全30件 (30件中 1-30件目)
1

なんかウソみたいに速くてちょっと落ち込む。ついこないだ、「今年」になったところだったと思ったのに。こうして半年後には 大晦日を迎えるんだな。シューン去年や おととしみたいに茅の輪くぐりに行ったりはできなかった -(おととし。)
2009.06.30
すっごく久しぶりに「うま搾り」を買った‥3年ぶり?( cf blog 2005/7/15 )共同購入。24缶送料無料。河内屋にて。
2009.06.30

今月初めの5日 に ふくらみかけの様子を紹介したピーマンは、その後日に日に本物らしくなってそろそろ収穫時に近づいているのをこの数日感じていた。 5日のときは こんなだった でも、「はい、今です!!」っていう基準がないから戸惑う。別に3日前でもよかったかもしれないし3日後でもよかったかもしれないし。・・今日ついに収穫してみた。はじめの1コ 写真で一番下になっている実だ。そのものの味を確かめたくて生で食べてみるとみずみずしくてピーマン独特の良い香りがぷぁ~っと漂う。いい感じ~ おいしい~前にも書いたがピーマンだけは他の野菜と違って病害虫に悩まされることなくほぼ ほっぽらかし状態で育ってくれた。続く2個目、3個目の実も もうすぐ収穫時な感じがする。うれしいもんだ。。。
2009.06.29

24日 の注文品。これ いままでで一番好きかも!!3月 に買ったマウンテンスプリングよりも去年まで試した グリーンブリーズよりもエイプリルフレッシュよりも。「スッキリサワヤカ系合成臭」にありがちな 鼻につく感がない。あまーい。いいにおい~香りは4種類ダウニー シンプルプレジャー
2009.06.28

ニオイバンマツリ・・・4月末に購入し、その後、アーチ状に仕立てられていたのをほどいたのを紹介した。買った時に付いていた商品札をなくさないうちにメモ代わりにアップしとこ‥これ↓(クリックで拡大)◎ ニオイバンマツリ ◎香り楽しんでください 香りバンマツリ 5号鉢植え
2009.06.27

「南のめぐみ」と一緒に買った「カナダ産強力粉 1CW」は今日まで出番を待っていた‥まずは私の定番酵母、パネトーネマザーでシンプルに白食パンからスタートだ!■ カナダ産強力粉「1CW」でシンプル食パン(ホームベーカリー / 1CW / パネトーネマザー)(date 090626 14:00- )・水 263g・粉糖 15g・塩 7.5g・カナダ産強力粉 1CW 375g・ 粉末パネトーネマザー 15g・明治無塩バター 20g(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---パネトーネマザー使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』P86~87を参照.---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---あとは焼き上がりまで全てお任せ*これはよくふくらんだ!しかも、ふわふわながらもイーグル等と違ってしっかりとしたパン。そしておいしい~なかなか良い粉かも。1CW。(イチシーダブル? ワンシーダブリュー??)
2009.06.26

オーブンレンジはもう半年以上ウジウジ悩んでいるのにこういう、必要に迫られたものはいやおうなく買っちゃうわけで。あーあ。ショボーン通常業務に使っている外付けハードディスクドライブ(→ 去年2月に買ったもの)が へんな不具合を繰り返すようになったのでそれはもう冷や汗モノであわてて注文し、今日届けられた。定額給付金で買ったことにするかあ!(ヤケ気味足りないけどな!!↑(秋葉館 楽天市場店)私は @ 秋葉館オンラインショップ から購入した.今度は1TB(テラバイト)だ!!* ハードディスクドライブ(外付け)一覧表示
2009.06.24
![]()
今月末までの期間限定ポイントがなんと700ポイント以上発生していたのでプチ贅沢行っちゃいましょう!!のバニラ&ラベンダー。かっちゃった♪送料無料の900円♪ウシシ
2009.06.24

前回、泣く泣くキャンセルしちゃった 人間ドック。ほんとは順番2ヶ月待ちになるんだけど運良く他の人のキャンセル空き枠が出たらしく、こんなに早く受診することが出来た。何が辛いって昨日の夜9時以降、ゴハンはもちろん、水の1滴も飲んじゃ行けないことだ。もちろん今朝起きてもコーヒーも飲めない(当たり前。水もダメ)。食事を抜くよりはるかにつらい。人間、こんなにも「飲料水」に依存してるとはなー。あまりにヒドくつらいので、氷をなめて口内をうるおし、溶けた水分をペッと吐き出すという涙ぐましい行為を、出掛けるまでに数度繰り返した(泣)それでも日帰り人間ドックは半日で無事終わり。日常生活ではなかなかない、“イチ・生物個体”として扱われてる感は不快そのものだったけどまさかの「肺活量測定」まであって、ちょっと楽しかったり。・・まぁ終わってホッとしている。結果は2週間後に郵送だ‥そういえばずっと昔、勤めていた会社である一定年齢以上のオジサン達は皆、勤務時間中の人間ドック受診が義務づけられていた。当時は胃の検査は内視鏡じゃなくバリウムがデフォルトだったからドックから帰ったオジサンたちから必ず「バリウムがいかに不味かったか!!」という自慢話を延々と聞かされたものだった。いつのまにか私もあのオジサンたちと同じぐらいのトシになっちゃった。当時、もっと大げさに優しくねぎらってあげればよかった‥かな。って いまなら思う。
2009.06.24

衝撃画像。(cf : blog 6/23 のバジル食パン)どーん別アングル、どーんタッパーのフタを押し上げてニョロ~~っとはみ出してしまった一次発酵過多状態。もう、夜中の4時に何の気なしにこれを見てしまった衝撃といったら。眠気も吹っ飛んだ!!ちなみに通常だとこのようになる。[ 一次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)] :4/23のオレンジピール入り食パン の時の状態緑の線の2~3倍が発酵時間終了の合図なのだ。なのになのに。まるで虫かごに入れといた巨大なでんでん虫が夜中に脱走しようとしているところ。って感じだった。ちょっとしたホラーだ。怖い怖い!! 酵母は生きてる!!しかも気まぐれだ!
2009.06.23

■「南のめぐみ」でバジル食パン(ホームベーカリー / コンチェルト&熊本県産強力粉(南のめぐみ) / ホシノ丹沢酵母)(date 090622 20:30- )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 24g(あった分を使い切り)・水 225g・三温糖 20g・強力粉 375g(コンチェルト 167g(あった分を使い切り)+南のめぐみ 208g)・塩 7g・明治無塩バター 20g・乾燥バジル 6.0g--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(20:30ごろ-)--- ミックスコールで乾燥バジルを投入--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBスイッチオフ--- 生地をタッパーに入れ、タッパーごと室温で放置、就寝。一次発酵(21:40ごろ-)■翌日(今日)--- 約2倍強にふくらんだ時点で一次発酵終了のつもりが大変なことに!! (発酵してふくらみすぎ・・あとで別エントリでアップ予定) アップ--- AM4:15ごろ タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム45分--- 丸め直し、HBのパンケースに入れ、二次発酵開始(5:10ごろ-)--- 約2~3倍にふくらんだ時点で二次発酵終了(7:00ごろ)--- HBの「追加焼き」に設定して50分。あとはHBにお任せ*MEMO*同じ酵母で前回は発酵に時間がかかったのに今日のはすごい発酵力だった。夜中の4時にふと目が覚めて見た光景は‥ up! こちらに写真アップしました冷や汗ものの過発酵状態だった。(但し前回は冷蔵庫、今回は室温。・・それにしても!)あまりのヒドさに、普通に焼き上がることは半ば諦めていたがなんとなんと、二次発酵以降、すくすくと(笑)普通に焼き上がってくれた。ホシノ丹沢酵母ってこういうものなの??ほんとにそうならこれからは過発酵に対してもっと悠長でいられるぞちなみにバジルは、大量に入った業務用パックの乾燥バジル粉末を先日買ったことから。ちまちましないで気前よく沢山使える。6gという量は、一見少なく思えるが、結構な量なのだ。量としてはたっぷりめ。バジルの香りが高い、おいしい食パンとなった。このぐらいのたっぷり分量でちょうどいいと思う。丸パンにしてもおいしいだろうな~
2009.06.23

今週、20年近くぶりぐらいに、折り畳み傘を新調した。(最近20年ぶりぐらいの物事がやたらと多い。。)悪い冗談かと思うぐらいの折り畳み傘の劇的な進化を見て!見て!みてみてみて・・右 = 昔の折り畳み傘左 = このたび購入、トーツ(totes)の傘.そういえば昔、折りたたみで「三つ折り傘」が出た!というのが目新しかった気がする(でも私は実際に使ったことは無かった)。突然そんなことを思い出したのはなんとこれは・・・5ツ折!! 骨が5つに折れてるの!!日本の半導体マウント技術の進化の賜物だよ(うそ 大体日本製じゃないからっいやいやでもこの進化ったら、、、唖然、もう。信じられない。手乗りサイズなんだから!! とても軽いし。・メーカーサイト totes|Item Lineup|High Mount考えてみればこれまで持っていた、この大きいほうの折り畳み傘はこの十数年でほんの3~4回程度しか使わなかった。だって重くて大きくてわずらわしいじゃん、折り畳みを持ち歩くのって。って。思って。出番が無かった。意味無い‥持ち歩くのが嫌がられるような折り畳み傘って。でも昔はみんなこのぐらいの大きさだったけどな。新しい、ちっちゃい折り畳み傘をこれからは頻繁にカバンに入れて、ここぞと言う時に取り出して使用してみよう ワクワクこれこれ!!私はソニプラで買った‥ いろんな タイプ の↓トーツ(totes)の傘 やっぱり雨傘は明るい色が好き.. これイラストがカワイイ
2009.06.18

2009!!今年もたっぷり買い込んで来た。炭酸大好き人間。2008 は こちら。 ↑ ここで、使用中のソーダサイフォンのことなど少し紹介してます(My ソーダサイフォン)↓いま売ってるソーダサイフォンはこういうタイプになっちゃった↓(しくみはおんなじ.)
2009.06.17

先月に作った ガーゼマスク‥洗濯して縮み方を見てから寸法を決める、と言っていたやつ。先日洗濯する前と後の寸法を、画像で記録してたんだった。↓ 上が洗濯前。下が洗濯後。結果・・ほとんど縮んでない 小物用ネットにしっかり入れて洗濯したもんねー.ていうかそうしないとガーゼそのものよりも、ゴムの所があぶないもんー.洗濯後のほうがパリっとしてるのはアイロンがけしてプリーツを整えたから。洗濯前のがヨレヨレなのは、数回着用済だから。(先日の画像と色が違うのは、色調整してアレコレ変えてるから)ガーゼ部分よりも、ゴムのとこが気持ち、縮んだ感じがしないでもない。・・そんなわけで寸法決定。縮みを計算して大きめに作る必要なナシだ。但しこのトリプルガーゼで作ったやつはいまの季節、暑くてしょうがないので仕様を変えよっと。もっと薄いのを今度作ろう。。(新型インフルとかに関係なく、夏もマスクを使う私‥)つづく。
2009.06.16

今月はじめに撮った画像だが最近同じとこを通ったらまだ咲いていたから、まあいっか。去年、当時住んでいた家の近くにもこれがひっそりと咲いていて、名前が分からずずっと気になっていた。つい先日、これの名前が「アルストロメリア」だと知った。だからと言ってそれ以上のことは分からないのだけど(笑)とりあえず名前が分かると、その花が分かったような気になるわけで‥ ハハハアルストロメリアです! 地味で美しい花。ちょっとユリに似ている。アップ。少し薄汚れたような独特のピンク色が、いいの。見たこと無い人のために説明すると、「淡いピンク色のシルクのブラウスを気に入ってずっと着てたら、襟のとこが汗でうっすら黄ばんでしまった」ようなピンク色。まじでだよ。楽天市場で アルストロメリア と検索するとすっごく色んな種類がごっちゃに出てくる.私が伝えたいイメージとしましては・・これとか、だこの造花もいい線いってる(?)
2009.06.15

おぉぉぉ・・・生命力!!5/17に紹介したシャコバサボテンの葉伏せは、いまこんな状態なのだ。さすが着生植物。すっかりテラコッタの皿に「着生したつもり」でいるっぽい。前の状態 ↓
2009.06.12

うっかりしてたが今日の昼間、越えていた。いつも見に来てくださってありがとうございます‥たまに見に来てくださってありがとうございます‥初めて見に来てくださってありがとうございます‥ ペコアクセス数とかは日頃全然気にしないほうだけどだからといって誰ひとり来てくれなきゃ悲しいもんね。。20万アクセスは去年の6/21 だった。ほぼ ちょうど1年ぢゃん!
2009.06.11

(→前回・6/3)梅酒。あんまり大きな変化はない。あえて言えば氷砂糖がさらに減ったことぐらい。前回→ こちらは梅シロップ。液体部分がぐっと増えた。上の方には、もう乾いたお砂糖部分はない。前回→ そしてひとつ目についたのは、泡が出てきていること。ビンを上からのぞいてみる。 梅シロップの作り方で、たまに「発酵して泡立ってくるのを防ぐためにお酢も入れましょう」とか書いてあるのを見たことがあるのを思い出した。とするとこれは発酵し始めているのだろうか?おととしはこんなことにならなかったけど・・?→ 以前の日記を見返してみる と、どうやら一昨年は冷蔵庫に保存していたようだ発酵すると、何が困るんだろ? 何が起こるんだろ?もしかしてアルコールが発生するとか。もしくは自家製天然酵母「梅酵母」ができるとか。・・・? 梅シゴト一覧 は 当blog内 ‘ そのほかの手作り食べ物いろいろ’カテゴリ**おととしの、ウメがらみの経過** 梅が届く & 一部を冷凍 ・・・ 6/7 のブログ 梅酒&梅シロップ漬け始め ・・・ 6/8 のブログ 漬けて3日目 ・・・ 6/10 のブログ 梅シロップをソーダにして味わう ・・・ 7/16 のブログ 梅シロップの実を取り出す直前の様子 ・・・ 8/2のブログ 梅シロップで梅ジャムづくり ・・・ 8/5のブログ 梅酒を蔵出し♪ 味わう ・・・ 9/14 のブログ 漬かったばかりの梅酒雑感 & ビン全体像 ・・・ 9/15 のブログ
2009.06.10

(→前回・blog 6/8 )ほんとにしつこいようだが・・今日は 初めて 3輪同時に咲いていた 15輪・16輪・17輪目‥ 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.06.10

すごい!懐かしい ジャムパンだ、これ!本当は手のひらサイズのロールパンに仕上げるほうが、よりピッタリくるんだろうな。‥それにしても巻き込み状態、偏ってるなー※ やり方は blog 2/27 でオレンジシートを巻き込んでいる写真のように、シートを薄く伸ばしておいて生地に乗っけるという、手抜き法だ。■「南のめぐみ」でマーブルいちご食パン(ホームベーカリー / 熊本県産強力粉(南のめぐみ) / ホシノ丹沢酵母)(date 090608 20:00- )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 36g・水 215g・三温糖 20g・強力粉(熊本県産強力粉(南のめぐみ))375g・塩 7.0g・明治無塩バター 25g・フルーツシート(イチゴ)600g の 4分の1 ←いちごのシート(私は クオカから購入(5/6))--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(20:00ごろ-)--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBスイッチオフ--- 生地をタッパーに入れ、タッパーごと冷蔵庫で一晩、一次発酵(21:10ごろ-)■翌日(今日)--- 約2倍強にふくらんだ時点で一次発酵終了(17:10すぎ)--- タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム40分--- いちごシートを巻き込み、丸く成形--- HBのパンケースに入れ、二次発酵開始(18:00ごろ-)--- 約2~3倍にふくらんだ時点で二次発酵終了(22:00)--- HBの「追加焼き」に設定して50分。あとはHBにお任せ*MEMO*今日の朝イチではベンチタイム以降の作業をできなさそうだったのでゆっくりと一次発酵させようと・冷蔵庫の温度設定を低めにしておいた・ホシノ丹沢酵母の分量をやや少なめにした‥ら、思いのほか1次発酵に長時間かかってびっくりした!! 当blog内 ‘パン作り-ホシノ天然酵母’カテゴリ 日記一覧 当blog内 ‘パン作り-ホームベーカリーお任せ’カテゴリ 日記一覧
2009.06.09

( → 前回 )朝顔ばかり しつこいようだがこのヘブンリーブルーは咲いているときの青い色としぼんで花がらになったときの赤紫と色が違うのだ‥ってことが言いたくて 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.06.08

( → 前回・2輪目)ほぼ 毎日のように咲いているが今日初めて、2輪同時に咲いていた いつまで続くか分からないが、いまのところ 通算花数を数えている。これは10輪目と11輪目。 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧
2009.06.06

3日に漬け込んだ 、ウメ。まずは梅酒。ウメが浮き上がってきている。氷砂糖も一気に少なくなっている(=溶けている)。既に褐色なのは、梅の色が出ているのではなくブランデーで漬けているから。( cf blog 6/3 )漬け始めから茶色かった → こちらは梅シロップ2種。右のは「花見糖」という三温糖みたいなもので。左のは黒糖で(+上の方は花見糖を足してある)。( cf blog 6/3 )ウメからの水分で、やはりお砂糖がずいぶんと溶けてきている。水分によって砂糖がどろーんとなり、そのために一部、梅が頭を出しているところがあった。カビが生えたりするといけないので上からお砂糖の残りを足して、うずめておいた‥
2009.06.05

おぉぉぉ・・5/11 に紹介した白い花がこんなに、ピーマン化している・・ ピーマンは 他の野菜のように害虫に悩まされたりしていないので、ついついあまり気を配らずに放置状態だったが、こんなにすくすく。上の方にも、もっと小さい実がどんどん増えて行く‥たのしみ たのしみ♪ 当blog内 ‘ベランダ&屋内ガーデニング’カテゴリ 日記一覧*
2009.06.05

鏡だ!鏡だ!部屋の中でふとした時に鏡の前を横切ると私がちゃんと部屋の中にいるのが分かる!あ! 私 いた!! 歩いてる! 何色の服を着てる!‥この感覚、久しぶりだじょ(泣)● 注文:5/31高さが180cmと たっぷり!
2009.06.05

5/15 をふまえ、今日は1.5斤分量で。ラム酒漬けレーズン入り。レーズンは手で巻き込まずにミックスコールで投入して、ホームベーカリー任せで混ぜてもらった。全体的にレーズン色のクラムとなっているのは、やわらかいレーズンがコネられてバラバラになっているからだ。■ cuoca贅沢ブリオッシュ食パンミックスでアーモンド入りぶどう食パン(ホームベーカリー / ミックス粉 / パネトーネマザー)(date 090604 9:35- )・水 195g・cuoca贅沢ブリオッシュ食パンミックス 375g・粉末パネトーネマザー 15g・明治無塩バター 50g・ラム酒漬けレーズン 80g・スライスアーモンド 15g--- HBで食パンコース 1斤 焼き色ふつう でスタート--- ミックスコールでレーズンとアーモンドを投入--- 焼き上がりまで全てお任せバターは今回から「明治無塩バター」使用開始だ。「cuoca贅沢ブリオッシュ食パンミックス」「明治無塩バター」「スライスアーモンド」はどれも先月クオカから買ったもの(5/6 注文、5/10に届いた もの)。取り出す時にいったん横倒しに置いたらそれだけでパンの側面がつぶれてしまった。それほどふっくらふわふわなパンだ。ふくらみ方もパンケース越えだった♪アーモンドの存在感が薄い‥レーズンに圧倒されている。レーズンなしでこの量を使用するか、またはもっと増量するか。だな1斤の時に比べて全体として1.5倍量の 1.5斤パンだがバターはやや少なめ(1.25倍)に抑えてみた。もともと超多めのバター量なので1.5倍する勇気がなかったのだ、、、それでもコクと甘みのあるブリオッシュ食パン、おいしかった。ラムレーズンがほんのり香しい‥
2009.06.04
…はずなのだ。今日。日帰り人間ドック。でも週初めにキャンセルしてしまった。4月に予約して2ヶ月待ちだった、その日がドッキドキの今日だったのに。ま、これはこれでしょうがないので納得はしている。。先日愚痴った仕事の件であれから気を取り直して冷静に頭をひねりこちらからの要望を具体的に伝え、進め方を改善してもらうことにした。その代わり、と言っては何だがこちらとしても犠牲を払いますよと。人間ドックをキャンセルして そちら様に対応できる万全の態勢で今週をむかえますからと。…そういういきさつで。(実際は順序が逆だけど。 もちろん、いろんな要求を言う前にまず譲歩)もともと “シゴトをこれからも滞り無くやっていけるように(そして、そうできることによって仕事以外の自分の好きなことも安心して楽しんでいられるように)”ということのために受診を決めたので、これでいいのだ。仕事よりも優先するような人間ドックではないんだから。。また予約を入れ直した。・・・そんな、今日。・・・って、この状況なら全然行けたじゃん! 人間ドック!ひ ま だ よ !ショボーン・・・・ ‥としててもしょうがないので、溜ってたブログを一気に更新でもするか. トホホ
2009.06.04

昨日下処理しといた梅を漬け込んだ。ブランデーベースの梅酒は最初っから茶色いんだ~ブランデーなんだから当たり前だけど、なんかびっくり‥ホワイトリカーベースの梅酒の漬け始め(おととし 6/8)→これだと、いつ梅の色が出始めたとかハッキリは分からないな‥ (別に何の支障もないけど )梅シロップの方は、去年と同様、1kg分が1瓶に入りきらず、2つの瓶に分けた。ふと思い立って、2瓶目は黒糖を使ってみた。=写真左のビン最近「黒糖梅酒」とかいうCMを見たことがある。梅酒が大丈夫なら、シロップもOKでしょ、という独自判断により決行(笑)手持ちの黒糖の量では梅の頭が少し顔を出してしまったので花見糖を上から少し足してあげた。さてどうなりますことやら・・黒糖梅酒*とろける黒糖梅酒(チョーヤ)無添加国産梅100%使用アペリティフの梅酒って多いけど、これは!...
2009.06.03

今年は、梅をやることにした。おととし以来だ。● 今年の材料・梅の実 1kg×2・サントリーブランデー 果実の酒用 1800cc・花見糖というお砂糖1kg・氷砂糖1kg● 今年漬ける内容梅酒‥定番のホワイトリカーではなく、ブランデーで漬けてみることにした。ホワイトリカーで漬けてもブランデーで漬けても、どっちも「梅酒」らしい。ちゃんと果実酒用ブランデーというのがあるのだ!梅シロップ‥おととしはハチミツでやってみたが、今年は三温糖みたいなやつで。● 仕込み洗って、楊枝でへたをとる。おととしに体験済みだから気安いものだ。しかし今年の梅はへたがとりずらかった‥楊枝の先が負けてへたってしまうので、途中からアイスピックを使って取ったよ(笑)‥時間も遅かったので、今日はここまで。梅酒用はざるに入れて一晩しっかり乾かして、明日漬けようと思う。梅シロップ用はビニールに入れて冷凍なのだ**おととしの、ウメがらみの経過** 梅が届く & 一部を冷凍 ・・・ 6/7 のブログ 梅酒&梅シロップ漬け始め ・・・ 6/8 のブログ 漬けて3日目 ・・・ 6/10 のブログ 梅シロップをソーダにして味わう ・・・ 7/16 のブログ 梅シロップの実を取り出す直前の様子 ・・・ 8/2のブログ 梅シロップで梅ジャムづくり ・・・ 8/5のブログ 梅酒を蔵出し♪ 味わう ・・・ 9/14 のブログ 漬かったばかりの梅酒雑感 & ビン全体像 ・・・ 9/15 のブログ
2009.06.02

連日の、ベランダ菜園での収穫によって( cf blog 5/27 )、こんなに毎日リーフレタスばっかり食べたことが かつてあっただろうか?!ってほど、来る日も来る日もレタスを食べる羽目になっている。(いや‥とてもいいことなんだけどさ 穫れたてレタスに塩こしょうにお酢とオリーブオイルの定番サラダのおいしさに最初の頃は感嘆していたがもう飽きてきたのでいろんなバリエーションを考える日々。定番に 粉チーズかけて「シーザーズ風」とか。それから自家製のピクルス(キュウリの)を粗みじんにして一緒にあえてみたり。(←見えづらいか‥もちろんにんじんピクルスとの取り合わせも基本中の基本。。( ピクルスs:cf 5/18. このあと2~3回、新たに人参やキュウリを漬け込んでいる)しかしさすがに生のサラダばかりバリバリ食べるのも限界なので牛乳のスープにしてみたり。寝る前に飲むと安眠できそうなスープ。あとはラーメンのトッピングとして乗っけてみたり‥とにかくいろいろ!
2009.06.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1


