全33件 (33件中 1-33件目)
1

先日ちらっと触れた、ミシンによる手作り帽子。第一弾のキャスケットがこれ。『クライ・ムキのうふふな帽子』表紙写真でいちばん上に乗っかってるキャスケットの型で・・・全体としてはデニム生地。つば(ブリム)の表側だけ、和布を使ってみた。和布は ぬくもり工房 のこれ~ (>6月17日の日記遠州綿紬(唐桟縞紬)・木綿カット生地10cmあたり42円★ベルト部分のステッチが曲がっていたり、すっごくへなちょこな出来なんだけど、なんとか形になって大感激~ 縫う場所が少ないので楽チンなんじゃないかと思っていたのは大間違いで、思いのほかの難しさにびっくりしてしまった。ブリムを挟んで2枚のベルトを中表に縫い合わせると言う、一見簡単な作業も実はタイヘン。なぜなら、布には厚みがあるから!!同じ長さの布の輪っかを2枚重ねるだけでも内側になったほうは少しぶよぶよと余ってしまう。(山手線の外回りよりも内回りの方がどう考えても距離が短いでしょ?)でも内側になっているのは実は、あとでひっくり返して外側になるほうのベルトだったりする。つまり、むしろ寸法は気持ち長めでいいぐらいのものなのだ。ウキャー!・・・まぁ、そんなこんなしながら、なんとかできた。デニムという厚めの素材をいきなり使っちゃったのも、より事を難しくする原因だったと思う。ところで、着用写真。これ、我が家の「顔タレ」です(笑ニット帽を図面ナシで適当に編んだりする時に、このコにかぶせて大きさを見たりするのに役立ってくれている。顔をよく見ると真鍋かおりににているので、まなべサンとか かおりちゃんとか呼んでいる。彼女、とても役に立つのだがひとつ大きな欠点がある。それは、顔と頭の大きさが私よりもひと周り、いや、2周り半ぐらい小さい「超・小顔」なのだ。彼女がかぶるとちょうどいい、このキャスケット・・・私がかぶってみたら、きつっきつでした(泣まなべサンだと耳もすっぽりとおおうようにかぶれるのだが、私だとおでこラインにぴっったんこで、耳より上でぴったりストップしてしまう。その姿、「竹取りの翁」がかぶってそうな……またはコマワリ君のような変な感じ・・・。さすがにおかしいので、指で耳たぶをしっかり倒して畳んでから(笑)無理矢理 帽子を下げてみる。何とか入った。が、数分後には耳の軟骨が痛い~ それでも我慢して小1時間かぶった後で耳を解放すると、耳の軟骨から今まで聞いたことのないようなピキピキボキッとかいう、か細い微音が聞こえた(しかもたぶん『骨伝導』で聞こえた~ 爆笑&号泣 そういえばMサイズで作っちゃった。。やっぱ私、L~LLサイズなんだなぁ。大体 分かってたけどさっこないだ型紙、全部Mサイズで切っちゃったよ。Lのを切り直さなきゃ。まなべサンにはこんなに似合うのにな、、・・・残酷物語なり。。泣。 自作より、こういうの買う方が良かったかも・・?!(笑(380円のデニムのキャスケット)ちなみにこれは作ってる途中の段階。『クライ・ムキのうふふな帽子』に記述があるように忠実に、タックをたたんでクリップで止めてみた。クリップはもちろんクライ・ムキ オリジナル・・・じゃなくて100均のものだけど!! これ..
2006.07.31

私の毎月恒例、月末に 期間限定ポイント 使用のお買い物。今月はめずらしく書籍ではなく、サプリメントを注文していたのだ。27日の夜に注文したものが今日届いた。品質本位の健康食品エーエフシー では今まで、マルチビタミン、ビタミンC といった基本ビタミンと、飲むとかなり効果を感じられる「ヘム鉄」を何度かリピートしてきた。でも、毎日きちんと摂取しているわけではなく、思い付いた時に飲むだけだから、減るスピードがすっごく遅い。一度買うと長持ちしちゃうのだ。そろそろヘム鉄とマルチビタミンを在庫補充♪ のつもりがアミノ酸 など余計なものまで注文してしまった(笑どれも、1袋 500円の「500円シリーズ」 衰えた代謝をアップしてくれるのかな品質本位の健康食品エーエフシー は常にいつでも全品送料無料なので別にまとめ買いする必要もないんだけどねー
2006.07.30

早朝から夜まで外で仕事~。 しかも慣れないジャンル~ぐた~。ところで家族ぐるみでとても仲良くしてもらっていた知り合いの方が、突然の病気で入院してしまった。近くの病院ではないのでお見舞いに行ったり何か差し入れたりということが全くできない。まだ詳しい情報さえ私に届いてない状況なので何とも言えないが、とても不安で、どうしたらいいのか・・・しかし家族はもっと不安なはずだ。私にできることは何なのかな?う~ とりあえずは静観するしかないのかな。うん。なんかすっかり暗い気分になっちゃったけど、ちょっと落ち着こう。
2006.07.29

これ、手持ちのワンピのリメイク。というか単なる裾上げ。リメイク前→リメイク後結構 前にやったのだが、アップしてなかった。確か、2度にわたるミシンの不具合がやっと解消した後、こわごわと縫ってみたのだ。ミシンを触るのがトラウマな感じだったんだけど、裾あげ程度なら気楽にできそうだからやってみた。このワンピは10年以上前に無印の「季節の品のお買得」コーナーで安く買ったもの。でも丈が中途半端で、ワンピースとして着るのにバランスが悪くてあんまり出番がない服だった。それで思いきって裾をカットして、チュニックとして着ることに。うん、これならちょうどいい。スパッツとかの上にちょうど良く着られる服になった。というより、むしろ一気にヘビーローテな普段着へと変わってしまった。「買ったけど最近着られない服。でも捨てられないで取ってある服」って結構ある。もちろんミシンの有無に関わらず直して着ることはできるが、これからはミシンでダダダーっとお手軽に直して再生させられそうでうれしい♪
2006.07.28

母用のスカートをさっさと縫った(!! すごーい早い! めずらしい。優秀、優秀・・・!麻と綿の混紡のこの布、汗っかきの母にはうってつけじゃないだろうか。6月6日 にゴムのスカートを作った時には、単純構造ながらも結構めんどくさくて時間もそこそこかかってしまったが、今回はさすが2度目。早い早い♪あっという間にできちゃった。さっそく実家へ郵送した。サイズや丈はあてずっぽうな部分が多いので、うまく合うといいんだけど。自分用ゴムスカートの寸法(裾幅や丈)を元に、「このぐらい大きくすれば大丈夫かな」という感じで寸法を決めたのだ。でもウエストのゴムサイズなんかは母は自分でできるので問題ないだろう。よく考えたら、ゴムのスカートって巾着袋の作り方とほぼ同じなんだな。ゆ~かりは「キルティングの巾着袋 流行 世代」なので、手芸や洋裁しない子たちもみんな巾着縫ってたよなー。懐かしい。
2006.07.27

母に作る予定のスカート、ちゃんとしないと夏が終わっちゃうので(笑今日、さっそく水通し そして外出中、また新宿で寄り道。。先日ひさしぶりにパン焼きを再開してみたら、はるゆたかブレンド も リスドォル も ハードブレッド専用粉(タイプER) も、どれも残りが100g 程度ぐらいづつしかなくなっていることに気付いた。cuocaで粉を買って帰ろう。・フランスパン用強力粉トラディショナル 2.5kg ¥994・マルチシリアル 250g ¥399・ラムフォード アルミ不使用ベーキングパウダー 114g ¥263・パネトーネマザー粉末 250g ¥630計2286-「フランスパン用強力粉トラディショナル」は、「メゾンカイザートラディショナル」とか、「タイプKT」等の名前でも出回っていて、いろんなサイトで話題になっていたのでずっと気になっていた。なんだかすっごくおいしいらしい・・・でもcuoca店頭で見ると、いつもの江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)は2.5kgで525円、そして「トラディショナル」は994円!高い~ 倍ぐらいじゃん~しばし、粉をじーっと見つめながら迷った(笑が、結局「トラディショナル」を一度試してみたくて買ってきてしまった。★日清製粉 メゾンカイザートラディショナル[チャック袋]フランスパン用粉 Type K.Tマルチシリアルは、朝食なんかに食べるシリアルじゃなくて、パン生地に混ぜて使用する雑穀ミックス。原材料表示などを見ると、スイートキッチンの10種雑穀ブレンド マルチシリアルと同じもののようだ。ラムフォードのBPは、やはり前から関心があった。今度マフィンを焼く時に使ってみよう♪パネトーネマザー、そうそう切らしてた。店頭で商品を見て思い出してよかった。さてよくよく考えたらcuocaとオカダヤ、どっちも新宿だった。しかも立地も近い。というわけで目的もなくオカダヤでも買い物。。・バッグの取っ手 ¥650・綿テープ @130の20%off 4m ¥416・U字形かんざしパーツ(金古美色) ¥350・ミニサイズのナスカンとDカンのセット ¥250・・・2.5kgの強力粉を背中にしょってオカダヤの階段を上り下りするのは結構骨が折れた(笑かんざし用のパーツ いろんなタイプのかんざしパーツ一発検索(画像付き一覧) →
2006.07.26

少し時間があったのでまた日暮里へ行ってしまった。じめじめした雨があがったばかりの午前中はいつも朝から激混みが当たり前の日暮里にしてはめずらしくちょっとだけすき気味でうれしかった。さて。また買ったの?・・・っていやいや 実は先日お墓参りで会った母親が私が履いていたティアードスカート(既製品)を見てこう言った。「そういう木綿のギャザースカート、普段履くのに 涼しそうでいいわね~私なんかウエスト、“80ン” センチだから履けるスカートが無いのよ~」「え? これウエスト、ゴムだよ。ほら。伸びるから、これそのままでも履けるんじゃん?」「あらゴムなの? でもそれは無理よ~履けるわけないじゃない。大きいサイズのなんて売ってないでしょ~」自称 “力士並みに汗っかき “な私に輪をかけて、母は大汗っかきで、暑がり。昔から夏は家では「ムームー」とか「アッパッパー」を着ているイメージなのだが最近クーラーを導入して、袖のないそれらは腕が寒いから着られなくなったそうだ(笑私がその日 履いていたのは、そこいらで山ほど売ってるお手軽な激安服だったのだが確かにそういう売り場にLLサイズはなさそうだ。・・・作ってあげよう。稚拙なミシン掛けで。普段履きのスカートなら先日作ったウエストゴムのギャザースカート ↓ のゴムのサイズを変えればできそうだ。> 6月6日の日記へ小さい頃、私は母が縫った服を着せられていたがだんだんと当時ではダサいスタイル(パンタロン風『ズボン』とか)に付いていけなくなって嫌がって着なくなった。最近では母は目も悪くなっているし指先も曲がってしまい、全くミシンを触らなくなった。ミシンはすっかり物置きになっている。母が自分で作ればあっと言う間なんだろうけど・・・というわけで、2柄。トマトで珍しくメーター100円じゃない布を。パープル系の綿の布 @380 × 2m 自分用なら絶対に選ばない系統の色柄だ。でもこうして見てみるときれいだなー麻混の布地 @380 × 4m これは自分用にも使えそうと思って少し余分に購入小物類は・・・(あとで詳細を追加しますちなみに自分でも感じてる危機、 “材料 買ってばかりで全然縫ってないじゃん?! “(笑)…についてですがぼちぼちだけど、作りはじめてます。日記の更新に乗せられてないんだけど、先日ついに念願のキャスケット!!ちらっ一応かたちになってる~~! でしょ??でもいろいろ問題もアリ、で・・・。もちこの本を見ての制作。『クライ・ムキのうふふな帽子』このキャスケットについては別の日にアップするつもり・・・
2006.07.25

昨日 ちょっと触れた、発酵かごカバーの話。どーん。こういうの作ってみた。(お弁当入れみたい??実は前からずーっと気になっていたのだ。発酵かごを包むものについて。発酵かごって、ヘンに密閉してカビが生えるのも何だし、打ち粉をして生地をじかに入れる性質上、キッチンクロスをふんわりかけておくだけっていうのも心もとないし、形状が独特なのでうまくぴっちり包めないし。そこで先日 IKEA 船橋で買っていた4枚組¥190の安ーいキッチンクロスで思いきって作ってみることにした。これなら万が一失敗しても後悔しないだろう♪> 6/13 の日記右下に写っているのがそれ。ストライプや格子など4枚入りだったこのキッチンクロスは50cm×60cm と大判なので、1枚で充分包めそうだ。しかし半球状のものを四角い布でうまく包むのってむずかしいなーまずイメージ(条件)を頭の中で整理してみた。・全体をおおうように包めること・収納時に包みやすいこと・使用時に取り出しやすいこと・製作時に作りやすいこと・・・つまり単純なしくみ・形状であることが第一だ。ということを踏まえて、いきなり製作開始。 まずこれが材料と発酵かご こういう形状を考えてみた長手方向の2辺を輪に縫い、ひもを通して巾着状に。あとの2辺には、もともとあった縫いしろに細いゴムを仕込んだ。ほらー 四角い布がまぁるい感じになったよ~ 中に発酵かごを入れて 巾着のひもを閉めると こうなるのだー結び目を持てば、持ち運びも自由自在♪(って、家の中をこれ持ってルンルン歩くわけか?! ばか 笑)ダメもとで設計図ナシで縫ってみた割には、思いのほかいいのができちゃった。って自画自賛状態。見た目の形状がぷっくりしてかわいいんだもんー単純なしくみながらも当初の「包む」目的がしっかり果たせてるから、このままホームベーカリーの上などにちょこんと置いておいてもホコリが付く心配もない。この袋が汚れたらザブザブ洗えばよいし。自分でいうのも何だが(言わせといて… )、短い方の辺にゴムを入れたのが思った以上に良かった。この部分をきっちり縫ってしまったりするよりも、より自然に丸いものを包めてるような気がするのだ。ま、私レベル(=初心者レベル)としては上出来なのだ(笑発酵かごは上下どちらに向けて入れることもできる。写真ではおわんを伏せたような格好で入れている。なんとなくこのほうが内側に細かな汚れなどが付きにくいような気がして。それにしてもこの形状、厚みのある和布なんかでしっかりと作れば、ちょっと外に持って歩ける程度の巾着バッグになるんじゃないだろうか。むふ。 お弁当用の巾着などしっかり保冷・保温できる巾着
2006.07.23
![]()
昨日 から手掛けていた天然酵母パン、無事焼き上がり・・・でも、頻繁に焼いていたころに身に付いていたちょっとした要領が全て失われていて、まごまごしながらの作業となってしまった。焼き上がりの相変わらずのいびつさも、ご愛嬌ということで。。冷蔵庫から出した状態。(つまり長~い一次発酵の終了時.)ゆっくり1晩以上置いた割には、めちゃくちゃ大きくはなっていなかった。焼く直前、クープを入れた状態.できるだけナナメにそぐように、そして深く入れてみたつもりだけど・・・ウーム研究中。この後これをオーブンの熱したに天板にサッと滑り込ませる・・・はずだったんだけど、いつもどうやってやってたのかすっかり忘れてて、あたふた、マゴマゴ…。入れるのに1~2分かかってしまい、すっかり余熱は冷めてしまった模様。。ちゃんと焼けるか心配だったけど、一応パンの形をしたものになって本当によかったヨ~さらに焼き上がってから気付いたのは、オーブンに入れる直前に、いつものようにたっぷり霧吹きをしようと準備してたのに、それもすっかり忘れていた。満タンの霧吹きがそこに残されていた(泣それにしても忘れっぽすぎるぞ、私 *MEMO*(基本的に、上から順にパンケースへ)(HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---元種を液種になじませるようにヘラでまぜる---三温糖までを入れてヘラでよく混ぜる---フィグを細かく切ったものも入れる---粉を入れ、ヘラでざっくり混ぜる---HBで食パンコース 1斤 焼き色ふつうスタート(11:00am-)---荒く切ったフィグを順次投入---2度目のこね開始2分経過時にスイッチオフ、パンケースを取り出す---生地をタッパーに入れて一次発酵(11:50am-)---夕方17:10- 思いのほか発酵が遅めなので都合によりそのまま冷蔵庫へここから本日------翌(7/22)10:30 冷蔵庫から取り出し---タッパーから生地を出し---丸め直してベンチタイム60分---11:45- 4分割、成形---12:00- 35度100分の二次発酵---オーブンの底に天板を置き、魚焼きグリル用の小石を敷く---下段にはひっくり返した天板を入れる。250度に余熱---余熱ができたら生地にクープ入れ---底の天板の小石にお湯を注ぎ、下段の天板に、クッキングシートごと生地を置く---190度に設定し直して16分焼くドライフィグ・フィグは細かく刻んだものが生地全体に行き渡り、思惑どおり。おいしい~・ただし、大きく切ったほうのフィグのせいで、一部粉が混ざりづらい部分があった模様。・ゴロゴロする内容物を入れるときは、もう少しこねの時間を増やそう!・今回、生地の水分量がやや少なかったようだ。乾いたフィグが吸ってしまったのもあるのかも。生地のやわらかさについても、早くカンを取り戻そう!・油脂を使ってない天然酵母のハードブレッドは相変わらず、バターとの相性がバツグン。固いままのバターを2~3ミリにバターナイフで取って、パンの薄スライスに乗っけてパクパク食べるのが至福の時間だ♪* * *ところで一番上の写真にちらっと写っているが、発酵かごの簡易カバーをキッチンクロスで自作してみた。何か月も発酵かごを使ってなかったので、今回はなんだかそのまま使いたくなくてゴシゴシと水洗いした。(それでクッペ型成形になったのだ・・・)長期間使用しなくてもほこりが付いてるんじゃないかという疑念がわかないように、カバーですっぽり包み、しまうことにした。それについては別の日記で。
2006.07.22
![]()
昨日の元種 でパンづくりを始めた。しかし、結論から言うと今日は途中でやめて、明日に持ち越しに ハードブレッド専用粉【06'夏 小麦粉セール】■カスピ海ヨーグルト酵母のフィグ入りハードブレッド(date 060721-22 )・カスピ海ヨーグルト 酵母「元種」125g・水分(カスピ海ヨーグルト酵母「液種」130g)・塩 4g・三温糖 5g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)250g・ドライイチジク(ドライフィグ) 140g(刻む)フィグを刻む時、細かめに切ったものと、やや大きめにザクザク切ったものの2種類を作ってみた。小さく切ったもののほうが生地全体に行き渡って、生地をフィグ味に味付けしてくれるといいなと思って。フランス産 セミドライフィグ*MEMO*(基本的に、上から順にパンケースへ)(HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---元種を液種になじませるようにヘラでまぜる---三温糖までを入れてヘラでよく混ぜる---フィグを細かく切ったものも入れる---粉を入れ、ヘラでざっくり混ぜる---HBで食パンコース 1斤 焼き色ふつうスタート(11:00am-)---荒く切ったフィグを順次投入---2度目のこね開始2分経過時にスイッチオフ、パンケースを取り出す---生地をタッパーに入れて一次発酵(11:50am-)---夕方17:10- 思いのほか発酵が遅めなので都合によりそのまま冷蔵庫へ一次発酵開始時一次発酵の途中・・・この状態で、冷蔵庫へ一旦しまいこむことにした。今日は気温が低く、やや肌寒いぐらいだったので、見当をつけていたよりも発酵がゆっくりなようだった。
2006.07.21
![]()
昨日 いったん冷蔵庫に入れた元種、続きを開始。■カスピ海ヨーグルト酵母 元種づくり・液種 50g・強力粉(はるゆたかブレンド) 50g---これらを 昨日の の上から足して、まぜまぜ。かさの上端にテープを貼り直して印にする。(↓まぜた直後)↓そしてまた放置.↓0:15 pm約2倍になったので、一旦冷蔵庫へ--- --- --- --- --- --- ---8:30 pm 冷蔵庫から再度ビンを取り出し、再開.・液種 20g・強力粉(はるゆたかブレンド) 20g---これらを また足して、まぜまぜ。↓そしてまた放置.↓11:30 pmぶっくぶく元気に2倍(2.5倍?)なったので出来上がり♪ 冷蔵庫へ・・・次はいよいよ、ひっさしぶりの自家製酵母パン焼きだーはるゆたかブレンド(チャックつきスタンドパック入り)
2006.07.20

これ買ってみた。前から欲しかった、耐熱性のあるゴムベラ。17日に注文し、今日届いた。これはターナーの一部(ピンクの所)のみがシリコンになってるハイブリッドタイプ シリコン部分で、フライパンの側面についたソースなどを簡単に寄せることができるというものだ。逆に黒い部分はしっかり硬いので、重みがあるものをひっくり返すときにも たわむ心配がなく、しっかり返せる。私は寒天を煮たり甘いソースを作ったりする時に、今までは木ベラを使っていたが、これで鍋肌のすみずみまでツルリンと混ぜたりこそげとったりすることができる!ちなみに、前から欲しかったものを なぜ突然買ったのか・・・それはここんちが17日まで全品送料無料だったから いつもの 厨房の家 ではない。初めてお買い物する Kai House 。貝印の直営店らしい。もちこのヘラも、貝印製品だった。初めて買うショップだし、1コ試しに買えてちょうどよかった感じ! (←大と小の2タイプ有り.)Kai House
2006.07.20

15日にブックブクになって冷蔵庫にしまっておいた 液種、新鮮で元気なうちにさっそく元種へと進行。1:00PMカスピ海ヨーグルト酵母元種づくり・液種 50g・強力粉(はるゆたかブレンド) 50g---これらをまぜまぜ。かさの上端にテープを貼って印にする。そして放置.1:00PM 材料を混ぜた直後の状態→← 9:00PM の状態8時間ほどかけて大体2倍になった。続けて第2回目に移りたいところだが、気温が高いのであっという間に2倍になりそう。夜間に発酵させると、2倍になっても気付かず放置してしまいそうなのでキケンと思い、これで一旦冷蔵庫へ。続きは明日。
2006.07.19

ようやく仕事もひと段落、家にいられる時間ができて、インドア派の私はチョーうれしい今日は一気に型紙づくりだ。今まで材料や参考書をを買ってばかりいたが(笑・・・ほんとにもう~ 端ぎれの店でも開くつもり? って思われてたんじゃないのかなー)。いよいよ、本格的に作る体制に突入か?!『クライ・ムキのうふふな帽子』から・トップクラウン1枚(T-1)・サイドクラウン1枚(S-1)・クラウン3枚(C-3、C-4が2種)・ブリム1枚(B-6)・タブ1枚これで掲載されているうちの8種類の帽子づくりが可能だ。この本は、どのクラウンにどのブリムを組み合わせるかは自由にできるようになっているし、さらに布素材を変えたりディテールを適当にいじったりすればもっともっと作れるわけだから、可能性は無限大。当分は帽子の型紙に困らないだろうな(笑
2006.07.18

・・・最近コーヒー開封ログもすっかり付けなくなっていた。ハナマサのフレンチローストコーヒー。なんとこれは 500g で ¥330 !すっごく安い割にはコクがあっておいしいのだ。最近はこれをお茶パックにつめて冷水ポットに入れ冷蔵庫で1晩以上おいたものを「水だしアイスコーヒー」としてもっぱら飲んでいる。ガブガブ・・・ おすすめなコーヒー屋さん 直火焙煎 しげとし珈琲いい豆を、こだわりの技術で焙煎してくれるお店。送料無料セットも充実。 お試しセットは1500円で送料無料! グルメコーヒー豆専門!加藤珈琲店なにしろ安くておいしいコーヒーが豊富。がぶがぶ飲む人必見のコーヒー屋さん。 名物【1g1円グルメブレンド珈琲豆/500g袋】
2006.07.17
![]()
世の中は3連休なのに。。今日も仕事。。(泣それにしても昨日は暑かった。今年初の殺人的暑さの中での仕事だった。今日は昨日に比べれば暑さが落ち着いていて助かった。
2006.07.16

すごーい。昨日 仕込んだヨーグルト酵母、一夜あけてこんなにブックブクー!!(060715 6:20am の状態)今日はまる1日仕事で出かけてしまうので、ヘンに過発酵になってもヤだと思い、このまま冷蔵庫にしまって出かけた。明日も家にはいられないから、次回これをいじるのは週明けになりそうだ。それまで冷蔵庫でお休み~* * **カスピ海ヨーグルトを作るためのセット*1000円(税込、送料込)カスピ海ヨーグルト純正種菌 スタートセットカスピ海ヨーグルト caspiaにて。筒状の種菌起こし容器をすでに持っている人には、これ。容器が付いていない分、少し安い「リピートセット」。850円(税込、送料込)カスピ海ヨーグルト純正種菌 リピートセット
2006.07.15

前からこの日記を見て下さってる方は「コイツ最近パン焼くことをすっかり忘れてんなー」って思っているのではないでしょうか・・・ハイ、自分でもすっごい自覚あります~ ・・・ミシンを買ってからというもの、ン十年前の手芸少女だった頃の血が騒ぎはじめて、そっちにばっかり気が行っていた。前にも書いたことがあるが、ゆ~かりはマルチタスク型ではないので、「あっちも、こっちも♪」という器用な処理ができないのだ。振り子は大きく「洋裁・手芸方面」に振れたまま、なかなか戻って来なかった。自分でもそれを分かっていながら、これまた自分の性分なので「仕方ない」と見守ることしかできない。・・・で、見守ってたら。ちと戻ってきたらしい(爆笑これ、今朝仕込んだヨーグルト酵母の液種。実は3月末に仕込んでいた液種 が、冷蔵庫でずっと生きていてくれた。この間4か月近く、糖分を与えたり、毎日蓋を開けて振ったり、においを嗅いだりしてお手入れだけはちゃんとしていたのだ~♪(えばるな、自分!よく生き続けてたなーとも思うが、むしろゆっくりと発酵が進んでイイ感じの「ちゃんとした液種」のにおいがする状態になっていた。そこでこれを種に新しい液種にリフレッシュ! 企画。突然開始!--- --- --- --- ---9:30AM / カスピ海ヨーグルト酵母(液種)掛け継ぎ・水100g・カスピ海ヨーグルト100g・三温糖 大さじ1・古い液種 大さじ3 -----これら全てをビンに入れて混ぜる.混ぜた直後はヨーグルトの粘度のせいで全然混ざってくれない(それが上の写真の状態)。夜、帰宅してみると酵母の作用で分解されたのか、ヨーグルトがうんと細かくなって、少しアワも出始めていた(下の写真)。さすが暖かい季節は発酵が早いなー。それに古い酵母液を入れたのも、発酵を促してるんだろうな。(8:00pmぐらいの状態)まだ本格的な「シュワシュワ」ではないので、今晩はこのままさらに室温放置決定。
2006.07.14

お盆だ。親と一緒にお墓参りをした。ちょうど昨日から仕事も途切れていたのでよかった。日頃、信心の全くない我が家だが、お墓参りだけは結構ちゃんとしている。春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸、そして仏様の命日・・・と、ほぼ1年中にお墓参りスケジュールが散らばっている。「結構ちゃんと」と言ったばかりだが、予定した日に雨が降ったりすると、あっさり「中止」になる。その前後に忙しかったりしてもすぐお流れになる。ま、そういう臨機応変さというかいい加減さが、細く長く続けている秘訣なのかも知れない。今日は平日なので、お寺の周りはお盆の割には ごった返していなかった。みんな明日・あさっての土日に来るのかなと思いきや、お墓に着くと、意外ともう既に来て済ませている人が多いようで、7割ぐらいのお墓にはお花が供えられていてにぎやかな光景だった。お墓へ参ったあとは必ず家族で外食をしてから帰る。昔から外食をほとんどしたことがない家庭だったので、“外食と言えばお墓参り”といえるほど(笑今年のお盆もこうして集まって、みんな元気でお墓参りに来れたことをしみじみと感謝しながら食事する。いい行事だなと思う。お墓参りは、日頃離れて暮らしている家族が集まるための大義名分になってくれる。そしてお互いの健康と安全を確認しあう。もちろん亡くなった仏様のためのお墓参りだけど生きて残されている我々自身のためにあるような気もする。つつがなく暮らせていることを改めて感謝して、襟を正すような気持ちになる。また次回も、みんなで来れますように。
2006.07.14

わーい 今日はひっっさしぶりに フルにお休みーしかもいい天気ーとっちらかった部屋をかたして 洗濯干して、ご飯を炊き貯めもして、チョー気分いいのだーというわけで 前の日記をドサドサとアップ中。
2006.07.13

整体の帰り・・・まっすぐ帰ればいいものを、オカダヤに寄り道した(笑日暮里は布が豊富だが、小道具類はあまり調達できない。一方、主に2館からなる新宿オカダヤは、服飾館に、小道具・パーツ類などが各階びっしりと揃っている。パラダイス~ 2~3年前にビーズ目当てで買い物に来たが、また違う視線で見るといろんなものが豊富に揃ってることを感じた。で、恥ずかしながら、また買ってる・・・*今日の買い物MEMO* (自己ログとして◆ 右側手前からヘリンボーン編みっぽいリボン @200×1.5m=¥300波形テープ(白とベージュ) @60×3m×2種=¥360-ナイロンの帽子用サイズテープ(黒)25mm幅 @70×3m=¥210-ストライプのグログランリボン 25mm幅 @250×1.5m×2種=¥750-◆ ボタン木のボタン(大)@140×3=¥420木のボタン(小)@80×3=¥240スナップボタン10mm×8ヶ入 ¥280-(¥350 20%off)◆ ボタン類より左側にあるのは処分価格品のコーナーから衝動買い綿テープ(白とえんじ) @136(¥170の20%off)×3m×2種=¥816-多色ストライプのリボン @287(¥410の30%off)×1.5m=¥430-「6B」フロアに「帽子材料」コーナーが設けられてたのにはびっくり&うれしい。帽子用テープも数種あったし、完成品の帽子が2点展示されていたのをじっくり見られた。ストライプのグログランテープは、これも帽子のサイズテープに利用したらおしゃれかなと思って試しにちょっとづつ買ってみた。なぜか無地のグログランよりも単価が安かったのでストライプをチョイス。スナップボタン・・・これあると便利だよネ、、でも取り付け方を知らない ハンマーで打ち付ける感じらしいので、ちょっとこれで練習してみようと思う。他、ボタンやリボンは・・・言い訳できない大人買い 中高生の頃だったら「どうしようかな~買いたいな~」と1か月悩んでやっと1種類を買っていただろう(笑こうしてささやかながらも大人買いできるのは、苦労しながらもコツコツ働いているおかげだ。ありがたいことだ~ しみじみ グログランリボン 検索(画像付き一覧)はこっち → 帽子用サイズテープ 検索(画像付き一覧)はこっち → いろいろなボタン 検索(画像付き一覧)はこっち →
2006.07.12
![]()
先週木曜に悪化したぎっくり腰のような症状は、その後、少しづつやわらいでいる。外出もできるようになったし、昨日のようにちゃっかり寄り道も (笑) できるようになった。今日は外出先で時間がありそうだったので、行きつけの整体に予約をとって行ってきた。行きつけと言っても4~5年ぶりだ。整体にもいろいろあるみたいだが、私の行きつけは、グキグキッ バキバキッとかいうことは全くしない。マッサージもほとんどない。“ケイラク ” (経絡) に沿ってチョコチョコっと (?) 治療するもので、いつの間にか治療が終わってる感じだ。(・・経絡って?)基本人体ツボ経絡図治療直後は確かに患部の辛さががやわらいだ感じはするが、それよりも本当の効き目はいつも、翌日以降にジワジワと実感する。で、懸案のぎっくり腰の原因だが、先生によると、どうやら足首の古傷(数年前にひどい捻挫をして、関節に痛みが残ったままになっていたもの)がちょっとずつ腰に影響して、関係部位に負担をかけたりして引き起こしてしまったらしい。古傷の状態は私が自覚していた以上によくないらしく、駅では階段を使わずにエレベーターを使うこと、などと注意を受けてしまった。近所のトレーニング施設通いも、しばらくは控えた方がよいそうだ。エアロバイクならばまだ良いが、足首に力をかけるようなこと(歩くことや筋トレなど)は駄目とのこと。・・・しょぼーん。でも治療してもらったおかげで、すでに足首の痛みがちょっと改善し始めている。それで今になって気付くんだけど、やっぱ今まで常に痛かったんだな~。きしむような疼くような痛みが絶えなかったもんな。。ついつい慣れっこになってしまっていた。反省。明日以降、腰のあたりの痛みや違和感はどれぐらい回復してくれるだろう。楽しみだ♪こういうのって、どうなんだろ??(ちょっと いや かなり興味ある・・・0427アップ祭3東洋医学療法の決定版!!中国直輸入【ひ鍼】24針入り3箱セット
2006.07.12
![]()
ずっと前から寄りたいと思ってた、品川駅の駅ナカ。今日ついに途中下車して寄ってみた!コンパクトなスペースに所狭しと、しかし効率的にショップが配置されていた。狭さを感じさせない楽しい空間だ。まず Fukuske transit(福助トランジット)で「げんべい」のビーチサンダルをチェック。「げんべい」のビーサンについては、食味価格にやさしいお米屋さんのメルマガで知った。ネット購入しようと思っているのだが、実物を見てからにしたかった。福助トランジットには、福助コラボモデルとして福助人形のイラストがプリントされたものが置いてあるのだ。※ 食味価格にやさしいお米屋さんの、メルマガ内容については一番最後で・・次にぐるーっと ecute内をひと回り。ふた回り。買って帰りたいものがたくさんあったけど、冷静に頭の中で絞り込み。そして買うものを決めてから最後に一気に買って帰宅した。PAULにて・チーズたっぷりの でっかいパン(名前忘れた)・カンパーニュ・カヌレ小麦と酵母 満 にて・くるみ入りのパンShe Knows Muffin にて・ブルーベリー・メープルウォールナッツ・アールグレー 小麦粉系の食べ物ばっかじゃん!!(笑PAULのカンパーニュは、野菜やスクランブルエッグをのっけてオープンサンドにして食べたが、なんにも乗っけないでそのまま噛み噛みしたほうがおいしいとすら言えるほど、味わい深かった!小麦と酵母 満 のクルミ入りのパンは、スライスしてみると、なんと中にバター系のクリームが入っていた! 本格的なハード系パンだけど、これひとつでクリームの味わいと油分が加わったおいしさを味わえた。She Knows Muffin のマフィンはメープルウォールナッツがサイコー! 中にメープルシロップが入っていて、トロ~リなのだ。おいしい~~ これ1種類だけを5コでも食べたい感じー! さて、食味価格にやさしいお米屋さん、またまた引用させていただきますね.6月10日に届いたメルマガよりメルマガ内容~途中から~ほとんどのビーサンは造りが粗末で、すぐ磨り減ってしまい長持ちしません。なんとなく、【 安物 】とか【 使い捨て 】というイメージしかありません。また、鼻緒がビニール製で出来ているものは、汗をかくと痒くなって被れてしまいます。さらには、指の付け根が痛くなったりなど、鼻緒の苦手な方も多いのではないでしょうか?なんだ、だめじゃん・・・・。いいえ、いいえ・・・・・。あるんですよ。♪パーフェクトなビーチサンダル♪今回は、私が昔サーフィンに夢中になっていた頃に湘南で見つけたお店の紹介です。お店の名前は 【 げんべい 】といいます。~中略~げんべいのビーサンは、内外ゴム社で製造されている【 ブルーダイヤ 】というブランドで、本体、鼻緒共に総天然ゴムで出来ている国産ビーチサンダルです。パッと見はごくごく普通のビーチサンですが、随所に人間工学に基づいた工夫がされています。本体部分の底の厚みは1.7cm、つま先部分が1cmと緩やかな傾斜。また、鼻緒も指と甲の部分に見事にフィットする形状で長時間はいていてもなぜか痛くないのです。発砲天然ゴムは耐久性があり、履けば履くほど自分の足型になじんできます。履きこむほどに愛着が湧き、底のゴムが紙のように薄くなるまで履いても鼻緒が切れると言う事がありません。それよりも履いていると、段々と素足に近い感じになっていき、しばらくするとあなたはすっかりげんべいのビーサンの虜になっていることでしょう!それだけではありません。カラーバリエーションの凄さったら!鼻緒と底が自分の好きなお色目で「100種類」ほどの組み合わせができるので地元の方同士でもほとんど【 色がかぶると言う事は無い 】ほど。 ~以下略う~む、リネンの時 に続き、またもや食味価格にやさしいお米屋さん のメルマガに感化されてしまったっっ しかもお米屋さんの商品とは無関係な商品に!(笑) 書いてる人の文章力が高いのか・・・説得力があってついつい引き込まれちゃうんだよネ。。タハハ..
2006.07.11

たぶん・・・、たぶん、なんだけど私は黄色いスイカを食べたことがなかった。たぶん。私の記憶では。。そしてドキドキしながら初めてガブっといった スイカ自体が5年ぶり or 10年ぶりぐらいなのであんまり確かじゃないが私のイメージする、普通の赤いスイカよりも甘くておいしーい。あ、もちろんこれも頂き物。ありがたや~ 送料無料のスイカ 黄色 赤玉 + 黄玉(毎朝収穫したてのセット)
2006.07.10

頂き物の山形産さくらんぼ カワイイ~ こんな感じで届いた。わーい うれしぃ~ そしておいしー! そしてゼイタク気分!
2006.07.09

昨日の「ぎっくり腰 日記」ではご心配をお掛けしました、、あれから、めったに使わない浴槽にお湯を張って、重曹と日本酒(と精油などなど)を入れてじわじわじわ~~と温まってから寝た。そのせいかどうか分からないが、今日はぐぐんと回復基調♪ヘンに体をひねったりしないよう、能舞台みたいにそーっとそーっと行動中のゆ~かりです。さて、昨日は、5日の夜に注文したお米が実質「中1日」で、もう届いてしまった(いや、いいことなんだけど)。当然、5kgや10kgのお米袋は動かせないので、とりあえず放置(笑今日、改めて内容を見てみると、白米の10kgは、5kg × 2袋 から成っていた。つまり★★★★ひとくちコラボ(白米10kg+玄米5kgのブレンド米)★★★★ は、4,380円 + + ・・・の3袋で構成されている。白米が10kg × 1袋 よりも、こっちのほうが便利かも。袋を持ち運びやすいし、収納場所も融通が利くし、後から開封するほうの袋に虫がついたりもしにくいだろうな。あと昨日はもうひとつ、楽天カードの切替え手続きを しぶしぶ 行った。今までの「三井住友楽天カード」から「楽天KCカード」に切り替えなきゃいけないらしい。それは何か月か前から再三、楽天からお知らせが来ていたから知っていた。が、ずっと切替えをしぶっていた。なんとなく信販会社系のカードに抵抗感があって。。。三井住友のように銀行系のほうがよかったな。。。…しかしついに、そろそろ切り替えないと、せっかく買い物しても楽天のポイント(カード分)がつかなくなっちゃうリミットに近付いてしまった。これからも楽天で買い物していくだろうし、やっぱ楽天カード、必要だよな。VISA提携カードも持っときたいし。。もう四の五の言わずに「楽天KCカード」に切り替えようと腹を決めた(大げさな!)。で、サイトから切替え手続き。ま、簡単なものであっさり手続きが終了した。そして切替え手続きによって、新カードの入会特典として2000ポイント(2000円分)がもらえた↓まだ切り替えてない人、楽天のポイント(カード分)が付くようにしとくには、今月中旬ごろまでに切り替えないとダメみたいですよー 大丈夫?
2006.07.08
![]()
実は今日の私はひどいぎっくり腰だ。2~3日前から、起床時に腰の痛みがあり、前傾姿勢がしずらくなっていた。たまにそういうこともあるので、ファイテンをウェストに巻いたりしていた。ちょっとした疲れならそれでとれるのだ。使ってるのはRAKUWA「ネックレス」。ネックレスだが、65cmタイプなら胴体に取り付けることができるので、立ち仕事の時などに装着したりしてよく利用している。しかし一向によくならず・・今日は一気にブレイク(笑)してしまった。前傾どころか、直立して2~3歩歩くのも椅子に腰掛けるのも、更にはただ真っすぐ寝ていても全て激痛が走るようになってしまった!!症状は複雑で、腰に加えて左脚1本につながる大きな筋も痛めているようで、私の体が、左脚サンの質量をまったく支えきれずに持て余しているのがよく分かる。左脚、ブラブラ状態。そして特有のだるさを伴う激痛~ 例えて言うなら、寝違えた時のスジの痛みをマックスにしたようなイメージ、と言ったら想像してもらいやすいかな。もう10年近く前に「ぎっくり背中?or 肩」になって、やはり片方の肩~背中がガックリ、だるーんとなってしまったことがある。なんとか直立すると左右の肩の高さが30cmぐらい違うのだ。もち激痛。今回はそれの「脚」版だ。人間の体って、普段は意識しないけど、すっごくカンペキにつり合いがとれて成り立っているんだなって実感する。「ぎっくり肩」や「ぎっくり腰」の時の私の体は、糸で動くあやつり人形の糸が一部切れたようになっていて、「だるーん」としちゃって、まるで制御がきかないのだ~ 脚1本って、こんなに重かったっけー? こんなにお荷物だったっけー?マイボディ、機能停止状態(泣 ・・・うごけません仕事さえなければ、ベッドに寝たきりで養生したいところだがそうもいかない。10年以上前から行きつけの整体があるが、この痛みじゃまず電車も乗れない。この感じだと、整体で針でも打ってもらわなきゃ絶対ダメなんだけどな!!・・そこで、藁をもつかむ思いで、針の代わりに 自分でお灸をすえてみた。私は整形外科系の怪我がとても多いので、お灸の使い方もずいぶん手慣れているのだ(喜ぶべき事なのかどうか、はなはだ疑問だけど)。ベッドになんとか体を横たえて (それが既に一苦労!) 、おかしくなってると思われるスジにそって、勘を便りに腰から足首にかけて数カ所すえてみた。あっついけど我慢、我慢。それより体の痛みが激しいので耐えられる。すると・・・なんと症状がやわらいだのだーなにしろ、さっきまで 地獄 だったからー!まだまだ痛みは走るし前傾も全然できないけど、そーっと直立のまま歩いてみると激痛を伴わずに歩けるようになってる。左脚へと続いてるスジが、少し息を吹き返した感じだ。うっそぉー。奇跡だ(笑人間の体ってどーなってるのー? こんなに変わるんだ!!期待した以上に私のお灸のウデが良かったみたい (驚・・・というわけで、めでたく通常活動 (笑) できるようになった。それでこうして日記もアップできてる~さっきまでは日記どこじゃなかったから痛いながらもこうしてモニターに向かえるのはシアワセだなーってすっごい思う・・・2~3日経ってもう少し症状が収まったら、整体の先生んとこに行ってちゃんと見てもらって治したいと思う。
2006.07.07

・・・仕事で頭がいっぱいな時に限って、部屋の中の植物のことが気になって、ちょっかいを出したくなるのが私のクセらしい。先月27日 に一度、はがしてみたけど変化がなかったプレオメラの取木・・・どうなっただろう??また私の興味の虫がさわがしくなってきた。水苔の上から巻いたラップの部分をそーっと押してみる。すると、一部に反応アリ!?水苔にしては硬くて白っぽいもの・・・それは根っこなり~ヤッター♪♪♪ うれしぃ~♪6月11日 の取木仕掛けから、ひと月かからずに発根した~ これよこれ!!水苔をほぐして見てみると、根っこはまだ短く1本だけ。まだ本体から取木部分を切断するにはちょっと早めかな・・・とか思いながらも待てずにもう切断しちゃった(笑またまたせっかちでいかん。。切断した部分は、根っこのところの水苔にさらに少し水苔をプラスして、またラップでつつんで養生させることにした。もう少しちゃんと根っこが伸びたら鉢に植え付けようと思う。一方、取木を仕掛けた本体の方の木・・・ちょっとイタイタしい姿。でもここから2股に芽が出てほしいんだ♪そうすると今まで以上に変化のある樹姿になってくれることだろう。無事、芽が出てくれることを祈る!■■過去の成長記録■■去年4月15日の日記での状態。 →拡大画像去年12月22日の日記で。の状態。 →拡大画像今年6月11日、取木する直前の状態。 →拡大画像これは私が一番参考にしている観葉植物の事典・・・コンパクトにまとまっていて、主に見開きごとにひとつづつの樹種が紹介されている♪挿し木や取木のことなども図入りで解説されてて、よくできた本
2006.07.06

ぜんぜん日記 更新できてないけど・・・今日はとりあえず、底を尽きそうなお米を注文した。いままでとおんなじ 食味価格にやさしいお米屋さん に。でもいつもと違うのは「白米10kg + 玄米5kg」のセット にしてみたこと。★★★★ひとくちコラボ(白米10kg+玄米5kgのブレンド米)★★★★4,380円このセットは最近になって登場した。いままでこのお店では玄米は、白米と同様の10kg入りの単品しかなかったので、さすがにそれは多いと思い、近所のドンキで3kg入り(¥1,300-)を買ったりしていた。でも5kgなら多過ぎず、ちょうどいい。ちなみにこのセットの白米(一口どうぞ (平成17年産国内産100%ブレンド米))は、白米のみの単品では 10kg 2,780円で販売されている。単純に差し引けば玄米分は 1,600円ということになる。ドンキの3kg入りと比べてもお買得だ ところで今日は久しぶりに沢山雨が降った1日だった。今年は梅雨入り前の5月は毎日雨ばかり、逆に、梅雨入りしてからはほとんど雨が降っていなかった。ついに梅雨らしい日々が始まるんだろうか?週間予報では「これから1週間は毎日雨ばかり」等と言いつつ、毎週、ふたを開けてみると曇りの日ばかり・・・というのを6月は繰り返してたような気がする。
2006.07.05

昨日に続き、6/30 の日暮里での買い物内容その3。安田商店三丁目店にて・W巾 リネンキャンバス @900×1m・オックス @650×1m先日 ぬくもり工房 さんで良いリネンを買って使ってみてからすっかりリネンが好きになってしまった私。改めてそんな目で安田商店をのぞくと、前に来たときには気付かなかったのが不思議なぐらい、あるわあるわ、多種多様なリネン生地が・・・!一口にリネンと言っても厚さや目の粗さ、ざらざら具合など、ほんとに色々なんだなーと実感した。通販大好きな私だが、店頭販売の良さは、一度にいろんな種類を目の前で見比べたり、実際に触ったりできるところだと再認識させられた。その結果分かったのは、ぬくもり工房さんで買ったリネン生地は、とても目が細かくしっかり端正なつくりで、厚さはかなり薄い方だということ。そして今回、安田商店で買ってきたのは、ある意味その真逆。目が粗くてザックリしていて身に厚みがあるリネンだ。もしかしたらバスタオルにはこういうタイプのもののほうが向いているのかも知れない(ぬくもり工房ので作ったバスタオルも、使い心地には全然満足しているんだけど)。アップで比較!左から、オックス、リネンキャンバス(安田商店)、バスタオルにしたリネン(ぬくもり工房)せっかくだから、もっと寄りで!(クリック拡大画像もアリ)織りの目の違いがすっごい分かるでしょ~?で、衝動買い・・・じゃない、じゃないって (ほんとだよ~!今回は、ぼんやりと「安くてよさそうなリネンがあったら買おうかな」と思っていたんだ。それは、風呂上がりに例のリネンのバスタオルを使うと、その直後は綿製品でなく、やはり麻のものを身に付けたいという欲求を感じていたからだ。特に最近暑いので、一度水滴をぬぐってもどんどん汗が出てきてしまう。その間、チューブタイプでゴムが入ったパイル地のワンピ状タオルを着用したりしているが、風呂上がりの暑さがひと段落するまでは水分でベタベタとして、決して快適ではないのだ。・・・そうだ、ならば、リネンで風呂上がり着を作ればいいんじゃないのか。そう思ったのだ。・・・というわけで、上記のざっくりリネンは、「風呂上がり着」になる予定。涼しい秋になってしまう前に完成させなくては!!あとオックスは、“きちんとめ ” な短パンでも作ろうと思って買った。帰宅して水通しなどしてみると、ポーチやバッグなどの小物に使っても意外とヨイかも。と感じている。 リネン(キャンバス地)画像付き検索 一覧ページ →リネンのざっくりキャンバス、↓このへんが一番近いもののような気がする。(とは言っても目で見て触ってないからなんとも言えないけど~1000m以上売れてる!リネンキャンバス無地《ナチュラル》 オープニング特別価格中 リネン100%のキャンバス生地麻ハンプこっちはソフトな感じのキャンバス地、かな 麻キャンバス(サンドベージュ) リネン生地(無地)画像付き検索 一覧ページ → リネン生地(全般)画像付き検索 一覧ページ → オックス 画像付き検索 一覧ページ →→日暮里繊維街 公式ホームページ http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/→日暮里トマトのホームページ http://www.nippori-tomato.com/tomato/index.html→安田商店三丁目店のホームページ http://www.cotton-yasuda.com/3cyoume.html
2006.07.04

6/30 の日暮里での買い物内容その2。amuにてムラ糸デニム 150幅1m カット ¥300がさらに半額(つまり¥150-/m)を・ブルー系 1切れ・ベージュ系 1切れ・ブラック系 2切れ処分品の安さにつられて買い込んでしまった~つまり@150 × 4切れ = ¥600-そして・モノクロ水玉ドット地これも1m ¥300が半額の¥150-/m@150 × 4m = ¥600-これは 以前(5/25)に紹介した、MOMOの姉妹店amuが、閉店セールをしていたための衝動買いだ。べらぼうな安い値札が付いているのに、さらにそれがレジで半額ときちゃぁ、やっぱ買っとかないと・・・って、私ダメなやつ!!(笑でもamuが閉店しちゃうのは残念だなぁ。ちなみに品物を大体売り切るまでやるようで「7月なかばぐらいまでは続けてるかも」とのことだったので、要チェックかも知れない。 デニム地いろいろ → 水玉の生地いろいろ →→日暮里繊維街 公式ホームページ http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/→日暮里繊維街のMAPページ http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/map/map.html→MOMOのホームページ http://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/kameiten/momo/momo.html
2006.07.03

仕事~しかも慣れない仕事~普段、直接販売の現場に関わることはほとんどないのだが、今日は思いっきり関わってしまった(笑・・・接客業の方々、尊敬します。私なんて言葉は回らないし、脳みそくたびれるし、、(要は頭が全然回転してくんないんだ~)目配り、気配り、笑顔(!)による気疲れで、頭も体もクタクタじゃー あ”ーー しかし、よくテレビで「景気回復基調」だと聞くが、今日は図らずもそれを実感した。物を販売する立場にいると、やはり物がうまく売れるほうが気持ちがいい。もっと景気回復するといいのにな。さて、中央線に乗ってるといつも見かけるのが飯田橋のそばの カナルカフェ。今日もボーっと外を見ていたら、行きも帰りも目に入ってきた。お堀の一部にせり出すように設けられたデッキに、テラス席がしつらえてあるカフェで、中央線や総武線に乗る人なら誰でも一度は見かけてるだろう。そこだけなんだかリゾート気分というか、現実的な日常生活とは少し違うような優雅な世界に見えてしまう。特に、通勤途上のせわしない電車の中からは・・・。特に帰りは夜の水辺に照明がボーっと灯され、美しい景観をなしていて、そこに腰掛けて食事している人たちがうらやましかった。一度は行きたいと昔からずっと思ってて、でもまだ行ったことない。飯田橋っていう立地もなー。「カナルカフェに行くぞ!!」って鼻息吐きながら行かなきゃなんないような立地だ。。そして夜、帰るとおととい 注文した本がもうポストに入っていた。『きれいなスカート』1,000円 もち送料無料 これ、主に17のボックスプリーツのスカートを参考にしたくて買ったようなものなのだ。箱ひだのスカートを作りたくて最近いろんな本などを見ていたんだけど、ちょうどいいのが見つからなくて。この本のP17のは、その中では一番イメージに近かった。先日 スカート用の生地も買ってきたことだし、これに挑戦しよっと!でもしばらくはミシン動かす余裕はなさそうだけど~
2006.07.02
![]()
つかの間のお遊びタイムは昨日のみ。今日からまたしばらくバタバタしてしまう~きっと日記も、まとめアップコースになると思う。さて、昨日の日記に書きそびれたが、昨日の夜になって月末日だということに気付き、あわてて月末までの有効ポイント消費のお買い物、楽天ブックスに注文を入れた。『きれいなスカート』1,000円 もち送料無料 ・・・今なら完全送料無料キャンペーン中・・・CD1枚からでも!!この本は、先日 吉祥寺ユザワヤに行った時、布のフロアで見て目を付けていた。ユザワヤの本のコーナーは狭いながらもかなり充実している。洋裁関係やニット関係などのジャンルに狙いが定まっているならば、そこいらの立派な本屋に行くよりもずっといいと思う。オススメ
2006.07.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1