2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全51件 (51件中 1-50件目)

近くの企業内で夏祭りがありました。そこにお勤めの方からお誘いを受けて「抽選とかもあるし、ぜひ良かったら来て!」と言うので行くことに。ただ始まりが夕方5時過ぎからだったので、その時間から行ったらおばあちゃん(義母)のご飯の時間に戻れるかどうかわからないし、と言うことでおばあちゃんも一緒に連れて行くことにしました!デイサービスから帰ったおばあちゃんに「今日、○○でお祭りなんだって。一緒に行く?」と聞くと、即、「行こう!」と言う返事。「5時過ぎに始まるらしいけど、雨降ったら中止だから。」と言っておいたのですが5時ちょうどに電話がありました。「もう行くでしょ?」って・・・!脳いっ血のような脳血管障害の人は、なぜか「待つ」ことが苦手になるようです。私の実父(脳梗塞)もそうです。「行く」となったら今すぐ!それでも、あまり早く行っても待たされるだろうと思って少し遅らせて行きました。5時半ころ会場に到着。(と言ってもうちから車で10分もかかりません。6~7分と言うところか?)先におばあちゃんとわっち☆を入り口で降ろしてから私は車を駐車場に止めて来ました。受付を済ませると1人に6枚ずつのチケットと抽選券が配られ、名前を書いて抽選ボックスへ投入。この抽選があるために、結局最後までいるはめになりました・・・(!)模擬店は全部その企業の社員の方々によるもの。チケットで買うことができ、配布された分が足りなくなったら1枚100円で購入できるしくみ。おばあちゃん、いきなり「やきそば食べる!」念のため、来る前に血糖値を抑える糖尿病の薬を飲んでもらいました。(正解でした!)ま、その薬を飲んだからと言う安心感もあったんでしょうが・・・その後「焼き鳥!」「フランクフルト!」わっち☆の買ってきた「揚げたこやき」も2個ほどもらって食べてました。カロリーが・・・!(ハラハラ・・・・)暗くなってきてから、盆踊りが始まりました。やぐらの周辺で見ていたおばあちゃん、車椅子に座ったままほとんど全部踊っていました!右半身麻痺なので左手しか動きませんが、左手だけで全部踊っていました。やっぱり踊りが好きなんですね~!何しろ、元気だったころは日本舞踊をやっていて、「なとり」まで行った人ですから・・・!そして、盆踊りの後、最後に抽選会。全部外れまくって残念!雨も降り出したので、大急ぎで帰って来ました。帰ったのは8時半過ぎでした。わっち☆も、チケットで好きなものを買って食べたり、足りなくなったらチケットを買いに行ったり、私がおばあちゃんのところに付いていたので、全部わっち☆1人で行かせました。なるべく何でも自分でできるようにと最近はわっち☆にやらせるようにしています。どうしても「お母さん一緒に行って!」と頼ることが多いのですが、この日は「おばあちゃんから離れない」と言う大義名分があったので、わっち☆も1人で行くのを嫌がらず。良い経験になったようです。
August 31, 2007
コメント(0)
タイトルはわっち☆のことではありません。(念のため)私のことです。(カテゴリも見てね!)何が落ち着かないって・・・・?先日ご紹介した本を読み始めてから、先が知りたいばかりに読み続けております。と言ってもまとまって集中する時間がなかなか取れず。どうしても合間に読むしかないのですが・・・必要最低限のやらなくちゃいけないことだけはやりつつ、本当はやらなくちゃいけないことも後回しにしつつ(爆!)、合間合間に読む毎日。この日の段階で、23章まで読み終えました。私としては、この23章の最後はかなりショッキング・・・・内容によって、引き込まれるようにどんどん読み進んでしまう箇所と、ちょっと停滞気味になる箇所があります。36章まであるので、やっと3分の2のところまでたどり着いた感じです。これからの部分はだんだん引き込まれることが多くなるのかな?(多分?)早く読み終えないと他の事やる気がなくなるので(!)、がんばって読みます。
August 30, 2007
コメント(6)
8月2日に住民健診がありました。いつもこの時期なのですが、ここ何年か予定が入っていて受けられませんでした。三年ぶりかな?これまで受けた時は、コレステロールとか中性脂肪が少し高めでひっかかることがあったのですが、今年はどうか?健診の当日、保健婦さんとの面談で、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が高いので大丈夫とは言われていました。そのHDL・・を上げるのに有効なことは、ずばり「運動」なのだそうです。3年前までは、確かに運動不足でしたから・・・でも、小学校に勤務するようになって今年で3年目。そして、運動量は格段にアップしています。夏休み中は運動不足状態に陥っていますが。それでも健診が8月に入ってすぐだったので、保健婦さんに状況を説明すると「体重も前回より(3キロ減!)減っているし、今年は結果が楽しみですね!」と言われました。で、その楽しみ(?)だった結果が今日届きました!結果は、オールA!!異常なし!!中性脂肪もずいぶん減っています。と言っても、今年は前日の食事に気をつけたことも一因かも?中性脂肪は前日の夜に食べたり飲んだりしたものでかなり数値に影響があるようですから。コレステロール値も減っていて正常範囲になっていました。運動することは、大事ですね~!夏休みでなまった体は、新学期早々の運動会練習できっと鍛えなおされることでしょう。・・・・ちょっと恐怖だけど・・・
August 29, 2007
コメント(12)
![]()
2学期の国語に出てくる新出漢字の先取り学習をやっと開始しました。なにしろ、夏休みの宿題を最優先にしていたので。本当はもっと早く始めたかったんですが・・・まずは、いつものとおり、しつこく出していますがこれ↓から、プリントしたものを、一日三枚やります。LD児の漢字学習とその支援プリントは、教科書に出てくる順に印刷しておきます。(出てくる順に番号を振っておきます。)そして、先日買っておいたこれも使うことにしました。↓たのしくみにつく!!漢字の力小学校6年ご存知、今日先生の教材です。やっと待望の6年生用が今年の6月に発売になりました。(待っていましたよ~!)そして、この本の最初にある「学習指導要領の配列順対応ページ」と言うところ(どの漢字が何ページにあるかが一覧になっています。つまり目次。)に、教科書に出てくる順序に番号を振りました。そして、一日にやる分だけ(3つ)に印を付け、1・2・3と言う数字を振った付箋をそのページに貼ります。これで、その日にやるページがすぐにわかります。ついでに、この「学習指導要領の配列順対応ページ」は、五十音順に漢字が並んでいますが、漢字を探すときに探しやすいように、「あ行」「か行」~「ら行」まで印を付けておきました。ちなみに、この「学習指導要領の配列順対応ページ」の前には光村図書版の教科書配列順に目次があります。が、わっち☆の教科書は光村図書ではないのです。 百聞は一見にしかず、画像でどうぞ↓最初にプリントでやったのと同じ3つの漢字をこの「漢字の力」でやります。最後の「文作り」がポイントです。
August 28, 2007
コメント(5)
漢字ノートを計算用ノートとして使っているうちに、またその良さに気づきました。何が良いかと言うと、まず行間が適度に空いていること。漢字にふりがなを振るスペースがあるために、隣の行との隙間が空いているので字が独立して書けます。いえ、普通のノートでもちゃんと書ける子はいいんですよ、普通のノートで。マスの中にきちんとバランスよく納めにくいわっち☆のような子には、この適度な隙間がとても良いのです。後で見直すときも見やすいし。と言うことで、今度は150字の漢字練習帳を買って来ました。これだと、マスの中にリード線(って言うんでしょうか?点線でクロスに入った罫線)がありません。が、一マスごとに振り仮名スペースがあるのは同じ。で、何に使うのか?ですが・・・・以前ご紹介した本『教室でADHD/LD症状 駆け込み相談に医師が答えるQ&A』に、書く練習に視写が良いということ(←本当はもっと詳しく説明があります。私が読んでその部分が印象に残っていたので簡単に表現しましたが。興味のある方はこの本をぜひ読んで下さい。)が出ていたので、2学期にやる国語教科書の単元を少しずつ写すことをさせようと思ったわけです。LDの子には「音読よりも視写」と言う風に私は読み取りました。(私が読み取っただけですから、実際には違うケースもあるかもしれません。)と言うわけで、普通のノートに写すのはなあ・・・マスの大きなものにしようか?と思ってもいたのですが、この漢字ノートがぴったり!と思いついたわけです。新出漢字や、読み方のわからない漢字にはふり仮名も振れます。なにしろふり仮名用のスペースが付いているんですからね!しかも作文用のノートと言うのもありますが、それとの違いは、一マスごとにふり仮名スペースが区切られていること。作文用ノートは、原稿用紙と同じように、行間のスペースはずっと上から下まで一続きですから。ふり仮名を振るときにも、一文字ごとに区切られていたほうが書く目安になります。「この漢字の読みはこれ」と言うのが、一つ一つ対応できるわけです。ふり仮名スペースがフリーになってしまうと、漢字とふり仮名がきちんと一対一対応しなくなる可能性がありますから・・・(つまりふり仮名がずれてしまうと言うこと)慣れないうちはあまり欲張らずに、少しずつ写していければと思います。この日も写しながら、「お母さん、資源って何?」「未来って何?」などと、質問されました。音読だと、続けてただ読むだけになっちゃうけど、書くとなると、書きながら手を止めて考えると言うことができるんですね・・・ちょっと手を止めすぎて進まなくなったりもしましたが・・・(爆)また、この漢字ノートに表紙のリメイクをしてあげようと思います。(リクエストのリラックマとたまごっちのプリントアウトはしてあります。)
August 27, 2007
コメント(2)
先日ご紹介した本ですが、今15章まで読み終えました。以前出てきた登場人物とか場所とか色々復習しないと忘れていたり、記憶が薄れているので、ウィキペディアの「ハリー・ポッターシリーズの登場人物」(←検索してね!)一覧を見て思い出しています。つくづく、電子辞書でこういう登場人物だの呪文だの専門の造語などが一発検索できるようになるといいなあと思ってしまいます。このウィキペディアの日本語バージョンは、ちゃんと7巻の分はネタバレしないように削除されたり審議されたりしているようなんですが、英語バージョンはもうネタバレ満載です。(ま、当たり前と言えば当たり前なんですがね。すでに発売して1ヶ月たちますから)英語バージョンの方が、映画の登場人物やシーンの画像が入っていて、とてもわかりやすいので、7巻の分まで目を通さないようにすればOKかな?(と思いつつちょっと見ちゃったりして・・・)そんなわけで、更新とコメントレスが遅れていますが、ご了承ください。
August 27, 2007
コメント(0)
今日は朝8時から中学校の奉仕作業(つまり草取り)。朝8時とは言え、もう日の出からすでに容赦なく太陽は照り付けておりましたよ。こんな中での奉仕作業、しかもグランドは日陰が皆無。参加率は半分以下。これは毎度のこと。どうしても夏休み最後の週末は家族旅行というお宅も多いし。(今年はまだもう一週ありますが)中には忘れている人もいるだろうな。それでも、昨日の25日は小学校の中学年の奉仕作業だったので、二日連続の方もいます。私も二日連続出ることが多かったのですが、今年は免れました。それだけでもまだマシです。小学校はかなり草ぼうぼうなのですが、なぜか中学校は「草取り?草、無いじゃん?」という状態。近くにいた先生に聞いたら、しょっちゅう若手の先生方が芝刈りをしたりして手入れをしているので、あまり無いようだという話。さらにこの猛暑で草もしおれているから・・・ということのようでした。そういうわけで、当初8時から10時までの予定だった奉仕作業も、9時過ぎには終わってしまいました。というより、一生懸命枯れ果てた草の除去をして、もう終わるかなあ?と時計を見たら「まだ9時?(もう10時くらいになるかと思った~!)」と言うくらいの、暑さと疲労感だったのです。これは皆同じ感想だったようで「え~?まだ9時なの~?」とあちこちで声が聞こえました。で、奉仕作業終了次第、予定していた広報委員会の二学期の分の編集会議が始められました。いつもは、二学期始まってすぐの夜集まるのですが、せっかく奉仕作業で集まるのだし、今年は奉仕作業の開始がいつもより1時間早く終わりも1時間早まる予定(実際にはもう1時間早まりましたが)だったので、午前中のうちに残ってやってしまおうという話になったのです。早々に集まる理由は、新学期に入ってすぐにある体育祭のために分担を決める必要があるから。体育祭担当者は、当日手分けして写真撮影をしなくてはなりません。それと、二学期にある予定の行事ごとの原稿依頼文書と原稿用紙なども今のうちに全部用意してしまって、その行事ごとに委員長さんが原稿依頼を学校に届けると言う風にしているのです。(去年は私が届けていました)いつも一回目の集まりは、夜10時ころまでかかってしまうのですが、今回はお昼前には終了しました。お昼はお父さんに頼んでおいたけど、ヤッピー☆の塾の送りに間に合った良かった~!午後はぐったり来て、しばらく横になりました。
August 26, 2007
コメント(6)
《25日の分》先日注文したものが届いていたにもかかわらず未開封のまま置いてあって、やっとこの日開封して見てみました。(全部は見ていません)DVDです。本も色々出ているようですが、動きのあるものもなのでDVDの方が良いだろうなと。ところが、最近うちのDVDデッキの調子が悪く、途中で止まってしまう・・・ので、見るとしたらPCで見るしかなく、PCを使っているときは当然見ることができず、それもあって未開封で放置されておりました。(私がPCやってないときはヤッピー☆が宿題で使っていたりするので。)しかも動きをマネしてやるようなものだからある程度時間と気持ちの余裕が無いと見ながらできないし。・・・・・ここまで読んで、皆さんはどんなものを想像したでしょう? ○リーズブートキャンプ? ブ・ブー 違います。今回の選択テーマをご覧下さい。 正解はこちら↓(←見つけました!)『コーディネーショントレーニングPART1小学生編』副題に「天才プレーヤーを育てるスポーツサプリ」とあります。が、別に天才プレーヤーを目指すわけじゃありません。 「運動神経を高め、脳を活性化する新しいトレーニング方法子どもからトップアスリートまで、誰でもできる」という部分に注目です。運動神経を科学的に分析してできた運動に必要な動きのトレーニングです。「動きづくりり編」と「ボール運動編」が収録されていて、それぞれ5~6段階ずつの実践があります。わっち☆と(ヤッピー☆も)まずは「動きづくり編」の(1)リアクションジャンケンというのを少しやってみました。これは、普通にジャンケンするんじゃなく、リーダーが出したものと同じものをできるだけ早く出さなくてはいけないのです。リーダー(私)が「グー」を出したら、それを見た瞬間自分(わっち☆)もグーを出す(出していたものをグーに変える)のです。掛け声は普通に「ジャンケンポン」と言って出すので、最初の瞬間は普通のジャンケンになりますが、リーダーの出したものを認識したとたん自分のを変えなくてはいけない。この瞬間的に変える動作ができるだけ早くなるようにするトレーニングです。何回かやって、やっぱりパッとすぐに変えられなかったり、違うものを出してしまったりして、わっち☆「あ~!違った!勝っちゃったよ!!」とのけぞって大笑い。そう、まるでレクレーションのように楽しみながらトレーニングできます。まだ最初のをちょっとやっただけだけど、少しずつできるといいなあ。ちゃことらさん、「○んぱ○」でこういうのもいかが?
August 25, 2007
コメント(0)

今朝、保育所に出勤して駐車場に車を停めた瞬間、こうでした・・・↓おお!もう少しで100000!そして、その後、わっち☆を迎えに小学校の駐車場に着いた時! ↓おおお!!!ついに100000!!!この車にしてから、約7年。買った年は、わっち☆が年中さんでした。その頃はまだはっち☆も小学生(5年生)だったので、今ほど毎日の走行距離はありませんでした。今のように毎日距離を伸ばすようになったのは、はっち☆が中学生になって部活の試合会場までの送り迎えや中3になってから塾に通い始めた頃から。さらに、両親が千葉県内の老人ホームに入居したのが3年前なので、そこへの往復が加わるようになったことも距離を伸ばしている原因。だから、この3年ほどが一番距離数稼いでいますね・・・何しろ、公共の交通機関はほとんどあてにならず、地上を走るバスや電車の本数より頭上を通過する飛行機の本数の方が圧倒的に多いだろうと言う土地柄ですから。そのうちはっち☆が免許を取るようなことになったら、この車をお下がりにしようと思っています。(爆)
August 24, 2007
コメント(4)
![]()
これです。↓ Harry Potter and the Deathly Hallows US版 (ハードカバー)7月の発売日には届いていたのに、ずっと開かずでした。何しろ、その前の6巻も買ってあったのに一度も開かずに翻訳本が出てしまいました。しかもそれすら読んでいなかったし。5巻は原書で読みましたが。と言うことで、急遽、日本語版で6巻を読んでから7巻を読もう!と(その方が早そうなので)6巻を4日ほどで読み終えました。(先日実家宅に行く時も持って行き、電車の中で読みました。帰りの電車で読み終えました。)その翌日(17日)から、晴れてこの最終巻を読み始め・・・まだ、9章までです。1日に1~2章と言うペースかな?何しろ合間にちょこちょこと読んでいるし、集中できないことが山ほどあるし。(爆)あれやって、これやって、とバタバタする中で読んでいるもので・・・たっぷり集中する時間が欲しいわ・・・!(PC向かわずに読めばいいんですよね・・・)翻訳本が出る前に読み終えたいなあ・・・
August 24, 2007
コメント(8)

先日保育所に持って行った動物カードですが、やっぱり大好評を博しております。毎日かかさず「動物カードゲーム」をやっています。それまでは、動物カードが40枚だったのでまだ良かったのですが、今回20枚追加になったので総数60枚。そのカードを全部裏返して、私が問題を出します。「ごりら!」と言うと、一斉に子どもたちがカードを一枚ずつめくって「ゴリラ」の写真を探します。動物によっては違うショットで複数枚あるので、「3枚あるはずだから、あと2枚!探して!」と言う風になるわけです。今回、今まであった動物と同じものが何枚か追加されたので、どの動物が何枚になったのかまだ把握していませんでした。だから、何枚か見つかった時点で「あれ?もう無かったっけ?じゃあ、次は・・・」と違う動物を言うと、探しているうちにさっきのがもう一枚出て来たりして混乱することもあり・・・そこで、最初はまず何枚ずつあるのか把握しようと、動物の名前と枚数をメモ書きしておいて、その紙を見て読み上げていました。が、それじゃあいっそのこと、読み札を作ってしまおう!と言うことで、作りました。 ↓全部ひらがなにしました。年長さんならひらがなが読める子が出て来ているので、私の代わりに問題を出してもらうこともできます。読み札なら毎回シャフルして順番をランダムに変えることもできます。メモ書きした一覧だと、どうしても順番が毎回同じになりがち。(バラバラに読もうとすると、結局どれを読んだかわからなくなるのがオチ・・・)ひらがななので、伸ばす音は「-」ではなく、「ちんぱんじい」や、「れっさあぱんだ」のようにしました。1年生になったときに国語の時間にこうやって習いますから。カタカナも併記しようかとも思ったんですがやめました。ちなみに、動物カードは写真のL版サイズでしたが、読み札は名刺サイズにしてラミネートしました。明日持って行くつもりです。
August 23, 2007
コメント(2)
やっと今日わっち☆と2人で両親の老人ホームに行って来ました。今週になってからずっと毎日のように「今日わっち☆が学校から帰ったら行こうね」と言っていたんですが、わっち☆が帰って来るのがお昼頃で、その頃のあまりの暑さにめげていました。ここのところ、買い物に行くのも夕方の涼しくなった頃を見計らって行っているくらいですから。かといって、夕方からホームへ行くのでは往復だけで2時間半くらいはかかってしまいます。(混む時間帯なので)そうなると夕飯の支度が遅くなってしまうし。うちだけなら何時になってもいいんですが、おばあちゃんの夕飯を出す時間帯はいつも同じくらいになっているので・・・と言うわけで、毎日くじけていたのですが、今日は幸い過ごしやすい気候だったので思い切ってやっとのことで行って来ました。でも午後はヤッピー☆の送りがあるのでその時間までに戻らなくてはならず、どうなるか?と思っていましたが、ちょうど道が空いている時間帯だったようでホームで両親のそれぞれの居室(父と母別々の居室です)に寄って用をたしてから帰ってきてもちょうど2時間程度でした。毎回行く前には、父がまた何か無理難題言わなきゃいいが・・・と思って、気が重~くなるのですが、今回もそれほど対して無理なことは言わず、むしろ機嫌が良いくらいだったので、機嫌が悪くならないうちにさっさと帰って来ました。(爆)帰ってからヤッピー☆の送りと、夜になってから迎えに行ったので、本日のの走行距離は130キロ近くになりました。
August 23, 2007
コメント(0)

先日ご紹介した分数用ノートとして使う漢字ノートですが、算数として使うには裏表紙の方から開いていくことになるし、第一漢字ノートのまんまでは見た目的にかなりイマイチ!と言うことで、わっち☆の好きなお茶犬のHPから壁紙用の画像をダウンロードしてアレンジし、計算ノート用の表紙を作りました。(★のところには名前が入っています)印刷する時に、せっかくのお茶犬のイラストが端のほうで切れないように印刷範囲の指定をしました。(一旦エクセルに挿入してから)それを表紙の大きさに折って、ノリで貼っただけです。今度透明のカバーをつけてあげようと思います。(このままでは絶対に汚れたり破けたりしそうなので)これなら学校に持って行ってもOKでしょ?
August 22, 2007
コメント(4)
二つ目の作文がやっと終了しました!私が下書きをノートに書いて、わっち☆が自分の言葉に置き換えて原稿用紙に書いていく、と言う方式です。福祉に関する作文なので、両方のおばあちゃんたちの様子と、ヘルパーさんたちに助けられていること、ヘルパーさんたちありがとうと言うような内容です。4年生の時は原稿用紙をA3サイズに拡大コピーしてやっとのことで書いていましたが、今は原稿用紙にそのまま書けるようになっています。以前ほどマスからはみ出すと言うことはなくなっていて、ちゃんと一文字ずつマスに収まる大きさで書けるようになっています。「消しゴムできれいに消す」と言うことも苦手なので、極力消しゴムを使わずに済ませようという傾向があって、ちょっと形が悪かったり向きが違った時など、鉛筆の線を太くしてごまかすようになっています。↑こういう悪知恵?(生活の知恵?)は、よく働くようで・・・その度に消して書き直させていますが、本人はそれが不服の様子。そんなこんなでしたが、一日で終わらせることができました。さあ、後は計算問題の部分の残りと、漢字の先取り練習だ!
August 21, 2007
コメント(6)
土曜日におばあちゃん(義母)の血糖値の検査に行きました。二ヶ月ぶりの検査です。前回と前々回(2カ月おき)、ヘモグロビンの数値が正常範囲だったので、この4ヶ月間薬無しになっています。本人はすっかり治った気になっている様子。一応三食分は今まで通りのカロリーで抑えています。(1日1400キロカロリー。朝400キロ、昼・夜各500キロカロリー。)たんぱく質の量と野菜の量、炭水化物の量を毎回気をつけています。総合病院での栄養指導にも行きましたから。おばあちゃんは車椅子生活だし、母屋の冷蔵庫まで一人で行けないので出したものしか食べられないはずなんですが、それでも近所からの頂き物が届いたり、なぜかカップスープの素が買い置きしてあって(いつの間に?)一人で飲んでいるらしく。更に、お盆があったりしたから「お寿司(の出前)をとる!」と言った時は、倍くらいの量を食べていました・・・(もちろん生野菜のサラダはノルマとして付けましたが)そんな日々だったので、今回の数値はどうなることか?と思っていたのですが・・・今日検査結果を聞きに行きました。もちろん、前々回、前回、そして今回と徐々に数値が上昇しています。が、それでもレッドゾーンまでにはギリギリ達していなかったと言うことで今回も「薬は要らない。今まで通り食事療法でいきましょう。」と言うことになりました。このまま油断すると絶対にレッドゾーンを越えると思うのですが・・・まあ私はとりあえず今まで通りやるだけ。後はおばあちゃん次第ですね。
August 21, 2007
コメント(4)
昨日下絵を描いたものに今日絵の具で色を塗り、完了しました!できはともかく、とにかく終わった・・・!(爆)絵のテーマは、「子どもの人権ポスター」なので、「自分とIちゃんが仲良くすべり台で遊んでいる絵」にしました。すべり台と滑っている様子がわからないので、昨日急遽学校に行ってわっち☆が滑るところをデジカメで撮って来て、それをA4にプリントして見ながら描かせました。それでもなかなかうまく形にならないんですがね・・・一応出来上がり想像図があるだけで、少しは描きやすくなったようです。さて、明日はもう一つの作文。今度は「福祉に関する作文」です。たとえば・・・高齢者福祉・障害者福祉・小さな親切運動・ボランティア・家族の絆など。う~ん・・・まるで24時間テレビだわ・・・・!書けるのか・・・・?
August 20, 2007
コメント(2)
昨日のコメントへのレスにも書きましたが、わっち☆の夏休みの宿題は・夏休みのプリント集(A4サイズで四教科分一冊に綴じられたもの78ページ)・作文二つ(2種類)・絵かポスター1枚・自由研究か工作1点・読書・1学期の復習(教科書)・お手伝い(毎日3つ)これ、多い方なのかな?お習字が出なかっただけまだマシかな~?はっち☆やヤッピー☆はこれにお習字もやってましたからね。でも78ページのプリント集っていうのは無かったなあ。貯金箱も無くなったし。でもね、はっち☆やヤッピー☆なら、結構大変と言いながらもこなしていたんです。同じ事でもわっち☆がやるのは更に大変!(ま、その辺は先生も心得ていると思いますが)このうち、プリント集の算数の部分は「文章題はやらなくてもいい」「最低限、計算問題のところだけやって下さい」と言われているので(これはわっち☆だけの措置ではなくて、全員同じ条件)とりあえず最低限の分だけは終わっています。後は余力と言うか時間があったらやりましょうと言うスタンスです。それを含めて終わっているのが「プリント集」「作文一つ」「自由研究」そして、今日は、絵の下書きだけ終わりました~!明日着色予定。でも、明日から午前中運動会練習で学校に行くことになっています。終わった宿題がある人は持って行くことになっているので、作文と自由研究だけは持って行く予定です。みんな終わったのかなあ・・・?
August 19, 2007
コメント(2)
わっち☆の自由研究が終わりました~!まとめは全部PCで入力。去年もそうだったので、画像の挿入やサイズの縮小などは黙っていてもできるようになっているし、文章の入力もかなり速くなっています。今日は、初めてSUM関数を使わせてみました。「fx」のところをクリックして「SUM」を選んでOKし、合計したいセルをコントロールキーを押しながら選択していきます。この「左手でコントロールキーを押したままにして、右手でセルを次々選択する」と言う作業で、左手の押さえがうっかりすると外れてしまって、何度もやり直しになってしまい、キー!!とイライラする場面が何度もありましたが、それでも慣れてきたらずいぶんできるようになりました。何度もやったおかげで手順も覚えたようだし。で、合計したものを足した数で割る時は、先日ご紹介した漢字ノートを使って手書きで筆算。小数点もある割り算の筆算練習と、「平均」の求め方の復習になりました。全部足してくれたのはPCですけど、いくつ足した(クリックした)か?と言う時に、足したところの数を全部数えてメモしたので、合計÷いくつたしたか?と言う公式を自然にわかったようです。で、筆算した答えは、小数第二位を四捨五入して小数第一位まで求め、その商をPCで入力。この計算結果が結構面白くてね~!「トンボの体が上を向いている時の温度の平均」「トンボの体が下を向いている時の温度の平均」「トンボの体が水平になっている時の温度の平均」「トンボの体が太陽と反対側にかくれて下を向いている時の温度の平均」と言うのがはっきりと違いが出たんですよ!さらに、表紙はワードアートを使って自分で字の形や大きさ・色・縁取りの色まで全部決めて仕上げました。さあ、明日は絵(またはポスター)をやると本人が言っています。作文(多摩動物園のこと)が一つできているのですが、もう一つ書かなくちゃいけないし。2学期の漢字の先取り学習もしたいし。来週は運動会練習が始まるので残された時間がどんどん無くなっていく~!がんばろう!!がんばれ~!!!
August 18, 2007
コメント(2)
16日未明(4時過ぎ)の地震で起こされて以来、毎日地震が続いています。調べてみると、16日の地震以前からすでに始まっていたようです。気象庁のこのページを見ると、かなり頻繁!今日も夕方グラッと来てビックリしました。16日の分が本震だったのか、それとも更に大きな地震の余震なのか?と思うと・・・怖い~!はっち☆が「いつ逃げても良いような物着て寝てないとダメだよ!」と言うので、今日安いTシャツとスウェットパンツを買って来ました。できれば逃げる(非難する)なんて事態になりませんように・・・(祈)
August 18, 2007
コメント(2)
15日に、はっち☆のケーキを買いに行く時にわっち☆のメガネが出来たと言う連絡があったので、先にメガネ屋さんに行きました。その時からわっち☆のメガネ生活が始まっています。できあがったメガネを私がやってみると、どしゃぶりの雨の日にワイパーを使わずにフロントガラスから見ているような状態に見えます。こんなんで本当にはっきり見えてるの~?「見えるよ」とわっち☆。確かにあちこち「あそこに書いてあるの、何て書いてある?」と聞くと、スラスラ~っと読めます。(読めない漢字は読めませんが)でも、まだ慣れないせいかメガネの存在が気になる様子。学校が始まるまでに慣れておかないと・・・昨日埼玉の実家宅に行ったので、埼玉のお菓子を買って今日は学校に届けに行きました。メガネをしたわっち☆も一緒に行きました。ちょうど外にわっち☆の担任の先生がいたので、わっち☆の目の話ができました。実際にわっち☆のメガネを見てもらったら「ほんとだ~!これはすごい!」と実感してもらいました。「だからそういうのもあって板書を写すのが大変だったってこともあるのかも?」と言う話をしたら「そうだね~!」と。ちなみにその先生の息子さん(わっち☆と同い年)は、最近近視になってしまったそうで「うちのはゲームのやりすぎ!」と言っていました。確かに6年生のメガネ率はかなり高いかもしれません。わっち☆の場合は近視じゃないからゲームのやりすぎと言うのとは違いますけど。ゲーム機持ってないし・・・そんなわっち☆ですが、今自由研究(トンボの観察)のまとめの作業をPCでやらせています。普通に入力する分にはとても速く打てるようになっています。今日は、コピー&ペースト(貼り付け)を教えてすぐにできるようになりました。わっち☆、意外とこういうの覚えるのは早くて、使いこなしています。早く仕上げて次のことをやらないと・・・!夏休みなんてあっと言う間に終わっちゃいそう!
August 17, 2007
コメント(0)
朝は保育所のお仕事(2時間)に行き、帰ってからすぐに出かけました。いつもなら最寄駅前に車を止めて電車に乗るんですが、最寄駅発着の電車はすご~く本数が少ないので乗り換え駅での接続が悪く、行く時も帰りも時間がかかる可能性大だったので、今日は出発時間も遅くなることだし、隣の市の乗り換え駅まで車で行くことにしました。駅前のコイン駐車場に止めて駅へ。ちょうど良い電車があったものの、それでもその電車に乗ったのが10時半を過ぎていました。更に私の計画では実家宅の最寄り駅に着いてから駅前近辺でお昼にしようと思ったのに、はっち☆が途中でおなかが空いたというのでその前に都内の乗り継ぎ駅で降りて駅隣接のところでお昼を食べました。なにしろものすごい猛暑、と言うか酷暑!とくに駅のホームの暑さと言ったら尋常じゃない・・・飲み物は一人一本ずつ持って行ったものの、おなか空いてさらに電車に乗って行くというのはちょっと不安。そんなわけで実家宅にたどり着いたのは午後1時半頃になってしまいました。一番暑い時・・・まずは窓と言う窓を全部開け、一箇所の部屋だけエアコンを入れてとにかく涼むのが先!(爆)何しろ2階の締め切った部屋の温度計を見たら41.5度ありました。1階の部屋でも38度!少ししてから掃除機をかけて、庭の草取り。草取りに外に出ようとしたらはっち☆とヤッピー☆が「大丈夫?倒れるよ!」私は腕に付けるUVカットのロングカバーをしてつば広帽子をかぶってUV対策をして外へ。でも、意外と草が少なかったんです!もっと草ぼうぼうになっているかな?と思っていたんですが、前回行った時に撒いておいた除草剤が効いていたのかな?でも、枝の伸びてきた庭木が少しあったのでその枝払いをしたり、除草剤を撒いたり、30分程動いただけで汗が流れて目の中に入るほど・・・その後エアコンで冷えた部屋で少し涼んでから、今度はまた開けた窓を閉めて、バルサンをセットして家を後にしました。何しろ、お寺に3時過ぎには行かなくてはならなかったのです。その時間に卒塔婆ができるのでそれを持ってお墓に立てに行くわけです。ちなみに実家のあるところではお盆の送り日は16日。我が家のある近辺では15日。地方によって日にちもやり方も全く違います。この1日の違いがあるために私としては助かっているんですが。実家宅の最寄のバス停からバスに乗って駅まで行き、駅前からタクシーでお寺まで行く計画でしたが、バス停前の信号でたまたま止まっていた空車の小型タクシーを発見!すかさず手を挙げて乗せてもらいました!ラッキー!おかげで駅まで回らずにお寺に直行できました!ヤッピー☆が「お母さんすばやい!」と驚いていました。でも、あの炎天下でお寺まで行って、その後お墓まで卒塔婆担いで歩くのは大変だろうな~とかなり覚悟していたのですが、ちょうどお寺に行くころには(バスを待っていた頃から)急に曇り空になって陽ざしが無くなったり、突然目の前に空車のタクシーが信号待ちしたりと、かなり偶然のラッキーが重なって、今回もまた去年亡くなったおばあちゃん(私の祖母)のパワーを感じました~!母方のお墓と父方のお墓(こちらに祖母が眠っています)にそれぞれ卒塔婆を立て、お花とお線香をあげて来ました。3人のひ孫たちが行ったのできっと喜んでくれたでしょう。そして、駅までは歩きながら商店街で買い物。いつも行くのは、お菓子の安売り専門店(ここは本当に安くていつも行くのを楽しみにしています。)、それから原宿系の安くてかわいい洋服のお店(2~3軒あります)。子どもたちがお店で見ている間に私は一人で駅前のデパートで学校に持っていくお土産を買って来ました。その後合流して駅へ。その時点ですでに5時。さらにヤッピー☆は都内で買い物したいと言うつもりだったのでそちらに向かいました。目的のビルに行って買い物を終えたのが6時半。さらにまた電車に乗って・・・電車の待ち時間が30分程あったりしたので、結局車を止めた駅に着いたのが8時半過ぎていました。そこから車で30分ですから、家に着いたのは9時過ぎ。この日のおばあちゃん(義母)のお昼と夕飯はお父さんに頼んでおきました。それでも、途中から曇ったり、買い物に行くころには夕方になっていたこともあって予想したほどの大変さはなく、意外と楽だったかな~?なにしろ、石焼ビビンバ状態で歩くのは地獄だぁ!と思っていたのです。一番暑かったのは駅のホームでした。(きっとスタンプラリーとか暑いんでしょうね~!)私が朝出かける前にJリゲインを飲んでおいたので元気だった可能性もありますが、それでももっと灼熱地獄を想像(以前体験済み)していたので今回は予想を下回ってラッキーでした。
August 16, 2007
コメント(4)
5日ぶりの仕事に行った後に、三人娘を連れて実家宅に行って来ました~!帰ってきたのは9時過ぎてしまいました。今日は未明の地震で起こされて朝早くからバタバタとしてしまったので、疲れました~。(でも朝飲んでおいたJリゲインのおかげで何とか元気)詳しくは明日更新します。今日は早く寝ることにます。
August 16, 2007
コメント(0)

終戦記念日ですが、それとは全く関係なく(爆!)、はっち☆の誕生日です。夏休みになっても毎日予備校の夏期講習に通っているはっち☆。朝8時頃家を出て帰宅するのは夜10時過ぎ。(10時半過ぎることも多々あり)そんな毎日ですが、昨日から予備校も休みとなりました。(今週末まで休み)お父さんも「はっち☆の迎えが無いと思うと気が楽だな~!」と言っていました。まさに!送り迎えは隣の市の駅まで行くので、車で30分近くかかりますから、往復1時間。夜9時過ぎる頃に毎日迎えに出発ですからね・・・わっち☆も、朝のほんの数分しかはっち☆と顔を合わせない毎日でした。(帰って来る頃には寝てるので)そんな毎日でしたが昨日から休みになったので、昨日は三姉妹揃って一緒に買い物に出かけました。はっち☆が画材を買いに行きたいと言ったので、ついでにカブトとクワガタのゼリーも買いたいわっち☆と、何だか買い物といえばどこでも行きたがるヤッピー☆が一緒に行くということになったわけです。画材を買うために行った大型ホームセンターに隣接するペット専門館でカブト用ゼリーを買おうということになりました。ペット専門のところですから色々なペットを扱っています。はっち☆も「この間動物園行かなかったんだから動物見て行こう!」と、張り切って店内を散策。あちこち見て回っていました。デコった貝殻を背負っているヤドカリ、ウーパールーパー、色鮮やかな魚を食べているエビ!(いいのか?餌として入っていたのか?両方売り物じゃないの?)子犬、子猫、インコ、カブトもクワガタも・・・本当にちょっとした動物園状態でしたね~。孵卵器まで売っていて、卵が37℃に保たれて入っていました。そして、今日は、はっち☆の誕生日(18回目の!)と言うことで、ケーキを買いにまたみんな一緒に出かけました。(お父さんは留守番)予約してなかったので、今日あったケーキの中から選んで来ました。ここは手作りの美味しいケーキ屋さん。ケーキと言ったらここで買うと決めています。お昼は、ヤッピー☆とはっち☆のリクエストでオムライスを作りました。チキンライスまではお父さんが作って、オムレツの段階でお父さんとバトンタッチ!私が作りました。と言うか、お父さんがイメージするオムライスの玉子が、子どもたち(と私)のイメージと違っていたのです。(ほとんど薄焼き玉子状態)で、最初にお父さんが焼いた玉子はお父さん用になりました。私の卵はいつも油とバターを溶かして、玉子にも牛乳を少し入れ(塩コショウもね)ザッと混ぜてトロトロのオムレツ状態にしたものをチキンライスに乗せて、ライスの上で真ん中から割ってとろり~ん!と広げるタイプです。一度に全員分はできないので、できた順に食べました。夜は、はっち☆のリクエストでネギトロ丼になる予定です。明日は、朝保育所の仕事が終わってから、またまた三姉妹連れて実家宅に行って来ます。実家宅の掃除・換気・草取りとお寺に行って卒塔婆を立ててお墓参り。もちろんヤッピー☆は帰りに寄るショッピング狙いですけどね。三日連続4人で出かけるなんて!でもわっち☆が今日言っていました。「このごろ(はっち☆)お姉ちゃんと遊んでないなあ・・・」ま、しょうがないですけど。遊んでる場合じゃないから!
August 15, 2007
コメント(8)

動物カード第2弾が完成しました!第1弾は去年の10月23日のことでした。その時の画像はすでに削除済み。第1弾のカードは、上野動物園と千葉市動物公園で撮った動物たちの写真をカードにして40枚作りました。今回の第2弾は、もちろん多摩動物公園の動物たち。全部で20枚になりました。 ↓こんなの家のプリンターで印刷したものをラミネート加工しました。L版サイズの写真用紙に印刷し、ラミネートフィルムもL版サイズのもの。写真を挟んでラミネーターに通すだけです。動物園の売店でも似たようなのを売っていますが、結構良いお値段。手間はかかるけど安上がりなお土産になります。動物の写真は、最初からカードにするつもりで撮っているので、できるだけその動物の特徴がわかるように大きく撮っています。どう?
August 14, 2007
コメント(6)

わっち☆は、書くことが苦手です。どういう風に苦手かと言うと、枠が無いと際限なく大きな字になります。一つの文字をバランス良く書くことも苦手ですから、全部の文字を同じ大きさで揃えるということも困難。つまり一文字ずつ大きさがバラバラになりがち。ですから、算数も理科も社会も、10ミリマスのノートを使わせています。高学年になるとマスのノートではなく、横罫だけのノートを使うようになりますが、担任の先生もマスのノートを使わせることを了解してくれています。それでも、算数の分数を書く時に、どのマスとどのマスを組み合わせて一つの分数を書くのかと言うことで混乱するようで、わっち☆は自分で(誰かに言われたわけでもなく、もちろん私が教えたわけでもなく)分数を書くマスを上下二段分鉛筆で囲んで枠を作り、それからその中に分数を書き入れることをしています。とは言っても、その枠をきっちりと整った線で書けるわけでもなく、往々にしてどちらか一方が極端に狭くなってしまったりするのです。それを見ていてひらめきました!分数用に、漢字ノートを使うということ!1ページ84字マスの漢字ノートがちょうど良さそうです。なぜ漢字ノート?かと言えば・・・漢字ノートは一マスが大きくて、84字用ならマスの中に点線で中央線が書かれています。さらに、一マスごとが独立して見えますから、いちいち分数一つ分を囲むという娘の手間がはぶけます。そして、隣のマスとの間に振り仮名用のスペースがあるために分数同士がくっつきすぎずに書けるということ。ま、百聞は一見にしかずでこちらの画像をご覧下さい。(文字は私が見本で書き入れたものです。)
August 13, 2007
コメント(12)
先日ご紹介した『教室でADHD/LD症状』と言う本を読み終えました。この中で特に目からウロコだったのは、「学習上の困難さを持つLD児では、得意な部分を伸ばしてあげれば良い、と言う対応は間違っている」と言う指摘です。なぜかわかりますか?LD等の子どもは、得意な部分と不得意な部分の差が元々大きいわけです。これを、「個人内差が大きい」と言うのだそうです。この個人内差が大きい事によって、学習上・生活上の困難さ増すのだということ。ですから、「得意な部分を伸ばせばよい」と言う対応では、更に一段と個人内差が大きくなるだけなのです。では、正しい対応は?「学習上の困難さを持つLD児では、得意なところを使って、苦手なところを伸ばして(補って)あげれば良い」と言うことです!ここで言う「得意な部分」と言うのは、必ずしも「よくできる」と言う意味だけでなく、バランス的に「苦手な部分よりは上にあること」くらいのものも含みそうです。(←この部分については私の解釈)たとえば、「話すことはできるけど書くことが苦手」その逆に「書くことはできるけど話すことが苦手」など。どうしても苦手な部分には目をつぶって得意な面を伸ばしてやれば自信が付くだろうと考えてしまいますが、「得意な能力を使って苦手な能力を伸ばす」と言うこと。苦手な部分が少しでも克服されることによって、バランスの悪さが少なくなり、情緒的にも安定すること(バランスの悪さが不登校を引き起こす原因にもなる)が、具体的な事例を使って紹介されています。ぜひ読んでみて欲しい本です。これを読んで、わっち☆に「LD児の漢字学習とその支援」の継次支援で作った漢字プリント(たて・よこ・はらい などの言葉の書き順を示すやり方)を使って練習させて漢字を覚えることができるようになったというのは、案外理にかなっていたんだわ~!と思いました。なにしろ一番苦手分野の一つだった「(漢字を)書く」と言うことが、得意分野に昇格しつつあるんですから・・・高学年になってからの情緒の安定に一役買っているのかもしれません。
August 13, 2007
コメント(2)
やごの餌として買って来た冷凍赤虫でしたが・・・実は、やご君たち、ちっとも食いつかず・・・割り箸で掴んで目の前や周りで振ってみたり、水を撹拌して動きをつけてみたりと、色々やったものの、まったく見向きもせず。おなかが空けば食いつきがよくなるかと思って、しばらく断食させてからやってみても全く動じず・・・しかたがないので、冷凍赤虫はあきらめました。そして、やっぱり道の駅で売っていたメダカを餌としてやる日々でした。そして今日、道の駅にメダカを買いに行ったら、お盆前と言うことで仏用のお花の売り場が大幅に拡張されていて、その分、メダカやヤゴ、カブトなどの生き物の展示してあった棚がきれいさっぱり撤去されていたのです。がっくり・・・しかたがなく、今度は夕方になってから隣の市の釣具屋さんに行きました。実は、昨日の多摩動物園の昆虫館に行った時に、飼育係りのおじさんに相談してみたのです。(その昆虫館では成虫だけでなく、やごや蝶の幼虫なども展示してありましたから。)「冷凍の赤虫買って来たのに、何をしても食いついてくれないんですよ!」と。そうしたら「ああ、冷凍のじゃダメだよ!」と、やっぱり釣具屋さんに行くことを勧められました。「熱帯魚屋にもあるんじゃないか?」と言うので、「熱帯魚屋さんに行ったら冷凍しか扱ってなかったんです・・・」「じゃあ、やっぱり釣具やさんだな。じゃなかったら、そこら辺に水を張っておいてボーフラをやるんだな。」「ええ?(やっぱり!クーンさん、春は曙さんのおっしゃるとおり!)でもそれはイヤだぁ!!」と言ったら笑われました。で、しかたなく、今日釣具屋さんに行ったわけです。そうしたら、ありました!生きてる赤虫・・・他にも生きてる何とかってやつが大小色々・・・でも、私も強くなったなあ・・・結構見て大丈夫だったし。赤虫買って来てヤゴにやりました。おなかが空いていたらしく、あっという間に食いついていました。赤虫がおなかに入って、半透明の体から赤い色が透けて見えました。わっち☆がそれを見て「これ赤とんぼになるんじゃない?」ならないから!画像のアップは今回は控えたいと思います。でも、ヤゴの水の中に入れた赤虫がヒョコヒョコと浮きながら動いているのを見たヤッピー☆、「きもかわ?これ、意外と癒し系かも~?」そうね・・・たくさんいなくて一匹だけ見てる分にはいいかもね・・・でも餌だからね、あくまでも・・・食物連鎖の非情を見る毎日です・・・
August 12, 2007
コメント(0)
今日はお墓参りに行きました。日曜日は義兄が休みなのでおばあちゃん(義母)が今日のうちに行こうと言ったのです。朝のうちにお花を買いに行って来ました。道の駅で買えばお花も格安だし、やごの餌(メダカ)も買えるし、と思って行ったのですが、餌は買えず・・・(その話は別枠で)今年はヤッピー☆が部活を引退して家にいるので、久しぶりに一緒にお墓参りに行きました。いなかったのは今日も朝から予備校のはっち☆だけ。私の実家の方のお墓参りには16日に行く予定です。私は明日から15日まで仕事が休みになります。16日は仕事を終えてから行くつもり。ヤッピー☆も一緒に行くと言っています。毎年16日の午後3時にに卒塔婆ができる(拝み終わる)ので、それを建てに行くわけです。まあ、ヤッピー☆は帰りに寄りたいところ(お店)があるのでそっちが目的のようですが。実家宅の風通しと掃除と草取りなどもまとめてやってくる予定です。
August 12, 2007
コメント(0)

ココです。毎年上野動物園に行くのが定番になっていましたが、今回はこっちにしました。上野より遠くなるけど、経路はゴールデンウィークに行った高尾山と同じだし(その手前だし)、と言うことで。かなりの猛暑で、しかも園内は坂道が多くて途中大変でしたが、それでも上野とはまた違って良かったです!動物たちも上野より元気に動いていました。自然の状態に近いからいいのかな?やっぱりここで一番の目玉は、ライオンバス!一番最初にライオンバスに乗りました。写真撮りまくり~!期間限定(画像の容量制限があるので)で一部だけアップします。(画像の上にカーソルを乗せてみてね!)他にもたくさん撮ったので、またプリント&ラミネートして動物カードを作って保育所に持って行ってあげるつもりです。以前作って持って行った動物カードは、子どもたちがとても気に入って、毎朝早番の時間に動物カードの神経衰弱風の遊びをして楽しんでいます。(毎朝です!)子どもたちの誰かが必ず毎日「動物カードやろう!」と言って、みんな「仲間に入れて!」と集まって来るんです。新しいカードを持って行ったらまた盛り上がるだろうなあ・・・!さて、わっち☆にはこれで作文を書いてもらわなくちゃ!(ネタ作りも大変!)
August 11, 2007
コメント(4)
August 11, 2007
コメント(2)
暑い時はやっぱこれでしょう!
August 11, 2007
コメント(1)
やっと会えた!
August 11, 2007
コメント(2)
朝8時前に家を出てやっと着きました。暑い~!
August 11, 2007
コメント(2)
わっち☆の眼科の予約日で行って来ました。わっち☆の乱視と遠視に合わせたメガネをかけてしばらく外を見るように指示があり、私から離れて一人で検査を受けていました。大丈夫かな~?指示に従えるのか?言われたことがわかるか?言われた通りのことをちゃんとやり続けられるのか?など、心配して待っていたのですが、取り越し苦労だったようです。検査が終了してから私も呼ばれて一緒に診察室で先生から説明を受けました。合ったメガネをかけることで、視力が1.0⇒1.2 0.8⇒1.0に上がったそうです。裸眼での視力があるので、体育などの時はメガネは必要ないそうです。授業中だけかければOKと言うこと。先日の診察の際に、私の方から「就学前にLDという診断を受けて、板書をノートに取ることがほとんどできてないんですが、そういう(目の悪さ)ことも関係しているんですかね?」と質問したら、「そういうこともあるかもしれませんね。黒板を見るのも、手元の教科書を見るのも大変かもしれませんよ。」と言われたのです。そして今日診察室でカルテをチラッとのぞいてみたら、しっかりと「学習障害と言われている」と書かれていました。私は「LD」と言う言葉しか使わなかったので、この先生はそういう知識がある程度あるんだろうな、と言うことがわかりました。承知した上で検査・診断をしてくれてメガネに関してもアドバイスしてくれているようなので、安心しました。そしてその処方箋を持ってメガネ屋さんへ。フレームはやっぱり形状記憶にしました。何が起こるかわかりませんからね・・・キッズ用なら安いんですが、もうわっち☆は普通の大人サイズの方が良いといことで普通のものになりました。処方箋をお店の人に見せたら「乱視が相当ありますね」と言われました。やっぱり数値的にも悪い方なんですね・・・メガネは一週間後にできる予定。楽しみです。それにしても、LDと言われているお子さんの中には、わっち☆のように視力はいいけど乱視がや遠視がひどいって言う場合があるんじゃないでしょうか?でも、視力があるとそれに気づかれず、本人もそれが当たり前で普通のことと思っていたら、自分の辛さ、不自由さに気づくことすらなく過ごしていることになります。こういうこともあるってことをもっと知って(知らせて)欲しいものです。
August 10, 2007
コメント(10)
ヤッピー☆はおととい帰って来て、翌日の昨日は学校の日直で朝8時登校でした。更に、お昼過ぎからは塾の夏期講習。早速送り迎えの日常が戻って参りました。真冬のオーストラリアから真夏の日本に戻って来たので、暑さがこたえるようですがそれでも当然のように学校に行き、塾にも行っています。当たり前のことではありますが・・・さすがに今朝はなかなか起きられなかったようで、お昼前に起きて来ました。でも、その分今日のお昼はヤッピー☆が作ってくれました。(焼きそば)ヤッピー☆の方が生活力があります。はっち☆はそういうことは一切しません。と言うよりする気がない・・・ま、今のところはっち☆にはそういう時間すら無いんですが。毎日予備校通いで、朝8時に家を出て、帰ってくるのは夜10時を過ぎます。電車に1本乗り遅れると10時半を回ることもよくあります。はっち☆の迎えはお父さんが行ってくれるんですが、それでも家に帰ってくるのを待っているのでその分私もいつもより寝る時間が遅くなっています。帰って来る前に寝ちゃうと、一日顔を合わせることがなくなるしね。と言っても、顔を合わせる時間もほんの数分と言うこともしょっちゅうです。わっち☆などは、朝しか見ない。本の一瞬起きて来たのを見る程度でしょうね。夜はわっち☆が寝てから帰って来ますから。「昨日はっち☆お姉ちゃん帰って来たの?」なんて聞くこともありました。(最近はそれすら聞かなくなりました。)それぞれにスケジュールが込み合っていて、なかなか時間が合いません。まあ、受験生2人ですからそれも仕方が無いというか当然のことなんでしょうけれど。明日はヤッピー☆の(高校)体験入学があり、わっち☆の眼科受診(メガネの件)があります。また忙しくなりそうです。
August 9, 2007
コメント(6)

ヤッピー☆、昨日予定よりも少し早めに成田に到着したようです。思ったよりも元気に帰って来ました。もっとぐったりと疲れているかと思ったのですが。8時間半のフライトとは思えない程元気でした。帰りの機内ではずっと映画を見ていたので、長いとも感じなかったらしいです。さて、10日間(と言っても最初と最後の日は移動日ですが)のうち、一週間をホームステイし、その間現地の英語学校に通うと言うスケジュールでした。帰国前日だけはシドニーのホテル泊で観光&買い物。そのホームステイ先には、ヤッピー☆を含めて三人一緒にお世話になったので心強かったかもしれませんが、他の2人は「ヤッピー☆と一緒で良かった!」と行く前から頼りにされていたヤッピー☆。でも超人見知り、場所見知りするヤッピー☆が頼りになるとは到底思えなかったんですが・・・ヤッピー☆の話を聞くと、結構大丈夫だったようです。「めっちゃ(英語が)聞き取れるようになったよ~!もう、一生オーストラリアにいてもいいかも!」と言うほど!ステイ先のお父さんはお父さんと言うよりおじいちゃん(79歳)、お母さんもおばあちゃん(65歳)。ですが、お元気で悠々自適の生活。世界中からお客さんを招くのを趣味のように暮らしているようでした。毎日の食事もとても良かったようで、食べきれないほど出されるので、ある日ヤッピー☆が「自分たちには多すぎるのでもう少し少なくして下さい。」と言ったら、その次からちょうど良いくらいになったとか。へぇ!よく言えたね~!(しかも英語で!)毎日英語学校へお弁当を持たせてくれて送迎してもらっていました。そのお弁当も豪華で美味しかったそうです。何年か前に参加した子の中には、毎日のお弁当がリンゴ1個だったと言う子がいたと聞いていたので、それはあまりにもかわいそうだわ~!と思っていたんですが、心配するほどじゃなく、とても良いホストファミリーだったようです。そして、ホームステイ最後の日には自分たちが夕食を作るから、スーパーに買出しに連れて行って欲しいと頼んで、スーパーマーケットで食材を買って来て作ったそうです。作ったのは・・・そうめん & のり巻きそうめんは友達が乾麺を日本から持って行ったので、具の食材を買って、めんつゆは作ったそうです。(骨付きのお肉でダシを取って、おしょうゆと砂糖と塩コショウも・・・?)のり巻きも、スーパーにあった巻きすも買って来て、使ったあとはプレゼントして置いてきたそうです。元々、何度もご飯を炊いてくれたらしく、グリーンカレーも作ってくれたり、お米はあったとか。(と言っても日本のお米と違って細長い米ですけど)驚いたのは、毎朝、熱い緑茶を入れてくれて、それにハチミツをたっぷり入れて飲んでいたこと!最初見たときに「え~?(緑茶にハチミツ?)」と言ったら「美味しいから試してみな!」と言われて、やってみたらすごく美味しかったと言っていました。向こうは真冬で寒い(朝は5℃くらい)ので、この朝のハチミツたっぷりのホットグリーンティーがとても温まって美味しかったのだそうです。それでは、期間限定画像です。↓こっちの写真はホストファミリーのお父さんが撮ってくれた画像を、一人ずつCD-Rに入れて渡してくれたもの(の一部)です。
August 8, 2007
コメント(10)

Eduブログの方の別館『ポンチョ♪流特別支援教育をめざして・・・』で、久々に学習の工夫を更新しました。題材は「小数を分数に直す手順」です。特に目新しい技と言うわけではないのですが、私流にアレンジしてわっち☆にわかりやすいように教えているものです。良かったらご覧下さい。↓
August 7, 2007
コメント(4)
昨日、両親のホームでの納涼会に行って座っていたとき、携帯に「非通知」の着信がありました。誰だろう?と思って出たら、なんとヤッピー☆!「家からかけてる」と言うのですが、なにしろ納涼会の最中。盆踊りの音楽と生演奏の和太鼓の音で、ものすごい騒ぎの中ですから「今、納涼会に来てるのよ!うるさいでしょ?」「うん、うるさい!」「(ヤッピー☆は)ちゃんとやってる?」「大丈夫、やってるよ!・・・じゃあ、うるさいから切るね!バイバイ!」確かにうるさすぎて会話できる状態じゃありませんでした。あとで家に帰ってからお父さんに聞いたら、最初自宅に電話があったのだそうです。お父さんが出て、すぐにヤッピー☆の声だとわかったのでヤッピー☆:「もしもし?ヤッピー☆だよ!」お父さん:「わかるよ!」ヤッピー☆:「こっち(オーストラリア)からかけてるんだよ!」お父さん:「そりゃそうだろ!」ヤッピー☆:「お母さんは?」お父さん:「今出かけてる(←この時点でちゃんと行き先を言えば良かったのに!)」ヤッピー☆:「そう、じゃあねバイバイ!」お父さん:「おい!大丈夫なのか?」ヤッピー☆:「大丈夫だよ!」↑なんと不毛な会話なんでしょう・・・そして、今日の夕方、またまたヤッピー☆から家に電話がありました。すでにホームステイが終了し、今日はホテルに移動したそうです。夕飯を食べるためにホテルから中華レストランまで歩いて行く途中で、公衆電話からかけてきたそうです。猛暑の日本と違って、向こうは真冬で寒いらしく、持って行ったブーツと真冬用の中綿たっぷりはいったジャンバーを着てちょうど良いそうです。「日本は猛暑だよ~!」と言ったら、「知ってる!昨日34度って出てたよ!」と言うので、「直射日光のところは、昨日41度まで上がったんだよ!」と言うと驚いていました。(と言うか、私も驚きでしたけどね。41度って・・・!)持って行った風邪薬や胃腸の薬(ビオフェルミン)を飲むこともなく、いたって元気な様子でした。人見知り、場所見知りをするヤッピー☆が元気に過ごせているというだけで花丸でしょう!おみやげとおみやげ話が楽しみです。明日の夜に、中学校着予定です。
August 6, 2007
コメント(4)
今日は、おばあちゃん(義母)の4ヶ月ごとの診察日。(予約制)前回行ったのが春休み中。そして、その時に次回の予約を取ったわけですが、4月の段階で8月の予定などわかるはずもなく、とりあえず取っておいた予約でした。今日の予約時間は9:00。本当は保育所の仕事が9時半までなのですが、1時間(8:30)で早退させてもらいました。でも、月曜日の朝だし、8時半に家に帰ってから車椅子のおばあちゃんを家から外に出して車に乗せて出発となると、9時の予約には間に合いそうも無い・・・でも、8時半までは早番の時間帯なので、休むとなるともう一人別の先生に早出を頼まなくてはならず、ローテーションが狂ってしまいます。ただでさえも夏休み期間中(と言っても保育所に夏休みは無いんですが)は先生方も交代で夏季休暇を取るので少ないメンバーでやりくりしている状態。ローテーションを崩さないためにはなんとしても8時半まではいなくては。と言うことで、お父さんに先におばあちゃんを連れて行ってもらい、私は仕事が終わり次第病院に直行することにしました。ちょうど、朝はっち☆を駅まで送る必要もあるのでそれとリンクして、おばあちゃんとはっち☆と、わっち☆も乗せて行ってもらいました。私が保育所から直行して病院の駐車場に着いたのがちょうど9時くらいでしたが、駐車場に入るのに待たされました。やっぱりお父さんに先に連れて来てもらって正解でした。やっと駐車場に止めて、待合室に行き、お父さんと交代しました。早く受付できたので、ずいぶん早く順番も回って来て、順調に診察も終えました。予想より早く終わったのですが、おばあちゃんがお昼を食べて行こうというので早めにお昼になりました。私としては病院内の食堂で食べるものと思っていたのですが(病院内の食堂は、ちゃんとカロリー表示もしてあって、糖尿病のカロリー制限中のおばあちゃんにはちょうど良いのです)、おばあちゃんは「ここじゃなくてもっと美味しいとこに行こう」と言うので、結局おばあちゃんの希望のファミレスへ。おばあちゃんはもう自分で食べるものを決めていたらしく、メニューを見てすぐに「ネギトロ丼セット」と言うとすかさず「それと、から揚げ」と付け加えました。「え~?から揚げも食べるの?」「うん、食べようよ!」そ・・・そうですか・・・カロリーが・・・(汗)わっち☆も食べるだろうからまあいいか・・・おばあちゃんは一つ食べれば気が済むだろうし・・・最初にから揚げが運ばれて来て、結局おばあちゃんは、二つ食べてしまいました。糖尿のお薬も飲まなくなっているし、もう治った気になってるんだろうなあ・・・今日の診察のときも、血圧が正常と言うことで、(ここのところ毎回血圧が正常値です)「血圧大丈夫なら、もう(薬も、記録取るのも)いいね?」とおばあちゃん。先生には「いや、これは薬飲んでるからなんですから、続けないとね。記録を付けるのも血圧高い人の義務ですから!やめちゃダメです。」と言われていました。そりゃそうです。治った気になって無制限になりかねない・・・本当は明日血糖値の定期検査に連れて行こうと思ったんだけど、やめました。今日こんなに食べちゃったからね・・・また日を置いて連れて行くことにします・・・診察が早く終わって、お昼も早めに食べ終わってから帰って来たので、お昼過ぎにちょっと横になりました。ちょっと・・・のつもりが、気づいたら3時半!げ!!3時間近く爆睡してしまった!それからあわてて起きて掃除をしました。エアコンのフィルターをきれいに吸い取ってすっきり~!少しは冷房効率が上がったかな?(何しろこの暑さですからね・・・)
August 6, 2007
コメント(2)

昼間、遊びに行って来ました~!どこでしょう? そして、おまけの画像 ←直射日光のところで。わっち☆、相当楽しかったようです。ちゃことらさん&だんなさん、ありがとうございました~♪(私は[夜の部=納涼会]に備えて体力温存し、写真係りに徹していました・・・すみません・・・)
August 5, 2007
コメント(10)

今日は両親のホームで納涼会がありました。わっち☆と2人で参加すると返事をしてあったので行って来ました。私とわっち☆の分の席にはちゃんと「ポンチョ♪様」と名札とお弁当と子供用の菓子袋が置いてありました。その他ヨーヨー釣りや輪投げ、くじ引きもあり、カキ氷、スイカ、焼き鳥、ゆでとうもろこし、飲み物など、どれも無料です。食べ放題飲み放題(?いえ、そんなに食べられませんから・・・)そしてやぐらの周りではもちろん盆踊り。 盆踊りは、東京音頭と炭坑節が何度も繰り返されていました。子供の頃はあちこちの地区の盆踊りに行ったものです。昔はよく踊ったものですが、わっち☆を誘っても嫌がって踊らず、見てるだけでした。それでもわっち☆は水ヨーヨーも6個も取り、輪投げでもいくつか賞品をゲットして満足だったようです。両親も「孫が来た」と喜んでいたようです。
August 5, 2007
コメント(4)
今日は午前中わっち☆を眼科に連れて行きました。1学期に学校でやった視力検査で片方だけB判定(もう片方はA判定)だったので眼科での検診を勧める手紙が来ていたからです。これまでも何度か学校での検査で引っかかり、眼科に行くことはありました。これまで行った眼科では、多少遠視と乱視があるけど、めがねをするほどじゃなく、視力も出ているので大丈夫と言われていたのでそれほど深く考えることがありませんでした。今日行った眼科は、これまで行ったところ(総合病院の眼科)ではなく、もう少しうちから遠い個人病院。今朝は、はっち☆を隣の市の駅まで送らなくてはならなかったので、その時にわっち☆も一緒に乗せて行き、その駅から近いところにある眼科に寄って来たのです。最初に普通に検査をした後、瞳孔を開く点眼薬をして更に検査をされました。そして呼ばれて説明を受けたら・・・なんと、わっち☆、かなりひどい遠視と乱視があるというのです!普段は、(無意識に)頑張って焦点を合わせているので見えてはいるでしょうけど、赤ちゃん並だと言われました。普通赤ちゃんの時は遠視で、徐々に普通になっていくのに・・・要するに焦点が合いにくいから遠くのものも近くのものも見づらいということ。でも目の焦点を合わせるための筋肉が頑張ってなんとか見えるようになっているということ。「めがねを作りましょう」と言われ、次回めがねを合わせるための検査で予約を入れて来ました。来週金曜日です。ただ、年齢的にはもう遅いかもとも言われ・・・板書をノートに視写するなんてことは、相当辛かったんでしょうね・・・「今までの検査では、ここまで詳しく調べなかったんでしょう。視力が出てるから見逃されてたんでしょうね。」とも言われました。(違うお医者さんだったからね・・・)そうか・・・本人は無意識にそれが普通になっていたから、見え方が違うとか、頑張って焦点を合わせてるなんて思ってもみなかったことなんでしょう。視機能トレーニングの「しっかり見よう」は、やらせていたけど。色々な要素が絡んでいたんだなあ・・・弱視ではないだけまだ良かったのかもしれないけど。周囲も、本人さえもわからない困難さがあるってことは、辛いことですね~。めがねを作って、少しでも改善されることを祈りたいです。ちなみに、点眼薬のせいで、2~3日瞳孔が開きっぱなしでまぶしくなるため、急遽帰りにわっち☆ようのUVカットサングラスを買って来ました。黒く日焼けして、帽子をかぶってサングラスしてると・・・何者?って感じです。(めがねをかける予行練習にもなるかな?)
August 4, 2007
コメント(4)

ふと、気づいたら、230000HITを通過していました!ありがとうございます~!!そして、なんと今回の230000HIT、キリ番を踏んで下さったのはじゃ~ん!!なでしこピアノさんでした~!!と言うわけで、久々に楽天ユーザーさんがキリ番を踏んで下さったので、本当に久々に、カウプレを作りました。 ↓素材提供はNOIONさんです。なでしこピアノさんも、他の皆さんもありがとう~♪これからもどうぞよろしく~!
August 3, 2007
コメント(4)

朝早い時間から猛暑が始まっていました。朝はいつもどおりお仕事に行きましたが、その後帰ってからお昼前にダウン。少しだけ横になりました。お昼のしたくがあるので起きてきて、午後はわっち☆の宿題を見つつ・・・やることもあり(おばあちゃんに頼まれた書類書き)、夕方になってその書類の提出に行くのと、わっち☆が待ちかねていたトンボの観察に出かけました。夕方と言っても太陽はまだまだ暑く照っていましたが・・・余計に頭痛くなる・・・で、今日はいつものクヌギの木の上の方にカブトのオスメスを発見したものの、虫取り網が届かず。仕方なく写真だけ撮って来ました。もちろん望遠で撮りました。これだけ見るとすぐ目の前のように見えますが実際には下から3メートルはあると思います。わっち☆が「お母さん!肩車して!」などとぬかしましたが、もちろん却下です。43キロもあるやつを肩車なんかしたら、もう立ち上がれなくなります。(爆)なんだか疲れました。今日で一週間が終わったと思うと、疲れがどっと出るのかも?今日は早く寝ます。
August 3, 2007
コメント(6)
新しいカテゴリーを作りました。《LD児にやさしいグッズ》グッズのご紹介です。※注意※こちらでご紹介する画像はアフィリエイトリンク用の画像になっていますが、必ずしもそこで購入することを奨励するものではありません。お近くのお店で探してみてください。もっと安く、送料もかからずに買えるかもしれませんから。記事の中に、画像があった方がわかりやすく、しかもそのリンクを使って詳細な情報が得られると言う点でアフィリエイトリンク画像を利用したいと思います。第一弾は、コクヨ まなびすとシリーズ まなびすと 分度器このシリーズは全部お勧めです!特に分度器は、目盛りの読み取りに四苦八苦する代表格ですから、超お勧め!ご覧の通り、5度ずつ色が交互に分かれていること、それだけでなく2,3,7,8度の目盛りを、1,4,6,9度の目盛りよりも少しだけ長くしてあるのです。だから数え間違えが激減すると思います。 まなびすと 三角定規セットこれも良いですね~!色違いのセットになっているからパッと見て間違えにくいです。こちらも2,3,7,8ミリの目盛りが1,4,6,9ミリの目盛りよりも長くなっていて数えやすいのです。数字も普通の定規より大きめの文字で書かれています。さらに直線定規15センチ直線定規30センチ他の商品と同じく色分けや目盛りの長さの工夫で読み取りやすくなっています。さらに、左利きでも使いやすいように逆からの目盛りも付いています。これは左利きじゃなくても使い勝手がいいですね。 これ、全国の小学校(中学生でも)で採用して欲しいものです。(入学時の購入品として)これなら最初の頃のイライラもずいぶん少なかったんじゃないかなあ・・・・
August 3, 2007
コメント(4)
![]()
今更ですが、楽天で検索してみたらありましたよ!そう、知る人ぞ知る「奥野カルタ」の商品!!!↓漢字ことわざカルタ「奥野カルタ」で検索してみて下さい。前から一度行って見たいと思っていたお店です。カルタなど豊富な種類があります。オリジナルもあり、あれこれ欲しくなってしまいます。HPからはお得な割引クーポン券が印刷できます。(ただし店頭での買い物のみ有効)このカルタもすごくよくできていて、いいなあ・・・
August 3, 2007
コメント(2)
![]()
この本は昨日届きました。まだ読み始めたばかり・・・でもとても良さそうなのでご紹介します。 教室でADHD/LD症状 駆け込み相談に医師が答えるQ&A事例集サブタイトルにあるとおり、お医者さんが回答者(著者)です。学校の先生方が相談したことに対してスパッと答えてくれています。しかも掲示板かMLでのやり取りのようで、一度回答されたことに対して更に同じ質問者から更に質問や相談が重ねられ、何度かのやり取りが掲載されています。ですからより具体的な回答が期待でき、しかもその回答の通り対応したあとの実践結果も上げられていますから、読んでいてわかりやすいのです。タイトルにはADHDとLDと謳われていますが、高機能自閉、アスペルガー症候群など(軽度)発達障害と言われるもの全般に渡っています。発達障害ではなくても教室で対応に苦慮するような子どものことも挙げられています。目次の一部:・毎日「死にたい」ともらす子への対応は?・不登校生徒の対応は?・保護者の協力を得られない子の対応は?・アスペルガー症候群の子どもへの対応は?・LD児をはぐくむ(以上はほんの一部です)明治図書ONLINEで検索すると、この本の一部を画像で立ち読みできます。
August 2, 2007
コメント(2)
2冊目は、昨日読み終えた本です。これは楽天では扱っていません。『バジと不思議なコミュニケーションセット』パーメラ・ヴィクター著/牧野 恵訳スペクトラム出版社 刊↑この出版社からも注文できますし、アマゾンでも扱っています。対象年齢は小学2~3年生からと言うことになっていますが、2~3年生でもLD児には読むのが大変かも・・・?子供向けの近未来スペースアドベンチャーのようなお話に仕立ててありますが、内容は、アスペルガー症候群の主人公が、「コミュニケーションセット」と言うものを手に入れて、それによって苦手なコミュニケーション能力をアップしていき、最後にはそのセットを必要としなくなるくらい成長すると言うお話。まるでドラえもんの道具のようなものが出てきます。その道具の意図するところと、主人公の学校のコミュニケーションカウンセラーの先生による解説(主人公への指導)などが、その都度、各章の最後にまとめとして出ています。アスペルガーではなくても、こんな風にコミュニケーションや対人関係、自分の感情のコントロールに困難を感じている子どもたちには良いアドバイスになるでしょう。それが目的の本でしょうし。でもね・・・実はこの本は私自身にも良い指南をしてくれたと思いつつ読みました。ついカーッとなりそうなときに、どうしたら良いか?キーワードは「止まって、考えよう」こんなとき、どうすればいいの?どんな言葉を使えば解決できるの?「気持ちの目もり」1から10までの目もりがあったとして、さっきの気持ちはいくつですか?例:そうじしてある床に紙くずを落としてしまったと言う失敗が失敗の目盛りで1だとすると、10の目盛りは一番大変な失敗になる。じゃあ、今の失敗はいくつくらい?最初に感じたときは、目盛りのいくつだった?今考えると、本当はいくつくらいだった?↓最初にカーッとなったときは、10くらいに感じたけど、後で冷静に考えると(誤解があったことなどを理解できると)5か6くらいになる。この考え方は、すごくわかりやすくて参考になりました。子どもに教える前に自分で実践したいものです。
August 2, 2007
コメント(2)
![]()
すでに取り上げた本ですが、とっくに読み終えていたのにご紹介が遅くなりました。 モーツアルトとクジラこれは実話です。しかも当事者本人が書いた言わば自叙伝のようなもの。アスペルガー症候群の2人(男女)の生い立ちと、2人の出会い、別れ、そして再会。家族や周囲の者たちの対応振りやそれぞれに抱えた困難さによる人生のあらゆる場面でのできごと。無理解な状態で過ごすことによって発達障害を抱える成人当事者は、いかに生きにくいものなのか、身につまされます。ただ、救いは、この本人が当事者たちのための会を立ち上げ、自分たちで仲間を救うために奔走すること、それによって自分もその存在価値を再認識して自己肯定感を得られることなど、一つの成功例とも取れる部分です。子どもが小さいうちは大人になってからのことなど到底想像が付きませんが、今からこういうこともありえるのかもしれないと、予備知識として知っておくには良い参考書になるでしょう。それにしても、事実は小説より奇なり。(どうも、ついことわざを使いたくなってしまう今日この頃・・・)
August 2, 2007
コメント(2)

わっち☆の今年の夏休みの宿題の中に、4教科のプリント集があります。4教科分一冊に綴じられたプリント集で、そのうちの国語が20ページまで。その国語の大部分が、「ことわざ」や「四字熟語」などに関する問題。ほとんど知らないわっち☆は、全部国語辞書やことわざ辞典で調べてやりました。(最後には電子辞書まで使っていましたが)たぶん授業でもそれほど時間を割いていたわけではないので、夏休みに覚えておいて欲しいと言うことだろうと思います。そこで、名刺サイズの紙とラミネートフィルムを買って来て、ことわざカードの作成に取り掛かりました。わっち☆が国語のプリントを始めて少ししてから作成を始め(つまり国語のプリントに出て来たことわざを紙に手書きしていたわけですが)、昨日やっとそれを全部書き終えてラミネートし終えました。ピンク(全文)と黄色(穴あき形式)の紙を裏と表に合わせてラミネート。意味と全文の紙には同じ番号を振り、答え合わせが一人でできるようにしました。白い紙の裏は、黄緑の紙(無地、何も書いてありません)を合わせてラミネート。 そのカードを、最初名刺用ファイルに入れようと思ったら、入らない!ラミネートフィルムが名刺よりも一回り大きくなっているので(そりゃそうですよね~!名刺を中に入れてラミネートするんだから、のりしろ分が大きくなるわけだわ!詰めが甘かった!)仕方なく、今日名刺サイズより大きい「トレーディングカードアルバム」なるものを買って来ました。これがドンピシャ!これ、真ん中で半分に折りやすいので、意味を隠してみたり、意味の方だけを見て全文を言うように練習することもできます。これは想定外でしたが、二列になったファイルだったからちょうど良かったです。今朝、わっち☆は一人でこのカードを音読していました。「目は口ほどにものを言い・・・・言わないから! 」と、一人突っ込みを入れるわっち☆・・・(爆)でも、普通にプリントを読めと言っても難色を示すところですが、こんなカードになっただけで自分から次々と大きな声で読み上げたりしているのを見ると、本当にちょっと目先を変えてやるだけで、やる気になったり、できるようになったりするんだわ~!とまたあらためて思いました。これである程度覚えたら、カルタ取りの要領で、読み札と取り札として遊びたいと思っています。
August 1, 2007
コメント(8)
全51件 (51件中 1-50件目)

![]()
![]()