2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1
《30日分その2》この日の夜はPTA広報委員会。校正作業でした。毎回一つの広報誌を発行するために、担当者全体では3回集まります。1回目が担当ページの分担を決めて、レイアウトと記事の内容、そして原稿依頼の用紙の準備をするところまで。2回目は、依頼しておいた原稿のチェックと画像の選択をして、印刷屋さんに提出できるように準備すること。そして3回目は初稿の校正です。2回目の集まりの後に印刷屋さんに説明しながら提出するのが委員長・副委員長の担当。3回目のこの日は校正なので、まあそれまでの2回にくらべると作業はそれほど長くかからずに終わります。前回揃わなかった原稿がこの日に上がり、画像の差し替えとかレイアウトの変更などいくつか出ました。またまたお持ち帰りの仕事があって家に帰ってからやることに。追加の原稿や画像などを全部CD-Rに入力しました。そしてまた翌週に印刷屋さんに引き渡します。その後の2稿目の校正は三役だけで行います。完成まであと一息!
November 30, 2007
コメント(0)
《さかのぼっての更新です。11月30日分》この日朝起きたら外は雨~!マラソン大会はどうなる?と、思ってネットで雲の動きを調べてみると、開始時刻には雨雲が移動して雨が上がりそうな気配。これならきっとやるだろうな・・・と予想していました。実際には、その時間になってもまだ多少小雨がぱらついていましたが、それでもやっぱりやることになりました。私は**学級A君の伴走をする予定だったので、開始時刻に学校へ。車椅子のB君は、電動車いすで参加する予定だったのですが急遽この日に病院に行くことになり欠席。急遽と言っても具合が悪くなったわけじゃなく、いつもの月1回程度の通院(定期検診のようなもの)を、授業の無いマラソン大会の日に充てた方が良いだろうということだったようです。A君は3年生なので1200メートル。学校の外側まで行ってぐるっと二周走ります。A君は走ることは好きなようで練習中も嫌がることがなく一生懸命走っていました。ただ、一人で走るのではコースを間違えたり、水溜りに思い切りはまったり(と言うかわざと水の中に勢い良く入る)するので、一緒に走ってその都度声を掛けたり手を引いたりしなくてはなりません。そのための伴走です。「A君!白い線のところだよ!白い線!白い線!」と叫びながら走ったり、「ほら水たまり!」と手を引っ張って避けさせたり、車が来たら脇に引っ張って避難させたり(と言うか、なぜ子どもたちが走っている狭い道路に車がわざわざ来るかなあ・・・?見て気づいたら違う道を回って欲しいものです)しつつ走っていたので、その方が疲れる・・・でも、何とか完走できました。走り終わってからは暑くて汗が流れるほど。応援の保護者の数は年々増えていて校庭のコースはぐるっとギャラリーが囲んでいる状態。あとでみんなに「ごくろうさま~!」と声をかけられました。毎日のように一緒に練習していたので、1200メートルくらいはそれほどきつくなく無事終了しました。前夜からの雨と当日も小雨が降ったりやんだりと言うお天気で、空気が十分に湿っていたことがかえって走る時の呼吸を楽にしてくれました。空気が乾燥していると息を吸うたびに喉が乾燥してしまってチクチク痛くなりますが、この日はそういうことが一切無く、楽に走れました。閉会式が終わって教室に戻ってから外を見ると、雨が強くなってきてびっくり!ちょうど良い時に終わってしまってラッキーでした。
November 30, 2007
コメント(0)
ここ何日か喉が痛くて薬を飲んでいます。今日は少しよくなったかな?と思っていたら、今日は頭が痛くてボーッとする感じ。(買い物に行って、左折するはずの交差点をうっかりまっすぐ行ってしまって、「あれ?私は今どこに向かってるの~???」と言うくらいボーッとしています。)喉はイガイガ。エヘン虫状態。明日は、マラソン大会です。**学級A君の伴走をします。明日に備えて今日は早く寝ます。
November 29, 2007
コメント(8)
![]()
輝きmax!すべての子どもが伸びる特別支援教育 副題に「LD・ADHD・アスペルガー症候群から、いじめ・不登校まで」とあります。著者はあの品川裕香さんです。ですから良いに決まっている!と思って注文しました。まだ読み始めたばかりですが、ご紹介しました。読み終えたらまたアップしますね。
November 28, 2007
コメント(2)
毎学期末恒例のその学期に学習した漢字50問テスト。連休前に練習用のコピーをもらってきたわっち☆。連休中の学習はほとんどこれだけでした。と言っても連休の後半に集中してやっただけ。ためしにやって、最初は半分くらい。できなかった漢字をいつもの「LD児の漢字学習とその支援」でプリントアウトしたもので練習(1枚ずつ)。そしてまたコピーをやって・・・二回目は78点。そしてまた出来なかった字だけをプリントアウトして1枚ずつ。で、三回目は90点。最後に残った5文字だけもう一回練習しました。これが連休中の学習。で、昨日学校で本番のテストがあり、「二つ書けなかった~!」と言っていたのですが今日「90点だったよ~!」と言っていました。そっか~!がんばったね~!上出来!4年生の時は、1時間のうちに全部埋めることができなかった(最後の問題までどころか一段目くらいでその先に進まず・・・)んだから、1時間で全部書き終えるようになったことだって大きな進歩です。その上6年生の漢字が(とりあえずテストに出たパターンだけですが)これだけ書けるようになったと言うこと。練習の回数もそれほど多くなくても覚えられるようになったこと。ずいぶん成長したなあと思います。漢字ノートもちょっと前まで50字マスを使っていましたが、今は本人の希望でみんなと同じ150字マス(運動会の参加賞でもらったもの。6年生はみんな150字マスのようです。)を使うようになっています。まだまだ心配は山積みですが、とりあえず少しずつ成長はしていると言うことで・・・(それにしても月日が経つのは早いなあ・・・)
November 27, 2007
コメント(4)

今日のケーキは、ボロニアソーセージを細かく刻んだものと、ピザ用チーズを混ぜてみました。これが大好評!ちなみに分量はコチラ↓玉子2個、牛乳100CC、砂糖小さじ2杯半サラダ油小さじ1~2杯(目分量)ホットケーキミックス200グラムベーキングパウダー小さじ1杯ボロニアソーセージ、ピザ用チーズその他(お釜に薄くサラダ油を塗っておく) (※いつもは砂糖を小さじ5杯程度入れていますが、今回は甘さ控えめに半分にしました)混ぜる時のポイントは、砂糖以外の粉系は全部後から一緒に入れること。先に液体と砂糖を良く混ぜておいて、そこに粉系のものを一緒にいれます。それから泡だて器を使ってぐるぐると良く混ぜます。そうするとダマになりにくいのです。油を薄く引いたお釜に生地を流し込んでから具を入れて少し混ぜます。あとは炊飯スイッチを押して切れるのを待つだけ。ちなみに、happymamaさんのコメント(とそれへのレス)にあったようにいつもアップしている画像はお釜から逆さに出した状態。お釜の中で出来上がったときの状態はこんなふうです。↓焼き色は付いていませんが生焼けとは違います。お釜を逆さにして取り出すと、お釜の底側に接触していた方に焼き色が付いています。
November 26, 2007
コメント(6)
今日は午後からわっち☆の中学校の制服を予約に行って来ました。もう、そんな時期なんですね~。中学校のことを考えると不安の方が圧倒的に多いのですが、その話はおいといて。本当だったら3歳違いの姉妹なので、お姉ちゃんたちのお下がりで済むはずなのに、わっち☆は三人の中で一番大きくなっています。ので、お下がりできず。それでもあちこち当たってみたんです。大きな子のお下がりをいただけないかと・・・でも、今現在(中学生または中学卒業生)大きくても、中学校入学当初(つまり6年生の今頃の時期)から大きかった子がいなくて・・・結局新調するしかないのです。お店には身長計も備えてありました。よく学校にあるような大きなちゃんとした身長計です。162センチ。予想通り・・・制服と、ジャージと体操服全部試着しました。結局制服は180Aと言うサイズに。その下の175Aと言うのはジャストサイズと言う感じでした。これから入学までにまだ伸びる可能性もあるし、更にその先の3年間着ることを考えると少し大きめがいいし。で、180A。大きすぎるよ、わっち☆・・・ジャージなどもLLサイズじゃないと丈が足りない。肉付きが足りないからブカブカだけど、Lだと丈がピッタリくらい。やっぱり少し大きめでLLとなりました。はっち☆の時はSサイズだったんだからなあ・・・小さすぎるはっち☆と大きすぎるわっち☆。ヤッピー☆は標準だったんだけど、それでもわっち☆の方が更に大きくて・・・今じゃ、はっち☆がわっち☆を見上げています。9月の身体測定の時よりも、この2ヶ月で2センチ伸びてるんですから・・・1ヶ月に1センチのペース。もう、それ以上伸びなくてもいいよ・・・着るものなくなっちゃうから!
November 25, 2007
コメント(4)

この間はココアを入れましたが、今日は緑茶の粉末を買って来たので入れてみました。緑茶の香りを生かしたいと思ったので、いつも入れるバニラエッセンスは入れず。チョコチップは入れました。焼き立てを食べたらお茶の香りがすごくします。ふわふわで美味しい!もう一つ、寒くなってからよく飲んでいるものに「はちみつお茶(命名者:ヤッピー☆)」があります。ヤッピー☆が夏休みにオーストラリアにホームステイしたときにホストファミリーに教わって来ました。当時真夏の日本でしたがオーストラリアはすでに冬の寒さ。朝晩すごく冷え込むので、毎朝これを飲んでいたそうです。作り方は、熱々の緑茶(日本茶です。オーストラリアでは緑茶のティーバッグだったそうですが、我が家では毎日飲んでいる普通の煎茶。急須で入れます。)に好みの量の蜂蜜を溶かすだけ。最初ヤッピー☆も「ええ?お茶(緑茶)に蜂蜜~?」と驚いたそうですが、すごく美味しかったということで、寒くなってから試してみました。これが我が家では大ヒット!!!すごく美味しいし、温まるんですよ!そのまま冷めても美味しいし。でも寒い時に熱々のを飲むのがいいなあ・・・外に出かける時に、熱々のを入れて水筒で持って行ったりもしています。先日の学校行事では親子で校庭にシートを敷いてお昼を食べたので、熱々の「はちみつお茶(ハニーグリーンティーと言うべきか?)」を持って行きました。寒い屋外にも最適です。ぜひお試し下さい。
November 25, 2007
コメント(4)
(Thanksgiving Dayも終わったので、いよいよクリスマスシーズン突入ですね。と言うわけで壁紙もクリスマスバージョンに・・・)今日は、はっち☆とヤッピー☆とお父さんがインフルエンザの予防接種に行って来ました。わっち☆は22日の放課後に学校からお医者さんに直行して受けました。その時わっち☆は私が持っていた予診票を奪い取ろうと必死になっていました。「何?」と聞くと「’見合わせます’に○付けるんだから~!」「だめ~!」診察室に入ってからすぐに泣き出してしまいました。それでも、自分で袖を捲くり上げ、「やだ~!やりたくない~!」と泣きながらも腕を先生の方に向けていました。針を刺す瞬間に動いたら危ないだろうと思って私はいつでもわっち☆の体を押さえられるような位置にスタンバイしていました。が、私が押さえることもなく、ジッと動かずに注射を受けました。顔は泣いて嫌がっていましたが・・・学校で二種混合の予防接種があった時は泣かなかったそうです。やっぱり友達の目があったからでしょうか?泣いたら恥ずかしいと言う気持ちが働いたのか?その逆にこの日は私と一緒だから甘えが出たのか?でも、泣いてもわめいてもちゃんとがまんしてできたのだから良しとしましょう。ヤッピー☆は小さい時から何でも自分が一番最初じゃなくちゃイヤだったのですが、今日は、はっち☆が一番最初に受けてしまったので気に入らなかったようです。二番目に受けて来たのをブツブツ言ってました。最初じゃなかったら最後が良かったらしく・・・なぜ・・・?よくわからん・・・ま、ともかく、これで家族全員のインフルエンザ予防接種が完了です。
November 24, 2007
コメント(0)
Thanksgiving Dayにちなんで、壁紙をオレンジ色にしてみました。たまたまかもしれませんが、今日はヤッピー☆の塾もはっち☆の予備校も無く、珍しく送り迎えの全く無い日でした。いや~平和だわ~!(爆)寒いけどお天気が良いので、布団を干したり洗濯物もたくさんして物干しが倒れるんじゃないかと心配したほど干しました。みかんの皮と、サツマイモも天日に干しました。それでも気温が低いせいか、せっかくの洗濯物も乾ききらず、仕方がないので夕方コインランドリーに行きました。珍しく国際千葉駅伝なども見てしまいました。一応千葉県民なのでコースはほとんど知っている場所。(はっち☆が1歳代の頃過ごした街ですし)本当に久しぶりに休日らしい休日だったような・・・おかげで溜まりまくっていた日記のアップもやっと追いついて来ました。今夜はみかん風呂にゆっくり浸かってゆっくり寝ようと思っています。(と言ってもいつもからすの行水でなかなかゆっくり入っていられないんです・・・)
November 23, 2007
コメント(0)
すみません。日記の更新がめっきり滞っています。放置しているわけじゃなく、たびたびチェックはしているんです。が、色々ありすぎて書き込んでいる時間が無い!そう、「時間が無い」と言う理由と、もう一つが「書き込むネタが(内容的にも数的にも)多すぎて、じっくり書き込む余裕がないととても書ききれない!」と言うことなんです。そのための気力も無い・・・眠気のために頭がボーっとしてクリアにならないので、「じっくり」取り組めず。何しろ昼間はずっと(夕方~夜も)バタバタしていて、書き込み可能な時間が起床直後(5時半ごろ)か、お弁当完了直後(6時過ぎ)、もしくは夜ヤッピー☆を送って来て、夕飯食べた後(今頃)だけ。早朝にしても、夜にしても眠気との戦い。で、夜は戦いに負けます。(爆)と言うわけで、毎日バタバタと終わってあっという間に一週間終わって・・・気力が出たらさかのぼっていくつもりです。日にちが経つと記憶が薄れていくから覚えている範囲で・・・
November 22, 2007
コメント(4)
《21日の分》この日は社会科見学の引率でした。保育所の方を1時間早く早退して学校へ。3年生は初めてお弁当を持っての社会科見学です。今までは午前中だけで給食までに帰って来ていましたから。バスの移動のとき、今までB君はお母さんの車で送ってもらっていました。が、今回は本人の希望でバスに乗りたいと言うことになり、お母さんがバスの乗り降りはおんぶでやりますからと言うことでB君もバスに乗ってでかけました。見学先の工場にエレベーターが無くて、二階まで階段なので昇降機付き車椅子を持っていくことになっていました。昇降機の本体とバッテリーはバスに積みましたが車椅子が乗らないので、B君のお母さんの車に積んで持って来てもらいました。お母さんも全行程同行してくれました。工場では車椅子用のトイレも無く、トイレは外トイレ、しかも全部和式トイレ。と言うことで工場にいる間はB君にトイレは我慢してね、と言ってあったのですが説明を受けている途中で「トイレ行きたくなっちゃった!」「ええ?まだこれから二階に行って工場見学するんだよ!我慢できる?」「そうか、じゃあ我慢できる」そして、見学前にビデオで説明を見終わったところでB君、「さ、じゃあトイレ!」「だから!これから見学に行くんだよ!ココにはトイレが無いから違うところ(次の見学先)まで行かなくちゃ行けないんだよ!」「そうか・・・じゃあ、大丈夫・・・」お母さんに話して、工場の見学が終わり次第お母さんの車で一足先に出発してもらうことにしました。本当は見学後に質問タイムやメモを取る時間などあるんですが、それには参加しないということにして。昇降機を付けて階段を上り下りする時も急な傾斜で(古い建物なので昔風の一直線の階段)怖がっていたB君ですが、車椅子の足元にお母さんに付いてもらったので少しは安心できたようです。そして一足先にお母さんの車に乗って、出発するかと思ったら、トイレに間に合わなくなるといけないので車の中でお母さんが渋滞用の簡易トイレで取ってくれたようです。結構出たらしく・・・学校出発する前にもトイレは行ってすごく出たんだけど、冬になってから近くなってるなあ・・・でも、この日は小春日和の一日で、寒いどころか暑いくらいで上着もいらないくらいでした。心配していた**学級A君も工場内と説明中に大声を出したり騒ぎ出すのうなこともなく、(トイレの失敗も無く)何とか無事に午前中の見学を終え、次の目的地に移動しました。そしてお弁当を食べて、次の見学先(とある博物館)ではグループ行動。私は車椅子を押しながらB君のグループ。A君にはもう1人の介助員さんのSさんが付いていました。途中Sさんがトイレに行きたいと言うことで私がA君を一時B君のグループと一緒に預かりました。携帯で連絡を取り合って合流。本当は一緒のグループにしても良さそうなのですが、A君がB君の車椅子をいじりたがって危ないので別のグループ(親学級がB君のクラスとは違うし)に入っていました。B君のお母さんが一緒だったので、ちょっとした段差や3段くらいの階段は車椅子ごとB君を持ち上げて移動できました。1人じゃこうは行きませんが2人大人が付いていて良かったです。B君のトイレもお母さんが連れて行ってくれたので私もその間にトイレに行くことができました。一番心配したA君が最難関の工場見学でおとなしくしていられたこと、B君のトイレと階段の昇降が無事完了したので、この日は本当にホッとしました。厳しいと評判の工場の担当者さんがこの日はとても愛想が良くてある先生は「今日は担当者さんどうしたんだろ?何かいいことでもあったのかな?」と言うほどでした。(爆)子どもたちも緊張して静かにしていたのが吉と出たようでした。土曜日の発表会と今回の校外学習と二つの大きなイベントが終わりました。今月はもうひとつ「マラソン大会」が待っていますが・・・・
November 21, 2007
コメント(0)
《20日の分》危ない危ない・・・20日の分の記憶がすっぽり抜け落ちていました。今突然思い出しました。この日、3時半に印刷屋さんに来てもらうように連絡をしてありました。印刷屋さんは土日が休みなので、土曜日のうちにメールをして連絡したのですが、月曜日になっても返信がないので夕方電話してみました。すると担当者が留守だったのですが少ししてからメールで返事がありました。印刷屋さんからうちの中学校までは40分くらいかかるはずなのであまり遅い時間にするのは悪いと思って、火曜日は5時間目までで帰れるから3時半なら大丈夫だろうとその時間にしたのでした。が、なんと翌日21日の校外学習の打ち合わせが2:50からあるということがこの日の朝学校に行ってからわかり、あわてました。一旦帰宅して広報の荷物を持って中学校に向かうつもりだったのですが、そんな時間の余裕がなさそうなので、小学校に行く時にすでに広報の荷物も持参しておきました。打ち合わせはすぐに終わるからと言う話だったのですが、終わって小学校を出たのが3:15ごろ。更に途中の道が工事中で片側一斜線になっていて、しばらく待たされてしまって・・・3時半前には着いたものの、玄関で印刷屋さんが先に来て待っていてくれました。提出する原稿と画像のCD-Rを確認しながら渡すことになっていたので、本当は早めに行ってPCを立ち上げておこうと思ったのに・・・!画像の方はページごとのフォルダーに入れてあるのでわかりやすくなっているはずですが、私が担当しなかったページのレイアウトが何箇所かちょっとおかしいところがあって、印刷屋さんに相談しつつ手直ししました。後から駆けつけてくれた委員長さんには事後報告となりましたが・・・印刷屋さんとの約束を取る時に、実はわっち☆の下校時刻に関してまったく念頭になかったもので、わっち☆の靴の中に手紙を入れておきました。「わっち☆へ 中学校に行かなくちゃいけないので迎えに来るまで待ってて下さい」印刷屋さんと打ち合わせしていたらわっち☆(公衆電話)から携帯に連絡がありました。「Iちゃんちに行ってるから!」Iちゃんの家は学校のすぐそば。「わかった、じゃあIちゃんちに迎えに行くよ!」と言うことになりました。打ち合わせが終わってからIちゃんちに直行しました。
November 20, 2007
コメント(0)

《19日の分》小学校代休でした。でも、保育所の仕事はありました。帰って来てからわっち☆と買い物に行く約束をしてありました。私が仕事に行っている間に宿題を終えていたらすぐに買い物に行くから、と約束。前からわっち☆が行きたがっていた隣の市の大型ショッピングモール。そうは言っても1人ではなかなか宿題も終わらないだろうなと予想していたのですが帰ったら全部終わっていました。(ちなみに漢字ドリルの練習)おお!すごい!よく1人で頑張ったね~!と言うことで、買い物へ。今までは時間に追われて、買い物行っても買うものをパッと見つけて買ったらすぐに帰る、と言うことが多かったのですが、この日はゆっくりウィンドーショッピングしつつお昼をマックで済ませ(携帯クーポン使って)てゆっくりできました。大型ショッピングモールが出来てから増設された店舗全部を回ったことが無かったのですが初めて二階部分を端から端まで歩き、「おお!こんなところにクレープ屋さんができたのか!」「おお!こことここがこう繋がっていたんだ!」とか、今頃になって知りました。(今まで1階で買い物してすぐに帰る、とか2階のこのお店で買ってすぐに帰る、だったので全部歩くことがなかったのです)わっち☆の誕生日プレゼントも買っていなかったので買って来ました。わっち☆がはまっているお茶犬。これは、抱っこしたり頭をなでると反応するおもちゃです。本当はDSが欲しいと言っていたわっち☆ですが、これを自分で見つけたのでこれで良いということになりました。しかも、定価4000円近いのに、2000円のシールが貼ってありました。(ワゴンに山積みの特価品の中の一つ。)箱には「半額」シールが貼ってありました。ラッキー!とレジに持って行ったら、「1000円になります」ええ?2000円の半額だったの?超ラッキー!!!安上がりなプレゼントになりました。
November 19, 2007
コメント(0)
週末忙しくて更新が滞っています。少しずつさかのぼってアップする予定です。さてさて・・・まずは19日の分から。寒かったですね~!北風が強く吹いていたから霜は降りなかったけど。天気予報で朝の最低気温が3度と出ていたので、迷わずこの日の夕飯はおでんにしよう!と朝のうちに仕込んでおきました。一日ホットクックの中でよ~く味を染み込ませて、夜もう一度熱々に温めて。寒い日はこれに限ります。そして寒い日と言えば!!そう、タイトルにある、みかん風呂!!!過去日記を探したら去年より遅いことが判明しました。今年は去年より暖かいってことかな?みかんの皮は、去年干したものを保管してあります。今年の分も今日から干し始めました。寒い日にはみかん風呂!絶対お勧めですよ!
November 19, 2007
コメント(6)
《18日の分》本当は話題がそれぞれ別のテーマ&カテゴリーになるんですが、全部まとめて。その1のテーマ[親の会]この日は親の会小学生グループのイベントで、県内ある都市部の公園に集まって一緒に遊びました。高速を使って行きました。途中一度高速の出口を間違えてしまって、一旦下りた後にもう一度乗りなおして無事到着。どうも高速は乗りなれていないし、生来の方向音痴なので道を間違えないと言うことが無いんです。それでもちゃんと目的地に着くんだからえらい?(実はちゃんと到着して一番驚いたのは私自身)久しぶりに会う子もいたし、今年度新入会の方には初顔合わせと言う方も何人かいました。子供同士は初めてだろうと久しぶりだろうとすぐに一緒に遊び始めます。大人が準備したものじゃなくても、そこに広い場所さえあれば何でもいいんだなあ・・・休日の公園で他の一般の家族連れもかなりたくさん遊びに来ていましたが、全く知らないよその子どもたちとも一緒に遊んだりして。わっち☆はいつものように小さい子どもたちの面倒を見たり一緒に遊んだりして楽しそうでした。他のお母さん方には「わっち☆って、小さい子の面倒をよく見てくれていいよね~!そういう方面に進んだら?」と言われるほどでした。いつも学校などではどうしても面倒を見てもらう場面の多いわっち☆ですから小さい子どもたちに対してお姉さん気分を味わえるのが良いのだと思いますが、それを「良い」と評価してもらえるのは親の会ならではのことかもしれません。確かに、親の会(小学生グループ)の集まりに行くと、他はほとんどわっち☆より年下だし、わっち☆の通って来た段階の子どもたちが多いので、「ああ、わっち☆も小さい時はこんなだったよ~」と言う点も多々あり、それに比べると今はずいぶん落ち着いて成長してきたんだなあと再確認できます。小さい子のお母さん方から見たらわっち☆がしっかりしているように見えるらしいです。(しっかりしているなんて言われたことがないからびっくりしてしまいますが)子どもたちは勝手に遊びまわり、その間お母さん同士が色々話ができて、現在の学校のことやこれからの中学校のこと(中には私立受験と言う人も毎年います)色々話ができて貴重なひと時でした。どこの学校も寒くなると縄跳び練習が始まります。低学年の子どもたちは皆縄跳びが跳べなくて親子で悩んでいるようでした。「わっち☆もそうだったよ~!でも段々跳べるようになったし、長縄も入れるようになってきたよ!」「いつごろから出来るようになった?」と聞かれ「4年生くらいかな?」と言ったら、3年生の女の子のお母さん、「そうか、じゃあ今年はダメでもしょうがないね。来年かあ!」と・・・そんなふうにちょっと気持ちが楽になるというのが親の会の良いところです。お昼になってお弁当を広げ始めたところで、ヤッピー☆からメールが入りました。ヤッピー☆はこの日英検(準2級)の二次試験でした。それほど勉強しているとは思えなかったのでどうなることやら?でしたが「今面接終わった!」と言うメールで、「どうだった?」と返したら「まあまあだった」と言う返事。後で聞いたら、一緒に行った友達と同じ部屋で1番違いで面接したそうですが、最後の問題の答え方が2人で全く違ったと言うこと。どっちが合っていたのか・・・?それとも問題が本当に違っていたのか?ヤッピー☆は、いくつも答えたらしく「だって、面接官が”それから?そらから?”って聞いてるような顔してたんだもん!」って・・・そ、そうですか・・・「こいつ何言ってんだろ?」って顔じゃなかったのか~?さてさて、結果はどうなることか・・・?中1で4級を受けた時にヤッピー☆は「3級は面接があるから受けるのやめようかな」と言っていたのに、面接でそれだけしゃべれるようになったなんてずいぶん変わったものです。超人見知り場所見知りだったヤッピー☆が、今は全然緊張しなくなったとか。今年の夏休みにオーストラリアのホームステイに行ったことがずいぶん良い経験になったようでした。「他はダメでも、アティチュードだけは点数取れるかも?」と言う、ヤッピー☆としては画期的な面接だったようです。さて、もう一つ別の話題。この日、はっち☆は朝からココへ行っていました。↑これの第26回が11月17・18日でした。すでに来年5月開催の第27回の告知ページとなっていますが、よく探すと26回の様子も出ていますので興味のある方はどうぞ。帰って来てからすごく良かったと言っていました。「お母さんとわっち☆も行けば良かったのに!今度5月にあるから行ってくれば?」とまで・・・そ・そうですか・・・(←あれ?さっきもこのセリフあったような・・・)毎年年2回開催されているのですが、今までは部活があったりテスト前だったりしてなかなか行く機会が無く、念願かなってやっと行って来たはっち☆。そのうちここで出展(出店?)したいと言い出しそうだわ・・・
November 18, 2007
コメント(0)
お昼からは親子で過ごすことになったので、私はわっち☆と過ごしました。(ここからは保護者になったので、日記も別枠にしました)わっち☆はいつものように仲良しのIちゃんと一緒にお昼を食べると言うのでわっち☆とIちゃんと私の3人でシートを敷いて一緒に食べました。Iちゃんのお母さんはIちゃんの弟君と一緒に食べていました。3年生のやんちゃ坊主のS君が校庭の真ん中でシートもしかずにしゃがんで食べようとしていたのを発見したので「1人?じゃあ一緒に食べよう!」と手を引いて連れて来て私たちのシートで一緒に食べました。S君のおうちの方は来ていなかったようです。(ちょっと事情がありそうな家庭なのです)日ごろのやんちゃぶりとは打って変わって素直に私に手を引かれて来て一緒にシートに座って食べ、食べ終わると自分でちゃんと手を合わせて「ごちそうさま」をして「ありがとうございました」と言って去って行きました。本当はしっかりしていて繊細な子なんです。さて、昼食が終わってからはゲーム大会。親子で同じチームに入り、各教室でのゲームに参加します。去年は私もゲームの担当になっていたので一つの教室にずっといてわっち☆と一緒には回れませんでしたが、今年は一緒に回れました。わっち☆はかいがいしく低学年の子どもたちを集合させたり並ばせたりしてました。小さい子どもの面倒を見るのが大好きなんです。下の子を連れて来ていたお母さんをみると、かならず近寄っていて小さい子に話しかけたり頭を「いい子いい子」したり・・・やりすぎると嫌がられるのでそのときは声をかけようと思っていましたが、まあ程ほど程度だったので私は離れたところで黙って知らん顔していました。ゲームの順番はチームごとに決まっていて、「次は3年1組の教室」「次は音楽室」「次は体育館」など、体育館と1階から3階までの教室をあちこち行ったり来たりして、それだけで段々足がだるくなりました。これなら校庭でマラソン練習していた方がよっぽど楽かも~?そんなこんなでしたが、お母さんたち(お父さんも結構参加していました)もゲームに真剣に取り組み(爆)むしろお母さんたちのの方が熱くなったりして色々なゲームを楽しみました。お母さん同士も初めて話す方もいたのですが、お互いに応援してポイントゲットするとバンザイしたり握手したりして盛り上がりました。終わってから皆さんに「楽しかったわ~!ありがとう♪」と言われました。やる時はやっぱり積極的に楽しもうと言う姿勢が大事ですね!
November 17, 2007
コメント(0)
《17日分》この日は土曜日でしたが、小学校の行事がありました。土曜日なので保育所の仕事は無く、私は学校への勤務が8時からとなりました。わっち☆は私より少し早く、近所を通りかかった低学年の子どもたちと一緒に歩いて登校しました。私はいつもの出勤より時間が遅くなったのでかえって調子が狂ってしまいました。わっち☆と一緒に外に出たものの今行ったらまだ早いなあと思って庭の落ち葉掃きなどやって時間調整してから行きました。午前中は、体育館で学年発表がありました。知的**学級のA君も、3年生と一緒に(親学級に入って)練習をしてきました。私はA君の後ろで黒子になって付きました。黒子なので目立たないように上下黒い服を着ました。下は黒のジャージ、上は黒のフリースジャンバー。全員左右に揺れてリズムを取りながら歌うのですが、A君はどうしても左右が逆になり、それだけなら別に良いんですが頭を揺らすのじゃなく腰を逆方向に揺らして隣の子にわざとドンドンと腰をぶつけるようにし始めます。すると隣の子も強引に押し返そうとするので歌ではなくけんかになりそうになってしまいますから、そうなる前に後ろでA君のゆれを微調整したり、手拍子を取る時に一緒に手を取ったりしました。いつも後ろに付いて練習していたので、前から見たことがなく、どんな風に見えていたのだろう?と思って自分の座席にビデオカメラを三脚にセットして出番直前から録画しておきました。一番前の列に立っていたA君(二列目以降は台に乗るので乗せるわけに行きませんでした。)。絶えずなんだか動いていましたが、それでも練習中のように突然ダッシュして体育館を駆け回ったり、大声(奇声と言うような)を上げたり、寝転がってしまったり、と言うことが無く、その場にちゃんと余計な声もあげずにいられたと言うだけで上出来でした。無事に発表が終わって席に戻ってからが長丁場。何しろ3年生の発表が一番最初でしたから、後は全部他の学年の発表を見るだけ。A君はおとなしく見ていられるのかどうか?私はA君の隣に座って、ほとんどA君の肩を抱くようにして(肩にまわした腕でしっかりとA君をホールド)いました。最近左肩が異様にこって激痛になっていたのは、このせいだったようです。そのうち、他の学年発表の音楽を聴いていて眠くなったようで、段々私の膝枕状態になって途中床の上に寝転がって指しゃぶりまで始まってしまったA君。大慌てで抱き上げて起こしました。眠る時(眠くなると)指(親指)しゃぶりをするのですがそんな姿を同級生に見せるわけにはいかないので「横になっちゃダメだよ!」と私にもたれかかるようにさせながらなんとか座らせておきました。そのかわり、眠気からおとなしくしていられたので、予想(=大暴れ&大騒ぎ)に反して目立たずにすみました。無事午前中の部が終わってお昼からは親子で過ごすことになり、お母さんに引継ぎました。(親子で昼食&午後はゲーム大会でした)
November 17, 2007
コメント(0)
(一週間も経ってしまって危なく忘れるところでした)この日は夜7時から広報委員会でした。7時集合だったので、私は6時半ごろに中学校へ行きました。いつも編集会議はコンピュータ室で行います。コンピュータ室の鍵を開け、PCを数台立ち上げておきます。セキュリティがきつくなっているので、PTA専用のIDとパスワードでログインしなくてはなりません。しかも、起動にすごく時間がかかります。早めに準備しておかないとみんなが集まってからすぐに作業ができません。この日の作業は、依頼してあった原稿のチェックと画像の選択。二学期の行事(体育祭、合唱祭、職場体験、PTA関連の研修など)の画像がそれぞれたくさんあり、私が撮ったものだけじゃなく、担当者がそれぞれのデジカメで撮ったものもあるので、それを全部フォルダーに入れて複数のPCからページごとの画像を選択します。私はほとんど画像&PCの担当となっていたので全ページの画像を扱いました。その代わり原稿チェックやレイアウトの方にはほとんど参加せず。分担がはっきりわかった方が手分けして仕事が進みますから以前よりも少し楽でした。(以前は同時にあっちもこっちもだったので)今年は副委員長なので、中心となっている委員長さんがあれこれ手配してくれているので楽ができるのです。そして、それぞれのページで使う画像をメモしてもらったものを全部預かって帰宅したのが9時40分ごろでした。学校を出るのが10時過ぎたこともあったくらいですから、この日は意外と早く帰れました。その代わり、使用する画像をページごとのフォルダーに入れて、ファイル名を通し番号(何ページの何番目の画像かがわかるようにP1-3とか)に変更する作業が私の宿題となりました。(提出期限は20日の3時半)
November 16, 2007
コメント(0)
気づきたら250000アクセスを超えていました。大急ぎでアクセス履歴をチェックしたら・・・なんと!あんてぃーく・ろーずさんでした~!!ありがとう♪私のフリーページカウプレ置き場にカウプレを置いてあります。良かったお持ち帰り下さいね~!皆さんこれからもどうぞよろしく~♪(明日のPTA広報委員会とあさっての小学校行事としあさっての親の会のお出かけと同じ日のわっち☆の検査第3弾があって、バタバタしています。←またかい!更新が滞りがちですがご了承下さい。今日も更新する余裕が無いなあと思っていたのですが、何しろ記念すべき25000HITですから、急遽アップしました!)
November 15, 2007
コメント(12)
(一日遅れのアップです)この日の放課後、来週行われる3年生の社会科見学の見学先に下見に行きました。お菓子工場です。私はB君の車椅子がどの程度使用可能かと言うことを確認するために担任の先生と同行することになりました。3年生が5時間で終わってから行くということでした、そこに行っていたら帰りが何時になるかわからないのでわっち☆も一緒に連れて行くことにしました。6時間目終了したらすぐに(帰りの会に出ずに)帰ることにしてもらって出発しました。段差があるかどうか、階段があるかどうか、何段程度か、昇降機付き車椅子が必要かどうか・・・到着して工場入り口付近にあるトイレをまず見たら、全部和式トイレ!ここでは無理。きっと工場の中(見学コースがあるので)にあるだろうと思っていましたが、トイレの使用はその外トイレだけと言うこと。更に最初に「車椅子は禁止です」と言われてしまいました。ええ???外のものをそのまま中に入れるわけには行かないと言うこと。タイヤにカバーをかぶせればOKと言われましたが、いつも屋外から校舎に入る時は、タイヤを雑巾で拭いてから入っています。カバーはありません。これでダメならB君の見学はどうなるのか?交代でおんぶになるのか~?(先日の体重測定で39.4キロになっていたB君をおんぶする・・・・?)とにかく食品を扱う会社と言うことでかなり徹底した衛星管理をしているそうです。生産ラインが違う場合、白衣を着たまま別の生産ラインに入室することも禁止なのだそうです。説明してくれている方の口調もかなり厳しく、昇降機付き車椅子を試してみようと車に積んで行ったのですが「試させて下さい」と言い出せない雰囲気で、そのまま持って帰りました。(泣)階段は、まっすぐに二階に通じるものが一箇所ありました。二十数段あるそうです。やっぱり昇降機付きじゃないと、その階段をおんぶで上ることはとても危険!階段を見せてもらえて、しかも最後の最後にはタイヤを拭くということで許可もおりホッとしました。トイレは次の行き先で使えると思うのでそれまでは我慢してもらうしかありませんが、最近午前中はトイレに行くことがないB君なので大丈夫でしょう。(むしろA君のほうが心配だわ・・・出ませんように・・・!)ずっと一緒にいたわっち☆が大きな声でしゃべったり変なことを言い出さないかと不安でしたが、ずっと静かに私の隣にいました。こんなに静かにジーッとしていられるんだあ!と変なところに感心してしまいました。学校に戻ったのはもう真っ暗な時間(5時半過ぎ)になってしまいました。
November 14, 2007
コメント(2)
眠いです。夕べ、夜中の1時半過ぎに突然のサイレンの音で起こされました。防災無線を聞いていると、なんと小学校付近の建物火災!小学校付近には家が数件あります。当然どの家も知っている家ばかり。どこの建物?小学校か?それとも保育所か?他の民家か?うちだって小学校から徒歩5~6分ですから、考えようによっては小学校付近の地域に当たりますし。外は次々と行く消防車のサイレンとざわめきと何やら音がずっと聞こえてくる・・・とても眠れません。玄関の外に出て小学校方面を見てみました。煙が上がっている様子はありません。夜空の星がものすごくよく見えました。満天の星空と言える状態でした。気持ち悪いほどの数の星が良く見えすぎました。とりあえず大きな火事なら炎で夜空が染まるだろうし、煙も流れて見えるだろうし、それが見えないのならボヤ程度なのか?と思って布団に戻りました。が、いつまでたっても「鎮火しました」の放送が入りません。ガヤガヤとしたざわめきや何かポンプのような音が聞こえていました。防火水槽が近いのでそこから水をくみ上げているのかな?と思っていましたが・・・結構時間が経ってから「先ほどの火災は○○小学校の火災報知機の誤作動による誤報でした」と言う放送が・・・!おいおい・・・(ー_ー)!!まあ本当の火事じゃなかったから良かったですけどね・・・人騒がせな!うちの近所はみんな寝不足になったことでしょう。それにしても、なぜ誤作動?
November 13, 2007
コメント(2)
二回目の三者面談でした。仕事が終わって一旦帰宅して着替え(ジャージのままじゃね・・・)、夕飯の支度を途中まで大急ぎでやってから中学校へ。これまでの校内テストの成績を元に、最終的な志望校の確認でした。夏休みの終わりごろになって、それまで希望していた学校をやめて別のところにすると突然言い出したヤッピー☆。その後はずっとそこと言い張っていました。まあ、本人がそこがいいというのならしょうがない。最初のところは何故気が変わったかと聞けば「制服がヤダ」なるほど・・・それだけかい!と言いたいところですが、意外とこれはね~、決定的な要素でもあったりします。私も制服で選びましたし。(私は私服の学校にしました)で、問題はGOサインが出るかどうか?でしたが、ここのところ上り調子のヤッピー☆。この調子なら大丈夫と言われとりあえず一安心。いや、0.5くらい安心?本人は上り調子で本番にMAX行くからと言う強気の発言もありましたが・・・先日はっち☆がつぶやいておりました。「ヤッピー☆って、いったいいつ勉強してるの?」私も同感!テレビ見てるかPCやってる姿は毎日よ~く見かけるんですが・・・はっち☆の部屋の隣でヤッピー☆はいつもCDをかけながら大声で歌っているらしく。私が声を掛けるときはいつも寝てるし。朝起こすまで起きないし。なのに何故成績が上がっているのか理解できません。担任の先生にも「今回たまたま良かったとか、まぐれってことがないように、次のテストも頑張るように」と釘を刺されておりました。次にぐんと下がるようなことがあれば志望校も再考する必要が出てきます。来週は期末テスト(その前に日曜日に英検2次)、再来週は校内テストもあり、気を抜けない毎日が続きます。続いていますが一向に変わるようすもなく帰ってくるとすぐにPCの前に座り続けている・・・塾には行っていますがね。もっと必死になって時間を惜しんでやって欲しいと思うのですが・・・(はっち☆は必死にやってましたっけ。必死にならないといけない状況ではあったんですが)それにしても今回の三者面談はあっさりと短時間で終わってホッとしました。
November 12, 2007
コメント(2)
文部科学省のHP内、特別支援教育のページに、特別支援教育に関するパンフレットがアップされました。PDFですが、コピーフリーと言うことですので、プリントして関係者に配布自由のようです。
November 11, 2007
コメント(2)
地元のお祭りでした。いつもなら午前中に行くんですが、今日の午前中はヤッピー☆の塾の模試があり、朝送って行き、お昼過ぎに迎えにいかなくてはならず。お祭りに行ってしまうとその時間に戻るのが大変なので午前中は行かないことにしました。第一朝から雨だったしね・・・その代わり午前中はわっち☆をメガネの直しに行ったり、車のライトを交換に行ったりしたのでヤッピー☆の迎えに遅れてしまいました。メガネ屋さんは、隣の市の大型ショッピングモール前だし、オート○○○○は、その市の隣の市だし、ヤッピー☆の塾は更にその市のもう一つ先の隣の市。3つの市を次々と回って行ったわけです。ヤッピー☆を拾って一旦帰宅して、またすぐにお祭り会場へ。ちょうど雨は上がって曇り空になっていましたから一通り会場は全部回れました。会場ではそこら中に知っている子どもたち(と、その保護者)が・・・!あちこちで声をかけられました。(汗)ヤッピー☆は友達と待ち合わせていたのですぐに別行動。私はわっち☆と2人で回りました。広い会場をあちこち歩いて、次々美味しそうなものを食べて・・・と言っても何しろ誰に見られているかわからない状況なので私はお持ち帰りにしました。1時間ちょっと歩いていたらまた雲行きが怪しくなったので帰って来ました。車に乗り込んだら結構降り出したので、良い時に引き上げて来ました。ヤッピー☆たちはまだ残っていたので夕方になってから迎えに行きました。受験生なのに、中3生にずいぶん会いました。しょうがないか?夕方の方が雨がひどくなったので予定していたイベントなどもずいぶんカットになったようですが、例年だと暗くなってから花火の打ち上げなどもあるので、早く終わって良かったかな?(<受験生にとっては)
November 11, 2007
コメント(2)
今朝は久々に目覚ましをかけませんでした。ここのところ、目覚ましが鳴るまで目が覚めない毎日。それまでは、毎日目覚ましが鳴る前(5時)には目が覚めていたのに・・・朝起きるのが辛くなっていました。時間を気にせず寝たいなあといつも思っていたのですが、ついに今朝はそれができました!気づいたら7時!・・・で、あわてて起きました。もちろんまだ誰も起きていません。でも、おばあちゃんの朝ごはんだけは先に出さないと・・・と、いつもより遅く持って行ったら、おばあちゃんもまだ寝てました。今日は、はっち☆の予備校も無く、ヤッピー☆の塾だけ。お昼は久しぶりに5人揃いました。昨日学校から帰って何もやっていなかったわっち☆は、今日は宿題をやっつけることに専念。と言っても取り掛かったのが10時過ぎから。計算ドリル3ページ分。(体積の問題が10問ずつ3ページで30問!)それでもよく頑張って夕方までには全部完了しました!何しろ、明日は地元のお祭りなんです。でも、雨だしなあ・・・午前中はヤッピー☆の塾のテストがあるから送り迎えもあるし、お昼過ぎから出かけようかな?と言うわけで、宿題は何としても今日中に済ませておく必要があったわけです。それにしても、寒いですね・・・明日のお祭りも寒そう!風邪を引かないようにしないと!
November 10, 2007
コメント(0)
割合身近なところで事故が多発しています。先日は県内で高校3年生運転の車が事故を起こしたというニュースが全国ニュースで大きく取り上げられました。はっち☆と同じ高校3年生なので、被害者の中にははっち☆の同級生の中学時代の同級生も含まれていたようです。はっち☆は地域が違うので直接知り合いではないのですが、同じ年齢の子の事故と聞くと他人事ではありません。その他にも、もっと身近な町内での事故が相次いでいます。しかも我が家から徒歩5分以内の場所で2件。実はそのうちの1件が昨日起こりました。夕方、知り合いから携帯にメールが入りました。「通りかかったら救急車が止まって、人も大勢出てるけど事故か何か?」と言うメール。ふ~ん・・・どこだろう?と思って、「どこ?」と返信しながら、ヤッピー☆を塾へ送るために玄関を開けたら・・・ここだ・・・・・!玄関開けたらそこにはパトカーと救急車が!ええ?いつの間に?塾の送りがあるから大急ぎで夕飯のしたくをしていて、フライパンでジュージューと音を立ててチキンをソテーしていたりしたので(しかも我が家は防音建築)サイレンに気づかず。うちの目の前で事故、しかもひき逃げだったようです。被害者は近所のおじいさん。通りかかった車が、倒れているおじいさんを発見して通報したそうで。今日は、目撃情報を呼びかける看板が立っていました。昨日ヤッピー☆の塾の送りに行った帰りにも、突然道の真ん中に何か気配を感じてライトをハイにしたら、おばあさんが道を横断中でした。危ないところでした。歩道も無く、中央線も無く、外灯もところどころにしかない両脇畑と林が続くような道がほとんどですから、本当に気を付けないと!歩いていて危ない目に合うことよりも、運転していて加害者にならないようにしないといけません。(何しろ道路を歩くということ自体あまり無いことなのです)子どもたちの通学の時も、歩道の無い町道や、信号無視の車が突っ走って通るような交差点がありますから、余程気をつけるようにさせなくては!皆さんも安全運転を心がけてくださいね~!
November 9, 2007
コメント(4)
ヤッピー☆、1学期にも英検(準2)を受けて1点足りなくてダメでした。2学期になってもう一度チャレンジ!終わってから英検のサイトから自己採点をして「ダメだ~・・・」と言っていました。前回と違って完全にアウトだという雰囲気?まあ、勉強している様子がほとんど無かったからしょうがないよね・・・校内テストや中間テストの時期と重なってたし、校内テストと中間テストで成績が上がったんだから、英検の方はまあいいでしょ、と思っていました。が!なんと、1次試験受かっていたんです!今日、学校から帰って、ヤッピー☆が「英検受かってたよ!」と言うのでええええっ???と超驚いてしまいました。本人もびっくりしていたようですが。自己採点のときに、違うところを見て答え合わせしてしまったようです。何しろすごく低い点になっていたはず。でも、違うところを見たのに合っているところが何箇所もあったという方がむしろ驚きだったわけで・・・(単なる偶然?)次は2次、面接です。人見知りヤッピー☆がこの難関を突破できるのか~?(本人は意外と楽観視しているけど・・・)
November 9, 2007
コメント(2)

最近ほぼ毎日のように作っているおやつです。フリーページにも出してありますが、炊飯器で作るケーキです。ホットケーキミックスを使うので手軽&安い!学校の畑で取れたサツマイモをたくさんいただいてきたので、お芋をサイコロ状に切ったものを入れて作りました。サツマイモだけじゃなくレーズンもお湯で戻してから一緒に入れると更に美味しいです。昨日は、お芋を入れずに、ココアとチョコチップを入れてみました。ココアとチョコチップの方がふんわりしています。はっち☆とヤッピー☆を迎えに行く時に一切れ持って行って車の中で食べる毎日となっています。と言っても今日は焼いていませんが。菓子パンなどを買うよりもずっと安上がり。明日は何を入れようかな?
November 8, 2007
コメント(2)
保育所の子どもたちの話です。毎朝2時間、保育所の子どもたちを見ています。1歳児のYちゃん。3歳上のお姉ちゃんも1歳の時から見ています。お姉ちゃんは言葉が早かったしとてもはっきりしていたのにYちゃんは言葉らしいことばがなかなか出ないなあと思っていました。が、最近になって急に出始めています。今日は「ねえ、ねえ、ぽんちょしぇんしぇ~!」と、何度も私のところに、小さな手で(でも力強く!)とんとんと私の肩を(いつも床の上に座っているので子どもたちと高さが同じくらいです)たたきながら話しかけて来ました。それを見ていた他の先生。「ええ?ポンチョ♪先生って、言えるの~?」と驚いていました。(実は担任の先生の名前もまだ呼んだことが無かったのです)他にも、「ねないこだれだ」と言う絵本を取って欲しいと言う事を「ねえ、ねえ、ぽんちょしぇんしぇ。おばけ とって!」おお!すごい進歩!「おばけ」も言えるの?しかも二語文!絵本を取って渡してあげると「ねんね~、おばけ~!」と1人で満足そうに見ていました。ちゃんと話の内容に合ったこと言ってるし。なんだか急に色々言えるようになったね~!Yちゃん、来月がお誕生日で2歳になります。こんな風に赤ちゃん時代から段々幼児へと成長していく姿を見られるのが、保育所の醍醐味ですね~!8月に1歳になったTちゃんも、なかなか歩き出さなくて心配していましたが、先月末ごろからトコトコと歩き出して、今ではちょっと目を離すとトットコと脱走してしまうほどになっています。あんなに毎日はいはいしていたのに、今じゃ全く這わなくなりました。もう1人、場面緘黙児ではないかと心配しているMちゃん。最近は、お友達と一緒に遊べるようになり、遊びの中で自然と言葉も発する場面が出て来ました。まだ時と場合によっては、貝のように口を閉ざし、無反応になってしまいますが、以前に比べたら大きな進歩をしているように見えます。おうちでは前からちゃんとしゃべっていたようです。保育所ではほとんど声を聞いたことがなかったのに、今日は友達と一緒に遊びながらしゃべっているのを聞いて驚かされました。みんな日々成長しているんだなあ・・・
November 7, 2007
コメント(2)
6日からほぼ日ハラマキ等の販売(予約)が始まりました。事前にうちの保育所の先生方と町内もう一つの保育所の先生にも携帯メールでお知らせしておきました。週末にじっくりPC画面で確認して選んでおいてもらいました。そして、この日に注文がまとまりました。全部で9名、19点の注文です。(すごい!?)送料を9名で頭割りしたので、1人分が70円で済みます。保育所の先生方は、職業柄どうしても腰痛になりがち。若い先生もそうです。所長先生始め、主任先生やベテラン先生だけでなく今年入ったばかりの若い(むしろはっち☆の方に年が近いくらいの)先生も一緒に注文しました。私は、ハラマキ、レッグウォーマー、毛糸のぱんつを一枚ずつ。今回は数量限定でなく、受注販売なので、期間中に申し込めば確実に買えます。届くのが楽しみ~
November 6, 2007
コメント(2)
《5日の分:記載は6日》この日は、朝7時過ぎから交通指導(いわゆる「旗持ち」とか「旗振り」と言われる)当番。いつもほとんど子どもが通らないのですが、この日は3人も通った!(画期的!)本当はもっと通っているんです。但し車で。スクールバスもあるので徒歩や自転車の子は少なくなって、雨の日などは歩く子がほとんどいません。車で送って行くのを旗を持ちながら見ているだけ。でもこの日は晴れていたので歩く子と自転車の子がいたのです。(これまでの当番の日はほとんど雨でした・・・)前日(と前々日も)が朝からフル稼働で休みが無くなってしまったし、寝不足が重なって、この日は朝から眠くて眠くて・・・朝保育所でも机に頭を乗せてぐったりしてしまいました。子どもたちに「どうしたの~?」と聞かれて「眠いの~!」と。そんなことは今まで無かったことなのです。それでも、この日から小学校ではマラソン練習が始まり、**学級A君と一緒に(時々手を引きながら)グランドを大回りに(トラックの周囲は低学年、中学年はトラックよりも二周りくらい外側を走ります)2周ちょっと走りました。更に、情緒クラス自閉っ子E君の音楽発表会の学年練習に付くことになって一緒に練習。立ったり座ったりリズム取ったりカスタネット打ったり・・・気を抜けません。**学級の調理実習もあったり、この日はゆっくりとする暇もありませんでした。
November 5, 2007
コメント(2)
《4日の分:記載は本日6日です》4日の分は、ヤッピー☆の合唱祭のことだけしかアップしていませんでしたが、もう一件は、長女はっち☆のこと。遅ればせながら別枠で。この日、はっち☆は模試を受けに行きました。行き先は、都内某所。某美術予備校。普段は県内の美術予備校に通っていますが、試験本番と同じ形式での美大受験模試を受けに行ったわけです。集合時刻が8時!(8時半には準備完了しているようにと言うこと)なので、家を出たのが5時半過ぎでした。ヤッピー☆の合唱祭があるので、ヤッピー☆のお弁当を作らなくちゃいけないし、私は5時起き。(と言っても、普段から毎日5:20には起きていますが)はっち☆の分のおにぎりも作って(食べる時間が惜しいようでおにぎりだけで良いと・・・)5時半過ぎに家を出ました。隣の市内の駅まで車で約30分。その駅発6:07に乗るためです。途中上って来た朝日がまぶしかった~!駅にギリギリ間に合うくらいに到着しました。なにしろ都内某所まで電車を乗り継いで行きます。大荷物持って。キャンバス2枚と油彩道具一式。キャリーカートと大きな袋(キャンバスを入れる大きな袋です)とショルダーバッグをもって、車から降りるのも大変なくらい。その荷物を持って電車の乗り換えなどちゃんと間違わずにできるのか~?と心配してもしょうがないのですが、何も連絡がないからわからず。私はすぐに引き返してお弁当の続き。そして8時過ぎにはヤッピー☆と一緒に合唱祭会場の文化ホールへと向かったのでした。合唱祭最中は携帯の電源も切ってるし、はっち☆からは何の連絡も無く。模試と言っても筆記試験じゃありません。油絵を描くわけで、その時間も6時間。途中お昼休みが1時間挟まり、描き始めが9時で終了が4時。さらにその後1時間してから講評が始まり、講評の終わりが8時の予定。講評では、作品の順位が決まり、講師の先生から説明・アドバイスなどがあるわけです。講評終了してから片付けが始まりますから、外にでるのは何時になるのかもわからず。最初にメールが来たのが8時半ころでした。その後都内の途中駅から千葉方面行きの電車に乗ったと連絡が入ったのが10時過ぎ。更にその後乗り換えなどがあったので、最後の乗り換え駅で電車に乗ったと連絡が入ったのが11時過ぎ。到着予定駅には11時半過ぎに着くことがわかり、お父さんが迎えに行ってくれました。私は、朝一番にドリンク剤を飲んでいたので何とか持ちましたが、最後に電車に乗ったと言う連絡が来た後で先に横になりました。(もう限界~!と言うことで。翌朝は交通指導の当番で早く出るし、マラソン練習始まるし)横になってしばらくしてから帰って来た音が聞こえましたが、起きて出ていく気力は皆無!(爆)まあ、無事帰って来たからいいか~!とそのまま寝ました。朝5時半過ぎに家を出てから、帰宅が12時頃。18時間超えていました。
November 4, 2007
コメント(0)
中学校合唱祭でした。ヤッピー☆、最後の合唱祭。ヤッピー☆たちの自由曲は、すご難しい曲です。どれくらい歌いこなせるのか?前日まで学校に集まって自主練習していたけど、まだ満足のいくできでは無かったようで。それでも一つの目標に向かってみんなの気持ちが少しずつ「なんとかしなくちゃ」と団結してきたように思います。そして今日の本番。3年生の発表は最後。さらに、ヤッピー☆たちのクラスが一番最後でした。前にやったクラスは、さすが3年生!と言うもの。それまでの1年生の発表から、上の学年に行くに従って迫力がアップしていきました。3年生はどのクラスが金賞を取ってもおかしくないでき。でも、難しい曲をしっかりと歌いあげたヤッピー☆たちは、歌い終わって「やったぞ!」と言う雰囲気になっていました。きっと、誰もが自分たちの金賞を確信したのではないでしょうか。結果は・・・?残念!何で~?でも、講評してくれた講師の先生も、悩みに悩んで紙一重のところで決めたということですから、取れなかったから劣っているということにはならないはず。それでも、やっぱり残念だったね・・・でも、みんなよく頑張りました。私は広報委員会の腕章を付けて、後ろの保護者席とステージの袖の方とを行ったり来たり。疲れました。が、以前と違って、学年ごとに担当者を割り振ったのでだいぶ楽はできました。今日は、朝早く(5時半にはっち☆の送りがあったので)からバタバタとして疲れました。明日は、小学校の交通指導(いわゆる旗振り)当番です。明日からマラソン練習も始まるし・・・一週間持つかなあ・・・(今朝飲んだドリンク剤がすでに切れ始めてるかも・・・)
November 4, 2007
コメント(4)
ヤッピー☆が受験予定の私立高校の入試説明会でした。車で行きたいところでしたが、「お車での来校はご遠慮下さい」と言うことだったので、電車で行きました。電車と言っても、乗る駅は隣の市内。その駅前までは車で30分近くかかります。駅前のコイン駐車場に止めるつもりだったので、少し早めに、家を7時過ぎに出ました。予定していた電車より一本早く乗れたので、到着も予定より早くなりました。9時開始でしたが、学校に着いたのが8時20分ごろ。なんと、一番乗り!会場の体育館では準備中だった担当の先生が対応して下さって「寒いので中でお待ち下さい」と先に資料もいただき、一番前の席に案内されました。そのときの印象も、その後の説明会での教頭先生の説明も、すごく良い感じで「ああ、ここならもしも公立がダメでこちらにお世話になることになっても良いなあ・・・」と思えました。駅からも意外と近かったし、便利なところです。実は、ヤッピー☆と一緒に行く予定だった今日の説明会ですが、急遽ヤッピー☆は行かないことになり、私1人で行きました。ヤッピー☆は?明日の合唱祭に備えて、クラスで学校に集合して練習するということで・・・後で聞いたら、校舎内に入れなかったから外で練習したとか。それでもまだ完全じゃないらしく・・・さて、明日の合唱祭はどうなることか?私はPTA広報で撮影します。(ただいまカメラとビデオカメラのバッテリーを充電中)
November 3, 2007
コメント(0)
![]()
先日注文した除湿機が今日届きました!早くて良かった~!MITSUBISHI(三菱)コンプレッサー式+ヒーター衣類乾燥除湿機『サラリ』MJ-H100BX-V早速洗濯物をたくさん吊るしたところにセットしてスイッチオン!風量がたっぷりと言う感じで、洗濯物もカラッと乾きました!バスタオルもジーンズも・・・!良かった~!「価格ドットコム」で検索して、最安値のお店です。楽天に出店していたので楽天から注文しましたが、残念ながら楽天カードが使えず。(カード決済自体が無い)銀行から先払いでした。でも、入金したその日のうちに入金確認&発送しましたというメールが届きました!買い物に行く時間が無いので、こんなに早く届いて本当に良かった!
November 3, 2007
コメント(0)
今年もほぼ日ハラマキの季節がやってまいりました~!発売開始は6日(火)です。詳細の最終発表は5日(月)ですが、今のうちにコチラのページでデザインと価格をチェックしておきましょう!今年の注目は レッグウォーマー!!!もちろん、毛糸のパンツもきっと出るよね~?と言うことで、またまた迷います~!
November 3, 2007
コメント(0)
ついに、11月ですね。本当に月日の経つのは早いものですね~!昨日ヤッピー☆は校内テストでした。前日の晩は、テストに備えて(?)塾も休んで家でテスト勉強すると言って、ドリンク剤まで飲んでいました。(なぜ塾休んでテスト勉強?)ドリンク剤を飲むと言い出した時「飲んでもいいけど、ドリンク剤は未来の体力を前借りすることになるんだから、後になってどっと来るよ~!」と言ったのですが、それでもいいと言って飲みました。どれくら頑張っていたのかは、関知していません。(いつも先に寝る母)昨日は校内テストを受け、夜の塾も行きました。そして、今日、その校内テストの結果が返され・・・なんとすごく上がっていてびっくり!ドリンク剤効果?夕方になって、「ダメだ~!眠くてしょうがない!」と言って横になったヤッピー☆。そう、ドリンク剤は未来の体力を前借りするもの。二日後の今日、煽りがきたわけです。結局今日の塾も休むことに・・・・(塾は明日に振り替えてもらうことにしました)まあ、頑張ったから今日くらいはゆっくりと休ませてあげましょうか・・・(ヤッピー☆がテレビもPCも見ずに横になるって言うのは、相当眠かったんでしょうね・・・)
November 1, 2007
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1