全30件 (30件中 1-30件目)
1

火曜日の画像です。火曜日、休みだったので月曜に続きハイチュウさんに行きたかったのですが、嫁も仕事休みでたまにはゴマすりで昼食でも&他の用事もあってハイチュウさんは諦め。午前中だけ近くで鳥見。田圃について電柱探すと、チョウゲンボウさん発見。何か狙ってます。見つけると一直線に!車の中からの観察なので、死角に入って見失ってしまいましたが双眼鏡で周囲探すと見つけました。藁の上に降りてます。すぐに飛ばないので、何か捕まえたかと車で近づきます。なんとか、飛ばれずに順光の方へ回り込めました。何か銜えてますね。その時は、何銜えてるのか気づきませんでしたが、帰宅後アップで見るとカエルさんでした。頭から丸飲み。またまたトリミング。ここまでしても解りにくいですが、嘴の両端からカエルさんの両足がまだはみ出てます。最後は、ゴックンですかね。この後、オオタカさんがよく留まる木に移動。留まってましたが私の発見とオオタカさんがこっちを見たのが同時?すぐに飛ばれちゃいました。その後、カラスに追われ数カ所移動してましたが見失い。時間切れで、引き揚げる事に。2時間少しの田圃でしたが、楽しめました
2007/11/30

鳥を撮り始めてから、ネットなどで検索しても評価が高い 図鑑 日本のワシタカ類 をゲット出来ました。評価が高いが、価格も高く、手に取って見たくても書店にもない。2万近い本なんか買った事もないので、実物見ないでいきなり買う事も出来ずに躊躇していました。それが、先日行った国立国会図書館で検索してみるとオープンな棚に有るのを発見。やっと、実物を見る事が出来ました。まず、実物手にして本の大きさページ数の多さに絶句!中を見て、解説の詳細さ、ものすごさに圧倒され、写真も鮮明な物が多い。ワシタカの年齢判別もかなりの詳しさ。これは買わないとなと思い、ネットなどで検索するも、絶版ではないようですが出版元にも無くなってしまってたみたい。古書店では発売時の3倍近い値段で売ってるところもあるが、とてもじゃないがそれは無理。何とか手に入らないかと、コネを色々手繰って手繰って一月程全国書店探して貰って、やっと1冊見つかりました。それが昨日届きました但し、私には難しすぎる内容もあって全部精読するのはチョット無理かも。精読し、理解出来ればワシタカの権威になれるかもって思ったりも。これは、私の宝物の一つになりそうです。ps.著者の一人、山形さんには一度お山でお会いして一緒の場所で撮影する機会があり、色々お話を聞かせて頂いた事があり、それを思い出しながらまずはイヌワシからじっくり読む事にします。つぎは、クマタカかな。価格が高く、冊数も出る本ではないでしょうがこの内容は貴重。私が言うのもなんですが、絶版にするには惜しすぎる。何とか再版してくれて、沢山のワシタカファンの方が手にする事が出来るようになるのを祈っています。
2007/11/29

チュウヒさんの面白いシーンが撮れました。シンクロです。チュウヒ幼鳥が飛んできたのを撮ってると、もう1羽が追いかけてきました。ここで、幼鳥羽のチュウヒさんは多分この2羽。1羽が飛ぶと、たいていもう1羽も出るので一緒に行動してるのかな?ひょっとして兄弟前の子が向きを変えたのかぶつかりそうに。後の子もあわせて旋回でぶつかるのは回避ですね。これが一番シンクロしてます。前の子は進行方向見てるので顔が出ないですが、後ろの子は前の子を見てるのか少し顔が覗いてます。顔の一が違わなければ、コピーして貼り付けたみたいですが、よく見ると羽の斑も少し違いますね。少し間隔が開いてこの後離れていきました。1DMarkIIIは、昨晩お迎えが来て引き取られていきました。一週間から10日かかるそう、早く帰ってこないかな~。
2007/11/28

真っ正面から超接近のハイチュウさんですが、昨日の日記のとおり撮りきれずこのままで終わると悔しいままの帰宅となったのですが、優しいハイチュウさんは戻ってきてくれました。願いが通じて戻ってきたハイチュウさん、何かに追われてたんです。追ってるのは多分チョウゲンボウさんですね、チョウゲンボウさんありがとうその後、近くを順光で通過ISO上げてたの以外文句ないです、念願のお目眼ぱっちりで、嬉しい1枚。いつもよりでっかいサイズでねこんなのはピント合ってる1DMarkIIIですが、連写時に甘い画像が混じる確率は1DMark2nに比べると遙かに多く歩留まりが悪いんですよね。
2007/11/27

ハイチュウさんが、真っ正面から向かってきました。でも、でも、、、、、、ピントが合わない全部一回りくらいトリミングしてますが、ずっと中央で捉え続けてるのに合わないんです。日暮れ前で、暗かったからかな~!この後、ファインダーからはみ出るくらいまで来たのに~二度と無い程の大接近なのに、悔しいですね。腕が悪いのか、カメラが駄目なのか。。。。1DMarkIInのとき、同じように正面から接近のハヤブサさん、明るかったという条件の違いはあったのですが、連写のほぼ9割がバチピンだったのとは大違いです。暗かったと行っても、そんなに凄く暗いわけでもなかったのにね。うちの1DMarkIIIは、明日お迎えが来て修理に旅経ちます。一週間程かかるらしいですが、どんな風になって戻ってきてくれるか。私の腕をカバーするくらい、せめて1DMarkIIn並の歩留まりになって戻って来てくれるのを期待しときます。現状は、ニコンさんの時くらいの歩留まりです。
2007/11/26

オシドリさん、先日紹介の在庫です。水浴び!振ってる羽が、シンクロナイズドスイミングの様に見えるのは私だけかな。
2007/11/25

昨日紹介の今期初物、ハイイロチュウヒ♂さんです。この子は低く速く飛ぶので難しいです。今日も一枚だけの紹介。
2007/11/24

この子も今期初、遠いから解るかな?狩りして、何か押さえ込んだところです。昨晩忙しくて、今日はこれから嫁のアッシーせなあかんので、今日の画像は1枚だけです。
2007/11/23

チュウヒさん、今シーズン初です。幼鳥成鳥実は、20日残雪の中またまた山登りしてきました。そのお山も、一日経てばまたまた雪が増えてます。1~2まで約1時間、昨日はロクヨン背負ってたのでこの前よりしんどいかと思いましたが2度目で道の具合も解ってるからか少ししんどかった程度ですが、下りが怖かったですね。こんな具合なので、春まで私には登れそうもないです。20日、初冠雪の後なので寒くて、ハイチュウ♀さんはもう居ませんでした。本命さんは、昼過ぎに寒さに負けて山を下る途中目線を2羽で通過。慌ててザックおろしてカメラ出すも後ろ姿のみ、その後遠くで2羽で波状してました。下りは、足下悪くて視線がどうしても足下へ、なので気づくの遅れたんですよね(^^;)明日から世間は3連休ですが、私は仕事仕事!連休明けは、何処行こうかな。
2007/11/22

先日のオシドリさんの続き。くつろぎの場所のオシドリさんですが、夕方になると突然騒々しく。後ろの子は今は落ち着いてますが、このあと同じように騒ぎ出し。♀さんも最後は追っかけるこの騒動が落ち着いたら、みんな水浴びをはじめました。この騒動はいったい何なのか求愛
2007/11/21

昨日の朝は冷えましたね。前夜の雪でイヌワシさんのお山には登れませんでした。そこで、クマタカさんに会いに。イヌワシさんが駄目でクマタカとは結構贅沢な選択かな(^^;)クマタカのお山は良い天気で雪こそ少し残るくらいで道路には無いですが、寒い寒い。お山をずっと双眼鏡で捜すと遙か向こうの稜線に。カメラで覗いても、双眼鏡でもなにか同定出来ず。でも、距離の割りにでかそうなので取り敢えずパチリ。画面で確認すると、尾羽に横線。クマタカじゃ~!遠いけど、今まで遭遇の留まり物では一番近い。飛び立ってこっちに来ないかと、30分待つも飛ばず。頭はしきりに動かしてるので獲物を探してそうなのですが、、、、飛ぶかもしれないけど、少しでも近寄れればと賭に出て少し移動。距離的には2/3くらいに近づけました。そこから撮影したのをトリミング。真っ黒い顔に冠羽少し経ってますね、クマタカさんはやっぱりカッコエエな~正面から見ると一段と黒い顔、睨まれると怖いですね。ここに寄ってからも、ずっと動かず1時間。やっと少し飛びそうな雰囲気、何か狙ってるのかな?すぐにも飛びそうですが、この姿勢のままでまたまた20分程。でも、飛び立ちのチャンス逃してはならずとしんどい姿勢でしたが、ファインダーを覗き続け。飛び立ちの根比べには勝ちましたが、一直線に向側へ。写真的には、全然駄目でした
2007/11/20

一昨日は昼から、昨日は午前中共に2時間くらい地元河川敷へ。両日とも、ミサゴさん来てくれましたが遠かった~!ミサゴさんの狩りで、今更ですが初めて気づいたシーンがあったので超トリミングですが紹介します。トビながら獲物探し。この時は、足は飛ぶ抵抗になるため体に密着ですね。獲物見つけたのか急旋回。獲物見つけてるので、羽すぼめて加速。視線は獲物を見据え、足はなんか握り拳作ってるように準備してますね。急降下、指は握ったまま準備OK!残念ながら、足つき出して水に突っ込むところは取り損ない(^^;)次に撮れたのは、、、、なかなか上がってこないので、獲物ゲットと期待を込めて待ちます。40Dだったので、バッファーはRAWで17枚なので、シャッターは我慢我慢。上がったって思ってシャッター切ると、期待通り獲物ゲットです。その後、期待に反し向こう向きに旋回。そのまま、お山にお持ち帰りでした。40Dで、バッファーが少ないと思いながらシャッター切ってるのと、秒間の駒数も少ないので、心配したバッファーフルにはならずに撮り終えれました。1DMarkIIIは、ついついシャッター押しすぎ。よく考えると、秒間の駒数の違いがあるので、共にシャッター押しっぱなしで撮れるのはほぼ3秒とかわらんのですよね~!でも、何故か1DMarkIIIの場合、ついついシャッター押しすぎてバッファーフルになる事が多いんです(^^;)昨日は、木枯らし一号が吹いたそう。とても寒い午前中でした。寒いのと、風がきつくなりすぎたので早々に引き揚げ。ミサゴさん、風がないと出ないし、強すぎると水面が波立って魚が見えないのか又出ない。ちょうど頃合いの風というのが難しいですね。
2007/11/19

ここが一番安心してくつろげる場所みたいです。
2007/11/18

今日は昼から近くの河川敷へ。なので、オシドリさんの整理が進みませんザッとチェックしてて目についた飛翔シーンを後ろ姿ですが、水面にかすかな紅色。♀さんも飛来!
2007/11/17

今日も休み、昨日のリベンジにイヌワシさんに行きたかったのですが今日の夕方、インフルエンザのワクチン接種を予約してたので諦めました。それで、毎年一度だけ行ってるオシドリさんに会いに行ってきました。今年は、例年のねぐらの木が倒れて無くなってたためか、近くによく来てくれて大満足の一日に。ゆっくりモデルになってくれたので、池への写り込みを考えて撮りました。今年は紅葉が遅く、赤い色が少なかったのが残念。毎年一度でしたが、もう少し色づきはじめたらまた行きたいな~レンズ2本、ボディ2つで10GBも撮ったので現在整理中。速報で数回この子も。
2007/11/16

風が吹かず、寒いだけで退屈だったお山でしきりと群で右左へ飛んでいたのがこの子達。ぐっとトリミング、多分アトリさんです。数回飛んだのがハイタカさん多分?御岳バックについに本命と心躍らせてくれた。遠いけど絵になるな~こっちに来いと念じたら、期待に添ってどんどん近づく近づく!でも、なにやら様子が違うよ~ノスリさんでした、、、、、なので、昨日の日記に書いたように、本命さんは一度もお出ましになりませんでした。遠目にも見れなかったのは、今年初
2007/11/15

天気予報で風が弱そうだったのですが、我慢出来ずにお山へ。でも、やっぱり駄目。風が吹かないと本命さんは飛んでくれない次から、やっぱり風のない日は止めようと思うのですが、天気良いとなかなか我慢出来ないんですよね。でも、今日は良い景色を見れました方角&高さから多分白山これは御嶽山かな最後に、夕方近く遠くのお山上空が晴れたのか、浮き上がって見えてきました。多分乗鞍。600mmで切り取った風景、近くの色づきはじめた山の間から頭覗かせてました。ノートリです。GoogleEarthで確認しましたが、間違いないと思うのですが。ps.今日、山で会った友人、昨日の午前中は風がきつくとても寒かったそう。でも、本命さんが大サービス。もうすぐ会えなくなるし、来春に期待かな。
2007/11/14

距離は近いけど、ここまで低くとばれると
2007/11/13

お山に登ってから鳥見に行ってないので、また在庫です。獲物見つけて急停止し急降下直前。水木休み、天気どうなるかな
2007/11/12

葦原にいる事が多いハイチュウさん。紅葉バックは珍しいかなもう一枚!
2007/11/11

昨日たっぷり遊んでくれたハイイロチュウヒ♀さんです。再接近時の1枚です。16時くらいの夕日の中、バックが綺麗に輝く中を順光で来てくれました。こっちが気になるのか、目が合いました!お顔のどアップトリミングPS. 昨日の日記で書きましたイヌワシの狩り。 イヌワシさん、よく考えると狩りの時に鳴いたりするのかな? 声の感じは、以前ビデオで聞いたイヌワシの鳴き声に似てる気 もするのですが、鳴きながら襲ったら獲物に気づかれる。 逆に、ビックリさせて飛び出させる???? ひょっとすると、危険を察知した獲物の親とかの警戒発する声 だったのかな???? シカさんの声の高い感じで振り向いたらイヌワシが飛び込んだ。 シカさんの悲鳴だったのか? 葉をこする音の後にドサッと飛び込む音が聞こえる距離だったの ですが見えないのではどうしようもない。 この悩み解決は、実際狩りを間近で見るしか無いのですが、そん な場面、早々ある事や無いので当分解消されそうはないですね。
2007/11/10

本命さんは目撃のみでしたが、今シーズン初のこの子が遊んでくれました。画像整理中につき、続きはまたねPS.遠く通過のみだった本命さん、この子に夢中になってると背後で鋭い複数の鳴き声が慌てて振り向くと、逆光の中ですが本命2羽がガサッと音立てて茂みに突入しました。距離は200mほど、ビックリ狩りの瞬間だったよう。成功したのか、その後20分ほど待ちましたが飛び立ちません。時間が許せば待つところでしたが、16時まわってます。今日は山登り(標高700mに車置いて1330mまで)したので、下山の時間を考えると無理出来ないですね。諦めて、山を降りました。ゴーヨンと40Dで4.5Kgほか昼飯や飲料もって10Kg弱担いで山登りしんどかったけど、また登りたいです。今度は本命さんを
2007/11/09

多賀大社の祭りで撮ったものです。40Dの6.5駒/秒での撮影。暗かったのでISO1600でSS1/400。これくらい被写体が大きいとAIサーボで楽勝かな!一枚一枚貼ろうかとも思いましたが、邪魔くさいのでアニメに(^_-)
2007/11/08

先日、家族とドライブの帰り立ち寄った名神の多賀サービスエリア。東への旅行の帰りはよく立ち寄るのですが、この日まで気づきませんでしたのでいつからか?民営化以降とは思うのですが、歩いてサービスエリア外に散策に行けるようになっていました。ETC通勤割引の時間にまだ早かったので、行った事のない多賀大社まで散策に。距離は約1.4Kmでした。行ったところ、偶然祭りの日でした。今まで見た事もないにぎやかな祭り。まずはワンシーン。夕方で暗くISO800です。この日の機材は、40D+EF28-300L IS USMです。明日は、連写のシーン掲載予定です。
2007/11/07

在庫のクマタカさんです。次の休み、天気は何とかいい方向に向かってるようです。本来二日続けての休みなんですが、今回一日は2時間だけですが仕事入ってるんですよねくっそー、やっぱ断ればよかったと結局後悔です。なので今週は一日だけの休み、出かける先が悩みますね~。クマタカさんも気になるし、今年は活発そうなイヌワシさんも。チュウヒさんやハイチュウさん達も来てる頃なのでそれも気になる。あー、どうしようかなぁ~
2007/11/06

梅にジョウビタキさんです。え~!と思った方ごめんなさい。これは4年前の春の撮影です。鳥を撮りだして2年目の春くらいだったと思います。かなり前ですが、古い写真見てるとその時の情景を思い出しますね。カメラはニコンのD100レンズはシグマのAPO100-300F4HSMだったです。どアップトリミングも。
2007/11/05

この子はよく遊んでくれるよい子です。♀さんが来たので盛んに囀ってます。でも、この場所の♀さんは茂みの中ばかりで出てきません。帰りの道で見た♀さん。電線ですが(^^;)PS.次の休みお山へと思ってますが、天気予報が
2007/11/04

数日前の画像ですが、今シーズンも来てくれてましたとっても人になじんだチョウゲンボウさんです。この日は、下見に行っただけ。昨シーズンのように春先まで居てくれるかな?高い鉄塔に着陸!CANONさん、MarkIIIの不具合発表ですね。なんとなく、甘い画像が多い気がしてたのですが、ニコンさんのD2HからD2Xに乗り換えた時と同様、画素数アップの為にブレが目立つようになったり、テレコンとの相性が悪くなったのかとも思ってました。発売日入手の私のも修理該当機種、修理は11月末から。猛禽シーズン真っ盛り、何時修理に出すか悩むな~。
2007/11/03

お山にて。この日はハイタカさんが頻繁にウロウロと飛んだり、真下の枝に留まったりでした。遙か谷の下を。超トリミング
2007/11/02

天気予報で、天気良し、風向風速良しで出かけてきました。ところが、天気がよすぎて風が吹かない。風がない日は出が悪い、と思ってたら結構出てくれました。出現回数だけなら大当たりの日ですが、遠く飛ぶか近く通過も光が悪い方ばかり紅葉バックに飛ぶも遠い。上が♂さん、下が♀さんですが羽の色がかなり違います。年齢によるものなのかトリミングするも、バックとイヌワシさんが近いので駄目ですね。
2007/11/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1