全30件 (30件中 1-30件目)
1

天気が思わしくないので諦めた今週末のタカ渡り。一昨日は、でっかい田圃へ。昨日は、イヌワシさんに会いに行こうと思ってましたが朝起きると天気予報が悪い方へ変わってました。で、イヌワシさんも諦めた、お山の鳥たちに会いに行ってきました。待ってると、最初に来てくれたのがエナガさん。少し距離があるので小さいエナガさんは、さらに小さく。次はコゲラさんこれも小さいですね。コゲラさんが来てすぐ、同じ仲間のアオゲラさんが場所を取るなという感じで鳴きながら飛来し、コゲラさんを追い出しました。そして、ゆっくり羽の手入れを。もう一枚オオルリ若もメジロさんもこんな感じですが、8時から3時間程でこれだけなので待ち時間長かったです。その後、クマタカさん待ちに場所を少し変えましたが、クマタカさん現れず。クマタカさんは、やっぱり手強いな。曇り空のお山は気温16度、寒かったです。
2007/09/30

昨日の続きです。初物のアカエリヒレアシシギさん狙っていった休耕田。他の田圃や休耕田の水が抜かれて行ってるのか、ここにシギさん大集合。タマシギ親子計4羽、タシギさん15羽以上、それにアカエリヒレアシシギさんです。タシギさんの団体見るのも初めてだし、一枚の休耕田にこんなに集まってるのも初めて。そこへ、別の子が飛来。真ん中で、背中向けてる子です。なんと、先日来3度程、ここと別の田圃に探しに行ったのに会えなかった子が、向こうから来てくれました(^_^)vエリマキシギさん(幼羽のようです)エイコムさんに教えて貰い、アメリカウズラシギさんに思えます。(2007.09.30)遠かったけど、水浴びも。タシギさんは近くでバンザイ!1時間弱の滞在でしたが、楽しめました
2007/09/29

今日は午後から泊まりでタカの渡り遠征に行くつもりでした。しかしながら、行く先の天気が悪く中止する事に。どうしようかと思ってたら、友人から連絡もらいでっかい田圃に駆けつけました。距離は遠かったけど、初物のアカエリヒレアシシギ(幼羽から第一回冬場羽に換羽中)の個体に出会う事が出来ました。バンザイも!昨日まではぐっと近くで撮れた見たいですが、その田圃の水が抜かれたのでこちらに来たみたい。他の田圃も、稲刈りの準備か水を抜かれ、タシギさん、タマシギさん他この休耕田に大集合でした。他に用事もあったので、バババッと撮るだけ撮って帰る間際、嬉しい事に先日来数回田圃に通って探し回ってた子も飛来してくれましたバババッと4GB撮ったので、現在整理中。明日もちょこっと出かけるので、整理は後日に回して早めに寝ますなので、他の子達は後日紹介します。
2007/09/28

2匹目のドジョウに味をしめ、3匹目のドジョウをと欲張ってカワセミの公園へ。結局一日おきに、今回で3度目の挑戦です。昨日は午後からの出撃、ところが3匹目はとの甘い期待は残念に終わりました。主役のカワセミさんは、一瞬木製の柵に留まったのみで、後は数回目前を通過だけ。聞いたところによると、昨日このポイントで公園の管理のために木々の害虫駆除で薬が撒かれたとか。直接木々の虫を食べるわけではないけど、その時の事をいやがってるのかな?害虫駆除後ですが、害虫でない????トンボさんは気にならないのか、ずっと止まり木に留まってました。
2007/09/27

在庫の写真ですが、先日までのカワセミは、久し振りに行った近くの公園の初日でした。その2日後、二匹目のドジョウを狙って再度午前中だけ挑戦。曇り空で暗かったのですが、期待通りのサービスしてくれました。横っ飛び。飛び込み。飛び出し。もイッチョ飛び出し。40DでゴーヨンでISO800ですが、ノイズも気にならなくて結構いけますね。
2007/09/26

昨日は午前中だけ、一昨日のカワセミに味をしめて近くの公園へ。カワセミさんは短時間でしたが、昼前にちょこっとサービスしてくれました。昨日のサービスの写真紹介すべきですが、一昨日の分がまだ残ってるのでそっちを先に紹介します。と言っても、一昨日のは残念編ですが。距離も近く、ピントも合ってると思うのですが、光が悪く顔が出てません。これも、光が悪い。2枚とも、悔しい残念なカットです。
2007/09/25

鷹渡り遠征に備えて、根回しを???と言う事で、昨日はプチ家族サービスディです。信楽にタヌキさんに会いに。これはクマさんかな?レンズは先日落札の、ZEISS TESSAR 50mmです。
2007/09/24

鳥撮影にはまるきっかけ、カワセミとの初めての出会いがあった公園。自転車でほんの15分程ですが、足が遠のいていました。かな~り、久し振り、午前中しかに間が取れなかったのですが行ってみました。勿論、カワセミとの出会いを期待して。少し待ってると遠くの枝に来ましたその後、数回出るも、一瞬で餌ゲットして飛び去る、遠目の位置ばかり。そこから、待ち時間の長い事。12時のタイムリミットが迫ってくるなか、11時50分にやっと近くの杭に留まってくれました。これは嬉しかったです。距離が近いといいですねこれだけぐっとトリミング。公園のカワセミ、最近出がいいらしいのでまた行くつもり。猛禽も魅力的ですが、カワセミさんもいいですね。機材:40D+ゴーヨン
2007/09/23

昨日のタマシギさんの続き。ホテイアオイの花に囲まれて親子のツーショット。タマシギさんの家族、この家族は子供が4羽です。食事時には4羽のうちの2羽がお父さんを両サイドから挟んで、餌にありつこうとしっかりと張り付きます。お父さんが貝を見つけると二人揃って取り合い。この時はライバル不在でうまく貰えてます。羽を広げたところ、こちらはお父さん。子供は、まだ脇の下あたり羽が生えそろってないのかピンク色が覗いています。
2007/09/22

昨日撮った画像チェックしてたら、タマシギさんの瞳の中に私が写ってました。どんな風に見えてたのかな?どアップトリミングです。瞳の中、水平線の真ん中で盛り上がってるのが私です。
2007/09/21

少し足をのばしてタマシギさんに会いに行ってきました。まだ居るかと心配でしたが、居てくれました以前撮ってた人慣れクイナ以上の人慣れさんです。デジスコでもないし、300mmでこんな感じ。2年ぶりのタマシギさんが嬉しくて、またまた撮りすぎ。現在整理中で、今日はタマシギ父さんのみ紹介です。親子のショットは、背景もあるし配置が難しくなかなかいいのがないですそれを現在撮りすぎた中から発掘中です。
2007/09/20

昨日は午前中少しだけ空き時間が。足をのばしたい場所もあったのですが、そこへ行くと午後の仕事に間に合わない。で、潮はよくなさそうでしたが近場の干潟へ。干潟には、釣り人が多く鳥さん少なし。サンヨン+テレコン1.4倍で撮れそうなところにはなかなか来てくれません。見かけたのは、オオソリハシシギさん、アオアシシギさん位です。オオソリハシシギさんを
2007/09/19

Pentaxのオールドレンズを使いたいためにM42-EOSのマウントアダプター購入してから、悪い虫がウズウズとしだしていました。それは、Pentaxのみでなく、豊富なM42マウントを使ってみたいという虫さんです。何より、一番に試したかったのはやはり有名なZEISSでってミーハーですが何処で入するか、YaHooオークションチェックし出しましたがどれも結構高い値段が付いています。最近ブームのせいですね。そこでeBayをチェックする事に。流石eBay、出品数も多く値段も色々。まず、初めてと言う事で評価のよい出品者から手ごろな価格の物をと言う事で落札したのがこのレンズです。ZEISS TESSAR2.8/50純正かどうか解りませんがケースも着いて送料込みで7000円程。外観は少し使用感がありますが、レンズ自体は問題なく、ヘリコイドもスムーズでいいのが入手出来ました。御堂筋を散歩して。このレンズ最短撮影距離が35Cmと寄れるので、マクロ的にも使えて楽しめそうです。
2007/09/18

去年の在庫です。今年も、渡りが始まっています。去年は、最初の遠征が1日目あまり飛ばず、2日目雨で駄目。急遽無理行って休み変更し、翌週再チャレンジ。これが当たって楽しい鷹見ができました。ピークはもう少し先、今年も休みと天気が会えば行くつもりで家族には宣言してお許しを貰ってるのですが、自然相手なのでお天気次第。なんとか、休みと天気がピッタリ会ってくれるのを祈っているのですが。
2007/09/17

少し足をのばして、でっかい田圃へ。セイタカシギさん、今年は二羽で来てくれてましたが、近くへは来てくれません。初めて会えたのはこの子。オグロシギさん、幼羽のようです。オグロシギさんの待ち時間に出てくれたのは、タマシギ父さんと3羽の子供達。一妻多夫のタマシギさんは父子家庭なんですよね。
2007/09/16

影が無く暑いお山で我慢出来なくて、小一時間で水辺に移動。カメラセットする間もなくミサゴさん2羽で登場!さい先がよく、期待が膨らみます。どんどん近くに。胸の斑が濃いこの子は♀さんのようです。続いて接近は、胸の斑が薄いので♂さんですね。偶然同じようなポーズが撮れてましたので、比較しやすいかな。狩りを期待しましたが、トビの集団が邪魔しに飛来。しつこいモビングに、ミサゴさん2羽揃ってどっかいっちゃいました。日暮れも近く、トビのおかげで狩りは見れずじまいでした
2007/09/15

昨日の休み、何処へ行こうか、干潟もにぎやかそうだし、でっかい田圃も結構色々居るみたいで迷ったのですが、結局は一番涼しく鳥見出来そうなお山へ行ってきました。アオバトさん、出てくれたのは嬉しいけど小さい枝が顔に掛かってますカケスさんも、でもでも、これもまた顔に上の枝の影がクマタカさんも、遙か向こうの山際を飛んだだけ。木々の隙間からやっとこさ2枚ほど。超トリミング。イヌワシさんは雄々しい感じですが、クマタカさんは美しいですね。昼からは、お山も暑くなってきたので水辺に移動する事にしました。水辺は明日ね
2007/09/14
![]()
ほぼ半月振りに鳥撮りに行ってきました。初見の鳥さんが居るとの事で、ゴーヨン担ぎ40Dの試運転もかねて自転車で40分程の田圃へ。鳥撮りも久し振りなら、自転車鳥見はもっと久し振りのスタイルです。でも、お目当てさんは抜けた後なのか見あたらず。相手してくれたのはこの家族?だけでした。稲穂も少し垂れてきてます、稲刈りももうすぐかな。PS.図書館で借りた本ですがイヌワシの生態を詳しく書いているわけでなく、生態観察を続けてる方のエッセイ的なものでした。かなわぬ事ですが、この本を読んで東北に住みたくなりました。できるなら、一週間くらい行ってみたいな。
2007/09/13

ぐぐっと引っ張っちゃいましたオオタカ若の狩りですが。アオアシシギさん、右に逃げて左に逃げて、またまた右へと必死の逃げ足。オオタカ若さんは、こんなかっこしたり。こんなに必死になりましたが、結局追いつけませんでした。引っ張って、引っ張って最後が尻切れトンボみたいな、この画像で申し訳ないです。この後、オオタカ若は左方向へ飛び去り、アオアシさんは、つかまりはしませんでしたが、傷を受けたみたいで飛び立つ事が出来ずに、水面をバタバタ羽ばたくだけで見えなくなるまで移動していきました。その時には、上空はどこから嗅ぎつけたかトビが数羽舞ってる状況でした。私はと言うと、必死の攻防を撮り終えた後は、チョット呆然としちゃいまして、アオアシさんのバタバタ可哀想な姿はファインダーでは覗いていたのに、何故か一枚もシャッター切れて無いというか、指が動いてなかったんですね。ちょっと、虚脱状態だったみたいです二度と無いと思うチャンス、最後まで撮りたかったのですが、自分的にはそれがチョット心残りな一日となりました。
2007/09/12

アオアシさん、万事休す!
2007/09/11

またチョットピントが甘くなってますがアオアシさん結局180度ターンして左に逃げます。オオタカ若、まだまだ諦めないですね。
2007/09/10

オオタカ若の狩り、もう少し続きます。大慌てで、ピントロストしましたが、やっとジャスピン。オオタカ若のほうも、アオアシさんに追いつきそうですが、すでにアオアシさんは90度こちら側に向き変えてますね。オオタカ若、またまた慌てて90度ターン!アオアシさん、また逃げ切りそう!オオタカより小さいアオアシさん、その分小回りが効くのと、オオタカ若、巣立って二ヶ月弱くらいかな、まだまだ狩りがうまくないみたいですね。
2007/09/09

オオタカ若が急旋回して水中に逃げようとしたアオアシさんを襲います。この後、7駒は私が大あわてのためピントが合ってません(^^;)でも、緊迫の迫力有るシーンの雰囲気を解って貰いたくて、まずはアニメにしてみました。右から左へ飛んできたアオアシさん、水中に突っ込んだ後右に逃げてかわそうとしています。最近出かけてないので、このネタでしばらく引っ張ろうと、今日はアニメのみの紹介です。気を持たせて、スミマセンm(_ _)m
2007/09/08

お待たせしました、って待ってなかったかもしれませんが、オオタカ若の狩り続編です。イヌワシ遠征が大漁だったため、遅れに遅れました。まずは8/25の日記を見て下さい。逃げるのはアオアシシギ(多分以下たぶんは省略)さんです。水に潜って、オオタカ若をかわした様に見えますが、オオタカ若諦めません。ハヤブサは、水に突っ込むところは見た事無いですが、オオタカは平気みたいですね。オオタカ若には、水へ逃げる作戦は通じないのかアオアシシギさん達、シギさんの仲間は、潜水して捕食するカモの仲間のように長くは潜ってられないのでしょうね。水に突っ込んで、オオタカ若をかわしたつもりでも、すぐに水面に出ちゃうと逃げ切れないですね。オオタカ若、急旋回して待ち受けます。水面に、完全に出ちゃうと。あ~、絶体絶命またまた、続きは明日ね待ってた方も、待ってなかった方も、是非是非足跡を残して行って下さい。コメント頂くと、書き手はかなり喜び励みになりますので、よろしくです。
2007/09/07

半月程前、ミサゴ撮りに行ってた時のカルガモさんです。よくいるカルガモさん、子連れの時以外はあまり撮る事もないのですが、この時は一直線に私の方に向かってきたのでパチパチと。鏡のような水面に、綺麗に着水の瞬間が撮れました。
2007/09/06

羽ばたくイヌワシさんです。イヌワシは、風を利用し、ほとんど羽ばたくことなく飛翔するのですが、これは岩場から飛び立った後数回羽ばたいた時の物です。数回羽ばたいた後、一気に羽をすぼめて加速しディスプレイ飛行に移行。上下のディスプレイ飛行を繰り返しながら、一直線に向こうのお山の彼方へ飛んでいきました。岩場から飛び立つ時、羽ばたいたのは縄張りへの侵入者への威嚇のため、加速して速くディスプレイ飛行するためだったのかも?光がいい時間帯だったので
2007/09/05

昨日の続き。岩場でツーヨットの後、♂さん少し移動。まずは♂から飛び立ち。続いて♀さんも!
2007/09/04

イヌワシさん、ツーショットでこの岩に留まってくれたのは初めてでした。光がいい時間に留まってくれるとよかったのですが、贅沢言ってられません。左が♀さん、右が♂さんです。
2007/09/03
何とか体調回復し、予約の40Dゲットしてきました。全て30Dと比べての話ですが。ボディはデザインの変更もあってか?少し大柄に見えますし、グリップした感じも大きく感じます。ファインダーも、大きくなって1DMarkIIIにかなり接近です。30Dは、CFカバーの作りが少し貧弱で、長玉レンズ着けてしっかり握ると軋みが出てたのですが、40Dはこの辺りの剛性あっぷか軋みが全然無くいい感じです。連写の具合もなかなか、あとはAF速度だけですね。ネットではAF速度かなりアップしてるとあるので期待大AF中央1点でいいから、1DMarkIIIに肉薄してくれれば最強のサブカメラ、もしくはAPS-Cサイズの焦点距離1.6倍のメリットを生かして、留まり物では主役の位置に躍り出るかもですね。AF速度に関して追記AF速度について、静止物ですがサンヨン(EF300mmF4IS)つけてテストしてみました。無限遠&最短撮影距離からのピン合わせ、体感ですがAF速度かなりアップしてますね。なんか、レンズのモーターが新しくなった感じ。飛び物への追従性は解りませんが、ますます期待が膨らみます。テストに行きたいのですが、娘に泣きつかれたので、夏休みの宿題手伝いに図書館へ過去一月の新聞あさりに行ってきます(^^;)
2007/09/02

昨日の天気予報で、今日は40D延期でお山に行こうと思ってましたが、起床時体調不良で両方やめて一日寝てました。夏の疲れが残ってるのかななので、40Dは手元にありません。写真はイヌワシの在庫こちらが♀さんこちらが♂さんです。
2007/09/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1