全33件 (33件中 1-33件目)
1
新ファームが出ました。http://web.canon.jp/imaging/eos1dm3-j/firmware.htmlAFも改善されたみたいでちょっと期待してます。>AI サーボ AF 撮影で、特定の条件において後方の被写体にピントが合いやすい現象を改善しまし>た。 >主被写体を AF フレームが完全にカバーしていなく、主被写体のコントラストが低いなどの AF 検>出に厳しい条件であった場合に、背景がハイコントラストの被写体であるとハイコントラストの背>景にピントが合ってしまう「ピントの後ろ抜け」になる確率を減らす改善をしました。明日、早速ダウンロードして更新しよ!
2007/07/31

カワセミ♂さん、今度はちゃんとプレゼント渡しました。♂さん、自慢げに何度も何度も水浴びします。プレゼントの魚結構でかいのか、♀さん食べるのにちょっと苦労してますね!この日は沢山撮らせてくれたので、在庫がたっぷり。もう少し続きますね
2007/07/31

カワセミさんの続きです。最初に紹介したプレゼント持った♂さんがどっか行っちゃってがっかりしてたら、♀さんが来て遠くの木陰に留まりました。そこへ、待望の(^^;)♂さんがプレゼント持って飛来。カワセミの求愛給餌はまだ見た事無いので期待が膨らみます。なかなか渡しませんが、しばらくすると♀さんの方が♂さんへにじり寄って来ました。お~、いよいよやっと思ってるとついに渡しました。と、、、ところが♂さん離さない、魚を挟んで綱引き状態です。なんと、♂さんが又取り返しちゃいました。ちょっとがっかり、気を持たせてくれます。
2007/07/30

カワセミの飛び出しですが、綺麗に羽が開いた瞬間が撮れて欲を言えば、もう少し距離が近ければな~昼間バタバタ、夜はサッカー見てしまい整理が追いつかない。
2007/07/29

整理中のカワセミから。今日紹介するのは、1DMarkIIIの連写を紹介10コマ/秒での水浴びです。水浴びなので、止まり木からすぐ脇に飛び込むのできちんと撮れてます。連写の様子を見て貰うには最適なサンプル、水の透明度も高いので水中の動きも観察出来ます。でもカワセミは想像以上に素早く動きを詳細に観察するにはカメラでは無理そう、ビデオでの超スロー撮影が必要ですね。でもでも、どんな物かご覧下さい(^_-)EXIFの情報時間でもきっちり0.1秒ごとの記録になってました。水に頭突っ込んだところから。飛び込みの勢いを殺し飛び出しに備えて羽を水中で広げてるみたい。この後の動作が興味深かったのですが、0.1秒後にはこの姿勢。体ひねって、もう頭は飛び出してます。でも、そのままでは空中には飛び出せません。水面を羽でたたいて飛び出すのに、羽をすぼめて準備中。水面たたいた勢いで、飛び出しです。もうこんなに水面から飛び出し。カワセミさん、速いですね。ヤマセミさんは、体も大きくもう少しゆっくりはっきりと水面たたいてるのが8駒/秒でも観察出来たので、多分1.5倍程は速いかな?こんな感じて、バシバシ連写するとあっという間に4GB撮っちゃうし(^^;)帰宅後は整理が大変。1DMarkIInからMarkIIIに変えて、メモリー消費が画素数増えて撮影枚数増えてで1.5倍から2倍像増です(^^;)それだけ、いいのが増えればいいのですが(^^;)今日は、連写を紹介しました。明日になるか、日々の日記が入って少し間が空くかもしれませんが、面白かったカワセミの動きも後日紹介しま~す(^_-)
2007/07/28

一昨日ですが、久々にカワセミの写真を撮りました。魚銜えて飛んできた♂さん、銜えてる魚の頭は飲み込む方向とは反対です。ひょっとすると、巣立った幼鳥への給餌?または求愛給餌?小さな声で、呼ぶように鳴いてます。期待膨らみ、ワクワクしながら待ちます。カワセミ♂さん、私も含め(^^;)しばらく待つも待鳥来たらず(^^;)飛んじゃいました。この後、どうなったか・・・・・・・沢山撮りすぎたので整理中、昨日も出かけたので整理が追いつかず。私にとっては初めて見るシーンもあり、整理してまとめてボチボチと紹介します。まずは、予告編と言う事でm(_ _)m
2007/07/27

昨日は行きたかったイヌワシさんのお山、曇りで風向きも悪そうなので行くの諦めました。それで、別のお山へ。ヤマセミ&カワセミさんが来ないかと待ってるとキビタキさんの鳴き声が。ちょこっと横の竹林に♂さん発見。なにやら、餌持って囀ってます。♀さん呼んでるのかと思ってました。ところが♀さんも目立つ場所には来ませんが餌持ってきました。ひょっとすると子育て中?えっ~!なんと、道から1メートルも離れてない所に巣が。キビタキさん、私を警戒して巣に餌を持ってけなかったみたい。じゃましてごめんね、一枚だけ巣をパチリと写させて貰って、川縁に戻りました。無事育って欲しいです。
2007/07/26

去年の8月に撮影のイヌワシです。会いに行きたくてウズウズしてますが、休みと天気と風向きがなかなか合いません。今日も駄目なので今月は結局行けず、来月行けるかな?
2007/07/25

午前中だけアオバズクを見に行ってきました。残念ながら、動きはほぼ無く雛の顔出しも無し。多分お母さんもじっとしてます。すぐ近くでは、同じ木から巣立ったムクドリ幼鳥が餌の青虫と格闘中。せっかく捕まえた青虫ですが、なかなか旨くくわえられず、屋根を転がり落ちそうにするのを必死で掴んでいます。なんとかくわえる事に成功!飛び立ちはブレブレ(^^;)
2007/07/24

少し前の話になりますが、台風が来た時一番心配だったのが抱卵中のサンコウチョウでした。垂れ下がった木の枝の又に蜘蛛の巣で作った巣なので、風に弱そうなのが心配でした。ほんと、芸術的な巣なのですが不安定そうですね。台風は心配した程の雨風もなく無事通過、翌日にはサンちゃんの抱卵を友人確認。でも、その夜に思わぬ豪雨。多分、その雨で巣に水が入ったのか、雨が上がった日に見に行きましたが抱いていた親鳥さんは居ません。抱卵中は、長く巣を開けても10分程度だったので2時間弱待ちましたが鳴き声もせず。残念ながら、駄目になったみたいです。抱卵中の雌さん!1DmarkIII ISO1600抱卵開始からすると、無事なら今頃は雛が見れてたはずなのですがほんと残念。人が沢山来る事もなく撮影も控えめで、そっと見守ってたのですが。ネットで検索しましたが、結構大雨で巣に水が入って駄目になる事が有るみたいです。梅雨時の抱卵なので仕方ないのかもしれないですが、別な場所で改めて営巣してやり直して今年の繁殖間に合うのかな?
2007/07/23

アオバズクさん2年続きで4兄弟、今年は何羽出てくれるかな?これは一昨年の写真。D2XでISO640 サンヨン+1.4テレコン今日の神社は祭りの準備。個人的に、撮影自粛します。
2007/07/22

3日振りにアオバズクです。今日は地元外の方が沢山来ていてギャラリーが凄く多く、ビックリ。アオバズク雛もビックリで可愛いお顔はちょこっとだけ。一昨日のと同じ子かどうか解りませんが、白い羽毛が抜けてもうかなり黒くなってきてます。巣立ちまで秒読みかな。
2007/07/21

先日、ちらっと顔を覗かせてくれたアオバズクの雛です。この時は、2羽確認。初めて見る外界、怖々覗く感じが凄く可愛らしい。外の世界はどんなに見えてるのかな?まだ、白い部分が多いですね。こちらは去年の同じ場所。ちょうど一週間くらい後の日にちです。白い羽がダイブ抜けてかなり黒くなってますね!
2007/07/20

まだまだ先々日の在庫です(^^;)。皆さんおなじみのポーズ!バンザイマントのように羽を広げて!左!右っと!もうすぐチビちゃんも巣立ちし、同じようなパフォーマンスを見せてくれるのが楽しみです。
2007/07/19

昨日もアオバズクさんに行ってきました。表情豊かで、ほんと見てて飽きません。お出迎え!首筋がカイ~ノ!大あくびおっと!またねっ!
2007/07/18
![]()
お気に入りのサンヨンレンズ(EF300mmF4IS)のレビュー発見。【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】 キヤノン「EF 300mm F4 L IS USM」 サンヨンの描写もですが、上記ページのサンプルEOS-1D Mark III(試作機)でのISO1600のレッサーパンダ?にビックリ。改めてEOS-1D Mark IIIの高ISO耐性を見直しました。私的には、ニコンの時も現在のキャノンもサンヨン使ってました。キャノンは現役。どちらもシャープですが、少しニコンの方がシャープさでは勝ってる気がします。でも、でも、ニコンさんには手ぶれ補正が無いんですよね。このサイズ、三脚もなく手持ちでGo!で使いたい。なので、手ぶれ補正がある分キャノンさんの優勢勝。テレコン1.4倍なら1DでなくてもAF効くし、画質劣化も気にならない。長玉2本の次に手放せないレンズの一つです。新品こだわらない方なら中古なら買いやすい価格で、いろんなお店で玉数も豊富でGood!僕のも中古購入です、テレコン分くらいお買い得です!
2007/07/17

昨日のアオバズクさん、一瞬ですが素早い動きを見せてくれたんです。ぱっと飛び立ったかと思うと、空中で蝉をゲットで、その後、お食事でした。見えにくいですが、左足に蝉を掴んでます。これも、葉がじゃまですが美味しそうに食べてますね!昼間はじっとしてる事がほとんどのアオバズクさん、素早い動きで撮れませんでしたが楽しませてくれました。
2007/07/17

今日、ほぼ徹夜の仕事帰りで眠かった。でも、こちらではほぼ影響なかった台風ですが、気になってたアオバズクさんに寄ってきました。今日は抜けたところで巣の見張り。軽量通勤セット、KissDigitalX+サンヨンISで撮影。30分程居て、帰宅。昼食後、さっきまで寝てました。(^^;)起きてニュース見ると、新潟で大きな地震ですね。余震でこれ以上の被害が出ない事を祈っています。
2007/07/16

台風、今の時間が一番当地に接近してるみたいです。ちょうど、暴風域の北の端に接する位の位置です。6時現在の家の外は曇り空、風もそんなには吹いていません。このまま過ぎてくれれば、サンちゃんも大丈夫かな?色々なところで爪痕残してる台風ですが、幸い当地は無事通過で済みそうでちょっとほっとしています。去年の在庫のサンちゃんです!これから出勤、ずぶ濡れでの出勤を覚悟してましたが楽な出勤になりそう。
2007/07/15
台風がやって来そうです。今子育て中や、抱卵中の鳥さんが結構居るので心配です。大きな木の洞で営巣してる鳥さんは比較的安心かなとも思うのですが、サンちゃんみたいにたれた枝にぶら下がるような巣を作る鳥さん達が特に心配。抱卵も後少し、なんとか無事過ぎてくれるのを祈ってます!
2007/07/14

昨日、アオバズクさんを観察中に騒がしい鳴き声が!何か居るのかと探してみると、同じ木の違う洞でムクドリさん子育て中でした。この洞、アオバズクさんには少しサイズが小さいのでムクドリさんのお家になってるみたいです。ムクドリさん、寝ぐらは群れてするので町中では嫌われてます。鳴き声の騒音も凄いし、糞も凄いですから。でも、雛はどの鳥も可愛いですね。で、私も何処に出もいるムクドリさん、あまり撮ってなかったのですが、初めての子育て観察できたのでちょこっと30分程ですが撮ってきました。お腹が空いたのか、親が餌持ってくるのを顔出して探しています。兄弟も我慢できずに顔出し!餌持って来てくれました。今度はちょっと大きめの餌、何かな?餌をあげた後、巣穴の上で仁王立ち。餌を運んだ後、親鳥さんは巣穴に入って雛の分などをくわえて運び出します。このシーンに挑戦しましたが、なかなか難しい。親は、嘴が見えたと思えばあっという間に飛び出し。KissDigitalXのシャッタータイムラグと私の腕ではなかなか撮れません。まだまだ挑戦したかったのですが、雨が降り出したのでお終いです。次回、アオバズクさんの雛が巣立つ頃に行きたいのですが、このころにはムクドリさんはとっくに巣立ちしてるでしょうね。飛び物、動きの速い物は苦手そうですがKissDigitalX+サンヨンISの組み合わせ、結構綺麗というか思ったより綺麗に撮れてます。
2007/07/13

アオバズクさん、今年も来てました。♀?さん抱卵中なのか、巣の有る木には♂?さん1羽だけが見張っています。雨降りで、暗い中証拠写真を。現像時に、ダイブ明るめにしています。何とか抜けたところを探してフクロウの仲間達は、表情豊かで可愛らしいですね。まだ卵から孵っていないようだし、巣立ちまではまだ少しありそうです。
2007/07/12
![]()
「甦れ、ブッポウソウ」去年の春、図書館で見つけたこの本これを読んで、ブッポウソウさんに会いに行きたくなったんですよね。ブッポウソウさん、巣で雛が孵って巣立ちまでの間は餌運びに忙しく、昼間も盛んに捕食して巣に運びますが、それ以外の時期は早朝&夕暮れ時しか飛ばないようです。子育ての時期はちょうど梅雨時のため、去年は休みと天気が会わずに行けなかったんです。今年は、何とか早めの夏期休暇で、天気予報が外れて晴れ間が出て会う事が出来たんです。思い出したようにこの話ですが、昨日は雨模様で鳥さん撮影もお休み。図書館に行ってまたまたこの本を借りてきました。一度読んだ本ですが、実際に会った鳥さんの話なんで、感じ方も去年読んだ時とは少し違いますね。一気に読み直しちゃいました。
2007/07/11

今シーズン初のホイホイさんです。ホイホイさん探しに行ったのは2度目ですが、会えたのは今シーズン初。偵察&暗いのでサンヨン単体、ちょっと短かったですね。まずは初対面の後ろ姿。長い尾っぽは♂さんです。しばらく後にもう少し近いところで。3枚ともISO200ISO2000、N社の時には考えられなかった感度です。今にも雨が降りそうな中でしたが、ホイホイさんに会えてよかった
2007/07/10

ブッポウソウさんの餌捕りシーン、昨日よりは少し近めで光線も若干マシかな?4枚連写約0.4秒ですね。虫さんはまだ写ってないけど、視線の先には口を開けて捕食体勢。ゲット
2007/07/09

飛びながら虫を捕るブッポウソウさん。見てた範囲では成功率は結構高いみたいです。電柱や、木の上なんか高いところに留まって周囲の虫さんを見ています。結構遠くまで見えてるみたいで、見つけると一直線に飛んでいってさっと、くわえ捕ります。逆光&空抜けですが、3枚連写!小さいけど、ブッポウソウさんの視線の少し先にゴミのように写ってるのが虫さんです。残念ながら、捕まえる瞬間は撮れず!明日も続きます
2007/07/08

ブッポウソウさんの飛翔。ブルーの羽に白の斑が入って綺麗です。ブルーの微妙な変化がなかなか撮れないですね。
2007/07/07

ブッポウソウさん留まり物編です。電線ばかりですが、まずはツーショット!雌雄同色のため、どちらがパパでどちらがママかは解りません。巣材の補修かな?餌の虫以外にも偶に草も運んでました。運ぶ餌はトンボさんが多かったです。30度を超える炎天下、何羽雛が居るのか解りませんが、しきりと餌を運んでいるので3羽以上は居るのかな?あまりの暑さに、休憩!暑いぞ~!微妙な羽色、なかなか旨く出ないです。空抜けですが1枚くらいは天然物への留まり。
2007/07/06

今日は地元の先輩達と、日帰り遠征です。昨年、行きたかったけど休みと天気が合わずに行けなかったブッポウソウさんです。下手な鉄砲乱写してきたので画像整理に時間が掛かりそう。取り敢えず1枚。日が差して、コントラストが強く露出が難しかったです。
2007/07/05

やっぱり梅雨、よく降りますね夕方になってやっと小降りに。なので、鳥撮りには出かけられず。庭先の花を、今お気に入りのEF50mmF1.8IIでパチリ開放F1.8の明るさなんで、夕方雨上がりの薄暗い中でもISO100で手持ち可能でした。
2007/07/04

昨日は休みですが、あいにくの雨模様。でも、我慢できなくてお山に行ったのですがガスが酷くて、、、、帰宅後、50mmF1.8IIで玄関のプランターの花を撮影。小さい小さいカマキリが。カマキリさんは、脱皮を繰り返してこの子からすると10倍以上の大きさになるんですね。KissDXと50mmF1.8IIは共に軽くて小さくて、両方あわしても30Dボディのみより軽い感じがします。カタログ値は邪魔くさいので比べてないのですがね(^^;)50mmF1.8IIはエクステンダーより嵩張るけど、軽いし。長玉だけ持って鳥撮影に出かけて、なんか興味有る物発見しても長すぎて撮れなくて携帯のデジカメで撮ってる事を思えば、常時持ち歩くようにしようかと思ってます。
2007/07/03

昨日は一日、免許取りたての息子の助手席でした。一カ所だけ飛行機が見える場所に立ち寄り1時間程飛行機見学。この空港も747が飛来しなくなってから迫力が乏しいです。やっぱり4発機はええですね。機材:キャノン30D+EF28-300 3.5-5.6 L IS USMこのレンズ、少々高くて重くてデカイの三重苦+暗いですが写りは裏切りませんね。レンズ交換無しで機動力もあり重宝しています。
2007/07/02
キャノンで一番安いレンズ、多分市販のAF用レンズの中でも一番安いのを買ってみました。EF50mmF1.8IIです。私のレンズ資産は、鳥さんのため極端に望遠側のみ。広角~標準域はズームそれもあまり明るくない物ばかりです。ヤマドリさんに85mmF1.8買って、明るい単焦点に俄然興味が出てきました。普段使わないと解ってても、使ってみたい。値段も安いし、不要品をオークションで処分したのでちょこっと軍資金も。で、買っちゃいました。定価12000円、私が購入したのは店頭で8900円と1万切ってます。マウントもプラスチックやし、USMモーターでもない、ピントリングも付録のようにレンズ先端に。でも、ガウスタイプのシンプルなレンズ構成の単焦点。値段の割りにと言うか、それ以上に写りには定評が有るみたい。試してみたかったんですよ。今日は時間がなかったので、自宅前の花をKissDXレンズキットのEF-S18-55mmF3.5-5.6と撮り。こっちがEF50mmF1.8II 絞りはF2.0 こっちがEF-S18-55mmF3.5-5.6 焦点距離55mm絞り開放F5.6背景のボケ、全然違いますね。絞り値が違うんで当然なんですが、ズームでこの明るさは無いんですからこのボケは出ないです。娘もちょこっと撮ってみましたが、キスデジに付けると80mmとポートレートにいい焦点距離でボケもそこそこ。軽いし、小さい。持って歩いてもじゃまにならないので、常時携帯で楽しめそうです。ホントは、キャノンさんにもペンタックスさんにあるようなパンケーキ出して欲しいんですがね。PS.雲台の沼にはまりかけてたもう一方の足が、単の沼に浸かりそうなのが怖い。 長玉に比べるとLレンズ以外は買いやすい値段なのもさらに怖いです。
2007/07/01
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
