全8件 (8件中 1-8件目)
1

おはようございます。一昨日は桐生市が気温39.9度で今年一位タイの暑さ、そして昨日は兵庫丹波で41.2度となりともに体温超えの危険な暑さとなりました。そんな暑さの中、昨日の午前中はロシアの大地震による津波で北海道から太平洋側全域で津波警報が発動され多くの人が高台に避難する事態に。ちょうどその直前に私は千葉館山の直送便元に電話をするところだったんですが、そこへこの一報。ニュースで事態を把握してから電話してみましたが、誰も電話に出ない。どちらにしても館山からの発送は無理だろうと判断して他の愛媛松山か島根浜田からの直送便を考えましたが、松山も同じでしょう。。唯一、日本海側の浜田は魚の水揚げがありましたが水曜日の午後に残ってる魚の中から発送してもらったとしても到着するのは最短で木曜日の夕方以降ですから木曜日の営業に仕込みが間に合いません。結局、今回は直送便を諦めて豊洲市場で仲買に買ってもらうことにしました。今朝の豊洲市場では太平洋側の漁場の魚は少ないみたいですが思ったほどの影響はなく、それより週末の台風の接近を気にしていました。そんな今週末ですが、明日8月1日から3日まで桐生市では桐生祭りとなります。近年、誰でも参加して踊れる今では珍しいお祭りと言うことで50万人の人出となりますからご来店の際は交通手段等、充分にご配慮下さい。そんなお祭り前日の魚の入荷状況は本鮪はカナダからの生空輸。岩手の石垣貝が津波の影響からか入荷せず。俄かにウニと帆立が品薄高値になって来ましたが、ウニはエゾバフンウニの特大箱が買えました。帆立は最近になって中国がまた欲しいと言い出して品薄になっているようです。勝手に難癖つけて輸入禁止にしておいて、やっぱり欲しいと言うのは何だかモヤモヤします。こんな時に日本人ファーストを持ち出したくありませんが中国の輸入禁止時にずっと買い続けて支えて来た国内の小売店を優先してもらいたいものです。それでは、産地不明のネタは分かり次第にネタ情報を更新致します。では、本日のネタ情報です。本マグロ(カナダ産)シンコ(静岡産)エゾバフンウニ(北海道産)カツオ(千葉産)マダイ(常磐産)イサキ(島根産)コノシロ(江戸前産)マイワシ(千葉産)赤貝(大阪産)ホタテ貝(宮城産)白イカ(長崎産)ツブ貝(北海道産)ハモ(淡路産)ハマグリ(千葉産)メネギ(愛知産)本ワサビ(天城直送便)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月31日
コメント(0)

おはようございます。ここのところ、桐生市は雷雲がかすめては結局降らないと言う日が続いてます。昨日も私は午前中に桐生と栃木の県境の山にいましたが10時半頃日光方面からゴロゴロと雷の音がしたので足早に下りました。昼過ぎに山里の梅田まで下りた所で風も強くなったんですが、結局降らず。午後に国道50号を走行中に栃木方面の雷雲から雷がいくつも落ちたのが見えました。この界隈では日光・袈裟丸山辺りから雷雲が湧き出て東京方面に流れていくパターンが多いので、その時に桐生市の上を通るかどうかが大雨が降るかどうかの分水嶺のようです。そんな各地雨に一喜一憂している今朝の魚の状況は本鮪はボストン産。アメリカ東海岸のジャンボ系の本鮪なので脂は乗っているはずです。直送便は館山からで金目鯛・太刀魚・キントキ。金目鯛とキントキは釣りです。金目鯛とキントキは色形は似ていますが、身質や味は全然違います。新子は雨や風の影響を受けず漁が行われて入荷したようです。他にはトリ貝が時期的に終わったので石垣貝を買いました。尚、ハモはご予約の都合もあり明日の買付になります。産地不明のネタは分かり次第にネタ情報を更新致します。では、本日のネタ情報です。本マグロ(ボストン産)シンコ(静岡産)キンメダイ(館山直送便)キントキ(館山直送便)タチウオ(館山直送便)イシガキ貝(岩手産)エゾバフンウニ(北海道産)コハダ(天草産)マイワシ(北海道産)赤貝(兵庫産)ホタテ貝(宮城産)ツブ貝(北海道産)ハモ(明日入荷予定)ハマグリ(千葉産)メネギ(愛知産)本ワサビ(天城直送便)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月24日
コメント(0)

おはようございます。今日は投稿がちょっと遅くなってしまいました。先々週に北アルプスから帰り、先週今週と2週に渡り健康診査を受けました。昨日は胃カメラだったんですが、私は喉が弱いので鼻から。何度やってもえずくし午後になってもお腹が気持ち悪かったです。それでも朝一番にやってもらったので午前中に山トレに行けました。昨日の午後はずっと雨予報だったので急いで登って来たんですが、待てど暮らせど雨は降らず。。まるで降る降る詐欺…登山でもあるあるなんですが最近の天気予報は降る降ると注意喚起して降らないことが多いように感じます。降らないと言って降ったしまった時の責任の所在が大変なのは分かりますが、気象庁が一括して天気予報を発表していた昔と違って責任の所在を曖昧にしただけのように感じています。そんな愚痴を言ってるそばから梅雨明けしそうですね。そんな梅雨明け間近の今朝の魚の状況ですが台風の影響もあり昨日まで全国的に時化模様でどこの直送便元も魚が少なめ。少ない水揚げの中、館山から白身とスマガツオを送ってもらいました。本鮪はカナダ産、もちろん生のままの空輸便。そして、待っていた方も多いと思いますが新子が当店初入荷。既に出てはいましたが出始めは超高値なのと小さすぎるので、ある程度大きくなるのを待っていました。それでも3〜4尾付けで1貫握る大きさでしょうか。貝類はトリ貝が入荷終了と言う事で買えず、閖上の赤貝はおそらく晩秋あたりまで入荷はないでしょう。今回も赤貝は大阪産であとはレギュラー的な貝類。それでは、本日のネタ情報です。本マグロ(カナダ産)シンコ(静岡産)スマガツオ(館山直送便)マダイ(館山直送便)ヤガラ(館山直送便)トビウオ(館山直送便)ハモ(淡路産)エゾバフンウニ(北海道産)ナカズミ(富津産)マイワシ(北海道産)赤貝(大阪産)ホタテ貝(宮城産)ツブ貝(北海道産)白エビ(富山産)ハマグリ(千葉産)メネギ(愛知産)本ワサビ(天城直送便)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月17日
コメント(0)

2日目の投稿が8日に下書き途中で保存して11日完成して投稿したら8日投稿と記録されてしまいました。さて、最終日の朝。冷池(つめたいけ)山荘の朝食。朝食を食べてから下山。なんて余裕だ…至福の時間。まさかこの直後にあれに遭遇するなんて。。テラスに初めて上がってみたら鹿島槍の双耳峰と布引山が綺麗に見えてました。3日目は雨の中出発。登りは200m程、爺ヶ岳三峰の登りだけ。まずは三又分岐。冷池山荘を出てから30分。林を抜け出たところの50m程先に黒い物体が動いているのを先頭のN氏が発見…熊もこちらに気付く。更にその50m先から下ってくる登山者1名。ハイマツがブラインドになって熊に気付いてない。すかさずN氏が熊鈴を強く振ると熊は二度見してアタフタ。ハイマツ林を下って行きました。この画像は熊がこちらに向かって来ないことを確信してから撮ったので熊は写ってるません…ハイマツ林に消えた直後の画像ですよ。ハイマツや木の揺れ方から熊との距離が取れた事を確信して山行再開。対向者が知らずに下ってきたので冷池山荘までは声を出しながら行くように伝えました。元々、爺ヶ岳エリアは熊の出没が多いので3人とも注意はしてました。それにしてもあの熊…大きなオス熊だったけど、我々に驚いて熊鈴の音でアタフタ。大事に至らなかった安心感もあり、「二度見して逃げて行ったなぁ」と大いに盛り上がりました。休み明けの山小屋スタッフや…他の登山者にもすれ違いざまに情報共有。種池山荘に到着。既に途中で山荘スタッフに熊情報は伝えたのでここにも伝わっていました。皆さんもこのエリアは熊の出没が多いのでご注意を。さて、後はひたすら下るだけ。もう雨が止むはずだったんですが、N氏の予報が珍しくハズレた。山小屋を出てから約4時間。下り始めて約2時間でやっとケルン。来た〜!下りっぱなしで2時間半。ここから扇沢ターミナル駅までの車道登りが地味にキツかったです。扇沢ターミナル駅でバスの時間までラーメンで小腹を満たす。久しぶりに下界の味…美味い!温泉は馬羅尾天狗岩温泉。風呂上がりに今度は信州蕎麦。翁さんで田舎蕎麦。蕎麦も美味しいけど蕎麦汁の味が私好みで蕎麦湯も濃くて美味い。そして、ちょうど蕎麦屋さん探しをしてる時に見つけた大雪渓の蔵元。北アルプスの山小屋ではほぼ定番である清酒大雪渓。蔵元がここにあったとは。店内には日本酒以外にもグッズやらがいっぱい。取り敢えず、直営店限定酒と手提げを買いました。お腹いっぱいだし財布騒動で迷惑をかけた身内のお土産も買って帰路へ。帰ってすぐ、せめて自分の目でも探してから諸々の手続きに取り掛かろうとまず出発前にリュックを置いていた厨房の隅を見ると…そのままの状態でウェストポーチが落ちてました。当然、家の中ですから中身の現金…免許証・保険証・マイナンバーカード・カード類もそのまま。良かったぁ〜>_<笑い話で済んで良かったですが、関係者の方々にはお騒がせしました。3日目の活動データと累積の総合活動データは以下の通り…(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月12日
コメント(0)

おはようございます。先週の北アルプスの報告を昨夜やっと1日目をアップするとこが出来ました。2日目は明日以降にまたアップさせて頂きます。その最終日下山後すぐに3時間で3食食べたら登山前より4キロ増量して帰宅していましたが、何とか4日かけて元に戻りました。大体泊まりがけで登山に行くと身体が欲して増量してしまうものなんですが、私のような軽量が4キロ増は健康を害し兼ねない数値ですね。体重も気になりますが、今日午後からの天気も気になります。線状降水帯が関東のあちこちに発生するかもしれないとの事。明日から少し涼しくなるのは嬉しいですが、要注意ですね。そんな今朝の魚の状況はマグロはオーストラリアから生のまま空輸された南鮪。ウニは利尻産が解禁となりキタムラサキウニが入荷。直送便は既に梅雨明けしている松山から平目(ソゲ)・マハタ・イサキとハモも送ってもらいました。下処理済みですからすぐに仕込みが完了して有難い。そして、今日はご要望があり白身は他にもシマアジとカワハギ。シマアジは養殖物ですが、活シマアジだったので買いました。小肌はコノシロしかなく新子は出ているようですがまだ品薄高値です。それでは、産地不明なネタは分かり次第に更新します。本日のネタ情報です。南マグロ(オーストラリア産)マハタ(松山直送便)ヒラメ(松山直送便)イサキ(松山直送便)ハモ(松山直送便)キタムラサキウニ(利尻産)シマアジ(大分、活養殖)カワハギ(???産)カツオ(千葉産)コノシロ(江戸前産)マイワシ(???産)ホタテ貝(???産)ツブ貝(北海道産)白エビ(富山産)ハマグリ(千葉産)メネギ(愛知産)本ワサビ(天城直送便)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月10日
コメント(0)

2日目スタート!2日目の朝はガスガス。4時すきにスタート。この明るさならもうヘッドライトはすぐ必要なくなりそうです。雲間からご来光が…五竜山頂直下でご来光とご対面。太陽大きい!!だいぶご来光写真で時間食いましたが1時間で山頂到着。先に来ていた年配のカメラマンさんに記念撮影をお願いしてパシャリ。昨日もこの方に3人の乾杯写真を撮ってもらいました。さすが、バックにバッチリ立山連峰が。槍ヶ岳も見えましたが、出ては消え消えては出てで上手く撮れず。さぁ2日目は行程が長い、長居は無用。ここから上級者コース!五竜山荘でお弁当を作ってもらいました。しかも朝昼2食…しかも同じ内容…定番の雷鳥の里も同じ(^◇^;)美味しく頂きました♪でも、ウエハースのお菓子の雷鳥の里に口の中の水分を全部持って行かれる(笑)お腹も満たされたしガスガスの中を行くべ。ウルップソウがこんなにいっぱい。水々しくて葉っぱが美味しそうに見える。超レア物の白いウルップソウも初めて見れました。昨日まで世界の不幸を1人で背負ってたからご褒美ですね(笑)さぁ、ここから本格的に八峰キレット。2日目のハプニングはここから。 スターリンクダイレクトに加入する際にスマホも変えた事でスマホとGoProのペアリングを新たにしなければいけなかった所を忘れていた。スマホで操作出来ないなら手動でやれば良いんですがヘルメットの上に取り付けたGoProを一々手動で起動させる。その上、一々その都度年月日を合わせなきゃならなかったようで撮れていたと思っていた動画が一つしか撮れていませんでした。それでも、N氏のGoPro動画は撮れていたので我々としての記録は出来ましたから良かった。こんなハシゴと鎖場が連発してる中でGoProと悪戦苦闘してました。そんな時に口の沢のコルの手前でこの山行唯一の雷鳥に遭遇。しかもヒナ6羽…だいぶ小さい。母親も小さめでヒナ達は一目散に母親の下へ。ここを登ったら休憩予定の八峰キレット小屋。傍らに元気に咲くイワカガミ。見えた〜!この八峰キレット小屋の佇まいを見たくて最初はこの山行を計画した訳ですが…ここまで初日に辿り着く脚力がなかった。荷物も重すぎる。一番重いN氏の荷は15キロ…色んな物持ち過ぎて心配性すぎる(^◇^;)20分ちょっと休暇してしまった。さぁ先は長いから出発。いきなり急登すぎる。ここが八峰キレットの核心部と言っても良いかな。切れ落ちてるし。下りては登って…また更に登る!残雪もまだまだ。分岐…鹿島槍の北峰はもうすぐそこ。まだそんなにあるの?着きました、鹿島槍ヶ岳北峰〜5年ぶりです。昼食を済ませていざ南峰へと立ってすぐ珍しくK氏が足を滑らせて転倒。槍ヶ岳を日帰りする鉄人K氏も人の子でした。そんなこんなで南峰到着。相変わらずザレてますね。2日目最後のピーク、布引山山頂通過〜5年前は真っ暗な中、鹿島槍まで結構長かった思い出が。。何の花か分かれませんが、とにかく花々が元気でした。突然、現れる雪道。冷池から布引山手前まで時間帯によってはアイゼンが必要かもしれません。でももうここまで来れば山小屋はすぐそこ。着きました〜冷池(つめたいけ)山荘。2日目は10時間半。。こちらも3人貸切…ありがたい。5年前はテント泊だったので館内は初めて。部屋での飲み食いは禁止なので突き当たりの談話室で一杯。夕飯に信州蕎麦が。美味しゅうございました。続きは玄関横の自炊室で湯を沸かしてK氏と自分はコーヒー、N氏は焼酎お湯割りで本格的に飲んだくれる気満々。部屋から見える対面する山の種池山荘から下の山々。岩小屋沢岳・鳴沢岳あたりだろうか。夜中に目が覚めて時間を見たらちょうど0時で星空が綺麗だったのでパシャリ。変えたばかりの13Proで撮りましたが目を凝らさないと星が見えない。これにて2日目終了。3日目も出発早々ハプニングがありました。2日目の活動データは以下の通り…(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月08日
コメント(0)

先週のネタ情報でも触れた通り、白馬の八方尾根から五竜岳へ、五竜岳から八峰キレットを踏破して鹿島槍ヶ岳へ縦走した三日間の山行のご報告を。メンバーはいつものN氏とK氏。今回から更なる安心安全登山を期す為にスマホも変えてauのスターリンクダイレクトに加入して空さえ見えていれば自分で救助を呼べる体制を整えました。前哨戦の日光白根で試験もして意気揚々と臨んだ…はずだったんですが。。家を出発し1時間半後に高速のコンビニで昼食調達の為停車…リュックのウェストベルトに付けていたはずの財布入りのポーチが無い。。家の前でリュックを車に積んだ時…あの時以外落とす場所が無い。現金と免許証・保険証・マイナンバーカード・クレジットカード。。すぐに家族に家の前を探してもらいましたが見当たらない。取り敢えず、警察に拾得物の届け出とクレジットカードの停止を…結果的に結末は帰宅後に無事に見つかって被害無しとなるんですが、何ともお騒がせなスタートとなってしまいました。朝4時に出て信濃大町駅駐車場に約2時間半で到着。ここに来るまでの顛末はもうご存知の通り。7時6分発の大糸線で白馬駅へ。この間、まだこの時点で財布は見つからず結果的に見つかる事も知る由もない。9つ目の白馬駅へ。通学の学生達を横目に気持ちはやはり浮かない。オマケに予約していたタクシーが来ないN氏が電話すると「今行きます」って…これから出るのか。。8時始発の八方尾根ゴンドラ「アダム」にほぼ遅れず乗れました。1年ぶりの八方尾根。五竜と鹿島槍には薄っすら雲が…心の中を映す鏡か?リフトの終点、八方池山荘前からスタート。さすが八方尾根、電波ビンビンに入ります。取り敢えず、9時過ぎたから止められるクレジットカードを止めないと。八方池はまだ凍ってる。標高2060mで気温は22度ですよ。K氏、私が必死にクレジットカードを止めてる間に白馬三山をバックにお決まりの逆立ちをしてました(笑)雪溪です!ここからアイゼンとピッケル使用。今度は登山道がだいぶ崩落してます。N氏の荷は15キロあるのでバランスを崩すと危ないですよ。クレジットカードを一つ止めて後は帰るまでどうにも出来ないのでもう楽しむしかないですね。バックに見える山の稜線は去年全部歩きました。滑り台みたいな天狗の大下り…不帰第II峰。。まだ1年前のこと。やっと稜線、あれは唐松岳…今回はそっちではなく逆方向。稜線に出ても暑い。お花畑ですね〜🎵唐松頂上山荘到着。ここでは水補給だけ…なぜなら山小屋としては星1つもあげられないから。ネット予約したのに受付は並んで早いもの順て言われたし、弁当も予約してあったのに前日に作れないと言われてしまいやむを得なく行程を変更せざるを得なくなり去年五竜岳まで行けなかったから。だから、今年五竜岳に再挑戦してこれで白馬村から見える山々は全て登ったことになりコンプリート。去年はガスガスで全く見られなかった眺望はこれだったかぁ。素晴らしい!いよいよ本格的に牛首エリア。五竜岳がこんなに近くに。大黒岳通過〜ヤバい!足がつった…しかも両足。ツムラ漢方68…アミノバイタル…ウォームアップジェルをよくすり込んで最後に患部ベルト…凄い!治った!!…嘘みたいに普通に歩ける。最大の原因は前日に不覚にも下痢をしてしまった事。当日、意識的に水分とミネラルを摂りましたが不足していたみたいです。普段から食べ過ぎたりすると一過性の下痢を良くする体質なので、自分の体調管理不足ですね。私がいつものペースで歩けなくなったので五竜山荘に先にN氏だけ行ってもらおうと先行してもらいましたが、普通に歩けるようになったのでここで追い付いてしまいました。もうこの分岐標記の下が五竜山荘。こんな感じでほぼ真上。五竜山荘前はこんな感じ。そして、五竜山荘に1年ぶりに到着〜早速、2階の小部屋に案内されるとなんと綺麗な。充電し放題…最高!オマケに相部屋のはずが3人貸切に…最高!一番ビックリしたのはこのおしゃれな間接照明。さすが白馬山荘グループ。山荘情報を確認。五竜は下りが核心かぁ。白岳から西遠見は急激に下ってるところですね。去年下ったけど遠見尾根は長くて飽きる。五竜山荘にはジョッキで生ビール(1200円)がありますよ。取り敢えず、3人でかんぱ〜い🎵自分は桃の缶酎ハイ、これも美味しかった👍夕飯はご自慢のカレー。これ下界の2杯分位の量がありそう。お隣の40代位の女性2人はこれを2杯食べて500ml缶ビールをグビーっとやってました。山で見かける女性は皆んな凄い。最近リニューアルされたらしいウォシュレット。全然臭くな〜い🎵八ヶ岳に続いて2度目の体験。山小屋もとうとうこんな時代なんですよ。日が暮れて白馬の街明かりが見えます。気温はさっきまで14度もありました。初日は財布落としたり足がつったりと散々でした。2日目は佳き日でありますように。初日の活動データは以下の通り…(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月08日
コメント(0)

おはようございます。月曜から昨日まで三連休頂きまた北アルプスへ行って来ました。今回はまず八方尾根から登り五竜岳へ、上級者ルートの八峰キレットを通って鹿島槍ヶ岳を超え扇沢へ下ると言う中々ハードな二泊三日の山行でした。それがスタートからいきなり大ハプニングで財布を落として一文無し状態から熊との遭遇まで…これは後ほどまた当ブログにてお話しさせて頂きます。そんな波乱の山行中にこちら桐生市では停電する程、大雨警報が出ていた事は山の中でも通知が来て知っていました。全国的にも大雨だったり猛暑だったり大変だったようですね。今朝は魚は比較的揃っていたようですが、閖上の赤貝が7月から禁漁に入ってしばらく入荷無し。本鮪は北海道噴火湾産で、この時期にここまで北上するのは珍しいんですが、今年は初夏に大間産が出るなど以前とは明らかに違う漁獲パターン。これが黒潮の大蛇行終焉のせいなのか、漁獲枠拡大の影響なのかはもう少ししないと現段階では不確定です。直送便は館山からで釣りの平目と金目鯛にイサキ。それから、カツオとホヤがご要望もあり明日入荷予定です。しかし、ホヤは明日になってみないと入荷するかどうかは分かりません。あと、昨日下山後に日本酒大雪渓の蔵元の前を通ったので直営店限定酒の特別純米「花紋大雪渓」を買って来ました。お好きな方は是非ご賞味下さい。それでは、産地不明なネタは分かり次第に更新します。本日のネタ情報です。本マグロ(噴火湾産)キンメダイ(館山直送便)ヒラメ(館山直送便)イサキ(館山直送便)ハモ(淡路産)エゾバフンウニ(浜中産)コハダ(???産)マイワシ(???産)ホタテ貝(???産)ツブ貝(北海道産)カツオ(明日入荷予定)ホヤ(明日入荷予定)白エビ(富山産)白イカ(長崎産)ハマグリ(千葉産)メネギ(愛知産)本ワサビ(天城直送便)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2025年07月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

