全46件 (46件中 1-46件目)
1

● 黒汁発覚‥blog 5/25● 状態の写真‥blog 5/26 の一番下の方● 説明書&工具がメーカーから届く‥blog 5/29● 本日‥ようやく修理にとりかかる★ ホームベーカリーはMK精工の HBH916 ‥ cf blog 2005/3/8*29日に届いた説明書 を見ながら本日決行。なんとか出来た‥わりとたいへんだったよ 1)工程のはじめは、まずパンケース底の外側から分解。今回 取替パーツとともにメーカーから送ってもらって購入することになった工具(写真の右側にちらっと写っている「スナップリングプライヤ」というもの)は、ここで用いる。一番苦労したのは、その次に回転軸を抜くところだ。説明書通りにトントンと叩いてもびくともせずなかなか抜けなかった‥‥不要な雑誌をあてがって、上から手で押しながら自分の全体重をかけてじりじりと動かし、ようやく抜けた。2)軸を抜くとこういう状態になる。いつも回転軸がある場所を、パンケースの中からみたところ。 やっぱり汚れている。苦労して抜いた軸はこれだ↓ うっへー きたない 写真左側、手で持っている部分が、通常パンケース内に顔を出している軸部分。グレーのところが、通常パンケース底で回転軸まわりを被っているパッキンみたいなパーツ(「オイルシール」というらしい)。その右側に黒っぽく見える、一回り小さい輪っかみたいなのは、これも「オイルシール」(中)で、大きい方の「オイルシール」(外)の中にいつもはスポッと納まっているものらしい(軸を抜いた時にバラバラになった)。3)外してみる↓ うっへー これまたきたない もう手で触るのもイヤなぐらいこの「オイルシール」(外)と「オイルシール」(中)の内側の溝みたいなところに詰まっている黒い汚れ、これが「黒汁」の正体だ。うっへーこれらは破棄し、新しいオイルシールに取りかえることとなる。しかしこれがべっちょりくっついていた回転軸などは取替えずに引き続き使い続けるものだ。なんか へこたれそうになってきたが気を取り直してパンケース内、回転軸、今後も使う部品金具等々、ピッカピカにキレイにした。(ここは燃える部分だ)4)しゃきーん3枚目の写真で手に持っていた回転軸をここまで磨き上げました 2枚目の写真にある、穴まわりもね。ほんとに頑張った。執念で汚れを取ってやった 5)あとは、最初に分解したことの逆をやる。回転軸にオイルシールを差し込んで、それをパンケースの穴に差し込む。それをパンケース外側の底面から止めて固定する。全て終わって組み立てたパンケース軸まわり。オイルシールの高さが、以前よりも微妙に高いような気がする。少し浮いていたりする場合、また要らんものが隙間に溜る原因になったりするとやなので一生懸命押し込んだがびくともせず、これ以上低くならなかった。ま、こういうものなのだと思うことにしよう‥(もうヘトヘトオイルシールのカラーが前のと変わっているし、心なしか材質が硬質に変わっているような気がする。高さ形状も微妙に前のと違うのかも。ひょっとしたらMK精工としても、「より黒汁がたまらないようなオイルシールの材質形状」とかを研究して規格変更しているのかもしれない、そう思った。思うことにした。さて終了。完了 シロウトでも決して難しい工程はなかったが指先に力を入れて行うことが多く(お掃除も含めて)現在、両手の指先が熱を持ってジンジンしている‥爪も一部欠けてしまった。あー つかれた!!でもこれでまたパンが焼けるぞーーめでたしめでたし 当blog内 ‘パン -ホームベーカリーお任せ’カテゴリ 日記一覧
2009.05.31
![]()
やっぱ家に鏡がないのは よくないよ、、、これまで洗面所の鏡が、うちにある一番大きな鏡だった、、洗面所の奥行きがもっとあれば私がずーっと後ろに下がって、かなり下半身まで映せるのに~なんて思ってばかりじゃなくてやっぱ買うことにしたセール SALE 30%OFF確実 OUTLET ひとり暮らし 1R 1K 人気 シンプル 1人暮らしアウトレット ド...すっごいどでかい鏡!!どうせ買うなら、ね!!
2009.05.31

昨日の金曜日は仕事先の担当者にこちらが仕事をいただく立場にも関わらずあれやこれやグチグチと意見してしまった別にそれを後悔しているわけではないがいまでもそれを引きずっていて とても気分が悪い・・・言った私がこんなに気分が悪いのだから言われた先方はもっと気分が悪いだろう・・何を言ったかというとこんな仕事の進め方じゃ、いつか破綻しますよ! てなことを。「破綻」は経営破綻ではない。仕事の進行が破綻、だ。にっちもさっちも身動き取れなくなって期日までに仕上がらなくなる、とかだ去年からずっと問題に感じてきた仕事先だ。しかし先方の気まぐれコロコロに翻弄されながらもお付き合いし、破綻の手前ギリギリまで 最大限 いい顔して言うこと聞いて出来うる限りの対応をしここまでやってきたつもりだが昨日ばかりはいろんな状況が重なり、追い打ちをかけられてついに言わずにはいられなくなった・・・私が仕事先から無理いわれても「絶対に無理」なことは「無理だ」ときちんと言いつつもどこかに折衷案を見つけながら 落としどころを探って努力し基本、ニコニコへらへらしてこころよくやんわり受け入れるのは別に私がいい人だからじゃない向こうが強い立場で、こちらが弱い立場だからだ。強弱関係だからだ。そうやって努力することで今後も仕事をいただけるように、だ。逆に言えば先方のやりかたにあからさまに楯突いたりすることで今後わたしが仕事先としていやがられるであろうということを回避してだ。でも言っちゃった。ついに言っちゃった。けんか腰にこそならなかったが「弱」が「強」に意見しちゃった。今までもその都度、それらしいことを一言二言、サラっとチラっと伝えたりは してきたんだけど。(←伝わってなかったのだろう)昨日の私はネチネチネチネチ、ずっと思ってきたことをクドクドと説明した。よかったのか わるかったのか(やんわりな言い方でネチネチ食い下がるって、やなやつだよなとにかく今、後味わるすぎあ"ーーーーーーーーーーーでも考えてみればその仕事先は今まで何十年(?)そういう体質でずっと来たのだろうから、ワタシごときが意見したぐらいでいきなり体質改善するはずもなく。‥あ、こんなことしてないで仕事しなきゃな
2009.05.30

うぅっ意外とフクザツそう、、、 (今日はやるヒマなし.) 黒汁発覚‥blog 5/25状態の写真はblog 5/26 の一番下の方にちらっとあります(パンケース内の回転軸のところの写真)up! 修理(部品交換)blog 5/31
2009.05.29

今年2輪目 花がらは ちゃんと摘まなきゃ‥*1輪目は 5/27 * 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.05.29

順調に収穫している ベランダのプランター菜園だが、最近、水菜とアシタバにひどく虫がつく。水菜には、何か分からない虫がいる。(水菜の収穫→5/13・5/19 )微細なイモムシや無数の卵らしきものや粒みたいに小さな虫が付いていて、最近では私が収穫する前にすっかり喰い散らかされている。アシタバはまだ一度も収穫していないが、なんか生長がにぶいなと思ったらアブラムシがびっっしり付いていた。なんだよ、もう~ 虫!!そりゃーさ、生物として正しいのはそっちのほうだとは認めるけどさ。ここは虫ちゃんたちのための御料農場ではないっ私の水菜を勝手に食べないでくれっというわけで、悪いけど、成敗!まずはアブラムシに定番の「牛乳」から試すことにした。本当は牛乳使うのヤなんだけどね‥あとが白くなるし、下手すると牛乳の垂れた土が一部カビにつながることもあるし‥でも仕方ない。。効果のパワーアップを狙って虫がきらいそうなティーツリー(cf blog 2007/8/31)とミントの精油(cf 2008/8/7 )を牛乳に1~2滴づつ混ぜてみた。効くといいんだけど! 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.05.28

もうボーボーこれでも、先日紹介した 5/19 以降も、たびたび間引き目的の収穫を繰り返してきた。穫るたんびに・・・増えるのだこれが。穫れば穫るほど増える。株数は確実に減っていることは確かなのだが間引けば間引いただけ、リーフレタスが「ヒャッホー!」と言って伸び伸びと伸びてくる。今日の収穫。(以前 使っていたカゴでは入らないサイズになった) 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.05.27

4/29 に植えた西洋朝顔の「ヘブンリーブルー」(cf 苗の購入:4/28 )。最初の1輪が今朝、ひらいていた すごい早い‥さすが外来種。だってまだ5月だよ?←ちなみにベランダで育てると、もれなく花は向こうを向く(笑)。光のさす、外側の方を。まぁ残念ではあるけど仕方ない・・お花の「うなじ」姿もそれはそれでキレイなものだ・・と思うことにする.同時に植えた「スカーレットオハラ」のほうはようやくツルの芽が立ち上り始めたところで、成長度合いに大きく水を開けられている(というよりこっちが普通なペースな気もする)。なおスカーレットオハラの頭上の支柱を横断するのは、「ヘブンリーブルー 」の既に長く成長しているツルだ‥
2009.05.27

アイタタタ‥(湿布中。)3月に導入した マウスに慣れようと一生懸命使っていた挙げ句。当初から、手首~腕のスジが異様に痛くなるな‥と思っていたがだましだまし、慣れが一番だと思いながら使ってきたら慣れるどころか、ついにめちゃくちゃ痛みが走るまでになってしまった。2ヶ月かけて。どうやらマウス中央にあるスクロールボタンに惑わされなぜか手首を不自然な形に保とうとして余計な力が入っているのではないかと思う。そう思ってもそれをやめてラクにしようと思ってもダメなのだ、、スクロールボタンを「完全無視」できればいいのだが悔しいことに、これが意外と使い勝手がよいので結局、使ってしまう。そして手首をいためる。たかがスクロールボタン1コの存在のせいで。なさけな。。右クリックやら左クリックやらを使いこなしてる大多数日本人をソンケーするよ‥さらに、なんだか思うようにいかないフワフワしたポインターの動きにもついつい、腕の変なとこに力が入ってしまう。。こいつだ↓。左側の。
2009.05.27

黒汁騒動のことを書いたが、これがその時のパンだ。「南のめぐみ」での第2弾。黒汁を含む生地をかなり多めに取り除いたので、1.5斤でありながら、実際はもっと少ない分量相当となっているはずだ。■「南のめぐみ」でシンプル食パン(ホームベーカリー / 熊本県産強力粉(南のめぐみ) / ホシノ丹沢酵母)(date 090525 20:00- )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 37g・水 215g・粉糖 20g・強力粉(熊本県産強力粉(南のめぐみ))375g・塩 7g・明治発酵バター 25g・フルーツチップ いちご 50g ( cf : blog 2/19)--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(20:00ごろ-)--- 1回目のこね終了間際に「黒汁」発見、リカバー( cf ; blog 5/25 )--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBスイッチオフ--- 生地をタッパーに入れ、タッパーごと冷蔵庫で一晩、一次発酵(21:10ごろ-)■翌日(今朝)--- 朝、ぜんぜんふくらんでないので冷蔵庫から出して室温放置--- 約2倍強にふくらんだ時点で タッパーでの一次発酵終了(12:00ごろ)--- タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム30分--- いちごのチップを適当にちりばめてまきこみ。丸くまとめる--- HBのパンケース底にクッキングペーパーを敷く--- クッキングペーパーの上から生地を入れ、二次発酵開始(12:40ごろ-)--- 約2~3倍にふくらんだ時点で二次発酵終了(3:30ごろ)--- HBの「追加焼き」に設定して50分。あとはHBにお任せ前回焼いたパンがめちゃくちゃおいしくて、あっという間に1.5斤を平らげそうだったので、再び「南のめぐみ」+丹沢酵母で焼くことにしたもの。まさかこんなタイヘンなことになるとは‥(黒汁発覚について 5/25)とりあえず焼き上がり。水分量は 前回の経験 をふまえ、15ccほど増やしてみた「焼き」の時に、また黒汁が出てきたりすると怖いのでオーブンシートを敷いた上に生地を置いた。結果、やはり軸まわりのパッキンから少し黒いモノがはみ出していた。(焼かれてかたくなっていた)こりゃもう部品交換、決定だな。そうであるならば、ゴムのパッキンを痛めてもいいわけだから、試しにちょっと楊枝でほじくってみた。出てくる出てくる~コールタールみたいなの。うへ~というわけで本日、MK精工に電話。取り替え部品と専用工具のセットをお送りいただくことになった。
2009.05.26

昨日の焼き上がりの良さ に満足して連続♪今日も夕方から生地をこねて冷蔵発酵させておき、明日焼くことにした。工程はいつも通り。・・と、ところがっ!!1回目のこねの終了間際に・・・悪夢が!なんとウワサの「黒汁」らしきものが出現しているではないか‥パンケースの底面とハネとの接地面、回転軸のまわり部分にグレーな色合いがちらっと見えたのだ!!*ちょうどこねが終了して動作が一旦終わるタイミングだったのであわててパンケースの中を確かめる。まず、回転軸まわりを見るとやはり黒っぽく染まったものがしみ出している。・・「黒汁」だ、やっぱり。そっかーーー。まずはその黒汁部分と、黒汁が混ざってしまった周囲の生地を丹念に取り去る。ハネは外し、軸周りをキッチンペーパーや麺棒を使ってきれいにし、ハネは水洗い。もう大騒ぎのてんてこまいだよ~(写真を撮る時間的余裕も精神的余裕も全くナシ)幸い、発見が早かったのか、黒汁は生地のほんの一部にのみとどまってくれていたのでおおかたの生地は真っ白。混ざってしまったところの生地はすっかりきれいに取り去った。 (( つもりだが‥完璧100%は ありえないんだろうなあ‥ ))・・以上の対処を、2度目のこねが始まるまでの間にこなして無事リカバー、結局焼き上げた。 それはまた別枠にて。up! blog 5/26 (写真有)*それにしても前々から、MKホームベーカリーがらみの話題としてちらほらと耳にしていた「黒汁」の話題。いや~、知っといてよかったよ!前知識なしで突然今日をむかえたら・・と思うとゾッとする。そして国産小麦粉の水分量の増減を気にしてパンケース内をのぞきこみ生地の状態を観察していた幸運に感謝。だけど‥「私のマシンだけは、出ないもん!」と思ってた黒汁が、出ちゃうとはなあ‥なぜ今回突然? と考えると単に、使用回数的にそういう時期が今やってきた、ということもあろうがひとつの憶測として「パンケースの乾かし方が、今回に限って足りてなかった」。回転軸の奥に、まだなんとなく水分が残っていたのではないかと思うのだ。今回は、前回に焼いて、洗ってからの時間がいつもより短かったから。・・・で、どうしよう。MKに言えば軸周りのパッキンなどの部品を送ってもらえるはずだ。手配するか!?ちなみに「黒汁」についてのレポートはくにまんが日記 さんの こちら(症状)やこちら(修理)にとても詳しい。私の今回の症状はこちらで紹介されている症状ほぼそのままだった。その後の経過などについては私もまた 追ってアップしたいとおもいます‥→ up!blog 5/31 に修理についてアップしました
2009.05.25

今月初めに買った 新しい粉を使い始めた。cuocaの熊本県産強力粉「南のめぐみ」というもの!■「南のめぐみ」でシンプル食パン(ホームベーカリー / 熊本県産強力粉(南のめぐみ) / ホシノ丹沢酵母)(date 090523 19:00- )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 37g・水 200g・粉糖 15g・強力粉(熊本県産強力粉(南のめぐみ))375g・塩 6.5g・明治発酵バター 25g--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(19:00ごろ-)--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBスイッチオフ--- 生地をタッパーに入れ、タッパーごと冷蔵庫で一晩、一次発酵(20:10ごろ-)■翌日(今朝)--- 約2倍強にふくらんだ時点で一次発酵終了(7:30すぎ)--- タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム50分--- HBのパンケースに入れ、二次発酵開始(8:30ごろ-)--- 約2~3倍にふくらんだ時点で二次発酵終了(12:30)--- HBの「追加焼き」に設定して50分。あとはHBにお任せちょっとびっくり!同じホシノ丹沢酵母で焼いていた 先日 までとは打って変わってよくふくらんだ。発酵の「勢い」を感じる。初めて使った粉「南のめぐみ」のせいなのか、ホシノ丹沢酵母のせいなのか。実はホシノ丹沢酵母、今回から、2度目の生種起こしの分だ。これが、1回目の時にはないほどイキがいい。起こし終わって冷蔵庫に入れてからも沸き上がるようにブクブクいってるし香りがフルーティーですごくいい匂い。「粉の種類」と「生種起こしのロット」、という2点を同時に変えてしまったので絞り込むことができないが、なんとなく2度目の生種起こしの状態のよさに影響されるところが大きいんじゃないかと感じている。。じゃあなんで2度目の生種起こしが成功したんだろ??気温のせい? それとも使い始めたブリタの水がよかった??・・不明。水分量は、前回 までのコンチェルト同様 国産小麦なので、同量で行ってみた。こね上がり時点では割と普通の固さに感じたが、一晩冷蔵発酵を終えてみるとすっごく硬めになっていた!水分が少なすぎ! という状態だ。長時間かけてたくさん吸水する特徴があるのだろうか、「南のめぐみ」は!?次回、少し水分を増やしてみよう。焼き上がり・・クラムは、やらかいフワフワ感としっかりした弾力感が両立した程よい具合。・・・で、うまくふくらんだパンはやっぱり とびきりおいしい!ただのシンプルな白い食パンなのにもうほんとに止まらないおいしさ‥ バターをつけたくもならない! そのままでおいしいから。この「うまみ」は何だろう?これが丹沢酵母本来の風味なのかな?じわっと来るうまみのせいで、材料のバターの風味まで際立って感じられるから不思議だ(前回までと同じバター、同じぐらいの分量なのに!)。ホシノ丹沢酵母 パン種
2009.05.24

21日 に注文したもの. と 「おしゃれ時間。」には手縫いで作るブラウスが載っていた。ブラウスも、手縫いでもいいんだ? という感覚。なんとなく「ちゃんと」、ミシンで縫わなきゃいけないのかと思ってしまいがちたけど。くしくも、手縫いでマスクを作ったばかり の私‥手縫いは小回りが利いてとてもやりやすい。もしかしたらミシンよりも手縫いのほうが自分に合ってるのかな??と思い始めたりもしている。
2009.05.23

こんな。ほどいたのだ。アーチ状に組まれていたのを。( → cf blog 5/7 )緑色のワイヤーでキッチリ留められた所を注意深くひとつひとつ外していくとまるでパズルを解くかのよう。実に、十数カ所もあちこちの枝と枝同士が締め付けられるように留められていたことが判明した。こりゃひどいや。想像以上だった。カワイソウニ‥しかも細い枝の先端は「アーチに組んだ長さにちょうどいい」地点で、都合良くブッツリ切断された状態だった。本来なら枝先に次々に咲いていくであろう花はもうない。確かに、アーチに仕立てられた姿は綺麗だった →贈答品などには最適だ。でもあのままアーチを組んだ状態では、この株には未来がなかっただろう‥新芽が出て枝が分岐して 来年は一回り大きくなって花を付けて‥ が、できなかっただろう。なのでアーチをほどくときは少し迷ったけれど、結果的にはほどいて良かったよ‥いま、こんな「ビヨンビヨン」な姿になっているのもしょうがないな、と思っている。。
2009.05.22

自慢にもならないが人一倍ウィルスにかかりやすくしかも年間を通じて鼻炎なのでこの1年以上ずっとマスクを常用してきた。このblogにもたびたびアップしてたように、マスクは箱買い。( cf : blog 2/21 など)ストックは割と豊富だ。・・・が。ちょっと不安になってきた。これが底をついたらどうしよう‥箱でいつも注文していたアスクルでもほとんど売り切ればかりだし!そこでいままで全く興味がなかったが突如として、ガーゼマスクを手作りしてみた。冒頭写真。プリーツ入りの立体タイプだ。満員電車のような密室では、さすがにこれではどうかと思うがちょっとした移動や買い物時にはこれを使えばいいのではないかな。そうすれば使い捨てマスクの消費スピードを少し遅らせることができそう。適当に作った割には意外ときちんとしたのができた。着用感も、我ながらすごく良い!色合いは白っぽいカラーは清潔でよいがいかにも「医療用」っぽい雰囲気になるので逆に、スカーフや帽子などのファッション小物系の雰囲気を出したくて少し落ち着いた色の布を使った。ちなみに街でこれを着用していて「あ! ゆ~かりだ!?」とか思われると恥ずかしいので(←誰も思わないっつーの)、冒頭写真は画像操作で色をガラリと変えておいた。。ハハ‥濃い色合いの布の場合、塩素系漂白剤による殺菌ができないということがネックになろうが、まあそこまでこだわらない。なお左右の縁取りに使用したのは このとき作った バイヤステープだ。これのせいで、ちょっとラブリーになっちゃったかな、、↓手縫いであっという間に1つできたので、勢いで量産しそうになったが、我慢我慢。なぜならこれは水通しをせずにトリプルガーゼで作ったのでしばらく着用後に一度洗って、どのぐらい縮むのかを見てみないと。その上で、2コめ3コめの寸法を決定しようと思う。いやー、それにしてもやっぱ手作りは楽しいな!!
2009.05.22

あまりに劇的なぶっつけ本番みたいな1日だったよなあ。去年。今日みたいに晴れてて太陽が照りつけ暑いぐらいの日だった。1周忌の法事はすでに済ませたが今日もいちお、お墓参り。お墓を洗ったり、手を合わせておがんだりしても「霊」とかが無いものならば死人にそれが伝わるはずもなくじゃあ何のためにそんなことするのかというときっとそれは私の自己満足であり。「今日こうして参って手を合わせたりしてる自分がエラいと思う」とかいうような自己満足なんだよ結局は。なら生前もっと何かできることがいろいろあったんじゃないのかとかも思ったり。じゃあなにゆえ死人に手を合わせる? と考えるとやっぱり故人を偲ぶ中で、故人が生前私に教えてくれたことやメッセージを思い出して受け止め、気持ちを新たにすること。それがきっと、亡き人が私の中で生き続けること人は死んでしまえばその人が持っていた独自の「気持ち」や考え方、長年にわたり獲得・蓄積してきた知識やノウハウ、技能など、その人が持っていた「文化」そのものが全てその人とともにあっけなくこの世から消えてなくなってしまう。でもそのひとかけらでも残された者がしっかりもらって大事に持ち続けること、学ぶこと平たいコトバで言えば、故人から何かを「受け継ぐ」ことそれがいわゆる「○○さんは私の中にずっと生き続けています」的なことなんじゃないのかな。最近そう思うようになった。お墓に向かい合いながらほんとは自分の内面と向かい合う。自分を謙虚に省みるひとつの機会‥
2009.05.22
![]()
と‥そろそろ手作り 再開したいぞー!!◎ 全品ポイント5倍中しかも全品送料無料
2009.05.21

ついに送られてきた 注文は4月はじめ。やっぱり なぜか どうしてもワクワクしてしまう。自動的に送られてくる、年間購読 ウレシイ この6月号から、来年の5月号まで毎月毎月送られてくるわけだ♪・・料金前払いだけどなっ(笑)なんで年間購読ってこんなユメがあるんだろ(笑) 三省堂の年間購読できる雑誌(デジキャパ 年間購読)・
2009.05.21

そういえばホームベーカリーでもお菓子は作れる。オーブンレンジがなくったって。ホームベーカリーを買ったばかりの頃は、やはり今と同様オーブンを持ってなくて、ホームベーカリーでいろいろ工夫して焼いたもんだ。(このblogを始めるよりも前のこと.)・・久しぶりに、ホームベーカリー・スイーツ制作。■ホームベーカリーで オレンジパウンドケーキ・明治発酵バター 130g・手持ちの粉糖 120g---よく練ったバターに砂糖をすり混ぜる・全卵 2コ--- 少しずつ加えて泡立て器でよく混ぜる・レモン汁(ポッカレモン)大さじ2・キルシュワッサー 大さじ1--- 泡立て器で混ぜる・薄力粉「スーパーバイオレット」140g・ベーキングパウダー 小さじ1--- 両方を合わせて2度ふるっておく。--- ふんわりざっくり混ぜる・アーモンドプードル 20g・オレンジピール 55g--- ざっくり混ぜる. これで生地づくり完了--- HB のパンケースの底にざらめを敷き詰める--- その上からそっと生地を入れる.--- パンケースを叩いて生地の空気をぬく. 表面を平らにならす--- 「追加焼き」で60分(50分で、まだ中が生だったので+10分)*MEMO*2~3ヶ月前に人からいただいたパウンドケーキがサワヤカでおいしかった のだがその要因のひとつが、多めに入れたレモン汁だと聞いたので真似っこ。ポッカレモンを入れてみた。また、使いかけのオレンジピールを消費しようと思い、キルシュとともに生地に混ぜた。総じて、サワヤカ系のパウンドケーキだ。ポッカレモンやキルシュなどの水分のせいか、中まで火が通るのに時間がかかり、その分外側の焼き色が濃くなってしまった‥ ま、この程度なら仕方ないかホームベーカリーを使うとこういうふうにパンケースの形に、平べったく焼けるのだ →砂糖の一部を、先日買ったばかりのバニラシュガー にしてみようかとも思ったけれど、サワヤカ系を貫こうと思って今回はやめておいた。焼き上がりは、その意図通りスッキリさわやか系となった。いやむしろ私には酸っぱすぎるぐらい~ (酸味のメインはたぶんレモン汁じゃなく、すごく酸っぱい 富澤商店のオレンジピール だ)クオカで先日買ってみた製菓用薄力粉スーパーバイオレット の効果なのか、すっごいふわふわホロホロなめらかおいしい~先日まで「ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ!」でクオカの創業者で社長の斎藤さんのインタビューが展開されていたが、その中でも「いい材料を使うと、いつもと同じに作ってもすごくおいしく作れる」ということが語られていた。ウン。。ホントに。確かにそうかも。。一度やってみたかった、“底にざらめ”。ポリポリした食感が楽しいものとなった。スッキリ・ほろほろとした軽い食感だと大量のバターや砂糖が入っていることを忘れてすごいスピードで食べそうになる、、(汗) 体に毒だお.
2009.05.20

( → 前回(5/15) )ぐんぐん育って過密状態のリーフレタス‥いままで怠慢で、間引かずにここまで来てしまった。そろそろ間引かないと!もったいないけど!根元をかき分けながら適当に選別して間引いていくのだがこれ意外と大変!上の方で葉っぱどうしが こんがらがって、からまったりしてるし水分がある葉っぱどうしはキュッキュッとくっついててスルリと取れないし葉っぱがこんなに茂っているので根っこまでかき分けるだけでもなにしろ大変!雑にやって、残す株を傷つけたくないもんね。。で、成果。↓ これだけに減らしたよクタクタだ。。(あれ?あんまり変わってない?? 結構取ったんだけど‥)かなりの 集中力と時間を要した。さながら猫の蚤でもとるかのようだった(※ 但し私は猫の蚤を取った経験はない‥笑)ずっと下向いてると鼻水が垂れてくるし! ・・鼻炎だからね。。収穫物は、これ!ウレシイぞ!(後方に写る水菜も また 少し穫った)
2009.05.19

前々から「ニンジンをおいしいとは思えない。むしろマズいと思う」とか豪語してきた私だが、この前、すごいおいしい人参を食べて、ちょっと気が変わった。おいしかったのはピクルスにされたニンジンだ。ニンジンのイヤ~な所が全部消えて、単にみずみずしくてシャキシャキおいしい野菜になっていた。そこで先日、うちにゴロゴロしている にっくきニンジンをやっつける 消費するため、ピクルスを作ってみることにした。ピクルスをちゃんと、漬け汁 煮るところから作るなんて、20年ぶりかも。適当にググった末、大まかな手順をなんとなくハアクして適当に分量を決めてやってみた。(以下 メモ書きであって 黄金レシピにあらず)・お酢 200ccぐらい・水 100ccぐらい・三温糖小さじ2ぐらい・粗塩 小さじ2ぐらい・唐辛子 1本・黒粒胡椒 数粒・感想ローズマリー 少し・乾燥ガーリックチップ 数枚・ジンジャーパウダーほんの少しこれらを一煮立ちさせたあと・カレー粉 小さじ半分弱ぐらい 加える漬け汁は、以上。一方、人参はさっとゆでてから汁に漬ける。あら熱が取れたら冷蔵庫へ。冷蔵庫に入れる前にひとつ味見したら全然美味しくなかったが一晩置いて翌日ひとつ食べてみたら・・ウマーい!みずみずしくて、すっきりサワヤカで・・。これならいけ好かないニンジンも、いくらでも美味しく食べれるよちなみにローズマリー以下のハーブ香辛料系は独自のアレンジ(といえば聞こえがいいが、うちのあるものを思いつきで入れたもの)。カレー粉だけは、前述のおいしいピクルスを作ったご本人から「隠し味でカレー粉を」とお聞きしていた。確かに多種多様な香辛料のカタマリだもんね‥カレー粉は。ニンジンのいや~なエグみをやっつけるためにも良いのではないかと思う。本来は八角やクローブを入れたりするものだと思うが意外と代用品でうまくいってしまったのでこれからも気軽に作れそうだ。なお、味は少々濃いめに感じた。漬けて数日経つとさらに濃いめだ。次回やるなら、塩分・糖分ともに少なめにしたほうがよさそうだ。以上覚え書き。
2009.05.18

どこぞのエスニック料理じゃないよ( → 前回‥鉢植え )これもスゴイ自己流だ。シャコバサボテンは葉っぱと葉っぱの間のフシのとこから発根する性質があるようなので葉摘みで摘まれちゃった葉っぱたちで「葉伏せ」っぽいことをしてみている。根っこが出たら、これはこれでちゃんと植えるぞ~その場合はこれらは、木質化したところの無い、青々としたやらかい葉っぱばかりなので本来の樹形を尊重(?)して下垂するように仕立ててみたいと考えている。
2009.05.17

今月の初め頃のこと。シャコバサボテンの芽を摘んだり植替えしたりする際に出てくる「節」の一部を、ひとからもらってきた。ので、私なりに植えてみた。根元のほうがかなり木質化していたのでシャコバサボテンらしさを無視して、ちょっと直立する木のように植えてみた。これがいいのか悪いのか、全く不明。と言うより、シャコバサボテンのセオリーを真っ向から無視しているっぽいことは、自分でも何となく感じている・・・それでもこれ、カッコイイじゃん 自分ではたいへん気に入っている。これまでシャコバサボテンというものに一切興味が無かったのにこうして自分の鉢植えにしてみた途端に愛着湧く、湧く(笑)*一般的な樹形は・・↓(本来は着生植物らしい‥)* シャコバサボテン
2009.05.16

( → 前回(10日) )加速度がついて成長している・・もはや「芽」ではない立派なレタスの葉っぱだ 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.05.15

( → 前回:双葉がでたところ )ようやく小松菜の「菜っぱ」らしいところが出てきた カンバレ 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.05.15

10日に届いた クオカの「贅沢ブリオッシュ食パンミックス」でさっそく焼いてみた。とくに何も混ぜ物せず、シンプルにレシピ通りの1斤で焼く。とは言え(1) 水分量を減らした のと(2) ドライイースト をパネトーネマザーに変更している。■ cuoca贅沢ブリオッシュ食パンミックスで食パン(ホームベーカリー / ミックス粉 / パネトーネマザー)(date 090515 13:00- )・水130cc・cuoca贅沢ブリオッシュ食パンミックス 250g・粉末パネトーネマザー 10g・明治発酵バター 40g--- HBで食パンコース 1斤 焼き色ふつう でスタート--- 焼き上がりまで全てお任せ焼き上がったパンはふっっかふか!パンケースから取り出す時に思わずつぶれてしまい台形みたいになってしまった。卵黄の黄色い色のブリオッシュ。バターが1斤の分量で40gとびっくりするぐらい沢山入っているのに食べてみると全然しつこくなくほんのりほんわりコクがあってふわふわおいしい食パンだ。適当に少なめにしてみた水分量は、これぐらいでちょうどよさそうだ。決定。次回からは1.5斤分量換算で焼いてみよう♪
2009.05.15

水菜の生長がいちじるしい。←これはおとといの様子だがもうあふれんばかりの勢いで葉を拡げている。プランターが小さく見える。( → 植付けたばかりの状態;4/27 )↓あまりにボッサボサでこれじゃあんまりな感じになってきたので少し風通りを良くする意味も込めて、間引いて収穫したこんなに穫れた~家で野菜がとれるってスバラシイ‥めちゃめちゃ感動だ 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.05.13

「さんかくティーバッグ」のセット、届いた ( cf blog 5/1 )注文してから実に2週間近く・・待ってたよ~さっそく「キャラメルとプリンのチャイ」を作ってみた。ウマー 商品記載の説明では電子レンジを使うことになっているが持ってないのでもちろん お鍋で煮て作った‥一緒に買ったガムシロップも入れてみるとこれまた ウマー 大満足 ま、やはり「チャイ」というより“フレーバーミルクティ”って感じだけど!でもオイシイからいいよ~水出しのミント紅茶はブリタの水 ( cf blog 5/12 ) を使って仕込んでおいた♪
2009.05.13

ほら。ね。私の手が小型であることを差し引いても。こんなにでかい♪ 「オタモ(小)でも 割と大きい」という記述をあらかじめ見ていたし商品寸法を確認してから買ったので大きさを把握してたつもりだったがいざ実物を手にして大きさにびっくり。うれしいびっくり。なんでもすくえるぞ(笑)たのもしい。 ← この写真だと小さく見えるでしょののじ 18-8穴明きオタモ(小) LTM-H01
2009.05.12

・・と言ってたそばから今朝、厨房の家からの荷物が届いた 「午前中」の時間指定だけお願いしていたのでてっきり今日の午前中には間に合わず明日の分の配達になるだろうとふんでいたのに。昨日の夕方に愛媛から発送された品を今日の朝イチでここまで届けちゃうヤマトさんて、やっぱスゴい。さすが宇宙戦艦。 いやクロネコ。でさっそくブリタを使い始めましたよ。もう飛びつくように(笑)濾過した水、最初の2回分は捨てなきゃなんないんだ‥意外とめんどくさいもんなんだな‥早くブリタの水、飲んでみたいのに‥とかなんとかでようやく3度目の濾過を終え、臭くない水、できた!!これがなんと、本当に臭くないんだ! 全然!あんなに臭かったのに‥ウソみたい‥(泣)感動だ さっそく、ブリタの水でコーヒー入れてブリタの水で氷を作った。ポットの大きさも形もちょうどいい。水の注ぎ口の使い勝手もすごくいい。ほんとに買ってよかった(泣)そうそうあとウレシかったのはブリタ本体にカートリッジ1個付きの商品が「今だけ2個付き」となってたこと!05月15日~05月17日、また期間限定セールだ!
2009.05.12

4/27 に苗を植えたピーマンが今日はじめて花を咲かせたちっちゃくって白くって下向いて咲くんだね
2009.05.11

4/27 に蒔いて・・・やっぱだめかなー? と思ったけどようやく ちらほらと芽が出ている。しかし種の絶対数に対してすごく芽が少ない。やはりこのへんが、数年前の種のゆえんだ‥
2009.05.11
![]()
・・・と言ってたら厨房の家から今日、発送メールが来た。3日 に注文したブリタや「オタモ」などだ。きっと、あさってぐらいには届けられることだろう。よ"か"ったーー もう、、注文時点で、ペットボトルの水をそろそろ切らしそうだったけど「ブリタが来るから」と追加調達せずに待っていたが なのに全然商品が来る気配がなくて・・ペットボトルはもうすっかりなくなるし・・、どうしようかと、、気をもんでしまった 1日に注文した 共同購入のティーバッグセットも→やはり今日、発送メールが来た。こちらは受注メールであらかじめ「発送予定日 5/12」と知らされていたので悠長に待てた。。という 今日は11日。到着までのリードタイムがこんなに長いと不安になる以外に、間延び気分になる(笑)まあ、GW はさんだから、ね。。
2009.05.11

( → 前回(7日) )成長いちぢるしい。リーフレタスの種類の違いも見た目で少し分かるようになってきた少し茶色いのとか‥
2009.05.10

どどーん6日 に注文した品がクオカから届いたそういえば、3日 に注文したブリタ(@厨房の家)はまだ発送メールもこないなあ、、
2009.05.10

清志郎の告別式だそうだ。そっかー。うちでは父の一周忌法要だぜベイベー。
2009.05.09

先月初め に新宿クオカで買ったパンミックス粉も、これで最後だ。うまく焼けた 4/13 の分量を基本に、今回は少し混ぜ物をしてアレンジしてみた。■クオカのミックス粉で 1.5斤 アーモンドダイス入り抹茶食パン(ホームベーカリー / ミックス粉 / パネトーネマザー)(date 090508 15:00- )・水 225g・cuoca京都宇治抹茶食パンミックス 386g・パネトーネマザー 15g・明治発酵バター 30g・緑茶の粉(新茶をミルで粉砕したもの)10g・アーモンドダイス 30g をフライパンで軽く炒ったもの--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート--- ミックスコールで緑茶の粉とアーモンドダイスを投入--- あとは焼き上がりまで全てお任せアーモンドダイスは 1月末にネットのクオカから買ったもの だった。使うの忘れてた。緑茶をミルで細かく挽いた粉茶も生地に混ぜ込んだ。ちなみに自分でミルで緑茶を粉砕すると市販の抹茶よりも粗めになるので、均一に全体に緑色が付くのではなく、グリーンの生地にグリーンの粒々‥さながら草餅のよう(笑)紅茶のティーバッグの茶葉をパン生地に混ぜたときの状態に近い感じになるわけだ。←(生地のベースとなるグリーンはミックス粉の抹茶の色.)焼き上がると粉茶の点々はすっかり目立たないけど (写真よりは肉眼のほうが、茶葉がポツポツみえる)さて焼き上がりは‥‥だから好きだぜ パネトーネマザー その2!こんもり、ぷっくり。ふわふわ。このキレイな焼き上がりを見ただけで疲れがふっとぶわ(笑)味は、ほんとに大人の抹茶味。もともとのパンミックス粉がビターな抹茶味であることに加え、緑茶の粉の風味も加わってほろ苦。ポリポリしたアーモンドダイスが、ふわふわのクラムのいいアクセントになっている。バターたっぷりのパンだけど、さらにバターをたっぷり乗っけて食べれば、それはもう幸せだー ちなみに分量のミックス粉が386gと半端なのは、1袋をこれで使い切ったから。計算上は、1斤 (250g) +1.5斤 (375g) 1.5斤 (375g) =1kg使い切りとなるはずだが少し多めに入ってた?みたい。
2009.05.08

今日の様子先日(2日)とは 全然変わっている
2009.05.07

これ ずーっと前から欲しかった!もし販売されているのを見かけたらすかさず買おうと数年前から思っていたものだ。先月末、西洋朝顔の苗を買った際に 見かけて、思わず迷わず衝動買いしたのだ。紫色の花がだんだん白くなるので1株に紫と白の2色が咲いているように見える花木。ニオイバンマツリ同じく1株に紫と白の花が咲くものに ツルハナナス(ヤマホロシ)がある。が、ツルハナナスはつる性。バンマツリは低木。全く別のものだ。なぜかアーチ状に仕立てて販売されていた。つる物じゃないんだけど。。今はこれでいいが、枝が成長してきたらどうしよう。‥楽天で調べてみたら、バンマツリの仕立物は意外と珍しくないようだしかしこ・・これはちょっとヒドくない?!(笑) スタンダードとか ハートって!(笑)これが普通の樹形だと思う‥↓送料無料【母の日】ニオイバンマツリ買った当日、この株(=冒頭写真. 白いプラ鉢に植えられて販売されていたもの)を 手持ちの鉢に移し替える時間がなかったので、そのまま部屋の中に置いといた。すると部屋中が もっっっのすごい いい匂い!ニオイバンマツリの「マツリ」はマツリカ(茉莉花)つまりジャスミンのことだという。確かに!ジャスミンを甘くしたようないい匂い!!‥その後、無事、鉢に植付けた。それから今日、アーチ仕立てをほどいた。その様子などはまた別エントリにて。。
2009.05.07

夜遅くに、クオカにいろいろ注文した。粉とか。バターとか。無塩バターがすごい割引率だったことが発端となって結局いろいろ頼んじゃった。それに粉類などは実店舗で買ってリュックに入れて持ち帰るの大変だからね‥なにしろ2.5kgの袋を1コだけ買ったとしても、もう2.5kgの荷物になるんだもん!‥‥そう思っていろいろ頼んだ。内訳‥面倒だからスクリンショットを貼付けとこう前にクオカに注文したのは 1月末 のこと。もう5月だもん、いいよね♪ ウン、いいよね♪(自分を納得させる)今回初めて薄力粉も買ってみた。いつもパン用の強力粉しか買ったことなかったが。いい薄力粉を使うとお菓子も全然違うらしい。と言うハナシを前からよく聞いていた。じゃあ試しに5/10 商品到着。
2009.05.06

う~ん、、なんかイマイチな、、カタチ。味は‥OK。弾力感のある美味しいぶどうパンだ■ホシノ丹沢酵母でシナモンぶどう食パン(ホームベーカリー / cuoca北海道産強力粉 コンチェルト / ホシノ丹沢酵母)(date 090506 10:05- )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 37.5g・水 200g・粉糖 15g・強力粉(cuoca北海道産強力粉 コンチェルト)375g・塩 6.3g・明治発酵バター 25g・ラム酒漬けレーズン 90gを粗刻みの上シナモンパウダーをまぶしたもの--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(10:00-)--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBはスイッチを入れたままにする--- 生地をタッパーに入れ、タッパーごとHB庫内に置いて一次発酵(11:30-)--- HBが「焼き」に入る前に必ずスイッチを切っておく。一次発酵は庫内で継続 <一次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)>--- 約2倍強にふくらんだ時点で一次発酵終了(14:30)--- タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム30分--- 生地にレーズンを巻き込んで成形--- HBのパンケースに入れ、二次発酵開始(15:15-) <二次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)>--- 約2~3倍にふくらんだ時点で二次発酵終了(19:00)--- HBの「追加焼き」に設定して60分。あとはHBにお任せ*気付いた事メモ水分量を、前回よりもさらに少しにしてみた。焼き上がりがやはりトップでこぼこ‥やっぱり過発酵気味なんだろうか。。ラムレーズンは昨晩から分量を計って乾かし気味にしておいたシナモンの風味は、焼いてしまうとたいして強く感じない今日は最近にしては肌寒い。一次発酵で、HBをつけっぱなしにした庫内の温度を利用してみた。HBの「発酵」の時の温度はちょうどあたたかくてよかった。ただしヒーターにタッパーが直接あたらないようにふきんなどでガードが必要。それにHBが発酵中に「ガス抜き」で回転するので、それにも注意する必要がある。というわけで便利だったが一応「よいこはマネしないでください」としておこう(笑)あと、HBがそのまま「焼き」に突入しないように細心の注意が必要!二次発酵時にはHBはもう終わっていたので室温での二次発酵。肌寒かったせいで時間がかかった。しかも見極めが難しい。。今回起こした丹沢酵母の生種( → blog 4/16 )は、これで大体おしまい。また新たに起こさなきゃ
2009.05.06

こんなコンパクトな感じでポストに届けられた (注文:4/29)封筒の外側へはバニラ臭は一切もれていず。中のビニールのパッケージフィルムから取り出すといい匂いが ホワァ~ バニラビーンズを今から砂糖に漬け始めなくてもすぐに使えるバニラシュガーが付いてるってウレシイぞ
2009.05.04
![]()
この2~3ヶ月悩んでいた買い物を、今日してしまった!ブリタの浄水ポット。・・・このマンションの水、くさ~~~いんだもん!!ポットに水を汲んで、鼻を近づけると本気で「ウッ!!!」とくる臭さ。十分に沸騰させればまだいいがそうじゃない使用の場合、もうキモチわるくてたまらなかった。とりあえずブリタを使ってみようと思う。よさそうなら、今までたまに買っていたペットボトルの水ももう買わずに済むかもしれない。このタイミングでブリタ購入に至ったのは5/1~5/6 GWタイムセール だったから。先月末から待ってたのだ。。浄水ポット本体に加え、カートリッジ(BRITA(ブリタ) マクストラ用交換用フィルター3個セット)とそれからブリタに関係ないが穴開きオタマ「オタモ」とホーローのミルクパンも買って1万円以上送料無料ゾーン。あー買った買った。(また請求が怖い) なんかとても使いやすそう。 電子レンジが無いので、ちょっとした飲み物の温め用。 ブリタ ブリタ エレマリス COOL(私が買った浄水ポットの機種)
2009.05.03

出てきた ちっちゃーい 芽♪先日種まきした、「ガーデンレタスミックス」。芽が出始めるまでの数日は不安で長く感じるものだ‥ たったの5日間だったのにね
2009.05.02
【◎5月の毎週土日限定!エントリーで楽天ポイント3倍!! 共同購入♪】“水出しティー1品おまけ...三角ティーバッグのセットを注文してみた。共同購入だ。今朝までで終了分の共同購入で、千円で、ティーバッグ5コ入りを6種類選べた。内容は現在開催されている、上記の品と大体おなじ。でも少し違いがあり。それは今日までの分にはフレーバー・チャイ(という名のミルクティー?)が入っていた。レビューをいくつか見た感じでは、特徴のある甘いフレーバーがなかなか好評のようなので、ちょっと試してみたいと思った。良さそうだったらこれから暑い日のアイスクリーム作りの材料にでもしてみたいな、という目論見だ。ついでにガムシロもたのんだノンカロリー甘味料「ガムシロップ カロリーゼロ」 スッキリ美味しいノンカロリーのガムシロッ...**共同購入で選んだ6種類*(チャイは現在、販売ナシ)・キャラメルとプリンのチャイ ・いちごミルクチョコレートチャイ・りんごとシナモンのチャイ・ ルイボスティー・レッド・ 甜茶(テンチャ)・ 水出しミントティー
2009.05.01

ご招待チケットをいただいたので損保ジャパン東郷青児美術館(HP) に特別展「没後80年 岸田劉生 -肖像画をこえて-」(HP) を見に行った。小中学校の美術の教科書に載っていた「麗子像」が有名な岸田劉生の描く「肖像画」にスポットをあてた展示だった。初期の肖像画からだんだんと作風が変化していくさまがとてもよく分かる展示だった。*なお損保ジャパン東郷青児美術館にはあの有名な ゴッホの「ひまわり」が所蔵されていて思いもかけず実物を間近で見ることができた。そうかー、当時「ひまわり」を日本がカネにモノ言わせて買っちゃった、とか話題になってたのってここのことだったんだねーなお1Fロビーでは、ワークショップ「顔を描こう」が開催されていた。せっかくなので参加し童心に帰って楽しく似顔絵描きをした。さらについでに新宿御苑に寄って樹木や風景をスケッチして帰った ん~、 文化的な1日~(爆
2009.05.01
全46件 (46件中 1-46件目)
1


