全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
さらに(→ 前の日記 )3/2(月)の夜まで2店舗以上で買い物すると4月に100円分のポイントがもらえる というエサにつられて布セット‥アキャーまたやっちまった引越し後、ミシンを使えるような環境(テーブルとか)をまだ整えられてないからどうせすぐ使えやしないってのにっっっ
2009.02.28
![]()
1月末 以来 2度目の、ネットでの野菜買い。先日 利用したショップは、とても印象がよかったが今回は また違うショップにお試し注文してみた。ついでに卵も同梱ねがいます♪月曜日に届く予定だ。楽しみ~
2009.02.28

前回 に続き、オレンジシートの食パン。前と何が違うって?今回は 先日富澤商店で買った オレンジピールを生地に混ぜ込んでみたのだ!↓■イーグルで オレンジピール入り・オレンジシートの巻き込み食パン (ホームベーカリー・パネトーネマザー使用) (date 090227 9:00- )・水 263g・粉糖 15g・粗塩 8g・強力粉 (イーグル)375g・粉末パネトーネマザー 15g・よつ葉無塩バター 20g・オレンジピール 15gを 粗みじんに刻んだもの・オレンジシート の1/4カット(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色「こいめ」 でスタートしてみた--- ミックスコールで、オレンジピールを投入--- オレンジシート(1/4)を解凍し、ラップのまま麺棒で薄く伸ばしておく---「二次発酵中」(画面表示 残り時間 2:20)に生地を取り出し--- 薄く伸ばした生地にオレンジシートを乗せ、くるくると巻き込み、7つにカット--- 7つのパーツをパンケースに戻す(画面表示 残り時間 2:11)--- あとは焼き上がりまで全てお任せ--- できあがり* 「こいめ」設定にして、折込みのタイミングも少し早めることでその後の発酵時間と焼き時間を長くとった。それによって、発酵も十分で、焼きも「追加焼き」しなくて済むようになった。*オレンジピールの粗みじん切り.ケチって15gしか使わなかったら焼き上がってみるとどこにあるのかあまり見えなくなってしまった。(でもこうして見ると、ずいぶんたっぷりな量に見えるけど・・・)次からはもっとドバッとゼイタクに使おう!*解凍したシートを薄く伸ばしておいたものをホームベーカリーから取り出した生地にペタッと乗っけたところ.このままラップを取って、あとは適当に・・(笑)くるくると巻く。今回は前回よりも要領を得て、よりきれいにできたように思う。ロールケーキ状に巻いたら7つにカット。その様子は 前回 のブログに写真があります↓それを、これまた前回同様にパンケースにセット↓実写だとこうなります*ちなみに以前はちゃんとcuoca のこちらのページ で解説されているような正しい(?)折込み方法にのっとってやったこともある。blog 2005/6/18↓なつかしいな~このころは、一生懸命きちんとやろうと頑張っていた(笑)確かにこの方法だと、薄い層が幾重にもなってきれいにできる。でも やるには気合いが必要だし(笑)緊張してなかなかトライするタイミングがつかめないので今はそこそこ手抜きした方法でも、気軽に、ちょいちょい頻繁に作れるほうがいいかな、という考えだ‥
2009.02.27
今日はちらほらと雪が降っている。1/9 、一応「初雪観測」だったらしいけど全然認識できなかったから事実上、これが今年の初雪だ!すぐやむのかと思っていたが、数時間降り続き、大健闘。が、午後になってしばらくすると雨になってしまった。。もちろん、積もったりすることもなく。。*私は雪のかもし出す「しんみり‥」とした雰囲気に背中を押されいやだった確定申告書類の準備に取り組んだ。毎年のことながら、めんどくさい。。でも「しんみり‥」しながら(笑)頑張った。作成 ほぼ完了 ホッ
2009.02.27

ずーーーっと前にアマゾンにたのんだ 雑誌が ようやく来た。1冊は今日、もう1冊は2~3日前に。注文したのは 今月3日。実にひと月かかった。入荷するまでじっくり待つ、というスタンスらしい。この 気の長さに、ある意味 恐れ入りましたっそのかわり注文者がそれを待ちきれなければ、出荷前ならいつでもアカウントサービスの頁から、キャンセル操作できるのだ。*逆に、楽天ブックスでは注文が通った そのタイミングに在庫がなければたとえその翌日からまた豊富な在庫が確保されるとしても一旦、楽天によって「キャンセル」扱いの判断が下されてしまう(場合がある)。注文者は、商品頁の在庫表示を見て、また注文しなおすことになる。そういうことが以前、実際にあった。2007/1/4, 1/22, 2/5 参照‥全くタイプの異なる2社だ。どっちも良さはあるんだろうけどまぁ どっちかと言えばアマゾン方式が好きかな‥注文を確定して最後の「ポチ」する時って「いいのね? 注文しちゃうよ? 本当に買うのね? ね?ね?」と自分に念押ししたりして結構エネルギー使うんだもん。それを何度もやるよりも1度の注文で待たされたほうが、わたしは好き。気の長いアマゾン方式に感動さえ覚えた。
2009.02.27

この春、いち早く発見 ↑(こないだウメで同じこと言った気がするが・・サクラ、だ。まさかこんな時期に満開の桜に出会えるとは思っていなかった。樹名板が付いていなかったので品種は不明だが寒桜というものだろうか。新しい住まいの周辺は、これまでと違って「緑」が乏しい。そのことで、あたかも酸素不足で息苦しいぐらい、気分的にちょっとツラい。。私はまるで飢えた野良犬が残飯を探して歩くかのように、ウロウロ‥ウロウロ‥と緑を探し歩いている、そんな今日この頃だ。
2009.02.26

渋谷の Bunkamura ザ・ギャラリーに見に行ってきた。20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代(HP http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_k20/index.html)ピカソのキュビズムというものは誰でも(私でも)知ってるぐらい有名だがそれがどんな時代背景、流れの中で生まれてきたものかってあまり考えたことなかった。この展覧会では同時代の画家の織りなす時代の流れがつかめるようになっていて分かりやすかった。この展覧会に関連した内容の宣伝番組などをテレビで何度か見かけたのできっと混雑してるんだろうなーと覚悟していったら全然すいていて気持ちよく見ることができた。音声ガイドが、1つ1つに対してやや長く絵を見たり設置してある解説板を読んだりするリズムが少しつかみずらかった。図録は買わずにポストカードを2枚‥クレーのを1枚と、ピカソのを1枚。特にピカソのほうはとても気に入った1枚だ。これに少し似た別の絵(女性二人が大地を踏みしめて走っているようなもの)のポストカードを持っている。たぶんそれは、スペインのピカソ美術館で買った‥ような気がする。それについてはまた別エントリにて。
2009.02.25
![]()
最近のソフトバンクモバイルのCM。。(披露宴のような設定の.)いつもの白戸家に加え、“おばさま”として 美保純が登場していた。美保純って いつになってもカワイイなぁ~と思って見ていたら娘役らしき、隣に座ってるコが美保純にそっくりじゃないの!?まさか、特殊メイクとCGを使って一人二役?!それとも本当の娘?! だったりする?!‥わけ、ないよねえ?と思って調べてみたら桜庭ななみさんという、ちゃんと別人の(笑)タレントさんだった。他人の空似?すごいばっちりなキャスティングだ。本当にそっくりなんだよ~CMでは髪型も同じだし普段、CMのことなんてブログに書かない私が思わず書かずにいられないぐらい、びっくりなんだから!!(笑) 「桜庭ななみ」さんDVDなどの検索結果美保純 は?このヒトが桜庭ななみさんだ↓ミスマガジン 2008 桜庭ななみ
2009.02.25

( ← cf 4/1「ほんとうの顔」)2007年の暮れごろからずーーーーっと悩まされていたまぶたの痙攣。治ったかと思ったら、また再発‥となり一時はまぶたが痙攣し続けることに対してぶつけようのない怒りやストレスに悩まされたりもしたが最近ではあきらめの念とともにあまり気にしない、というスベも身につけてきた。眼科医に相談すると「それは単なる筋肉疲労。ケーキなどに付いてくる保冷剤をあてて冷やせば、その場ですぐ収まる」と言われて実行したがゼーンゼン。何の効果もなかった 他に“疲れ目には冷やすより温めるほうがよい”と聞けば、あっためてみたり。全て徒労に終わっていた。それがこのひと月ほどおさまっている!?ぬか喜びはいやなので、おそるおそる経過を観察してみていたが今のところ再発ナシ。おぉぉぉぉー(号泣)引越し効果かな? 環境が変わったから?「引っ越し貧乏」になってしまったけど、顔面痙攣がなくなるほうがはるかにウレシイ。健康は、値千金だもんね ・・このままうまく、再発しないでおいてくれよぉーおねがい!!!
2009.02.24

新しいマスクを買ってみた 最近流行りの(?)立体マスク だ。これまでは 去年5/1 blog で紹介したようなプリーツ入りのものを使っていた。 ↓立体マスクのほうが顔に密着して効果が高いのだろう・・! と期待して装着してみたが・・・、ぜんぜんダメだった。 隙間だらけで意味が無し。外気をスースー吸えちゃうのだ.聞くところによると立体マスクにもメーカーなどによって色んな形の違いがあり例えば5タイプを試着して、そのうち1タイプが自分に合う程度のものなのだという。だからと言って5種類ぐらい買いそろえて試すわけにもいかないしねぇ‥今回は残念ながら・・大ハズレ。どうしよ、このマスク。。プリーツ状のより、単価高いんだけど。。誰だ?!立体感の無い顔に立体マスクが合うわけないじゃん!とかツッコミを入れそうになったのは?!(笑)
2009.02.21

先月買った 折り込みシートを使わなきゃ!まずはシンプルな生地に折り込んでみた。■イーグルでオレンジシートの巻き込み食パン (ホームベーカリー・パネトーネマザー使用) (date 090220 10:30- )・水 263g・粉糖 15g・粗塩 8g・強力粉 (イーグル)375g・粉末パネトーネマザー 15g・よつ葉無塩バター 20g・オレンジシート の1/4カット(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート--- オレンジシート(1/4)をあらかじめ包装のビニールに挟んだまま麺棒で薄く伸ばしておく---「二次発酵中」(画面表示 残り時間 1:55)に生地を取り出し--- 薄く伸ばした生地にオレンジシートを乗せ、くるくると巻き込み、7つにカット--- 7つのパーツをパンケースに戻す--- あとは焼き上がりまで全てお任せ--- が、焼き上がり時点での焼き色が薄めなので「追加焼き」10分。--- できあがりオレンジの香りが周り中に漂う~甘すぎず、酸っぱくなく、クセも強くなく控えめだけど存在感のあるオレンジ味だと思う.フルーツ系のシートは初めてだが例えばチョコレートシートのようなクリーム系のものと比べて「伸び」が悪いという特徴を感じた。(別に悪い印象ではないのだが。)均一なペースト状ではなく、マーマレードのようにデコボコしてムラがあるので少し気をつけて伸ばす必要があった。結果、もう少しシートを薄く伸ばしてもよかったかな、というのが反省点。。それからホームベーカリーから生地を取り出すタイミングだが残り時間2:00で出すつもりが5分ほど遅くなってしまった。そのせいもあってか多少二次発酵不足で焼きに突入したのではないかという疑念が。今度はもっと早めに取り出し、巻き込んで、早めにパンケースに生地を戻そう!ちなみに残りの4分の3のシートはラップに包んでフリーザーバッグに入れ、冷凍保存。シートを折り込んでくるくる巻いた生地を7つに輪切り‥パンケースへのセットの仕方は ↓ 先日のリンゴのパン と同じパンケースへ戻した直後 → 焼きの前の発酵状態 → 焼き上がりの状態‥の変化 こうやって並べて見ると、ずいぶんとふくらんでくれてるんだな‥と感心..
2009.02.20

どさっと届いた。すっ・・すごい量だ‥というか、1つ1つが大きい (注文:blog 2/17)それぞれ組み立てたり設置したりとさばくのにスゴイ時間がかかった、、品物はどれもシンプルな作りながらしっかりしていて収納用品にたけたアイリスオオヤマならではのひとつの洗練された「完成品」と言えるものだな~と感じ入った。買ってよかった そう思えるものばかりだった。冒頭写真はその一部。 と が我が押し入れにぴったりと納まっているの図。引き出しの中身などは、まだやりかけだが、一応♪
2009.02.19

仕事先で北千住に立ち寄ったのでィヤッホー♪ と 駅ビル内にある富澤商店で買い物して帰った。約1年前のとき 以来の2度目の富澤商店だ。あ~ やっぱ富澤商店 楽し!前にも買った オーガニックジャンボオーツオートミールずきだから‥( cf; 2005/5/30 フラップジャックス , 2008/9/5 など‥ )フルーツチップ いちごパンに混ぜて焼くと、ジャム状になるらしい。たぶんこれと同じものオレンジの砂糖漬け店頭で試食販売中だった.すっごい酸っぱいんだよ~甘酒かたねり明治発酵バター去年7月 にハンズで買ったバターを一部冷凍保存して使い続けてきたがそろそろ買い時。バター不足も、かなり収束に向かっているのかな?店頭で「発酵」バターを見かけるの、何年ぶりだろう?そう思って今回は久々の発酵バターを選んだ。刻み昆布これ お酢の瓶に入れておくのだ。苦手なお酢(酸っぱさ)だが 昆布の切れっ端を漬けておくとツンとくる酸味がやわらぐ。というのはためしてガッテンで見て知って以来、実行中。今回はこの刻み昆布を使ってみよう。・・それにしても最近、食欲モリモリすぎ。
2009.02.19

この春、いち早く発見 春はもうすぐそこ?(すでに「超暖冬」で春みたいな日々だけど‥)
2009.02.18

去年3/19 に開花している様子をアップしたのと同じ場所だ。日に日につぼみがぷっくりとしてくるもうすぐいっせいに咲くぞーワクワク
2009.02.18

先日 河内屋 の実店舗に初めて行ってみた。ラム酒を買うのが一番の目的!このまえクオカで買った ふさ干しレーズンをラム酒漬けにしたかったから。これまでは定番のマイヤーズ しか使ったことなかったけど‥大好きな さまぁ~ず に敬意を表して(?)バカルディ を初めて選んでみた。じゃーん 銘柄が違うと、同じラムでも香りなどが異なるのかな。ちょっと私には違いが分からなそうだけど・・まずは先日、パンに巻き込むリンゴを煮る のにこれを使用してみた。はやくラムレーズン漬けよっと!!*バカルディライブ なまたまごかけ御飯 / バカルディバカルディ/バカルディライブ サラダで白飯くえねぇよ!
2009.02.18
![]()
新しい住まいの「押し入れ」の使い方に、戸惑っている今日この頃。押し入れらしい押し入れというのは実家住まいのとき以来だ。当時は自分で収納を考えるほどのことはなかったので今初めて「押し入れ収納」ということに直面している そこで押し入れの「奥行き」と「高さ」を生かせるようこれらの収納用の商品を注文してみた。まずは奥行きのあるキャスター付き引き出し(ぴったし押し入れサイズ)47%OFF! ●幅40×奥行75×高さ67cm【送料無料】ラクラク引き出しチェスト3段 押入れ下段に...これは上方向のムダスペースを作らないためのもの.●押入れ整理棚のお得な2個セット伸縮押入れ整理棚SOR-370H幅72~92×奥行37×高さ62.8cm【アイ...そしてこれもキャスター付き.この棚の下段にミシンを置いてミシンまわりの道具類とともにひとつにまとめられたらいいなとか思って.使いたいとき、サッとひと手間で引っぱり出せるように.伸縮押し入れ整理棚キャスター付き SOR-370W【アイリスオーヤマ】 アウトレット広告掲載店舗【...・・・なにしろこのたびの引越しで再度思い知らされたが私は荷物が多い。徐々に減らしていきたい! 減らしていく! にしてもまずは一度、しかるべき場所にきれいに収まってくれないと。そしてさらに増えてしまった本や雑誌類のために、本棚風のカラーボックスも注文.これまでの住居には作り付け家具や本棚があったのでそこで本類が増殖しちゃったんだよな‥それらを収めないと ●A4サイズや絵本も収納できる本棚カラーボックス!ファイルや雑誌の収納にもピッタリ!A4用カ...それと突っ張り棚を探していたらこんなキレイで、ものを置きやすそうな商品を発見。これも注文‥ネジ・釘不要!木製つっぱり棚 突っ張り棚木製伸縮棚 WST-85・アイリスオーヤマ【donkoiアウ...フーっすごい買い物になってしまったがどれも必要最低限の必需品と判断。。これだけ買って1万5~6千円は、安いでしょう、ウン、きっと。。 その後 商品到着、設置・・・blog 2/19 へ
2009.02.17

■小麦ふすま入りの食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 090215 13:15- )・水 266g・粉糖 15g・粗塩 7.5g・強力粉 (イーグル 300g +トラディショナル 75g)・北海道産 小麦ふすま 30g・粉末パネトーネマザー 15g・よつ葉無塩バター 20g(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.---ふすまは、強力粉と一緒に投入---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---あとは焼き上がりまで全てお任せ*先日クオカで 取り寄せた「ふすま」を使用開始・・ホームベーカリーでしか焼けないので基本は食パンだがハードブレッド系をほんのちょっと意識して「トラディショナル」を少しブレンドしてみた。ふすまの量は粉に対して「1割」を目安に、適当に今回は30gとしてみた。当初、もう少し(40~50g)入れるつもりでいたが(1割入れるなら、37gということになるからね)、ふすまは軽くてふわふわしてるせい? 30gでもすごく「かさ」があって多く見えるのだ!その見た目にビビって30gで止めた(笑)焼き上がりの結果的には、ふすまの量はそれでも十分たっぷり入っているように感じる。いーんじゃないの、丁度。30gで。トラディショナルのバランスも、特に問題を感じなかった。総じてまたまた自画自賛になるが(笑)とてもおいしい~くせのない、ふすまパン。ふわふわで食べやすい。味わいも深いのでパンのみでパクパクいけちゃう。焼いてもサクサクしておいしかった! 満足満足・・
2009.02.15
今日はポカポカ・・・あ~ 気温が少し高いだけでヒトって幸せ感を感じるんだな~と思ったのも束の間これは あったかいを通り越して、熱いよ!!日射しもジリジリと強いよ!!肌に焼き付けるような、まるで初夏の光線だ。異常でしょう‥どう考えても‥明らかに「異常気象」でしょう‥「異常すぎ気象」でしょう‥ありえない! 2月だよ?!8月の半年前の、2月だよ?!・・・本気で地球の異常気象についてコワいと思った1日だった。
2009.02.14
今日は気温が高めで過ごしやすいな‥と思っていたら突然頭が重くガンガンしはじめてどうにもこうにも‥風邪の初期症状か?でもノドもハナも風邪症状出てないしな?気温が高いから花粉の影響?まさか インフルエンザだったらどうする?予防接種できなかったしなー ガクガクブルブル*生姜入り葛湯を作って飲んでみたり風邪にいいというターメリックをカレー粉とともにお料理にたくさん使ってみたり。でも全然だめだ。うゎーぉぐらぐらするぅー気温高いというのに使い捨てカイロを2つ持って早めに寝床に入った。バタンキュー
2009.02.13
3日ほどまえ に たのんだ、楽天写真館のプリントが今日ポストに入っていた。やっぱお手軽だぁーーわたしのような引き蘢り型(?)人間にはほんとに便利な世の中だ・・がいいのか??これで? いいんだよね??(笑)*ちなみに楽天写真館の利用は今回2度目。1度目は blog 12/3 に 多少の感想を含めてアップしてます‥
2009.02.11

前の日記 のりんごロール風食パンの、りんごについて。生のまま巻き込んじゃおうかな、とも思ったがどうやらそうはいかなさそうなので適当にりんごを煮てみることにした。そのプロセス紹介‥りんご1コを1cm以下のサイコロ状に刻むバター1かけで炒め始め粉糖大さじ2を加えてさらに炒めたシナモンパウダーを適当に多めにふりかけてさらに炒めたラム酒大さじ2を入れて5分ほど弱火でフタをして煮込んだりんごの中まで火を通してクタクタにやらかくしたかったから‥フタを取り強火で水分を飛ばした最後にもバター1かけ入れてなじませると残りの水分がトローっとしてりんごにからみついてくれた火を消して 冷ましとく・・・ここで前の日記 にあるようにホームベーカリーの「二次発酵中」(画面表示 残り時間 2:00)に生地を取り出し。そして↓巻き巻き。ここでシナモンパウダーと粉糖もいっしょにバラまいて巻き込もうと思っていたのに すっかり忘れて りんごフィリングだけを巻いてしまった‥ま いっかで 途中の写真を撮ってないけどこれを巻くと長いロールケーキみたいになる、それを7分割に輪切りにした←これがパンケースに入れた時の状態。 トップにシナモンと粉糖を適当にふりかけた↓焼く直前にはこんなにふくれた (期待以上に均等な5等分に場所を取り合ってくれた)で こういうふうに焼き上がったというわけ・・
2009.02.10

りんごが手元にあったので「りんごロールを作りたい!」衝動が・・。しかしオーブンがないため、成形パンは焼けない。そこでロール生地をホームベーカリーのパンケースで焼くという荒っぽい方法を試してみた。■イーグルでりんごロール風食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 090209 14:00- )・水 263g・粉糖 15g・粗塩 8g・強力粉 (イーグル)375g・粉末パネトーネマザー 15g・よつ葉無塩バター 20g・りんご1コを甘く煮たもの(→ 別エントリにて詳細アップしました)(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---「二次発酵中」(画面表示 残り時間 2:00)に生地を取り出し--- りんごを巻き込み、7つにカット--- 7つの生地(パーツ?)をパンケースに戻す(残り時間 1:47)--- あとは焼き上がりまで全てお任せ--- が、焼き上がり時点での焼き色が薄めなので「追加焼き」10分。--- できあがり適当にやったわりに、良くできた りんごのフィリング(具)づくりも、巻き込みも、パンケースへの入れ方も全部適当だったんだけど。でもおいしいし、形もまぁまぁよくできたし、焼き上がりもちょうどいい ありがとぉーー!!(なにが?ひとつ予想外だったことは7つのロール生地が「ちぎりパン」のように微妙にくっつきつつも手でちぎれる程度に焼き上がるかと思っていたのにすっかりくっついて、全体として1つの食パンになってしまったこと!ちぎろうとしても全然ムリだった。。それら適当にやってみたりんごフィリング作りと巻き込みなどについてはまた別エントリにてアップしたいと思ってます‥ → アップしました;こちら
2009.02.09

無いもの尽くし話。。まずこれまでご紹介の「無いもの」おさらい・ソファがない(→ blog 12/8)・エアコンと、ほかの暖房器具がない(→1/20 デロンギコンパクトヒーターを調達してとりあえず解消)・電子レンジがない(→ blog 2/5)・ビデオも壊れてて使えない(→ blog 1/6)そして今日ご紹介するのは(笑)「テレビが無い」←(2005/8/5 にデザートサーカスという番組の画面を撮ったときのなつかしデータより・・) ↑21型か24型ぐらいのブラウン管テレビを持っていたがこれまた引越し時に手放してしまった。10年以上前のものでもちろん地デジ対応じゃないし画面は4:3だしブラウン管の奥行きは狭い部屋ではスゴすぎるしなにより2~3年前に30cmほどの高さから落下させられてしまうという憂き目にあってからすごく稀ではあるが時々ブラウン管の調子が悪い時があった。天然色の色合いが「偏ったセピア」や「偏ったマゼンダ」のようになり横線が粗くザーザー乱れて見られたもんじゃない。幸い、そんな時は電源を抜いてリセット‥半日以上休ませて再び通電したりすれば元に戻ってくれていた。ただしブラウン管自体はそもそもとても危険な構造を持つ‥と聞いたことがあるから不具合を抱えたまま、だましだまし使えてもそれが何かの拍子に発煙発火につながらないとも言い切れない・・そんな不安を抱えていたので、引越しと同時に手放しいまどきの薄いテレビをネット注文して調達するつもりでいた。*しかし・・・現代のテレビの、高いこと高いこと!!楽天や価格comでリサーチして、びっくりした!昔なら、シンプルな14型で 機能を欲張らなければ 1~2万で買えたのに。今は4~5万程度の予算を計上しないと小さなテレビひとつ買えやしないのね。。ほら ショック・・・結局いまだに購入に踏み切れずにいる。*じゃあテレビが全く見れないかというとそうではなく↑ GV-1394TV という機械の、前バージョン(6年ほど前の)を持っている。これをパソコンとアンテナににつなぐことで、パソコン画面にテレビが映る。現行モデルのようには使い勝手は良くないが、一応録画も出来る。*・・といった具合のテレビの無い生活。厳密には、無くもない‥のだが結構いいもんだ。ムダにテレビをつけてなくてすむ。部屋に、時間が生まれる。このぶんなら、しばらく買わなくてもいいや。と思い始めている。テレビを買う時は壊れてるビデオ の代替(DVD? ブルーレイ?)も一緒に買わなきゃだし。10万越えコースだ こりゃ。
2009.02.08
L/DSCサイズのプリントが通常1枚21円(これでも激安だけど!)のところなんと1枚10円!!という「プリント超特価割引クーポン」がメールで届いていた。クーポン期限は今日の夜まで。なのでそのうちまとめて焼こうと思っていたデータをまとめて注文した。注文画面を進んでいくとちゃんとクーポンナンバーを入力する所があって割引が適用された価格で表示される。まとめて注文した割には たったの13枚と少量なのが残念だ。30~40枚ぐらい頼みたかったもんだ。。でどうやら楽天写真館にはこのようなクーポンが時々出現するようだ。クーポンはメルマガでやってきた。また見落とさないようにしとこっと‥と思いきや!クーポンと関係なく、現在L/DSCサイズ 1枚12円のキャンペーンがされているではないかぁ~!・・・、またクーポンごときに踊らされてしまった、、
2009.02.08

今日は朝から昼頃まで鼻がいつもに増して、妙にぐしゅぐしゅしていた・・そういえば花粉の季節もそろそろ始まると聞いたしもしかして花粉のせい?*・・そして夜、ニュースを見ていたら「今日、花粉の初観測を記録しました!」とのこと。えー、まさに今日から!?すっげー すっげー私の身体バロメーター優秀すぎ・・ま、どうせ1年中鼻炎なんだけど。。でも、違うんだよね、春の鼻炎は。他の季節と。
2009.02.06

↑先月 15年ほど使った「トースターレンジ」を廃棄してから現在も、電子レンジ無し生活中だ。どうせ新しいのを買うなら、いままでずーっと憧れてきたような“高級オーブンレンジ”を(笑) という意図から機種選定に妙に慎重になり選びあぐねて購入が延び延びになっているのが実情。電子レンジが無いって、けっこう不便だ。。つなぎとして1万円程度の電子レンジをポン!と買えば済むことなのだが・・と思いつつ変に(?)工夫を重ねて「電子レンジ無し生活」を乗り切っている今日このごろ。。そもそも、電子レンジが無くてすごく困ることは何だ?突き詰めると主に次の3つだと判明した。1)冷凍や冷蔵ご飯の温めができない2)マグカップの飲み物(主に冷めちゃったコーヒーや、牛乳など)の温めができない3)「ゆたぽん」を温められないこのうち、(1)を解決する方法が鍋で蒸す(ふかす)というものだ。ごはんをふかすためにわざわざセイロや蒸し器を買うのもなんなので手持ちの鍋に、先日破棄した電子レンジに「生もの解凍用」として付いていた台をセット。この上にクッキングシートを敷いてご飯を乗っけて加熱すればまぁまぁなホカホカごはんができる。時間はすっごいかかるけどね。思えば、子供の頃一番嫌いな食べ物が「ふかしごはん」だった。ぐっちょり、ねっちょり、一部団子状になっててあれは いやだったなー。まずかった。その頃は電子レンジなんて一般家庭になくて当たり前だった。(「電子レンジ」というコトバも知らなかった)今回自分でやってみてやはり全体として水っぽくなるんだよねー、どうしても。でもお米に玄米を混ぜて炊いているせいか?あまりネチャネチャしすぎない仕上がりで、これなら一応 許せる範囲内だ。*ちなみに 上記(2)の 飲み物の加熱は同じく水をはったお鍋にマグカップごと肩口まで入れて温めるという方法で乗り切っている。いわゆる「湯せん」だね‥マグカップ自体がアッツアツになっているので「取り出し注意」*さらに(3)の ゆたぽんは・・・これだけは、完全に断念中だ!! ゆたぽんの使用については 2007/11/08、2009/1/12 参照・・
2009.02.05

何日か前の画像だが‥これ先日 野菜詰め合わせセットを買った時に入っていた「にんにく葉」という新種?の野菜を調理したの図。(cf blog 1/29 )これに ↓ 入っていた(必ず入っているとは限らない)ちょうど手元に、成形ポークソーセージみたいなのがあったのでそれと一緒に炒めてオイスターソースを少しだけ加えてやや中華風にしてみた。炒めている時からにんにくともニラともつかぬよい香りでいっぱい 食欲の湧く一品だ!!ちなみに調理前の「にんにく葉」はゴワゴワと硬い印象だが火を通すと硬い食感はまったく無く、でもシャキシャキと食べやすい。もともと、ニラが割と好きな私・・これ なかなか気に入ってしまった
2009.02.04
![]()
せっかくいま 楽天ブックス が 久々の 全品送料無料 だからー、買いたくてまだ注文してなかったやつを買おうかなー、と思って見てみるとなんか‥ことごとく売り切れだ、、というわけでなぜか本末転倒、amazonに注文した。MdN (エムディーエヌ) 2009年 01月号 を、アマゾンで.COMMERCIAL PHOTO 2009年 01月号 を、アマゾンで.MdN は マカーのシゴト的に。これとは別に、今度から(たぶん3月号から)年間購読を頼んだ。出版元のインプレスに。(そうすると10%相当のポイント還元があるから楽天よりもアマゾンよりもお得だよ)COMMERCIAL PHOTO は 私にはあまり関係ない分野なのだが別冊付録の「ADOBE PHOTOSHOP CS4 ハンドブック」を目当てに。昨年末12/16にアップルストアで行われた photoshop CS4のセッションではこの別冊付録での紹介内容にあわせた解説がされていた。それ以来、いつか注文しようと思っていた‥そろそろ売り切れ注意、だよな、と思い、注文。ちなみに PDF版も配布されている模様。(玄光社サイト)とゆーわけでせっかくの送料無料を生かせませんでした、、
2009.02.03

前回の、「気分を新たに、真っ白食パン!」に続き、今度は先日クオカから届いた もう1種類の粉、「cuoca北海道産強力粉(コンチェルト)」を使用して真っ白食パンにトライだ。■国産小麦で真っ白食パン(ホームベーカリー・パネトーネマザー使用)(date 090202 10:00- )・水 263g・粉糖 15g・粗塩 7.5g・cuoca 北海道産強力粉(コンチェルト)375g・粉末パネトーネマザー 15g・よつ葉無塩バター 20g(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---あとは焼き上がりまで全てお任せ*水分量について。一般的に、「国産小麦を使用する時はレシピの水分量から数%減らすように」というのが定説だがこのクオカのコンチェルトという国産小麦の袋には「レシピの水分量を3~5%増やしてください」と明記してある。???前回のイーグル100%の時の分量を基準に、当初、水量を数グラム減らそうと思っていたのに、「増やせ」とな。じゃ、行って来いで同量でいいや。(←テキトーな人間‥で、粉の種類以外、全く前回と同じ分量のレシピで焼いた。結果は・・こねたり発酵したりしている途中の生地の状態を見るとなんとなく水分多めな印象。生地がだらーんとゆるめかな、と感じた。成形しないから別に弊害はなかったのだけれど。やはり多少、水分量を減らすぐらいの目安でいいかもね。焼き上がり・・前回のイーグルほどにはならなかったが国産小麦らしい、小ぶりな、でもまぁ十分な焼き上がりとなった(と思う)。食べてみるとホームベーカリーの「フランスパンコース」で焼いた時のようなクラストのパリパリ感。そういえばクラムの気泡も、食パンにしちゃあ、やや粗めだ。食感もコシと粘り気が強いし。‥総じて、フランスパンぽさが感じられる食パン?!「国産小麦」で「天然系の酵母」、しかも「ふくらみが小さめ」と来ると、ギュッと目の詰まった重たーいクラムをイメージしがちであるがこのパンはやわらかでふっくらフワフワ感も十分だったことも忘れず書いておこう(笑)おいしかった。
2009.02.02
全30件 (30件中 1-30件目)
1