全31件 (31件中 1-31件目)
1

伊勢方面の家族サービスから帰宅しました。残念ながら、ミヤコドリには会いに行けませんでした。でもでも多分、クマタカと思われるのを証拠写真ですが撮れました。大きさは、近くを舞ってたトビと同等か大きいくらいに感じたので間違いないと思います。年末なので、目標を。この冬も含め、来年撮りたい鳥1,オジロワシ2,ハイイロチュウヒ3,アカショウビン4,カケス5,ホシガラス来年末に、どれだけ夢が叶ってるかな?
2005/12/31
今日は伊勢方面へ出掛けます。αsweetSd持って訓で、何か出会えたらいいな。ミヤコドリのポイントの近く通るので寄れたらなおうれしい。
2005/12/29

今日は、仕事の帰りに通る河川敷で少しだけ鳥撮りです。カメラはαSweetDigitalにレフレックスの通勤セット。 ホシハジロの雌と、下はモズ♂です。 モズは、小さくても猛禽ですが、最近猛禽病に罹ったのかちょこっと物足りない鳥撮りでした。
2005/12/27

今年を振り返って、2月前の10月のことですがキビタキが割りに綺麗に撮れたのが、うれしかったですね。これまでも、撮影したことはあったのですが、あまり鮮明の撮れず撮りたいとずっと思ってたので、よけいうれしかったです。撮りたかった鳥で、まだ撮れてないのはカケスです。夏に、信州に行ったときすぐ近くで見れたんですが、撮影に到らず、来年は撮りたいです。後、今年は数回行ったけどヤマセミは出会えずじまいでした。
2005/12/26

今日もまたまたばたばたしてまして、鳥撮りには行けませんでした。今年の画像を、振り返ってみてるのですがアオバズクが家の近くで営巣してるのを聞いて雛が巣立っていなくなるまで通ったのを思い出します。昨年までは、鳥撮影はほとんどカワセミのみでGWには終了。そのあとは、サイクリングも趣味なのでそっちに移ってました。ところが、今年は多くの方と知り合っていろいろな情報をもらったので夏になっても鳥撮りが続きサイクリングはお休みとなった一年でした。ほとんど通年撮ってると、来年もまたいろいろな鳥が来てくれてるかと気になって通ってしまいそうです。
2005/12/25
今日は仕事ですが、仕事場でのパソコンに保存されてた古い画像を発見。最近は、ほんものの鳥さんばっかり撮ってて、鉄の鳥さん撮影は今年行ってないことを思い出しました。添付は、おととしD100で撮影したものです。来年は、2~3回は鉄の鳥も撮りに行きたいですね。
2005/12/24
今日は、久しぶりの好天気で鳥撮りにはもってこい、、、ですが残念ながら仕事で行けません。しばらく行ってないので、行きたいですね。寒い中でも、屋外にいるだけでストレス解消、明日への充電になるのに、最近受電不足気味です。
2005/12/24
相変わらず、寒い日が続きます。年末というだけで、なんか周りがあわただしく、寒波のせいもありますが鳥撮りに行けてません。問うわけで、今年の在庫整理をしてるんですが、寒いときに見るとこのときの暖かさが懐かしくなって、今日はオオヨシキリです。冬は、冬なりにいいのですがこうも寒い日が続き出ないことが多くなるとよけいに寒さを感じてと悪循環ですね。
2005/12/23
今日は、大寒波到来。休みなので、今年最後にゆっくり鳥撮りと思ってましたがいけませんでした。で、今年撮った鳥さんを整理することに。そのなかで、このヒクイナが目にとまりました。仲間が見つけて教えてくれたのですが、人工の堤防で、水もそんなに綺麗でないし周りも工場が多いところでしたのでとても意外な出会いでした。ペアでいて、交尾もしたので子育てを期待したのですが、先ほど言った状況の川なので背景が汚いと、有るカメラマンが川に降りて背景を整えようとしたせいかいなくなってしまいました。それが残念で、よけい印象に残っています。
2005/12/22
またまた在庫ですが、チョウゲンボウです。チョウさんは、眼が出にくいのですが結構はっきり出て撮れた一枚です。明日、明後日と休みで年内で最後の鳥撮りに行こうと張り切ってましたが、すごい寒波来襲で身動きとれなくなりそう。たまった、写真の整理でもするのにちょうどいいかな?
2005/12/21
![]()
昨日も書きましたが、撮した鳥の識別難しいです。一般的な図鑑では、なかなか識別には向かないような気がしてきました。ワシ、タカではこれが写真が多くて解りやすそうだったので注文中です。雄、雌、成鳥と幼鳥色々あって難しい、でも楽しいです。
2005/12/20
数日前の在庫、このポイントでは初めての猛禽です。オオタカ?ハイタカ?最近ようわからんようになってきました。初めてあったこの個体、ハイタカ成鳥だと思うんですが???根拠は、体の下面の横縞に褐色みがあって顔の黒い部分が薄く狭いからです。大きさは、単独で飛んでるのでよく解りません。猛禽は、シギチよりわかりやすいと思ってましたが、難しい。
2005/12/19
今日は、午前中だけ鳥撮りに。いつものフィールドで、おなじみのミサゴですが最近私も含めて他の方もあんまり撮らなくなりました。飛んでるだけでは、ありきたりになって目前で飛び込んで魚撮ってくれたらシャッター音も弾みます。今日は、一度だけ飛び込みましたが空振りだったようです。
2005/12/17
オオワシの帰りに、ちょこっとだけタゲリさんです。
2005/12/16
待ちわびている、猛禽の下見とオオワシ遠征に行ってきました。時々雪がちらつく寒い一日でした。オオワシ、あきらめかけたら来てくれましたが手ぶらでした。3時間と待った後に、飛び去りました。あーー、寒かった。
2005/12/16
ハヤブサの急旋回です。今日も、かなり寒い一日でしたが、近畿の寒波も一段落のよう。明日、休み何でどこ撮りに行こうか、わくわくしてます。昨日は、ハヤブサとハイタカ間違えて日記に載せちゃいました。今日のは、間違いなくハヤブサです。
2005/12/15
クロツラさんが、餌捕ってるところを何とか撮りたいと数回通ってますが、なかなかそんなシーンに出会えません。クロツラさんは、干満のあるところが好きなのでそこに居着いてて、干潮の時に浅くなったところでヘラのようなクチバシを水の中で左右に振って魚を捕るようです。見たこと無いので、本の書き写しですがそんな動作で本当に魚が捕れるのか、見てみたいんですよ。私が、撮影に行ける日と潮汐がうまく合わないと、このシーンが見れないのですがなかなか休みと、潮汐が合いません。おまけに、天気も絡んでくるので、クロツラさんが居てる間にそのチャンスが来るのか心配です。明日、行けるんですが潮が良くないのでどうしようか迷ってます。
2005/12/14
今日は、ものすごく寒い、風も強い一日。日暮れまで粘るつもり多、途中リタイアです。
2005/12/13
デジカメで、鳥の写真を撮り始めて3年になりました。初めは、カワセミメインで外の鳥は少しだったので、日にちごとのフォルダで整理してました。だんだん、鳥の種類も増えjpegからrawへと変わったし、カメラの画素数も増え一日で4GB撮ることもあり、整理が追いつかなくなって来ました。バックアップは、内蔵HDDと外付けHDD、さらにDVDに焼くと3ぅつ取ってますがHDDがパンク状態です。撮った画像はなかなか消せないのでそれもファイル増に拍車を掛けお手上げです。で、全部保管はDVDのみにしてHDDに鳥の名前ごとのフォルダを作ってそこに気に入ったのを保管するように変更中です。夜に少しずつやってますが 、なかなか追いつじゃずです。
2005/12/12
家族サービスで出かけましたが、その先で気になるのはやっぱり鳥です。今日は、ナベツルをαSweetDigitalで撮ってきました。レフレックス500ミリですが、バックがうるさく感じます。光線とバックを工夫すれば目立たないのですが、仕方ないですね。
2005/12/11
今日は、土曜日。昼から家族サービスのため、鳥撮りは午前中のみでした。ハイタカが上空を待ってくれた一回切り、18枚撮っただけです。ほんのちょこっとトリミングしただけ、めちゃくちゃ近くを飛びました。
2005/12/10
今日は、クロツラさん撮影に行って来ました。今日は大潮なのか、かなり潮が引いていたので、定位置にはおらずもう少し下流の干潟にて食事中?でした。次第に潮が満ちてきたので、その後途中で行方をくらましましたが定位置に戻ってきてくれました。行方不明の間、待ちくたびれてチュウヒでも撮ろうと移動したところ、思いがけずムラサキサギが飛び出しラッキーでした。クロツラさん、とても綺麗な赤い目してます。
2005/12/09
昨日の在庫のハヤブサです。逆光で、露出補正する間がなかったので黒いシルエットの画像でしたが、昨日書いたようにキャプチャー4でここまで救済できました。でも、空が真っ白けで切り抜いた写真みたい。この後のはハヤブサ、カラスがモビングしてきたのにはじめは逃げてましたが、急に鳴いて反撃に。カラスは、相手が逃げるだけと思ってたのか突然の反撃でビックリしてあわてて藪に逃げ込んでました。
2005/12/08
先に書いた日記にもありますが、D2Xでアンダーで撮ってしまった画像。思っていたより救済できました。同一場面で、比較できてないのですが適正露出で撮影した画像よりはノイズが出てるような気もしますが-1.00EV位なら結構救えそうです。上が補正前、下が補正後です。追加RAW調整以外にD-Lighting+アンシャープマスクかけてます。
2005/12/07
今日は、クロツラさんに会いに行くつもりでしたが朝は凄い靄に覆われてました。天気予報も、あんまりよくなかったので明後日に延期して帰宅。用事を済ませてると、天気予報も好転に向かい久しぶりに昼からマイフィールドへ行ってきました。到着後、すぐにハイタカが頭上を舞い、ミサゴも現れ、その後ハヤブサが数回現れたと思ったら、遠くの高圧電線の鉄塔に留まりました。その後、飛び立ったと思ったら、頭上を結構ゆっくり通過。ファインダーには捕らえれたんですが、ド、アンダーな画像連発で悔しいーー。っと思いながら、ひょっとするとアンダー目に撮ったのは結構救えるかな説きたいも少しで帰宅後ニコンキャプチャー4で現像してみました。結果は、別に書きます。ここへは、今日のベストショットのハイタカを張っときます。
2005/12/07
今日は仕事なので、昨日の在庫を一枚。干潟で、最後まで残る留まり場所があいにくの人工物の残骸、ワイヤーがじゃまですし、となりのカワウもおじゃま虫です。せっかく、クチバシ開いてくれてるのに、一人用のお立ち台が欲しいところです。
2005/12/06
今日は、鳥さんの出るところが大まかにしか予想できなかったので、移動に備えてサンヨンで出かけました。撮影してると、ゴーヨン持って来てればと思うシーンも多かったのですが、改めてみるとサンヨン+テレコンTC14E2もかなりいいです。D2XとAF-Sゴーヨンでは、テレコン使うと1.4倍でもちょっとなーーと感じることが多いので最近テレコン使ってませんが、元々かなりシャープなサンヨン、これはテレコンとD2Xとの相性とてもいいです。改めて、思いました。サンヨン+テレコンこれでD2Xクロップで35ミリ換算で840ミリになります。機動性抜群です。
2005/12/05
またまた珍鳥がきたそうです。つてを辿って電話でやっと飛来地判明、今現地で駐車場が開くの待ってます。いてくらるとうれしいんですが。結果はまた書き込みます居ましたクロツラヘラサギです。飛翔mで撮れて満足、しかし今日は寒い河川敷に氷はってました。今から帰ります。写真は家に帰ってからはります。
2005/12/05
今日は、天気予報が当たって??? あいにくの雨模様。今晩から、明日にかけ低気圧通過のためとても寒くなって風もきついです。雨の日は、久し振りに部屋の片づけ、撮りためた写真の整理と思ってましたが、いろいろ雑用に追われて両方とも手つかずでした。写真は、昨日の在庫です。
2005/12/04
今日は、前回とは別の場所に飛来してるナベツル幼鳥を撮りに行ってきました。昼前に付いたのですが、見あたらずオオワシポイントに移動。残念ながら、オオワシは遠くの岬に留まってる状態で米粒状態。しばらく居ましたが、天気も悪くなってきたのでナベツル撮影に移動。ナベツルさんは、食事から帰って聞いていたポイントに戻ってくれてました。
2005/12/03
今日は、昼からちょこっとだけだったのでサンヨン持ってフィールドへ。ついてすぐに、前に降りて水浴びしてくれました。こんなだったら、ゴーヨンと三脚持ってきといたらと、ちょっと残念な一日でした。
2005/12/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1