全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
突然、スケジュールにぽっかり穴が開いてしまった。仕事がペンディングなのだ。ウレスィ~喜び勇んで、鉄砲玉のように飛び出す私。そう、ストレス解消に、日暮里でしょう(笑特に買い物リストはなくて、「いいのがあれば買って帰ってもいいかな」ぐらいのノリで行ったが、帰りは布の重さにヘトヘトになりながら大荷物を抱えて帰ってきた。つまり、またもや たんまり衝動買いのストレス解消買い状態!家に帰って並べてみると、もうごちゃごちゃ~頭の中も整理できないので(それに量の多さがちと恥ずかしいこともあり)、自分なりのジャンルごとに数回に分けて紹介シマス。まずこれ・・・・月安博司商店にて・ボーダーのニット地 @980×1m・大きい水玉模様の生地 @609×2m=¥1,218-「月安博司商店」は今回初めて立ち寄った。1F・2Fに様々なカワイイ柄物生地がいっぱい。しかも安い。店内をウロついてるだけでアドレナリン出まくり~たぶん私にはディズニーランドに行ったりするよりずっとワンダーランドかも知れない。(街全体に言えることだけど)今回は やっとこさ 2点にしぼりこみ。ニット地は厚すぎず薄すぎず、身がしっかりしていて、色もお気に入り。どちらの生地も、作りたいものが大体頭に描かれてる。早く縫いたいな♪ 水玉もようの生地いろいろ → ボーダー生地いろいろ →・・・他のはまた別の日に紹介することに。今日はもうひとつ、近所の神社の「大祓え」という行事に初めて参加してみた。6月のみそか、つまり今日 6/30 と、12月のみそか、つまり大晦日の 12/31 に全国の神社で行われるお祓いの行事らしい。そう、今日は今年の上半期の「晦日」なのだ。今までこういうのがあることも知らなかったが、すぐそばでやるようだし、今日はちょうどヒマが空いたし、私って悪いものついてそうだし(笑)、行ってみた♪うちの実家はちっとも神社の行事に参加したりしないほうだったから、神社と言えば七五三ぐらいしか関わりがなかったんじゃないかなぁ(あ、あとは記憶にないけど赤んぼの時のお宮参りとか?)。行ってみると、近所の普通の一般人が、まるで商店街の福引きに並ぶみたいにズラズラ~っと大勢 集まって列をなしていた。信心深い人は、こうして毎年ちゃんと参加してるのかー。いやー またまた新しい世界を見たような気がする。大祓えの内容は「茅の輪(ちのわ)くぐり」という儀式で、立ちっぱなしでゾロゾロと境内を歩くこと1時間半・・・! 足いたいよー!でもきっとこれが「行」というものなのかも(?!)、、周りにも離脱してる人 全然いないしー! 暑い中、あえてこういうことをやることで、上半期 なんやかんやで無事に過ごせてきたことへの感謝の気持ちと、来る下半期への安全を祈って引き締まるような気持ちが湧いてくるのかも知れないな。ウン。いい経験だった。で、少しキレイになったような心持ちで、明日から今年の後半。きっとあっという間に年末になってるんだろうけど、また新たな気持ちで1日1日を過ごしていきたいな。→日暮里繊維街 公式ホームページ http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/→日暮里繊維街のMAPページ http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/map/map.html→日暮里 月安博司商店のページ http://www.open-clothes.com/tsuki/index.jsp
2006.06.30
![]()
今朝方(夜中)、暑さで寝苦しくて3時頃目が覚め、そのまま眠れなくなってしまった。暑かったーー そのまま朝までうとうとしたりしながら浅い眠り。。すっごい不快で、怒りさえ感じてしまった 私はすっごくよく寝るほうで眠れなくて困ったことって数えるほどしかないのでそれだけに、眠れない時の辛さというものを、改めて痛感させられる。おかげで今朝の寝起きはサイアク~ まだ夢の世界とこっちの世界を行き来して、コックリコックリしていた。私が子供の頃は、普通の家にはクーラーなんて無いのが当たり前だった。その後、一般家庭にだんだんとクーラーが配備されていったが、うちの実家は、子供( 私 )たちの度重なる懇願にも関わらず、頑として導入を見送っていた。それで私は、大人になって実家を出るまで、クーラーの無い暑い家でずっと暮らしていたことになる。なので、暑苦しい部屋で汗だくだくかきながら眠るなんてことは当たり前、平気のへいざだった。前にも書いたことがあるが私は人一倍汗っかき(“力士並み”)なので、暑い夜は、頭の地肌にまで汗びっしょりかいてしまう。それでもスヤスヤとよく眠ったもんだ。なのに~ いつの間にこんなヤワ( ? )な体になったしまったんだろう?まだ真夏でもないのにサ!! 夜間の突然の暑さに体がまだ慣れてないということもあろうが、夜中に寝苦しくて目が冴えるなんて・・・ゆ~かり的には、アリエナイ今朝方は結局、クーラーの力を借りた。今年初クーラー 寝てる時のクーラーは苦手なんだけど、、とりあえず29度で2時間タイマー。・・・しかし、真夏の昼間の最高気温が34~5度の時ならいざ知らず、真夏でもないし最高気温にもなってない夜中に、クーラーのお世話になるとは~ なんか納得いかないのダ。幼少から暑さの中で鍛えてきた( ? ) 体の温度センサーが、現代風に変わってしまいつつあるのを見るようで、、、ちょっとせつない体験だった。うち(賃貸)に取り付けられてるのはダイキンのエアコン・・・でも一部の部屋のみ、、【送料無料】 ダイキン 冷暖房ルームエアコン(ホワイト)AN25GNS-W[AN25GNSW]
2006.06.29

先週19日 にトレーニングへ行った帰り、じりじりと暑かったので冷房で涼もうと入ったコンビニで、初めて「酸素水」というものを買ってみた。最近話題になっているのはテレビなどで聞いていたので、興味津々。早速ゴクゴクっと飲んでみる・・・・ うっへーー! まず~い!! 私だけ?!どうマズいかと言うと、赤さびがたっぷりと溶け出した古い水道の蛇口から出てきた水を飲んでいるような感じ。「酸素」って赤錆の味なわけ???(ちがうだろ私はこれじゃ飲めない。仕方ないので、家にあったレモン果汁を2~3滴たらして飲んでみた。ウン、これなら気にならない。なんとか飲めた~さて、肝心の「酸素の効果」のほうだが、確かにトレーニングで疲れた体の重さが少し軽くなったような・・・? そして何より翌日の筋肉痛が、今までで一番軽くてほとんど感じない程度だった。でも体の軽さは気のせい(というか暗示にかかってるだけ)かもしれないし、筋肉痛は、回数を追うごとに体が出来ているはずなので徐々に軽くなってくるのは当然のこと、とも考えられる。いずれにしても、この味じゃ私には無理。今度は他のメーカーの酸素水を試してみたい。■■■他のメーカーの酸素水■■■どれが飲みやすいんだろー?? アバニウォーター(7倍酸素水)500ml*24本Penta【酸素の水】ペンタウォーター1箱(500ml×24本) OXYMAX(オキシマックス) ミネラルプラス 500ml*24本 【酸素をまる飲み!】O2アクアウォーター(500ml×24本)※12倍酸素水※プロのアスリートも愛飲 溶存酸素濃度120ppm(通常の水の30倍)高濃度酸素水『有酸素生活 500ml 24本』さらに、セブンイレブンでは携帯できるミニ酸素缶が発売されはじめたというので、今度セブンの近くを通ったらチェックしてみたい♪こういうのの、もう少し小型で廉価なやつ.ちなみに冒頭の写真で酸素水と一緒に写っているのはミニスティックチーズケーキ ついつい一緒に買っちゃった・・これすっっっごくおいしかった!トレーニングの後にケーキとは・・・ 全く駄目な私
2006.06.28

11日 に取木を仕掛けておいたプレオメラ、もうそろそろ小さい根っこが出てきたかなぁ~?まだかなぁ~?出てるかなぁ~?・・・と、ここ数日気になってしょうがないので今日、ついに巻いてあったラップと水ゴケをはがして、見てみちゃいました・・・ 全然出てなーい!!(涙しゅーんとしながら、また切り込みに水ゴケを巻いて、元通りに。。。切り込みの深さが足りてないのかな? とも思い、少し深めに切り込みを足してみようかとも考えた。しかし、目には見えてなくても、もしも根っこの芽みたいなものが出かかっていたとしたら、それを傷つけてしまうのもイヤなので、今回は控えた。ま、まだ2週間ぐらいしか経ってないもんな。せっかちでいかん ■■過去の成長記録■■去年4月15日の日記での状態。 →拡大画像去年12月22日の日記で。の状態。 →拡大画像今年6月11日、取木する直前の状態。 →拡大画像これは私が一番参考にしている観葉植物の事典・・・コンパクトにまとまっていて、主に見開きごとにひとつづつの樹種が紹介されている♪挿し木や取木のことなども図入りで解説されてて、よくできた本
2006.06.27

またまた黄色い花つながりで・・・これも3月末の写真。古くてゴメンナサイ フサアカシアが満開な1枚。鮮やかでとてもきれい ・・・フサアカシアは、「ミモザ」とも言われるもの。細か~い黄色いプツプツした花。ゆで卵の黄身を細かく砕いたものを散らした「ミモザサラダ」は、このミモザの花を模している。でも実物のミモザの花って、なかなかそのへんで見かけないよネ.この木は、幹がたいして太くならないうちからヒョロヒョロと成長しちゃうのですぐ折れちゃう。折れなくても、右へ左へと枝がビヨンビヨンなびいて成長していき、樹姿がすごく暴れちゃう。だから一般家庭の庭に植えるのはなかなか難しいのだ・・・相当ゆとりのある空間を確保できないと。そんなわけで、あんまり町なかで見かけないってワケ..私自身、こんなにたわわに花が付いたミモザは初めて見た。それにこの木は太く育ったかなりの大木だった。めすらしい!確か私の記憶では・・・代々木の駅から新宿高島屋タイムズスクエアへ向かう線路沿いの道にこれの銀葉のやつが街路樹として植えられていたような?!(かなりうろおぼえ・・・自信ない でも、道路が作られて街路樹が植えられた直後に、風雨の影響からか、さっさと何本か折れていたような記憶がある。。そして細~い幹よりも、それを支える支柱の方がずっと太くて目立っていたのが印象的だった。。今どうなってるんだろーな?ミモザ アカシア(8号)ギンヨウアカシアの苗・小(ミモザ)Acacia baileyanaミモザ(フサアカシア)の寄せ植え ※ホワイトsミモザアカシア 1.8m(ギンヨウアカシア)
2006.06.26

黄色い花つながり(こないだのヒペリカム から…)で、レンギョウをご紹介。これは3月末のレンギョウの開花の様子。いまごろアップするのもおかしいけど・・まっ黄色の花がスーッと伸びた枝に沿って沢山咲く落葉低木だ。特徴は、桜と同様、まだ葉っぱが出てこないうちに花が咲くこと。なのでこんなにまっ黄っ黄になる。でも桜と異なり、葉っぱが出てきてもしばらく花が咲き続ける。新緑と黄色の混ざった その姿もまたキレイだ。ちなみに、レンギョウはすっごく挿し木しやすい。若芽をサクっとカットして、葉っぱを半分ぐらい取り除いて土に挿しておくと大体根付く。でも根付いたレンギョウは、困るほどニョキニョキと成長してしまうので注意が必要。子供の頃、レンギョウの挿し木でよく遊んだもんだった~鮮烈な黄色い花を咲かせる春を告げる花 “レンギョウ”レンギョウレンギョウ(盆栽)
2006.06.25

恥ずかしいことながら 今日 自分で7万ヒットを踏んでしまった。そして ついついスクリーンショットを撮ってしまった(恥ずかし~ こういうこともめったにないし一応、記念なのでアップしとこっと
2006.06.24

今日はすっかり仕事にいそしむ私。。。シュンなのでここ数日のネタを小出しに(笑これは昨日行った小石川植物園とは何の関係もない植物写真。確かおととい、22日ぐらいの写真だったと思う。めずらしいアメリカデイゴを街なかで見かけたので撮ったもの・・・関東よりも北の方では育たないらしいし、関東でもあんまり見かけない。南国風の暑苦しいような出で立ちが、夏にぴったりで、また良い~でも落葉樹なので、葉っぱは軽やかできれいな黄緑色だ ちなみにアメリカデイゴはマメ科。よく見るとマメ科っぽい花だなと思う。マメ科の花をどでかくしたような感じのこの花は、9月いっぱい開花してるらしい。・・・てことは、花が終わった後、ここに、どでかいマメのサヤがなるのかな?!(ゾーッ!! それはコワイヨ~アメリカデイコ(サンゴシトウ)熱帯性特殊樹についても掲載のある『はじめての花と木の鉢づくり』
2006.06.24

今朝はなんとか起きてブラジル戦をテレビで見た。・・・あーあ。日本のW杯は終わったネ.後味の悪いW杯だったけど、彼ら選手は、私たち凡人にできないことを、私たちに代わって「代表」としてやってくれてるんだから、ありがたいと思おう。おつかれさまでした。今日は曇り。。 雨は降らなさそうだ。そして、明日からまたしばらく仕事で忙しくなりそうなので… 、行っとこう、ずっと行きたかった場所へ!!それは小石川植物園。10年以上前から(!!)ずーーっと行きたいと思ってて、行けてなかった。思い立ったが吉日、ブラジル戦で眠くボーッとした頭のまま出かけた。えっと・・・ 一言で言えないぐらい広くてスゴい所だった 「公園」のようなイメージでいたのだが、やはり「植物園」。広大な土地に様々な植物のサンプルが植え育てられているといった感じだ。見て歩きながら「植物の緑に癒される~」という感じよりもむしろ、脳みそ使い過ぎて逆に疲労してしまった いや~圧巻!スゴいんだよぉ~ 「日本に最初に植えられたユリノキ」とか「生きた化石が発見されたと話題になって持ってこられた種子から発芽させたメタセコイヤ」とか、樹齢や由来がハンパじゃない樹木が盛りだくさん!園内も広すぎるので、全ては回れなかった。いや・・・正確に言うと、時間的には回る余裕があったのだが、あんまり圧倒されてクラクラしてしまったので、コースをはしょって逃げ帰ったたというのが正解だ。また行かなきゃ 内容がいろいろあるので、後日、少しづつまた紹介します。2枚の写真は、植物園のほぼ中央付近にある、桜のゾーン。ここだけは少し「公園」ぽい雰囲気をかもし出している・・・。他のエリアはこんな優雅な感じじゃないんだよぉ~。ベンチが置いてあったりするのも、ほとんどここだけだったような?! 桜の木の本数がおびただしかったので、開花する季節にはかなり壮観な景色を作り出すんだろうな。ここなら宴会は開かれないだろうから、静かに花を見たい人にはオススメかも。小石川植物園(国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園)公式サイトhttp://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/行く前にサイトを見とけばよかったな・・・いま検索してこのサイト見つけました.小石川後楽園・小石川植物園の特集号 東京ウォーキング(no.16)
2006.06.23

ここんとこ、洋裁関係の本 けっこう買ってるな、、本屋で、『クライ・ムキのうふふな帽子』買ってしまった。また私の悪い癖、“資料の大人買い” が始まっちゃった・・・?いや、、、この本、以前、本屋の店頭で見てとても気に入ったので、今月末にでも、いつものようにポイント使って楽天ブックス で買おうと思ってたんだけど、見てみたら 楽天ブックスでは品切れみたいだし、amazonでも在庫ないみたいだし。。なので仕方なく本屋でゲットしてきたわけ~→ 楽天ブックスでの『クライ・ムキのうふふな帽子』いろんな形の帽子がカラー写真の手順付きで分かりやすく掲載されてる本。楽天やamazonのユーザーレビューを見てもかなり評判いいみたい。*洋服がずいぶんと安く購入できるようになった昨今でも、帽子って意外と割高じゃありませんかー? それに帽子って、洋服と違って「必要不可欠」ってわけでもなく、半分アクセ感覚だから、買うのに躊躇しがち…。でもこの本を見ると、洋服よりもずっと簡単な構造だし、縫う距離も少ないし、布も少しでできるのではぎれを生かしたりできるし、とてもお手軽。そして、買うよりもずっと安上がり!私は顔がでかくて頭周りも結構あり、似合う帽子が少ないんだけど、すっぽりかぶれるキャスケットなら大丈夫なので、この本を見ながらキャスケットを作りまくろうと思う(笑・・・今なら完全送料無料キャンペーン中・・・
2006.06.22

昨日 のリネンのバスタオルは、さすが、想像以上の吸水力を感じた。タオル生地と違って、リネンはあんなにうすっぺらいのに・・・スーッっと吸水していく。そして確かに乾きも早い。逆に、厚みのあるタオル生地はいかに長い間水分を保持したままだったかを感じさせられた。さて、この写真は月曜日 にトレーニング施設の道すがら見かけたヒペリカム・カリシナム。黄色がさわやかでしょ実を言うとそれほど好きな樹木じゃないのだけれど、意外と開花の様子がきれいだったので写真に撮ってみた。ヒペリカム・カリシナムは、低木のビヨウヤナギ(ビョウヤナギ)の仲間だ。ビヨウヤナギもヒペリカム・カリシナムも、葉っぱがやや長っ細くて柳の葉に似ていると言われている。ビヨウヤナギのほうが葉っぱが大ぶりで、ヒペリカム・カリシナムのほうが花がひと回り大きい(上の写真に撮ったもので直径4cm ぐらいだったかなぁ~?)。全体の姿としてはヒペリカム・カリシナムがビヨウヤナギの矮性種のような感じに見える。そのビヨウヤナギ、一応「葉っぱが美しい」とされていて「美容柳」とも書くんだけど、私はどうも好きになれない。街を歩いていると、手入れのされてない植え込みに、ビヨンビヨンと伸び放題のビヨウヤナギをよく見かける。・・・美しくないのだ。モサモサして。。ま、好きずきの問題なのでネ…(植物に思い入れが強いだけに、好き嫌いの激しい私・・・)そのビヨウヤナギのイメージを引きずってるせいで、ヒペリカム・カリシナムもどうも好きになれない。でも葉っぱも小さめだし、樹姿もコンパクトにまとまっていて暴れてないし、よく見ると意外とカワイイかもネ・・・(←全体の姿)楽天で1コだけ見つけたビョウヤナギの苗・・・。でもあんまり特徴伝わらないかなー?これもヒペリカムの仲間。キンシバイ
2006.06.21

17日 に届いたリネンで早速ミニバスタオルを作った。「作った」と言っても要はただ切って、はじっこをほつれないように縫っただけ・・布幅の41cm をフルに使った。長さは120cm とした。この長さは一般的なバスタオルサイズと同じなのだが、幅がミニサイズなのだ。布端の始末は、普通に三つ折りにでもしようかと最初は思ったが、わざと折らずに細かめのジグザグミシンを1本かけるだけにした。リネン自体が地味~で中間的な色なので、パッとしたグリーンの糸でワンポイントに。ミシン目より外側の部分の生地は横糸を抜いて、縦糸をフリンジ風にした。想像以上に素敵にできあがっちゃって(↑バカ、、、自己満足調子に乗って、髪の毛に巻く用のフェイスタオルも作ってみた。↓こちらは長さが約85cm。一般的なフェイスタオルの長さを参考にしてみたが、幅はややビッグサイズだ~バスタオルとの違いは長さだけなので間違えやすいと思い、糸の色を変えた。カワイく(年甲斐もなく)ピンク色のステッチにしてみた~*MEMO*ジグザグ縫い目の長さ:マイナス6振り幅:マイナス2使用したのはこのリネン生地...むふふ~ 大満足なタオルセットができあがった さて、あとは使い心地が楽しみだ~先日 このリネンを注文するきっかけとなった 食味価格にやさしいお米屋さん からのメルマガに書いてあったような「梅雨の時期でもパリっと乾いてしまう」感覚を実感しよっと~♪・・リネンの利用・・
2006.06.20

ハイまた自己ログです お見逃しください~前回は6日で2週間ぶり。いつも通り、エアロバイクのほか、筋トレ系のマシンをひととおり…というお決まりのメニューをこなす。体力測定については 前回 と同じようなことを言ってしまうが、運動中の脈拍の上がり方が随分とゆったりとしたものになってきたなぁと実感する。*MEMO*実は今回は、測定できるマシンがあいてなくて、一度あきらめて他のをこぎはじめてしまった。直後に測定できるマシンが空いたので乗り移った。従って、2分ほどエアロバイクをこいだ後の測定のため、初めからやや脈が高い気味・・・測定結果今回 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 30.6ml/kg/分 ↑前回 ■体力レベル4(やや高い)最大酸素摂取量 33.6ml/kg/分 ↑前前回 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 29.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 30.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル4(やや高い)最大酸素摂取量 33.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 29.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル5(高い)最大酸素摂取量 37.1ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル2(やや低い)最大酸素摂取量 24.3ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル1(低い)最大酸素摂取量 19.9ml/kg/分 家の中での足踏み運動の定番・ラテラルサイトレーナー
2006.06.19

先日 ためしに飲んでみておいしかった方のビール(発泡酒)。今日はちゃんと500ml を買ってきた(笑初戦の前まであったお祭り気分はすっかり冷めちゃったけどそれでも4年に1回のお祭りには違いないからネ・・・(って正当化してビールを買う)「雫 [しずく] 」安い順の画像一覧はこっち →近所のピザ屋からサッカーにちなんだW杯企画ピザを取って(すっごいベタポップコーンを大量に(鍋に2杯)作ってついでにサッカーにちなんで足の形のグラスで乾杯!ちなにみこのグラス、J-WAVE の「Pazz & Jops」という番組のプレミアグッズでJ-WAVE 開始期にプレゼントでもらったもの。そしてこの番組のナビゲーターは ジョン・カビラだったので(今も番組ある? 不明その点でもサッカーにちなんでるかな、って こじつけで。(ジョン・カビラはマスコミでこれだけ普通に世界のサッカーが取り上げられる以前から、熱い思いをラジオで語ってましたネ. 特に欧州各国内のリーグの選手のことなどについて・・)*さてさて。そっか。やっぱダメなのか・・・ また負け W杯予選ぐらいまでの段階では「ひょっとして日本のサッカーもついに、国際試合でそこそこ戦えるぐらいにまでなってきているわけ?!」なんて期待を持っちゃってたんだけどぉ。ま、サッカーについて詳しくない一般人なので、そんなにサッカーのこと語れないけどぉ。脱力~
2006.06.18

ぬくもり工房 さんから、4日に注文 したリネン生地がメール便で届いた~♪待ってました!ぬくもり工房の昔ながらの機やさんが織ったリネン麻生地を3mと和布はこの4つを 30cmづつ.. うんうん、リネンの触感、いいかんじ。いったん水通しをして縮ませてから、当初の構想のミニバスタオル分を取るつもり。。後は何にしようかな。ついでに同梱してもらった和布は、どれも良い色合い サイト掲載の写真でみるのとかなり違うのもあったけど、実物のほうがずーっといいのでOK・・インテリア雑貨の ピーウィー さんでもリネンの布を利用した商品をたくさん見つけました麻は、清潔で丈夫な素材、拭いた後に繊維が残らないので、フキンに最適なのです。小さめサイズで、テーブルの上に置いておいても邪魔になりません。太陽をいっぱい浴びてできた麻。太陽の日照時間により色合いが様々です。リネンテーブルクロス/ナチュラル Sサイズ 正方形のちいさめハンカチのサイズ。麻100%のナフキンは、和食でも洋食でも似合いそう。大人っぽく落ち着いた雰囲気です。リネンナフキン / ツイードふきんにするのも適しているみたい.バスタオルの残り布はフキンかなー?
2006.06.17
![]()
ちょうど同じようなタイミングで、ママパンとぶーらんじぇ の両方から「送料無料」のメルマガが届いていた~ ママの手作りパン屋さん では・・・110万ページビュー突破記念ということで 常┃ 温┃ 送┃ 料┃ 無┃ 料┃ !┃ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛だそうです♪税抜き5千円以上で【常温送料無料~】6/16(金)お昼12:00 ~ 6/20(火)お昼12時まで ママパンさんでは、本も充実してますネ.そして パンの材料屋さん ぶーらんじぇ では・・・店舗運営責任者:池田 晴美さんのお誕生日記念セールで5千円以上ご注文で、送料無料だそうです。常温も、クール便も送料無料 ←ここがスゴイ.6月16日 20:00 ~ 6月19日(月)20:00までただし、送料無料ボタンというものを買い物かごに入れないといけないというシステム・・・送料無料ボタン は こちら → この送料無料ボタンの有効期間は3日間の限定ということです いつも大人気の 冷凍便送料込夏の冷凍生地福袋本も充実してるママパンさんでお得に買い物するか、それともクール便料金までもが無料のぶーらんじぇさんでバターなどクール商品も一緒に買いそろえるか・・・悩むところですね・・
2006.06.16
![]()
ミシンが帰ってきた~添付された文面によると、やっぱり工場出荷時の初期不良だったらしい。◆ 添付の書面を一部抜粋 ◆「今回お預かり致しました当社製品は、弊社の技術部に回付し、先に交換対象となっておりましたミシンも合わせて技術調査を致しました。その結果、先の不具合ミシンおよびこの度ご返送のミシンのいずれの製品も内部機構から生じるトルクが基準より高くなっておりました。この点につきましても製造時の組み立て作業に誤りがあり、誠に申し訳なくお詫び致します。このためにモータの回転を低速設定で連続運転した場合にモータへの負荷が大きくなり、その結果としてもーた内部の温度が所定よりも急速に上昇し、このためモータ内部に設置している温度ヒューズが働いたものです。~中略ミシンをご使用される場合には低速設定でも ある程度の時間は、モータの加熱状態があっても基準の温度以下では問題なく作動するように設計され、製造されておりますが、ゆ~かり様のミシンでは先にご説明しましたとおり、ミシン内部機構のトルクが高いため本来よりもモータの過熱状態が早くなり、温度ヒューズが作動したためにミシンが停止したものと考えます。ゆ~かり様のミシンのご使用において操作方法には全く、お間違えはございません。~中略このたびの弊社製品に対する重なる不具合について心からお詫び申し上げると共に、今回ご返送いたしますミシンを再度ご愛用いただけますよう心よりお願いする次第でございます」内部機構から生じるトルクって、よく分からないけど・・・ 要するには、設計どおりの値に製造されてなかったっていうことだよね? そういうのが2台続けて私に当たっちゃったんだ?昨日のオペレータさん、どうして何も伝えてくれなかったんだろ?用語などがややっこしい話だから口頭で伝えないほうがよかったのかな?でも、私が無意識の操作でミシンを壊していたのではなくて、ちょっとホッとした・・・(涙「低速の連続運転」がひとつの原因のようだけど、そんなに低速で使ってたわけじゃないんだけどな、、でもまあいいや。これからは安心して使えるっていうことだから☆*さっそく試運転を兼ねて縫ってみた。でもどこかで、『また本格的に縫い出すとすぐ止まるんじゃないか?!』というトラウマにさいなまれながら・・・心拍数上がっちゃう~ で、今日は止まることはありませんでした。アリガト、ジャガーさん * 楽天市場で「ジャガー」「コンピュータミシン」安い順の画像付き一発検索 → こっち*続いて、先日の故障時に縫いかけていたスカートの、ファスナー付け等に着手してみた。初・ファスナー付け!裏生地アリなので、この本『工夫されたあきの縫い方 合理的なテクニックを写真で学ぶ』のp68~75に沿って・・・本では後ろ中心の例で説明しているのを、左脇あき用に逆に置き換えて読みながら・・・なんとか、、出来た!!ファスナー、ついたよ~この本では、手でかがったりせずに表地も裏地もミシンでつけちゃう方法なんだ~いきなり裏地付きの2枚仕立ては上級編すぎたかも~ 複雑で、脳みそが疲れた!でもこれで一般的なファスナー付けをクリアした。次はコンシールファスナーに挑戦予定だ
2006.06.15
![]()
不具合品をあずけているジャガーから電話があった。「修理が終わりましたのでお送りします。書面を同封しますのでお読み下さい。このたびはどうも」というようなものだった。電話口には、9日 と同じような電話担当窓口っぽい女性の方。あれ? と思う。7日の話 では、原因が判明した時点で技術者さんから直接電話をいただけるという話だったのだ。それに、修理じゃなくて技術部に回す って言われてたのに、いきなり「修理が終わりました」って・・・。やっぱり「故障」だったのかな? それも分からない。せめて「技術者が見てみたら原因はこうだということでした」というような結果のお知らせが一言あっても・・・。やはり不安なので「技術者さんから直接電話をいただけて、その時に不安な点を直接いろいろとお聞きできるというお話だったのですけどぉ・・・」と伝えてみた。「そうですかー。でも、技術者からの書面がありますので、これ同封しますから、それが届いたら読んでいただくということで」。「修理して下さったということは、やはりマシンの不具合だったのでしょうか、それとも私が何かの操作で壊してしまったのでしょうか」「そのへんについても、書面に書いてありますので、読んで下さい」。ウムーこれまで良い対応をしてくれていただけに、突然ギャフンな対応~技術者が直接連絡くれるっていう話も、別に私から要求したわけではなくジャガーさん側からの提案だったのに、それを自ら反古にするとはどうゆうことぉー?電話口の女性は、手もとにその書面を持っているらしいのだが、内容については一切教えてくれない。「届いたら読んでください」の一点張り。何か、今言ったらマズいことでもあるのかと勘ぐりたくなるような不自然な対応だ。・・・ま、私としては今後安心して使えるようになればそれでいいわけで。せめて技術担当の連絡先ぐらいは把握しておこう。そうすればもしまた何かあった時に、1から説明することになったり、放置プレイされたりしないですむだろうから。「じゃ、その書面をまずは読んでみますね。その上で何かお聞きしたい場合はその後こちらからご連絡するような形ということになりますか?」(←なんか私が話をフォローしてるみたいでヘンじゃない??)「そうですねー」「では念のため、今回見て下さった技術者さんのお名前とご連絡先の電話番号を、その書面に書いておいていただけたら嬉しいんですけどぉ・・」「あ、ここにちゃんとそれも書いてありますので。念のためマーカーしときますね」・・・・。なんかこの一連のやりとりも一種の放置プレイに合っているようで、悲しい感じだった。怒ってもしょうがないので・・・ 現品到着を待とう。とほほ・・・
2006.06.14

先日『1日 吉祥寺でぶらぶら遊ぶ』計画が雨でおじゃんになったので仕方なく今日、外出で近くまで行ったついでに、ちまちまっと寄ってきた。ちまちまっと。駆け足で買い物しただけ。時間的に、ユザワヤとコットンフィールドの2か所を急いで見るだけで精いっぱいだった。*吉祥寺は、以前10年間ほどすぐそばに住んでいたので馴染みの町だ。のどかで平和な感じの街で、賑わってる割にゆったり気分でストレスがないのが大好き。当時はチャリでブンブン走り回っていた。久しぶりに行ってみたら、随分変わっちゃって・・・ オロオロコットンフィールドは、たぶん、私が近所にいた頃は、まだ無かった。だから今日初めて行った。手芸好きにはたまらない、布だらけの、外観の印象よりもずっと広い店内に垂涎!!欲しいと思う布がたくさんあったけど、なぜか糸と接着テープという、どこでも買えるようなものだけ買ってる不思議(ていうかバカ?)。その後ユザワヤで買い物中、ずーーっと悩みに悩んで「ヨシっ やっぱあの(欲しいと思った布のひとつの)布、買って帰ろう!」と決心してコットンフィールドに戻ってみると、ちょうど6時半で閉まってしまった所だった。がっくし~ また行かなきゃ(笑*MEMO*ユザワヤで・シャープ芯(厚)@315×1m=¥315・ミロウーリー300(一般ミシン/ロックミシン兼用 伸縮糸)¥263・綿レース(処分品2mパック)@120×4パック=¥480コットンフィールドで・片面接着テープ(アサヒ アイテープ 15mm巾 25m)¥380・ミシン糸(薄地用ポリエステル#90・シャッペスパン 300m)(401)白 ¥210「ミロウーリー」は、一般ミシン・ロックミシン兼用で、ビヨンビヨンとすっごく伸縮性のある糸。 レジロンとかとは比較にならないぐらいの伸縮性がある。ちょっとニット地に使ってみたくて買ってみた。ま、使うのはまだ先になりそうだけど(笑 ウーリー糸 一発検索 → レジロン(ニット用糸)一発検索 → ミシン糸 一発検索 → ミシン針 一発検索 →
2006.06.14

話題も一段落した感のあるイケアへ行ってみた。平日の午前中だけあって、さすがにすいていて、ゆっくりと見ることができた。お昼前後からは子連れの女性などが増えていた。広ーい店内は見るのにすごく時間がかかる。「もうすぐ1周するだろう」と思って案内図を確認するとまだ半分以下だったりして。結局午前中から駆け足で見ても帰る頃には夕方だった。店内には社員食堂のド広いような、セルフのカフェスペースがある。写真はそこで食べたスウェーデンのケーキ。旗付き ホロホロで甘~くておいしかった。さて。今回は別に買うものもないだろうと思っていたのに・・・結局いろいろ買ってるよ (写真下)小物ばっかりだけど、何しろ安さのレベルが半端じゃなくて、デザインや色合いがまた良かったりして、ついつい手が伸びてしまう。大物のシェルフなどは、ショールームを見ながら我が家への必要性を強く感じたが、改めて採寸&プランしてから出直そうということになった。店内をウロついていると、自分ちの整理&模様替えをしよう!!って、すっごいモチベーションがわき上がってくる(笑*買ったものMEMO*・白ボウル ¥320×2ヶ・鉢カバー(黄色)¥190×3ヶ・製氷トレー(黄色) ¥110・ペーパーナフキン(33cm×33cm・ブルー水玉)50枚入り ¥350・キッチンクロス(50cm×60cm・ブルー×白)柄違い4枚組 ¥190・綿のラグマット(60cm×90cm) ¥250あれ?なんかイケアカラー(というかスウェーデン国旗カラー)のブルーと黄色の小物ばっかり買ってない? 帰ってきてから気付いたよ~店内の品揃えはイケアカラーだけでなく、様々なものがあったのに・・・ どうやら店舗外壁や店内の至る所にイケアカラーの表示や案内パンフレット等があったせいで、知らない間にマインドコントロールを受けてしまったらしい ホント単純な私。。
2006.06.13

今日は夜10時ごろからW杯サッカー日本対オーストラリア戦の生中継ということで、それにかこつけて、ドドーンとビール(発泡酒)を調達してきた せっかくなので新製品2種類にしてみた。アサヒ「ぐびなま。」とサッポロ「雫 [しずく] 」。ポップコーンなんかも準備して、ビールで観戦。やっぱサッカー観戦はビールでしょう♪私の独断ではサッポロ「雫」が断然おいしかった!「ぐびなま。」は………なんと言ったらいいのか、初めて発泡酒が世に登場して初期「HOPS」を一口飲んだ時のような違和感が、、、。あくまで私の味覚の独断で、味覚にそんなに自信あるほうでもないので、あまり大きい声では言えないですが、一言で言うと「ヘンな臭いがする」んです~ うーん、おいしくなかった~~「雫」のほうを500ml缶で買えば良かった、、「雫 [しずく] 」安い順の画像一覧はこっち →「ぐびなま。」安い順の画像一覧はこっち →さてさて、意気込んでお祭り気分だったサッカー観戦だけど、結果は惨敗。一気にがっくりしちゃいました。ビールを買い込んで張り切っていた気分がふっ飛び、祭りの後のせつなさ・・・ わびしさ・・・
2006.06.12
![]()
昨日はのんびりと洗濯にいそしんだ後、気分がよかったので洗面所のシンク磨きに走ってしまった。この部屋は築ン十年のためいろいろな設備が古ぼけているが、その一つ、洗面所のシンクの黄ばみがずっと気になっていた。積み重なった水垢ベースの汚れは、クエン酸を使ってちょっとやそっとこすっても落ちないし、塩素系ハイターのような漂白剤でもダメ。木工用ボンドを薄く塗って剥がすことでヨゴレの一皮むいてみたりしていたが、それも全面は無理なので小面積の繰り返し。。。そこで昨日は酸素系漂白剤(オキシクリーンってやつ)のつぶつぶを利用し、研磨力が強めのスポンジで、力技で行ってみた。ゴシゴシ~! するとぼんやりとベージュだった表面が白くツルーン☆となってきた~!!一度水で流し、また気になる部分をこすったりして、全体的に納得がいくぐらい白くなった♪ 満足じゃ~ それでも落ちなかった部分もあるが、そこは仕事のツメが甘い、私ゆ~かりの特徴なので仕方ない(笑あとはその都度チョコチョコっとやっていこう♪すーーーっごく いい気分になった♪基本的に「磨き」ずきなので オキシクリーン 安い順の画像一覧はこっち →さらにいい気分になったので、自分の中で最近の懸案事項だった、観葉植物の「取木」の仕掛けにも着手した。包帯巻いたみたいな状態。。→拡大画像このプレオメラ、以前の日記でも紹介したことあるので覚えてる方もいるかもしれない。ちょうど、約半年ごとぐらいで日記にアップしていたので、成長を見比べてみた。↓こうして見るとびっくりするぐらい成長してるもんだ。去年4月15日の日記での状態。 →拡大画像去年12月22日の日記で。の状態。 →拡大画像そして取木する直前の昨日の状態。 →拡大画像ちなみにどれも同じプランター。樹木全体に対してプランターがどんどん小さくなっていくのが成長を物語っていて面白い♪取木については、私にとっては「取ってふやす」という感覚よりむしろ、「摘心」の感覚に近い。1本立ちの幹をある場所で切断すると、そこから左右に2つぐらいの新しい葉が出てきて、2本の幹に枝分かれしていく。私はプレオメラの幹の形が好きなので、所々でそうやって幹を枝分かれさせていきたいのだ。ただ単に切断してもいいのだが、せっかくだから切断した上の部分もちゃんと生かしてあげたくて、取木という方法をとっている。2~3か月後、上の写真の包帯巻きみたいな所から根が出てきたら切断するというわけだ。楽しみ♪いずれにせよ「なんとかしなきゃ」と思ってた2つのことがクリアになって、とても充実した気分の1日だった。これは私が一番参考にしている観葉植物の事典・・・コンパクトにまとまっていて、主に見開きごとにひとつづつの樹種が紹介されている♪挿し木や取木のことなども図入りで解説されてて、よくできた本
2006.06.11

今日は昨日と違っていい天気。実は昨日は、ミシンを再び失った空虚感に加え、仕事もなかったので、ちょっと気晴らしに、久しぶりに馴染みの町・吉祥寺にでも朝から出かけて、まる1日ぶらぶら遊んでこようと思っていた。・・・おととい、そう思っていた。が、1日中雨ということでヤメ。吉祥寺は、ユザワヤとかに行くのはもちろんだけど、町なかを歩き回る部分も多いので、雨はちょっとな。。で、家でクッキーを焼いたりしてたわけ・・・で、今日はいい天気ーじゃ、今日出掛けようかな? とも思ったが、晴れていてせっかくの洗濯日和だし、もし行くなら半日洗濯に費やさずに気合い入れて朝イチで行きたいし、行ったとしても、今日は土曜日で混んでそうだし・・・ と結局、家にこもってしまう ゆ~かりであった(笑* * *昨日はあれから、もう半分のクッキーを焼いた。すぐに焼いてしまったほうは、冷蔵庫で休ませただけだったが、もう1本はあとで食べたい時に焼こうと思って冷凍庫に入れておいたのだ。しかしもう、すぐに食べたくなったわけ(笑凍った状態を、スライス。やっぱり凍っているほうがずっときれいに丸く焼けるもんだ。やらかいと、切りながら断面がつぶれちゃう。冷凍したものは少し長めの23分焼いた。やはりおいしい。他のクッキーを食べるのと比べたら低カロリーで繊維質も多くてヘルシーなんだけど、おいしいから食べ過ぎちゃう私って・・・ どうなのよ みたいな..・・・ちなみに昨日のおからクッキーは、私としては記念すべき、初めて作ったアイスボックスクッキーとなった。豆乳クッキーダイエットおいしくて栄養満点!低カロリー!豆乳おからクッキー(1kg 約200枚)3個以上送料無料!
2006.06.10
![]()
ところで、不具合品を 昨日 送ったジャガーから、今日電話をいただいた。「ミシン、今日こちらに届きました。今回は、普通に修理に回すのではなく、技術部に引き渡して原因を探ります。そのため原因が判明するのに時間がかかりそうなのですが、お待ちいただけますでしょうか?」ということだった。1週間ぐらいかかりそうですか? と尋ねると「そうですね、さらに長引きそうな場合は、またその旨をご連絡しますので」とのこと。了解しました。ご丁寧にありがとうございました。
2006.06.09

レシピィさんのレシピ、おからダイエットクッキーに挑戦してみた♪おいしぃ~ イビツだけど..私はしっとり系が好みなので比較的厚めに切ってみた。分量は基本的にレシピィさんのこの日記のもので、一部だけ、材料を置き換えてみた。・ベーキングパウダー 約小さじ1・薄力粉(ハナマサの) 100g・グラニュー糖 約大さじ1・三温糖 約大さじ1・塩 2g・ココアパウダー 約大さじ3・無塩バター 30g・おから 100g・低脂肪乳 105g*MEMO*---ベーキングパウダーからココアまでをビニール袋に入れてシェイクしておく---マルチミックス M880 のみじん切りチョッパーを準備---バター、おから、低脂肪乳の半量と、上記粉類の半量づつ、みじん切りチョッパーにかける---2度行う---両方をボウルに出して混ぜ合わせ冷蔵庫で30分ほど休ませる---棒状2本に整形。冷蔵庫でまた30分ほど休ませる---スライスして170℃で20分焼くブラウン マルチミックス M880ぶーらんじぇ さんでは今日から改装セール中(7月20日まで)ですセール会場↓ http://item.rakuten.co.jp/allo-bu/c/0000000336/その後、8月末まで長期お休みされるそうです。在庫処分セール品・・・たとえばハードブレッド専用粉タイプER 1k (チャックつきスタンドパック入り)通常350円 → 280円【楽天BB】豆乳クッキーダイエットおいしくて栄養満点!低カロリー!豆乳おからクッキー(1kg 約200枚)3個以上送料無料!
2006.06.09

なんか私の小さい頃って、今みたいに有名パティシエのお店とかってほとんどなくて、スイーツっていう言葉もなくて、おいしいケーキといえばコロンバンとかモロゾフとかだった。近所で買ってくるケーキと違って、頂き物でありつける感じの高級イメージで・・・で、すっかり年を経た今も、昔と変わらず やっぱり頂き物(笑) のコロンバン~思わず記念撮影ね。ありがた~く、いただく。なんだか古き良きケーキ屋さんて味がする(←思い込み特にしっとりサバランがサイコーだった。銀座コロンバン ビスキュイちなみに例のミシンは今日メーカーへ送った。もし不具合が何かの要因によって誘発されたものならば、私が動かすことによって止まってしまったその原因がハッキリ解明されるといいんだけどな。もう繰り返したくないから。。。逆に単なる初期不良ならば、それはそうだということがハッキリ分かるといいな。どちらにしても、早く安心してミシンが使えるように戻ってほしいなー ウン しばらくゆっくり待とう。落ち込んでても仕方ないもんナ
2006.06.08
![]()
信じがたいことだが・・・ミシンがまた動かなくなってしまった。こんなことってあるんだろうか。かなりヘコんでいる~もちろんすぐに、フリーコールに電話した。前回 と異なり、コールセンターのオペレーターっぽい女性の方が出て、いろいろ聞くことができた(きっと前回は土曜日だったから、臨時にふつうの社員のおじちゃんが対応してくれちゃってた模様・・・?)オペレーターさんの判断で、今回は、いきなり交換ではなく、まずはこのマシンを返送して技術者に見ていただき、原因を探ってもらうことになった。*・・・それにしても、なぜなんだろう?!前回も今回も、縫い進めている真っ最中に突然止まってしまい、その後はもう動かないという症状だった。アラート音は異なっていた。*自分で言うのもなんだが、こうなってくると私自身の使用法に嫌疑 がかかってくるョ~でもでも、自分で言うのもなんだが、私は元来電気製品ずきで、必ずまず取説をしっかり順序立てて読みながら、それに沿ってマシンを作動させていき、使い方を把握しマスターするという、神経質なまでのきっちりした使い方をする方だ。だから、電気製品を使い方のミスで壊したりしてしまったことが今まで一度もない。無茶な使い方やテキトーな作動をさせなければ、電気製品てあんまり壊れないものなのだ。逆に、あまりに丁寧にそしてキレイに使い続けるもんだから、10年15年モノの家電を、よく人から新品と間違われることもあるほどだ。・・・だから今回のことは、本当にショックooo何が原因なんだろ? 私なにした?? 何かしちゃってるのかナー(涙それとも本当に単なる初期不良が2台続いたっていうのかな?!オペレーターさんに「何か原因があるのでしょうか」と聞いてみたが、とりあえずは何も分からないと言われてしまった。「エラーを一旦解除してリセットする方法などはないのでしょうか」と聞いてみたが、そういうのはないという。パソコンよりもずっとやっかいだ~オペレーターさんいわく「技術者が不具合を検証した時点で、技術者から直接お電話を差し上げます。その時に、ゆ~かり様から直接技術者に、不安な点や疑問点について聞いていただき、不安を解消していただくのが良いかと思います」。なるほど・・そうだネ。不具合マシンの中身を検証してくれた技術者さんに直接聞ければ、私の今後のミシンの使い方で気をつけるべき点なども判明するかも知れない・・・あ"== とりあえず、、、 返送します、、ガックシ. このミシン(ジャガー クイックシステムコンピュータミシン CD-2101)を買ってからの、簡単なてんまつをフリーページにまとめることにしました。まだ作成途中ですが、順々に更新していきますのでよかったら たまにのぞいてみて下さい。↓フリーページ(このブログ内のページです) ジャガー クイックシステムコンピュータミシンCD-2101について
2006.06.07

スカート。モノクロで失礼します。まっすぐ裁ちでウエストゴムの超簡単作品 ようやく服らしい形のものを手掛け始めた(笑こうして1つ1つ、ステップアップみたいにしてぼちぼちやっていこう♪ちなみにウエストまわりがさみしいのと、ギャザーの広がりが気になって適当に共布でリボンを作ってみた。腰丈のジャケットなんかを来ちゃうときはリボンいらないけどやや短めのTシャツの時などはリボンをするとグッと引き締まって、いい感じになる~(って、どこまで自己満足なんでしょうね >私)*MEMO*・スカート幅 69cm・丈(ウエストゴム部含めて)59cmなんか半端な数字~幅に関しては、ガラ合わせで結果そうなった寸法。このぐらいの丈は、私にとっては短くも長くのないひざ丈でちょうど良い ・ウエストには8コールのゴム2本ちなみに、一応ゼロから一つ一つちゃんとクリアしていきたいと思い、手順は基本的に『FEMALE』夏号P22~23の「じか断ちギャザースカート」の説明にのっとった(写真の左の方の雑誌)。ただし、ギャザーを少なめにしたかったのでスカート幅は小さめに変更して。
2006.06.06

トレーニングの自己ログ。前回は22日 だった。本当はできる限り毎週行っておきたかったが、先週は胃カメラだったりでドバタバでアウト。2週ぶりだ。今回も数値をメモ・・・やはり多少体力増進を感じる。一番実感するのは、エアロバイクをこぎ始めてからの脈拍の上がり方がゆったりとしたものになってきていること・・・測定結果今回 ■体力レベル4(やや高い)最大酸素摂取量 33.6ml/kg/分 ↑前回 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 29.0ml/kg/分 ↑前前回 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 30.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル4(やや高い)最大酸素摂取量 33.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル3(普通)最大酸素摂取量 29.0ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル5(高い)最大酸素摂取量 37.1ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル2(やや低い)最大酸素摂取量 24.3ml/kg/分 ↑その前 ■体力レベル1(低い)最大酸素摂取量 19.9ml/kg/分 家の中での足踏み運動の定番・ラテラルサイトレーナー
2006.06.05
![]()
買っちゃったぁ・・・リネンをタオルとして使ってみたいなーと思っていたところへぬくもり工房の昔ながらの機やさんが織ったリネン麻生地 の半額+送料無料企画。リネン自体は先日買っていた『天然素材が気持ちいいね(vol.1)』の本を眺めながらずっと興味は持っていたんだけど、ちょうど昨日、いつもお米を買っている食味価格にやさしいお米屋さんから届いたメルマガを読んで、ますます興味アップしてしまった矢先だったのだ。食味価格にやさしいお米屋さん、引用させていただきますね.メルマガ内容~途中から~実はリネン、室内に干しているだけで梅雨の時期でも4~5時間くらいでパリッと乾いてしまう優れものなんですよ!そのよさが一番発揮されるのが、バスタオル!!毎日使う上、厚手なので雨の日なんかは本当に乾かずにそして嫌な匂いがします。私は5、6年程前から、リネンの平織りバスタオルを使っています。現在ではインターネットも広く伝わり既製品のリネンバスタオルも通販で手に入れることが出来るようになりましたが、その頃はどこで扱っているのかも分からずリネン100%の生地を購入し、120cm×80cm位のバスタオルを手作りしていました。リネンは洗えば洗うほど、柔らかくテロンとして肌になじんできます。私の手作りのバスタオルは5年も年中使っているのでもうトロトロです。しかも、生成りのリネンは洗いをかさねて段々とはちみつ色に変化しているのでとても愛着が湧いています。リネンのバスタオルはお風呂上りのお肌に軽く添えるだけでスーッと水滴を吸ってくれます。そして、吸ったそばからすぐに発散させようとリネンの糸は頑張りますのでさらっとした使い心地が病みつきになるでしょう。。。キッチンもそうです。お皿やグラスを拭くクロスに、リネンを使っています。~中略~日本のじめじめしたキッチンこそリネンのクロスが大活躍します。~中略~水分をこれでもか!と言わんばかりに気持ちよく吸い上げます。~中略~リネンの魅力!少しでもお分かり頂けたでしょうか?こんな時期、少しでもお互い快適に過ごしたいものと思い紹介させていただきました。大切に使えば少しの枚数で長~~~~~~~く愛用できる布です。~以下略ね? 使ってみようかな、って気になるでしょ?特に今年は5月から雨続きで洗濯物も乾きが悪くじめじめしていたので、これを読んで、リネンの風合いを自分でもぜひ体験したいという衝動にかられちゃった(笑今回購入したのは41cm幅なので大判のバスタオルにはならないけれどネ..そしてぬくもり工房さんでは、そのリネン麻生地が送料無料だったので、ついでに同梱で和布を4種類、各30cmづつ試しに買ってみた。この4つ.. 生産の関係で発送は20日ごろになるらしい。楽しみだ。。
2006.06.04
![]()
すでに6月に突入してしまったが、5月の日記にのせてなかったことを補足メモ・・・■ なんと天皇陛下のお姿をお見かけした(敬語これで合ってるかな~ ドキドキ)ちょっと出かけようと外に出たら、近所の道路が、何か物々しい・・・警備員さんがいたり、一部が通行止めみたいになっていたり・・・交通事故でも起きたのかなと思いきや… なんと! 直後に黒塗りの天皇陛下のお車が通過~~初めてですよ、お見かけしたの!!ほんの一瞬だったけど、テレビで拝見する通りの、にこやかな表情の陛下でした~「沿道に日の丸を持った人波」状態などではない普通の道路で、しかも私がお見かけしたのはほんの一瞬なのに、その一瞬さえあのようなおだやかな笑みをたたえて乗車していらっしゃるんだ~というのが、ちょっと半端じゃなく感動でした。■ えなりくんを見たえなりかずきがロケをしているのを偶然見かけた。テレビで見る通りの印象だ。至近距離ではなく少し離れた場所から見かけたのだが、えなりくんだけは芸能人オーラが強いのか、はっきりと存在感あってすぐ分かった。監督さんらしき人から指示を受け、それを真面目な顔でうなずきながら聞いている時の表情が、真剣ながらもとてもソフトで、信頼できる仕事人の顔のような雰囲気をかもし出していた。ああいう優しい目つきの人は、ビジネス上、人とのやりとりの中で得な気がするな。もちろん本人の人徳もあると思うが。一方、相手役の女性もきっと女優さんだったんだろうけど、こちらはオーラらしきものがなく、誰だか分からなかった。■ 近所に建つマンションの、近隣住民説明会に参加してみたよくテレビで見る光景だけど、こういう機会にめぐまれないと参加したくてもできないわけだから、こりゃぁめったにないチャンスだと思い、参加。そしたら、テレビで見る以上に白熱した会場で・・・ かなりいい経験でした。
2006.06.03
![]()
おととい注文した本が、もう届いた。いつも宅急便だが、今回はメール便だったらしく、郵便受けに投函されていた。『工夫されたあきの縫い方 合理的なテクニックを写真で学ぶ』著者:佐藤貴美枝 本体価格 2,000円この本・・・ スバラシイ!「あき」のタイプ別に、その始末の手順が全て大きなカラー写真付きで事細かに解説されている。服を縫うっていうのは、いかんせん3次元の作業。やはりコトバだけじゃ分からない部分が多いもの。その点、こうしてきっちりと写真で説明されているのは本当にありがたい。そして、私は初心者なのでいまいちピンと来ないが、この本に紹介されているやり方は、既製服の縫製に使われる効率的な手法にのっとった縫い方らしい。ファスナーの付け方などが、一般的に紹介されている方法と少し異なりタイトル通り「工夫されている」ようだ。今はまだ初心者だけど、この本は末永く使えるバイブルな一冊になりそうだ♪■姉妹本■『工夫された衿・衿ぐりの縫い方』・・・今なら完全送料無料キャンペーン中・・・
2006.06.02

27日に作りはじめようとして、ミシンの不具合に見舞われたデニムのカフェエプロン。まずは縫ってみた。自信ないので小っちゃい写真で・・・布は日暮里の安田商店三丁目店にて、メーター650円。(→25日の日記)これ、もう、ただただ まっすぐに縫っただけ!ダーツもスリットもなし..だから体に巻くと、巻き終わりがちょっと斜めっちゃうま、試し縫いに毛が生えたようなものということで。裾は、わざと切りっぱなしで・・・。* * *ちなみにこれ、約155cmの布幅そのまま使っている(両耳をそのまま生かしてる)。なので全長が長く、カフェエプロンでありながら、巻きスカートのようでもある・・・。つまりおしりまですっぽり包み込むだけの巻き幅があるのだ。丈は41cmぐらい。夏場に家にいるとき、また、そのままちょっとおもてに出る時にスパッツ等 + これ、とかいう格好でOKなように、という取り計らいで生まれた1枚だ。そう、最近考えるのは「家にいる時に、いかにラクで、動きやすく、かつ、ちょっと外に出ても恥ずかしくない格好でいられるか」というテーマなのだ。このテーマ、意外に難しくて。いつも考えている。実は1枚カフェエプロンを持っていて、それはポッケも沢山付いて機能的でいいんだけど、唯一不満なのが、腰回りをぐるっと1周は おおってくれないこと。それだと、ちゃんとジーパンなりを身に付けていないといけないんだけど、ジーパンて意外と、家の中での細かな動き(立ったり座ったりしゃがんだり)にマッチしなくて。ということでこの「試し縫いに毛が生えた 腰回りぐるっとおおう巻きスカート風エプロン(?!)」は、そのソリューション第一弾、かな。使い込んでやらかい感じになってくれば、もう少し素直に体に沿ってくれるだろう・・・と、期待 本物の(笑) カフェエプロンたち
2006.06.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

