全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
楽天ブログの記事カテゴリが、今までの10件から一気に50件まで登録できるようになったと知った。そうそう、今までカテゴリ数が限られていて結構、内心 困っていたんだ~関連のあるような2~3コの内容を無理矢理まとめて1コのカテゴリとして登録していたりした。なので、増えてウレシイ。過去の自分の記事をさかのぼって探したい時などすごく便利になりそうだ。50コは いらなそうだけど・・・さっそく、前々から「足りない」と思っていた記憶を元に思い付くカテゴリをざっと新規に登録してみた。すると、あっという間に21コにまで増えてしまった!次は、それら新規のカテゴリに過去記事を登録し直さなければ。これが結構めんどくさそう。本来複数のカテゴリになるはずの記事内容を今までごったにして1つのカテゴリに登録してきたわけだから今度はそこから1つ1つを、さかのぼって見つけて新規のふさわしいカテゴリに登録しなおしてやらなきゃならない。きっと、その数、百を超えるだろう。うわ~ 大変そう。考えただけで やんなっちゃいそう。・・ま、ちょっとずつ ちょっとずつ やってこっと。と同時に、本当に21コのカテゴリが必要かの精査も必要かもナー
2006.10.31

さきほど のサザンカのそばには鮮やかなピンクのサザンカも咲いていた。その花びらがハラハラと地面に落ちていた。落ち葉の茶色に、ショッキングピンク きれいだね~秋だね~
2006.10.30

この季節、どんどん木々が紅葉したり落葉していく。そんな中で咲き始める花がある。これたぶん、サザンカ・・・、かなぁ?色鮮やかに咲いて目立っているのを見かけたので撮ってきた。サザンカとツバキの、ハッキリとした区別が未だにできない私・・・ま、どっちでも似たようなものだしな。ツバキはどちらかというと、すっごく寒い真冬に咲いてるイメージがある。ツバキはこんな秋から咲かない。きっと。なので独断で、これはサザンカなのだ~ きっと。見つけた~ これすっごい似てるっこれはヤブツバキ。
2006.10.30

秋なので!shop99で売ってた甘栗を入れてパンを焼いてみた。■甘栗食パン(HB)(date 061029 9:40- )・水 265g・三温糖 15g・粗塩 8g・強力粉 375g(イーグル 300 + ゴールデンヨット 75)・粉末パネトーネマザー 15g・無塩バター 25g・甘栗 210g(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)*MEMO* (HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---配合については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P93を参照してアレンジ---材料は上から順にパンケースに投入---(投入順序等については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87参照)---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうスタート---甘栗は、ミックスコールで投入甘栗は程よく細かく砕けて全体に散っている。甘栗自体が、糖分を添加されてないものなので、パンはほんのりとした控えめな甘みとなった。あっさりした甘みで、意外とおいしい。甘栗をご飯に入れて炊こうかパンに入れてみようかと迷ったが(どちらにしても冒険)、まぁ正解と言っていいかな!今回の甘栗の量は、適当に決めてみた。が、も少し多いほうが存在感がありそうだ。量を増やすとパン生地のふくらみが心配になるが今回の 210g では、全くと言っていいほどふくらみには問題なかったのできっと、ざっと3割増ぐらいは大丈夫だろう♪
2006.10.29

これ、9日 に アイ・リボン・テラキ でお買い物した時におまけで同封していただいたテープ ピンクのさくらんぼがずらーっと並んでるの・・・商品ページで目に入ったとしてもきっと自分では選ばないだろうデザイン。なのに、なのに~!今回購入した他のものと比べてもなんだかこれが飛び抜けてカワイク感じるのはナゼだろう~意外なかわいさにヤラレタ..今回の一番のお気に入りになってしまいそう。自分の好みも大切だけど自分で選んでないものの良さってあるなーって改めて思った ゆ~かり。・・・何に使おう?もったいなくて迷うなー!これこれー!さくらんぼ柄ピンクA213特価チロリアンテープ
2006.10.28

アップしてなかったが、これ、先日 表参道ヒルズのついでに買ってきたA.R.I のマフィン。↑いつもこの本でマフィンを焼きながら一度は立ち寄りたいと思っていた、青山のA.R.I(エー・アール・アイ)。こぢんまりとしたお店に、焼き立てのマフィンが並んでいてその脇ではオーナーの 梨(あり)さんが新たな生地を作っている最中だった。とてもアットホームで、梨さんの気持ちが伝わってくるよう。なんだかマルイチベーグルに行った時 を思い出した。店のつくりは全然違うんだけど、どこか雰囲気が共通してるような。買ってきたのは甘いマフィンの「洋梨キャラメル」とお食事マフィンの「ゴルゴンゾーラクランブル」♪どっちも、ずっしりと思い~洋梨キャラメルは期間限定で、キャラメルのコクと洋梨のみずみずしさがおいしかった。ゴルゴンゾーラのほうは、ダイスキなチーズがたっぷりと入っていてちょうどいい具合にしょっぱくてサイコーだった。ところで、A.R.I の、外向きのカウンター席の目の前は、元・紀ノ国屋があった場所。今は駐車場かなんかになっている。このカウンター席からの青山通りの眺め、よさそうだ。今度は時間のある時にここでゆったりとお茶したいなー
2006.10.27
![]()
☆祝・日本一☆北海道日本ハムファイターズ!!北海道日本ハムファイターズ日本一公認記念メダルやっぱ今日はこのネタしかないでしょう・・・日ハムの日本一 おめでとーーー 日ハムって つい3年前まで東京ドームが本拠地で東京にいてもそれすら知らない人も多いぐらいの存在感のなさだった。その日ハムの快挙。すっごい・・・本当にすっごい・・・。北海道という、プロ野球未上陸地に移転して心機一転したことと新庄というスターが中心となって皆で盛り上げたことでチームってここまで変わるのー?! ってもうびっくり & ブラボー!日ハムファンじゃないのに こんな時ばっかり、って言われるかも知れないけど本当に感動的だった~よかった~優勝という形で実ってよかったね~!!そして新庄の姿も本当に感動的だった~こうして新庄と同じ時代に生きて、この、日ハム優勝試合=新庄ラストゲームをリアルタイムにテレビで見れたという幸せを、なんだかしみじみと かみしめてしまった。。。
2006.10.26

●ケイサツの戸別訪問 聞込みを体験!ある日の昼間家にいると、2人組の警察の人がやってきた。「先日○○で起きた○○事件のこと、ご存じかと思いますが」と・・・。なんと聞き込みだぁー!近辺の地図のコピーやら、似顔絵のポスターやらを持って「普段○時ごろ、この辺を通りかかることはありますか?」「何か気付いたことはありませんでしたか?」等々、うわー不謹慎ながら、テレビで見るような感じだー! とちょっと興奮してドキドキしてしまった。分かる範囲で答えるものの、たいして協力できなくて申し訳ない~が、ひととおり話が終わった後、こちらの名前や生年月日までを記録するんだぁ。なんか ものものしいな、、善意の協力のつもりなのに、、別の意味でドキドキと動機がしちゃったょ●篠原涼子がロケしてた日比谷の近くの車道を走ってたら、道ばたでロケしていた。いや~ すっごいキレイでびっくりした!テレビで見てて、ナチュラルできれいな人だという印象はもともとあったが持っていたイメージと違って、目鼻立ちくっきりの、彫りの深い女優顔だった。車道を走り抜けた一瞬でも分かるぐらい、周りにパァッとオーラを放っていた パンツスタイルの全身黒の格好で、スラーっとしていた。何のロケだろ?衣装が画面にあまり入り込まないような、顔メインの化粧品のCMか何かかな?・・・と思ってたら数日後、ドラマの「アンフェア」の特別編のようなものが放送されていて服装や髪型がとてもよく似ていた。このドラマが以前放送されていた時に一度も見たことなかったからピンと来なかったけど、これのロケだったのかなー?そういえばロケ場所も、日比谷の近くの、警視庁のそばだったなー
2006.10.25

先週の木曜日に注文した品が届いた。全額ポイント使用つまりタダとは言え、やっぱ買い過ぎ~ 手芸ナカムラさんは今回初めて利用させていただいた。注文後3日で発送ということだったが、土日を挟んで3営業日(木・金・月)待って、なかなか発送メールが来ないのでちょっとだけヤキモキして不安になってしまった。結局、月曜日の夜に発送メールが来て、翌火曜日の今日届いたので全然遅いということはないお届けだった。う~ん、最近、予告されてる日数よりもすっごく早めの発送サービスに慣れきっちゃってるのかもな。いかんいかん。ところで今回は カバン持ち手 を何個も買ってしまった。合成皮革だが、長さに関わらず1組300円という安さ。もしも近所に同じぐらいのものが買える場所があれば、必要な時に必要な個数だけ買うんだろうが、そういう環境にないので今回 手芸ナカムラさんの店頭に在庫がある中から、今後使いそうな めぼしいものをポイポイと買い物かごに入れちゃった。他には 裏地 や 芯地 や バイアステープ や 撥水加工生地 などなど。 裏地 接着芯地 バイアステープ 撥水加工生地
2006.10.24

ボロボロになったふきんを利用したリサイクルコースター。以前、同様にボロボロになったふきんの端っこをスカラップ風にミシン掛けして再生させた のと同じ手法~1枚のふきんから、約12~13cm角の布が4枚取れたのでそれを2枚重ねにしてステッチ。縫った後で周りを切り落として、2枚のコースターに生まれ変わり。超~カンタンで捨てられずにいたふきんを再生できて大満足なのだ。ミシンて、こういうことが一瞬でできるのが何よりうれしかったり♪今回は淡いベージュのふきんだったのでえんじ色のステッチでシブく秋色仕様にしてみたのがお気に入りポイント!(自己満足
2006.10.24

■ミックスフルーツ食パン(HB)(date 061023 10:10- )・水 280g・カレンズ 72g・ドライフルーツミックス 33g・ローズヒップ(ハーブティー用)10g・三温糖 15g・粗塩 8g・強力粉(イーグル 200+ゴールデンヨット 175)375g・粉末パネトーネマザー 15g・無塩バター 20g(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)*MEMO* (HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---配合については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P93を参照してアレンジ---材料は上から順にパンケースに投入---(投入順序等については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87参照)---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうスタート(飲む紫外線対策!オーガニックピュアローズヒップティー)ドライミックスフルーツ手もとのドライフルーツ類の在庫一掃パン。カレンツ、ミックスフルーツの半端に残っている分を使い切った!ローズヒップティーは、酸っぱくて飲む気がしないので持て余していたもので今回実験的にパンに入れてみた。これでうまくいくようなら、今後もパンに混ぜ込むことで消費が期待できそうだと。ドライフルーツ類とローズヒップは、あえてミックスコールではなく最初の水の中に入れて吸水させた。こうすると形はくずれてバラバラになるが、その分、生地全体にドライフルーツ類の甘みが行き渡る。(~あとで加筆修正予定~)
2006.10.23

これまた8月中に作ったけどアップしてなかった簡単シリーズ。携帯ケース。のつもり。7/12、7/26 に新宿オカダヤで買って来ちゃったテープ類と先日紹介した短パン の残り生地のオックス地を使って。型紙を使わず、定規も使わず、サイズも計らずに目分量で布をジョキジョキとカットして、テキトーに縫い合わせてしまった。超・邪道だなー。でもこのほうが私の性分に合ってるなー。なんとなく、その場のノリで思い付いてポッケまで付けてしまった。そして出来上がりは緻密に計算したかのように携帯にぴったし!! なんちて はっはっはー!カバンの持ち手などに取り付けて持ち運べるように持ち手部分にナスカン を使って取り外し可能にしてみた。ちっちゃーい ナスカン.そういえば私は本を見ながら編み物すると最初は編み図に則っていてもどっかで絶対、編み図を無視してオリジナルなアレンジに走ってしまう。要は、決まりごとの通りに最後まできちんと仕上げることができない性分なのだ。うん。本当にそうだ。いま思い返して、つくづくそうだ。たぶん、本の通りに編めたことは人生で一度もない。 ダメナヤツ~!
2006.10.22

先日、中目黒のカルディで見かけてついつい衝動買い。あんまりかわいいんだもん~ ゼリーでできたモンスターとマシュマロでできたかぼちゃ!とくにモンスターの表情が愛くるしくて食べちゃうのがもったいないよ~・・・で、ところでこれ、買って帰ったのはいいけど、あとどうしたらいいのかな?クリスマスなら、当日に「メリークリスマス!」と言いながら食べる、とか。誕生日なら「ハッピーバースデー!」とか。何か儀式がある。けど。ハロウィンの場合は、家でどんな感じでこれを食べたらいいやら・・・「トリックorトリート!!」って言って食べるのもヘンだしな・・・?!?パンプキンランタン照明
2006.10.21

なんかここ数日、買い物ログになってる感じだけど・・・これは18日に歯医者の帰りに新宿に寄り道して買ったものだ。「クオカでイーグルを買ってこなきゃ」程度のつもりがクオカの階下にあるABCクラフトにもフラフラフラ~と足が向いて結局いろいろ買ってしまった。ちなみに今回の買い物の言い訳は「歯医者終了オメデトー!な 打ち上げ気分」ということで(笑強力粉(イーグル)イーグルは私の場合、ホームベーカリーで焼く場合のベースとなる粉。これに適宜ゴールデンヨットなどを配合して利用している。常に手もとに置いておきたい定番粉だ。 強力粉 イーグルの一覧ページ こちらから >ABCクラフトでは「カバン用接着芯地」が買えたのがよかったかな(写真の左下)。意外とこれ、なかなかそこいらで売ってない。カバンなどしっかりさせたい作品に使えるもので、分厚すぎず程よい厚さ。不織布ではないので布へのなじみがよく、耐久性や洗濯耐性も高いそうだ。 接着芯 一覧ページ こちらから>今回もカットクロスを数種調達したがそのうち1つを使って、バイアステープづくりに挑戦するつもり。
2006.10.20

指のケガは年齢相応のゆったりとした回復具合。タイピングは無理なので他の指で代用中だがマウスクリックぐらいなら楽にできるようになってきた。・・・なので、久々に大量の買物注文をしてしまった。手芸ナカムラさんで。前から合成レザーの持ち手を注文したくて狙っていた。すごく安いのでしょっちゅう売り切れてるのが今日は割と各色揃っていた。それら持ち手を、かなりの のべつ幕無し具合に買い物かごへポンポンと放り込みついでにいろいろ衝動買い。 レザーのバッグ持ち手 一覧検索 >だってケガして行動も限られるし日常生活で細かな支障が生じてストレスも高いし~そんな自分への「お見舞い♪」なのだ!・・・そういう言い訳を付けた買い物となった。「お見舞い♪」なので決済は全額、スーパーポイントを使用してみた。いつもは期間限定ポイントを消費する程度で100~200ポイントづつしか使ったことがなかったので、こういうのって初めてのことだ。つまり・・・ロハ での買物~うわ~ なんかイイ感じ~初めて楽天の恩恵を感じた~~うれしい自分へのプレゼントとなった。後日談だが翌20日から手芸ナカムラさんで全商品 ポイント5倍付サービスが始まった。期間は10/20~23日。うわ~ ちょっと損しちゃったような?!
2006.10.19
![]()
年初 からせっせと通ってきた歯医者が、ようやくひと段落。今日でいったん終わりになった。前歯を入れてもらえたし全ての虫歯の治療を完了した。ヤッター オメデトー! 私! 長かったねーー 「いったん」というのは実は奥歯がまだ1本まるまる無い場所があって何らかの方法で歯を入れなくちゃならないんだけどそこはまた今度、ということになったから。その部分は オモテから見えないし、もう数年来このままなので急を要さないだろうという判断だ。それに今回の出費がものすごかったので続けては無理なのが現実だ。また1年後ぐらいに検診を兼ねて通院する。いつも、私のいけないところはいったん終了すると検診に行かなくなることだ。めんどくさくなっちゃって。今度はサボらないで必ず行くようにしなくっちゃ。冒頭写真は電子(半導体)の働きで歯垢を分解して落とすイオン歯ブラシ、 ソラデー2 。愛用品です
2006.10.18

用があって表参道ヒルズに。実は初めて行った。通りを車でビューンと通り過ぎたことはあったがオープン直後は混雑してるみたいだったので敬遠したまま 今に至っていた。表参道のスロープにそのまま合わせためずらしい建築はとてもいい空間を提供していた。が、やっぱり同潤会アパートがない表参道は表参道じゃないようで原宿っぽさもないようで寂しい気持ちになった・・・表参道ヒルズ内のスロープは歩くところがたくさんあってそのせいか、指のけがはドクドク脈を打って痛みもぶり返してちょいツラかった。
2006.10.17

後日記だけど・・・昨日 は痛みがひどくて眠れそうになかったので以前、歯医者からもらって余っていた痛み止めを服用してみた。おかげで効果てきめん、寝付くことができた。西洋医学、バンザイ! ・・・
2006.10.16
![]()
うっかりして玄関ドアに右手人さし指を挟んでしまうという初歩的ミス。。帰宅してドアが閉まりかかる時に、室内のあることに一瞬 気を取られてまた玄関ドアへと意識を戻して手を出した瞬間、ドアが閉まる勢いに手が少し押し戻されてそのまま閉まり、指がドア枠とドアの間に挟まれてしまった。 ありえな~い重く、風の影響もあって吸い込まれるように閉まるドアなので、かなりの衝撃・・・衝撃が大きく、一瞬何が起こったか分からなかった・・・ドアもびっくりしたようで、指を挟んだあと、弾みが付いて 少しリバウンドして戻ったほどだった。とりあえず、指がちぎれなくてよかった。というかあの状況でつながってるのが奇跡だ!しかしこの痛みはハンパじゃない。周りの他の指や、手首から先の全体の神経がパニクっているのかな・・?周囲の関係ない部分まで痛みが走っている。痛いながらも指を曲げようとすれば動くので骨に異常は無いようだ。表面がヘコんでえぐれてしまったので傷は大別すると、打撲と出血。とりあえず家にあった 最先端のバンドエイド を傷口にあてその上から冷シップ + 包帯テープ + サポーターで措置。 実は25年ぐらい前にも、同じ指で、やや似たような怪我をしたことがある。その時は厚さ数センチの非常扉の蝶つがい側に挟まれてしまった。他の人が扉を閉めつつある状態で、挟まれている状況がすぐに伝わらずドアの強いテコの力に 指が抜けず、ぐいぐいーっと圧迫されてしまった。いま考えても恐いが、挟まった指が解放された時には指は骨1本の幅までになっていた。その時も骨は大丈夫だった。いつも怪我の多いゆ~かり。最近大きな怪我がないので不審に思っていたところでもあったんだ~やっぱ来たかぁ~ って感じ?常に気をつけて生活してるつもりなんだけどねぇ~それにしても痛いなーー 痛いヨーー 痛いっつーの しかし怪我は、してしまったら悔やんでも仕方ない。歯を食いしばって耐えるのみ~でも痛みに耐える時間を 刻一刻と過ごしていくのは、やっぱ辛いですねッ (泣 このタイピングも他の指でフォローするも誤打多発。せっかく最近ブログも滞りが少なくなってたけど数日は休むかなぁ。
2006.10.15

おととい12日の夜、池上本門寺の「お会式」というのに行ってみた。町中が大騒ぎの大きなお祭り!今まで知らなかったのが不思議なぐらい派手な行事だ。(書きかけ
2006.10.14

なんと9日 に注文したテラキさん でのお買い物品(メール便)が、今日、もうポストに入っていた だって「発送しましたメール」が来たのが今朝。そしてそこには「お届けまで最短で3日かかります」って書いてあった・・・それが今日の今日届くなんて 超びっくり~そして中身を見て、シアワセ気分~詳細についてはまたアップします *2007.01.05 追記*アップし忘れていた購入内容。>この中のボンボンとレースを使ったコサージュ作りは 2006/12/27 のブログへ10mm/麻混 No,7148リネンレース10mm/麻混レース No,7149リネンレース20mm/麻混レース No,7155リネンレース感謝企画トーション27400綿コハクテープ18mm/生成 ざっくりフラワー約23mmA214特価チロリアンテープ【3047/生成】リネンコード(3m巻)ピューロンコード(3m巻)【黄リボン】モチーフ15mmアクリルボンテン+足付(アクリルぼん天・梵天・ポンポン)
2006.10.13

先日の日帰りバス旅行 で、干しぶどうが1袋づつ全員にお土産として配られた。そこで、その1袋=70gをそのまま使ってレーズン食パンにしてみた。*HBでパンを焼きはじめて2年半ぐらいになるがなんとレーズン食パンは初めて。そう。何を隠そう、ゆ~かりはレーズンのあの食感が、、決して好きとは言えない。。市販のレーズン食パンを食べる時は、レーズンをどかして食べたくなっちゃうぐらい。・・・ふつうHBでレーズンなどの具材を入れるときは、具材の形がくずれないようにミックスコールが鳴ってから投入する。が、今回はあえて形がくずれてもらおうと思って最初から水に入れて捏ねはじめた。結果、一部は細かくなり、形が残ったものも皮の硬い食感がうすれていい感じ。パン生地全体にレーズンの甘みが広がって、すごくおいしい~これなら全然問題なし!!今度はもっと沢山入れて焼こっと。■レーズン食パン(HB)(date 061012 10:00- )・水 265g・レーズン 70g・三温糖 15g・粗塩 8g・強力粉(イーグル 200 + ゴールデンヨット 175)375g・粉末パネトーネマザー 15g・無塩バター 25g*MEMO* (HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)---材料の配合については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P93を参照してアレンジ---材料は上から順にパンケースに投入---(投入順序等については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87参照)---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうスタート(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)
2006.10.12

6日に注文した「ワケあり99円ビール」が届いた~ブラジルの「イタイパーバビール」というビールだった。これは缶の飲み口の所にきれいにラッピングシールがされているのでびっくり。なんかおしゃれに感じる。確かに缶の飲み口って、直接口につけるのに、思いっきり「外装」だもんなぁー陳列時などに地面に直接置いてるかも知れないような部分だ。それでも日本はまぁまぁ清潔だから(?汚れた飲み口で何か特別な病気を引き起こしたりしないけど外国では、より衛生面を気にしているのかなぁ?・・・などとテキトーな仮説を立ててみたりして。さて99円ビールの味わいは・・・ 超ウマ!!やわらかくってコクがあって微妙にフルーティーさもあって味わいと甘みがある。日本のビールにはなかなか無い系統の味だ まさに ゆ~かり好み。買ってよかった~
2006.10.12

3日 にアップしたブリティッシュ色のキャスケット・・・何度か着用してみての雑感メモ。う~ん。ぶっちゃけ、「似合わない」んだ~帽子としての完成度としては、今まで3つ作った中で一番イイと思うんだけどいかんせん、ゆ~かりに似合わん どう似合わないかというと頭に風船をかぶっているような感じになる・・・(泣例えるなら、卵の帽子をかぶったカリメロのような。あ、女の子だからプリシラか。いやプリシラは卵かぶってないか (再度 泣もしかして私の思い込みだといけないので念のため、周囲の人間にもかぶって見せて確認したがやはり「う~ん、、、、」と悩んで口をつぐまれてしまう (再再度 泣何故なのだっ?!で、こないだ無印に行ったら秋色のキャスケットやハンチングがたくさん並んでいたのでそれらを片っ端からかぶってみて検証してみた。確かに、帽子の見た目は大差なくてもゆ~かりが着用すると、「ヘン!」てのと「まぁ大丈夫」てのと大別できる。悩みながら原因を分析すると、どうやらクラウン部分が「つるり~ん」としてるのはダメらしい。。そういやブリキャスも、どっちかと言うと「つるり~ん」だもんなー。私は作った帽子でいつか「これ!」って気に入ったパターンが1つ見つかったらそれを自分のひな形にしてその後はそのパターンばっかを使って素材やディテールを変えるだけぐらいにしたいと考えている。今はそれを探している最中だ。まだしばらく帽子パターン・ジプシーは続きそうだぁ~
2006.10.11

特別 “たこ焼き好き” というわけじゃないんだけれど前からなんとな~く気になってた「たこ焼き器」を近所のドンキで買ってしまった♪997円という安さに ついつい クラクラクラ~ と。 ・・なんかダメなヤツ!(笑さっそく、たこ焼きミックス粉も買ってきてでもタコがないので『タコなし「たこ焼き」』づくり~(笑紅ショウガやら、かつぶしの粉やら、サイコロチーズやらを入れて焼いてみた。楽しいなぁ~ おいしい ホットケーキミックス粉で焼くと、ミニミニケーキができるそうだ。今後いろいろ試してみよっまた新しいおもちゃを手に入れてしまった 購入したのと同じ商品。↓(ここのは↑なんと ¥924 だー!)たこ焼き器 安い順の画像付き一覧のページ たこ焼き用のミックス粉 安い順の画像付き一覧のページ
2006.10.10

今月からメール便の送料が安くなるのを物陰からじっと待ち構えていたゆ~かり。今回は、「いかにもチロリアンテープ!」って感じの←これが欲しくて注文したんだけど他にもあれやこれやいろいろ注文してやはり2千円台のお買い物になってしまった。前回買い物したときに、メール便の封筒には思っていた以上に たくさんの商品が入りそうだと学習したので心おきなく、あれもこれも~ (ヤバイってメール便は、このページ にあるように安くなった代わりに到着日数がより多くかかるようになったようだ。それにショップでは3連休中の注文をさばいてもらえるのに多少 時間が必要かもしれない。なので商品到着は気長に待つつもり~1週間コースかな。
2006.10.09
![]()
昨日も今日も すっごいいい天気 仕事先の近くで小学校の運動会が催されていて行進曲や徒競走のBGMみたいなのが にぎやかに聞こえてきた。まさに運動会日和だなー!こんな日に仕事してるのがもったいない~ と思いながらの仕事の1日。ところで今日初めて知ったのだけど最近の運動会ではお昼を家族と一緒に食べないのが普通なんだって?!仕事やいろんな事情で、必ずしも全ての子の家族が来れるわけじゃないからだそうだ。聞くに、午前の競技が終わったら、生徒は教室に戻って食事してまた午後の競技のために校庭にでてくるそうな。へぇ~~お昼に校庭でゴザひいて家族とかとお弁当食べるという光景はもう昔の話なのネ.今日の仕事場の中で、くしくも全く異なる地域に住む別の2人の人からそれぞれ違うタイミングで同じような話を聞いたのできっと現代ではそれが常識なんだろうな。確かに、私も土日関係なく仕事してるほうの人間なので別に学校行事に限らず一般的に「土日は休みだから誰もが参加できて当たり前」的な催し物にはたまに ムカッ とすることもある(笑時代が変わるのは何となくさみしいけど逆に、妙に納得してしまった。でも、いつから切り替わったんだろうな?「今年からこのように変わります」っていう時は大変だったんだろうな~
2006.10.08

今朝のテレビで、ルソー展が開催されるのを知った。今日からだ。> 公式HPルソーの見た夢、ルソーに見る夢:東京新聞何を隠そう、ゆ~かりはルソーが大好き。(教育論のほうのルソーではない・・・笑アンリ・ルソーの絵は、一説にはヘタうまだとか、いや「ヘタだ」、とかこれを芸術と言っていいのか? とか 色々と議論はあるらしいけどうんにゃ、すっごく奥行きを感じる幻想の世界は独特で植物のもつ生命力のおどろおどろしさとか繊細なグリーンの色味とか 画面の湿度感とか・・・なんとも どっぷり サイコー ルソー展の副タイトルは~アンリ・ルソーと素朴派、ルソーに魅せられた日本人美術家たち~ 。ルソーの作品そのものの点数はさほど多くないがルソーに魅せられた日本人画家の作品も展示されるという。世田谷美術館にて12月10日まで。ぜったい行かなくちゃなー
2006.10.07

ワケありビール【99円】しかも【送料無料】日本最安値に挑戦!価格で満足してください(賞味期間11月初旬品)ブラジル産のビール。第2、第3のビールじゃなくて、「ビール」で99円だったので ついクラクラと・・・24缶で、送料もかからず ¥2,376- !!ウレシイなぁ~全43,200缶の共同購入で、まだ在庫アリ! ですよぉ~
2006.10.06
8/12 以来、約2か月ぶりのトレーニングに行ってきた。本当に私って定期的に頻繁に通うのが苦手なんだな、、、今日は・・・残念、体力測定できる器具が空いてなかったので測定結果ナシ。測定したからと言って特別どうということじゃないんだけどなんだか張り合いがないなーま、小さな街のトレーニング室を無料で使わせてもらってるわけだから仕方なし!2か月も空いたので、いつものコースをやや手抜き気味(?)に軽めにこなして帰ってきた。実は体調がどうも優れず、頭がモヤモヤ・ガンガンするので汗をかいたら少しは変わるかな、と思って行ってみたんだけど帰ってきても、ダメだ、めまいがする~
2006.10.05

アイビーゼラニウムを強剪定した。花のついた茎も切ってしまい、捨てるに忍びないので1日にセントポーリアの葉挿しをしたハイドロに一緒にさしてみた。 キャワィーーー(自画自賛状態これが1日の時の状態・・・この時はセントポーリアがひとりで占めてたガラス器・・・すっかりゼラニウムに占領されちゃって、いい迷惑?(笑
2006.10.04

キャス最新作♪ ↓この白いのをシブめに・・『FEMALE 夏号』(>5/29の日記 ) P50のマリンなキャスケットを、ツイルのえんじ色の布で秋仕様に作ってみた。(布は 8/30に新宿ABCクラフトで買ったのもの)初めての6枚はぎ。めんどくさそうだと思っていたが、意外とラクにできた。アイロンかけちゃえば見た目もきれいな60度×6枚はぎ♪オモテ側のベルトを、8/26に津田沼ユザワヤで買った 英国風カラーのグログランリボンにしてみた。グログランリボンは内側のサイズテープに使っても良いぐらいだから、外側に使っても十分用途に耐えうるだろうと。 グログランリボン 検索(画像付き一覧)はこっちから →試着写真は、いつものマナベさん(※)。前回のアドちゃんキャスケット になぞらえて、「ブリティッシュ・キャスケット」名付けてブリキャスかな!う~ん。今までで一番、無難に出来たかなぁ~。いつもの通り、マナベさんがかぶるとブカブカな帽子に見えるが、ゆ~かりにはジャストなサイズだ。この型紙はクラウンがあんまりふくらんでいないタイプだ。だからベルト部分でのしぼりもゆるやか。一口に「キャスケット」と言っても、いろんな形があるんだなぁ。今まで全く気にしてなかったことに気付かされる。ベルトの後ろ部分にはゴムが入っていて伸縮するようになっている。…とは言っても、縫い付けた布の強さにゴムが負けて、あんまり縮んでくれない~難しいもんだな~(※ マナベさん:ゆ~かり家の顔タレ(要は顔マネキン)で、超・超・小顔なのが特徴なのだ。真鍋かをりに似ているので、マナベさんとかかをりちゃんとか呼んでいる。当ブログ初登場は7/31。)
2006.10.03

15日 の “メープルシートが混ざっちゃったパン” のリベンジ。横着して、シートの折り込み作業を省き、ホームベーカリー任せで適当にマーブルっぽく仕上がってもらおうというのを今日はチョコシート でトライ・・・が、やっぱり生地と混ざっちゃった~(泣■チョコレートシート使用の食パン(HB)(date 061002 8:45- )・水 265g・三温糖 15g・粗塩 8g・強力粉(イーグル 200 + ゴールデンヨット 175)375g・粉末パネトーネマザー 15g・無塩バター 25g・折り込みシート(チョコ)600g を1/4にカットして冷凍してあったもの 1.5枚*MEMO*また混ざっちゃったけど、前回メープルの時との変更点・冷凍庫に入っていた折り込みシートを一旦解凍してからのし棒で薄くのして、またそれを冷凍庫へ。半分凍っているような状態で生地に入れることで混ざりずらくする意図で。・前回はミックスコール前後に折り込みシートを放り込んでたが、今回はミックスコールが終わった後に放り込みはじめて、混ざってしまうのを遅らせようとした。・それでも完全に投入し終わってからまるまる3分ぐらいはひたすらこね続ける時間ができてしまった他に・存在感が出るよう、折り込みシートの使用量を1.5倍に増やしてみた・・・これら全然、功を奏さず。ん~ よーく見ると一部、マーブルっぽく見えなくもないような・・・(見えないって!!食感ほか、詳細はまたあとでアップ予定
2006.10.02

どこからもらって来たのか、気付いたら、我が家にセントポーリアという植物がいた。初めは葉っぱだけだったが、最近になって花を開いた。ベルベットのような八重咲きのゴージャスな花だ。美しい~この植物のことをよく知らなかったので ネットで検索してみると、冬は室内で管理するべきもののようだ。そして葉挿しが容易なのだと書いてあった。ちょうど葉っぱが混み合っていたので剪定を兼ねて3~4枚の葉っぱを除去。詳しい挿し方の記述はなかったが、除去した葉っぱを使って、さっそく適当に自己流・葉挿しを仕掛けてみた。この葉はベローンと大きいので、これまた適当に小さくカットして挿した。ひとつは植木鉢に一般的な園芸用土で。ベランダで管理。もうひとつはハイドロボール風の鉢底石をガラスの器に入れて、ハイドロカルチャー風に。こちらは室内で管理。・・・よく考えると、これから寒くなる今の時期って葉挿しに適した季節じゃないような気がするんだけど さぁ、どっちがうまくいくかな?室内の明かりで育つセントポーリア など 花の会10月商品【c】セントポーリア4鉢のセット
2006.10.01
全34件 (34件中 1-34件目)
1