全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日は昼から地元河川敷へ。自転車で向かって到着、堤防脇でキジさんペア発見。慌ててカメラ出すも、♀さんは既に草の中へ隠れちゃいました。電線では、モズさんが羽のお手入れ。この時期、モズさんが多く各所で縄張り宣言か高鳴きを繰り返してます。久し振りの河川敷なので、自転車でもう少し探索する事に。バックの綺麗な場所でジョウビタキさん発見!結局、ジョウビタキさんの場所で足を止めてしまったので、探索は中断でした。
2007/10/31

クマタカ遭遇の日、到着してしばらくの間小鳥さんを待ってた時に出てきました。なにか、がさがさ音がすると思ってたら目前の松の木にリス。ロクヨン最短撮影距離ギリギリです。少しでも動くと逃げそうなので、じわじわレンズだけ向けて何とか数枚。松の小枝がかぶってますが仕方ないですね。
2007/10/30

今日もクマタカさんの続きです。超大接近の個体が去った後、こぼしたポット片づけてコーヒーブレークやり直そうかと思ってたら、正面の山の上で旋回中の個体を発見。さっきのが移動したのではないと思い、別個体かな旋回しながらこっちに徐々に近づいてきます。これはコーヒーどころでない、「来てくれ来てくれ」と祈りながら撮影。この時は、興奮してたので気づきませんでしたが、帰宅後確認してみると腹側の色がかなり黒っぽく、尾羽、翼のバンドが共に太く少ない、虹彩がオレンジなので別個体。春に撮影した♀さん(多分)超トリミングで。だんだん来るので喜んでたら、邪魔者カラスの登場。ここからはトリミング画像。モビングはじめました。クマタカさんも威嚇最後はノートリ結局、カラスに追われ消えて行っちゃいました。今日は動きが結構あると期待しましたが、夕方まで現れず。結局午前中だけのお出ましでした。クマタカさん、次回もよろしくね
2007/10/29

クマタカさん、こっちに向かってきた後旋回。色づきはじめた山をバックに山バックの当たりからバッファーが一杯になって、シャッター切れず。悔しいな~。この個体、知人に教えて貰ったとおり。尾羽のバンドの幅が細くて数が多い、翼の横帯も同じく。体下面の色が淡い、ので若様ですね。ここまでは、BIRDER3月号別冊イヌワシとクマタカで復習しました。あと、知人から教えて貰ったのは本には載ってませんでしたがここで公開。PS間の隙間、これは初列風切(Primary)と次列風切(Secondary)の間くらいに隙間が見える事が多いそうです。羽の広げ方によって違うらしいのですが、1枚目で少し解るかな?超接近で大慌てしながらも、何とか撮れてとっても勉強になりました。頭上通過時のどアップトリミング画像のおまけ!
2007/10/28

クマタカさんの続き。昨日の3枚目、気の向こうから顔を覗かせたクマタカさん、別の木の影で見えなくなったと思ったら、正面から接近焦った焦った。何とか正面ゲット今日もノートリ、この後ファインダーからはみ出る所を通過です。友人情報、この子は尾羽のバンドの幅が狭くて多いのでまだ若い個体だと。2年目か3年目らしい。ひょっとすると去年ここで繁殖の子かな?春先に撮った♂♀の画像確認したら、バンドは4本でこの子とは別個体でした。虹彩の色も違うしね!春のクマタカ♂♀の日記
2007/10/27

昨日はイヌワシのお山に行きたかったのですが、天気、風向き共に予報が悪そう。第2候補のクマタカさんのお山へ。クマタカさん10時くらいから飛ぶ事が多いので、まず最初はチョット隠れたところで小鳥さん狙い。期待の小鳥さん、カケスさんがちょこっと来ただけで駄目(^^;)リスさんがロクヨンの最短撮影距離に来てくれたくらいでボチボチ時間。少しだけ移動して、クマタカさん待つ事に。カメラセットし、椅子に座りコーヒーでもとポットからカップに移してると下から目の前に突然猛禽の影。慌ててレンズ向けてファーストショットが。クマタカさんだ慌てて追うも木が邪魔木を抜けて、間違いないクマタカさんこの後、木に邪魔されなが撮りましたが、ちょうど気の向こう当たりで旋回なのが残念。クマタカさんが去った後、コーヒーを思い出しましたがポットはひっくり返り空っぽでしたでも、クマタカさんの超接近に比べるとコーヒーなんてね明日の日記もクマタカさんの続きの予定です。反省:三脚立ててカメラ置いたのですが、セッティングが止まり木の小鳥さんのセッティング。SSが遅めだったのでブレ写真量産しちゃいましたロクヨンに1.4倍テレコン着けてノートリです。テレコン外してたらな~
2007/10/26

動きのあるノビタキも!虫捕まえてます。背中です、ピントが甘いですね(^^;)すっきりと一本留まり。虫さん狙ってます。これも何か狙ってる。秋らしいのでお終い。
2007/10/25

テレコン外して、ゴーヨンIS+40Dでのノビタキさん。でっかく撮れたのから。
2007/10/24

昨日も昼からノビタキさん狙いで河川敷へ。この日はゴーヨン持って行ったので、ちょこっと楽して車です。駐車場からノビタキさんの場所へ300m程移動の途中、今期初認のジョウビタキさんに出会いました。もう一枚も一つ!ジョウビタキさんは春まで居てくれるので、本命は旅の途中のビタキさんなのでチョット移動。。ちょうどアップ、図鑑のように。今日は近いな~と思ってよく考えると、先日はサンヨンISに1.4倍テレコン。今日は、ゴーヨンISに1.4倍テレコンなので、そら近く感じますよね。と言う事で、今までの6枚はテレコン使用。ここで、テレコン外して、素ゴーヨンISで撮影する事に。
2007/10/23

ノビタキさん撮ってたら、対岸でカラスが騒いでます。何かと思ってみたら、白く見える鳥をカラスが集団で追っかけてます。サンヨン+1.4倍テレコンだったので、思いっきりトリミング。対岸の留まりました。これはノートリで、でも解りませんよね。ぐぐっとトリミング。ボケボケですが、オオタカさんです。ロクヨン持って行ってても、この距離ではお手上げですね
2007/10/22

昨日は家の雑用がありフリーになったのは15時。どうしようかと迷いましたが、自転車30分程飛ばしてノビタキさんに会いに行きました。到着は15時30分、ノビタキさんも出てくれてるので1時間くらいは楽しめそう。でもなかなか近くには来てくれないです。ノビタキ待ちしてると、遠く対岸でオオタカとカラスのバトル発見。幅1キロはある川の対岸なので、米粒のようですがしばらく観察。やっぱり猛禽に目が行ってしまいますねその後、じっとしてると慣れてきたのか、なんとか近くに来てくれるようになったのが16時過ぎてから。思ったよりも日が暮れてくのが早いです。色が赤みがかりますが、これはこれで秋らしさが出ていいかな。結構風が強かったので、後ろ髪が逆立ってます。こんな草にも。
2007/10/21

お気に入りの岩場でチョット用足し。何時飛び立つか、にらめっこ勝負ですが、どの鳥さんも用足しの後飛ぶ事が多いので、この後はいよいよ気が抜けないです。
2007/10/20

昨日は昼から自転車で地元巡り。まずは、キビタキさんでも居ないかと公園に行くも、なんにも会えず(^^;)鳥友も一人もいないので、河川敷へ移動。ここでも、居ないですね(^^;)エナガさんの群に出会いましたが、逆光で観察のみ。ほぼ諦め気分で、自宅方向の下流へ移動。そこで、遙か向こうで旋回中のミサゴさん発見!ゴーヨン首からぶら下げてるので、自転車一生懸命こぐけどそんなにはスピード出せないです。息切らしながら着いたけど、飛び込みには間に合わず。飛び込みには間に合わなかったけど、優しいミサゴさんこちらに向かって来てくれました。くるっと方向変換のサービスも。そのご、ミサゴさんはどんどん旋回して高く高く上がっていってしまいました。それを眺めてたら、チョウゲンボウ発見。チョウゲンボウさん急降下急降下の原因は、トビさんでした。3時間程の地元散策。ゴーヨン担いで自転車で10キロ弱。しんどかったけど、楽しめました。自転車でウロウロするには気持ちいい気候ですね。
2007/10/19

イヌワシさんのツーショットです。ここは、早朝以外ずっと光線が悪いです。今更ですが、イヌワシさん留まってる時も飛んでる時も、休んでるように見える時でも、獲物を狙ってるんですよね。獲物を狙う、逆光では見にくいので太陽を背にする事がほとんど。その姿を撮ろうとすれば、背中写す時以外は逆光ぎみになるんですよ。なかなか、一筋縄では撮らせてくれないですね。
2007/10/18

イヌワシ飛び出しの続きです。ごっつい足が確認出来るショット。流石、野ウサギやタヌキ等持ち上げるだけ有りますね。飛び立った後は真上を通過。背中が撮りたいのにお腹ばっかり最近、出撃の回数が減ってきてるので、ぼちぼち紹介します。
2007/10/17

イヌワシさん、昨日紹介の位置からの飛び出しです。昨日kenさんにSilkyPix Marine Beta版の被い焼き紹介して貰ったのでダウンロードして試してみました。補正無し、イヌワシさん黒くつぶれてます。露出補正のみで明るく、空が完全に飛んじゃいますね。SilkyPix Marine Beta版の被い焼き試用、スライダーを動かすだけでこんな感じ。空の階調も残ってるし、イヌワシさんもそこそこ明るく補正されてます。使い易くて、結果もよし、使い続けたいツールですが新たにSilkyPix Marine購入するのもチョットもったいなな~!SilkyPixにプラグイン販売みたいな感じで追加機能として搭載して貰えると嬉しいな。kenさん、紹介ありがとう
2007/10/16

新しいアッシー君の試乗も兼ねてイヌワシのお山へ行って来ました。午前中だけで2回飛来、留まり物撮れたので午後に期待したのですが、期待負け。シャッター切ったのは午前中でほぼ終わりでした。光が悪かったですが、これは近かった。1DMarkIIIにロクヨン+1.4倍テレコンでノートリです。ぐぐっとトリミング正面顔。横顔も。後頭部から首筋の、黄金色に輝く羽が綺麗です。
2007/10/15
今シーズン終了って、鳥さんではないんですよ。鳥さんは、これからが本番ですが、野球は終わっちゃいました。シーズン終了から、クライマックスシリーズまで少し間があったので、熱も冷めて他ところに惨敗。こちらは来年に期待です。PS.新しい鳥撮りの足が今日やって来ました。 ちょうど明日が休みなので、早速鳥撮りの足にと活躍して貰います。 期待の鳥さん、出てくれるかな。
2007/10/14

昨日は先日挑戦し駄目だった、コスノビさんに再挑戦してきました。ポツポツと稲刈りの終わった田があり、そこの方が美味しい虫さんが居るのかノビタキさん、なかなか肝心のコスモス畑には来てくれません。コンクリートの溝もお気に入りやっと花が入る位置では、遠いこの杭がお気に入り。なかなか、花にはとまってくれないですね。今日は風が強かったので、よけいに揺れる枝には留まらないようです。やっと、待望のコスモスさんに留まってくれましたが、遠いし、揺れるのでバランス撮るのに必死のノビタキさん、姿勢が悪いです一番気に入ったカットは、気の杭ですが近くに留まってくれたこの1枚かな。
2007/10/13

車を乗り換える事になりました。 10万キロまで頑張って貰うつもりの7年物、車検3度受けて今年で8年目でした。 画像は、前の日曜に鷹の渡りを見に行った時に記録したもの。 77777Kmでした。 三菱騒動の時の三菱車ですが、リコールにも該当しない車種で故障も未経験、ほんとによく頑張ってくれました。 燃費も、5万キロ超くらいから伸び出してエンジンは絶好調でした。 ちょこっと寂しいですね。 新しいのは、日曜納車。 初めてのホンダの車です。 だんだん遠征の距離、回数が増え気味の最近ですので、前の車以上に距離が伸びるのは間違いなし。故障せず頑張って貰いたいです。ちょこっとだけ、大きくなったので車中泊が楽になるかな車さん、鳥撮りの足&仮の宿なので、私にとっては鳥撮りの道具の一つです。
2007/10/12
友人の日記にあったのを見て感動。皆さんにも是非見て貰いたいので、紹介します。ハチクマさん達、ここから大陸まで700Kmノンストップの命がけの渡りです。ハチクマの渡り凄い数の鷹柱。一度でいいから、訪れて、鷹達の渡りを見送ってみたいもんです。
2007/10/11

夏の暑い時に撮ったミサゴさんのホバです。ホバリングしながら獲物を狙う、躍動感有る場面。羽の感じがお気に入りの1枚です。
2007/10/10

日曜日の午後の部です。昼から、全然飛ばず天気の方も相変わらずどんよりとした曇り空。ほぼ諦め気分でしたが、気持ちの良い場所なのでのんびりとして帰るつもりで腰を据えました。15時過ぎ、渡るの止めた個体か反対方向から戻ってきました。ハチクマさんです。途中まで行ったけど天候悪くて引き返しですかね?海面低く飛んできて、やっとこさこちらにたどり着く感じなので結構近くに来てくれました。但し、バックは相変わらずの鉛色の空ですが高度確保のため、岬の上空で旋回です。この子は綺麗でした。その後、ペアで戻ってきた子も。戻りの子のおかげで、最後に楽しませて貰いました。これは逆に、悪天候に感謝かな
2007/10/09

昨日は、ちょこっと鷹の渡りに期待して出かけてきました。チョット眺めの日記です。この日は出発時からつまづき4時半に起きて5時出発予定で携帯目覚ましセット。朝、目覚まし前に目覚めたと思うと外が薄ら明るい時計を見ると、なんと6時。えらいこっちゃ慌てて出発準備、免許取り立ての練習で運転手として息子同乗も起こします。ちょこっとハプニングで遅れましたが、現地には9時前に着きました。現地手前で、海上を飛ぶサシバさん数羽目撃、気が焦ります。駐車場に車置くも、初めての場所でどこから登るのか解らず、さらに焦る、、、、この場に詳しい友人に電話するもでない何とか、通りがかりの人に聞いて慌て手荷物担いで、少しお山に登りました。カメラセットして、チョットして出現がこの子。この子は単独で渡って行きました。期待が膨らみますが、曇天で風も止まっちゃいました。日中天気は保つとの予報でしたが、雨がポチポチと落ちてきます。こりゃ、あかんかな~、でも上空の雲さえ過ぎれば雨は止むかと粘る事に。そう思ったとたん、10羽弱のサシバの鷹柱が突然湧いてきました。その中の1羽この群は、渡るかと思ってたら、早々に渡りは止めて引き返し。これで一応、ハチクマさん、サシバさんに会う事が出来たので、今期天気運が悪い私としては、まあまあかなとちょこっと満足し、油断してると1羽で高速接近の個体。チゴハヤさんでした。なにやら、おやつ食べてたようです。これは遠かったので、めちゃくちゃトリミング。サービス良く、旋回して少しだけ近くに。これが最初の1時間程この後昼前に、ノスリが3羽出現。1羽が超接近。睨まれました。これで午前中は終了。相変わらず雲が多く、日差しもほんとたまにあるくらいで、天気悪し。ボチボチ帰っていく人もいますが、せっかく来たし、帰りのETC通勤割りの時間まで粘る事に。あまりに暇なので、海を行く船眺めたりしながら時間をつぶしました。午後の部は明日ね寝坊の理由携帯目覚まし確かにセットしたのに、なんで寝坊したのか携帯確認すると、マナーモードになってました。前日夜、食事に出かけた時にマナーにしてそのまま戻すの忘れてたんです。目覚ましの設定の中に、マナー優先とアラーム優先があるのにやっと気づきました。今度から、気をつけよ夜は弱いのですが、朝強い私、人生初の寝坊での遅刻です。
2007/10/08

昨日は中距離遠征断念したんですが、ちょこっとでも鷹の渡りを目撃したくて地元の山へ今期初登ってきました。ここは、少しの渡りの観察は出来るのですが写真の距離にはほぼ来てくれない場所です。昼過ぎについて、常連さんに聞くと午前中に70羽程観察できたとのこと。私が行ってからは、1羽だけ遙か遠くに見れたのみです。でも、これが私の今期初なんですよね~!その帰路、慰めに出てくれたのがこの子。登山道で虫を掴んでるのを発見。その時カメラはザックの中(^^;)慌てて出した時は、逆光の樹上へ。でも、この子のおかげで、カメラがただのウェートにならずに済みました。今日も朝から、ちょこっとの鷹に期待して出かけます。って昨夜日記を書いてましたが、寝坊した(^^;)ぐっと早くから出るつもりが、1時間遅れでもうすぐ出かけます。
2007/10/07

今日からタカの渡りを撮りに、ちょこっと中距離遠征の予定でした。ところが、天気も悪い方へ、風向きも悪そう+昨日今期最多3000羽超の渡りが有ったという事で、期待薄。中距離遠征は中止することにしました。こんな鷹達に会いたかったのですが。でも、せっかくの休みの明日、家でじっとはしてられません。距離半分の初めての場所に、ちょこっと鷹に期待して出かけるつもりです。
2007/10/06

昨日の画像です。本命さんがなかなか来てくれなかったので、近づいても全然逃げず、最後は指を出すと留まってくれる程の赤とんぼさんを撮りました。実った稲穂色をバックに。ぐっとしゃがんで、後ろの僅かなピンクはコスモスの色です。縦位置も手持ちで、度アップ、体の揺れがあるのか、なかなかピンがピシッと来ないです。
2007/10/05

チョットバタバタしてまして、日記も数日さぼってしまいました。やっと出れたので、ちょこっと鳥見。この花に留まってくれるのを待ちましたが、短時間ではなかなか来てくれませんでした。夏のお山から下りて、旅の途中の本命さんは、遠いところばかりでした。夏にお山であった若達も、何処かで旅の途中なんでしょうね。
2007/10/04

先日紹介のアオゲラさんを、少し大きめのサイズで紹介します。後頭部だけ赤いので、この子は♀さんです。もう一枚8/1日に紹介したこの子は、頭が前から後ろまで赤いので♂さんですね。同じ画像ですが。
2007/10/01
全29件 (29件中 1-29件目)
1


