全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
以前から買わなきゃなーと思いながら後回しにしてきた本をついに注文。HTMLの辞典。手もとに1冊置いといて損はないだろうと思って。HTMLタグ辞典第5版 税込み1,575円今までHTMLなんて絶対自分には無理だと思ってたけど、このブログをやりながら、リンクのタグとか文字の色やフォントサイズを変えるぐらいのタグを覚えはじめた。そこで更なる、「こうしたいけど、どういうタグを使えばいいのかな?」というような場合のソリューションに、これを利用するつもり。ちなみにこの本は、書店の店頭でいろんなのを見比べて、私にとっては一番見やすかったものなのだ。数あるHTML辞典、内容はつきつめればそう大差ないと思うんだよネ.私のように活字が苦手な人間にとって一番大事なのは、レイアウトが見やすいこと。適度にカラーが使われていて、文字の大きさや強弱がついていること。つまり、活字を上から1つ1つ読んでいくことよりも、ページをパッと見た時に「面」として内容を捉えられることなのだ。・・・さて、今月も月末恒例、期間限定ポイント消費をした。50ポイントあったので、この本の消費税分、75ポイントを使ってみた。楽天ブックスでは、まだまだ 全品送料無料キャンペーン期間が延長中。1500円以下の欲しい本をゲットするには楽天ブックスがお得♪
2006.04.30

またまたお米が底をつきそうなので、いつもの食味価格にやさしいお米屋さんに注文。今回は【無洗米】一口どうぞ (平成17年産国内産100%ブレンド米)無洗米で10kg 2,980円。普通米だと 2,780円。今回は、また2000円台の激安米にしてみた。というのは 前回 購入したお米が、このショップのラインアップの中では比較的高めの3000円台後半の商品だったんだけど、お米に黒いツブツブがすっごく沢山混ざってて。。1回炊くごとに2~3粒なら取りきれるものの、沢山あって取り除けないので「ヤだな~」とか思いながらそのまま炊いちゃうというジレンマ・・・。確かにおいしいお米なんだけど。これがソイツ・・・(ま、その時のロットに偶然そういうのが入っちゃったとかいうことかも知れないので、単に私の運が悪かっただけかもしれないけど・・・でもヤだった~)【無洗米】平成17年産つがるロマン100%検査一等米10kg無線米で10kg 3,800円。普通米だと 3,600円。なら、選択肢は2つに1つ。いっその事、もっと高いの買ってきれいなお米を手に入れようとするか、それとも、どうせ黒いの混ざってるなら安いほうが納得いくだろうから安いのを購入するか。ってことで今回はグレード落としてみた。私らしい選択…?!そしてこの激安米「一口どうぞ」は初めてなので、結構たのしみ♪あ、ついでに今回初めて、無料のオマケ「米ぬか1kg」も一緒に注文してみた。これも楽しみ。
2006.04.29

23日、24日とかけ継いでいたカレンツ酵母だけど・・・なんか駄目そう。元気な時にはブクブクと細かな泡を立ててたけど、全く静かになってしまった。泡が出ている時には、カレンツの実にも泡が付着してプカーっと浮いてくるもんなんだけど、見ての通り沈みっぱなし。・・・・。あきらめることにした!処分しよっと!また作ればいいじゃん!中身のカレンツだけでもパンに入れて再利用したい気持ちはじゅうじゅうあるんだけど、酵母が活動していない瓶の中の実・・・、痛んでると困るので、やっぱ捨てる~ところで、なんで失敗したんだろう?1:糖分として黒糖を入れたのが良くなかった?2:24日の時に、計量せずに適当な分量でやったのが良くなかった?
2006.04.28
![]()
半月以上前のことですが・・・いまごろアップ今日のテレビはホリエモン保釈で一色だった。改めてホリエモンさんの存在の大きさを感じたのは私だけだろうか・・・拘置所の前は、保釈を待つマスコミ&一般人による、満員電車のような人混み。扮飾決算等の罪状の人の保釈にしては、法外な扱いだ。もちろんそれは、彼が、逮捕されるまでの長い間ずっと、自ら進んでマスコミに顔を出してきた人間だから、こういう場合もマスコミに大きく取り上げられるのは当然といえば当然。でも、なんかこう・・・ よくも悪くも、時代の寵児みたいな人なんだなぁ。そんな感慨をいだいた。そして約3か月ぶりに本物のホリエモンの姿が生放送の画面に映った時は、なんだかわけわからないんだけど、時代の大きな動きを感じて、そのニュースに自分もリアルタイムで見入っているということに感動さえ覚えた。拘置所内では本を200冊も読んだんだって。やっぱり、良くも悪くも、でっかいことをする人は違うんだなと思った。なにかをしでかすような人物だ。拘置所からの車に乗り込んでからの、マスコミに送るカメラ目線は健在で、ちょっと笑えた。念のため言っておくと、私はホリエモン信者でもなければ、アンチ・ホリエモン派でもない。彼によって扮飾された決算にだまされて投資して大きな損を被った人も多いそうだから、今回の保釈も厳粛に受け止めなきゃいけないというのもすごく感じている。うん、ただ、やはり今日のマスコミの熱狂もあって、いろんなことを思った1日だったってことで・・・記しておきました~こういうのもあったね~タカラ人生ゲームM&Aライブドア堀江氏(ホリエモン)監修
2006.04.27

実に10年以上ぶりに、ケンタッキーのホットビスケットを買ってみた。今年のはじめ頃に『A.R.Iのお菓子の提案』のホットビスケットを焼いてみたりした時に、“ケンタッキーのホットビスケットって、どんなんだったっけかなぁ~??”と思案したけど、あんまり遠い記憶で全然思い出せなくて、ずっと気になってたので。たまに通りかかるケンタッキーの前を今日は素通りせずに、入店!ひさびさ~ホットビスケットだけを3個も買ってきちゃった。ひょっとして、チキン類を買わずにサイドメニューだけって客って、めずらしいのかな?買って店を出てから妙に気になっちゃったりして…。ま、いっか。しかし、しかし!ケンタッキーのメニューに「ホットビスケット」は無かったのですよ、これが。変わりに「クランベリービスケット」なるもの登場。→ケンタッキーの商品情報ページはぁ~ いつの間に。ちと隔世の感。。昔、「ホットビスケット」という商品ジャンルに初めて出会って興味津々で食べてみた時の衝撃だけは覚えてる・・・初めての食感だったんだ。その食感よ、ふたたび・・・ パクパク。あれ。頭で勝手に描いていたのは「サクサク・ホロホロ感」なんだけどちょっと違う~思ってたより全然パン生地っぽい食感だぞ?!前の「ホットビスケット」も、こういうものだったっけ?正直言って、もっとおいしいかと思ってた~うむ~ 妄想が膨らみ過ぎたかな。あと、クランベリーは量が少なくてほとんど存在感ナシ。。あくまで個人的な好みで言っちゃえば、これよりも『A.R.Iのお菓子の提案』のホットビスケットのレシピのほうが、ずーっとおいしいョ!でも付属の「ハニーメープル」シロップは、メープルのシブさの効いたおいしいハチミツで、甘いものずきな私としてはこれだけでも大満足だったことを付け加えとこう♪
2006.04.26

また強いにわか雨が叩き付けるように降っている。今年はこういうの、多いな。しかも、よく見ると「ヒョウ」だよ~ 「雹」ね。どうりで、窓などに当たる音がやけに大きいはずだ。ドッドッドッドッドッドッドッドッドッー って感じだもん~「春の嵐」って言葉が昔からあるにしても、最近て本当に、なんか、異常気象って感じ。。で、これ先日ハナマサで買ってみたドライの白イチジク。トルコ産。500gで税込504円。楽天のハナマサ(ハナメール)では、たぶん売ってません。ホームメイドショップKIKUYAで以前(→去年の7月5日)に買ったやつ(→ドライイチヂク 300g・350円)と比べると、少ーしグレードが落ちるのかも、、・形がふぞろい(これは、まぁいい)・香りが、ちょっとクサいとも言えなくもないちと微妙だ、、KIKUYAのは、本当にすっごくおいしかったから・・・。でも近所で買えるところが見つかったのは便利でよかった。さっそく今度フィグ入りのパンを焼こっと。と言いつつ、「味見♪」って言いながら、薄くスライスして5個ぐらい一気に食べちゃった、、*参考*ドライのイチジク(ドライフィグ)白 ドライのイチジク(ドライフィグ)黒 実は,黒い方のドライフィグって、まだ使ったことがないんだ・・・。
2006.04.25

昨日に引き続き、またまたカレンツ酵母を継いでみた。元種を作る分には十分なんだけどパン生地を仕込む段階で、水分として液種を使いたくって・・・なので少し量を増やしたいのだ。もうめんどくさくなって、水を適当(たぶん200cc前後ぐらい?)を足して黒糖も適当に入れてみた。・水適当・黒糖 適当(小さじ1~2ぐらい?)一晩放置後、冷蔵庫へ。
2006.04.24

・水100g・黒糖 大さじ115日にはカレンツと水を足したけど、今回は水と糖分だけを足してみた。そして糖分に黒糖を使ってみた。「黒糖酵母」っていうのもあるぐらいだから、黒糖そのものにも酵母を発生(?)させる力がありそう。カレンツはレーズンの一種だけど、レーズンてアクの強いコクがあるから、そういう意味で黒糖と相性がいいかな、っていう気もする。色もどちらも茶色いし・・・。で、酵母は数時間でまた泡立ってきたので、冷蔵庫へ~ 粉末黒糖 1000g 520円 (税込546円) 廉価な黒糖!
2006.04.23

肩の荷が重いときー仕事がつらいときーなんとかしてきちんとやりこなそうとして、肩に力が入り過ぎる時ーそして煮詰まるときー(いつもここから「悲しい時ー」のマネのつもり・・・ 古いか?! 悲しいときで、ストレス解消喰いに走るってわけ(笑大~好きな生クリーム系のお菓子はサンクスでなんと160円で売ってた、外側がシュー生地のロールケーキ♪こりゃ、生クリームのボリュームたっぷりで、コストパフォーマンス抜群だー!そして今日は、行き詰まってる自分へのご褒美・・・というかお慰め・・・いつぶりか分からないぐらい久しぶりの「ビール」!「ビール」よ、ビール!発泡酒でも第3のビールでもなく、第1の(?!)ビール!しかも、発泡酒とかが無かった昔、缶ビールで一番好きだった「黒ラベル」。結局飲んでる黒ラベルっ ♪ (これまた古い) ・・・あれれ? そういえば「ペプシがあればビールがいらない」とかってホザいてたの誰だっけ? >私
2006.04.22

またまたオマケつきペプシNEX買ってきちゃったー 参照:11日の日記オマケのキラキラペン、前回はピンクのだけだったけど今日、黄色とパープルが仲間入り♪ていうか、ペンが欲しいわけじゃないんだけど、、、べつに(笑で、ペプシはうまい!ほんとに!ペプシがあればビールがいらないかも?! っていうぐらいだ!オマケ付きのペプシ キラキラペン・コレクションオンパック!PEPSI NEX(ネックス) 1.5L×8本 左から順に、1.5LのPET、500ccのPET、ちっちゃいPET、そして缶入りのペプシNEX.
2006.04.21

「穀雨」の嵐・・・今日は二十四節気の「穀雨」なんだって。突風と、窓に叩き付ける雨の音がおそろしいぐらいの春の嵐だった。特に東側の窓がこわれそうなぐらい、強く大粒の雨が叩き付けてる。台風のときよりも激しいような気がする。こんな時、地震が起きたりしたらどうしよう…と思っていたら、本当に地震が来た!!幸い、大した揺れではなかったけれど、荒れ狂う外の気候と、地面の揺れ・・・まるで天変地異のまっただ中にいるような恐ろしい体験だった…。で、昨日の元種でさっそくパン焼き。初めてのカレンツ酵母のパン!無事ちゃんと発酵して、焼き上がってくれました。ホッ。カレンツ酵母自体が茶色っぽいので、ただのパンだけど茶色いクラム。そして、ふっくらとしたパン。最近焼いてるカンパーニュ風パンどれもそうだけど、油脂を使ってないせいか、バターとの相性が Very Good なのだ。もちろん何もつけなくてもおいしいんだけど、バターの固まりを乗っけてパクパク食べはじめたら、もうブレーキが効かない~!今回、最後に高温にしなかったので、クラストがカチカチにならないソフトな焼き上がり。なんか私的にはカンパーニュっぽくないんだけど、周囲にはこの方が好評だった。。で、無自覚で食べるとだだ「おいしいなー」とかいう感じなんだけど、「カレンツ酵母独特の風味はあるのかな?」という気持ちで食べると、ほのかにほろ甘い香ばしさ。これってぶどう独特の風味かも♪ 一次発酵前と後. 少し過発酵か?!ってぐらい膨らみすぎちゃった.. 二次発酵前と後.■初・カレンツ酵母のシンプルカンパーニュ(date 060420 )・カレンツ酵母「元種」125g・水分 115g(カレンツ酵母「液種」50+水65g)・塩(パハール岩塩粉末) 4g・三温糖 5g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)250g*MEMO* (材料は基本的に、上から順にパンケースへ)(HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---元種を液種になじませるようにヘラでまぜる---三温糖までを入れてヘラでよく混ぜる---粉を入れ、ヘラでざっくり混ぜる---HBで食パンコース 1斤 焼き色ふつうスタート(11:20pm-)---2度目のこね開始2分経過時にスイッチオフ、パンケースを取り出す---生地をタッパーに入れて一次発酵(24:10am-)---翌am8:10- 約3倍強になってしまった! ヤバい?!---タッパーから生地を出し(約8時間の一次発酵)---丸め直してベンチタイム20分---am8:35- 丸めて成形---強力粉をふった発酵かごに入れて、35度70分の二次発酵---オーブンの底に天板を置き、魚焼きグリル用の小石を敷く---下段にはひっくり返した天板を入れる。250度に余熱---余熱ができたら生地にクープ入れ---底の天板の小石にお湯を注ぎ、下段の天板に、クッキングシートごと生地を置く---180度に設定し直して10分---200度に設定し直して12分クープ状態カレンツ酵母色の、うっすら茶色な切り口断面
2006.04.20

ここまで、使用せずに単なる世話ばかりしてきたカレンツ酵母、いよいよパンづくりへー!昨日、元種を仕込みはじめました。水と粉を3段階に分けて。ビンがあふれないように、2~3ステップ目は、ほんの少しの量で・・・060418カレンツ酵母の元種づくり・カレンツ酵母液種 75g ・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)75g↓まぜまぜ↓2倍になるまで放置↓2倍に↓・カレンツ酵母液種 30g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)30gを、上から足す.↓まぜまぜ↓2倍になるまで放置↓2倍に↓・カレンツ酵母液種 20g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)20gを、上から足す.↓まぜまぜ↓2倍になるまで放置↓2倍に↓終了♪これ一番最初のところ.↓↓(中略)↓↓最後のところ. 超ブックブク~
2006.04.19

今日はピザ。ずーっと前に、自家製酵母の失敗生地で作った自称「救済ピザ」。最後の1枚がまだ冷凍庫にあったのだ。そろそろ冷凍焼けしてきそうだし、食べちゃわなきゃなーとずっと懸案してた。今日は、同居人がトッピングに初挑戦。オーブンの余熱やら、オーブンに生地を入れたり取り出したり等も、ついでに初挑戦。トッピング材料・自家製トマトソース・ケチャップ・野菜の3色パプリカ(冷凍)・たまねぎスライス・ベーコン・シュレッドチーズトマトソースは、トマト水煮缶詰で作りだめしてあったもの。長期保存しすぎた生地、ひび割れてる・・・*MEMO*---トッピングが終了しそうなタイミングでオーブンを250度に余熱---余熱は下段にひっくりかえした天板をいれたまま---余熱完了したら生地をオーブンシートごと下段の天板に置く---220度に設定しなおして9分焼く無事できて、ピザの味もしてよかった!たまねぎスライスと3色パプリカが、ちゃんとやらかいのにシャキシャキして、いい食感。カラフルなパプリカが、他の具に隠れて見えなくなっちゃったのが残念だけど・・。また、ソース類は、水気が多かったみたいで、生地がやや湿っぽい感じに。チーズも多めで、薄い生地には負担が重かったかな。今回のような薄いクリスピー系の生地じゃなくて、ボリュームのあるパン生地風だったら大丈夫だったかも。でもおいしかったので、これをいい機会に、またチャレンジしてもらえるといいんだけどな!一方、17日のパンでカスピ海ヨーグルトの酵母液がすごく減ってしまったので、継いで増やすことに。ビンに残っていた液に、下記材料を入れてまぜまぜ。・水100g・カスピ海ヨーグルト50g・三温糖 約大さじ1今回はヨーグルトよりも水が多め(倍量)。翌朝には泡が立っていたので、即冷蔵庫へ。カスピ海ヨーグルト酵母の液種の継ぎ方はいつもと同じなので、今後は1回1回載せるのはやめにしよっと。
2006.04.18

昨日の夜からHBでこねて、夜間に一次発酵させていた生地を焼いたパン。酵母はヨーグルト酵母。でも「具」として、一昨日に茶こしで濾したカレンツの実を使ってみた!(ちぐはぐ~)そして成形は、いつも成形ナシのカンパーニュ型ばっかりじゃーなーと思って、なまこ形に初挑戦。う~ん、弾力感たっぷりの、ふわふわモチモチやわらかな、香ばしいパンができた!いま歯がダメなので、これぐらいややソフトなやつがありがたい。。ふやけたカレンツは、こねでバラバラに砕けて、生地全体がぶどう色に色付くぐらいに行き渡るかと想定してたけど、それほどでもなかった。実がバラバラにちぎれて生地全体に分布しているって感じ。ちぎれてはいるが、形は残している。でも、生地がほんのり「ぶどうっぽいほろ甘苦さ」をまとっていて、ふつうのぶどうパンよりもおいしいかも~私は干レーズンの存在感や食感があまり大好きなほうではないので、これぐらいが、よい!! って感じ。2コのうち、1コをあったかいうちに一気食い、完食。バターともよく合う。ナマコ形の成形は、たったこれっぽっちなのにめんどくさかった~が、焼き上がりがかわいかったしおいしかったのでヨシとしよう。一次発酵前と後二次発酵前と後ちょっとクープで遊んでみた■カスピ海ヨーグルト酵母でカレンツ入りなまこ形パン(date 060416-17 )・カスピ海ヨーグルト酵母「元種」125g・カスピ海ヨーグルト酵母「液種」130g・塩 4g・三温糖 5g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)250g・カレンツ酵母用につけ込んでいた、ふやけたカレンズ 約40g*MEMO*(基本的に、上から順にパンケースへ)---元種を液種になじませるようにヘラでまぜる---三温糖までを入れてヘラでよく混ぜる---粉を入れ、ヘラでざっくり混ぜ、カレンツを入れる---HB食パン/1斤/ふつうスタート(11:30pm-)---2度目のこね開始2分経過時にスイッチオフ、パンケースを取り出す---生地をタッパーに入れて一次発酵(24:20am-)---翌am8:40- 約2倍強になったのでタッパーから生地を出し(約8.5時間の一次発酵)---丸め直してベンチタイム40分---丸めて2分割、なまこ形に成形---布どりして35度70分の二次発酵(9:40am- )---オーブンの底に天板を置き、魚焼きグリル用の小石を敷く---下段にはひっくり返した天板を入れる。250度に余熱---余熱ができたら生地にクープ入れ---底の天板の小石にお湯を注ぎ、下段の天板に、クッキングシートごと生地を置く---180度に設定し直して10分---200度に設定し直して15分布どりした生地(閉じ目が上)を、クープを入れて天板に置くという流れの中でひっくり返したり移動させたりするのも、結構タイヘンー 生地をこわいちゃいそうだった。今回の生地がやや軟らかめだったことも、扱いにくさに拍車をかけてたかも。。100均で買った、下敷きみたいなまな板が活躍してくれたけど、どうも要領を得ないナ・・・
2006.04.17

昨日継いだカレンツ酵母は、今日、もうアワを立てていたので、即冷蔵庫へ。1から起こした時に比べて、格段に早いな~ところで今日、DASH村で、自家製天然酵母のパンづくりをやっていた。そば打ちとかをやっているのを今までも興味深く見ていたが自家製酵母パンというと、こちらも興味の度合いが違って、すごい集中力で見入ってしまった(笑)。村で採れた巨峰とリンゴをすりつぶして、囲炉裏の暖で酵母をあっためていた。うん、いいな~。使い古された言葉だけど、まさに「スローライフ」って感じだ。格別おいしいパンができそう。ところでDASH村でやっていた方法だと、液種 → 中種 → 元種 → 生地というステップをふんでいた。「中種」と「元種」の違いと言うか、各役割がよく分からない・・・番組を見た感じでは、秋に「元種」を戸棚にしまい込んで、そして4月に工程を再開して生地づくりに進んでいた。本当?! 本当に半年近く、元種を寝かせておくのかな? この方法だと。で、生地を作って、自由に成形して、村の焼き釜で焼いた自家製酵母パンは、ちょっとコゲ気味だけど素朴で本当においしそうだった!それにしても、DASH村の住人(というかTOKIOの男の子たち)は、粉類を手慣れた感じで手ごねしていた。それを見ながら、いつもホームベーカリー任せで一度も手ごねしたことない自分に、ちょっと引け目を感じてしまった・・・(笑『DASH WEB』(ザ!鉄腕!DASH!!)http://www.ntv.co.jp/dash/テレビに触発されたこともあって・・・かどうか分からないけど、パンを仕込むことに。今晩こねて、夜間に一次発酵させて明日焼こっと♪
2006.04.16

3月17日から作り始めて、30日に容器だけ移したりしていたカレンツ酵母・・・これまた、カスピ海ヨーグルト酵母と同様、消費する前にかけ継ぎすることに。ヨーグルトと違って、カレンツ酵母液には「実」が入っている。なのでまず、いったん茶こしで濾してカレンツの果実を取り除き、濾された液体に新たに水とカレンズを足して継ぐという方法をとってみた。実を濾したところ.→この実は今回は使わないので、別途保存。新たに足す分量は、容器に入れながら「これぐらい!」と適当にその場でキリのいい数字に決めたもの。ちょびっとのカレンズに対して水がかなり多めにしてみた。・上の写真で濾した液体+・カレンズ 20g・水 200g←これらを混ぜた合わせたところ.また今回は、糖分を入れないでやってみた。ドライフルーツはもともとそれ自体が糖分が多いと聞いたので。。
2006.04.15

ビアードパパのお菓子。近くを通るとつい買っちゃう~左側のは、たしかティラミス風のスティックチーズケーキ、右側のはフォンダンショコラ。今回は買ってないけど、コロネはクセになるあま~いおいしさ。で、さっき検索するまで知らなかったんだけど、楽天にもビアーズパパの店舗があるのネ。→ 楽天市場出店のビアード・パパスウィーツ→ ビアード・パパのサイト(麦の穂グループ)で、これが、楽天で買える、おんなじフォンダンショコラ!本当にトロ~っとおいしいんだ、これ! ネットでも買えるんだねー【送料込】 ビアードパパのネット限定商品とろけるフォンダンショコラ5個入りセット週2回製造限定20箱!
2006.04.14

体調の方は日に日によくなって、かなり戻ってきた。というか、この期に及んでまだ完璧じゃないっていうのが「いいのか?! それで?」って感じもするけど・・・長い目で少し様子を見て、めまいとかがおさまらなかったら検査にでも行こっと。いままでご心配いただいた方、ありがとうございました。それにしても、熱がある間はコーヒーを全然おいしいと思えなかった。今まで風邪を引いててもかぶかぶ飲んでたのに、今回はダメで、一切飲まなかった。そして今、しばらくぶりに、コーヒーを飲みたい気持ちがわき上がってきてる~「今日も元気だコーヒーがうまい」状態~ ♥♥ ありがたや。ところで、いままで何度となく繰り返しアップしてきた「コーヒー開封ログ」。最近見当たらない・・・と思ってる人が、もしかしたらいる、かどうか(笑)。そう。ここ最近、楽天から購入してない。。近所のハナマサで1kg入り600いくらってのを見つけちゃって。楽天の加藤珈琲店でも、ほぼ 1g=1円に近い安さで買えてたので満足してたんだけど、さすがにそれ以下の1g=0.6円という激安現品を目の前にしちゃぁ、安物買いのゆ~かりとしては、買わずに帰るわけにはいかなくなっちゃって。(1g=1円が名物!)写真は、1kgがどれぐらいビッグサイズか表現したくて、スタバのマグと一緒に撮ってみたんだけど、伝わるかな。でもハナマサのコーヒーでもまたログ付けよっと。これいつごろ開けたか忘れちゃったので、この1kgがなくなったら、その次から。(おなじみ「肉のハナマサ」が楽天に出店してるお店):ハナメール 楽天市場支店(これは私の好きな『インドネシア・ガヨマウンテン』という豆の、生豆)生豆色がめずらしいー [生豆]インドネシア・ガヨマウンテン/100g
2006.04.13

年初から歯の治療を再開したが、2月末に歯を折ってしまってから、歯がなくなった所に一時的な「仮歯」を入れている。あくまで「仮歯」なので、細部の細工は大味でまるでゴツゴツした石膏の固まりみたいな異物をいつも口に入れてる感じ。それでもだんだんと感覚的には慣れてきてるけど、今に至るまで、依然として「仮歯」生活。で、たぶんそのせいだと思うんだけど、歯の治療を始めてからというもの、ずーっと、やたらとアイスが食べたい。中でも特に「仮歯生活」になってから。外出した時に歩いていてコンビニを見つけたら、必ずアイスを買うことを続けていた。機会にさえ恵まれれば、毎日1~2コづつのペースで食べちゃう始末。このところふせってた間は食べれなかったが、また異常な「アイス食欲」が再びわき上がってきた。固いものをガンガン噛んだり出来ないし、異物が口の中を占領してる感じだし、必ずいつもどっか一部が痛むし・・・っていう感じで、治療中の今の口の中は、超・ストレス状態。それを、アイスのさわやか感でうさ晴らししているとしか思えない。だから無理にやめようとも思わない。食べちゃえ、食べちゃえ!大体いつもチョコのアイスがほとんど。写真はグリコの、ホワイトチョコのアイス(と、ついでに買っちゃったデザート)。試しにホワイトチョコのを買ってみたけど、うーん、やっぱり普通の黒いチョコの方が好みみたい。アイスじゃない普通のホワイトチョコは大好きだけど、このアイス、あんまりホワイトチョコ独特の味がしなかったような・・ちょっと気になる「まゆたま」→ 「グリコ」「アイスクリーム」で商品検索
2006.04.12

先月29日にも紹介した、大好きな「ペプシNEX」。1.5リットルの大ビンを見つけた!さっそくゲット。ちっこいペプシ形のカラーボールペンがおまけでついてた。「キラキラペン」て言うんだ~ペンの色は全8色あるらしい・・・ついでに、プレゼントに応募するとiPodとかが当たるらしいので、もち応募。う~ん、ペプシはおいしいなー!これが、オマケ付きのペプシ! キラキラペン・コレクションオンパック!PEPSI NEX(ネックス) 1.5L×8本 左から順に、1.5LのPET、500ccのPET、ちっちゃいPET、そして缶もあるんだ!
2006.04.11

自分に景気付けしたくて、昨日のフレッシュな元種を使って、病み上がり1発目のパンを焼いてみた。液種から作ったカスピ海ヨーグルト酵母のパン、第1弾。オーブン底の天板に小石を入れて水を注ぎ、蒸気焼成風をやってみた。が、どうも、蒸気を立てて2分置いている間に生地がだれちゃうような気がする。やはり私には(or我が家のオーブンには)この方法は向かないみたい。今度は生地をオーブンに入れたらすぐに焼きを開始しよう!でも、小石の発する遠赤外線効果か、パンの底面が今までよりも固いクラストに焼き上がっていた!これはGood!なので、底の天板に小石を入れることは継続決定。それにしてもカンパーニュって成形がないからラクだなーって最近思う。当初は繊細で難しいパンかと思ってたけど、生地をまるごと焼けるカンパーニュが一番手間がかからないような気がする!■カスピ海ヨーグルト酵母でシンプルERカンパーニュ(date 060410 )・カスピ海ヨーグルト酵母「元種」125g・カスピ海ヨーグルト酵母「液種」135g・塩(パハール岩塩粉末) 4g・三温糖 5g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER) 250g一次発酵前と後二次発酵前と後*MEMO*(材料は基本的に、上から順にパンケースへ)(HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---元種を液種になじませるようにヘラでまぜる---三温糖までを入れてヘラでよく混ぜる---粉を入れ、ヘラでざっくり混ぜる---HBで食パン/1斤/ふつう スタート(8:30am-)---2度目のこね開始2分経過時にスイッチオフ、パンケースを取り出す---生地をタッパーに入れて一次発酵(9:20am-)---pm2:30- 約2倍強になったのでタッパーから生地を出し(約5時間の一次発酵)---丸め直してベンチタイム30分---pm2:30- 丸めて成形---強力粉をふった発酵かごに入れて、35度110分の二次発酵---オーブンの底に天板を置き、魚焼きグリル用の小石を敷く---下段にはひっくり返した天板を入れる。250度に余熱---生地に十文字にクープ入れ---底の天板の小石にお湯を注ぎ、下段の天板に、クッキングシートごと生地を置く---そのまま2分置く---180度に設定し直して15分---190度に設定し直して10分---220度に設定し直して4分焼く
2006.04.10

まるで台風が去るかのように、ストンと熱が下がってきた。まだ平熱ではないが、かと言って微熱というほどでもない。うれしい~でもこの目まいとか、視界のグラグラ感は、なんなんだろうな。。??外はいいお天気だけど、せっかく苦労してここまで良くなったのを万が一でもぶり返したらイヤなので、今日は家にこもりっきり。まだ症状がひどかった時に、仕事とは言え連日外出してしまったことを、多少悔やんでいたりするので。。。 そのせいで余計に長引いたんじゃないかなって。でも熱が下がったことに気を良くして、ほっぽらかしてた酵母に、今日ついに手をつけた!■カスピ海ヨーグルト酵母液種から、元種づくりへひる12:00PM-・カスピ海ヨーグルト酵母の液種50g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)50gビンに、これらの材料を入れて混ぜる。放置。↓↓17:30PMぐらい放置して2倍ぐらいになったところ↓↓18:00PMぐらい・カスピ海ヨーグルト酵母の液種50g・江別製粉ハードブレッド専用粉(タイプER)50g上から、さらに材料を入れて、混ぜる。また放置。↓↓21:00PMぐらい再度2倍ぐらいになったところ。ムクムクとすごく元気な感じがする。これで終了~
2006.04.09
![]()
頭がグァングァンして最小限しか立ち歩けない日が続いていたけれど段々と、ラクに立ち歩ける感じになってきた。しゃがんだり立ったりするのも、さほど苦じゃなくなってきた。すると、つらい時に目が行き届かなかった所に目を配りはじめる・・・ベランダの植物にも、久しぶりに目をやった。・・・ふせっている間、やはり植物の水やりは行われていなかった。雨の日もあったから、ベランダの軒下でも多少は水分がかかっていたようで枯れてはいなかったのが幸い。しかしミニバラの勢い良くのびはじめた新芽は、無惨に「うどんこ病」にやられていた。葉っぱが、真っ白 & 茶色くカサカサしわしわで散ったりしていた(左写真)。たぶんこれ、そうだよなぁ?調べると「うどんこ病」は、水分や湿気が少ないとなりやすいそうだ。あー 水やり怠ったせいだ。1月に強剪定してから新芽を楽しみにしてたのにな。そしてこの「うどんこ病」は、そのまま枝葉を残してじっくり様子を見てていいものらしいがなんだかスッキリしたくて(& 2週間以上も彼が水やりしないで置いといたことに多少のやりきれなさもあって)、また剪定してしまった(右写真)。あーあ。しゅーん。(ちなみに、そもそもこのミニバラは彼の持ち物なのだ。全然世話しないけど。 ←あ~また愚痴ってしまった!!)
2006.04.08
![]()
だんだんと身が軽くなって、頭部がどんよりと熱っぽかった感覚が少しづつ引いてきた。あー、そうだ。健康なときの感覚って、こういう感じだったんだ。久しく忘れてた。半月もの間、毎日毎日熱っぽいと、何が普通かも分からなくなってきちゃってた。もう一息だ。今回の風邪(?)は、吐き気から始まり、背中の悪寒、頭がぐるぐると回る感じという症状が順に付け加わっていった。そして少しののどの痛みがあった。途中からは、ゾクゾクするような寒気はなくなり、体全体に熱がこもったような感じに変わっていた。症状を書いてみると風邪と言うよりインフルエンザみたいだが、熱は最高でも38度に届かなかった。37度台を上がったり下がったりしながら、2週間も熱が続いている。7度台でも自覚症状としては割と高熱があるような感じで、相当つらいのだ。一体何だったんだろう。。さて、ここ何日も何日も、個人的な愚痴を書いてみなさんのお目汚しをしてしまいました。すみません。ブログ開始してから今まで、プライベートな愚痴は書かないようにしてここまで来ました。一応「パンづくり」がメインのテーマだから。他の方の所で私がそういう日記を見た時に、すごく心情が伝わって来て、心が痛くなってしまうように、もしかしたら見てくれた方をそういう気持ちにさせてしまったかも知れません。ゴメンナサイ。彼はこれを見ないので書いても直接的な意味は全然ないんだけど、やり所のない気持ちのはけ口として、言わずにいられなかったのでこの場を使わせていただきました。一昨日、汗と一緒に少し毒出しできた(?)ように、こちらで愚痴らせてもらうことで、多少は何かを体外へ吐き出して自分を保って来られたような気もします。暖かいコメントのメッセージを下さった方、ありがとうございました!!彼とは普段、私が元気な時には割とうまくやっていけているので、私も回復すれば、また元の生活に徐々に戻っていく・・・ことでしょう、きっと。願わくば、今回いろいろと変化してくれた点について、今後も持続してほしいと期待しつつ・・・。さてもう一息! 治るかなー?「ネガティブ ゆ~かり」も今日までにしたい♪明日からは、いつもの「ポジティブゆ~かり」に戻るのじゃ~♪そして冷蔵庫に放っぽらかしてる酵母たち、ゴメンネ~* そろそろ再開したいよ~~*
2006.04.07

今日も変わらず、一進一退。つらいな。。。今年は、桜が咲いて一番いい時期であるはずの期間を、まるごと無駄にしてしまった。あたたかな陽気も感じられず、晴れていても散歩もできなかった。去年の今頃は、前の住所に住んでいたので、この居住地で桜の季節を迎えるのは初めてだった。だからちょっと期待してたのにな。残念だった。これは31日に仕事で出かけた時に桜の木の近くを通り過ぎながら、悔し紛れに撮った写真。。ことしの私の桜の記憶はこれぐらいだな~~
2006.04.06
![]()
ちょうど今回の発熱と重なる形で進んできた一つの仕事が、今日で一段落だーー!いつも目が回って頭がグラグラしていたので、判断力がちゃんと働いていなかったような気がする。でも何事も無くてよかった。すごくホッとしている。そして昨日の湯船効果かどうか、夕方ぐらいから少し体調が楽になってきた~ぜんっぜん下がってくれなかった体温が、2~3度(だけだけど)下がって来た。朝起きた時にはいつもよりも汗をかくことができていた。日頃、超汗っかきの私だから、こんな春の陽気の中では既にすごく汗をかいているはずなんだけど、暖かい陽気を感じることもできなかったし、汗もほとんどかけなかった。今朝の汗が体の中の毒と一緒に出てってくれたんだったら、いいのにな。 ところで昨日の夜、彼はまたプチ変化してくれた。以前冷蔵庫内に放置していた野菜を使って調理を始めたのだ。いつも作っている即席のラーメンかチャーハンに入れるのかと思いきや、そうではなく、ちゃんとおかずを1品作っていた。初めて見る光景だ。前にも書いたが、こちらが言ったことに、遅まきながらも彼なりに素直に対応してくれるのが、彼のよい所なのだ。 さらに今日、またまた彼に革命的変化が発現した。仕事帰りの電話で彼は「どう? 大丈夫?」と問いかけてくれた。すごい。そして帰宅後、彼は、冷蔵庫内にまだ残っていた具材を使うべく、自分の持っていたカフェごはんの料理本をひっぱりだして開いていた(彼はカフェごはんの本を買ったり、瓶入りスパイスをずらっと揃えたり、鍋を一式揃えたりということには前からすごく興味があるのだ。ただ、それらを使用することには興味がなかった)。カフェごはんの本には基礎が載ってないらしく「椎茸って、どうやって調理すればいいの? いためるものなの?」等と聞くので、基礎のお料理の本を渡してあげたら受け取ってくれた。これ。すっごい基本的な、素材の扱い方が載ってる本『ベターホームのお料理一年生』その後、私はもう寝床に入ってしまったので、じっくり参照してくれたかどうか分からないが、この調子で自ら進んで、即席ラーメン以外にも興味を持ってほしいと願う。
2006.04.05

今日も辛い。たいした高熱ではないが、こんなに長々と続くようなら、いっそ冬の間にインフルエンザにかかるほうがよっぽど良かったと思う。今日、彼のそばで彼に向かって「ガンガン耳鳴りがする~」とか話しかけてみた時に、また彼が無反応だったのをきっかけに、一悶着してしまった。私「これな~に?」彼「停電してもパソコンの電源が切れないようなやつ」「バッテリーみたいなものなんだ?」「大事なデータが飛ばないように使うものらしい…」「あー ガンガン耳鳴りがする~」「・・・・・」(こちらを向きもしない)「・・・・・ねえ!」「・・・・・」「・・・・・何で無視するの! 耳鳴りするって言ってるんだけど~」「・・・。あ、耳鳴り。」「何で普通に 大丈夫? とか言えないの? どうして無視するわけ??」「だから今、『耳鳴り。』って反応したじゃん」「それだけ? ×◎△~~~(ここから怒りをぶつけるモードに突入)」パソコン周辺機器などについての質問には答えることができても、他人を気づかう言葉は発しない彼。彼はロボットなのかもしれない。感情表現の機能が備わってないのかも。* * *さて、今日はひとつ賭けをしてみた。それはお風呂でシャワーでなく浴槽につかってみたことだ。ここ20年近く、ちゃんとした独立風呂のある住環境にないので、めったに湯船につかったりしない。年に数回ぐらい、よほど寒くて仕方ない時だけ、体の芯からあったまるために浸かっている。今回はゾクゾクする悪寒は既に去って、むしろ熱によって体全体がほてっている状態なので、果たしてお湯に浸かるのがいいのかどうか。効果が出るのか、むしろ逆効果になるのか。どっちにしても治らないで長引いてるんだから、ええい、賭けだ!何でもするぜぃ!で、年に数回の湯船は、すなわち「スペシャル」なわけで。大体必ず、日本酒を入れている。これは体を芯から温める効果が抜群。殺菌洗浄効果もあるそうだ。私は1.8リットル紙パックの安い日本酒を、4分の1~3分の1ぐらいドボドボドボ~~と入れている。今日は気持ち、多めにドボドボ入れた。 こういうやつの400円台ぐらいのを、料理酒用として常備。それを浴用にも使いまわしあと、精油をいくつか。今日は熱を鎮静したいのと、気分をスッキリさせたいので、まず ハッカ油 を。それから爽やか感が欲しかったので、オレンジ油 と レモン油 を少しづつ湯船に投入。スーっとした香りが心地いい~ 入る前から癒される。。普段はなが~くなが~くお湯にあったまるんだけど、今日は入浴する前からのぼせたような感じだったせいで、すぐにお湯に酔ってギブアップしてしまった~そういえば、いつも入れている重曹を入れるのを忘れてた。でも重曹を入れると、ただでさえポッカポカにのぼせすぎてしまうので、今回は無くて正解だったかな。湯冷めしないようにできるだけ早く就寝。さて吉と出るか、凶と出るか?!
2006.04.04

今日も変わらず。頭がガンガンして目が回る。こんなに長い間熱が引かないと、不安を通り越して変な発想が飛び出すようになる。「体質が変わって平熱が上がっただけなんじゃないかな?」「それとも、風邪ではなく何か新種のウィルス感染症なのかな??」「これだけ長期間、熱にさらされると、脳の機能なんかに支障はでないんだろうか?」「それとも、この体温計2本とも故障してるんじゃないか?」等。。。体調をくずしながらここ数日なんとかやってきた一つの仕事が、今日が言わば山場だった。なので今日は気合いで頑張ったソー!* * *・・・他に何も書くことないので半月ぐらい前に、ミルに新しく詰め替えたお塩でも紹介することに。これまでパハール岩塩の粗粒をミルに入れて使ってきたが、先日底をついてしまってた。ミルっていうのは使いつけてしまうととても便利なもので、ごく微量を降りかけたい時などの量調節が、すごく見極めやすい。それプラス、さらさらの精製塩よりも味わい深いのももちろんうれしい。そこでおニューを調達してきた。その時すぐ買いたかったのであまり吟味する余裕なく、近所のスーパーにて、いくつか置いてあった中から今回はこれを選んでみた。→ シチリア島産海塩 を一覧検索うん、やっぱりいい。目玉焼きなんかにガリガリッと振りかけるには、やっぱりミルがいいね。これはあこがれの電動ミル。
2006.04.03
![]()
31日に注文した本が、中1日で、もう届いた~さすが、立派な本! そしてレシピの数が半端じゃない~!手作りパン工房えっと、本のイメージとしては、『昔ながらのちゃんとした料理本』て感じ!NHKの「家庭料理全集〈華〉」ってご存知の人もいるかな?だいたいあれにそっくりな大きさおよび重さです。どっしり。(参考までに数種の本と一緒に並べて写真撮ってみました☆)中のレシピ紹介も、いかにも書籍らしいというか・・・最近はムック的な自由なレイアウトにすっかり慣れてしまっている我々には、逆にある意味新鮮というか、すごく信頼感の置けそうな、きっちりした本なのだ。レシピは、基本的にドライイースト使用の方法ながらも、ライ麦などの「自然発酵種」もドライイーストと合わせて使用して、味わいに深みを加えている。この「自然発酵種」っていうのは、巷で耳にする「サワードゥ酵母」っていうやつのことかな! もちろん作り方が紹介されているので、私ももう既に、いつもの「実験ゴコロ」がウズウズして、やる気だけは十分チャージしてしまった(笑やはり1500円のハンディサイズの本を2冊買うのと比べると、これ1冊買う方がずっと得かもしれないなーっていう感じだ。ちなみに一緒に写真に写ってるのは ただひとつ、「もっとこうだったらいいな」と思う点は、各レシピのパンについての特徴紹介が、もうちょっとあったらな、ってことかな。大抵のパンには、「どこどこの国の伝統的な食卓パンで、名称は○○という意味です。○○○な味のパンです」というような簡単な説明が付いている(何も説明文がないものもある)んだけど・・・そこをもう少しふくらましてほしいなー! もっと読みたいなー!だって、「どれから作ろうかな♪ 私の好みのパンは・・・どれかな?」と思いながら見ると、膨大なレシピの細かな差が、いまいちよく分かんないんだも~ん。どれもおいしそうだけど、それだけに、できあがりの味わいの違いがもっともっと知りたくなっちゃう!ま、そんなこと言って迷ってないで、まずはどれかを焼いてみること、だよね!そのためにも早く気力体力をチャージしよっ! それにしても今日は加減が一気に悪くなり、頭がガンガン、熱っぽさの自覚もひどくなってしまった。実は寝たり起きたりしていた1週間分の日記を、この日にまとめてアップしたのだ。ハッスルしてしまったのが、たたったのだろうか。もう・・・一体なんなんだろう。ただの風邪って10日以上もコンスタントに熱を維持するっけ?更年期障害による不定愁訴の一つとかが始まったのかな?
2006.04.02
![]()
つらい。熱で目が回る・・・ぐるぐるぐる~~~(もちろんアップしてるのは後日!) 今日は、今回体調をくずしてから初めて、冷蔵庫の野菜室を開けた。ダウンしたその日の日中に買い物してきたばかりの食材が、今回はたくさん冷蔵庫にあった。その中で、足の速い挽肉だけは、なんとか1両日中に加熱処理してしてしまわなければ! と寝床でも気になって、翌々日ぐらいにやっとこさ調理した。あとは酵母液種のビンを振ることだけはかろうじてしていた。でも野菜に関しては油断していた。今日開けた野菜室で見たものは、悲惨だった。腐りかけて外側から茶色くトロトロになりかけたグリーンカール(リーフレタス)と、花が咲いて黄色くなったブロッコリー、ボケてしまった長茄子、等々。グリーンカール同じ野菜室にお米を保存しているので、彼はこの数日もお米を取り出したりするのに何度も野菜室を開けてこの様子を見ている。お米入れの上にあった野菜を一旦取り出してから米を使って、またそのままトロけた野菜をもとに戻している。手に取っていながら放置していたのだ。うちには私の他に大人がもうひとりいると思ってたんだけど・・・違ったみたい。またまたガックリ来てしまった。ブロッコリー一人暮らしが長く、外食をあまりしない彼は、冷蔵庫の中を管理することぐらいできるはずだ。というか、今までそれをやって生活してきた。しかも肉を食さない野菜食の人間だ。だからひとつひとつお願いしなくても、ある程度任せていいと思っていた。でも私が買ってきた野菜に関しては「俺は関係ない」と本能的に判断したのか、このまま腐らせるつもりだったのかな??長茄子話は違うが、彼はここに越してきてから、生活がらみのことを本当に何もしなくなった。料理や片づけや掃除はもとより、自分の植物にさえ全く水をやらなくなった。私が自分の植物と一緒に世話しているので大丈夫だが、彼はそれまで自分で大事に育ててきた植物に関心すら持たなくなり、様子を観察したりもしなくなった。すべて放っておけば人任せでなんとかなるということを学習してしまったのだろうか。今から3か月ぐらい前にそういうことを話し合い、「植物の世話(を始め、家の中のこと全般)を、他人事だと思わないで、自分のこととしてちゃんとやる」と約束した。この約束をした後、変化がないなと思っていたが、2か月半ほどたって初めて、1度だけ、植物に水やりをする姿を示してくれた。頻度が少なすぎるが、これはこれですごくうれしいので、私はその時 かなり喜んで、彼に感謝した。しかし・・・、冷蔵庫も同じだった。庫内の食材についても、「自分のもの」だとう当事者意識を持たなくなっていたようだ。共同生活のはずなのに、全然「共同」していない。「共同」しているのは金銭面だけだなーー
2006.04.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1


