始業に間に合って、ブランコで遊んでいると、先生から「今日はササヤン早いなァ、どないしたん?」と軽いイヤミを言われたものです・・・(笑) 保育所の横に、大きな森や戦争でお父さんを失くした「母子寮」があり、そこで始業開始時間に関係なく、一生懸命遊んでいて怒られたのも懐かしいですねェ・・・ 今でも私の鈍感な「味覚」にも、あの給食のオバちゃんの「ポテトサラダ」の絶品の味が忘れられません・・・まだ戦後15年で、美味しいモノがあまりなかった・・・ 昼寝の時間に、寝る子は「パン」を貰えたので、よく「ウソ寝」演技しましたねェ・・・ 折り紙の時間に、途中で解らなくなり「ワーッ」と大声で泣くと、川尻先生が飛んできてマンツーマンで教えてくれた優しさには「愛」を感じました・・・ 先生のスカートの中に隠れたり、トイレに行く「暗くて狭い通路」の上に、壁を両手で突っ張って上ったり、帰りに水間鉄道に「タダ乗り」したり、レールに石を置いたり、遮断機に上って鳴らしてみたり、・・・てなバカな事もしましたねェ・・・ 当時はけっこうみんな、罪悪感もなしにやってましたねェ・・・今なら、完全アウトですねェ・・・「自由奔放」な古き良き時代ですねェ・・・ 昔は幼稚園も保育所も「同列」で、1年だけ通って木島小学校に上がったものでした。 あの頃はだいたい、清児の子は清児幼稚園、名越、森、三ッ松、水間の子は木島保育所に通っていて、木島幼稚園は少数派でしたねェ・・・ 私の場合、家の前の「一つ年上の子」とよく遊んでいたものですから、その子が1年早く保育所に行って寂しかったので、夏ごろに親父に「僕も保育所に行きたいんや!」と無理を言って、同級生より半年長く通っていたのです・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.13
コメント(0)
![]()
先日3、4か月前に新規オープンした、岸和田市下松町(13号線沿い)の「コメダ珈琲店」に行ってきました・・・ 名古屋が本社のコーヒーチェーン店のようで、まだ大阪ではあまり馴染みがないようですが、結構流行っているのです・・・ 娘たちの情報によると、値段の割に結構「ボリュームがあって美味しい」という事でしたので、行ってみる事にしました・・・ 店舗の内外装の第一印象は、木をふんだんに使いゆったりして「あったかい」感じで、イイですねェ・・・ 同業他社のチェーン店とは、完全に一線を画した戦略が、まず当たっていますねェ・・・ そしてメニュー、アイスコーヒーを頼みましたが、「量が多い」・・・こぼれそうです・・・「お得感」があって、大阪ではウケますねェ・・・ ドリンク以外のメニューでは、モーニングと軽食だけですが、味もソコソコで量が多いです・・・シロノワールを頼みましたが、1人では大きすぎます・・・ 朝7時から夜11時まで営業という「時間」、主力がコーヒーという「メニュー」と「量」、ファミレスのような「ゆったり感」・・・総合的に近隣の喫茶店やファミレスにとってホント脅威ですねェ・・・ 飲食業界では、突然隣に強力なライバル店ができて、全く客が来なくなる(奪われる)というのをよく聞きますが・・・そうやって旧来のモノは退場し、エンドユーザーにとってメリットのある「活性化」が進むのでしょうねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.12
コメント(0)
![]()
空手の稽古では、毎回後半に武器(棒、サイ、トンファ、ヌンチャク)の稽古もします・・・ 武器の稽古では「基本」である棒術を中心に、習熟度によって他のサイ、トンファ、ヌンチャクといった武器も稽古します・・・ 最近はこれら武器に加え「エーク(沖縄の漁師が使う櫂)」も新たにやっています・・・ こういった武器稽古が珍しいのか、他流派の師範も興味を持ち、稽古内容を撮ったDVDを進呈したくらいです・・・ 私達の師範の考えは、流派名の「止揚会」の如く、決して秘密主義ではなく他に対して結構「オープン」なので、こういった事も可能なのです・・・ 先日、30年以上前の古い空手関連の本をパラパラと見ていると、当時のメモに今正に稽古でやっている「モトテ1,2が前腕の強化によい」というのがあり驚きました・・・ 全く記憶にないのですが、当時関西外大の体育会武道拳法部(当時は古武道部)でやっていた「林派糸東流空手」と「沖縄憲心流古武道」が、今やっている空手に大きな影響を与えた「沖縄本部流空手」と何らかの関係があったのかと不思議な気がします(ルーツが同じ?)・・・ 何か一種の「運命」みたいなものを感じますねェ・・・ という事で、年齢的なモノ以上に、稽古に「パワー」が入っているのかと思うのです・・・ しかし昨日のミナミ心斎橋「無差別殺人事件」は本当に考えさせられます・・・ 何で?そんな「危険人物」を野放しにしていたのか・・・何で?防御出来なかったのか・・・本当に悔やまれます・・・本当に物騒な世の中になったものです・・・ 空手の稽古では武器以外にも、時々おもちゃのナイフを使った「護身術」も稽古しますが、護身術の「極意」は逃げる事なのです(速く走れるように練習するのがベストか?)・・・ 普段から危険人物や危険人物であろう?という人には近づかない、近づいてきたら「構えて」・・・そして逃げるのです・・・ しかし、しかし、逃げられなくなって、どうしようもなくなったその時は、「敢然と対峙」闘うしかないですねェ・・・人間誰でも殺されたくありませんから、自分や最愛の家族を守るのです・・・その一生に1度あるかないかの時の為に、この「護身術」を学び、その逃げれない局面(状況)にも耐えれるような「強いハート」を少しでも持てるように、一生懸命稽古しているのです・・・ しかし危険人物か否かをどうやって見分けるのか?・・・それは相手の目を見て「読む」しかないですねェ・・・まァ人間観察の基本中の基本ですが・・・ ゲームや携帯、テレビの機械相手の「バーチャルな時間」が多くなり、人の目を見る「リアル機会」が少なくなった現代、残念ながら突然何者かにヤラレル確率が高くなった時代と言えるかもしれません・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.11
コメント(2)
![]()
先日は貝塚駅前の深川本店で、貝塚商工会議所「理財部会」の年1回の総会でした・・・ 出席メンバーに多少の変更がありましたが、毎年ほぼ同じような顔触れで、もう4回目くらいの私にとってだいぶ慣れてきたようです・・・ 以前の織物業時代は「繊維工業部会」でしたが、仕事が変ってから、これまで全く縁のなかったこの金融機関、不動産、保険、税理士、司法書士の集まりである「理財部会」にお世話になっているのです・・・ 当初これまでお付き合いのなかった業種の方と、何をしゃべってイイのか戸惑いましたが、徐々に慣れてきました・・・ 知らない人と「何かをしゃべる」というのは、頭をフル回転させますので、私のチョットボケた脳ミソにとってイイ訓練ですねェ・・・ 業種が変っても、親父の代から旧知の繊維工業部会に残れたのですが、それでは自分を甘やかす事になると思い、あえて「新天地」を求めて理財部会に入った経緯がありました・・・ そりゃ子供のころから知っている人達と、喋ったり飲んだりするのは一番「楽」に決まっています・・・しかし、それでイイのかと自問自答しました・・・ 以前梅田の「ゴールドジム」にテコンドーの1日体験した事がありました・・・梅田と言えば、大阪一の都会です・・・ そのテコンドーのクラスに入って驚きました・・・クラスのメンバーは老若男女多種多彩でした・・・しかし私のような「一見さん」でも仲間外れにせず、フレンドリーに付き合ってくれるのです・・・ そこに私は田舎にはない「都会の大人の社交場」を見たような気がしました・・・ けっして田舎のような「なあなあ」ではない、どんな相手でも尊重して「1対1」の対等の立場で付き合うという都会のスタイルに新鮮さを感じたのでした・・・ という事で、転職を機に、大げさに言うと「これまでの甘い自分と決別」する意味で、新しい分野や新しい人間と積極的に関わろうと思って理財部会を選んだのでした・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.10
コメント(0)

昨日は岸和田市の波切ホールで、宅建協会泉州支部の「不動産コンサル会」でした・・・ テーマは今後相談(コンサルティング)が増えるであろうという、若手司法書士の先生による「成年後見人制度について」でした・・・ 実際特に増えている、認知症の親族所有の不動産売買に、配偶者や子供が「代理」で出てくるケースが多く、その際に必要になる「成年後見人制度」の勉強会でした・・・ このテーマに関しては、すでに宅建主任者やファイナンシャルプランナーの資格受験勉強で一通りやっていますが、もっと突っ込んで勉強する必要がありそうです・・・ これからは単なる売買や賃貸の仲介するだけの「仲介屋」の不動産屋では、この厳しい不動産業界では生き残れません・・・ 不動産屋と一口に言っても、建売専門、競売専門、用地専門、売買専門、仲介専門といった大きなカテゴリー別があり、それにエリアと対応業種(一般住宅か事業用か)の違いもイロイロあり、それに加え不動産管理業や不動産賃貸業、建築業、士業(司法書士、不動産鑑定士、測量士、行政書士)等との「兼業」も入れると、各社多種多様なスタイルを持っています・・・ なんの特徴もない「何でも何処でもやりまっせ」では通用するはずもなく、何かに「特化」しないと生き残れないのです・・・ 織物時代も、特定の分野に特化しないと生き残れませんでした・・・ 技術的には「細い糸から太い糸」と「資材分野から衣料分野」までオールマイティにカバーできる「スポット対応」力を持っているのが前提で、そのうえ得意分野に「特化」している必要がありました・・・ そういう意味で不動産の仕事に於いても、お客さんの事を第一に考えると、、FP(ファイナンシャルプランナー)的に、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理(保険)」「金融資産運用」「タックスプランニング(税金)」「相続・事業承継」といったチョット難しい多種多様な相談(コンサル)にも、業際問題に抵触しない程度にデキる必要があるのです・・・ そして「狭く深く」という戦略の元、貝塚市内のエリアにほぼ特化して(90%)、一般住宅から事業用まで何でも仲介するという「仲介屋」のスタンスでやっているのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.09
コメント(0)
![]()
ここ1年間、トランクルーム「別館:1階は12畳クラスの大型ルーム専用」の耐震工事を独りコツコツと、時間の合間を縫ってやっています・・・ 耐震工事と言っても、部屋の仕切りの針葉樹合板の裏と表に、長さ4メートルの木を床から天井まで斜めに取り付けたり(部屋の高さ305センチもありますので)、水平の揺れへの対策として、90センチの「火打ち金物」を取り付けたり、自分でも最大できる事をやっているだけの事ですが・・・ プロの大工さんに頼んだら経費もかかりますし、これくらいの工事なら、仕上がりは多少見劣りしても、私でも充分出来ます・・・ ここで威力を発揮するのが、2年ほど前に新しく買った「電動丸ノコ」と「インパクトドライバー」です・・・これなしでは出来ません・・・ 浅く切ったり、深く切ったり、斜めに切ったり、長い木ネジ、短い木ネジ、太い木ネジ、細い木ネジ・・・・細工によってイロンナ使い方が出来るようになりました・・・日当10000円くらいの「大工のボンサン」なら出来そうです・・・ もともと子供の頃から「大工遊び」が好きで、ノコギリや金槌で、犬小屋や子供だんじりなどを作っていました・・・その延長線上ですから、鼻歌交じりに楽しんでやっています・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.08
コメント(0)

先日テレビの番組(たけしの家庭の医学)で、腰痛予防には「多裂筋(インナーマッスル)」を鍛えるのが有効だというのがありました・・・ 多裂筋は姿勢を保つための筋肉で、背筋の内側にあり背骨と骨盤をつないでいるもので、この筋肉は背筋に比べて厚さが半分程度であり、普通の筋トレでは鍛えることが難しく、腰痛予防に鍛えるためには普通とは違ったトレーニングをする必要があるそうです・・・これまでの常識では、アウターマッスルの腹筋と背筋を鍛えるのが腰痛予防に良いとされてきましたが・・・ 多裂筋は姿勢を保とうとするときに働く筋肉ですから、姿勢が崩れる環境に身をおくと鍛えることができるみたいで、そのいい例が通勤や通学中の電車やバスの中で、カーブや発車時の揺れに対して姿勢を保とうとすると自然と多裂筋が働き、平地を歩くときの「1.4倍程度」の活動量になるそうです・・・ そこでスタジオで、「足を肩幅に内股気味で開いて、腕を電車のつり革を持つような格好に揚げて、背中の下の部分に力を入れる」という、家でも1分で出来る運動(多裂筋を鍛える)を紹介していました・・・ ここで、「パッ」と閃きました・・・ 腰痛持ち(椎間板ヘルニア)の私がここ1年半ほど腰痛が起こっていませんが、ナント!空手を再開した期間と一致するのです・・・ そしてこの運動が正しく、空手でいう「三戦立ち(サンチンダチ)」に近い運動だったのです・・・ 更に今の流派では、この三戦立ちに加え、本部流独特の「つま先立ち」の不安定な立ち方や、つま先立ちの基本移動稽古もしていたのです・・・ なるほど・・・こんな理由で腰痛がなくなったのか・・・ 空手を再開する時に、本来の常識からすると腰痛が悪化する可能性がありましたので(激しい突き蹴りで)、主治医や家族に反対されるが分かっていましたから、黙って入会し「事後報告」でした・・・ やっているうちに、腰痛が悪化すればやめようと内心思っていましたが、ナント逆に腰痛に良かったのです・・・ 世の中の常識、疑うべし!ですねェ・・・分からんものです・・・ 今回の事例に限らず、世の中にはまだまだ「真相」が解っていないものが沢山ありそうです・・・一般常識に囚われず、ちょっと物事を「少し斜め」から見る必要がありそうですねェ・・・ まあ海でのバランス感覚がいるウインドサーフィンや、今流行りかけているSUP(スタンドアップパドルボード)も、腰痛にイイかもですねェ・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.07
コメント(0)
![]()
不動産看板の追加発注を、前回の看板屋さんが廃業しましたので、新しい所に注文しました・・・ 貝塚市地蔵堂の「元気印」サインズ シューさんです・・・ ここの社長さん、とてもバイタリティがあって面白い方です・・・ 趣味が結構私と共通していて、空手(少林寺拳法も)、音楽(ブルース)、スポーツ(ハングライダー)、盆踊りの音頭(伊勢音頭)、左甚五郎に興味と・・・話が合いそうです・・・ ITにも詳しく、まだ40代の現役バリバリで、期待できそうです・・・ やはり注文しようか、取引しようかどうかの最終判断は、中小零細企業であれば社長、大企業であれば営業担当者の「キャラクター」によるところが大きいと思います・・・ 極限までコスト削減をして、販売価格を下げる努力と共に、営業でも「キャラクター」を磨く努力をしないと、他社との競争に負けるというのが、現実の厳しい社会です・・・ 今回のサインズシューさんとの出会いは、イイ勉強になりました・・・サインズシューさんのブログ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.06
コメント(2)

昨日は岸和田徳洲会で、胃と大腸の定期検診でした・・・ 2年前と同じく、およそ3リットルの洗浄剤(下剤入り)を飲み、便がキレイになったら「内視鏡検査」するのです・・・ 今回もけっこう苦しい検査となりました・・・2リットル飲んでも便がキレイにならず、追加で1リットルも飲まなければなりませんでした・・・これが不味い・・・ 一緒に受診したグループでは、70歳オーバーの方が多かったのですが、見ているのと気の毒でした・・・まだ楽に受けれるのは70歳までか?・・・ 70歳まで定期検診で2年ごとに受診しますが、それ以降は5年ごとか・・・まあ医学が進歩して画期的な「楽な方法」が開発されるかもしれませんが・・・ 本番の内視鏡検査も局部麻酔でそれほど苦しくなく、結果も問題なしで、ヤレヤレでした・・・ 滅多に風邪もひかず、55年間一度も病気で入院した事もなく、健康にはソコソコ自信を持っていますので、出来ればこんな検査を受けたくないものですが、自分の健康を考えれば仕方がないですねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.05
コメント(0)
![]()
先日の読売新聞で、健康寿命が「男70.42歳、女73.62歳」と載っていました・・・平均寿命は男78.79歳、女85.75歳・・・ 健康寿命とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことで、平均寿命から介護(自立した生活ができない)を引いた数字のようです・・・ という事は、あと15年しか思うように仕事も遊びも出来ないのか・・・・ 現在55歳というのは「70歳と40歳の、ちょうど真ん中です」・・・40歳という仕事や子育ての人生で最も忙しい頃からから今までの15年間は「あっという間に」感じましたが、それ以上に早く、健康寿命の70歳を向かえるという事ですねェ(2倍のスピードに感じるか?)・・・ それとこれから「体力」「知力」が、想像以上に落ちてきますので、仕事の効率が悪くなることも考え合わせると、もうあまりイロイロな事も出来ません・・・ となると、まだまだやるべき事や、やりたい事がありますので、焦りますねェ・・・とても15年では足りません・・・ まあ平均より、1年でも2年でも長生きしようと、日々健康に気を付けて、食事や運動をやっている訳ですが・・・それよりももっと大事なのは、「何々をしたい!」という生きる欲ですよねェ・・・ しかし、しかし時間はもう無限ではなく、「有限」ですから、より賢く生きないとダメですねェ・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.04
コメント(0)
![]()
現在所属している空手団体は、「唐手道 止揚会」と称して、試合ではなく「健康」「ストレス解消」「護身」を目的として稽古に励んでいます・・・ 空手を敢えて「唐手」と書いているのは、日本の「空手」の源流である「沖縄唐手」から由来しているようです・・・ 実際の稽古でも、日本本土での一般的な空手道場の内容とは違い、一般的な突き蹴り・型の空手以外に、武器(サイ、ヌンチャク、トンファ、棒、エーク)、躰術(体捌き、取手)を稽古しているのが特徴です・・・ また「止揚会」の止揚の意味は師範によると、ドイツ語で aufheben(アウフヘーベン)と言い、ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念で、廃棄する・否定するという意味と保存する・高めるという二様の意味があり、ヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明しました。 つまり、古いものが否定されて新しいものが現れる際、古いものが全面的に捨て去られるのでなく、古いものが持っている内容のうち積極的な要素が新しく高い段階として保持されるという事から由来しているようです。 実際メンバーの面々も多様で、やはり空手経験者が多いですが、先日新入会されたメンバーによって、昔から「伝統空手の4大流派」と呼ばれる、松濤館流、剛柔流、和道流、糸東流の経験者がすべて揃いました・・・ 止揚会の名の如く、型においても、基本的には「本部流」と「糸東流」ですが、枝葉末端においては、これまで習った流派を尊重して、「踏襲」してもイイという師範の考え方です・・・ 実際先日の岸和田フェスティバルでの演武でも、剛柔流の代表的な型である「セイエイチン」もやったくらいですから・・・ という事で、平均年齢は結構高いですが、全く素人でも空手経験者でも、和気あいあいと稽古に励んでいます・・・ 新人さんも大募集で(中学生以上)、興味ある方は是非メールをください・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.03
コメント(2)

昨日は歌手の尾崎紀世彦さんの訃報が届きましたが、このところ世界で往年の大物アーティストが続々と亡くなって寂しい限りです・・・ 尾崎紀世彦さんと言えば、ちょうど私が中学生の時に、新人からいきなりレコード大賞を取ったという、「和製トム・ジョーンズ」と呼ばれるくらい声量も歌唱力も抜群でした・・・ テレビで見ているだけで、迫力が茶の間にビンビン伝わってきたのが、未だに忘れられません・・・ その後の日本の歌謡界で、「うまいなァ」と思ったのが、朱里エイコ、松崎しげる、上条恒彦くらいか・・・しかし尾崎紀世彦以上はいかなかったですねェ・・・ しかし海外では、ソウルクイーンと呼ばれた「チャカ・カーン」と「シェリル・リン」は共に、未だ現役バリバリの姿を見せてくれています・・・ 特にチャカ・カーンはルーファス時代からのファンで、20年前の結婚10周年記念に、心斎橋パルコにあったライブハウス「クラブクアトロ」に聴きに行きました・・・ それはもう感動モノで、歌の上手さに涙が出そうになりました・・・ ライブ中に、チャカがマイクを最前列の観客に向ける場面があったのですが、その日本人と思しき女の子がまたウマい!・・・たぶん、10代の「ミーシャ」だったのではないかと未だに信じているのですが・・・ シェリル・リンはライブには行かなかったのですが、大好きなトトの「ジョージポーギー」のバックコーラスから、大ファンになりました・・・ という訳で、二人にはあと10年は頑張ってもらいたいと思います・・・ビルボード大阪にもたまに来られているようなので、是非一度行ってみたいと思います・・・ ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.02
コメント(2)

以前知り合いのプロのミュージシャンとの会話で、シャカタク(イギリスのフュージョンバンド)が30年以上も、今なお現役バリバリで活躍している理由を尋ねると、「恐ろしく基本が出来ている」との答えに思わず納得しました・・・ 「基本の定義」と言っても人によって千差万別で、一概に何とも言えませんが、少なくとも「普通の人の2倍以上の時間」をかけているのは間違いないでしょう・・・ 自分の事を書いて恐縮ですが、55歳で未だにだんじりの太鼓をたまに叩くなんて、他に聞いたことがありませんが、これも「自信」がないと叩けない訳です・・・ ショボイ叩き方だと、間違いなく青年団からクレームがきて制止されます・・・ この太鼓も、小学校低学年から宮入本番で「大太鼓」を叩いてきましたが、実は大太鼓だけでなく、大太鼓の基本である「小太鼓」をそれ以上に練習してきた「下積み」があったのです・・・ 年上の先輩が大太鼓を叩く時は、必ずその「それぞれの先輩の癖に合わせた」小太鼓を叩き(本来は小太鼓主導ですが)、他の鉦や横笛との調和を図り、全体をコントロールする術も同時に学びました・・・ もともと私の太鼓の「師匠」は、毎年必ず祭の宵宮の晩に大太鼓を叩きに来る、名前も知らない岸和田のオッチャン(40代)でした・・・この人に徹底的に仕込まれました・・・ アドリブを多用した自分勝手に叩く「大太鼓」を叩くことが許されず、単調な繰り返しの「小太鼓」ばかり1、2時間も連続で叩かされるのはザラで、小学校低学年の私にとって、腕がちぎれそうになるのを、歯を食いしばって半泣きで叩いていました・・・ しかしこの稽古で、我慢して叩いていると、限界を超えると、おのずと自分なりに長時間叩くために「力配分を自動的に調整」する能力が身に付いたように思います・・・ どんな事でも目標達成するには、自分の「限界能力」を知ることが最も大事ですが、それに基づいて「何%の力パワーだったら、何ヶ月(年)スタミナできるか?」という綿密な作戦を立れるか否かが勝敗を分けます・・・ 学生時代の空手の夏の合宿で、カンカン照りの中で、限界を超えた気力との戦いである「千本突き」とか「千本蹴り」とか、単調な基本のひとつを1時間以上もやり続けるというのも、実は非常に「深い意味」があったのです・・・※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村
2012.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

