全40件 (40件中 1-40件目)
1

先日、店頭でご購入してきた エアコン。今日、取付け工事の方が来てくれて無事 設置完了となった。これで今夏は安泰だー!!‥取付をそばで見ていてとても驚いた!エアコンの取付がこんなに大変な工事だとは想像だにしていなかった。非常にフクザツなのね。まるまる2時間かかった。エアコンそのものの仕組みが関係してくるんだから当然と言えば当然だけど、、すごい専門性!不況になってもエアコン取付け工事の仕事は無くならないよ。ちなみに私の買った ¥59,800-のエアコンはレシートの内訳を見ると・室内機 29,340-・室外機 14,710-・配送設置費 15.750- となっていた。エアコンに6万円も! 高ーい! と、はじめは思ったがよくよく考えると、これは格安ではないか、と思い直した。「配送設置費」1.5万 は妥当だと思うし「室内機」と「室外機」も、このように分けて示されるとこのぐらいの値段がしちゃうのは妥当な気がする。店頭で選ぶ時に視界に入ってくるのは、このうち「室内機」だけだからね。室内機を見て「これが約6万円?!」て考える。でもそれはエアコンというシステムのほんの一部なんだ。・・初めてエアコンを自腹で買ってみて、そんなことを思った1日だった。* 私の買った ダイキン AN22JPS 意外といろんな機能が付いている。いままで使ったことがあるやつ(=賃貸住宅備え付け品)よりも「高級」(笑) なものだ。。(とは言っても世の中には10万、20万、それ以上する高級エアコンがわんさとあるわけで、、、笑、、実は本当は最低レベルのもの‥3~4万程度のでいいやと思って買いに行った。真夏の暑さに耐えられない時期に熱中症にならない程度に部屋の温度を下げてくれればそれで十分だという考えで。でもちょうど何かのセールで AN22JPS-W が店頭価格約8万を¥59,800に値下げしてあってちょっとゼイタクな気もしたがそれに決めてしまった。‥やっぱり、「より良い」ものを買うということは、ウレシイものだ。。ま、こーゆーのも何かのご縁という物でしょう♪
2009.04.30
‥というわけで( cf; いっこ前のblog )これにした。【送料無料】お試し&プレゼントに!!500円ポッキリ!!バニラワンコインセット【福袋】【お試...何と言っても安いし商品のレビューを見る限りでは品質も悪くなさそう だし送料込みだし。500円のうちの200円分はもちろんポイント清算で。
2009.04.29
![]()
↑27日に注文 していた「デジキャパ」が品切れのためにキャンセル扱いになりました、というメールが届いた、、まただよ。。注文受けといて、後になってキャンセルしてくる。。楽天ブックス。。 ガックリ.. あとでアマゾンで買おあれ?となると、これで消費したつもりでいた、今月末の200ポイントどうしよう。200円分は結構大きいぞ。もったいないから他に何か、頼む物を探そう。。何か買いたいもの無かったっけか‥?ていうかー、もしこれが月末ぎりっぎりに起こっていてポイントが失効しちゃうようなタイミングだったら、、どうなってたわけー?そしたら泣くじょーもしくは怒るぞ( ↑ なので、まだあと2日の余裕があってラッキーだと思うべきなのだ、と自分を言いくるめている
2009.04.29

昨日買ってきた 西洋アサガオの苗をプランターに植付けた。支柱などは、まだいいや。・・・・プランター、ちょっと小さいかなあ??
2009.04.29
![]()
ベランダガーデニングは、まだまだ続く( cf: blog 4/27 )。(一度エンジンかかってしまうと、、エスカレート中。‥今度はなにを? ↑趣味の園芸4月号テキストに感化されて「緑のカーテン」をやってみようと思い立った。テキストに載っていた琉球アサガオ(ノアサガオ)の‘オーシャンブルー’という品種。それを求めて、近所の花屋ではなく園芸店まで足を延ばす。しかし‘オーシャンブルー’はなく、普通の大輪咲きのアサガオと、「西洋アサガオ」という苗が置いてあった。何も買わずに帰るのも悲しいので「西洋アサガオ」のほうを買ってみた。「ヘブンリーブルー」と「スカーレットオハラ」。(↓苗に付いていた商品札)帰宅後によくよく見てみると、またググってみるとどうやらこれらは、趣味の園芸テキストに「オーシャンブルー以外のおすすめ植物」として紹介されていた「ソライロアサガオ」と同じものらしいではないか!ラッキー!苗についていた商品説明札(裏面)。なくすとヤなので覚え書きとしてここに載っけとこうペタ。植付けは、まだ。 西洋朝顔 私が買った2品種、ヘブンリーブルー・スカーレットオハラ
2009.04.28
![]()
来月からは年間購読 ♪なのでバラで注文して買うのも今号で最後だ ♪4月末が期限の楽天スーパーポイントが200円分あったのでそれを使用して600円の雑誌を400円で買う‥しかも今なら 送料無料。ありがたい!
2009.04.27

先日からやりたいと思っていた ことをついに実行した。野菜の苗!百均で、そこそこ大きくしっかりしたプランターを気軽に買えたことが私の背中を押してくれた。他にも近所の食品スーパーでなぜか突然、園芸用土の大袋が積み上げられてセール中だったことや、なにより、近所の花屋でバラエティあふれる野菜の種苗が販売されていたことも、全て私の背中を押してくれた。もちろん 先日書いた とおり、ベランダの幅が少し広くなったことがあり。思えば2年前には近所にバジルひとつもどこにも売ってなくてあちこちさまよい歩いたっけ(blog 2007/6/2 のとき)。結局、山手線のある駅のそばのデパートの屋上の園芸店に行ってようやく種売り場・苗売り場を見つけたんだった。近所に百均があるってスバラシイ。近所に使えるスーパーがあるってスバラシイ。近所の花屋に切り花以外(種苗)も売ってるってスバラシイ。というわけで植付け完了♪左上から時計回りにピーマン、明日葉、ガーデンレタスミックス播種、モロヘイヤと水菜。下のほうに写っているピンク色のはエケベリアで今回の野菜とは関係ない( cf : blog 2008/5/19 )ピーマンは支柱を立てて。(写真から切れてるけど)アシタバは今はさみしいけど「すごく大きく茂る」と花屋の店員さんに言われたので1株@1鉢。ピーマンの土には、手元にあった数年前の小松菜の種をばらまいておいた。発芽するかどうか分からないが、芽が出たらベビーリーフとして食するつもりだ
2009.04.27

ついに!!都内某量販店で、店頭で見て、決めて、買った!!エアコンを自分で買ったのって初めてだじょ 取付け工事は数日後だ。これから買わなきゃならない生活必需品として 4/3にあげたもの のうち、エアコンを最優先にしたことになる。ちなみのその内容はテレビ (cf blog 2/8 ) 、ビデオ (cf blog 1/6 ) 、オーブン&電子レンジ&トースター(一体型可)、クーラー(エアコン)、ガスレンジ、鏡(姿見)、シーリング照明、フローリングカーペット・・だったエアコン同様に「買わなきゃリスト」に挙げた家電の電子レンジ・オーブンよりも、まず先にエアコンを買った。電子レンジなんて、あったらいいな~!と毎日毎日思っているのに。有れば必ず毎日欠かさず使うほどの生活必需品なのに。それにも関わらず。エアコンが先。なぜか。その答えは夏に、冷房が無いと死ぬ。でも夏にも冬にも電子レンジ・オーブンがなくても死ぬことはない。・・これに尽きる。きっと暖房として使うことはあまりないだろう。クーラーとしての使用がメインだ。この冬、「ああ、エアコンがあったらなあ」等と思ったことは一度もなかったから。わたしにとって、エアコン ≒ クーラー なのだ。とにもかくにも買えてよかった。これで安らかな気持ちで今年の梅雨~夏を向かえられる。。。
2009.04.25

この時期になるといつもバジルとかを植えなきゃいけないようなソワソワした気持ちになる。去年は親が病気だったから全然それどころではなかった。←おととしは時期を少しのがして6月頃から始めた(blog 2007/6/2)。で、・・今年、久々にやろうかな。実は先日まで住んでいたマンションのベランダは、極度に狭かった。どのぐらい狭かったかというと私がサンダルを履いてベランダに降り立った時ボヤボヤしてると服のどこかが網戸にすれて黒くなってしまいそうな、いや実際黒く汚れてしまう狭さだった。(主にひじの外側とか、スカートのプリーツとか.)今のベランダは違う。服が網戸にこすれるほどは狭くない♪ベランダガーデニング、再開かな。最近流行りのキッチンガーデンもいいな。ベランダ家庭菜園。究極の地産地消。のつもり。ごっこ。いいじゃん♪気分を紛らわせて楽しいことを探そうか!
2009.04.24

起こした丹沢酵母の生種を使った第2弾。昨晩こねて就寝中に一次発酵というパターンをやってみた。前回(基本の食パン)の反省点を反映させて、(1):水分を少なめに (2):二次発酵時間を十分にとってみた。*■ホシノ丹沢酵母でオレンジピール入り食パン(ホームベーカリー / cuoca北海道産強力粉 コンチェルト / ホシノ丹沢酵母)(date 090423 23:00- 090424 )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 37.5g・水 210g・粉糖 15g・強力粉(cuoca北海道産強力粉 コンチェルト)375g・塩 6.3g・明治発酵バター 19g・オレンジピール(計った数字のメモしわすれた)--- 分量や材料投入順序などは『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』を参考に--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(23:00ごろ-)--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBはスイッチオフ--- 生地をタッパーに入れ、そのまま室温放置で一次発酵(24:10ごろ-) <一次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)>--- 朝、気付くと2.5倍ほどになっていてあわてて一次発酵終了(5:30)--- タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム30分--- 生地を軽く丸め直して、刻んだオレンジピールをまんべんなく巻き込み丸く成形--- HBのパンケースに入れ、二次発酵開始(6:20ごろ-) <二次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)>--- 約2~3倍?にふくらんだ時点で二次発酵終了(9:40ごろ)--- HBの「追加焼き」に設定して60分。あとはHBにお任せ*気付いた事メモ水分量:減らしてみてちょうどよかった。前回より20cc近く減らしてみたので、足りなさそうだったらコネの途中で様子を見て足そうと思っていたが、その必要はなかった。いやまだむしろ水分多め気味。今度さらに減らしてみよう。今回は二次発酵をしっかりやったつもり。過発酵を怖がること無く(笑)そのせいか、「これで前と同じ粉の量なの?」と思うような、ちゃんとふくらんだパンができた。よかったよかった。しかし焼き上がりのトップが粗い気泡ででこぼこなのが気になる。。ガス抜きが足りない?それとも 過発酵一歩手前??宵越しの発酵について:朝、発酵しすぎてやしないかとヒヤヒヤして早起きになってしまうが(笑)、夜間の発酵は合理的だと思う。ただし今回は近ごろにしてはめずらしく気温が低めで、それでこれだ(=あっという間に2.5倍)。これから気温が上がってくることや、これやるたんびに朝5時半起床は厳しいことから(笑)、次の2つの方法のどちらかをこれからは考えよう。冷蔵庫に入れて冷蔵発酵とすることでゆっくり発酵させる。しかし冷蔵発酵の場合、発酵スピードがゆっくりになりすぎて、下手すると、朝になっても発酵が完了していないことも考えられる。液種の量を少し減らすことでゆっくり発酵させるオレンジピール‥ 改めて、すっぱーい。(富澤商店で買ったもの)この前パネトーネマザーでオレンジピールを使った時 は 甘いシートも一緒に折り込んでいたからこんなに酸味を感じなかった~それにしても、その時に「ケチらないで、次からはもっとドバッとゼイタクに使おう!」と自分で書いているのにまたケチってしまった。量少なめだった。これは仕方の無いことだが‥やっぱオーブンで焼きたーい タッパーで一次発酵をさせて、ベンチタイムとって、そこまでやってさー、成形発酵のために再びホームベーカリーのパンケースに生地を戻す空しさ、、小さくコロコロ丸く成形してオーブンで焼いたほうが簡単だしきっとおいしいんじゃないかなあーーなんて無い物ねだりだよな。まぁとりあえずは手元にある物で楽しもう。。
2009.04.23

19日に注文した でっかいカラーボックス2種。 ヨシッしかし届いたということは組み立てなきゃなんないのよ・・(汗*品物は と 詳しくは blog 4/19(ポイント10倍で買った。)
2009.04.23

わしたショップでは豆腐ようと一緒 に「ミミガー」も買ってみた。こちらも豆腐ようと同様、ちっともゲテモノではなかった。コリコリしていて中華料理のキクラゲみたい。やめられない止まらない♪っていう感じで普通に美味しかった。(とは言え このおいしい味はタレの味なんだろうけどな。。笑) ブタの耳の皮。ミミガー
2009.04.22

テレビというメディアが無かったら一生知らずにすごしたであろう食べ物、豆腐よう。よく芸能人が顔を歪ませながら食べている。私も一度食べてみたくてついに沖縄物産を扱う銀座わしたショップで買ってきて食した。 沖縄わしたショップ(楽天店)*感想‥*正直言って・・拍子抜け。もっと奇抜で強烈なものなのかと想像していた。別に「ウッ」てなるほど臭くもないしマズくもないし。普通においしかったよ。テレビってやっぱり大げさにデフォルメしまくり ウソばっかりなんだな~そういえば昔、テレビで見た「青汁」ってどんなマズいものなのだろうと思ったら実際飲むとぜんぜんマズくなかったもんな、、それを思い出した。いまさらそんなテレビを信じた自分が恥ずかしい(笑)ちなみに豆腐ようの印象をまとめると・基本、粕漬けのニオイ・粕漬けとの違いは、粕のニオイがツンと揮発してくること・味は、しょっぱすぎず、ほんのりまろやかな甘み。 強烈な特徴を感じるものでもない‥そんなところ。ま、製造業者によってもいろいろと特徴や差があるんだろうけど。たぶん私が買って食べたのはこれだと思う↓4コ入り、472円*
2009.04.21

春陽展をみに国立新美術館 ( HP ) に行ってきた。あの黒川紀章さんの最後の?作品の建築だ。本当は庭園に出て建物を仰ぎ見てみたかったがちょっと時間的余裕が無く地下鉄→地下鉄通路→美術館内→地下鉄通路→地下鉄 という行程だった。館内では春陽展をみてそれから光風会展をみて。沢山の素敵な絵を駆け足で見て。あ"ーー 私も素敵な絵がたくさん描いてみたい!! て思ったよ
2009.04.20
![]()
前にも書いたけど必需品の買い物って全然楽しくない、、必要なのだということはずっと前から分かっていたが先延ばしにしてきた。結果、部屋が片付かない。もー しょーがない。必要なんだよ。買おう。まずこれ以前にも買って これ、実用性とコストパフォーマンスの点からなかなかよい品なのだ。 ↓A4サイズや絵本も収納できる本棚カラーボックス!ファイルや雑誌の収納にもピッタリ!A4用カラーボックス 5段 CX-5Fそれから上の品の、もっと幅が広いやつも。A4サイズの本棚として使える! 耐荷重60kg!ファイルや雑誌の収納にもピッタリ!【送料無料】CBボックスCX-5FW ホワイト↑カラーボックスというジャンルながら、立派な本棚だ。とにかく収納がねえ、、本棚がねえ、、ないんだよねえ、、押し入れはある んだけど、、。押し入れを本棚として活用できてない私の力量不足なのだろうか?!そしてついでにこれもすべらないハンガー<3本組>・・また数千円の買い物なり。
2009.04.19

今日はシゴトじゃない。かと言って、遊びにも出掛けない。家の中でもほんっっの少しだけ片付けものをしたりするふり(笑)して自分を誤摩化しといてあとはだらだら・・さすがに思い直してパソコンに記録してあった経済番組の録画を見始める。すると脳が弛緩しきっていたらしく すぐうたた寝してしまった‥こんなだらだらしたゼイタクが、ありがたい。。そんな1日だった。
2009.04.18

さっそく起こした丹沢酵母の生種を使って食パン!これは●天然酵母非対応のホームベーカリーで●電子レンジやオーブンを用いずに やってみたもの。天然酵母対応のホームベーカリーだったら生種起こしも発酵も焼きもお任せできるし。オーブンがあれば発酵温度の調節もできるし。それに、ホームベーカリーのパンケースで焼く必要もなくなるし。。分量や材料投入順序などは『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』を参考にしたが、発酵の仕方、焼き方などは自分なりに大きく変えて試してみた。生地をタッパーに入れて一次発酵するのは自家製天然酵母でパン焼きしていたころに一番やりやすかった方法だ。たとえばこんなふうに。*■ホシノ丹沢酵母でシンプル食パン(ホームベーカリー / cuoca北海道産強力粉 コンチェルト / ホシノ丹沢酵母)(date 090417 10:25- )・ホシノ丹沢酵母 生種を起こした液 37.5g・水 228g・粉糖 15g・強力粉(cuoca北海道産強力粉 コンチェルト)375g・塩 6.3g・明治発酵バター 25g--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート(10:25-)--- 2回目のこね終了と同時にパンケースごと生地を取り出し--- HBはスイッチオフ--- 生地をタッパーに入れ、タッパーごとHB庫内に置いて一次発酵(11:30-)--- HB庫内には ぬるめのお湯を入れたペットボトルも一緒に入れる <一次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)>--- 約2倍強にふくらんだ時点で一次発酵終了(15:00)--- タッパーから生地を出し、丸め直してベンチタイム20分--- 生地を軽く丸め直してHBのパンケースに入れ、二次発酵開始(15:25-)--- HB庫内には ぬるめのお湯を入れたタッパーも一緒に入れる <二次発酵の開始時(左)と 発酵終了時(右)>--- 約2~3倍にふくらんだ時点で二次発酵終了(17:00)--- HBの「追加焼き」に設定して60分。あとはHBにお任せ*気付いた事メモ水分量、次回少し減らそう。工程のすべてをホームベーカリーに任せる場合はこのぐらいの生地のやらかさで丁度いいと思うが、自分で丸め直したりするには少し軟らかすぎでぷにょぷにょして扱いずらかった。最終的な焼き上がりの大きさは、やや物足りないものだった。原因(仮説)‥‥二次発酵が足りなかった?!うーん それぐらいしか思いつかない、、タッパーでやる一次発酵と比べて二次発酵は見極めがしずらい。あまり放っておくと過発酵になるのでは、というドキドキ感から早めに切り上げてしまったのかもしれない。やや粗めの気泡が目立つ‥かな.もしかして二次発酵前のガス抜きがあまかったのかな?(とにかく久しぶりなのでカンが取り戻せないんだよね、、焼き上がりの食感など・・:おいしい!久々に、「あ!これが天然酵母のパンの味だ」「これが粉の味ってやつだ」と思い出した。クラムはしっかりしていてでも割とふんわり、弾力感がある。白い食パンを、そのままもしくは無塩バターを乗っけてひたすらムシャムシャ食べるという楽しみ方があっている~ちなみに今回から久々の発酵バターを使い始めた。2月に富澤商店で買ってきた もの.
2009.04.17

(→これより続く)本日夜寝る前。見ると、プクプクとした泡立ちがややおさまっている。瓶をゆすってみる。当初ドロドロだったのがサラサラになってきた。とりあえずホシノ生種起こし完了とする。冷蔵庫へ。・・あ、一応前の日記の内容からひと続きに生種起こしの様子を見れるよう、以下に、時系列にちゃんと並べよう‥■ 2005年の夏 以来‥?! 久々の生種起こし(でも「丹沢酵母」は初めて )・ホシノ丹沢酵母パン種 50g・水 100g(1)パン種と水を合わせて混ぜる。パン種が水を吸ってふくれるのでいわゆる「おから状態」と表現される状態。(かきまぜにはマックフルーリーのスプーンがやりやすい♪ ビンの隅々までスプーンの先が届くから(2)混ぜ終わった直後。一応、テープで印をつけておく。ぬるま湯入りのマグカップなどを寄り添わせて断熱性のある袋をかぶせておいたりしてみた。特に夜間など(3)約13時間後。少し量が増えて、分かりづらいかもしれないが中身がブクブクと泡立っている。もう少し様子見。(4)約38時間後。プクプクとした泡立ちがややおさまっている。瓶をゆすってみると、ドロドロだったのがサラサラになってきた。とりあえずこれで完了と判断し、冷蔵庫へ。ホシノ丹沢酵母パン種
2009.04.16

1月に、季節に先走って買ってしまった、ホシノ丹沢酵母パン種。気温が低すぎては生種は起こせない。これまで、あたたかな陽気になるのを待ってタイミングをうかがっていた。最近はポカポカで気温も20度台まで上がる日が多い。少なくとも「肌寒い」ことはなくなった。・・そろそろ、いいか。本日決行した。■ 2005年の夏 以来‥?! 久々の生種起こし・ホシノ丹沢酵母パン種 50g・水 100g以前は超キンチョーしていたものだがその後自分で自家製天然酵母を育てたりするようにもなって今では ホシノの生種起こしなら、すっかり余裕のポーズだ。さて、うまく起きてくれるかな??(1)パン種と水を合わせて混ぜる。パン種が水を吸ってふくれるのでいわゆる「おから状態」と表現される状態。(かきまぜにはマックフルーリーのスプーンがやりやすい♪ ビンの隅々までスプーンの先が届くから(2)混ぜ終わった直後。一応、テープで印をつけておく。ぬるま湯入りのマグカップなどを寄り添わせて断熱性のある袋をかぶせておいたりしてみた。(3)約13時間後。少し量が増えて、分かりづらいかもしれないが中身がブクブクと泡立っている。もう少し様子見。ところで話は変わるがずーっと前に閉店したはずの、楽天のパンの材料屋さん!!ぶーらんじぇ が、再び開店しているではないですか!!びっくり~!ぶーらんじぇオリジナル内麦一番 2.5kg
2009.04.15

えー、・・これは先月末頃だっただろうか、偶然通りがかった不二家で「ケーキ4つ買えば千円」というのをやっていたのでえ? 1コあたり250円? 今どき買えないよ、コンビニスイーツだってもっと高いよ、と誘惑に勝てず今日は1つ食べて、明日1つ食べて、あとは冷凍しておけば大丈夫、と自分を説得して買って帰った。そしておそるべきことにその日じゅうに4つ全部食べてしまった自分でもびっくりしたよ、、しかも全然苦しくないの、、食べるの止められなかったの、、ま、当時は脳が「L」だった頃でもあったから‥うん、きっとそのせいだ、、きっとそうだ
2009.04.14

大 成 功!久々のパンケース越え。ウレシイ‥のっぽでふわっふわパンが焼き上がった。cf ; 前回の失敗気味な抹茶食パン●前回と変えてみた点分量1斤を1.5斤換算に変更多すぎだった水分を少なめに。1.5斤換算では255ccとなるが、まず230ccで様子見。こねの状態を見ながら、足りないようなら少しずつ足すつもりで。すると丁度良かったのでそのまま230ccで焼いた。ドライイーストをやめ、パネトーネマザーに。*■クオカのミックス粉で 1.5斤 抹茶食パン(ホームベーカリー / ミックス粉 / パネトーネマザー)(date 090413 17:00- )・水 230cc・ミックス粉(cf : blog 4/8) 375g・パネトーネマザー(cf : blog 4/8) 15g・よつ葉無塩バター 30g---HBで食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう でスタート---あとは焼き上がりまで全てお任せ正直言うと水230gでもこねの最初のほうではべちゃべちゃ感があった。分量通りの水分量でちゃんと焼けている人はいるのだろうか・・?前回の1.5倍量で焼いたわけだが、それ以上のふくらみで大満足。最近焼いた1.5斤のパンの中でも割と大きいほうじゃないだろうか。・・・もう、パネトーネマザー大好き!!
2009.04.13

マジックソープ、最初に買ったのは 236mlの小さなボトルの「ローズ」だった。それについてはこちら( blog 2008/10/14 )にレビューっぽいことを記している。で、昨日届いた のが944mlの大ボトル2本(ペパーミントとアーモンド)だったわけだが↓その間に472mlという中サイズがあり実はその472mlの「ラベンダー」を少し前に買って使っていた。引っ越す直前に近所のディスカウント屋で調達しておき、今まさに使用中だ。冒頭写真は、472mlラベンダーを、236mlローズと並べて比べた写真。撮ってあった。昨日届いた大ボトルたちは、これと比べ物にならないぐらい大きい。(本当は3種類のサイズを並べて撮りたいぐらいだけど‥)大ボトルの割安感を知ってしまうと中小ボトルには戻れないな・・また使ってみたら香りを含めてレビューするつもり。。
2009.04.10

6日に注文した もの。わーい♪やっぱり944mlのマジックソープはでっかいなー!(左がペパーミント、右がアーモンド。液体の色が違う)写真左上から と と
2009.04.09

昨日調達した ミックス粉でさっそく。いつも1.5斤の分量で焼いているが、今回はミックス粉レシピに忠実に1斤の分量だ。あれ‥1斤て、こんなぺちゃんこだったっけ?■クオカのミックス粉で抹茶食パン(ホームベーカリー / ミックス粉 / ドライイースト)(date 090409 11:20- )・水 170cc・パンミックス粉(cf : blog 4/8)250g・バター 20g・インスタントドライイースト 3g・オートミール オーガニックジャンボオーツ(cf : blog 2/19) 適当量をパラパラと--- HBで食パンコース 1斤 焼き色「ふつう」 でスタート--- バターは生地がまとまった頃合いに入れる--- ドライイーストはその後入れる--- あとはHBにお任せ‥してたが--- あまりにふくらまないので、またもや低温を緩和する工夫を施す(blog 3/30 参照)水分量がすごく多くてこねているときの生地の状態がべっちゃべちゃ。(「パウンドケーキの生地じゃないよね?!」ってぐらい.)ミックスコール時あたりまで様子を見ていたが、それでもべちゃべちゃで、生地が全然ひとつにまとまらずパンケースの底や壁にねちょねちょくっつく有り様だったので見かねてオートミールをパラパラ入れてみた(水分を吸ってくれるから)。それによってようやく生地らしくひとつにまとまってくれた。発酵の時にはあまり調子良くふくらんでくれなかったので最終発酵時に禁じ手(?)、「パンケースの上にお湯入りタッパー」のワザで温めた。それにより焼きに入るまでには多少ふくらんでくれたが‥それでもちょっと‥焼き上がり、ショボいなあ。もう真冬じゃないし、気温もそこそこあたたかなのに。。久々のミックス粉+ドライイーストということで「お手軽さ」「失敗のない安心感」を期待していたので、それらをことごとく裏切られてしまった形だ。。ただし見た目に反して?これがおいしい、おいしいったら!!宇治抹茶のホロリとした風味がとても味わい深くて皮はサクサク、クラムはふわっふわ。もう一気食い状態だった。
2009.04.09

パネトーネマザーのほかにも。(cf : いっこ前の日記 )● クオカ新製品の、ホームベーカリー用パンミックス粉の「cuoca京都宇治抹茶食パンミックス1kg」800円> クオカの商品ページhttp://bakingdays.cuoca.com/item/12808.htmlパンミックス粉用にと、 ドライイーストも超久々に買ってみた。1回分の分量ごとに分包になっているのでらくちんだ。 ↓● 3gごとに密閉包装してあるインスタントドライイースト 10包入 379円> クオカの商品ページhttp://bakingdays.cuoca.com/item/17119.html?spec=12ところで楽天のクオカ(sweets at home by cuoca)は 4/20で閉店だそうで、、ザンネン。いま、閉店セール中だ。→ sweets at home by cuoca
2009.04.08
![]()
2月末 以来、切らしていたパネトーネマザー! パネトーネマザー(粉末)今日 新宿で映画を観たついでに三越のクオカに寄って買ってきた!あ~よかった。先月中旬には、銀座のハンズを通りかかったときにいつもの売り場をのぞいたら売ってなかった(売り切れていた)のだ。白神こだま酵母も、慣れればなんてことないんだろうけどついこないだの過発酵 のトラウマもあるしやっぱパネトーネマザー♪
2009.04.08

町中に。どこもかしこも。しかも紫色のハナニラばっかり。(電柱と塀の間から顔を出すハナニラ‥つまり「雑草」的に居着いている)先月下旬ぐらいから町のあっちこっちいたるところに群をなして咲いている。いや、多少咲くのは分かるけど、もう、大量なの。私が今まで住んでいた町が、全国的な標準レベルと比べ極端にハナニラの少ない町だったのかそれともこの町が紫色のハナニラが異常に大量発生している地域なのか‥
2009.04.07
![]()
(↑ 顔文字を日頃使わない私が思わず使っちゃうぐらい、、買い物続きだ、、)なぜなら旧エクスボーテが破格になっていたから。去年の秋にリキッドタイプのを買って使っているが9/18 注文、9/20到着レビュー1 10/2:きたない私の肌レビュー2 10/3:母の反応パウダータイプも欲しかったのでこれは良い機会だと思い。 激安!さらっと上質なシルクのようなシルキーマットタイプ普通肌~テカリが気になる肌に★40~67%OFF...それから持ってるリキッドファンデ(ウォータリー シアータイプ)は軽めの仕上がりなので、コンシーラー的に使えるやつも調達しとこ これまた激安!シミ・そばかすをカバーしながら、増えることを未然に防ぐ多機能ベース★40~67%OFF★エクスボ...あとはこのショップ、マジックソープが安いのででっかいサイズを2種類。ペパーミントとアーモンド。 あーあーー また数千円使っちゃったよ。ま、「浪費」ではないって自分では思ってるけど。。
2009.04.06

無事、カーテンレールに取付完了。( 4/3 注文、昨日 到着)←この、真ん中に羽根の途切れ目がないところが、スッキリしててとてもスバラシイ!※2年ほど前 に買った(→そして 昨年末にもう壊れて破棄した)ものは、中央で羽根が2つに分かれて、右側と左側が別個で動くようになっていた。購入時に「カーテンにすべきか?!」とかなり悩んだのだがやはりブラインドにしてよかった。正解だった。羽根の向きによって外界が垣間見える感じがすごく好き。カーテンみたいにモシャモシャ、ワッサワッサしてないところもすごく好き。羽根を閉じればかなり完璧に遮光できる便利さも良い。これらを一言で言うならば私はブラインドが好きようやく「ここが自分の部屋だ」っていう気持ちがジワジワと湧いてきた。まさか、ブラインドひとつにこんなに左右されるとは今日取付けてみるまで、自分でも思ってもみなかった・・*【送料無料!】タチカワ既製ブラインドNewタップス規格品なのでお値段もお手ごろ、取り付けも簡...↑私が買ったのは「シャドースノー」色。純白ではなくクリーム色のようなイメージのカラーだ。「シャドー」と付くが、すごく明るく自然でナチュラルなホワイト系だよ
2009.04.06

どーん今日はまだ取付けできていない‥(注文は blog 4/3 )*これ楽天のショップから「4月4日午前中着」という連絡が来ていたが昨日、昼頃まで待っていても届かなかった。(それで今日受け取ったわけ)昨日は午後から出掛けてしまう予定だったので佐川急便に問い合わせてみると「いまお調べしましたが、 その荷物を配達に持ち出しているトラックと、いま連絡がつかないようです。」と言われ、「‥あ、やはり、まだ当営業店に荷物が到着してませんねー」と言われ。おいおい‥道路状況に左右されたりいろいろ事情はあるのだろう。やむを得ない事情が何かあったのかもしれない。有ったに違いない。しかし昨日の西濃運輸の件 と2件連続だったこともあって、私は心の中で叫ぶ‥いまの日本のサービスは、どーなってんだ?!いくら不況だからってさ、サービスの質を落としちゃダメでしょ、日付時間指定を平気で反古にするくらいなら最初から時間指定サービスを受け付けない、そのぐらいの構えが必要なんじゃないの、ちがうかな?こういうことが、年に数回程度 起こるなら 仕方ないかもしれないが1日に2度あるような社会って、なんかヤだ。。
2009.04.05

いや~ 見れてよかった。
2009.04.04

パンパカパーン 届いた~ (注文は blog 4/1 )いや~ ウレシイ(泣)積年の想い・・さっそく座ってみると、これがもうパラダイスーすっごいラクチン きもちいい・・リクライニングは軽くてスムーズだし頭部までしっかり支えてくれる背もたれが頼もしいし肘掛けにもたれてリッチな気分だしクッションはフワフワではなく しっかりと体を支えてくれるし・・・ほんっっと、パラダイス。パラダ椅子ー!(←オヤジギャグはやめましょうあまりに心地いいので、試しに座ったまま立つのが嫌になってそのまま30分ほどうたた寝してしまった。これ15,800円だが商品レビューを書くことで5%offになり税込 15,000円ほどだった。1万5千円でこんなスバラシイ時空が生まれるのかぁーこんな素晴らしいパラダイスが買えるのかぁーしかも明日からもずっとだよ?! 今日だけじゃないよ?!悩みに悩んだけど本当に買ってよかった もしも5~6年後にこの椅子がへたって買い替えるならばまたおんなじものが買いたい。そう思わせるものだ‥*ところでこれの配送だが・・・「午前中着」指定だったにも関わらず何の断りもなく、午後に突然配達されてきて、びっくりした。受渡しの時に 配達員からの一言もなく、自信満々?で届けてくれたのでもしかしたら楽天ショップが出荷時に「午前中着」指定をし忘れたのかと思ったぐらいだが、荷札を見るとちゃんと午前中着の文字有り。おーい、西濃運輸さん!偶然、私がいたからいいけどさ。こんな どでかいものなんだからなおさらそちらとしても私が不在で何度も来るよりも、時間指定通りに届けて一度で受け取らせるべきじゃないのかなあ?じゃないと何のために時間指定したのか分からないじゃんよ‥*これの注文と、私の思い入れ(?)なんかはblog 4/1, blog 1/28 など
2009.04.04
昨晩、寝る前になんとな~く楽天カード のサイトのマイページ “E-NAVI”で4月分のカード請求予定明細を見てみたらその総額にびっくり・・・数万円ぢゃん、、まぁ確かにMdN年間購読2万円近くを申し込んだ し壊れたマウスを買い替えた(1万円弱) しケンコーコムでも数千円の買い物した し収納用品も1万数千円買ってた しなぁ‥3月は消費を一切せずに仕事ばかりしていたと思っていたがそれは間違いだった。コワいのは、ここ数日のリクライニングチェア、デジキャパ年間購読、ブラインド はこの額にまだ含まれていないことだ・・ガクガクブルブルショックを受けつつ寝たら今朝起きてみるとヒドく寝違えていて本当に首が回らなくなっていた。ウソみたいな本当の話。。アイテテテテ‥(泣いまなら本が 全品 point 10倍!(つまり書籍が1割引相当で買えます)
2009.04.04

本人に面と向かって言ったことはないが私が心の中で「風のまたさぶ子」と名付けている友人がいる。数年に一度、つむじ風のようにやってきてこれを逃したら今生の別れ、とでも言わんばかりに友という友に会いまくりそのために大急ぎであっちこっちを大移動しそして数日から数週間で嵐のようにヒューっと去ってゆく。その「またさぶ子」が今年、やってきた。私の所には今日、やってきた。彼女の時間と私の時間、それを縫って待ち合わせ、そしてほんの7~8分、立ち歩きながら早口で再開を喜び、元気そうだねと言い合い、そしてじゃあね、また何年後ね、とバイバイした。・・ほんの一瞬だったが今年の「またさぶ子」は とても顔色がよく元気だった。今度やってくるのは いつになるんだろ。うん。。一瞬でも会えて良かった、ウン。
2009.04.03

3/31 に注文したデジカメ雑誌‥メール便にて本日到着。そしてこれが先日ちらっと書いた 、最近登場してきた女の子っぽい解説ページ。 ↓ (連載ページなので今月号にもちゃんとある。)レイアウトが他のページとガラッと違うのだ♪しかも もちろん為になる。なお年間購読のほう( blog 4/2 )についてはやはり今日、三省堂からメールが来て、6月号から発送開始となるようだ。ということは5月号もバラで自分で買わなきゃならないのね。忘れないようにしよう
2009.04.03
(→ 昨日の買い物 )べつにやけになって買い物しまくってるつもりではないんだけど‥もう止まらなくなって(笑)買い物第3弾。【送料無料!】タチカワ既製ブラインドNewタップス規格品なのでお値段もお手ごろ、取り付けも簡...ブラインド。引越し前にブラインドが1つ壊れて 破棄していたのでひとつ足りなかったのだ。今の部屋には、間に合わせのビニール製のカーテンがおそらくリフォーム屋さんによって「仮」な感じで取付けられていたのでそのまま場つなぎ的に 一部分それを掛けたままにして使用していた。がいつまでそれじゃーね。思い切って買おう。しかし、こういうふうに生活必需品を買い始めたら莫大な出費となりそうなのだ。正直言うとそれがこわくて、何も買い始めずにいたのかもしれない。たとえばテレビ (cf blog 2/8 ) 、ビデオ (cf blog 1/6 ) 、オーブン&電子レンジ&トースター(一体型可)、クーラー(エアコン)、ガスレンジ、鏡(姿見)、シーリング照明、フローリングカーペット・・これら全部、いま持ってないもの。ざっと思いつくだけでも ン十万コースだじょ。
2009.04.03

ベコッ・・やってしまった・・前回、「過発酵一歩手前かも」と気付いていながら。今回はお見事に、派手な過発酵だ。■白神こだま酵母で「ふすま入りぶどう食パン(巻き込み)」(ホームベーカリー / コンチェルト / 白神こだま酵母)(date 090402 )・お湯(35度程度)27g・白神こだま酵母 7.5g・水(25~30度程度)233g・粉糖 15g・北海道産強力粉 コンチェルト 375g・ふすま 30g・スキムミルク 10g・塩 7g・無塩バター 15g・ラム酒漬けのレーズン 60gを粗刻み・粉糖 適量(レーズンにまぶす分)(上田まり子のMKホームベーカリーレシピ)---白神こだま酵母使用時の材料投入順序等については 『上田まり子のMKホームベーカリーレシピ』を参照.--- HBで食パンコース 1.5斤 焼き色「ふつう」 でスタート--- 残り表示時間 2:20 で生地を取り出し--- 粉糖をまぶした粗刻みラムレーズンを巻き込み、パンケースに戻す(2:10)--- 低温を緩和する工夫アリ(前回と同じ)--- あとは焼き上がりまで全てお任せ調子に乗って、温度を上げすぎてしまったようだ。焼きに入る直前まではイイ感じでモリモリとふくらんでいたが焼きに入るとベコ‥と凹み始めてしまった。今回はレーズンが前回のように粉々にならないよう巻き込みしてみた。のに。。巻き込み自体はうまくいったと思うけど。。反省。そろそろ気温も上がってきたから、あまり低温について気にする必要はないのかもしれない。あ"ー それにしても パネトーネマザーが恋しいなー
2009.04.02
![]()
(→ 昨日の買い物 )ノリノリな勢いが冷めないうちに‥これまた前から考えてた、雑誌年間購読!学研の科学と学習が毎月楽しみだった子供時代、アゲイン・・3月はひたすらひたすら働いたから4月は、消費しよう。じゃんじゃん。日本の景気回復のために消費をガンバロウ(←ウソcf;・4月号の注文 blog 3/31・3月号&定期購読について blog 3/3どうせ買うなら年間購読のほうが、1ヶ月ごとにコツコツ買うより価格は安い。 三省堂の年間購読できる雑誌
2009.04.02
![]()
注文してしまった!!ずーーっと 欲しかったやつ!blog 1/28 でも「もう何十回もポチッと行きそうになりながら ずーーーっと迷っている」と記している‥1月の時点で、もうそういう状態だったのに4月になった今まで、まだずーっと迷っていた私。迷いすぎ!!迷って迷って買わないうちに死んじゃうぞ! と自分に喝を入れて思い切ってポチっと行った。ハーーー ゼイゼイゼイ ついに買ったのだ、、、ツカレタヨ四月バカじゃないよ ほんとだよ*(レディスデーに背中を押してもらった、、)↓
2009.04.01

1~2週間ぐらい前のハナシになるが知人から 自分で焼いたというパウンドケーキを2切れいただいた これがマジでうまくてしっとりホロホロ一部サクサクコクがあってでも軽やかでさわやかで真夜中の仕事中に食べるにはもったいない‥優雅に“午後のお茶”したいケーキだったひとが作ってくれたお菓子ってどうしてこうもおいしいんだろう。あ~オーブンほしいよーまたいろいろ焼きたいよー(←早く買えば?
2009.04.01
全40件 (40件中 1-40件目)
1