全26件 (26件中 1-26件目)
1

今日は、ヤマセミ探検に行ってきます。会えるかナーーー。 無事、ヤマセミに会うことで来ました。初見です。 鳥を撮り始めてから、ずっとあこがれていた撮りなので、めちゃくちゃうれしい。 デジスコ VS ニコンD2H900ミリ相当をデジスコ対デジ眼にアップしています。遠くの被写体はデジスコ、近場はデジ眼と両刀使いがよろしいようで。
2005/02/28

意気込んで購入したE-300ですが、ニコンマウントとレンズ2本立て体制が良質出来なくなりそうなので、早々ですが手放しました。大きさ、写りなどは満足していたのですがレンズ資産を共有できないのは負担が大きすぎました。で、D2Hの予備と普段には安くなったD70を購入しました。D70には近々発売のタムロンの18-200mmをつけっぱなしにする予定。埃を気にしないでいい、オリンパスがこの点では一歩も二歩もリードしていますね。パナの参入まで待ちきれなかったのが残念です。 今日のデジスコ画像です。ISO100で撮影。これなら満足できる画質です。画素が小さいコンパクトで時は、定款度で使うのが肝心のようです。
2005/02/27
花粉症の季節が、ヒタヒタと近づいてきています。花が少しむずむず、目も少しかゆくなってきました。憂鬱ですね。
2005/02/26
デジスコ、はじめたばかりでレリーズや、照準器なども揃っていませんがいまいち、撮った画像に納得できません。自宅に帰って、モニターで見た感じと、印刷した感じにギャップがあるんです。うまく、表現できませんが、コンパクトデジモニター画像→印刷という流れのギャップが一眼デジモニター画像→印刷に比べると大きいと言うことなんですよね。この辺が、CCDの小さいコンパクトデジの宿命なんでしょうか?デジスコには、CCDが小さい方が、ケラレやピントで向いているのですが、、、、しかしながら、コンパクトなセットで超望遠、画像にもギャップを感じますが満足はしています。まだまだ、デジスコ道は長い。
2005/02/25

これは、セルフタイマーで撮りました。レリーズがないと、手ぶれ防げませんね。なんかいまいち、シャープに撮れません。暖かくなるにつけ、私的には憂鬱な季節がやってきました。、花粉症対策等のサプリメントに頼っていますが、今年はひどそうなので耐えられるか心配です。
2005/02/24

今日のデスコ画像です。 水鳥もデジスコにとってはとっても速いターゲット。照準器を何とかしないと、なかなかとらえられません。D2Hでは、こんなのが撮れました。
2005/02/22

が有るみたいですが、取り付け方法が問題ですね。今、自作中のレリーズスティにうまくつけれるよう加工しようと考証中ですが、いつになったら出来ることか。
2005/02/21

花粉症の私には、花粉症対策が気になります。マンフロットのビデオ雲台購入しました。被写体導入が、簡単になりましたがやはり、超望遠撮影のためなかなかうまく導入できません。照準器などが必要になるかなとも思っています。デジスコのこれからの課題は、シャッターレリーズステイと照準器ですね。購入したビデオ雲台ですが、今までは自由雲台がほとんどメインでたまにジンバルタイプを使っていました。ビデオ雲台も、結構使いやすく一眼でも使用している方が多いのが納得できました。マンフロットの#701RC2は耐荷重4Kgなので、D2Hと300ミリF4等の時は、ビデオ雲台とカーボン三脚で行けそうなので、今までの歩きの重い三脚とでっかい自由雲台より軽くすむので、行動範囲が広がりそう。これからの、移動撮影時はデジスコ+デジ一眼300ミリF4とテレコンセットになりそうです。この組み合わせなら、初めての場所で被写体が遠くても対処できるし、なかなか行けそうです。
2005/02/20

レリーズステーの作成にめどが立ちました。3ミリ厚のアルミ板を曲げて作る予定です。曲げは、プロの友人がやってくれる(自作にならないか、、)とのことですので、必要な寸法のみを測ってるところです。レリーズステーのみと、照準器をつけれるタイプと二通り造ろうかと思っています。DSC-W1になってニッケル水素充電池使用のデジカメを、久しぶりに使っています。昔、コダックのDC3800を使ってた時に比べるとモニターも大きくなってるのに省エネが進んでるようですし、ニッケル水素電池自体の容量も大きくなってるため通常の使用では、かなり長持ちします。しかし、デジスコではモニターで被写体を探してピントを合わせて撮影するため、普通の写真撮影に比べると電池の消耗は激しいです。 数セットのニッケル水素充電池を使用していますが帰宅後の充電に時間がかかるのが難点。最近は等の超急速充電可能な物が出てるので、欲しいですね。
2005/02/19

初めてトラツグミに会えました。 これは、ニコンED3 で撮ったデジスコ画像です。デジスコの、シャッターレリーズ自作しようと思ってますが早く何とかしないとやっぱりぶれの第一原因のようです。
2005/02/18

今まで、一眼デジタルと望遠レンズの時は自由雲台かマンフロットのジンバルタイプの雲台を使用していました。デジスコでの使用では、自由雲台は使いにくいし、マンフロットのジンバルはでかすぎで三脚も大きいのがいるので使いにくい。やはり、多くの方が使ってる小型のビデオ雲台が良さそうです。評判がいいのはかのようです。店で触った事の有るものでは、ケンコーのテレバランスが格段に良かったのですが、値段が高すぎます。701RC2が価格と機能のバランスがとれてて私の用途には一番良さそうです。
2005/02/17

今日、ヨドバシカメラの店頭で汎用レリーズ取り付け用品を見てきましたがこれは却下です。取り付け方法は、カメラボディーに巻き付けて使うようでDSC-W1でうまく使えそうなのですが、これを着けてしまうとズームも出来ないし、ダイヤルも操作できないようになってしまいます。なので、私の用途では却下。やっぱり、自作しないとだめなようですがうまくいくかどうか???シグマから魅力的なDCレンズが発表されましたが残念ながら今のところフォーサーズマウントは無いようです。遅れてもかまわないので、是非ともDCレンズは全てフォーサーズマウントでも出して欲しいですね。
2005/02/16

ぶれ防止のためレリーズを使いたいのですが、なかなかいいのがないです。商品としては、これしかないのですが上面に貼り付けとなるので普段使用時にじゃまになるのがいやです。うまくできるか自信ないけど、自作するしかないかナーー。
2005/02/15

オークションで、中古を購入したニコンED3が届きました。アダプタは、DSC-W1とターボアダプタG-1にカプラーはTA-3+ステップアップリングでうまくいきました。全域ケラレなしです。ジオマED52-Sに比べるとデカいですね。最近よく言われている表現ですが、ジオマはモバスコ、ニコンはデジスコという言葉がそのまま当てはまるような感覚です。 持ち運びで言うと、ジオマはD2Hと300F4と一緒に持ち歩く気になりますが、ニコンED3はちょっとナーー、鞄にも入らないし、、、となりそうです。ED3は三脚は必須です。モバスコのED 52-Sはぎりぎり手持ち可能かな???
2005/02/14

オークションで ニコン フィールドスコープEDIII(ED3) ニコン フィールドスコープ用 DS接眼レンズを落札しました。(^O^)初心者のくせに、ビクセンのED 52-SとニコンED3の2台体制になりました。ニコンのセットは、後何がいるのかも解らん状態ですが、ランニングコストがかからない、デジタルカメラなのでどんどん撮り比べていきたいですね。デジスコとは関係ないですが、血圧がちょっと気になる私はを愛飲しています。飲み出して、半年くらいですが体質にあったのか効果は出ています。瓶入りのタイプはかさばるので、にしたいのですが、なぜかこっちの方が割高なので瓶入りを愛用中です。もう一つ、デジカメ以外の話ですが今日、スキーに行ってきましたがたぶん7シーズン目に入ったスキーブーツが割れました。古い物は、割れるかもとは聞いていましたがまさか実際割れるなんて。古いブーツ使用中の方は注意が必要です。
2005/02/13

ビクセンのED 52-SとソニーのP-100ではじめたデジスコですが、早くもカメラはソニーのDSC-W1に更新しました。液晶が大きいのと、レンズがボディ中央にあるので重量バランスも良く評判道理の使いやすさです。欲深いもので、使いやすさの次は、画質が気になり出します。スコープも、もう少し張り込んどけば良かったかなとも思いますが機動力は今の組み合わせが最高かな。やの60ミリのクラスが扱いやすさと画質が両立との評判なので興味ありです。
2005/02/12

DSC-W1用の、純正のアダプタリングソニー アダプターリング VAD-WAが到着しました。送料込みのココが一番安かったです。材質は、アルミ?金属製で質感も良いし、おまけに収納袋まで付属していました。普段着けててもかっこいいですよ、これは。P-100用のは、プラスティック製でしたので耐久性も心配だったので大違いです。装着も、三脚ねじ使用のP-100等に比べるとボディにねじが切ってあるので楽々。ま、P-100にもアダプタを用意してくれているだけSONYに感謝かもしれませんが、この点だけでも買い換えて良かった。組み合わせはP-100の時と同じターボアダプタG-1にカプラーはTA-3+ステップアップリングでうまくいきました。色々なサイトではDSC-W1にはニコンのアダプタとTA-3+3使用もしくはTA-3+3ミリのガスケットと有りますが、私の組み合わせの方がお薦めやと思います。装着した写真も、アップ予定。ちょっとす使ってみた感じは、レンズがボディ中央にあるW1の方が、ホールドしやすい、かつ大画面でピントの確認もしやすいですね。昼からは、天気も回復しそうなのでちょこっと試してこよう。 DSC-W1との組み合わせは、P-100よりも撮りやすかった。動画も撮れるので面白い。移動偵察にはD2H+AF-S300F4+テレコンのセットとデジスコを持ってけば最強かな。
2005/02/10
指摘に、鳥撮影にシーズンが本格化してますので、E-300の稼働率が低下しています。前に日曜に、FL-36と共にピアノ発表会に少し使用しただけです。デジスコも導入したので、鳥の下見用としての用途も減りそう。でも、旅行などの撮影には空の色が綺麗なので出番待ち状態ですね。
2005/02/09

新たな物欲の対象です。デジカメは各社モデルチェンジの時期が近づいてきているのか、結構値段が下がってきています。購入資金捻出のため、手放したくないのですが手元に置いておいても結局使用頻度が落ちるので、DSC-P100はオークションに出品しました。この機種は、本当にスタミナで携帯に最適だったんですが。デジスコの練習に行きたいけど、今日は雨模様、残念。結局DSC-W1購入しました。2.5型の液晶モニターはでかい。画素数はT1なんかよりも少ないしP100のほうが、画素数は多いので詳細感はないけどでっかいは偉いでもないか、、、買い換えた理由はモニターのデカサモありますが、レンズがボディ中央よりのため、スコープにつけたときのバランスがよさそうというのもあります。フィルター用のアダプタが未入荷のため、デジスコセットできません。アダプタは、明日入荷予定なんで楽しみーー。
2005/02/08

デジスコ購入しました。スコープは、ビクセンのED52-S接眼レンズはGLH20Wです。これに、ターボアダプタG-1にカプラーはTA-3+ステップアップリングです。SONYのP100には純正のフィルターアダプタがありこれも購入これで一応セットは揃いました。途中の河原で試しましたが難しい。いきなり手持ちで挑戦。デジカメのモニターを見ながらピントを合わせます。ピントがあったと思ったらデジカメのレリーズをきる。なかなかピントが合いません。うちに帰って、デジカメの取扱説明書を見て納得。サイバーショットにはシングルとモニタリングというのがあって、デフォルトではシングルの設定ですがデジスコなどの場合は、モニタリングでリアルタイムで画像を見ながらスコープのピントを合わせないとだめなようです。 ピント合わせが難しい。モニターが大きなデジスコでは定番に為りつつあるDSC-W1が欲しい。デジスコは、色々自作で工夫されてる方が多くその楽しみも味わえるかな等と期待大!
2005/02/07

モバスコ(デジスコ)やっぱり購入することにしました。スコープはビクセンのジオマED52-Sにすることにしました。EDレンズでないタイプもあるのですが、9千円ほどの差なので後でEDが、、、と思う可能性が高いので最初からEDレンズに。ネイチャーランドKYOEIが、近くにあるので店頭でアダプタ等は相談することに。とりあえず、手持ちのSONY P-100でトライ!!!
2005/02/06
最近、モバスコと等という呼び方も出来てきたくらいにユーザーが増殖中とか???本格的デジスコに比べて、倍率も若干低めのため手持ち撮影でも何とかヒットできるそう。だめでも、デジタルなら枚数が撮れるのでトライ、トライ、トライ。スコープにビクセンのジオマを選ぶと、鞄に気軽に入る大きさになるので◎ですね。河川敷を自転通勤の私の用途にピッタリ。いろいろなサイトばっかり見てても、やっぱり自分でやってみないと解らん。物欲に押されて、買っちゃいそうです。
2005/02/05
手持ちのコンパクトデジカメはSONYのP-100なんですが、これにはオプションでフィルターを付けることが出来るアダプタがあるのが判明。デジスコへ、一歩近づきました。後は、フィールドスコープとアダプタです。フィールドスコープは、私の目的がデジタル一眼とレンズを持ってけないときの用途なので、コンパクトさが結構重要。次に、価格なのでやっぱりビクセンのジオマが有力候補です。が、ノウハウも豊富そうなので物色中です。とにかく、機動力重視のセットで考えています。
2005/02/04

通勤の持ち歩き、偵察用にE-300とシグマの55-200を導入しましたが、E-300はシャッタータイムラグが大きいので飛び物は苦しいし、換算400ミリ相当では物足りないので簡単なデジスコシステムもいいかな? と思いだしてます。ネットで調べてみるとが価格も安いし、デジスコに使いやすそう。こちらを、ネットで調べた方は使ってましたが少し出してやっぱりEDレンズがええかなと思ってます。踏みとどまってるのは、手持ちのコンパクトデジカメが沈胴式レンズで、フィルターがつかないため固定のためのアダプタを自作するか、コンパクトデジカメも買い換えないと行けないと言うことです。
2005/02/03

友人が購入して見せてもらいました。モニターも明るくて良かった。メディアは2枚以上購入せずにこれを買い足すのもええですね。うちは、CFは256MB3枚と、512MBが1枚、4GBのMDが有るので、次はストレージが欲しいと思ってましたが欲しい。D2HではRAWで撮影してるので、それに対応している点も◎リチウムイオンバッテリーも◎持ち歩いて、今までのお気に入りを見せたりするのにも便利。対抗機種はですが、ビュワー機能はないし、最大の弱点はバッテリーの持続時間ですね。も有りますが、ニコンしか使わない人なら安くていいかもしれませんが、他社製デジカメ絵の対応性で落選かな。こんなキャンペーンが始まってます。 今日は、雪も降ってとても寒かったんですがこんな鳥にあえました。
2005/02/02

昨日、寒い中撮りを撮影に行って来ました。タゲリに初めて出会うことが出来喜んでいますが、欲を言えばもう少し綺麗な場所に降りて欲しかったですね。使用機材はD2HにAF-S300ミリF4+TC20Eです。このレンズ、元々がシャープなので2倍テレコンでも私的には許容範囲です。ただ、AFはかなり遅くなりますが。今日会った鳥:はやぶさ、ちょうげんぼう、とび、かわせみ、しろちどり、こちどり、かわらひら。
2005/02/01
全26件 (26件中 1-26件目)
1