全30件 (30件中 1-30件目)
1
この冬に入ってけっこう初見の鳥さんを撮ることが出来ました。カワセミを見たことから始まって鳥撮りだして3シーズン目ですが、最近は他の鳥さんにも目がいくようになりました。 ってカワセミさんに行き詰まってるてことも有るのですが、そのおかげで他の鳥さんに目がいって色々新しい発見もあって楽しんでます
2005/03/31

D70 AF-S300mmF4+1.4テレコン出勤バックにこのセットはちょっと大きいです。単純に、この画像と数日前のタムロン18-200で撮影したベニマシコを比べるとかなり、だいぶタムロン頑張ってますね。両方手持ちなので、ニコンの方が手ぶれしたのを割り引いてもいいですよね。18-300ミリなんて無理やろなーー
2005/03/30
3/18日発売で楽しみにしていたNikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイドですが、5/6日予定でまだ流動的なようです。遅れても、買う予定ですので遅れた分中身を濃くして発売して欲しいですね。
2005/03/29
![]()
いま、気になってるレンズはです。D70お気楽常時レンズにタムロンの18-200を購入したのですが、通勤時の鳥見用にはちょっと短いです。手軽な値段で最低300ミリ、できれば400ミリと見ているとTokinaのレンズを見つけました。このレンズの魅力的な点は、収納時の長さが136ミリと短いことです。これなら、通勤時のバックにD70と一緒に入れれますから。これの、旧型の三脚座のないタイプでいいのでもう少し安くどこかで中古がないか探しています。
2005/03/28
ニコンD2Hsが発売されました。D2H使いの私にはとても気になる機種です。購入された方の感想も、ノイズは大幅に軽減されてD2X以上との評価もあるようで。後、気になるのはAF性能がどうなったか??? こっちのほうがもっと気になります。ノイズだけの向上ならD2H+ニートイメージで今のとこ満足しているのでD3H待ちですね。D3Hへの私的要望は、鳥の撮影でトリミングして使う機会も結構あるので画素数が800万画素せめて600万画素くらいになってほしいです、しかし、D3Hに1000万画素要りません。D2Hs発売で次のモデルはD3Xとあわせて後2年後でしょうか。購入店の5年保障もあるのでD2Hを使い倒そう。、、、って今は思ってます。
2005/03/27

かなりトリミングしています。
2005/03/26
弊社製品AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) キヤノンAFマウントをお買上げのお客様へhttp://www.tamron.co.jp/news/release/news0503_a14.htmlという情報があるようですが、きっちりタムロンは対応してくれるようですね。発売前にわからんかったんか?という意見もあるかと思いますがきっちり対応しているようで、タムロンの対応は私は評価できるかと思います。タムロン、シグマにしてもレンズメーカーは、ボディなどの情報を独自に解析してレンズを作ってるので、こんな現象は対応にもお金がかかるのでレンズメーカもできるだけ解析はしていると思いますが、ゼロにするのは不可能ですよね。万一、不具合が起こったとき、きっちり対応しているレンズメーカの姿勢は評価していきたいと私は思っています。シグマの場合、サンニッパHSMがD100でテレコン使用時に、正しい焦点距離を表示しなかったときも、すぐに新しいROMへ無償変更してくれました。購入するユーザーすべてが、それを理解して購入しているわけではないと思うので販売するショップもその辺は明確にして販売していかないとあかんでしょうね。
2005/03/24
D70を使い出して改めて思うのは、ニコンのデジ一眼のバッテリーの保ちの良さですね。D1Hはニッケル水素で予備のバッテリーは最低2セット必要でしたが、D100とD2HそれにこのD70などのリチウムイオンのモデルはどれも、いつ充電したのかと思うくらいに持ちますね。それに比べると、E-300はちょっとバッテリーが弱かったかな。キャノンイオスも最近は良くなってきたみたいですが、バッテリーに関してはニコンが一番ではないでしょうか?ただし、ペンタックス、ミノルタの機種については近くに使ってる人もいないので分かりませんが、、、
2005/03/23

このレンズの画像比較をされてる方のブログを見つけました。実際撮り比べされている比較画像を見ると、広角側はかなりよさそうですが望遠端の200ミリ側は結構甘い描写です。約11倍のズームなのでどこかが犠牲になるのは仕方ないようで、このレンズの場合は広角優先で設計されてるのでしょうか。これで、このレンズのこれ一本で旅行などお手軽に、シャッターチャンスは逃さないよ、の価値が下がるわけではないですね。私も試してみたいのですが、一時は望遠以外はE-300に走ったときにレンズ数本手放したので、手持ちのレンズで焦点域が重なるのは35ミリF2DとAF-Sの80-200ミリです。ちょっと、酷な比較になりそうですが天気がよくなれば試してみようと思ってます。AF-Sの80-200ミリとの比較でどのくらいの焦点距離までいい勝負をしてくれるのか楽しみですね。しかし、前の比較されてる方のページにもあったシグマの55-200はやっぱり、結構、かなりイケテルヨウデス。手放さないでおけばよかったかも。シグマのDCダブルズーム18-50と55-200を使ってるときも誇りに気を使う必要があるデジ一眼のレンズ交換の手間はありましたので難しい選択ですね。これがあって、E-300に乗り換えたのにって話が戻ってしまいますが、、、 これは、昨日デジスコで撮影したクイナです。
2005/03/22
今日は一日中、デジスコで遊びました。遊んでくれたのは、とらつぐみ、あかげら、くいな、べにましこでした。待ってた、かわせみは来ませんでしたが、楽しい一日でした。デジスコの、自作のレリーズのねじがすぐに緩むのが困り者です。なんとかしないといけないですね。
2005/03/21
結構いろいろなところで感想を見かけるようになりました。賛否両論ありますが、このレンズは画質よりもチャンスを逃さない、レンズ交換不要でかなりのシーンに対応できると言うメリットを求める人には最適と思います。というと画質はだめだと採られがちですが、微細にわたりチェックしないと特に不満は見つけられないのではないでしょうか?
2005/03/20

タムロンのAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II の試写画像をアルバムリンク で紹介しています。デジ眼でも35ミリ換算で焦点距離28ミリから300ミリまでの画角変化が一本で楽しめるようになり、旅行などに本当に重宝しそうです。AF速度も、そんなに遅く感じません。これ一本のお手軽レンズには、最適かな。レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃す心配無用ですね。旅行や、散歩で一瞬であった時を確実に撮るには最適です。まず、一枚押さえておいてじっくり撮れそうならレンズ交換してもいいし。私は、これ一本で行きますけど。 これは、D2Hと500ミリF4で撮影。
2005/03/19
今日、予約のAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II 入手しました。マウントはやはり、28-300なんかと同じプラマウントなのがちょっと悲しい。 機能とか何とかより、やっぱり金属がええです。造りも、28-300などと同じ価格なりですね。でも、このレンズは便利さが売りなので欠点は黙認ですね。これから、ちょっと試し撮りに行ってきます。私の買った店では入荷は、ニコンマウントは2本、キャノンは10本と言っていました。ニコンマウントは不足気味のようですね。タムロンは、EOS KissデジタルN発売日とあわせて、18-200を購入してくれるのを期待してキャノンマウントをたくさん作ったのではないでしょうかね。いろいろな掲示板見てると、この組み合わせの人結構いますのでタムロンの目論見もあたったのかな。
2005/03/18
明日発売予定で予約中のタムロンの18-200、何とか今日の夕方にでも入手できないかと思ってましたが残念ながらだめでした。店の方も、通常なら発売日前日入荷なのでたぶん大丈夫という返事だったのですが、すごい人気でメーカーからの入庫もこの店は発売当日に2~3台とのことで異例だと言うことです。ということで、残念ながら今日入手は無理でした。明日は、仕事で撮りに行けないので入手は18日になりそうです。やはり、35ミリ換算で27ミリから300ミリと使い易い焦点息をみんな待ってたのでしょうね。楽しみがのびたと思って待ってます。
2005/03/16

今日は、カワちゃんから始まって、コゲラ、モズなんかが遊んでくれました。じっとしてくれるカワちゃんが一番の被写体です。タムロンの18-200を予約しました。17日発売ですが、ひょっとすると16日にも手元にくるかも。常用 これ一本レンズとして期待しています。
2005/03/14

菜の花と雪山で有名なスポットへ行ってきましたが、なかなか雲が動いてくれなくて気に入った絵が撮れませんでした。露出も難しいですね。帰宅してから確認したところ、空がとんでました。カメラ ニコンD70 レンズニコン 35ミリF2DD70と35ミリF2Dの組み合わせは、軽くて明るくて結構楽しいですね。たまには、単焦点で撮るのもズームになじんだ身には新鮮で新しい世界が広がりそうです。しかし、タムロンのの発売を楽しみにしてる私もいるんですよね。ところで、D70sというのが出るとか出ないとかいろいろな掲示板で話題になっています。D70買ったばかりの身には結構気になりますが、ま、安く買えたから良かったと思うことに。それより気になるのはD2Hsです。AF特性なんかがアップしれればとても欲しいけど買えません。1年後に期待かな。
2005/03/13
照準器作成に一歩前進。レリーズを付けてる自作のステーは、実は以前写真で紹介したのとは別に、下の面が長いのも作っていました。ココに、照準器を付けるつもりでこれも以前の日記に書いた小さな雲台と止めネジを昨日購入。照準器本体は、購入予定の店KYOEI BIRD'Sの大阪店が定休日だったので購入できませんでした。照準器導入すると、デジスコシステムを組んだときにカメラ側が重くなるのですがうちのED78はまだ、前玉側が重いので少々のカメラ側の重量増は重量バランスの改善に役立つのでその効果にも期待しています。
2005/03/11

鳥を撮りにいってるとほとんどの方が、カメラとは別の双眼鏡を持たれています。私は、ニコンの結構前の双眼鏡を持っていますがめがねをかけているので見にくくて困っていました。見るときは、メガネをはずしてみていました。ところが、フィールドで仲間の双眼鏡をのぞかせてもらうと、自分のよりもかなり見やすいことに気づき驚きました。早速ヨドバシカメラに出かけて、展示品をいろいろ覗いてみると、最近のものは接眼目当ての部分がメガネに対応して伸縮するようになっていたり、ハイアイポイントというのかレンズから距離が離れても焦点が合うようになっているものがあるようです。その中で、気に入ったのがニコンのと、コニカミノルタのです。かなり明るく、共にメガネでも見やすいので欲しいですねーー。
2005/03/10

甜茶粒で今のところ症状がほとんど無いと書いたばっかしですが、ついに来ました。くしゃみ連発、目はかゆいです。天気予報では、今日は多い日。薬飲まないとだめですかね。薬はを買って備えてます。今まで、いろいろな市販鼻炎薬試しました、自分ではどれも効果は変わらないようなので、今は値段で選んでいます。成分も、ほぼ一緒みたいですしね。違いは、剤形と効果持続時間くらいですね。
2005/03/09

今日は、ルリの雄が遊んでくれました。相変わらず、どアップ病です。 撮影に行くたびに、照準器が有れば被写体導入も早くなってもっと撮れ留のではと思ってしまいます。天気がいいと、ついつい撮影に出かけるので照準器機材の物色に出歩く機械が無く先送りになってしまってますが、早々に何とかしたいですね。
2005/03/08

D70の常用レンズとして期待しているのが17日発売のです。旅行時は、これ一本ですみそうですね。発売日が待ち遠しいです。
2005/03/08

今年は、花粉がひどそうなので年明けから毎日を飲んでます。これの効果かどうか、今のところ症状はほとんどでてません。もうすぐ、本格的に飛びそうなのでだいぶビビってます。
2005/03/08
デジスコをはじめたと後に購入したDSC-W1ですが、ダイブ操作になれてき頼も、デジスコ写真の成功率が高くなってきた要因の一つと思っています。ニッケル水素の夜電池の持ちも、かなりいいですね。最初は、寒い屋外のせいかすぐに電池の残量表示が半分くらいになるので心配しましたが、そこからスタミナの本領発揮?か、かなり持つことが分かりました。今の撮影スタイルでは、2セット有れば十分です。
2005/03/07
花粉症という言葉が一般的でないころから春先の鼻水に苦しんでいます。今年も、いやな季節がやってきました。4年前までは、医者にかかっていましたが、最近は市販の花粉症用の薬で何とか乗り切れていますが、今年はひどそうなのでビビってます。お茶で花粉症撃退市販の薬以外は、お茶などのサプリメントでも対策しています。
2005/03/06

デジスコのことが書かれている雑誌や、HPでは必ず書かれていますが、自作して使ってみて、新ためてその必要性を実感しています。タイマー撮影による連写では逃してましたが、やはり自分のタイミングでシャッターを切れる価値は大きく、またぶれも全然無いです。これから、良い写真量産できるかな。被写体の導入も、かなり慣れてきたのですが素早く導入するために、次の自作ターゲットは照準器ですね。 照準器導入にはなんかが必要かな。でも結構高いですね。これをよく見ると、が利用されているようですので、キング製のを入手して試してみる価値はありそうですね。
2005/03/06
レリーズアダプタ完成したので、フィールドでの試し撮りに行きたいのですが、今日は仕事です。今までは、手ぶれ防止でタイマーを使った撮影だったので、たびたびシャッターチャンスを逃してたので楽しみです。
2005/03/05

今日は雨模様なので、撮影に出かけれません。やっと、途中まで作ったレリーズスティの作成の続きを出来そうです。今日中に完成したらええのですが。とか書いているうちに、天気が良くなってきました。うちで工作してられなくて、ちょっと出かけてカワちゃんに会ってきました。午後から、帰宅して何とかレリーズ仕上げることが出来ました。5ミリ厚のアルミを曲げて作成。カメラ本体の三脚用のネジを使用して固定しています。この写真の物の他に、カメラ底部から左に少しのばした物も作りましたので照準器を入手できればそこに装着予定です。 レリーズ作成後、実際の鳥の撮影には使ってませんが装着して試した感じではぶれはほとんど抑えられるようです。早く、次の休みに鳥を撮りに行きたいですね。
2005/03/04
今日も、デジスコを持って出かけました。いつもの池では、カワセミ出会えましたが、工事が始まったので撤退。雨が降りそうでしたが、別の川に移動しました。やっぱり、早くレリーズステイを作らねばならないと痛感。途中までは出来ているので、明日雨のようなので出かけられないため明日中には何とか完成までこぎつけたいです。
2005/03/03
E-300手放して、D70購入したのはいいのですが手持ちのニコンレンズは80-200とか300ミリ、500ミリなどの望遠系ばかりでした。D70にはタムロンやシグマからもうすぐ発売の18-200ミリを常時付ける予定なのですが、発売まで待ちきれなくて、将来も使い勝手がある、またデジタル標準との話も出ている35ミリF2D中古で購入しました。今までも、このレンズは気になってたのですが、中古のお店を覗くたびに在庫はなく人気なんだナット思ってたところに発見したため飛びつきました。E-300にズイコー28ミリを付けてたときの軽快さにはかないませんが、D70+35ミリもなかなか良さそうです。おまけにAFですしね。明るい、単焦点は暗いところでも活用できそうです。
2005/03/02
デジカメを、テレ端で使うと画質がもう一つなので、高倍率の接眼レンズが欲しくなってきました。物欲の波は、止まりません。大変ジャー。
2005/03/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1


