全27件 (27件中 1-27件目)
1

ネタがないので、またまたナベズルさんに戻ります(^^;)ナベズルさん、大きくて体が重いのか着陸態勢が面白いです。飛んでるときは、首と足をしっかりのばして姿勢いいですね!着陸態勢にはいると、左上のが飛行姿勢で、真ん中の様に徐々に足を下げ、一番下の子のように最後はだらりと足を下げた状態で降下してきます。結構高い高度で効果姿勢に入り、こんなカッコウで降下しながら着地地点を探します。で、こんなふうに着地、この時も結構速度でてるのか減速が大変そうです。大きさが同じくらいのアオサギさんに比べると、体重重いのかな?
2007/03/31

鳥さんの写真ではないですが、飛び物を!どこからジャンプするか解らないので置きピンではないですが、これくらいターゲットが大きかったらAFで結構行けました。いつも鳥ばっかり撮ってるので、こんな大きさの被写体は久し振りでした。この時は30Dだったのですが、1Dの45点だったらもっとゲット率が上がってたかな。
2007/03/30

旅行中に撮ったナベヅルの画像整理してますが、沢山撮った割りに駄目ですね(^^;)沢山群でいる鳥を撮るのは、ホント難しいです。飛翔を単独空抜け群雄遠かったですが、カップルさんも見れました!ツルさん撮影中に飛んできたチョウゲンボウ♂さんあわててたのでピントが甘いのが悔しい。♂さんはなかなか会えないのに、、、、、
2007/03/29

今朝帰りました。写真整理はまだまだ。出来ればボチボチアップしますね。
2007/03/28
こんな所に来てます。ナベヅルさんに会えました。 マナヅルさんはシベリアへ帰ったあとだったのがかなり残念ですが。 画像はカメラのモニターを携帯で撮影なんで少し汚いです。 良いのは帰ってからね!
2007/03/25
こんにちわ!今日から、一週間ほどお休みします。来週復活予定ですのでよろしくお願いします。ひょっとすると、出先から更新するかも(^_-)
2007/03/20

ハヤブサさんが抱卵に入って動きが少なくなってきたので、撮影には面白くなく久し振りにヤマセミさんに行ってきました。暖冬だったのに、このところ寒い日が続き今日は雪。寒かったし、雪雲で暗くてなかなか旨く撮れませんでしたがヤマセミさんも春間近。動きが活発で、面白かったです。暗い中ISO1600です。小さい魚でも、とどめを刺してから飲み込んでますね。枝止まりも、これはISO100だったかな?初のツーショット!この後かなり遠く、吹雪く中で交尾らしき物も目撃。遠いし、吹雪でAF効かない(^^;)しばらく、ヤマセミさん楽しめそうですが月末まで行けそうもないのが残念。クマタカさんから鳥インフルエンザ検出が心配です。外国でも例があったのですが、感染した鳥さんを食べて感染したのかな?
2007/03/19

昨日のハヤブサさん、♂♀交代を紹介しましたが、交代直後の♀さんの動きです。まずは巣から岩場へ!岩場へ着くとまずは用足し。巣を不潔には出来ませんからね(^_-)お顔のかゆいところを、、、、体ブルブル運動も!その後飛び立ちました。ハヤブサさんも、子供のためとはいえ、じっと卵を抱くのは負担なんでしょうね。
2007/03/18

一週間ぶりにハヤブサに行ってきました。いよいよ抱卵中のようです。♂が抱卵交代に見張り場所から飛び立ち。巣の脇に留まって、鳴いて合図!交代の♂が来たので、♀さん飛び立ち。交代の間に、狩りとお食事に飛び立ちました。この後2時間待つも、♀さん帰らず。狩り場近くでお食事、抱卵中はお持ち帰りする事は減ってお互い外食のようです。なので、ハヤブサの崖、雛が孵るまで動きが少なく写真待ちには退屈な状態が続きます。と言う事で、昼前に早々引き揚げました。
2007/03/17
![]()
触ってきました、1DMkIIIショールームで撮影する勇気なかったので写真ないですが感想を。外見は、前から見るとペンタの部分が角張ってるとの事ですが、横に並べてじっくり見ないとほとんど解りません。電源を入れてみると、センサーの掃除中とのメッセーっじが液晶に表示され、改めてセルフクリーニング機能がついたのだと思わされました。気になったのは、電源オンオフで毎回勝手に動作するのかな?チョット時間が掛かってたので、それが気になります。任意動作だけでもよかったのでは?ひょとするとメニューで設定できるかもね(^_-)あと、確認できなかったのですがダストデリートデーター取得付加機能。これは、先のセルフクリーニングで撮りきれなかった油性ゴミの位置を撮影データーに付加して現像時に自動ゴミ消し処理を行ってくれる機能です。これはN社にありましたので、追いついた感じですが、上記セルフクリーニング機能はN社にないので追い越しましたね。裏面?液晶画面の方はまず目につくのがでかくなった液晶。操作ボタンの数がぐっと減って、やっとデジタル部分の操作が洗練されてきた感じ。いちいちマニュアル見ないでも、メニューの深い部分にも簡単にたどり着けるし。撮った画像の確認も、再生にして片手でサブ電子ダイヤル回すだけで確認できるので快適。ほとんどの操作が片手でできる様で(^_-)今まで唯一N社に遅れてたデジタルの操作性が追いついた感じです。新たにAF-ONボタンが出来たのですが、今までもこの1のボタンをAFに割り当ててたので々って事はないのですが、微妙に位置関係が変わってるのかチョット慣れが必要そうですが、違和感は初めだけだと思います。シャッター音、10秒/駒は今までよりも少し高い目軽やかに聞こえます。ミラーアップの間の像喪失は問題にならないですね。あと、期待のリチウムイオンバッテリーはメニューで1パーセント単位で確認できるし、劣化ども確認できます。バッテリーもN社に追いつきました。弱点2点、操作性とバッテリーが両方改善されてるので無敵かな(^_^)v帰りに、行きつけの店によって冷やかすと一声43万円。まだまだ行けそうな感触。社長は勝手に「予約しとくで~」と言ってました(^^;)実記触った感想、ランダムに書き連ねましたが、ますます楽しみになりました。
2007/03/16

オオマシコさんに会いに、車で小一時間のところのお山に登ってきました。場所がなかなか解らず仕事中の友人の手を煩わせてしまったり(^^;)しましたが、何とか到着。寒い日だったのか、誰もいませんでしたが、ヤマガラさん多数がお出迎え。ひっきりなしにやって来ます。ヤマガラさんは、可愛いですね!次によく来たのがホオジロさん。これは♀さん。登場率、同率2位のシジュウカラさんいかつい嘴なのに、気弱なのがカワラヒワさん。河原以外で会うのは初めてかな。他の鳥たちより一回り大きいのに、警戒心が強いのかなかなか来ないのがシロハラさん。もっと、ずっと標高の高いところで夏にあったカヤクグリさんも居ました。色々な鳥さんが来て楽しませてくれるのですが、本命さんがなかなか来ません。待つ事2時間以上、寒くてそろそろへばりかけの時に本命♀さん登場。それも、すっごく近くで焦ったし、手が寒さでかじかんでなかなかピントが、、、でも、何とか撮れました。♀さん登場で、♂さんも来てくれると期待が膨らみますがなかなか来ません。寒さがどんどん身にしみますが、もう少し我慢して待つ事に。またまた、極近くに登場!ちょっと近すぎるし、枝被りなんですよ。♂さん、警戒心が♀さん以上なのかなかなか出てきません。またまた寒さの中での待ち時間ですが、一度姿見てるので寒さもあまり苦になりません。ちょっと前へ!やっと、すっきりした所まででてくれました。これを何とか撮ったところで、駐車場の閉まるアナウンスが!あわてて、フィールドを後にしました。ずいぶん待たせてくれたけど、時間ぎりぎりにでてくれて感謝!暖かい日が続いたので、チョット油断してました。ダウンの上着は車に置いたままで、薄目の上着で来ちゃいました。車まで取りに帰るのも、その間に鳥さんが来たらとずっと我慢の子でした。あー、寒かった!
2007/03/15

先日、はやぶさが2羽で獲物を持ってきたときの別のカットです。これが一番雰囲気が解りそうですが、ピントが甘かったのでアンシャープマスクを掛けましたが、チョット強すぎたかも(^^;)
2007/03/14

ハヤブサさん日記を引き延ばしたので数日前なってしまいましたが、初見の鳥を2種。まずは、キレンジャク。地元にレンジャクの群がやって来たのですがその中に数羽黄色さんが混じってました。初見のキレンジャク、電線空抜けですが初見なので。次は、トモエガモさんです。鳥を撮りだして色々図鑑見てるときにカモさんの中で会いたいと思ったのはナポレオンハットのヨシガモさんと、このトモエガモさんでした。トモエガモさんは、動物園で見た事があったのですが色あせててイマイチ。野生の子は綺麗で感動です!顔の模様、なんでこんなにクッキリなのか不思議ですがとても綺麗でした!2度目の挑戦で会えたのですが、この日は3時間待ってもこの場所から移動することなくずっと何かがかぶった状態。いくら移動して抜けてる場所を探しても駄目でした。でも、色々なポーズで楽しませてはくれました。木の上に留まったりもしてくれましたが、、、、やっと水に入ってくれたと思ったけど、抜けた場所には出てくれませんでした。
2007/03/13

冷えますね~!暖かいのを一度経験しちゃうと、チョットでも冷え込むと身にしみます。今日も、先日の続きを。30分以上食べてたのに、まだ満足できないのか♀さん餌持って飛び立ちました。さっきまで♂さんが見張ってたいつもの食事場所に降りて。またそこで食べ始めました。昨日満足に食べれてなかったのかな?♂さん、撮り損ねましたが、♀さんが解体して持ち去った獲物の残りを見つけて細々と食事です。残り物なので、すぐに食べ終わりましたが♀さんまだ食べ続け。待ちきれなくなった♂さん、食事中の♀さんの元へ!この時、♀さんの足下には獲物のハトがまだあります。写真では、臨場感伝わりませんが、♂の羽ばたきでむしった羽が多数舞う中の交尾はとても綺麗に見えました。
2007/03/12
![]()
ハヤブサの岩場での餌渡しの続きです。♀さんに獲物を渡した♂さん少し離れた岩場で見張りです。この岩場も、ハヤブサさんお気に入りの食事場なんで羽が散らばってます。♀さん、一生懸命食べてます。♂さん、場所を変えて見張りで待ちます。♀さんは、よほどお腹が減ってるのか食べる事に専念。ほぼ30分経過。羽の散らばり具合が、始めとは違うのが解るでしょ!どんどん羽をむしって食べてます。待ちきれなくなった♂さん飛来!♀さん、餌を譲るかと思いきや、持って移動しちゃいました!この日は、ずっと見える場所で行動してくれたので色々観察できました。まだ、もチョット続きます(^_-)相変わらず気になるのはこれ。こんなのが5万くらいで出てくれたら、通勤バックに小さい単焦点と毎日入れておきたいですね。C社のKissがもっと小さくなればと思いますが、フォーサーズが本気で小さくしてきたらかなわないでしょうし、レンズもフォーサーズが小さくできるし。O社はOMの時代から小さいのが得意なのもありますしね(^_-)!1年後、綺麗な中古がオークションに出るのを期待しよ。
2007/03/11

昨日のハヤブサ。着いて早々に♂が獲物のハトを持って飛来!飛来シーンばっちり撮れたんですが、ハトさんの顔がリアルで悲しくてアップするのは遠慮しときます。で、岩に着地したところから。鳴いて♀を呼びます。今日は岩の上で受け渡し。渡すと♂は飛び去ります。この後、♀さんはこの岩で食事。♂さんは、崖上の木に留まって警戒態勢。カラスなんかが谷に近づくとすぐに♂が飛び立って追い出します。♂さんは、ほんと大変です!毎日観察してる人によると、一昨日当たりから♀が巣に入る時間が長くなってきているそうです。今日も、♀さんが食後に飛び去ったときは♂さんが交代で巣に入ってたし、そろそろ抱卵が始まったのでしょうか?暖かいので、去年より半月は早そうです。抱卵が始まると、空中での餌渡しは見れなくなりそうなのでそれがチョット寂しいですね。岩場で渡すより、ダイナミックに空中で渡して欲しいです!
2007/03/10

先日、ハヤブサ♂の思いやりで画像を紹介しましたが、もう少し分かり易いのを発見したので改めて紹介します。角度が違うので、こっちの方が手のひら??を内側に向けて爪を丸めてるのが確認し安いと思います。獲物を捕らえるのには必要な鋭い爪ですが、困る場合もあるんですね!
2007/03/09
シグマから凄いレンズ発表されましたね!APO 200-500mm F2.8本当に市販するのかな?これで写りが良ければ最高なのかもしれませんが、大きさが尋常ではない!どれくらいの重量になるのかな?くっついてるカメラがおもちゃみたいに見えます!Foveonセンサー搭載コンパクト「DP1」も興味津々。PMA2007で各社どんなのを発表するのか楽しみです(^^)
2007/03/08

これも、先日の在庫。ルリビタキの後にあったトラツグミです。このトラちゃんは、人慣れしてるのかかなり近くまで寄ってきて撮らせてくれます。こちらが下がらないと行けない程なんですが、それは食事中のみ。羽のお手入れなどは、茂った中に隠れてからなので撮れるのは同じシーンばかりです。一度、トラちゃんが羽広げたところを見てみたいです!
2007/03/08

先日ハヤブサの帰りに別の場所であったルリビタキ♂です。ルリビタキ♂さんにあったのは今期初です。薄暗い、林道の中でしたがそこそこ楽しませてくれました。ホントは、ウソさんに会いに行ったのですがもう居なくなってしまったのか会えませんでした。
2007/03/07
![]()
ハヤブサの画像を見直していてC社の実力を改めて確認しました。鳥屋には人気があるはずです。まずはこの1枚。山をバックに結構なスピードで飛行中のハヤブサ。かなり距離があるので小さいです。でも、ピントは合ってるんですよね。ハヤブサだけを切り出して。連写中のこの後の画像も合ってます。N社さんでは苦手なシーンです。次はこれ!中央を外れていますが、背景にピントが取られることなくそこそこ合ってます。L版印刷位なら十分な感じ。またまたハヤブサを切り出すと。主役があまり大きく撮れていないので、じっくり見てなかったのですが見直してみてビックリ!1DMkIInのAF実力は凄いです。対象物をファインダーの中に追って捉さえすれば、(これがなかなか難題なんですが、、、)結構撮れちゃうんですよね。AFが粘り強いなどと表現されてる方が多いのですが、それが解ります。こんな秘密暴露したらC社使いの方には怒られそうですが、今ではもっと早く乗り換えとけば良かったと思っています。いや、ひょっとしてひょっとすると、自分の腕が上がったんかな?ま、上がったと言うより、鳥さんに慣れてきたのは少しはあるカモです(^^;)1DMkIIIはさらに進化してるそうなので、ますます無敵ですね。(^_-)チョットN社擁護すると、前にも書いたかもしれませんが被写体に最初にピンが行く合焦までの速さはD2Xの方が速かったですね、でも捉えてからが違います。あと、上の2枚の例のように空抜けでない場合、この場合の実力の違いはかなり大きい。ってあ、、、、、擁護になってないか(^^;)ヨーロッパで発売、コンパクトさから話題になってたオリンパスのE-400の国内版が発表されましたね。興味有ります。これに、標準35ミリから50ミリ位の単つけてバックに入れて持ち歩きたいです。
2007/03/06

以前紹介したハヤブサの空中餌渡しをアニメにしてみました。計18駒で2秒強の出来事です。今回は実際の早さに近い感じでアニメにしました。色目が途中で変わってるのは大目に見てね!後で見てみると、なかなか中央では捉え切れてないです。でも、フォーカスが大抜けしてないのはC社のAFの食いつきの良さかな。N社なら奥の無限遠に抜けてたかもしれないですね。カメラに撮らせて貰った様なシーンです(^^;)空中を切り取って撮影してるので空中で1点に静止した状態に見えますが、落下しながらの餌渡しです。
2007/03/05
![]()
ハヤブサ♂さんの思いやりを発見。飛びつく寸前の画像ですが、足を内側にひねる様にして甲側から着地体制に入ってます。乗っかってる間も、爪を丸めています。あんな鋭い爪で、普通に乗られたらそれだけで傷つくので当たり前の行為だと思いますが、愛情感じますね。背中に乗ってる間、結構不安定そうに羽をばたつかせてる理由が分かりました。1DMkIII実店舗も何処ともこの価格からのスターとかな?
2007/03/04

2日のハヤブサハヤブサさん、自分の背中の色が解ってるんでしょうね。留まるときは保護色になる様な岩場がほとんど。茶色い方の岩には留まりません。岩場からの飛び出し。今日は餌渡しは見れず。岩場の何処かに隠してた在庫の獲物を食べます。ハヤブサさんは、岩場の数カ所に食べ残し等の獲物を隠す場所を持ってる見たいです。食事の後は交尾も!飛び姿も
2007/03/03

昨日のハヤブサさんの続きです。2羽揃っての餌持ち飛行の後の出来事。用事があったのですが、今までにない近くでの食事を掘って帰る事は出来ません(^^;)期末試験帰りの娘との待ち合わせでしたが、30分程待って貰う事にって勝手に奏しちゃいました、ここは圏外なんですよね(^^;)と言う事で、続編!2羽で運んできた獲物、いつもの岩場の高いところへは上がれずに低めのガレ場に。後で解ったのですが、こちらが♂♂さんが先に食事です。夢中で食べてます。♀は5メートル程上の岩場でじっと待ってます。あまりに♂が食べ続けるのでだんだん我慢できなくなってきたのか乗り出していきます。それでも♂は食べ続け!我慢できなくなった♀は飛び降ります。その後♀が餌を奪い、♂は餌の切れ端持って上の岩場へ!あーー、これ以上粘るわけにはいかず、引き揚げ(^^;)山から少し下ると、携帯圏内。娘にメールすると、まだ電車の中。結局ほんのちょっとの遅刻だけで済みました。あーー、良かった!
2007/03/02
C社の1DMk3はフィールドでの前評判も上々。1DMk2nは1DMk2のマイナーチェンジでしたので、Mk2からnへの以降を見送ってた方が軒並み予約してるみたいです。また、N社使ってる人も益々興味津々みたい。話をしてて、一番の話題は10駒/秒ですね!次が、連写機能RAWで30枚に増加!次が、ゴミ撮り機能、みんなゴミには悩まされてたみたいですね。それから、新しいバッテリーたデュアルスロットのメモリーカードが片方がフルになったときの自動切り替え(これは今まで出来なかったのが不思議)など細部に興味が有るみたい。あまり話題にならないのはAFです。C社ユーザーさんはAF性能にはほぼ満足してるのかな。鳥撮りのかたは、ほぼ中央しか使わないのでクロスセンサーのAFポイントが増えても関係ないのかもしれないですね。私が心配になってきたのは、結構予約組が多いので発売日に入手できるかな?と言う事です。今のところ楽天最安値はyodobashi価格からポイント還元分を引いたのがこのごろの各店のスタート価格みたいですね。後は、行きつけの店などでどれだけ値切れるかかな。って、ヤッパリ買っちゃうのか(^^;)買い換え組が多く出て、1DMk2nのオークションでの値が下がっていくのが心配です(^^;)
2007/03/02

今日は午後から用事があったので、午前中だけハヤブサさんに会いに。交尾も撮れたし、用事があるので帰ろうかとカメラを車の後ろに移動。レンズフードを反対につけてフードカバー着けてたらはやぶさの鳴き声が。見上げると、2羽が絡みながら落ちる様に飛んできます。あわてて、フードカバー外してフードは着ける間もなく撮影。何とか撮る事が出来ました。ロクヨンフード無しでの撮影です。順光なので、支障なかったみたいで一安心。獲物はハトだと思いますが、大きく重かったのかな?2羽でずっと一緒に運んできました。地元の方も見る初めてのシーン、ほんまに間に合って良かった。おかげで、用事にはチョット遅刻(^^;)
2007/03/01
全27件 (27件中 1-27件目)
1


