全28件 (28件中 1-28件目)
1

一月以上前に教えて貰っていましたが、なかなか出てこずに撮れないのと、非常に珍しいため凄い人出とのことで行くのをためらっていました。ところが、まだ居てくれたんです。最近は人も減って、おまけに結構出る頻度が高くなって撮りやすくなった。さらに、暖かくなってきたのか頭の黄色みが増して来てるらしいです。こんな風にシロハラさん達が好きそうな植木の下草の中で餌を探します。なので、なかなか表には出てきてくれません。今日は、天気も曇ったり雨降ったりとあいにくでしたがISO上げてなんとか写して来る事が出来ました。関東から沢山のバーダーが来たり、北海道から来られた方もいるそうです。
2007/02/28
![]()
昨日は新機材テストをかねて近くの川へ行って来ました。新機材はです。キャノン純正のエクステンダー1.4倍は持ってるのですがボディ2台有って両方使いたい時も出てきました。メインボディにロクヨン+エクステンダーで三脚固定。サブにゴーヨンもしくはサンヨンにテレコンで手持ちなどの使い方もしたくなったためです。純正のエクステンダー1.4倍をもう一つ買うのも金額も張るし、ネットでコストパフォーマンス抜群だと評判のケンコー製のを買ってみる事に。キャノンの場合ニコンに比べテレコン使用では制約が色々と有ります。AF速度が純正は1.4倍使用だとAF速度が1/2になる。また、F5.6より暗くなると1D系以外ではAFが動作しない等です。それも、ケンコーのテレコンはF値をごまかしてボディに伝えるのか制限がなくなるらしいんです。で、試しにゴーヨンにつけてボディは1DMkIInで河川敷へ行く事に。モデルはいつも相手してくれるチョウゲンボウにお願いしようと思ってたのですが、ポイントに着くと棒にミミズをさして撮影している地元外の人たちが居ました。で、チョット遠慮する事に。新たなモデルになってくれたのは本流にいたカワセミです。でも、チョット遠くて画質については判断できる距離ではなかったです(^^;)、もう少し近くで枝被りないところで伸びなんかして欲しかったですね。でも、この画像は元画像を2倍程にトリミングしてますのでサブ仕様としては十分、コストパフォーマンスは抜群だと感じてます。AFの感じは純正と直接比較ではなかったですが、レンズの移動速度は速いけど迷う事が多い様に感じました。純正はテレコン使用時にもAFがぴったり来る様に速度をわざと落としてるらしいので、今日みたいにガサツイタAFが苦手な状況ではその弱点が顕著になったのかもしれないです。飛び物でAF比較は同一条件がそろえれないので間隔でしかないのですが、試してみたいですね。ただ、不思議に感じたのはAF速度低下しないのはF値をごまかしてボディに伝えてテレコンを使ってないよとしてるのかと思ってたのですが、そうでもないようなんですよ。F4のレンズにつけるとボディにはちゃんとF5.6と伝えてるんです。どうなってるのかな?も一つ不思議なのは、F4レンズに純正つけてF5.6にしてケンコーを使ってもF5.6として伝えてる????また、テレ端でF5.6ワイド端でF3.5のズームにつけたら、そのままF3.5-F5.6としてボディにに伝えてる?????一体どんな仕様なのか?F4以下のレンズでは正常にF値を1.4倍にして、F値がF5.6以上のレンズの場合はそのままスルーして伝える、ホントにこんな複雑な動作してるのかな?F2.8レンズは持ってないので試せてませんが、謎の残る動作結果でした。楽天のショップでも徐々に出てきましたね。今のところここが最安値かな?行きつけの店はこの価格から5パーセントは安くなりそう、買うかどうかワカランですが取りあえず予約しちゃいました。(^^;)きっと買っちゃうかな? でも、既に数十人予約入ってる(20人程らしい)ので発売日には手に入らないでしょうね!PS.ニコンさんはどうなってるのですかね?D2XsはD2Xの改良版なのでそろそろ新型。 今となっては、昨年末に思い切って乗り換えといて良かったと思ってます。 このままでは、どんどん差が開くよ! 両雄並び立つでないと価格&性能競争進まないので頑張って欲しいですね!
2007/02/27

プレゼントの後の休憩も終わって、いよいよですよ(^_-)♀さん、尾羽上げて鳴いて待ってます。ところが♂さん前から来ちゃいました。♀さん、怒ってますね!今度はちゃんと定位置へ。枝被りもなく、見通せる場所での交尾ですが遠いのが難点です!
2007/02/26

昨日のハヤブサの続きです。♂さんからのプレゼントの餌で、♀さんは崖の上でお食事タイム。そこそこの大きさの獲物だったのか30分程掛けてのお食事です。その間♂さんは、木の上や巣のあるところでじっと待ってます。食事を終えた♀さんは飛び立って、お気に入りの枝へ。
2007/02/25
![]()
今日は未だ居残ってた一羽のオオワシさんに行こうかと思いましたがチョット寝坊。諦めて近くのハヤブサへ久し振りに行く事にしました。これがラッキー(^_^)v空抜けですが、餌渡し撮れました。チョット遅めの到着、いつもは一人くらいしかいないポイントですがハヤブサのシーズンインのためか6名くらい居たのでチョットビックリ。ハヤブサさんは2羽とも巣のある崖から狩りに行ったのか留守です。2時間程待つと♀が先に手ぶらで戻っり高い場所に留まりました。その後、10分程して♂が餌持って飛来。この時、高い場所の♀を撮るのにもう少し良い場所はないかとカメラ持って移動し戻ってきたところ、あわてて上を狙います。その後電柱、電線がじゃまで一瞬とぎれますがファインダーに入れる事が出来ました。バッファーフルまでの3秒弱で餌渡しは終了。曇天で、背景が鉛色の雲なのが残念ですが、めちゃくちゃ嬉しかった(^_^)v気になるEOS 1DMkIII楽天ではまだこの店だけですね。yodobashiでは498,000円に10パーセントポイントですので、45万円前後が一般的な価格になるのかな?行きつけの店で値切って値切ってどれくらいかな?1DMKIIn大事に使って、追金が等と考えてしまいます。(^^;)
2007/02/24

昨日、近くの公園で見たアリスイさんです。刈り取られた葭原に降りてるのを発見しましたが飛んじゃいました。空抜けです。そこからまた少し移動しましたが、そこではのんびりと羽づくろいしたり、その後は初めて見ましたが、舌の運動????アリさん食べるために、動物のアリクイみたいに長い舌持ってるのですがこんな仕草は初めて見ました。これは、ずっと以前鳥撮りはじめた頃ニコンD100とシグマのサンニッパ+2倍テレコンで撮った物です。このころはJPEGオンリーですし、2倍テレコン使ってるので甘い画像ですね(^^;)シグマのサンニッパは軽量で単体ではシャープに撮れてたんですが、、、ニコンゴーヨン購入時に売却です。
2007/02/23

久し振りの地元の公園です。ここはオシドリさんが増えてきたらしく、渡りの前に集まってきてるんでしょうか?かなり近くまでヒョコヒョコ来てくれました。♀さん飛来!♂さん着水!地元の方がこまめにドングリを集めてあげてた成果でしょうか。
2007/02/22
![]()
いろいろ噂がありましたが、出ましたね。1DMk3魅力満載、うー早く出て欲しいな!期待点が多すぎるのですが、私的順序は1.やっとリチウムイオン対応1パーセント単位の残量確認 これで、バッテリーに関してニコンに追いつき追い越した。2.10駒/秒 先日のオオワシの狩でもちょうど間が抜けてるところがあるので大歓迎。3.より高感度が実用的に。CFとSDのデュアルスロット対応保持は歓迎(^_^)vあ~書ききれんぐらい魅力にあふれてる。
2007/02/22

昨日のカモさんの続きです。前から思ってたのですが、カモの中で一番のハンサムはこの子。すっとシャープで、かっこいいでしょ!♂さんのハンサムさに気を取られ♀さん撮るの忘れてました(^^;)それに対して、仏頂面なのはこの子ハシビロガモ♀さんです。♂さんは、少し大人しい感じです。♀さん、伸びしてますが嘴が重そうです。でも、この嘴は食事に必須。こんな風に、水面上に浮かんでる植物性の物を掃除機の様に集めて食べてるんですよ!右後ろに2羽写ってるのが♀さんです。ハシビロガモさん、仏頂面なんてごめんね!
2007/02/21

2月というのに、すっかり春めいた陽気ですね。オオワシさんどうやら今日カモさん食べて栄養つけた後、北帰したようです。去年は空高く上昇して、北の山を越えていくのを見送ったのですが、今年は見送れなかったのが残念です。と言う事で、鳥撮りの足の車の方も今年はすり減らしただけのスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えました。昼過ぎから2時間程は、カモさん探して公園の池へ。金曜日に教えて貰ってたのですが行けず、今日になってしまいました。目的の子、昨日には居なかったと言う方、今日の昼見たと言う方色々、でも私は会えず。この子も帰っていったのかな?さて、目的の子探しの間に撮った子ですが。私は誰でしょう。カモさんの背中綺麗ですね。水浴びも水浴び後は、お腹掻き掻き!キンクロハジロさんでした。暖冬で花粉も早く飛び出した様、今日は鼻水でるし目はかゆいしで(^^;)
2007/02/20

ほんとに予定外、ついでに寄って撮ったと言ったら怒られそうな初物さん。オジロビタキ♂さんです。♀さんは、通勤帰りに寄れる位の所に来てくれてるのですが♂さんは海の向こうには来てると聞いてましたが、それだけを撮りに行くには時間的にはオオワシさんと変わらず可能なのですが、橋を渡っていくのが高く着くのであきらめてたんです。今回の、家族サービスでも寄ることは念頭になく出島の野鳥公園で撮影中に急に思い出しました。ちょうど帰路の途中だしちょこっと早めに切り上げて寄ることに。家族には昼食おごる代わりに、1時間だけ待っててとお願いしました(^_^;)。何とか公園にたどり着きましたが、割と広めの公園で詳しい場所が解らない。珍さんなので、休日は多くのバーダーが押し寄せてるというのを頼りに公園内を歩き回るも、見あたらず。散歩の地元の人数人に声かけてやっと場所は判明。ただし、天気予報が悪かったためかバーダーは2名しか居ませんでした。先着の人一人は何処かで見かけたことがある人で聞いてみると奈良からとのことでした。待ってると来るよと言うことで、少し待つとお出ましです。偶然撮れてた飛び出しの面白いところ。ちょっとピント甘いけどこんな可愛いポーズも!曇天で暗い場所が多く当初はISO1000で撮影。途中から近くに&少し明るい場所へ来てくれるようになったのでテレコン外してISO500で撮影です。自分でも予定外の♂さん撮れて、♀はこの前撮ったので雌雄両方撮れて(^_^)vPS.オジロビタキ♀さんは1月31日の日記です。
2007/02/19

家族サービスの美術館の翌日、せっかく橋を渡って四国へ行ったのだからと鳥見もしてきました。おまけに2カ所も(^_^)vまずは1カ所目。約2時間の滞在、で撮れたのはチュウヒさんです。一回だけの遭遇ですが至近距離で撮れました。
2007/02/18
今日、明日の休みは鳥撮影は休み。 家族サービスで大塚美術館に来てます。 でも、明日天候回復したらやっぱり少しだけ鳥見かな。
2007/02/17

一日待って一度か二度のオオワシさん、待ち時間は結構暇なので沢山居る水鳥さんの観察が結構じっくり出来たりします。カワアイサさん達にも春の気配です。♂さん、なんかしきりとバタバタ。すると、♀さんが水面にピッタリと頭付けた形で近づいてきます。最初、餌の魚探しかと思いましたが魚探す時はこの姿勢で頭だけ水中で、水面下の坂なさがしてますが、どうも違います。いつもと様子が違うと見てると、♂が乗っかっちゃいました。求愛のポーズだったんですね。その後は、なんかイチャイチャしてました。その後、♂さんは去っていきました。この地で繁殖はないので、繁殖地へ行くまでにお相手探しの儀式なのかな?
2007/02/15

尾根の留まるオオワシ、解りますか?オオワシさん、こんなに遠くの尾根の木から私たちの前を過ぎたあたりの湖面の魚をも見つけて一直線に来るんですよね。昨日、一昨日の日記のシーンはここから一直線の飛び込みでした。1km以上、1.5km位は離れてると思うのですが、猛禽さんの視力は素晴らしいです。PS.今日は春一番が吹き荒れる一日、明日からは寒い日が続きそうなので北帰は来週以降かな?何とか20日過ぎまで居てくれないかな。
2007/02/14

昨日の日記の続きです。撮れたからの贅沢ですが、斜め後ろからなのがちょっと残念です。でも、猟のシーン全部撮れましたよ(^_^)vじっくり見て下さい。ps.今シーズン、次に行けるのは10日後位になるので、これが最後かな。関西テレビの昨日18時過ぎからのニュースで約10分、湖北のオオワシ特集やってました。流石プロ、編集も良いし、画像も良かったしで録画して永久保存です。松の木に留まって、魚食べて、飛び出すのは僕とTVカメラマン二人っきりの独占でした(^_^)v 1/24のの日記です。
2007/02/13

昨日のオオワシです。雨の中の持久戦でしたが、やってくれました(^_^)v今年は南で魚捕ることが多かったのですが、私が場所を変えると北側でと裏目裏目に出たので、先々週から今年は結果はどうなっても北で待つぞと決めてました。昨日ですが、初めは偵察飛行みたいな感じで高いところを飛んで、見える尾根に留まってくれました。いつもは、この場所からは見えない場所なのですが、少し遠いですが見える場所に居るというのは安心できます。何より、いつもは鴨が飛んだりと他に任せての発見なのが直接見えるのが良いです。今回も、じっと見てた知り合いが「飛んだ!」と見てたのですぐに追うことが出来ました。対岸に行かずに、高い高度で真っ直ぐこちらの方へ向かってきます。またまた偵察かと思いきや、急降下!この後少し追えず、着水寸前に水平飛行で再度捉えることが出来ました。おっーーーー!!!魚捕りそう。今日はここまで(^_-)盛りの猫の鳴き声がうるさく、目覚ましより少し早く目が覚めたので出かけます。今日の成果はいかに? あまり気合いが入りすぎる日はよくなんですよね。昨日みたいに、雨でも行くだけ行くか!のほうが良かったりする、、、、
2007/02/11

ちょうど連休と休みが重なって、来週の休みは行けないので雨の予報ですが行っちゃったオオワシ待ちの間に遊んでくれた水鳥です。雨の中暗くISO上げて撮ってるので(^^;)カワアイサからこれは、私初めて見たカイツブリの飛翔!これは珍しいかな。オオヒシクイさんは悪天候の中も北へ帰っていきました。期待のオオワシさんは、午前中に、今までで一番近くで魚捕ってくれました(^_^)v未だ整理中なので、明日の日記にでも(^_-)
2007/02/11

先日の在庫ですがアニメーションにしてみました。暖冬でいつまで居てくれるか不安な毎日、ここしばらくは天候が思わしくないのでまだ居てくれそうですが、来週は自分が行けないのでこの連休が最後のオオワシ詣でになりそうです。明日、明後日とサービスしてくれると嬉しいんですが。
2007/02/10

いつものオオワシさんは昨日時点では未だ北帰してませんでした。でも、昼前に偵察飛行みたいな感じで飛んだだけで魚は捕らず。北帰前には食欲旺盛になる様なので、もう少しは居てくれるかな?去年は2月22日北帰です。オオワシポイントいつも目の前にいるヨシガモさん。ナポレオンハットの上品なヨシガモさんですが食事は人の横取りばかり。自分は潜らず、潜水して水草掴んで上がってくるバンさんの横でいつも横取りです。不思議なのは横取りされるバンさん、仲間に横取りされると喧嘩するくせにヨシガモさんやヒドリガモさんに取られてもあまり怒らないです?この日は、警戒心が強く100m以内には近寄ってくれないカワアイサさんが50m未満に来てくれました。ペアでこっちが♂茶髪で貴婦人って感じの♀この日撮れた一番の大物、オオヒシクイさんです。オオヒシクイさんは、岸辺でじっとしてるのしか撮れてなかったので飛翔が撮れて(^_^)vですが、群で飛ぶ鳥は何処に狙いを定めて良いのか難しいです(^^;)PS.オオワシさん次の休みまで居てくれるかな?
2007/02/09

昨日はいつものオオワシとは別の子に会いに行ってきました。うちから現地までの距離はいつもの場所とほぼ同じですが、こちらは日本海側です。着いて山を見上げると遠くに留まってました。ひとまず、視認できたので安心してカメラ用意。でも、周りにトビが留まってたりと騒々しい感じ。数枚証拠写真写したら、飛んじゃいました。が、100メートル程離れた木に着地。魚を持ってるのか確認できませんでしたが、トビが追いかけてます。またまたすぐに飛んで、結構大きな魚持ってるのを確認。でも、トビに追われてどんどん行って尾根越えてしまいました。その後、夕方まで待ってもお出ましはなし。証拠写真のみの一日となりましたが、初めての場所で今シーズン3個体目です。有名ポイントの子も昨日北へ飛んで見えなくなったので北帰かも、いつもの子も北帰かも?去年は、偶然北帰のシーンに遭遇し、チョット感動しながら山越えて飛んでくのを見送れました。今年は帰っちゃったのかな?今日も休みなので、駄目元で行ってきます。
2007/02/08

2年ぶりだと思うのですが、トラツグミに会えました。先週くらい、自転車で超近場へ行ったときは抜けた後?で会えず。昨日午後から少しだけ、近場ですがチョット離れた場所へ。居ました居ました。無人の公園の芝生で一生懸命餌食べてます。あわててカメラセットしてたら、飛んじゃったっと思ったら、こんな言い切り株があってそこに留まりました。あわてて撮って、正面顔のみでチョット残念。チョット横に移動中の前屈みな感じ。公園横のお家の薪の上で。芝生の上でも。日暮れ前ぎりぎりの、たった30分でしたがよく遊んでくれました。残念なのは、切り株ポーズがイマイチなのと、何度か飛んだのですが一度も撮れなかった事です。ここも時間があればもう一度、昼間じっくり行きたいです。
2007/02/07

日にちがズレましたが日曜日の鳥見です。この日は午後から娘のピアノの発表会。たまには家族も撮らないといけないので(^^;)午前中だけの鳥見です。我が家からは北の都、おなじみの場所です。午前中だけなので軽装備、久し振りのサンヨン+30Dの通勤セットです。一カ所にじっとしてるのではなく、散策する事に。始めに出てくれたのアオジ。次はイカルの群と遭遇。エナガさんも、木に付いたコケのような物を一生懸命集めてます。素材なんでしょうか?カメラ持って、鳥見してると犬の散歩の女の方がアオゲラが出てるよって声掛けてくれました。あわてて教えて貰った方へ!アオゲラさん、高いところですが居ました(^_^)vなかなか会えないアオゲラさん、今までで一番旨く撮れたかな。
2007/02/06

雪とオオワシの続きです。この日は、食事のじゃまするトビやカラスが最後までこなかったので完食。一段下の見えない枝に降りて嘴の掃除をした後に、元の枝に戻り飛び立ちです。この枝からの飛び立ち、また真っ正面ですが左右綺麗に羽を開いて綺麗なのが撮れました。先日のは、枝がじゃまして大きな羽が対象に開いてないカットがあったんですよ。嬉しいので、連続4枚張っちゃいます。顔にばっちりピン来てます。羽の先が少し白飛びぎみ、もう一段露出アンダーに補正しとけば良かったかも?でも、そうすると黒がつぶれるかな?白黒の鳥さんは露出難しいですね!この日の撮影、飛び出しは絞り優先ですが、魚持って飛んでくるのはマニュアル露出に挑戦でした。昨日の日記画像は、マニュアル露出。湖面、山バック、空バックと刻々と露出が変わるのでいつもはあわてて補正してましたが、補正が追いつかない事も多かったので新たなチャレンジ中です。
2007/02/05

今期2度目の寒波到来で雪が残る中、オオワシ詣でに行ってきました。10時過ぎ、魚捕りましたが相変わらずというか、今年は遙か沖で捕る事が多く今日もそう。一番撮りたい捕るところは撮れませんでした。でも、捕った魚はお持ち帰りでお気に入りの食事場所2カ所のうち近くで撮れる方まで来てくれたのでラッキー(^_^)vこの松に来るときは、魚捕って目の前を通ってくれるので飛翔シーンも撮れるんです。バックが雪の残る山なのがチョット良い感じ。途中で曲がらず、期待通り来てくれます。今日はトビも、カモメも追っかけてこないのでそれが良かったのかな!黄色のくちばしがなければ、白黒の世界です!雪の残る松でお食事。雪と松がちょうどオオワシさんをカモフラージュして黄色い大きな嘴がなければ見つけにくい。それでも留まる木を知ってないと見つけにくいです。残念ながら、魚は見えないけど、体はしっかり見えます。オオワシさんが食事で動くたびに、上から雪がドサドサと落ちてきて、チョット食べにくそうでしたが、気にする事もなく、邪魔者のトビ、カラスも来ずに完食(^_-)
2007/02/04

昨日はミサゴに続き、又々チョウゲンボウへ。何度も紹介してるので見飽きた方も居るかもしれませんが、何度行っても飽きません。どんどん慣れて、可愛いしね(^_-)近くでウンコ(^^;)その後飛び立ち、体を軽くして準備万端なのか、ウンコするとたいてい鳥さんは飛びます。こんな近くへも。どんどん、地面を匍匐前進じゃないけどしゃがんで寄っても逃げない。至近距離で、じっくり見させて貰いました。背中の羽が綺麗です。こちらの足がしびれてきた頃に、やっと飛び立ち。期待を裏切らず、楽しませてくれたチョウゲンさんに感謝!4枚とも1DMk2n+ゴーヨンIS+1.4倍エクステンダーでトリミングなし
2007/02/03

午後からだけですが、久し振りにミサゴに会いに!今日は寒波到来の明けなので、写真仲間は一人しか来てませんでした。ミサゴさん、今日は未だ魚捕ってなさそうという事で期待して待ってると来ました。狩りをする気は満々みたい、川面を眺めながらゆっくりと往復。突如急降下!どっかん!と激しい水しぶきが!なかなか飛び上がらないので大物捕まえたかと期待が膨らみましたが、、、、空振りだったようです。ミサゴ待ちの間に間近でアオジさん。少し逆光ですが、近い近い。しばらく待つと空振りのミサゴが戻ってきました。捕る気はやはり満々、風が弱くなったのでホバリングしては川面を見つめますが、獲物の魚さんは見つけられなかったので飛び去ってしまいました。15時も過ぎ逆光で光が悪くなるのでミサゴさんは諦め、人慣れのチョウゲンボウさんへ移動する事にしました。
2007/02/02

オジロビタキさん、梅林の中を動き回るのでカメラ持ってウロウロです。羽の手入れを。伸びも左右。もう少し見えるところで伸びしてくれたら嬉しかったんですが、、、、ここの梅の花は後一週間位で咲き始めそう。出来ればそのころにもう一度行ってみるかも。ここへは♀さんしか来てないみたいなので、来年は♂さんに来て欲しいですね。
2007/02/01
全28件 (28件中 1-28件目)
1


