2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
めずらしくはっち☆の部活も予備校も無く、午前中はヤッピー☆が部活だったので、午後から買い物に行くことにしました。お父さんが運転してくれる(私が薬を飲んでしまうと運転が危ないので←すぐにクラクラするのです)と言うので、久しぶりに5人で出かけました。近隣市の大型ショッピングモール。なんだかお店に買い物に行くのも久しぶり。日ごろは何でもネットショッピングなので・・・はっち☆が本屋さんに行きたいというので本屋さんに。問題集やら美術関係の本やら買い込みました。わっち☆用にはドラえもんのシリーズ。(また後日ほどご紹介します。)ヤッピー☆も好きな文庫本を買い。もうすぐ修学旅行のわっち☆。見学用のワンショルダーバッグとお財布も買いました。それから靴。これははっち☆とヤッピー☆と私の。お父さんはほとんど別行動で最後に合流して帰りました。明日は小学校の遠足です。町内の公園まで歩きます。(約4~5キロくらい?)わっち☆は遠足用のお菓子も買いました。(実はわっち☆はこれが一番の目的でした)お天気が心配ですが、なんとしても明日行けますように・・・今日は薬飲んで早めに寝ます。
April 30, 2007
コメント(6)
本日放送です。NHKハートをつなごう発達障害第6弾「大人の発達障害」(1)(2)4月30日&5月1日(2夜連続放送)教育テレビ 午後8:00~8:29(再放送 5月7日・8日 午後1:20~1:49 )
April 30, 2007
コメント(0)
昨日より回復しています。お医者さんの薬が効いています。薬を飲んで、効いてくると、症状が嘘のように消えます。あれ?もう治ったじゃん?と思うくらい。でも、薬が切れるとまた症状が復活してくるので、まだ治ったわけじゃないようです。当たり前か?が、その薬が切れた後の症状の出方が徐々に軽くなってきているのがわかります。今朝はいつも通り5時過ぎに起きてお弁当作り。はっち☆の送り。帰ってからおばあちゃんの朝ごはんを出し、本当はここまで終わった時点で横になるつもりでした。が、庭を見ると草が日に日によく育っている・・・(爆)昨日の雨のおかげで地面はよく湿っている・・・今日は天気がいいからこのまま置けばさらに草はよく育ってしまうことだろう・・・と、急遽庭の草取りを始めました~!(春は曙さんに怒られるかな・・・・?とふとよぎりましたが)地面が湿っていて抜きやすいこと!そして、学校でのハードワーク(?)によって鍛えられたせいか、以前だったら庭の半分をやったところでぐったり、足もしびれ、立ちくらみがする状態だったのに、今日は半分どころか全部終えてしまいました!なのに、足はしびれず、立ちくらみもなく。日ごろ、足腰鍛えられてるんだわ~!と、実感。花粉もようやくひと段落と言う情報が出ていたので、今日は久々に洗濯物も外に干し、布団も干し、窓全開。お昼を食べてから少し横になりました。起きてからは、ヘアカラーをしてすっきりさっぱり~!お天気が良いと気分もいいわ~!
April 29, 2007
コメント(4)
![]()
(カテゴリーを「本の紹介」に入れなおして再録です)育てにくい子にはわけがある わっち☆やヤッピー☆を迎えに行った時に、駐車場で待っている間に読んだりしていたので、読み終えるのに何日もかかってしまいました。昨日はお医者さんに行った時、待ち時間が1時間程あったので読み終えました。著者はOT(作業療法士)の先生です。この本の中でのキーワードは「感覚防衛反応」「感覚」には「触覚」も「聴覚」も含まれます。”自分から人に触るのはいいけど、人から触られるのを嫌がる””爪切り、耳掃除、首周りを触られる、歯みがきをされるなどを嫌がる”とか”特定の音に対して耳塞ぎをする”なんていうのも含まれるそうです。わっち☆が以前、泡が足元に触れるのを嫌がって、シャンプーした時に流れてくる泡にあわてて逃げたり避けたりしていたのもこれだったのでしょう。この感覚防衛反応は、「そっと触れられるのはダメ」でも「ギュッと強く刺激されるのなら大丈夫」なのだそうです。わざとギュッとやった方が良いようです。もう一つのキーワードは「平衡感覚」自閉っ子E君は、教室で時々クルクルと回転(立ったまま回る)して遊んでいますが、目が回らないのです。不思議だわ~!と思って見ていました。E君は、バランスを取るのが好きで、階段のヘリの部分に足を揃えて「おっとっと!」と言いながら落ちそうになるのを楽しむことがよくあったのですが(最近はやらなくなっています)、それはバランス感覚が良いのだと思っていました。この本によると、目がまわらない事とともに自閉の子の特徴として平衡感覚が無いということが指摘されていました。平衡感覚の鈍さが、その刺激を求めるために、高いところに上ったり、ぐるぐる回ったり、すぐに離席して走り回ったりと言う多動のような行動に出ることになるのだということ。なので、ブランコやトランポリンなど激しく運動させた後の方が落ち着くそうです。その際、一人でやらせるのでなく、誰か大人が一緒に「揺らしてやる」とか「手を持ってジャンプさせる、着地させる」など、意識してやらせることが大事のだそうです。本当の意味で平衡感覚が良い場合は、ゆっくり動くことができるはずとあり、なるほどと思いました。勢いよく早く動く方が簡単なんですね。自転車をこぐ時、早くこいだ方が倒れませんが、ゆっくりこぐ方がバランスを保つのが大変になる、と言うことです。 また、この平衡感覚がしっかり育っていないために眼球運動も未発達になっている場合があるそうです。こういった状況を抱えたいくつかの事例と、その対処法とその後の様子、その対処法を採用した背景など具体的に上げられています。読みやすい本なので、私の説明よりもぜひ本を実際に読んでみてください。
April 29, 2007
コメント(0)
来週、親の会のイベントで、一泊のお泊り会があります。修学旅行直前の予行練習を兼ねて参加します。親子お泊り会ですが、宿泊部屋は親子別々。女の子は女の子だけの部屋(男の子は男の子部屋)、そしてお母さん部屋、お父さん部屋、と分かれます。うちは私とわっち☆で参加ですが、他の家は結構お父さんお母さん二人で参加が多いのです。私はレク係となっています。そのレクで「パラバルーン」をレンタルして使うことになっている(私が希望しました)のですが、パラバルーン経験者、どなたかいませんか?私は初めてなんです。色々ネットで調べて、曲に合わせてやった方が良いというので、曲も(青春アミーゴとトトロの歌など)用意する予定でいます。動き方とか、手順とか、経験した方、ぜひ教えて下さい!
April 28, 2007
コメント(2)
確かにずっと喉の痛みが残っていたのです。薬を飲んだりトローチやのど飴でしのいでいました。夕べあたりから咳もひどくなり、今朝起きたら頭痛までしたので、今日は朝一番にお医者さんに行って来ました。今までより少し強めの薬(気管支拡張剤)が出ました。血圧も下がり気味で、フラフラする感じ。家に帰って少し食べてすぐ薬を飲んで寝ました。お昼には起きなくちゃ、と言う意識があったので外の音など耳に入って来ましたが。それでも変な夢を見つつ、気力だけでお昼に目がさめました。気づいたらちょうど12時。今日はお父さんがいないのでお昼を支度しないといけない・・・(はっち☆もヤッピー☆もお弁当持ちで部活行ってます。いるのはわっち☆と私と母屋のおばあちゃん)とりあえずあるもので済ませるということで、温めるだけ温めての昼食。でも横になる前よりは薬が効いていて喉のチクチクが薄れているわ・・・薬飲んだのが10時頃だったから、まだ二回目は飲めません。時間を置いて飲まないと倒れますから。また気合で直します。今日はヤッピー☆の迎えと塾の送り迎えがあるので、その時にフラフラしていては運転できませんからね。(とりあえず、キーボード打てる程度になってます。)これからまたちょっと横になります。気合だぁ~!
April 28, 2007
コメント(2)
連日放課後練習していた昇降機付き車椅子。朝はB君のお母さんが学校に送って来てB君を二階の教室まで運びます。今まではおんぶで、でしたが、昇降機付き車椅子を使うようになりました。木曜日は朝来たときと帰るときしか使わなかったので、両方ともB君のお母さんが使いました。金曜日には、三時間目の理科の時間に外に出るということで、私が車椅子を下ろすことになりました。いよいよ実践での使用です。養護の先生が応援に駆けつけてくれました。担任の先生は、講習を二回受けたので操作許可はおりているのですが、今週は放課後毎日家庭訪問に出かけていて練習できず。校内で毎日練習しているのは私と養護の先生だけなのです。毎日の練習の成果で、だいぶ操作にも慣れて来ました。そしてこの日の実践でも、それまで二の腕に入っていた力が抜けて、割合楽に操作できました。放課後は、またB君のお母さん、養護の先生と私(あと、B君とわっち☆が交代で試乗)の三人で練習しました。三人ともだいぶ慣れてきたようです。連休中に感が鈍らなければ良いのですが・・・
April 27, 2007
コメント(2)
小学校避難訓練。保育所を少し早く上げてもらって小学校に。最初に**学級に行ったら、A君がまたパンツに・・・大慌てでトイレに連れて行き、最初にきれいにふき取って(トイレットペーパーとウェットティッシュで)から、トイレに座らせてみると、すぐに少し出始めました。これは出そう!と言うことで「がんばれ~!」と言いつつも、避難訓練の時間が刻々と近づき・・・B君のほうにも行かなくちゃいけないし・・・でも学校に行って職員室に寄った時に、副教務主任の先生がB君をおんぶして二階から下りてくれるということだったので、とりあえず私はギリギリまでA君に付き合いました。結局3センチほど(いつもの細い紐のような状態ですが)出たところで止まってしまったのでそこで切り上げました。そして大急ぎでB君の車椅子を階段下に準備しようと戻っている時に「訓練 訓練・・・」と言う放送が入りました。本当に大急ぎで車椅子を準備してB君の教室へ。教務主任の先生がB君をおんぶして出てきたところでした。そして階段下でB君を車椅子に乗せてもらってから外へ。訓練だから準備が先に出来たけど、本番だったらおんぶしたまま外に行くしかないですね。私がいる時とは限らないので、何かあったら誰かに必ずB君のところへ駆けつけてもらえるような体制をきちんと取ってもらわないと!と言うことを担任の先生と話して確認しました。終わってから聞いた話。最初担任の先生がB君をおんぶしようとしたのですが、あまりの重さに立ち上がれなかったそうです。そこへ副教務主任が駆けつけてくれたようです。本当は私が教室の外で待機している手はずになっていたのですけど、なにしろ突発的に直前のA君のトイレ介助が発生してしまったためにそちらへ行けず。まあ、副教務主任が行ってくれることがわかっていたから良かったですけど。体が二つ欲しい。と言うより、もう一人の介助員さんが早く決まって欲しい。(応募があるのかなあ?)放課後は、また昇降機付き車椅子の練習をしました。今日はB君のお母さんの都合が悪かったので、私と養護の先生とわっち☆の三人だけでした。(もちろん、わっち☆には乗ってもらっただけですけどね)わっち☆が乗らなかった時は、荷物を積んで重さを加えて練習したのですが、荷物になったとたんに気持ちがすごく楽になってスムーズに進みました。同じことをやっていても人間が乗っているときの緊張感は半端ではなく、むやみに力が入ってしまうので、どっと疲れます。でも、今日は階段を下りながら少し会話をする余裕も出て来ました。昨日までは操作中には「話しかけないで!」と言う状態でしたから・・・スイッチを押し続ける親指の根元がキーンと張って痛くなったり、両手の豆が更に大きくなって痛いです。これも慣れてくればもっと楽になるかな?
April 26, 2007
コメント(2)
足と腕とあちこち筋肉痛になっています。何が原因?●今週に入って、B君が廊下掃除の当番になって、B君の代わりに廊下の雑巾がけをしました。●**学級の体育の授業で、子どもたちと一緒に体育館5周、柔軟体操、ボール投げなどやりました。●B君をおんぶして2階から1階への往復は、いつものこと。●B君が日曜日にかかとを痛めてしまい、トイレでズボンを下ろす時に足を下に付いて踏ん張れなくなっています。そのB君の体を片腕で支えつつズボンとパンツを下ろさなくてはいけない・・・うっかりするとガクッとB君が下に沈んでしまいますから・・・●そして連日の昇降機付き車椅子の操作練習。これが結構慣れてきたとはいえ、まだ変なところに余分な力が入ってしまう・・・両手の平には豆が出来てしまいました。最初なんで手の平に豆なんてできたんだ?と不思議に思っていたのですが、この練習の時にぐっとハンドルを握って、車椅子が振れるのを押さえているので、「これだ!」と思い当たりました。これらのことが総合的に作用してあちこちの筋肉痛になっているようです。それでも今日の練習で更にスムーズに操作できるようになって来ました。いよいよ明日から実際に使ってみようと言うことになっています。もちろん放課後の練習は明日もあさっても続きます。
April 25, 2007
コメント(2)
今日は全国学力テストでした。日曜日に、予備テストの問題例をダウンロードし印刷しておいたものをやらせて練習しておきました。なにしろ、問題数が半端じゃない。アンケートの質問内容もちゃんと読み取れるか不安だったし、どんな風に答えて良いのか限られた短い時間内にすぐにできるのかも不安でした。で、早速その問題と解答が公表されました。コチラです。とくに、「質問紙」の方をご覧下さい。これは、大人でも嫌になりそうですよね~!終わってからわっち☆の担任の先生に聞いたところ、わっち☆、結構頑張っていたそうです。「家で練習したって言ってたね~?」と言われたので、私:「そうなんです。ダウンロードしてやらせましたよ~!だってあれじゃあ読み取れるかわからないし。」担任:「文章量が多すぎだよね~!」それと同時に、修学旅行の話になり、いつもの、三人組(取り出し算数を受けている三人、わっち☆とIちゃんとTちゃん)で三人部屋に宿泊となったようなので私:「一抹の不安があるんですけど・・・」担任:「そう・・・二抹も三抹もあるんだけどね~。まあ大丈夫でしょ。こればっかりは練習できないしね~。」と言うので私:「それが、練習に行くんですよ!親の会のお泊り会があるんで、ゴールデンウィークに行って来ます!」と言ったらビックリしていました。そう、ゴールデンウィークに一泊のお泊り会に行きます。部屋割りは、わっち☆たちは女の子だけの部屋で泊まり、親は親だけの部屋に泊まります。昨年の宿泊学習の時には熱を出してしまって一泊できなかったわっち☆ですから、今回は初のお泊り体験になります。ちょうど修学旅行直前での予行練習になります。
April 24, 2007
コメント(6)
今日から家庭訪問期間に入り、子どもたちは給食後掃除をして下校になります。午後が空くので、子どもたちの下校後に昇降機付き車椅子の操作を練習することにしました。(ココに動画があります。)何しろ、先週の二回目の講習で一応、卒検と言うことにはなったものの、まだまだ不安な状態。もう少し練習して慣れてからでないと実践は無理です。で、今日から練習すると言う話をしたらB君のお母さんも一緒にやりますと言うことになって一緒に練習しました。養護の先生も途中から参加。三人で交代で操作したり、操作しているところを脇から見て声をかけたりし合いました。わっち☆にも試乗してもらって。空で操作すると軽すぎて勝手が違ってしまうので、誰かに乗ってもらった方が良いのです。何度かやっているうちに少しずつ車輪の回転の順序などがわかってきました。「揃って、下りて、ググッ」と声を掛けながら操作すると、そのテンポと手順がわかるのでスムーズに行きます。側輪と内輪が回転しながら下りていき、しかもググッと体重を掛けて前に押し出すようにする瞬間が必要で、そのタイミングを間違えると非常に危険。ガタンと一段落ちてしまいます。操作している本人にはタイヤの動きが見えないので、脇で見ている人が声をかけて知らせていたのですが、その声かけが一番わかりやすいと言う話になり、みんなで一緒に言いながら操作しました。これは、スモールステップで手順を細かく指示すると言う「特別支援教育」のやり方そのものじゃないか!と自分で思いました。やっぱり、こういう難しいことは細かく具体的に手順を示すことが誰にとっても必要だし、それが一番簡単にできるコツなんだと悟りました。今までただやみくもにやっていた時と違って、今日はその「手順の声かけ」のおかげで、変なところに力が入ったりしなくなり、割合スムーズに操作できました。さ、明日もこの調子でがんばろう!
April 24, 2007
コメント(0)
これまで、休み明けはB君(肢体不自由児普通学級3年生)の動きが悪くなったりしていましたが、今回は私の方も・・・土日を挟んだ月曜日、すっかり体がなまってしまったような・・・B君を車椅子からおんぶしようとしたときに、背中に乗せたバランスが悪かったのか(たぶん背中に乗せた位置が少し右にずれていた)ずっしりと重み(約34キロ)を感じてしまって、立てなかったのです。立てないだけでなくそのまま自分もつぶれてしまいそうな・・・仕方なくB君をそのまま床の上におろし、「ごめん、もう一度最初からやり直すわ・・・」と、一旦車椅子に座らせ(床の上から車椅子まで持ち上げて座らせるのも結構大変!)、あらためて背中に乗せました。二回目の時はいつものように背中の中央にちゃんと乗ったので一回で立ち上がることが出来ました。そのまま一階まで下りたのですが、結構足に来ました。その後で今度は階段を上って教室に戻した時も息が切れて。二日間おんぶしない日が挟まるより、毎日やっていた方が楽なんです。休みの日も筋トレした方がいいかな?でも、休みの日はどうしてもドッと疲れが出て、ばててる事も多々あるんですよね~。連休明けが更に怖いわ・・・
April 23, 2007
コメント(0)
久しぶりのはっち☆の話題。はっち☆は高校三年生になりました。相変わらず卓球部は辞めていません。ま、部長が辞めるわけに行かないというのもわかりますけど・・・本当は部活は早く辞めて、予備校と勉強に専念して欲しいところ。なのではありますが・・・・20・21日と、ブロック大会がありました。団体戦はなんと準優勝!文句なしの県大会出場となりました。よほど嬉しかったのか、私の携帯にメールが届きました。「団体準優勝!」そして、個人戦は・・・?こちらもなんと県大会出場権を取ったようです。準々決勝で敗れたものの、その後のリーグ戦(4人⇒リーグ戦ですから総当り戦)で1位抜けし、ぎりぎり県大会出場となる5位に確定したそうです。う~ん・・・本人はとても喜んでいる・・・ま、県大会ですから、そりゃ嬉しいでしょうよね~。私も「すごいじゃん!良かったね~!」と、言ったものの・・・早く引退して欲しい。卓球部は毎日練習があるわけじゃなく、日曜と月曜は試合が入らない限り練習がありません。今年度は部活がある間は予備校が土日コースになっているので、今日は朝から予備校に行っています。そして、「ブロック大会が終わってから」と言っていた明日の月曜日から、毎週卓球部の練習がない月曜日は美術部に出ることにしたそうです。月曜日だけでなく、卓球部の練習が無い日は美術室でやらせてもらえるように学校の美術の先生に交渉して許可を取ったそうです。すこしやる気が出てきたか?本当は、私としては高校入学と同時に美術予備校に行けと言っていたのに、その頃は本人の意思がまだ確定していなかったので、実際には最初の1年間は何もせずに終わり、1年から2年に進級する春休みの春期講習から通い始め(ほら今頃言い出して!と言う状態)、普段は部活があるからと土曜日だけのコースを1年間。3年になったら週6のコース(要するに毎日)にするから、と言っていたのに、まだ部活があるからと、土日のコースにしてしまった・・・部活引退後に週6コースに変更すると言って・・・「ええ?それで間に合うの?大丈夫~?」と言ったって部活を辞める気はさらさらないしね。しょうがないか・・・?で、本人が考え出した不足分を補う手段が、「できるだけ学校の美術室でデッサンを描かせてもらうこと。=回数を稼ぐこと。」と言うことだったようです。それと合わせて、学科の方も頑張ってくれないと!「問題集を2冊終えた」と本人は言っていますが、まだまだ甘いね!何冊終えたかよりも、一冊を三回やりなさい!これはずっと前から言ってるんだけど、なかなか親の言う通りにはしないもので。通信教育もやると言って申し込みました。中学時代に挫折した会社のじゃなく、B社を選びました。中学時代にやってたところの方が良いのに・・・と言ったら「だって、あそこのは難しいんだもん。」「そんなこと言ってたら受からないよ!」「違うよ、問題がじゃなくて、説明が難しい」そりゃなおさら受かりません・・・そんなんで良いのか?ま、B社のはマンガで説明が入ったりしてちょうど良いのかもしれませんが。さて、こんなんで現役合格できるんでしょうか?三浪しても入れる保障があれば良いけど・・・できるだけ現役で入って欲しいものです。切に願います。
April 22, 2007
コメント(8)
タイトルの通りです。午後からだったのでお昼を早めに食べて出かけました。その前に、午前中は広報委員会の文書の作成をしていました。今年度は委員長を引き受けてくれたAさんがPC使えないと言うことで、もう一人引き受けてくれた副委員長さんもやっぱりPCダメ。PC使える人にはことごとく断られてしまって、しかたなく私が副で残ることになり、私がPC担当と言うことになっています。つまり配布文書なども作成するわけです。まあ、去年私が作った文書が全部残っているからそれを元にちょっと手直しすれば済むんですけどね。で、もっと早くやっておけば良かったのですが、今日の当日になってその文書を作りプリントして持って行きました。今日の学級懇談会で各クラスの委員さんが決まるので、来週明けにその決まった委員さんに配布する文書です。連絡網に関して「らくらく連絡網」への登録のお願いとか、登録してもらえる場合、もらえない場合の連絡先などアンケートを取って来週中に回収することにしました。それが全部出揃ってから、登録の作業と名簿作りが待っています。授業参観が一番先だったのですが、昨年度の本部副会長さん(卒業生の保護者⇒役員仲間でよ~く知ってる人)が授業参観中にやってきて「お願いがあるの~」「あまりお願いされたくないんだけど・・・」「PTA総会で議長選出の時に”事務局一任”って言って欲しいんだ~」「はい、はい・・・わかりましたよ・・・言えば良いのね」(以前にも小学校で頼まれて「本部一任!」って言うのやったことあります・・・・要するにやらせサクラです。)「大きな声で言ってくれればどこに座ってもいいからさ~」と言うことで後ろの方に座りました。「事務局」って言いにくいから噛まないようにしないとなあ・・・ま、その任務も無事終わり。懇談会の後に恒例の評議会。そこに集まる新本部役員の集合写真を抑えておかないといけないので、カメラ持参でした。午前中にあわててカメラの電池も充電して、念のため見ておいたらSDカードが入っていなくて焦りました。気づいて良かったわ~!中学校の教頭先生が変わってしまったので、話が通じないところがいくつかあり、しかたなく教務主任の先生(ずっと前からいる)に話したらすぐに通じました。と、そんなこんなで帰って来たのが5時過ぎていました。とりあえず今月の学校行事が終わってホッとしました。5月も忙しいんですが・・・
April 21, 2007
コメント(0)
新しい知的**学級の担任の先生は異動されてきた先生です。これまでの担任の先生のやってきたこと、私とのコンビネーションなど全部が一旦リセットされて、新しい先生とどんな風な毎日になるんだろう?と心配していました。が、今までとは違うやり方だったりすることもあるものの、基本的には今までと変わらず安心しました。子どもたちのことも最初の引継ぎ打ち合わせで説明したものの実際に接してみないとわからないだろうと思っていました。やはり毎日接するうちにすでにそれぞれの特徴を把握してくれて前の担任の先生と同じ感想&考え方のようで私もこれまで通りのスタンスでできています。A君たちが何かやらかした時の反応が前の先生と全く同じだったりして「あ~!同じこと何度も言われてたよね~!」ってことがたびたび・・・学習指導の方法などはそれぞれに独自のやり方がありますから、私としては3人それぞれが「これはこんな風にこうやってやってました。ここまではできました。」「これはまだやってません。」と言うことを説明はしますが、今できることの把握がだいたい終了し、次の段階へ進むにあたって、先生が前の学校で使っていた手作り教材なども持って来て新しい学習が始まっています。子どもたちも、先生に慣れて、すっかり**学級のボスとして担任の先生を認識したようです。校長先生も新しく変わったので、**学級の子どもたちのことはあまり知らないのですが、担任の先生が何かと校長先生を巻き込んでの指導をしてくれているので安心です。「(校長先生や管理職には)言わないとわからないし言ってもわからないから、実際に見てもらいましょう!」と言って実態を見ていただいています。Aくんがやりたい放題になったときや、パンツの中に大量に出てしまったときも校長先生に全部見ていただきました。それでも、一日一緒にいるわけではないので、なかなか本当のところまでは把握しきれないでしょうけれど、こういうことが日常の一部で毎日繰り広げられていると言うことを実際に知ってもらえるのは良いことだと思います。担任の先生も、「いろんな先生に知ってもらって、なるべくいろんな先生に関わってもらったほうがいい」と言う考えのようです。私もそれには大賛成です。時々自習監督で初めて接するような先生だと、ここの子どもたちにどう接して良いかわからずに戸惑ってしまったり、叱るべき時に叱れずに言いなりになってしまったりすることが多々あるのです。日ごろからよく知っておいてもらえば、どの先生であっても一貫した指導ができるようになります。幼さからかわいい面もあるだけに、ただただ甘やかしてしまうだけになってしまわないように・・・交流学級での授業もだんだん増やしていくためには、クラスの中で受け入れてもらえるような状態でないといけません。他の子たちが嫌がるようなことをやっていては、受け入れるどころかその逆になってしまいます。これからもずっと地域で生活していく子どもたちですから、地域の同級生や地元の人たちの理解やサポートが受けられるようにしていくことが大事なのです。勉強ができることよりもむしろそういう面の方が生きるためにより必要になってきます。誰からもかわいがられている自閉っ子Eくんは、きっとみんなに助けられながら生活できるでしょう。A君たちも、願わくば嫌われたり疎まれたりしませんように・・・そのためにも毎日のあれこれの中できちんと周りのすべての大人が教えていかなくてはいけないのです。
April 20, 2007
コメント(2)
今日は勤務終了後、B君用の昇降機付き車椅子の操作講習会でした。3時過ぎから始まり、終わったのが6時!前回が始業式の日でした。今日が二度目ですが、日にちが空きすぎて・・・講習を二日間受けて、確認事項を全部チェックした人でないと操作することができません。前回の講習を受けず、今日だけ体験した教務主任の先生は、今日書類にサインができませんでした。(まだ仮免だそうです)私は二度目なのでとりあえず、サインをして提出し、あとは自主トレを行った上で実地デビューとなります。今日はB君のお父さんとお母さんも参加。(前回はお母さんだけ)最初説明と練習が始まって、待たされていたB君。乗りたくて乗りたくて待ちきれず。そこでB君を乗せての練習になりました。乗りたがっていたのに、いざ乗ってみると歯がガチガチ、顔面蒼白、目はうつろ・・・「怖い~・・・」そのくせ、見物見学に来ていた教頭先生が「B君、まだ屋上に行ったことなかった?これを使えば屋上まで行けるね~!」なんて余計な事を言ってくれたもんだから、B君「そうか!屋上行きたい!屋上行く!」私もお母さんも「今日は行きません!!」「え~?行かないの~?このまま行こうよぉ!・・・」↑これをしばらく言っていました。交代で乗ったり操作したり。私と担任の先生と、教務主任、副教務主任、養護の先生、お父さん、お母さんの7人。見学は、校長先生と教頭先生、わっち☆も。これだけの人数が一通り何度か交代でやったので余計に時間がかかりました。途中でB君はもう飽きてしまってB君:「おかあさん、まだやるの~?これで終わり~?」お母さん:「まだ、終わりじゃないよ。あともう少し。」B君:「ええ?まだやるの~?あと100回?200回?500回?」お父さん:「みなさんBのためにやってるんだから、我慢しなさい!」おお!さすがお父さん!でも、飽き飽きしているB君はもう帰りたくてしょうがない様子。見かねた校長先生がB君を連れてあちこちの教室に遊びに行ってくれました。(校長先生、ほとんど子守状態)わっち☆もずっと待っていたので、「まだ~?」なんて言っていましたが。6時になってやっと解散になり、そのままヤッピー☆迎え。今日はヤッピー☆の塾の日で6時半に家を出なくてはならず、その前におばあちゃんの夕飯だけ出して来なくちゃいけない。もう帰ってから色々やっている時間が無いのでしかたなくコンビニでおばあちゃん用のお惣菜だけ買って帰りました。おばあちゃんの分だけ大急ぎでしたくして、ヤッピー☆の塾へ。送って帰って来てから夕飯の支度。(と言っても冷蔵庫にあるもので簡単にできるもの)はあ~。疲れたわ~!来週は家庭訪問期間なので、子どもたちが早く下校する日が続きます。その時に私は昇降機付き車椅子の操作を自主トレするつもりです。毎日続けないと慣れません。こんなことならおんぶした方がよっぽど早くて楽だわ・・・早く楽々操作できるようにならないと・・・・がんばろ・・・・!
April 19, 2007
コメント(2)
来週の24日に、文科省による全国的な学力・学習調査が行われます。全国の小中学校のうち、犬山市以外は全部参加予定のようです。詳しくはコチラ。そして、↑のページに、昨年行われた予備調査の際の問題例がアップされています。ダウンロードすることも可能です。ただし、小学6年生と中学3年生の分だけです。うちは、わっち☆とヤッピー☆がちょうど該当学年なので両方ダウンロードしてプリントアウトしました。学力調査はともかく(とは言い切れませんが)、学習調査の項目が多岐に渡り、しかも回答が「よくしている」「している」「あまりしていない」「全くしていない」などの4段階で選ぶ(番号に○を付ける)ことになっています。これはね~・・・!大人でもこれだけの質問読んで全部を4段階に振り分けて考えるってことは結構大変。わっち☆にできるか?家ですこし練習させるつもりです。でも、問題読むのもあきるな・・・聞かれていることの意味がわかるだろうか?プリントしたものの、まだ日々の宿題に追われる毎日で、そちらまで手が回りません。週末にはやらせたいなあ・・・ちなみに質問の一部↓(16)ふだん家を出る何分くらい前に起きますか?1.15分くらい前 2.30分くらい前 3.1時間くらい前 4.1時間30分くらい前 5.2時間くらい前 6.2時間以上前(68)「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、他の教科の授業に役に立つと思う 1.当てはまる 2.どちらかというと当てはまる 3.どちらかと言うと当てはまらない 4.当てはまらない質問は(92)までありました。これ、時間切れになる可能性 大この調査、LDの子どもたちのことを全く念頭に置いてないんでしょうね。この質問表を作った方に質問したいです。これで正確な調査が可能だと思いますか?1.当てはまる 2.どちらかと言うと当てはまる 3.どちらかと言うと当てはまらない4.当てはまらない
April 18, 2007
コメント(10)
今日のタイトル、誰のことでしょう?私?・・・・違います・・・・たぶん・・・・(汗)B君。(普通学級3年生、肢体不自由児)今日、身体測定でした。B君、2月に計ったときは、約32キロでした。そして、今日は約34キロ!(身長は約124センチ)2ヶ月で2キロちょっとの増加でした。1ヶ月1キロペース?B君に「2ヶ月で2キロも増えたよ!」と言ったら、B君:「ちょっと食べ過ぎたかな~?」私:「ちょっとじゃなく か・な・り でしょ?」このまま行くと、半年後には40キロの大台に乗る計算・・・おそろしや・・・・・確かに、自由に動くことができないから食べることが数少ない楽しみの一つではあるでしょう。動けないからカロリーも消費しないし。食べたいと言われれば、「ダメ」とは言えない親心もあるでしょうし。それにしても、徐々に増えることで結構おんぶできるものなんだと実感。いきなり34キロをおんぶするのはきついでしょうけど、徐々に増やされているとこちらも体が慣れていくのか?鍛えられているのは間違いないでしょうね。ただ、重いと言うだけでなく、だんだん脚周りの厚みが大きくなるので、後ろに手が回りきれなくなりそうです・・・早く昇降機付き車椅子を操作できるようにしなくちゃ・・・・あさっての講習会が終わったら、毎日自主トレに励みます。
April 17, 2007
コメント(4)
日曜日、久々にわっち☆と二人で両親のホームへ行きました。忙しくてずっと行けなかったし、来週も無理そうなので。父がまた埼玉の家に行きたいと言っていたようなので、またごねだしたらどうしようかとヒヤヒヤの毎日で気になっていました。が、会ってもその話題は出なかったので私の方からも特にその話題には触れませんでした。相変わらず食事制限(糖尿病予備軍のため)が不満のようでブツブツ言っていましたが、薬を飲まずに食事制限だけしているようです。それで済んでいるから良いのに、父としては、薬を飲んで食べたいものをもっと食べたいと言う気らしい・・・(「薬も出さないで」と怒っていました)まあ、薬飲まずに済むならそれに越したことがないんですがね。母の方は、サークル活動のお習字をやっていて、行くたびに壁に新作が貼られているのですが、だんだん上達しているようです。入居当初は線もよたよたしてふにゃら~な字だったのが、今はきっちりと「入れ」「止め」「払い」などもできるようになっています。まあ、とりあえず二人とも元気そうでなにより。父のわがままが出ないことを祈るばかり・・・
April 15, 2007
コメント(2)
なんだかあちこちの学校で役員決めが難航しているようですね。しかも決め方も学校の数だけありそう・・・そこで、皆さんに質問です。皆さんの学校では、役員(委員会の委員)を決める時どういう方法で決めていますか?合わせて委員会の三役(委員長・副委員長・会計など)を決める方法も教えて下さい。********************************************ちなみに、去年までうちの小学校では子ども一人に付き6年間で最低2回は役員をすることとなっていました。ところが子どもの数が減っているために一人2回ずつ全員がやっても足りない計算になってきたので、今年度から委員会の統合を図り、役員の必要数もかなり減らしました。一人につき2回と言うノルマをなるべく高学年になる前に終わらせたいために、低学年中学年の役員決めは、先を争うように手を挙げる人が殺到し、毎回希望者多数でジャンケン大会になります。ところが、6年生になると、懇談会に出席するのはノルマを終えた人だけ。それでは決まるわけがなく、結局ノルマを終えていない人に担任の先生が次々と電話でお願いすることになると言うのが常です。******************************************そして中学校の方は?と言うと、これが、全員どこかの委員会に所属すると言う方式です。全員ですよ!懇談会に先立ちアンケート用紙が配布され、第一希望から第三希望までの委員会名を書いて提出します。懇談会当日にアンケートの第一希望ごとに人数を調整して行きます。中には第一から第三まで全部同じ委員会を書いたり、第一希望しか書いていない人もいますが。そうして、とりあえず全員がどこかの委員会に所属することになります。・・・・・・・・・・・・・・が!実際の活動にその全員が出てくるわけがなく、結局出る人はいつも同じ顔ぶれ。と言うことになるわけで、この方法も良いのか悪いのか?各委員会の三役は、年度末に次期三役を決めることになっているので、懇談会の当日にはすでに三役が内定済みの状態です。その点だけは皆さん安心(?長になる恐れが無いので)できるようです。
April 14, 2007
コメント(26)
午後から授業参観・PTA総会・学年懇談会(夕方から歓送迎会)だったので、この日は朝から短縮日課になっていました。授業も5分ずつ短くなり、休み時間も短縮。休み時間が短くなるだけでもバタバタだったのですが、給食の時間がずれて昼休み無しですぐに掃除になったので、私は家に帰ってお昼を食べる時間が5分も無い状態でした。朝からはいつもの通りジャージにTシャツくらいの格好でしたが、お昼に帰ったときにきちんと見えるものに着替えないといけなかったので(パンツスーツのようなもの)その着替えの時間もあったし、そんな時にピンポン~とチャイムが鳴ってヤクルトが来てしまったりして、食べる時間が少なくなってしまいました。卵かけご飯を流し込むように食べて、大急ぎで歯みがきをして学校へ戻りました。学校を出たのが12:00で、12:15には戻らなくてはいけなかったのです・・・それでも何とかA君のトイレには間に合いました。A君、この日は午前中にすでに1回失敗しているので、給食食べたら出る可能性大だったのです。そして、1センチ程出ました。なぜそれだけで止まってしまうのか・・・?A君のお尻をきれいにしてから今度はB君の教室に行きトイレと掃除の手伝い。そして5時間目は授業参観なので、わっち☆のクラスへ。以前に比べてわっち☆が落ち着いて机に向かっていただけで、(たとえノートは書けなくても)上出来です。今までは私の姿が見えると余計に落ち着かなくなってソワソワしていましたが、この日は私が近づいても動揺すること無かったようです。しかもちゃんと指示に従ってノートに書き込んだり、当てられて発表したりしていました。時々的外れな発言もありましたが、それはわっち☆独特の感性と言うことで・・・(縄文土器の模様がクジラに見えたらしく・・・)わっち☆のソワソワが無かったので、私のハラハラも無く無事に授業参観が終わりました。PTA総会の後の学年懇談会では、案の定出席者はみな役員のノルマが完了した方々だけ。そんな中で役員が決まるわけも無く時間が過ぎていく一方。歓送迎会が夕方からなので、その前に家に帰って夕飯のしたくをしなくちゃいけないのに・・・・!何人かの方が自分から手を上げてくれて、最後の一人だけが出なくなってしまいました。今まで一度もやっていない人とか、1回しかやっていない人もいるはずなのに・・・(そういう人は欠席)仕方がないので、私が「Mさんは一度もやっていないはずだから、Mさんに当たって、どうしてもダメなら私がやります。その代わり授業との兼ね合いで、私の時間の都合が付かないときは出席できません。それでいいならやりますよ。」(最後に残っていたベルマーク委員会は午前中が活動時間なのです)と言うことで話がまとまり、解散となりました。その後で(歓送迎会の席で)担任の先生が「あの後調べたら、まだ5~6人やってない人がいるみたいだから、なんとかそっちにやってもらって、できるだけポンチョ♪さんに回らないようにしますよ!」と言ってくれました。おお!良かった!ぜひそうして下さい~!
April 13, 2007
コメント(6)
今年度は介助員さんをもう一人増やしてもらうはずだったのですが、もう一人の募集が新年度に間に合わず、私はB君専属になると言われたのに結局当分の間は「今まで通り」と言う体制になっています。ま、それはそれで良いのです。去年と同じなら、やっていたことですから。ただ、今年はB君の教室が2階になったことで、同じことをするにも「おんぶで階段の上り下り」と言う作業が加わることになった分、仕事がハードになっています。去年までは、週に1回図書室に本を借りたり返したりに行く時くらい(二階の教室の掃除当番の週は一週間毎日でしたが)でしたが、今年は毎日、しかも一日に二往復は確実にあります。しかも体重は増加の一途。去年より増えていますから。B君の体育、A君の英語、E君の音楽などなど、一日のうち毎時間違う教室に付き添いになり、その途中の休み時間はA君やB君のトイレがありますから、一日中あっちに行ったりこっちに行ったり、目が回りそう。更に、廊下を猛ダッシュで走るA君を「走りません!歩きます!」と後ろから叫び・・・ 声をかけながら猛ダッシュで追いかける・・・(←注意!廊下は走ってはいけません)自分の移動もついつい小走りになります。一日中走っているような状態の上に、体育でも一緒にグランド3周したりして、最近の仕事は体育会系になっています。今日は、なんだか足がだる~い・・・重い・・・お風呂でリンパマッサージでもして早く寝ます。明日は、授業参観、PTA総会、学年懇談会、歓送迎会です。
April 12, 2007
コメント(8)
今日はわっち☆のアレルギー外来。肌の状態もかなり良くなり、くしゃみも咳も治まっています。先生もこれなら薬を毎日塗らなくても良いけど、急にやめるとまたひどくなるので一日おきくらいで様子を見ましょうと言うことになりました。一週間ごとだった診察も、次回は二週間後になりました。良かった~!
April 12, 2007
コメント(2)
先週の土曜日におばあちゃん(義母)を連れてお医者に行きました。3ヶ月ごとの血糖値の検査です。その検査結果が今日出ました。血糖値が前回も今回も正常値になっている!と言うことと、前回・前々回気になっていた他の数値も今回は半分に下がっていて、これなら大丈夫でしょうと言うことになりました。と言うことで、毎日1錠ずつ朝食前に飲んでいた血糖値のお薬を、一旦やめることになりました!食事療法が功を奏しているため、今まで通りの食事を続けると言う条件ですが。そして、2ヶ月ほど薬をやめて様子を見てまた検査をしましょうということになりました。おばあちゃん大喜び~!でも、何でも食べていいってことじゃないですから~!今まで通り、一日1400キロカロリーでやりますよ~!とりあえず、良かった・・・・
April 11, 2007
コメント(8)
全開です!B君(肢体不自由児、普通学級)が3年生になって2階の教室になりました。まだ仮免状態なので、新車の昇降機付き車椅子は操作することができません。次回講習会は来週中の予定。講習を全過程終了してから、しばらくは練習を重ねて、それから路上 いえ、本人を乗せてデビューになります。いつになることやら・・・と言うわけで、それまでは今まで通り(しかも今までより更に体重増加したB君を)おんぶして階段の上り下りをすることになっています。で、今日は体育の授業とお昼休みに一階の情緒クラスの教室に遊びに行きたいという希望で二往復しました。体育は、かけっこの時はB君自慢の電動車椅子で自分で走りました。その後、巨大滑り台をやることになった時、予想通り「やりたいなぁ」と言うB君。「(巨大滑り台の)階段は上れません!」と言うと、B君:「じゃ、おんぶで!」私:「おんぶでも上れません!」B君:「じゃあ、どうやろうか・・・(どうやって上まで上ろうか?)」B君の辞書には「あきらめる」と言う言葉は無いようです。仕方が無いので、私がおんぶして、滑り台のすべる側から上れる高さまで行って、そこから私の足の間にB君を挟んで一緒に滑ってくる、と言う作戦にしました。何しろこのB君。何でもやりたがり、「無理」とか「あぶないから」と言っても納得しません。一つ一つ体験してみて、自分で「これは無理かも」と言うことを自覚してもらうしかありません。とにかく、おんぶして下側から上り始めました。背中でB君、ビビリまくり・・・「怖い~!」(そうでしょう?だから言ったじゃないの!)とりあえず上れるところまで行って、背中から下ろしたものの、そのままうつぶせ状態で自分では向きを変えられないB君。しかも重い・・・(おそらく体重は33~34キロ程度)私は必至にB君がすべり落ちないように引っ張りながら(しかも滑り台の上ですから、自分も滑らないように手すりにつかまり)仰向けにしようとするのですが、なかなか手ごわい・・・足元を担任の先生がひっくり返してくれてようやく仰向けになったB君ですが、そこから座らせるのは無理!滑らないように捕まえているだけで精一杯でグッと持ち上げることはできず、結局Bくんは滑り台を仰向けのまままっすぐ滑って行きました。私はB君の腕を掴んで足の間に体を挟みつつ、一緒に滑りました。滑り終わってやっとのことで車椅子に座らせたところでB君:「ああ、怖かった!死ぬかと思った!」ほんと・・・これでもうやりたいと言い出さないことを祈りたいです。しかも、その後で今度は「おしっこ!早く早く!もれちゃう~!」そんなこと言ったって、雨上がりの砂の上を通ったもんだから車椅子のタイヤをきれいにふき取らないと校舎内に入れないし。急いで雑巾でタイヤの汚れを落とし、靴を履き替えさせ、またおんぶで教室まで戻って小さい車椅子に乗せ替えて2階のトイレへ。2階のトイレだけ改装されて、車椅子でも入りやすくなったのです!B君:「あ~良かった、間に合った!破裂するかと思ったよ~!」ほんと、破裂しなくて良かったわ~。背中で破裂されたら、私の着替えはありませんから。その後の授業は知的**学級A君の音楽の交流授業。A君は字が読めないので歌うときは私が耳元に聞こえるように一緒に歌って、それを真似して歌います。(ちょっとだけ遅れ気味にマネして歌う感じ)何曲も歌ううちに声が・・・風邪だけじゃなく歌を歌うことで声枯れしてる可能性が・・・!全開してるうちにぶり返しそうです・・・気をつけなくちゃ!
April 10, 2007
コメント(6)
毎度ご心配おかけしています。昨日の夜の段階で、お父さんに「明日(仕事)休めば?」と言われる程の状態(咳き込み具合)だったので、本当にどうなることかと思っていました。マスクして行こうかな?とか・・・朝起きた様子によるなあ、と思っていたのです。朝起きて・・・・?かなり良くなっていました!マスクが必要ないくらい!(昨日は一日、夜寝る時もマスクしていました。)仕事の最中は時々トローチを口の中に入れていましたが、咳き込むこともなく無事に一日が終わりました。もちろん、朝もお昼も薬は飲んでいます。B君をおんぶしての階段の上り下りも大丈夫でした。**学級の体育の時間には、子どもたちと一緒にグランド3周しました。でも、咳は出ず。驚異の回復?ほとんど気合?今現在、喉の違和感が全く無くなっています。体動かした方がかえってよかったのか?咳によるお腹の筋肉痛が痛い程度です。ちなみに、ゆうべは首にハラマキ(もちろん腰にも)をして、濡れマスクをして寝ました。今日はタートルネックの綿のTシャツ(byユニクロ)を着ています。やっぱり首周りを保温することが良いようです。
April 9, 2007
コメント(12)
喉の風邪です。昨日、おばあちゃん(義母)の診察(内科で血糖値の検査)で連れて行った時に私もついでに診察してもらいました。薬ももらい、飲んでいます。今のところ声は枯れていませんが、喉が痛くて咳が苦しい状態。午前中薬飲んで爆睡。朝はどうしても寝ていられない(はっち☆やヤッピー☆の送りとおばあちゃんの朝ごはんを出さないといけないので)ので、起きて活動はしますが、薬を飲むとド~ンとだるくなります。気力が無くなるというか・・・休日のお昼はお父さんが作ってくれるのでお昼ごろは安心して寝ていられますが、「お昼だよ」と言われても起きる気力が無く、お昼過ぎにやっと起きました。お昼を食べて薬を飲んで、まただるい・・・でも、なんとしても今日中に治さないとなあ・・・明日から本格的に一週間始まるし、金曜日には「授業参観・PTA総会・懇談会・歓送迎会」が控えているし。この苦しい咳が早くとまりますように・・・
April 8, 2007
コメント(10)
わっち☆が6年生に、ヤッピー☆が中3に、はっち☆が高3になりました。3人とも担任の先生が変わらず、一安心。↑これは一番の関心事でしたから。わっち☆に、「担任の先生誰がいい?」と聞くと「T(養護の)先生!」と言っていましたが、それだけは無理です。保健室好きのわっち☆。と言うより、よくあちこち擦りむいて手当てしてもらいに行くのです。また転んだの~?と言う感じで・・・それから、アレルギー検査の結果ですが、食品に関しては全部0(ゼロ)でした!良かった~!ただし、「スギ」「ダニ」「ハウスダスト」がスコア6。ぶっちぎり~!です。次に「ヒノキ」がスコア3。3だって結構来ますからね~。スコアが高いと言うのは、それだけそれ(アレルゲン)に対して敏感だと言うこと。量ではなく、ほんの少ししかなくても敏感に反応してしまうと言うこと。しばらくは抗アレルギー薬の服用と保湿剤と軟膏を続けることになりました。が、この一週間でかなりきれいに改善されていて、今回ステロイド剤も一ランク弱いものに変わりました。また来週予約診察です。急にステロイド剤をやめるとリバウンドを起こすと言うことで、良くなったとしても毎日付けておくようにと言われました。少量、保湿剤を塗った後に重ねて塗るようにしています。もうかなり良くなっていて、見た目には全くわからないほどになっていますが、やめたらすぐに元に戻るかもしれないので、しばらくこのまま様子を見ます。新学期にきれいな肌でスタートできて良かったわ~!
April 7, 2007
コメント(6)
更新が滞っています。PC開く時間も余裕も無く、やっと週末。もう週末。今日もこれからおばあちゃん(義母)をお医者さんに連れて行くことになっています。ついでに私も診察してもらおうかな?(また喉が痛い・・・)この時期は毎年喉がおかしいのです。毎年のことだから気をつけてはいるんですけど・・・昨日、おとといのことは、これからさかのぼって記載していきます。
April 7, 2007
コメント(2)
もう記憶が遠くなりつつある過去日記。ほんのおとといと昨日のことなのに(記載は本日、7日です)記憶が飛ぶ~!この日もやはり最初は保育所へ。新入所児たちの試練初日。あちこちで泣き声が聞こえてきます。しばらくはしょうがないですね~。在所児たちは、たとえ1~2歳児でも余裕~。泣く子を尻目に勝手に遊んでくれています。ま、1ヶ月もすればみんな慣れて全く大丈夫になるんですがね。で、またまたいつもより早めに上げてもらって小学校へ。この日も着替える余裕がないので最初からパンツスーツ着ていました。入学式だとさすがに教務主任も副教務主任も忙しいのでB君の方は私が全部やることに。二階からおんぶで降りて体育館に移動して体育館のトイレに。式の途中にやっぱりトイレに行きたがり、来賓の挨拶のキリの良いところを見計らって連れて行きました。入学式の新入生入場は、毎年6年生が一対一で付いてエスコートすることが恒例になっています。今年はわっち☆たちの番です。わっち☆にできるの~?と思っていましたが、ちゃんとエスコートして1年生と一緒に入場してきました。1年生が座る席まで連れて行き座らせ、自分の席へ。良かった良かった・・・朝のうちに練習したのだそうです。入学式終了後はB君を2階の教室まで運び、帰りの支度をしてさようならをしてからまた1階まで降ろし、1階に準備しておいた電動車椅子に座らせてお母さんへバトンタッチ。なんとか無事に終わりました。午後はボイラーを直しに業者の方が来てくれました。思ったより早く直ってくれて一安心。さらに夜は校内歓迎会で出かけました。帰って来たのは9時頃でした。この二日間本当に時間に追われまくり、養護の先生に「ポンチョ♪さん、まるで芸能人並ですね~。分刻みのスケジュールで・・・」と言われる始末。いえ、芸能人と言うよりも芸能マネージャーの方かも・・・?
April 6, 2007
コメント(0)
去年のこの日も大忙しでバタバタしたので、今年もそうなることは予想していました。予想通りの面と、予想以上の面と、やはり想定外がありました。朝はいつも通り保育所の早番。いつもは2時間いる所を1時間だけで一旦小学校の方に行かせてもらいました。着替える時間も惜しいので、朝からパンツスーツを着てその上にかっぽう着を着ていきました。かっぽう着なら袖も(ヨダレや鼻水や涙から)ガードできますから。で、まずは**学級に行き、養護の先生と一緒にいる子どもたち(知的クラスの3人と情緒クラスのE君)を確認してから普通学級B君のところへ。B君の教室(2階)の前で副教務主任の先生が待機してくれていました。結局この日は副教務主任の先生がB君をおんぶして1階まで下りてくれたので助かりました。私は階段下にB君の電動車椅子を持って来て準備しておき、Bくんを乗せてもらってからそのまま体育館に移動。体育館にある車椅子用のトイレに連れて行ってからB君には体育館で待っていてもらいました。そして**学級にもどり子どもたちを連れて体育館へ。なにしろ、まだ着任式前ですから新担任の先生は付くことができません。まずは着任式を行い、始業式が終わってから新担任の先生にバトンタッチとなります。式が終わってトイレを済ませてから教室まで運び、その後すぐに保育所に戻り、入所式でした。職員紹介があるのと、担任の先生は前に出て呼名があるので一番小さい1歳ちゃん(まだ一人で椅子に座っていられなくて)をずっと抱っこでした。B君のおんぶもあるし、こういう小さい子を座った足の上に乗せたりするのでやっぱりパンツスーツにして正解でした。入所式が終わってからまたすぐに小学校に戻りました。 下校時刻になるころまたB君のところへ行こうと思ったらちょうどその時に、なんだかすごい物が階段の下に運び込まれていました。なんだか近未来の車椅子?と言うような・・・実はこれが、B君のための昇降機付き専用車椅子だったのです。そして急遽業者の方からの取り扱い説明、講習会となりました。そんなこと、今日やるなんて全く知りませんでした。先生方も教頭先生や教務主任も知らなかった様子。とりあえず私と新担任の先生と、B君のお母さん(下校時刻に迎えに来ていたので)と養護の先生、副教務主任の先生で説明・講習を受けることになりました。実際に人を乗せた状態で見せてもらうために、近くに来ていた(と言うより私と一緒に帰るつもりで待っていた)わっち☆が試乗。B君よりも先にわっち☆が体験してしまいました。説明をたっぷり聞いた後に、実践になりましたが、やっぱり聞くのとやるのじゃ大違い。これが結構難しい。使いこなせるようになるまで練習が必要。しばらくやるうちに12時過ぎてしまい、一旦解散してお昼を食べてからまた午後やりましょうと言う話になりました。B君親子はそのまま帰ってしまいましたが、私とわっち☆は家に帰ってお昼を食べてからまた学校へ行くことになったのでした。しかも、この帰る途中で教育委員会に寄って辞令交付もありでしたから、お昼が食べられるか?と言うほどの時間しかなく・・・(ここから追記)わっち☆は一緒に学校まで行って、Iちゃんの家に遊びに行くというので連れて行きました。1時過ぎから始まった講習第二弾では、それぞれの先生方が交代で試乗して実地訓練。他の先生の乗せて実際に操作しました。やっぱり見るとやるとじゃ大違い。変なところ(二の腕とか)に力が入って筋肉痛になりそう。みなさん「これならおんぶしちゃった方が早くて楽かも・・・?」なんて言う感想がでるほど。ま慣れてしまえば楽になるんでしょうけど。スイッチを押す親指も引きつりそうになりました。一通りのことが終わって、まだ話は残っていそうでしたが、何しろこの日は3時からわっち☆のアレルギー外来の予約があったので私は先に帰ってわっち☆を拾って病院へ。その病院から戻る途中でヤッピー☆から迎えに来てコールがあり中学校に直行。さらに、実は給湯器のボイラーが故障してしまって着火しなくなっていて、その修理の依頼を業者に頼んだり(なかなか電話がつながらず)もあり、そんなわけで夕飯後にみんなで銭湯に行くことに・・・(その前にはっち☆の迎えもあり)銭湯は車で20分程の近隣の市まで行きました。(そこが一番近いところ)ま、たまに銭湯(温泉)に行くのも良いものですけど、なにもこんな忙しい日に重ならなくても・・・と言う一日でした。
April 5, 2007
コメント(0)
明日、小・中学校は始業式です。保育所は入所式です。(高校はあさって始業式)明日に備えて、うちのコンパクトな車椅子を学校に持って行きました。普通学級3年生になるB君。今年度は二階の教室になります。B君のカッコイイ電動車椅子は、二階までいちいち運べません。何しろ重さが30数キロあるとか。「うちのBより重いんです。」とお母さん。そりゃ、重すぎます。車椅子はおんぶできないしね。と言うことで、電動車椅子は1階に置いておき、二階ではうちのコンパクトな方を使うようにしようと思います。ちなみに、↓これです。重さ7キロ。これなら運ぶのも楽々。↑これを持って行って二階に置いておきました。うちで必要な時だけ持って帰るようにします。先生方も、始業式、入学式、新年度の準備で忙しそうでしたが、B君の新担任の先生とも色々打ち合わせをしました。明日は、保育所の入所式と重なっているので、去年同様大忙しです。保育所の早番を1時間だけ行き、学校に移ってB君をトイレに連れて行き体育館に移動。始業式終了後B君をトイレに連れて行って、教室に戻したら、保育所に戻って入所式に出席。入所式終了次第学校に戻ります。**学級の子どもたちや、情緒クラスのE君のことも気になりますから、あっちこっち行ったり来たりになりそうです。さ、英気を養って早く寝ます。
April 4, 2007
コメント(10)
![]()
今日先生のところでご紹介されていた漢字のワーク たのしくみにつく!漢字の力 5年生で、5年生の漢字の復習をしていました。残念なことに、6年生用はまだ出版されていないようです。いつものようにLD児の漢字学習とその支援で、新学年の新出漢字をプリントして練習始めました。このプリントアウトしたものを1日に3枚ずつ勧めます。今日は、そのプリントで練習した漢字を、「漢字の力」風に練習できるようにノートを作りました。 ↓これで使用したノートは 漢字の学習(1ページ2字)↑これです。これの、3・4年生用を使いました。表紙に書いてある「3・4年生」と言う部分は黒マジックで数字の上にハートを書いて消しました。以前はこれくらいのマスの大きさに書き込むのは大変でしたが、このごろは書けるようになってきたようです。(決して上手くはないですけど)このノート、続けられるといいなあ・・・(<私が!)
April 3, 2007
コメント(2)
新年度スタートしました!今日は学校に行って新担任の先生方と打ち合わせをしました。結局、当初の話が二転三転・・・四転?して元に戻ったような・・・?当分の間は、今まで通りと言うことになりました。当分の間と言うのが、いつまでになるのかは全くわかりません!2~3ヶ月は、と言うことになるのか?1学期の間は、になるのか?今年度中は、になるのか?もう、何でもいいです。「今まで通りで私は全く構いませんから」と言ったら教務主任の先生「ポンチョ♪さんにそう言っていただけると本当に助かります!」と、なぜか感謝される始末。なんだ・・・それならそれで最初からそう言ってくれれば良かったのに~!「いや、こちらからはなかなか言えないから・・・」って・・・?そうですか?「あとは、三人(A君、B君、Eくん)の授業が重ならないように調整していただければ大丈夫ですから」さて、新担任の先生は、前の学校でも特学の担任だったようです。ただ、前の学校のお子さん方とうちの**学級の子どもたちとは、様子が違うようなので、実際に始まってみないと具体的な事はわからないようです。A君たち知的クラスのこと、情緒のEくんのことなどそれぞれの新担任の先生に説明し、「ポンチョ♪さんよろしくお願いします~!」と言われました。(教務主任にも)私が教室に入ることに関して、新しい先生がやりづらいと感じたらどうしようかと、心配していました。が、今日話した感じだと「ぜひポンチョ♪さんに今まで通り(クラス内で一緒に)お願いします」と言うことだったので、ホッとしました。私が、「今まで通りで良いですよ」と言ったとたん「よかった~!」と言う雰囲気になりましたから・・・授業中の教室に担任の先生以外の人間が入ると言うのは、ある意味とてもやりにくい面があると思うのです。私が最初に入った時もそれを心配していましたが、すぐにお互いに慣れることができました。2年間それが普通のことになっていたので、今度新しい先生がどういう風に思うだろうか?と心配していたのです。でもそれは取り越し苦労だったようで、これまで通り、私はまず**学級の教室に行き、A君の学習指導の補助や身体介助(トイレの始末など)等やりつつ、B君の介助やE君の通級の付き添いなどもやることになりそうです。知的**学級の新しい先生も、頼りになりそうで、これならあのA君も大丈夫だろうと思いました。(私の直感ですが)こうなったら、早く新学期がスタートして子どもたちも先生に慣れて欲しいと思います。
April 2, 2007
コメント(4)
最終更新日時の件は、楽天ブログスタッフの方でアップされましたね。単なる不具合だったわけ?それにしても、まぎらわしい日に!ま、その日一日の不具合ならそれはそれで許せる範囲だったんでしょうけど?どうなってこなったんだか?
April 2, 2007
コメント(0)
去年のはとてもわかりやすかったのでだまされませんでしたが、今年のは・・・?何事も無いのかと思っていましたが、これって趣向を凝らしたってことでしょ?何のこと?と思った方は、昨日の日記の最後の部分「最終更新日時(Last updated)」の部分をご覧下さい。意外と苦情が殺到しているようですけどね?日ごろの行いのせいか、楽天さんがまたミスったと勘違い(おそらく?)した方が多かったみたい。って、私も確信は無いのですが、きっとそういうことだと思っています。
April 2, 2007
コメント(4)
今日はすごく暑かったですね~!暖かいというのを通り越してました。今日は地元の公園で「さくら祭り」。わっち☆は、仲良しのIちゃんが行くと言っていたので行きたくて何日も前からそわそわ。今まで行ったことがないんですが、今年はちょっとだけ連れて行ってあげました。そうしたらちょうどIちゃんがお母さんと弟のT君と一緒に歩いているところにバッタリ!私は久しぶりにIちゃんのお母さんと会ったのでしばらくおしゃべり。その間わっち☆たちは走り回って遊んでいたようです。肝心のさくら祭りの方は・・・?この暑さで、桜と菜の花満開!しかも、更にその公園でなんと!アジサイの花まで!桜のピンク、菜の花の黄色、アジサイの青!すばらしい色彩! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓この日記のアップは、4月1日でした。(前半だけは本当の話です。念のため)
April 1, 2007
コメント(6)
全37件 (37件中 1-37件目)
1