全30件 (30件中 1-30件目)
1

10月12日 に初めてレーズンを入れて こわごわと焼いてみた食パンが意外とおいしかったのと、その時のレーズンの量が少なかったという反省があったので、ふんだんにレーズンを使用したリッチなレーズン食パンを焼いてみることにした。今日は昨日に比べて特に寒く、水分にぬるま湯を使ってみた。そのおかげか、「具」が多い生地にも関わらず、稀に見る大きく膨らんだ食パンとなった。やはり良くふくらむと気分もいい♪■たっぷりレーズン食パン(HB)(date 061130 10:30- )・水 265g(60+205)・レーズン 160g(60+100)・三温糖 15g・粗塩 8g・強力粉 375g(イーグル175+リスドォル100+ゴールデンヨット100)・シナモンパウダー 小さじ1・パネトーネマザー 15g・無塩バター 25g(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)*MEMO* (HBはホームベーカリーHBH916(>> マイマシン)使用)・レーズンのうち60gは、あらかじめ同量(60cc)のぬるま湯と一緒にパンケース内で1時間ほどおいてふやかす。・これは、こねている間に細かくちぎれて生地全体にレーズンの風味がまわるようにという狙いで。・レーズンの、残りの100gは、ミックスコールでそのまま普通に投入した。・気温が低くなってきたので、残りの水分にもぬるま湯を使った。・今回リスドォルを使ったのは、単に、半端に余っていた古い粉を使いきってしまいたいが為の策。---配合については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P93を参照してアレンジ---(投入順序等については『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87参照)---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつうスタートレーズンを2回に分けた効果があって生地そのものもほんのりレーズン風味で、逆に、全く形のこわれていないレーズンの粒もきれいに存在しててくれた♪たっぷり使ったレーズンの量は、ちょうど良いたっぷり加減だった。この分量を覚えておこう。甘みがあっておいしい食パンだ♪これ1つでパクパクと食が進む。大成功~やや苦手なレーズンの食感も、あまり気にならなかった。あえて、もしも改善するとしたらあらかじめふやかすレーズンは、1時間ではなく1晩ぐらいしっかりと吸水させてもっと柔らかくして砕けるようにしてもよいと感じた。ところで、レーズンに合うかと思ってシナモンパウダーを入れてみた。こねている時などにシナモンの良い香りがただよってきたが焼き上がりを食べてみると、ほぼ全く存在を感じないような・・・。あまり存在を主張するのも何だと思うので・・・これぐらいでいいのか、それとも足りないのか???
2006.11.30

実は、小中学校のお裁縫セットに入っていた針山をいまだに使っていた。これは 以前ABCクラフトで買ったカットクロス をコースター用サイズに何枚もカットしてあったので、それを利用して思い付いて作ってみた。メジャー柄のテープは、当初、ループにしようと思ったのだが片方の端が縫い目にちゃんと挟まってなくてループでなく、ぶら~んと 一直線状になってしまった。相変わらずシゴトの詰めが甘い私・・・(反省しかし一直線状になったことで目盛りも見やすいし、いっか♪そして針に通ったままの糸を、ここにくるくると巻き付けておく用途に使うことにした♪使用してるテープは これ↓リネンテープ・メジャーコースターに付けてるタグは これの茶色を使用↓3931麻混キッチン柄チロリアンテープ
2006.11.29

今年も酉の市に行ってきた。今日は三の酉。一の酉・二の酉の日には行けずにいたので「すべりこみセーフ!」な感じで今日行けてよかった。酉の市の雑踏の中を歩くと年末が近付いてるんだな~っていう感じが ひしひしと湧いてくる。
2006.11.28

23日 に注文していた品がケンコーコムから届いた。Give&Give(ギブアンドギブ) アクアラピュアと、セスキ炭酸ソーダだ。 さっそく「アクアラピュア」を使用してみた。やはり本家:Give&Give (ギブアンドギブ) アクア・ラ・ビュー と中身は同じようだ。ボトルにもアクア・ラ・ビューと同じく製造販売元「山忠」とある。久々のヌルヌル感覚が楽しい使い心地♪今年の冬は、ちゃんとこれを使うぞ。> 本家「アクア・ラ・ビュー」の(風変わりな)詳しい使い方などはこちらの情報ページに掲載されていますそしてセスキ炭酸ソーダのほうもさっそく使用。効果が一番分かりやすそうな、レンジ周りの油汚れのお掃除をしてみた♪うん、落ちる落ちる♪こういうものを使うと、もう洗剤なんて本当にいらないよナ~。重曹よりもアルカリ度が高いと言われるセスキ炭酸ソーダ。セスキと重曹の違いを実感して確認したかったのだが今日の段階では、使用感はほとんど重曹と変わりないように感じた。きっと汚れに対するパワーは強いんだろうけどゴシゴシと落とすレンジ周りの汚れには、水に溶けにくいがゆえクレンザー効果のある重曹の良さが活かされるのかも知れない。・・・なんて思いながら無心に「磨き」に熱中してたら五徳から何から、ツルンツルンのピッカピカになっちゃった あ~気持ちいい。一足早い大掃除気分を味わえた♪*参考までに*> 「重曹」での検索結果(写真一覧)ページ> 「セスキ炭酸ソーダ」での検索結果(写真一覧)ページ
2006.11.27
![]()
久しぶりの池袋にて。朝、仕事場に向かっていた。早起きして眠かったので大あくびしながら、ツカツカと駅前を歩いていたらあくびの涙でコンタクトがずれちゃった。そこで通路の脇に寄って、かばんから鏡を取り出しコンタクトのずれを直そうとしていた。すると。3人の制服姿のおまわりさんが、一直線にこっちに向かって来た。びくっ・・・?! 何、なにぃ~?・・と、私ではなく、私のすぐ横1~2m地点に座っていた男の子を突然取り囲んで「おはようございます! 職務質問です。お願いしまーす」。職務質問を始めた。ひえ~~何だよ、とつぜん~友人などから「こないだ職務質問に合っちゃったよ~」的な話は聞いたことあるが目の前で実物(?)を見たのは初めてだった。しかも平和な日曜の早朝、ビルの間の小汚い路地とかでもなく あけっぴろげの駅前そのもの、職質されてる男の子以外にも座り込んでいる人はたくさんいたしその子は 髪こそ金髪だったが、ごく普通の服装で、ごくごく普通の男の子にしか見えない。そこに大の大人が制服姿で3人で取り囲むとは~~なんかものものしいな~近くで何か事件でもあって、逃走中の犯人の特徴にでも似ていたのかな?あまりに不似合いな場所での突然の出来事に、思わず眠気もさめた。そそくさとコンタクトを直して、足早に仕事場へと向かった。
2006.11.26

・・・ハイ、似てません~(突っ込まれる前に、というかブログじゃ誰も突っ込んでくれないだろうから自分から先に言っときました(笑いやいや、実は今日、仕事先で初めて会った目上の女性の方から「国仲涼子に似てるって言われない~? あら~ そっくり、そっくり~!」とウレシイお言葉をいただいてルンルン気分で帰宅したゆ~かりなのでありました(笑当然、これまで一度も言われたことありませーん!きっと、「髪型の雰囲気が似ていた」とかその程度の錯覚なのでせう。(おでこを全開してたから、なのかな?)それにしても国仲涼子かぁ~。あまりに意外な。でも、とても若くてピチピチしてて、いきいきしてて、素直そうでハツラツとした可愛らしいお嬢さんに似ていると評されて、当然、悪い気は致しませんので(笑)なんか浮かれて「ばかじゃん!」て思われそうだけど、記念にブログに記しておきたいこの気持ちだけは、許してちょ~ ところで、21日 に引きはじめた風邪は、なんとか収束したようだ。今年は胃腸に来る風邪が流行っているらしいと書いた がテレビで言っているのは、どうやらノロウィルスによるものらしい。去年、知人一家がノロウィルスに感染したことがあった。胃腸にくると言っても、その度合いがケタ違いなのだ。それを思うと、同じ「胃腸に来た」と言っても、私のはノロウィルスでなく単なる風邪だったような気がする。どちらにしても、手洗い・うがいをいつも以上にしっかりして今年もひと冬、風邪予防に励もっと!!
2006.11.25
楽天ブログの画像倉庫サービスが12月20日で終了になるという。> 楽天ブログスタッフBlog による詳細説明記事だからと言って、画像倉庫に登録している画像や、それがアップされている日記記事の画像のリンクが消滅するわけではないらしい。 ・・・待てよ待てよ?ということは、どういうことなんだろ?画像倉庫へアクセスすることが一切できなくなるとして、でもそこには私の画像が格納されているわけだ。自分で手が触れられない場所に自分の画像が残ったままになってしまうということ?そうなったら、自分で消去することもできなくなるってこと?それはなんだか気持ちわるいな~・・・ということで、重い腰を上げて画像倉庫に登録しちゃってある60数枚の画像を現行「フォト管理(画像オプション)」に手動で移行することにした。果てしなくめんどくさい作業だ。画像を登録しなおすだけじゃなくてその画像を使用している日記記事やフリーページまでも画像のURLを新しくして登録しなおさなきゃならない。とりあえず、一番古いものから2~3枚 取りかかってみた。果たしてこれ、来月20日までに終わるものやら。ふぅ~
2006.11.24
![]()
1年中を通して、顔を石けんで洗ったら洗いっぱなしな ゆ~かり。時々、思い出したように、試供品でもらった化粧水やらを使ったりしてみるが主に夏場は、何かをつけても すぐに大汗で流れてしまい汗と一緒に拭き取られてしまうので、つけても意味がないのだ。でも、さすがにこれからの季節は何かしなきゃなー。こんなズボラなゆ~かりが唯一リピートしてるのがGive&Give (ギブアンドギブ) アクア・ラ・ビュー。洗顔後「これ1つでOK系」のトロトロ液体だ(これ単体で洗顔もできる)。春先に切らしたまま 春・夏・秋と来てしまったので冬に備えて久しぶりに調達することにした。さぁ~ どこで買おうかな。何回か利用してきたのはアロマガーデン さん。 250ml 3,150円 と、 500ml 5,150円(送料無料)がある。*楽天内で調べてみると、別のショップのものも見つかった。本家本元と『ラベル違い』のOEM商品と思われる、 Give&Give(ギブアンドギブ) アクアラピュア。↓これ、存在だけは知っていた。外装は異なっても、中身はアクア・ラ・ビューと同じものだと言われている。しかもこの「アクアラピュア」を扱っている ケンコーコム は、¥3,000-以上は送料無料なのだ。(そしてそして、24日朝までポイント5倍キャンペーン中だ~ヨシッ 注文!そしてついでに セスキ炭酸ソーダ 1kg も一緒に注文してみた。これはエコお掃除に使うもので、重曹と炭酸ソーダを半々に混ぜて結晶化させたもの。重曹よりもアルカリ度が強いらしい。いつも重曹をフル活用している中で、セスキ炭酸ソーダにも興味があったのだ。私としては、洗濯に使用したいと思っている。たのしみ~
2006.11.23
![]()
昨日の葛根湯が少しは効いているのかカゼは少し良くなったような、そうでないような。初期症状特有の、のどのハレと悪寒はやわらいだがもしかして 風邪の「初期」から「中期」に移行した…?今回の風邪はどうやら胃腸に来始めた模様・・・(特に「腸」。。う~む。 ゴロゴロゴロ・・・ 胃はムカムカ・・・でもそれなりに活動できるし今日やらなければいけない仕事をなんとかこなせた。これが今回の風邪のヤマ場なら葛根湯のおかげでヤマの高さを低く抑えられたということかも知れない。感謝しつつ。明日はゆっくり休むつもり・・・テレビによると、胃腸に来る風邪が例年以上に流行っているらしい。みなさんお気をつけください~
2006.11.22
![]()
“葛根湯”を飲みやすくした内服液ゾクゾクする様な風邪の引き始めに葛根湯液カネボウ 医薬品 30mL×3本入実は今朝方ねてる最中から、突然のどが痛くなり起きたら腫れ上がっていた。風邪だ。ゾクゾクする~~・・昨日、外出ついでに日暮里なんかに足を伸ばしたバチだぁ~一度上がっていた雨が、また降り出したのだ。「今日はもう降らない」と思っていた私は傘がなかったので濡れながら そのまま突破 & 買い物 & 帰宅した。あ~あ。若くないんだから、もう。 ちょっとしたことでも。代償は大きいよ。反省。今、仕事を休めない状況だし週末にはよりハードな仕事が待っているので(笑)今回は薬に頼ろう。風邪の引きはじめに効く液体の葛根湯が ちょうど家にあったのでグビグビ~と飲み干した。うっへ~
2006.11.21

外出ついでに、またまた布買い・・・。(夏に買った布も使いきってないのにな~。秋冬の布がほしくなった.すべてトマトにて。夕暮れ間近の日暮里の街は、初めて見るぐらい人出が少なく、空いていた♪じっくり見るには夕暮れ時がねらいかな!一番上:メキシコ綿だったかな? @480×2m布を裁断してもらう台の近くに数種類の柄が展示してあって、ついつい。袋物をつくりたい。上から2番目:厚手の接着芯(黒)@350×1mカバン用と思われる厚手の芯。私は帽子づくりに使いたくて試しに買ってみた。もっと厚いのもあったが中ぐらいを選択。下から2番目:白黒の特大ギンガムチェックの化繊の布 @100×4m街全体がすいてたせいでトマトの100円コーナーもゆっくり見れて、結構気に入った布も多かった。部屋でラクチンに履けるウエストゴムスカートの冬バージョンが作りたくて、これ購入。他に小物や帽子も作れそうなので、100円という低価格に乗じて4mゲット。100円布なので素材は不明だが、いかにも化繊ぽい風合い(笑一番下:チェックの布 @100×4mこれも100円布。上述ギンガムチェックよりは「綿」ぽいナチュラルな雰囲気。やはり4mのオトナ買いしてしまった。単純合計で11mもあるので、重くて持ち帰るのタイヘンだった~こんなに買ったのにお会計 約2千円。。。 やっぱ日暮里ってスゴイ。ネットでお気に入りの布地やさんfabric bird さん♪
2006.11.20

新井薬師にある ギャラリー淡風荘 で行われている陶芸の展示会を縁あって訪ねてきた。「ギャラリー淡風荘」は、陶器・磁器・伝統工芸品をホームページ上で紹介する「トラッドマイスター倶楽部」で扱う品の、現物が並ぶギャラリー。参加している作家さんの作品が、期間ごとに個展として展示されるそうだ。現在は、陶芸作家 米出康人さん、岡のともこさんによる「月下窯 展」。コンパクトなスペースに所狭しと焼き物の作品が並ぶ 見て気になった作品については初日ということで顔を出されていた作家ご本人から説明を受けることもできた。で、迷いに迷った挙げ句、上写真3点お買い上げ~黄色い器は、「黄瀬戸」という手法の鉢だそうで、米出康人さん作品。小さい2つは、手びねりによる 岡のともこさん作品の小鉢。ちょっとゼイタクなお買い物ではあるが以前にも購入したことがあったのでおなじシリーズが、少しづつ家にたまっていくのが またウレシイ。。大事に大事に使おっと!
2006.11.18

昨日 の簡単トレーと一緒にパチリ~昨日に続き、フェルトで手作り。ミシンでフェルトを縫ったのは初めてだ。最近はフェルトを使ったソーイングの方法が紹介された本なども見かけるのでできるのだろうと思って挑戦してみた。20cm四方のフェルトをそのまま切らずに使用。ファスナーを付けてファスナー口にはチロリアンテープを縫い付けた。テラキさんのおまけでもらったテープ~> 10/28のブログ で紹介してるものやってみると、普通にミシンで縫えた。フェルトって布と違って縫いしろは縫いっぱなし。1枚で、ほどほどの厚みがあって一般的な布地よりしっかりしている。こりゃ便利♪子供の頃に、手でチクチク縫っていたフェルト手芸だとどこかヤボったさがつきまとったが今回のは、ミシン目の無機質さやチロリアンテープのあたたかみのおかげもあって一気にヤボったい感じではなくなった。いいかも!
2006.11.17

何を目的に買ったのか、10年以上前に購入したと思われる手芸用フェルトが大量にうちにある。色によっては使えそうにないものも多いが割合とシックなものはもったいないので何かしらの小物に変身させて利用していくことにしよう!で、まずはこれ・・・あまりに単純と言うか、、笑われそうだけど4つの角をボタン付け糸で縫いとめてトレーにした。市販の手芸用フェルトは薄めなので2枚重ねて使った。単純な割には、我ながらカワイイのができた(と、自己満足写真ではボタンを入れて撮っているが今はパソコンデスクサイドで小物入れとして活躍中だ。手芸用業務用ポリエステルフェルトコロレット9000(厚さ1mm)1m単位 いろいろ使える洗える ウォッシャブルフェルト18cm角タイプ
2006.11.16

おととい アップした簡単なバイアステープ作りの、工程写真。これは全て Cloth Land「生地のヨシムラ」さん 掲載の方法 を参考にしたもの。チャコペンの線などは画像ではなかなか見えずらいと思うがいかに簡単にできたかが伝わればなーと思う。・適当な四角い布、・チャコペン・定規・ハサミ↓チャコペンで等間隔に線を引く。この場合は 40mmで引いた。↓布のナナメ方向の辺どうしをミシンで一直線に縫う↓あとはグルグルグルグル~とらせん状にカットするだけ↓幅に従ってアイロンで折り目を付けてできあがり~35cm×55cm の小さなカットクロスから約2.8m のバイアステープができた。今度はもう少し大判の布を使って、どっさり作りたい
2006.11.15

ついについに、大好きなルソーの展覧会へ行ってきた アンリ・ルソー展(『ルソーの見た夢、ルソーに見る夢』)> 公式HPルソーの見た夢、ルソーに見る夢:東京新聞ルソーの作品そのものは10数点のみだが同時代のジャンルを同じくする作家の作品やのちにルソーに影響を受けた日本の作家の作品などの展示も充実し内容たっぷりな展覧会だった シアワセ~ ルソーの絵は、本やテレビだけでは伝わりきらない細かな筆致などを「じ~っ」と観察できた。 すてきだぁ~~~ ポ~ッ そしてよく言われる・・・「やくざ映画を観て映画館から出てきた人が、みんな肩をいからせて眉間にしわを寄せて、やくざになりきった気分でゾロゾロ出てくる」っていう現象私も、それと全くおんなじ・・・恥ずかしながら「絵を描きたい! 何かを表現したい!」という創作意欲モリモリな気分で、意気揚々と帰途に着いたゆ~かりであった。←この写真の右下に写っているのは、20年近く前から大事に大事に愛読している、新潮芸術文庫「ルソー」。なんと初版が昭和50年。これは平成元年の第7刷という年代もの(?)だ~(↓これ『ルソー』> セブンアンドワイではこちら・参考・Henri Rousseau 洋書(ペーパーバック)
2006.11.14

前からやってみたかった バイアステープづくりに初挑戦した。通常の、“細く切った布をつなぎあわせる” という方法はまどろっこしいし 緻密さが要求されるのでとても自分にできそうもないと思っていた。しかしこのサイトの方法を見て、自分にもできそうだと思った。最初に、大きな布を縫い合わせてその後に等幅に切っていくのだ。超ラクチンにできちゃった Thanks! Cloth Land「生地のヨシムラ」さん
2006.11.13

9日 に注文したお米が届いた。商品ページに記載がなかったにもかかわらず、新米 だった!超ウレシィ~季節的には新米の季節だろうけど価格が価格だったから、どうだろうな・・・と思っていた。商品ページの画像ほら・・・届いたものには「新米」シールがペタンコ♪そして今まで買っていた 食味価格にやさしいお米屋さん は いつも紙袋での配送だったがこちらのショップ は 段ボール箱にきっちり梱包されているのも好ましい さっそくお鍋で炊いてみた。1つぶ1つぶがしっかりしている。粘り気や弾力も感じる。やっぱ、おいしいお米はおいしいなぁー!!3500円て、信じられない!今回は1日限りのタイムセールだったがまた日を改めて、こしひかりの 10kg 3500円の1日セールがあるようだ。無洗米は14日に。私が買ったのと同じのは16日に!
2006.11.12
![]()
前からうすうす気付いていたんだけど・・・今日改めて実感したこと。多摩地方は、都内よりも一段寒い(冬の場合。夏の場合は一段暑い。今日、仕事で八王子へ行った。早朝暗いうちに起きて自宅で仕度をして自分の最寄り駅まで歩いて電車に乗った。この段階で、別に寒くもなんとも感じてなかった。しばらく電車に乗り続けて、八王子駅に到着。普通なら、早朝よりも気温が多少は上がってそうなものだ。が。電車から一歩降りると・・・季節が違った~ ヒュ~ 冬じゃん~ 寒いよー!!薄着すぎたかなぁ~ アセアセ小中学生の時に林間学校などで富士方面や軽井沢方面へ行って途中のインターなどで突然ひんやりした涼しさを感じたときの感覚が五感からどっとよみがえってきた。乗り物から降りた瞬間にキーンとした冷気に触れ季節や陽気の違いを感じると、別世界に降り立ったような不思議な感じがする。とは言え、涼しいのはキラいじゃないのでまぁ良いがこれが夏だと、多摩地方独特の暑さにおどろいて打ちのめされることがある。今回は秋冬バージョンで良かった
2006.11.11
![]()
びっくりしてる。はらたいらさんが今日、亡くなったそうだ。クイズダービーで “頭の切れる青年” という役回りだった はらたいら さんももう63歳になってたのだ。そのことにもびっくりした。でも巨泉も篠沢教授もまだ元気じゃん!やっぱ早いよなぁ。ちなみにクイズダービーで はらたいらの書く丸文字はなんか当時、妙におしゃれな雰囲気をかもし出してた。というか私はそう感じていた。大人の男の人でああいうかわいい字を書く人は当時では考えられなかったから。でもよくよく考えれば、漫画家さんならではのふきだしとかによく使われるジャンルの文字だったのだ。はらたいらが実は漫画家だっていうのも後から知ったぐらいだからな・・・(クイズ回答者のタレントさんだと思ってた.
2006.11.10

ちょうど今日かぎりのタイムセール中だったんだ~初めてお買い物する 米吉兆 さんで。タイムセール3500円均一 全国ランク特A認定!当店人気NO1★今年の新米★京都丹後産こしひかり(コシヒカリ)5kg×2袋セットうちにお米が1粒もなくなって困ってたところにこしひかりが10kg 3500円て、安くないー? って思って即買い。いつも激安米ばかり注文してる ゆ~かりだが、たまにはいいお米も食べたいー!(安けりゃね!でもこれ↑は今日中で販売が終わりなので明日以降で買いたい人は↓こっち。(これは あさって限り:販売期間 11月11日00時00分~11月12日00時00分)タイムセール3500円均一真空パック新潟県産こしひかり(コシヒカリ) 5kg×2袋セット★今年の新米★ ※10コ限り品質が保持できる真空パックっていうのも魅力的だと思いつつ一刻も早くお米が欲しかったので私は今日のタイムセール品を頼んじゃいましたが ちなみに 米吉兆 さんは、ポイント最大10倍 THEポイントアップ宣言 に参加してるので、いまポイント10倍中~ っていう、良いこともあった♪ 満足じゃ(笑
2006.11.09
![]()
4~5年前から首に小さなしこりのような できモノがありほぼ痛くもかゆくもなかったがこの2~3日で一気にサイズが拡大して痛みがひどくなってきた。ついに、首を傾げるのも痛みでつらい感じになっちゃった。以前から、「いつか病院で診てもらおう…」とは思ってたが今回ばかりは「悪性だったらどうしよう~」とかシロウトっぽい心配で頭がいっぱいになりついに近所の医者へ行ってきた。すると「毛穴に雑菌が入って炎症・化膿しているもので、悪性の腫瘍などではない。症状が小さいうちなら抗生物質の服用でなんとななるが、ここまで大きくなると薬ではどうしようもないだろう。切開して膿を出す必要がある」とのこと。あれよあれよで「今から切りましょう」「ハイ横になって~」「ハイ麻酔します~」てな感じで、切開/切除のプチオペを受け。今日の今日かよ!! )o( アッチョンブリケ!!皮膚を切開してから、なんかほじくってる感覚と、切ってる皮膚のはじっこを引っ張りながらジョキジョキとハサミのようなもので切り取られてる感覚。もち麻酔してるので痛みはなし。(あっぱれ医学でも首って、耳の近くだからぁ~リアルな音がぁ~ ジョキジョキジョキ・・切開してみたら思った以上に範囲が広かったらしく、先生は膿を出すのに苦戦して、割と時間がかかっていた。いわく「今日はこのへんにしておくか」。え~ また2度目もあるのかな~(笑・・・てなわけで「おでき」取ったなり~ しばらく通院しながら経過を見なきゃいけないけど4~5年ごしのできモノとバイバイできたかと思うと、スッキリ気分! な ゆ~かりであった。てか、もっと症状が軽いうちに診てもらっとけばよかったよ!
2006.11.09

fabric bird さんに4日に注文していた 布たちが届いた。どれも素敵な布~!!ショップの画像で見て期待したイメージに、かなり近い。ショップ画像は実物にかなり忠実だと思った 個性的で、でも落ち着いていてどの布も気に入った~~送料無料企画、アリガトウ 購入したのは・・・
2006.11.08

え~と これ先月。テレビでコマーシャルしてた白いカレーが気になって作ってみた時の記録だ。シチューじゃないよ、カレーだよ!!白でさみしいかと思いライスはサフラン+ターメリックを入れて炊いて黄色くしてみた。初めての白いカレー、一番の関心は「どんな味なのっ?!」ってことだった。ちゃんと辛いのだろうか?でもスパイスの中で、ターメリックが全く入らないってことだよな、どんな感じなんだろ??ちゃんとカレーの味がすんのかな?? と心配半分、ワクワク半分。食べてみると・・・ちゃんと辛くて、カレーと言えばカレーだ。でも、カレーと似通っているけどカレーじゃない別のジャンルだ、とも言えるような・・・。ホワイトの色らしく、まろやかでコクがあって甘みもあってでもピリッとした辛みもあった。とてもおいしくて、食欲を誘う。でも、カレーじゃないかも。でも好き。でも・・・~~~う~む フシギな食べ物だ。新ジャンルと見た。★今話題の北海道ホワイトカレー★北海道名寄市・村上青果オリジナル地元で収穫された野菜をセット!今大注目の北海道ホワイトカレー&北海道シチューのルーをセット!!ハウス「北海道ホワイトカレー」以外にもいろいろあるようだ.↓ハウス 印度風鶏肉のホワイトカレー 200gフレンチのシェフが作る無添加のホワイトカレー
2006.11.07

えいっと~とりあえずアップしちゃえ!あとで詳細追加予定・・・■チョコシートの折り込み食パン(HB)(date 061106 10:30- )水 265g三温糖 15g粗塩 8g強力粉(イーグル275+ゴールデンヨット100)375gパネトーネマザー 15g無塩バター 25g折り込みシート(チョコ)600gを1/4にカットして冷凍してあったもの 1.5枚2度目のこねの20分後に巻き込み作業(残り時間表示2:50)パンケースに生地をもどす(残り時間表示2:33)ようやく、ラクしてマーブル模様を作ることに成功した、って感じ?
2006.11.06

先日、都内最大と言われる 錦糸町ダイソーへ行ってきた。まぁ行くのは2~3度目だけどひさびさに行ったら100円商品も高額商品もラインアップがすっごく増えていた そしてついつい買ったもの・・・ やっぱ布素材系~ 上の写真。100円のカットクロスが5枚に、100円のてぬぐい調 矢羽根クロスが2枚。ちょっと「和」っぽいのばっか買ってみた。カットクロスはどれも1m前後~1.5m近くのものもあり、使えるぞ、これは!!(写ってるお皿は百均と関係ナシ.)布に乗っかってるのは、これも百均の透明ミシン糸~
2006.11.05
![]()
昨日から、和布やリネンで有名なぬくもり工房 さんで全品送料無料&20%オフというすっごいセールが行われているのは手作り好きの皆さんならもうご承知済みのことと思う。(人気の和布セット)私もセールが気になって気になって・・・昨日の夜、仕事から帰宅して急いでショップをのぞいてみた!・・・すると、さすが人気ショップ。かなりの品が売り切れ始めていた・・・がーん。どうしよっかなーーーー。と思っていたらぬくもり工房さんの影に隠れて(?)気付いてなかった、もうひとつの送料無料ショップが!!それは fabric bird さん 1周年記念の企画だそうだ♪こちらもリネンをはじめとした風合いのよさそうな布がたくさんで胸キュンなショップなのだ。実は、この1~2か月、こちらですっごい気になっている布があって「買いたいなー」「どっしよっかな~」状態だった。こういう楽しいデザインの布とか お得なカットクロスのセットとか!!送料無料とは、こりゃ渡りに船と、さっそく注文してしまった~ちなみに fabric bird の送料無料は、8日まで~
2006.11.04

昨日の日記のエコたわし・・・素材の毛糸は、もちろん残り糸。何を作った残り糸かと言うと・・結構大作だったのだ。←コレ。編んでからもう何年も経つ。その頃まだブログを始めてなかったから、今回初めてアップする~こんな私でも、大きな作品をちゃんと仕上げることもあるんだよ~(笑・・・数年前、一番仲良くしてもらっている友人に初めての赤んぼが生まれた。長い付き合いの友人なので、そのベビーに対する私の思い入れも大きなものだった。うれしくてうれしくて、ほとんど、勝手に「おば」になるような心境で で、お祝いにと大作を仕上げたのだ。モチーフつなぎのブランケット。ベビーが女の子だったら、カッワイィ~ のを作るのが夢だったんだけど男の子だったので、ブルーでキリッと仕上げた。もちろんすぐにプレゼントしちゃったので、今はもう私の手もとにはない。←編み方はこの本の巻頭、P4のおくるみのデザイン。配色はP7のイメージを参考にした。この本は現在 楽天ブックスでは取り扱いがないらしい。 今買える、赤ちゃんの手編みの本は> こちらから一括検索毛糸はアンモニア消臭せんい・清潔家族〈細〉を使った。→参考・『消臭毛糸「清潔家族」で編む楽しいニットの小もの』ブランケットをかけてスヤスヤ眠る赤んぼクン・・・この写真は宝物。かわいい~ (おばバカ失礼!!
2006.11.03

これ9月ごろに手掛け始めたもの。ナイロン素材の残り毛糸で作るエコたわし・・・今さらって感もあるが、自分も作ってみようと思い立ったんだ~しかし今、頓挫中。そう。指の自由がまだ効かないから・・・。傷はふさがりつつあり、日常生活での不便はかなり解消されてきたが何だろ、神経が一部切れちゃってるのかな?指や腕を動かす方向によってピリピリと変な電撃が走る。皮膚表面も一部、感覚がなくしびれたまんまだ。もちろん指先を駆使する編み物のような作業もまだできない。早くこの作業も再開したいよな~ところで、いろんなサイトなどでエコたわしを見るとかぎ針編みでかわいいお花のモチーフなどが多い。 こんなにカラフルで色んなのが揃ってる.私もぜひオリジナルの花形のを、ズンズン編みながら適当に考えて作っちゃおう!と最初は思ったのだがなんとなく、デザインを考えながら編み進むのが面倒くさかったのでアフガン針で一気に四角く編むことにした。ザクザクと編めて、超ラクチン~ この辺が私のおっくうがりな面、もろ露呈なんだけど編んでみると意外とザンシンだしアフガン編み地が いかにもよごれを掻き落としてくれそうな・・・なんて気のせい?
2006.11.02

はぎれ屋 PANNUS さんで、オークションのお買い物をしてみた。このショップは、主にカーテンのはぎれを扱っている。今年オープンしたばかりのようだ。知名度がまだ低いせいか、オークションへの入札も少なく、約5m分の布を、たった50円で落札できてしまった♪> オークションのページはぎれもとても安いので狙っている・・・。[一品限り]「はぎれ」生地100cm以上の巾で50cm以上の長さ[随時更新]実は最近、たまに仕事先で大量の吊るしのカーテンサンプルにふれる機会がある。そこでそれらを見たりさわったりするようになって 初めて、「カーテン」として売られている生地の、質の良さや美しさをすごく感じるようになった。それがきっかけで、カーテン生地を手作りの「布素材」として意識するようになった。それで楽天内を検索してたらはぎれ屋 PANNUS さんに行き着いた。今日届いた布は、想像していた以上に織りの風合いがいい感じで素朴な優しい感じのものだった。迷ったけど入札してみてよかった。しかも想像していた以上の量だ!ボリュームのあるネップ入り しばらくはニマニマしながら眺めてようと思う。
2006.11.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1