2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1
公私共に忙しい木曜日。更新がいつも後からになってしまいます。時間が経つと、その日のネタを忘れがち。なので、この日のことはメモ程度に記載しておきます。この日は自閉っ子Eくんの音楽の授業に付き添います。授業でピアニカの練習をしたので、E君の指を押さえながら一緒にやりました。そして、その時にピカリ~ン!とひらめいたことがあったのです!が、すぐにできるものじゃなく準備が必要なので、その準備が完了したら詳細をご報告しようと思います。(あしからず・・・)
May 31, 2007
コメント(2)

(この記事は、別館『ポンチョ♪流特別支援教育をめざして・・・』に掲載したものと同じです。) 私が今まで買って読んだ本たち。発達障害関連本が増殖していて本棚が一杯になっています。先日、私が関わっている(交流授業などの付き添いをしている)情緒クラス自閉っ子E君(2年生)のお母さんに、本の話をしたところ、読みたいから貸して欲しいと言われました。そして何冊か貸したことがきっかけで、情緒クラスの担任の先生も読みたいと言う話に・・・そこで、思いついてしまいました!私の家の本棚にしまっておいてももったいない・・・学校に置いておけば、いつでもお母さん方でも先生方でも手にとって、目を通すことができる!と言うわけで、知的特学の担任の先生にも相談し、教室のロッカーの一段を空けていただいて私の蔵書を置いておくことになりました。あくまで貸し出しと言うことで寄贈ではありません。私も、一度読んでもまたあの本に書いてあったことを読み返したい!と思うことがあるので、手放すわけには行きませんから・・・今日、早速持って行きました。ここにあるのが全部ではなく、何冊か、E君のお母さんと、保育所の先生方にも貸し出し中です。家にもまだ何冊か残っています。今日持って行った分だけで、通し番号を振ったら、41までありました。特学の先生方だけでなく、普通学級の先生方にも見て欲しいなあ・・・!
May 30, 2007
コメント(8)

今日保育所で、ダンボールが欲しいと言う話が出ました。来月の保育参加(親子レク)で使うためのものです。先生が用意していたダンボールに実際に子どもを乗せてみたら、ちょっと小さいのでもっと大きいのが欲しいんだけど・・・と言う話でした。そこで、うちの隣(あるお店です)に頼めば大きいダンボールがあるかも?と言うことで、すぐに携帯メールで問い合わせ・・・すると、「ある」という返事。しかも届けてくれるということ。その10分後には、大きなダンボールが保育所まで届けられました~!(インターネットショッピングよりも迅速な対応です!)「(月末で)忙しいのにありがとね~!」と言うと、「ポンチョ♪さんのためなら!」と言ってくれました!このお隣さん(お隣のお嫁さん)、私と同じ年。ご主人もうちのお父さんと同じ年。そこの娘さんが中3の受験生のとき、頼まれて何度か勉強を見たり、夜メールで数学や英語の問題を聞かれて、メールで回答したりしたものです。その頃に始まったわけでなく、子どもたちが生まれたころからのお付き合いだし、まさに持ちつ持たれつの関係。「たまねぎ1個無い~?」なんてこともあります。そして、今日の夕方、ホットケーキミックスを使って蒸しパンを作って、できたてホカホカのをお隣に届けました。↓こんなの。容器は牛乳パック。電子レンジで3分。ふわふわで、市販のチーズ蒸しパンに似た味です。レシピはまた今度。
May 30, 2007
コメント(2)
ハラマキ、注文できました~!毎回保育所の先生方も注文するので、まずは違う保育所に異動した先生にもメールで連絡し、朝保育所に行ったら所長先生と、前回注文して「また頼みたいから教えて!」と言われていた先生にも連絡し、それぞれ携帯から柄などを選んでもらい、注文がまとまりました。私の分1枚を含めて全部で9枚の注文がまとまりました。お昼に一旦帰宅した時が12時半過ぎ。その時点ですでに完売の文字があちこちに・・・先生方からの希望を聞いてあったものの、やはり希望のものが完売していたりもしましたが「無かったら、どんな柄でもいいから!」と言われていたので、同サイズで別柄のものを注文しました。子どもサイズは売れ行きが早かったようです。私もいつも子どもサイズですが、幸い残りわずかでしたが、ギリギリ注文できました。夕方帰ってから見たら、それも完売になっていました。ちなみに、私が注文したのは「南の国のアルマジロ」子どもサイズです。6人で注文したので、送料頭割りで一人105円になりました!これはラッキー!6月下旬に届く予定です。楽しみ~♪
May 30, 2007
コメント(2)
毎年恒例の夏ハラマキが明日午前11時に発売になります。数量限定なので早い者勝ち。でも、お昼に帰った時に注文できるかどうか・・・?いつもアクセスが集中しすぎて開けなかったりするんです・・・しかも明日水曜日は6時間目終了まで勤務。家に帰るのは4時過ぎるかもしれず・・・保育所の先生方も注文したいというのでまた注文をまとめることになりそう?夏バージョンは他では買えない貴重なものだし、この時しか買えないから、「うすいタオリン」素材を買いたいと思っています。まだどれにするかは未定なんですが・・・迷うわ~!
May 29, 2007
コメント(6)
今朝、保育所の仕事中(7時半過ぎ)に携帯に着信がありました。「公衆電話」からの着信。こりゃ、ヤッピー☆か?わっち☆か?と思って出たら、やっぱりわっち☆でした。「お母さん!上履き忘れちゃったから取って来て!」「そんなこと言ったって、取りに行けないよ!じゃあ、お昼休みに帰った時に持ってきてあげるよ!」今までだったら、こんな風に言っても絶対に納得しませんでした。が・・・今日は、あっさりと「うん、わかった!」と納得してくれました。以前だったら・・・・?(予想)「やだ!今じゃなきゃヤダ!お母さんが行かないんなら、私が自分で取りに行く!(それはダメ!と言えば)じゃあ、早く取って来て!早く!」↑こんなセリフをかなり興奮して大声で叫びまくるのが常でした。今日は、拍子抜けするくらいあっさりと納得して静かに電話を切りました。しらないうちにそういう聞き分けができるようになったんだなあ・・・そして、今日は6年生がプール掃除の日。この寒さの中で、防火用水(井戸水)を利用しての掃除だからきっと冷たかったことでしょう。水着を着て、その上に体操服を着て、古い靴(プール掃除用に持参することになっていたもの)を履いてプールに入っていました。こんな行事でも、以前はハラハラしていました。(<私が)ちゃんと、一人で着替えられるか?一人だけ駄々をこねないか?指示に従えるか?終わってからちゃんと着替えて後始末できるのか?などなど・・・心配は山積み・・・・だったはずですが、私自身それほど心配することが無くなっていました。どうしても視界に入ってくる6年生の行動ですが、「ああ・・・やってるやってる!」と言うくらいの感覚で見ていました。以前ほど心配する必要が無くなってきているんですね~。気が楽になってきたというか・・・時々変なことしてあわてることもまだありますが、全体的に以前に比べてしっかりしてきたかな?と言う最近のわっち☆です。
May 28, 2007
コメント(6)
《27日分》朝、まずやったのは、倉庫の中の探し物。3年生がアオムシ(モンシロチョウの幼虫)の観察を理科でやっているので、ヤッピー☆が3年生の時にやった自由研究(モンシロチョウの卵から成虫までの観察)と、はっち☆が3年生の時にやった自由研究(テントウムシの幼虫から成虫までの観察)を持って行ってあげようと思ったもので、これまで二回の引越しで倉庫の中に埋もれてしまっていたものを発掘しました。何とか無事に掘り出し、その後地区の「ごみゼロ」に参加。(あ、その前に駅まではっち☆とヤッピー☆の送りもあり)出かける前だというのに一仕事も二仕事も終え、駅まではお父さんが送ってくれました。そしてプチ同窓会の集合駅へ。高校時代の同級生4人が集まると思っていたら、もう一人来て合計5人でした~!小・中・高と一緒だったTは、高校の英語部と新聞部(委員会)で一緒でした。訪問先のMは、高校時代の料理部と華道部で一緒でした。Hは、クラスと英語部で一緒。もう一人Yは、料理部と華道部で一緒。(私は、英語部、料理部、華道部、新聞部を全部同時に兼部していましたから・・・)で、私以外のメンバーは、これまでにも何度も会って出かけたりしていたようです。私だけ今回初めての参加。YとMは高校卒業以来。TとHは、はっち☆がまだ1歳だった時に、以前済んでいたアパートに遊びに来たことがありますが、それでもすでに17年ぶり。でも、最初に対面して「全然変わってないね~!」と言われ・・・いや、そんなこたぁないんですがね。私服の高校だったので一年中ジーパンはいて通っていた私。この日もジーパンで行ったもんだから、「着てるものが変わってない」と言うことか?とにかく、ン?十年ぶりの再会だったにもかかわらず、会ってしまえばブランクを感じず。11時半頃から5時半頃まで、Mのマンションでとにかく食べながらしゃべりまくり・・・それぞれ、これまでに色々なことがあって近況を話しつつ、高校時代の話に花が咲きました。既婚者4名。独身1名。子持ち3名。うちのはっち☆が子どもの中では一番上でした。一番下は5歳。みんなそれぞれ色々ですね~!帰りの電車は乗り継ぎが順調だったので、うちの最寄り駅まで1時間ちょうどでした。これくらいの距離だったら、また行けるかも?他の三人は、埼玉近郊からだったので、もっと大変だったことでしょう。いつもは私が一番遠くからの参加になりがちなので、こういうパターンは初めてです。それにしても、時間が経つのを忘れました・・・一気に高校時代の部室でしゃべっているような雰囲気になったからね~!またこういうの、やりたいね~!また誘ってね~!
May 27, 2007
コメント(2)
朝から「ごみゼロ」です。全家庭、一軒に一人出ることになっています。そして、その後、私だけ出かける予定。先日、高校時代(と言うか、中学も小学校も一緒だった)の友達からメールが入り、27日にもう一人の友達と一緒に千葉県内の友達の家に遊びに行くんだけど、と同じ県内にいることだしと言うことでお誘いを受けました。もちろん、行く先の友達も高校時代の同級生。そこに訪問する予定の二人と言うのは、私の結婚式にも出てもらったし、はっち☆が1歳くらいの時に我が家に二人揃って遊びに来てくれたりしました。が、それ以来、年賀状とメールだけのやり取りで会う機会がありませんでした。明日行く先の友達には、なんと高校卒業以来!今回メールで誘ってくれた友達は、唯一(家族も含めての唯一)私の誕生日を毎年覚えていてくれる貴重な存在です。毎年誕生日当日にメールが来ます。(いつも ありがとう~♪)お昼を持ち寄りで食べることになるようです。私は、地元産の(今出荷が最盛期の)スイカ(小さいの)を持って行く予定。県内と言えども、うちからは電車で1時間半程かかるので、帰りの乗り継ぎをしっかり調べておかないといけないけど、久しぶりに女4人集まるプチ同窓会です。楽しみ~
May 26, 2007
コメント(8)
忘れていました!先週の土曜日、5月19日。そう、小学校の奉仕作業なんかあったり忙しくて、本当にうっかり、すっかり忘れていました!実は、2004年の5月19日に、この『四つ葉のクローバー』がスタートしたのでした!と言うことは、3周年!で、すでに4年目に突入です!この間、色々ありました・・・これからもどうぞよろしくお願いします!
May 26, 2007
コメント(14)
保育所の2歳の子が今まさに反抗期なのでしょう。自分の思い通りにならないとぐずり泣き、近くにいる子が被害を受けることもしょっちゅう。兄弟(兄が4歳)げんかも激しく顔中傷だらけ。その子のお母さんは、「3才までの子どもは全ていたずらではなく遊びなのだから」と言う考えのようで、お兄ちゃんも3歳までは何をやっても叱られずに過ごしたようです。2歳クンが、家に帰った時に、玄関のチャイムを鳴らしたいと言って外でぐずって家に入らなかったので、家にいたおばあちゃんが「1回だけだよ」と折れてやらせてあげたのだそうです。そうしたら、一回では済まず、気が済むまでずうっと何度もチャイムを鳴らし続け、ようやく家に入ったと言う話。「やっぱり楽しいことは途中で中断させようと思ってもダメですね」と言うお母さん・・・本人が楽しいことと、やってもいいことは別じゃないですか?ちなみに、このお母さんは私より年上です・・・
May 25, 2007
コメント(4)

クーンさんに教えてもらって、卵の殻をプランターに入れてみました。その成果・・・?(携帯カメラで撮りました↓) 新芽が出て来て元気な葉っぱが増えて来ました。オトシブミ、来てくれるかなあ~?
May 24, 2007
コメント(4)
水曜日は唯一6時間目まで。昨日の葬儀の片付け(使った食器類や鍋釜など)の片付けとお墓参りを済ませて、3時間目に間に合うように学校に駆けつけました。水曜日は、Aくん(知的クラス3年生)の交流学級での授業の付き添いが3・4時間目連続であり、6時間目もAくんの英語の個別授業に付き添います。A君の付き添いが(2時間目から6時間目の5時間の間に)3時間もあるのです。時間的な長さと言うだけでなく、あのA君に付いて授業を受けさせると言う内容がとても濃くて、水曜日はいつも長~く感じます。一日終わるとぐったり・・・で、覚悟して行ったら、なんと今日はA君が風邪でお休み!一気に気が抜けました~。で、休み時間はいつものようにB君に付き、お昼休みは最初から最後までB君に付くことができました。B君は大喜び!外に出て電動車椅子で校庭の端から端まで走り回ったり、クラスの友達とドッヂボールをしました。ドッヂボールは私が車椅子を動かします。でも、標的が大きいのでどうしても当たりやすくて・・・「早く逃げて!早く、早く!」と叫びまくるB君。私も当たらないように必死に車椅子を回して逃げるものの、やっぱり車椅子には当てやすいようで・・・「ああ~あ!当たっちゃった!もう!」と、B君に怒られるのが常です・・・そう言われてもね~・・・他の子どもたちに車椅子が接触したら危ないから、そっちも気をつけつつ、当たらないようにすばやく移動するっていうのは至難の業・・・(修行が足りないか?)ちなみに、私がお休みした昨日は、教務主任がおんぶして階段の上り下りをしてくれたり、トイレに連れて行ったりしてくれたようです。が、体育は教室で待機、庭掃除にも行かなかったようで、B君は我慢していたらしく・・・担任の先生も「たまにはそうやって我慢することも勉強ですからね」と・・・確かに。「我慢」と言う言葉はB君の辞書にはないかも?と思えるような日常の言動ですから、たまにはね。もちろん、どうしても自由に一人で動けないということだけでも日常的に我慢の毎日なのかもしれませんが・・・それでもAくんが一日いないと、疲れ具合がずいぶん違うなあ・・・同じ時間(休み時間など)にA君(1階)とB君(2階)の両方の面倒を見ると言う毎日なのでそれだけでも上行ったり下行ったりと何往復もしてあわただしいし、筋肉痛にはならなくてもやっぱり疲労感は知らず知らずのうちに残っているようです。それが無かっただけでも、今日はいつもの水曜日よりも楽でした。いよいよ来月からもう一人介助の方がくるかもしれず、そうしたらずいぶん楽になるかも?と期待したいところです。(また二転三転あるような気配もちょっとあり・・・ですが・・・)
May 23, 2007
コメント(2)

生協でブルーベリーの苗を買って、プランターに植えてあります。土はブルーベリー用の培養土。ですが、なにぶん、ガーデニング大の苦手な私。元々、ブルーベリーの葉にやってくるオトシブミを待って、それをわっち☆に観察させて今年の自由研究にしようと目論んでいたのですが、肝心の葉っぱが元気が無くて・・・でも、花は咲いていました。そして、今日見たらこんなになっていました。(携帯画像) ↓花が咲いたから実が成る。当たり前のことですが、よくこんな元気の無い葉っぱで実を付けたものだわ・・・実よりもオトシブミを見たかったと思ってしまう私ですが・・・今年の自由研究、振り出しに戻ってしまいました。何やらせようかなぁ・・・
May 22, 2007
コメント(6)
朝はいつものように保育所へ。1時間で早退させてもらってお葬式の準備に・・・約100人分のお昼(本膳とお手伝いの分)と忌中払い用のお料理をひたすら・・・それに伴う食器類の準備もあり。集会所の台所で作ってお皿に盛り付け、それを車で斎場まで運びました。ご親族の方々が出棺から火葬を終えて戻ってくるまでの間に全部準備し、戻って来たらすぐに食事ができるように待ちました。昼食が終わってすぐに葬儀。私たちお手伝い(「働き」といいます)の方は、それぞれ仕事の合間に自分たちで作っておいたおにぎりを一つずつかき込んで食べるという感じ。お茶飲んで休憩する時間も無いほどの忙しさ。途中、早めにちょっと抜けさせてもらっておばあちゃん(義母)のお昼を出しに一旦戻りました。おばあちゃんのところに行ったら「忙しいの?」と言うから「忙しいよ~!100人分作ってるんだからね~!」と言うだけで精一杯。詳しく説明している時間も無いほど。そして葬儀と納骨が済んでから忌中払いの準備。忌中払いでは、「働き」の私たちが親族に接待を受けることになるものの、準備は全部「働き」がするわけです。途中、わっち☆の下校時刻になり電話が来るのを待っていたのにちっとも携帯が鳴らず。結局全部終えてうちの前に戻った時にわっち☆から電話がありました。すごいタイミング!そして学校に迎えに行きました。そのまま買い物に行き、戻って夕飯のしたく。そして、今日はヤッピー☆が修学旅行から帰って来る日。ヤッピー☆の迎えが学校に6時半の予定だったのですが、その前にチャイムが鳴りヤッピー☆より先に「おたべ」が届きました。(爆)バスは案の定予定より遅れて到着。ヤッピー☆を乗せて家に戻るとすぐにおばあちゃんの夕飯だけ先に出して、今度ははっち☆の迎えに。はぁ~、今日は本当によく「働き」ました。明日は、また1時間だけ保育所に行き、その後、食器類の片付けです。葬儀と忌中払いで使った食器類を明日片付けます。終わり次第学校に遅刻していく予定。明日も、「働き」ます。
May 22, 2007
コメント(0)
週末がつぶれてしまってまた新しい週が始まってしまいました。今日はいつもどおりの月曜日。仕事もいつもどおり終わりました。夕方からはお通夜に行きましたが、今日はお手伝いはなく、うちから歩いて行けるところなのですぐに帰って来られました。明日からはっち☆の中間テストが始まるのではっち☆には早く帰ってもらえて助かりました。明日は葬儀なので、朝から手伝いです。約100人分のお料理を作ることになっています。学校は休みを取りました。保育所だけ1時間行きます。最初の1時間だけは、私が休んだら別の先生に代わりに出てもらわなくちゃならないので、30分ほど遅れて参加することになっています。もちろん皆さんには事情を話して了解済み。葬儀翌日(あさって)も保育所は1時間だけ行って、葬儀の片付け&お墓参りに行きます。葬儀翌日に近所の者が集まってまずご当家にお線香を上げて、お墓参りに行って、その後で葬儀で使った食器類などの片付けを行うのです。どれくらい時間がかかるかわかりませんが、終わり次第学校に行く予定。できれば3時間目に間に合いたいところです。田舎の葬儀は、同じ町内でもやり方が色々。それでも以前に比べたらずいぶん簡素化の方向になってきているんですがね。
May 21, 2007
コメント(4)

テーマをどれにするか迷いましたが・・・今日はヤッピー☆が修学旅行に出発しました。修学旅行のメッカ、奈良・京都方面。二泊三日で火曜日に帰って来ます。朝6時前に家を出て集合駅まで送りました。その後、はっち☆を最寄り駅まで送り・・・奉仕作業は10時からだったのですが、1年生の親子レクが9時から始まるために、写真を撮りに私だけ9時に学校に行きました。まだ記事の担当者が決まらないので、先に写真だけ押さえておかないといけません。レク終了後、今度は奉仕作業の撮影も。今日は良い天気で、しかも風が涼しくて絶好の行楽日和、洗濯日和。洗濯は朝のうちに済ませたから良いんですがね。朝ヤッピー☆を送る時(6時前)にすでにピーカン!雲ひとつ無く、青空が広がっていました。なので、奉仕作業と言っても汗をかくこともなく楽でした。奉仕作業の風景↓抜けるような青空に、緑が映える!奉仕作業が終わって、家に帰ってお昼(休日のお昼はいつもお父さんが作ってくれます)を食べて、午後1時から近所のお葬式の準備に出ました。お葬式はあさってですが、明日仕事を休まなくて済むように今日の午後集まりました。今回は、お料理を全部作ることになるので、食器の準備や買出しをして準備。それが終わって家に帰ってから、わっち☆の勉強をちょっと見て(算数プリントと漢字)、それからわっち☆と二人で買い物に行きました。その買い物の帰り、太陽とは反対側の空にもくもくと山のような雲!夕日に染まっていました!↓思わず車を止めて、窓から携帯カメラでパチリ!ガードレールの向こう側は田んぼです。のどかな風景・・・・(爆)(テーマからずいぶん話が飛びましたが・・・)今日の宿題。(<私の。テーマに沿って・・・)広報委員会の役員名簿をもらってきたので、これを元に毎回の出席簿を作成する予定。今日は撮った画像のチェックだけしたので、作成はまた後日に・・・朝早くから活動していたので眠いです。早く寝ます。
May 20, 2007
コメント(4)
今日は小学校の奉仕作業(高学年の部)でした。草取り、枝打ち、植え込みの刈り込み、ペンキ塗り、畑のマルチかけ、などの作業を手分けしてやりました。最初に希望者を募って役割分担。一番人気は草取り作業なんですが、一番大変な「刈った草を集めて運ぶ係り」は手を挙げる人が少なくて・・・挙げちゃいました・・・(泣)前にやったとき、かなりヘトヘトになったことがあるので、これだけはやりたくなかったんですがね。何しろ、昨日の夕方連絡があって、近所のおじいさんが亡くなり、月曜日お通夜、火曜日葬儀で手伝いに出なくてはならず、お通夜の準備を日曜日の午後やるということになっていて、更に日曜日(明日)の朝は6時前にヤッピー☆を隣の隣の市の駅まで送り、その後中学校の奉仕作業の予定。体力を温存しておきたい・・・・・・、と思ったのですが、10人必要な「草運び班(一輪車やリヤカーで集めてごみ捨て用の穴まで運んで捨てる)」に人数がなかなか集まらない・・・出ないわけいかないでしょ?一応学校の職員と言うことになってるし、元本部役員だし・・・と言うことで、手を挙げちゃったわけですよ・・・(涙)ところが、以前も同じ作業をしたはずなのに、今日はヘトヘトにはならず。蒸し暑くて汗はかいたのですが、炎天下ではなかった(曇天)から良かったのか?体力付いたってことか?たぶんその両方・・・さあ、明日はヤッピー☆が修学旅行に出発です。家を出るのが朝5:50。日曜のその時間帯なら30分くらいで駅に着くでしょう。(平日だと40分はかかる)その往復をしてから、はっち☆を町内の駅まで送り、帰って来てから、おばあちゃんのしたく(同窓会に出席するから支度して欲しいと言われてます)をして、9時までに中学校に行きます。中学校の奉仕作業は10時からなんですが、9時から1年生の親子レクが始まるので、広報の取材(写真撮影)に行きます。そして午後1時からは、お通夜の準備で集まることになっています。週末ゆっくりできないって、悲しい・・・
May 19, 2007
コメント(2)
生協の共同購入班、うちに集まることになっています。金曜日の2時半から。5時間目終了が2:35。去年までは、金曜日だけはチャイムが鳴ったらすぐに帰らせてもらっていました。他の曜日は多少遅れることも多々ありでしたが。(ちなみに、勤務時間は2:30までのはずなんですけどね⇒今年度は水曜日だけ3:30まで)ところが、今年度は金曜日の5時間目がB君の体育の授業。基本的に金曜日は外体育。5時間目終了のチャイムが鳴るまで外にいます。チャイムが鳴ってから整理運動と言うこともあり、それから車椅子のタイヤの砂を全部ブラシでこすってふき取ってから校舎内に入り(靴を脱がして上履きにはきかえ)、昇降機付き車椅子に乗せ替えて二階に上がり、教室に戻してから**学級の教室に戻り、**学級で「(帰りの会と)さようなら」をしてから帰ることになります。すると、学校を出るのが3時過ぎることが当たり前。それから帰っても生協のトラックはもういません。後に残された我が家の発泡スチロール・・・同じ班の他の三人が全部やってくれています。(ありがとう~♪)先生方にも残業手当は付きませんが、年休も昇給も無いパートタイム労働者には時間超過しても超過分は付きません。まあしょうがないことです。半分はボランティア精神で・・・B君の体育では、毎回良い(?)運動させてもらってます。おかげで運動不足と言うことは無くなっています。昇降機付き車椅子のおかげでおんぶすることは無くなっているけど、毎日移動や介助だけでも結構な運動量がある上に、子どもたちと一緒に体育の授業を受けている状態ですから、以前の運動不足の状態が嘘のようです。
May 18, 2007
コメント(0)
今日は新しいカテゴリを追加しました。ショートショートでいきます。---------------------------------------------《その1》我が家のブーム(はまりもの):マンゴーマンゴーが美味しくてはまっています。マンゴー味のものがあると必ず買って試しています。プリン、ジュース、のど飴、グミ、パン、缶詰・・・どれも美味しいです!なぜ今まで無かったんだろう・・・?一時期のブームじゃなく定番になって欲しいわ~!------------------------------------------《その2》保育所に、わっち☆たちが小さかった頃使っていたパズルをいくつか持って行ってあげました。ミッフィー、ポンキッキなどの厚紙でできたボードに仕切り線があって型どおりに並べていく幼児用のパズルです。先日、2歳の子が「ガチャピン(の顔の部分のピース)が無いよ~!」と言うつもりで口から出た言葉・・・「ばかちん が ないよぉ!」かわいそうなガチャピン・・・・スーパーマン並みに能力を発揮しながら”ばかちん”呼ばわりなんて・・・・一緒にいた先生と私でウケまくったのは言うまでもありません。---------------------------------------------------《その3》いつもわっち☆が一緒にいる仲良し3人トリオ。IちゃんとTちゃんとわっち☆の3人は、算数の取り出し授業を受けています。修学旅行の部屋も三人一緒(と言うよりも三人だけの部屋でした)。ところが、この三人、しょっちゅうけんかしたりトラブッて二人だけ組んで一人はじかれることがあるのです。ま、よくあるパターン。すぐに仲直りするからそれほど心配はしていませんが。Iちゃんはいつもわっち☆に手紙をくれます。ほぼ毎日。今日は珍しくTちゃんからの手紙がありました。「わっち☆へ。今度はけんかしないでIと三人で遊ぼうね。Tより。」こんなやりとりをしている三人。似た者同士かも・・・?------------------------------------------《その3》小学校では、毎年1~6年生の縦割りでグループを作って活動する集会があります。先日、今年度の新しい縦割りグループが決まりました。私はB君に付いてB君のグループに入りました。そのグループのマークの入った旗を作る活動中、巡回してきた教務主任の先生。「ここは”犬グループ"だっけ?」「先生!これは”ネコ”です!」「そうか!悪い悪い!絵の周りに大きく”ネコ”って書いといてよ!」その後、しばらくしてまた教務主任の先生がやって来ました。「 ”いぬ”って書いてくれた?」「だ・か・ら! ”ネコ”ですから!」「あ、そうか!ごめんごめん!」確かに子犬にも見えなくも無い、丸っこいネコの絵。しかも茶色で塗ってあったしね・・・でも、その絵を描いてくれた子がかわいそう・・・
May 17, 2007
コメント(4)
今年度から水曜日だけ6時間目まで仕事になっています。3年生になったA君・B君が、水曜日だけ6時間授業になったからです。水曜日はA君の交流学級での英語と音楽、そしてALT先生による英語個人授業と3時間分付いて行くことになるのでなんだかあわただしい。休み時間ごとにB君の元へ駆けつけトイレへ連れて行ったり(図書室に行きたいと言えば図書室に)して、休み時間終了までB君に付き、チャイムが鳴ったらA君の付き添いで交流学級へ。**学級での生活単元で畑の作業も始まっているので、畑で苗植えもしました。お昼休みは児童集会があったので、B君の移動の間に先にA君をトイレに座らせ、B君を送り届けてからA君のところへ駆けつけ、お尻の始末をしてからA君を連れて集会へ。そしてB君に付いていました。早くもう一人A君専属の方が決まるといいんですが・・・決まったとしても、6月1日からの予定なので、今月一杯はこう言う状態が続きます。(昨日は頭が痛かったので更新せずに寝てしまいました。記帳は17日でした。)
May 16, 2007
コメント(2)

本当は、GW中に作るつもりでいたんですが、のびのびになっていました。昨日今日とやっとミシンを出して、出来上がりました。こんなの。↓わっち☆用のバッグです。体操服(体操服とジャージ上下)、給食袋、上履きなど色々入るようにマチを広くしてあります。上はファスナー。ファスナーを開けて内側に折り込めば普通のトートバッグ風。外側から取り出せるポケットティッシュケース付き(1枚目と2枚目写真の右側)。反対側にはもう一つポケットあり(写真3枚目)。生地はお茶犬のビニールコーティング地。雨の日でも安心。手芸のピロルで買いました。(shopping list参照)わっち☆は、仲良しのIちゃんの影響で、今お茶犬にはまっているんです。で、同じ生地でポケットティッシュケースを二つ作り、一つを今日Iちゃんにあげました。久々にミシンを引っ張り出して来ました。そのせいか、(それともB君の鉄棒介助のせいか?)左腕が筋肉痛・・・・でもできあがって、さっそくわっち☆が明日の支度をして中に荷物を入れていました。気に入ったようです。良かった・・・
May 15, 2007
コメント(6)
![]()
ヤッピー☆用の電子辞書を買いました。これ↓SHARP 高校生向け電子辞書 Papyrus PW-GT550-W はっち☆が中学の時に買ったのと同じくらいの値段で、これのほうが格段に進歩しています。実質値下げと言う感じかな?英語の辞書(ジーニアスですが)の全単語の音声が出るのはもちろん、歴史年代暗記や百人一首まで音声で読み上げてくれます。音もすごく良い!MP3としても使えるのだから音の良さは保障付き。手書き入力ペンとパッドも付いています。我が家の電子辞書はこれで3台目ですが、全部シャープ。液晶画面がきれいと言うことや、国語辞書の見出しに全部振り仮名がふってあるとか、色々比べた結果、やっぱり最後は好みの問題と言うこともあるでしょうけど、今までシャープに無かった全単語音声機能が付いたことで、これはもう今までの辞書の良いとこ取りと言う感じです。欲を言えば、英和がジーニアスじゃなければなあ・・・(アドバンストフェイバリット搭載機種が出ないかなあ・・・ブツブツ・・・・)
May 14, 2007
コメント(12)

今日、学校で撮った生き物の画像です。携帯カメラで撮りました。その1池の中央にあるブロックを重ねた島に、昼間よく甲羅干しに上がってくる亀さんたち。狭いところに殺到するので、いつもこの状態。日が傾くと水の中に戻ります。その2中庭掃除当番のB君に付いて、一緒に草取りをしていたら、同じ掃除場所でS君が「何かいる!カブトの幼虫かな~?」と言うので行ってみると、頭がちょっとだけ見えました。「茶色いから、幼虫と言うよりさなぎかもね?でもカブトではないみたいよ!」と言ったものの、何なのかはわかりませんでした。そうしたらS君、どんどん周りを掘ってしまい、これが自力で這い出して来ました。「セミだあ!」周りにいた子どもたちの歓声!「セミの抜け殻はよくみるけど、中身が入ってるのは初めてみたよね~!」と言うことで、思わず携帯カメラでパチリ。
May 14, 2007
コメント(0)

修学旅行でわっち☆に使い捨てカメラ(27枚撮り)2本持たせました。行く前に、家で撮り方(カメラの持ち方、構え方、のぞき方、フラッシュ準備、シャッター、巻き上げ)を練習しておきました。帰って来てカメラを見たら、残数0になっていました。どんな写真が撮れているか?不安と期待で、出来上がった写真を見ると・・・?結構良く撮れていました。友達に撮ってもらったわっち☆が写っている写真はフラッシュたかずに薄暗くなっていましたが、わっち☆が撮った写真はほとんどどれもちゃんと写っています。そんな中で何枚かご紹介しようと思って、スキャナで取り込み(BMP保存)、減色かけて、さらにgif保存しました。jpeg保存したらもう少し色が落ちて不鮮明になってしまったので。gifの方を期間限定で公開します。実際の写真はもっと鮮明で色も鮮やかなんですよ!1枚目の写真は特にもっときれいに写っています。4枚目はバスの窓から撮った東京タワー。(笑)
May 13, 2007
コメント(8)
わっち☆が修学旅行のおみやげを買って来たので、母の日のプレゼントと一緒に届けに行きました。お土産と言っても、箱根で買ったのになぜかキティちゃんのチョコレートクッキー。おじいちゃんの方は、カロリー制限があるので、まずはおばあちゃんに箱を渡してから中身のクッキー5枚ほどおじいちゃんのところへ届けました。ま、それでも喜んでくれたからいいんですが。おじいちゃん(父)の方は相変わらず、何かと文句(主治医のことや食事の量のこと)ばかり・・・糖尿予備軍でカロリー制限を受けて、食事の量を抑えらていることと、激しくむせるために誤嚥が心配なので柔らかめのご飯になっていることが気に入らないのです。でも本当は流動食を勧められているくらいなのに、無理にお願いして柔らか目程度にしてもらっています。もちろんリスクを承知の上。食べる楽しみを奪うよりは良いだろうという判断。難しいところなんですが・・・さて、両親のホームを出て、帰りにヤッピー☆の修学旅行用のバッグを買いに近くのショッピングセンターに寄りました。ヤッピー☆は別の市のお店に友達と買い物に行っているので、携帯でバッグの画像を送って「どっちにする?」と聞いて買いました。ヤッピー☆の携帯は、まだプリペイドで画像の送受信ができないので、一緒に行った友達の携帯宛に送りました。帰る途中ではっち☆から連絡があり、家に戻る道と違う道から駅まで迎えに行きました。今日もよく(車で)走ったわ~!(筋肉痛は治りました)
May 12, 2007
コメント(4)
先週の金曜日に、親の会のお泊り会で山に行き、往復2時間近い山道を歩いたのにたいして足がだるくなることもなく、筋肉痛もそれほどひどくなく、不思議なほどだったのですが、今日は久々に足が痛くてだるくて重~くなっています。今日の5時間目はB君の体育の授業。今日の体育は『鉄棒』。以前からこのブログを読んでB君の性格をご存知の方ならきっとその展開が予想できることでしょう。担任の先生は、B君は出来ないから見学するものだと思い込んでいたようですが・・・あま~い!超やりたがりのB君。案の定、「ぼくもやりたい!」やっぱりね・・・・そう言うと思ってましたよ・・・長い付き合い(2歳3ヶ月の時からの付き合い)ですからね・・・まず最初にやると言ったのは「布団干し」わかります?鉄棒の「布団干し」お腹の下の部分を鉄棒に当てて、ダラーンと体を半分に曲げて鉄棒に布団をかけたような状態になるものです。まずは車椅子をギリギリまで鉄棒に近づけて、鉄棒を挟んで反対側に私が立ち、B君を持ち上げて鉄棒にお腹を当てて支えます。「わ~!こわい~!いたい~!」叫びまくるB君。とりあえずちょっと形だけやらせて下ろしました。次にやると言ったのが「ぼく、”豚の丸焼き”なら得意!」そうそう・・・去年も何度もやらされやりましたよ。”豚の丸焼き”鉄棒に手でつかまり、両足で鉄棒を挟むようにして、鉄棒の下側に両手両足で横向きにぶら下がる、と言うものです。もちろん、B君に自分の体重を支えてつかまるなんてことはできるわけではありません。自分で足を持ち上げて鉄棒を挟むなんてことも無理です。要するに私がB君を抱くように下から支えてB君の手と足が鉄棒に触るような形で持ち上げている、と言うわけです。34キロになったB君。去年やったときだって結構大変だったので、今日は最初なかなか持ち上がりませんでした。とりあえず形ができて、「1.2.3.・・・10!」と、大急ぎで10までカウントして下ろしました。Bくんは「先生!できたよ!」と満足そうでした。(これで”できた!”と思えるんだからすごいわ・・・)もう、その持ち上げて支えていることだけで、息切れしました。だから、次にB君がみんながやっている逆上がりを見て「ボクもやりたい!」と言った時は「逆上がりは無理でしょ!」と、即刻却下しました。(不満そうでしたが・・・倒れますから!<私が・・・)その後、もう足が重くてだるくて・・・・そして足(&脚)全体が張っている感じです。そんなことが繰り広げられた5時間目。終わって2階の教室に戻して、やっと帰れる、と思ったところではっち☆から連絡があり、急遽そのまま試合会場(車で約30分)まで迎えに行くことになり、校門を出てまっすぐ向かいました。往復して戻って来て6時間目終了したわっち☆の様子を見に小学校に戻ったら、わっち☆は陸上練習に出ていました。じゃあ5時まで終わらないからと、お財布を取りに一旦家に戻って買い物に行こうとしたらヤッピー☆から「迎えに来て」の電話があり、中学校へ。二人を乗せたまま買い物(母の日の買い物)に行き、大急ぎでレジに行ったら5時5分前。またわっち☆の迎えに小学校に。更にヤッピー☆が百均に行きたいというのでわっち☆を拾って三人乗せたまま隣町の百均まで。結局家に帰ったのは6時過ぎてしまいました。なんてハードな一日。日ごろ行動をあまり共にしないはっち☆が、「お母さん、こんなにハードでいいの?」と言っていましたが、「え?これは結構普通にいつものことなんだけど・・・」いつも行動を共にしているヤッピー☆は「そうだよね~!」はっち☆は「お母さん、うちでいちばんアクティブだよね~!」う~ん、そうかも?
May 11, 2007
コメント(2)
《10日の分(書き込みは11日)》わっち☆、無事に帰って参りました~!本当は昨日(10日)のうちにご報告しようと思っていたのですが、何しろ忙しくてPCにゆっくり向かう時間も取れず、夜にはバッタリ・・・(ヤッピー☆の迎え、わっち☆の迎え、ヤッピー☆の塾の送り、はっち☆の迎え、ヤッピー☆の塾の迎え と次々と車で出動し、最後の塾の迎えで帰って来たのが夜10時前ですから・・・)さて、わっち☆のことです。学校に17:35着予定だったので、17時半には学校の駐車場に行っていました。続々と集まる保護者の車。その前からポツポツと雨が降ったりやんだり。以前の都内への校外学習の時はだいぶ予定時刻を過ぎて到着だったので、また遅れるかなあと思っていました。6時過ぎちゃうと、6時半にヤッピー☆を塾に送るために出発しなくてはいけないので、夕飯作る時間が無くなると思って、その前に夕飯の支度をしておきました。ところが、今回はほぼ予定通りの到着。学校からちょっと離れた広場でバスを降り、学校まで歩いて来ます。雨がポツポツしていたので急遽体育館の入り口の屋根のあるところに集合して解散式でした。学校に到着するころに私も車から降りて行ってみました。先生方にもご挨拶したかったし。(わっち☆が大丈夫だったか聞きたかったと言うことです)一番最初に教頭先生に・・・そうしたら教頭先生、開口一番「わっち☆、ちゃんとできていましたよ!えらかったですよ!」と先に言ってくれました。「そうですか?GWに練習した甲斐がありましたかね?」と言ったら「そうだってね~!」と感心されました。(それだけ心配だったわけで・・・)「修学旅行の練習に一泊してきた」と言うことが、職員室で話題になっていたようです。その分、わっち☆のことを先生方が気にかけてくれたようで、そういう意味でも行った甲斐がありました。ちなみに、日程はこんなでした。-----------------------------------------------------------【1日目】鎌倉・箱根方面学校発-----鶴岡八幡宮--------鎌倉大仏------(昼食)--------------早雲山(ロープウェイ)--------大涌谷(散策)-------箱根関所跡--------元箱根(箱根海賊船)--------桃源台-------ホテル【2日目】富士方面宿発--------鳴沢氷穴-------富士山五合目(昼食)--------河口湖フィールドセンター(散策)---河口湖IC---中央道---湾岸道-----学校着----------------------------------------------------------フィールドセンター散策の最中に雷が鳴り始めたそうです。さらに学校に到着してからも雷が鳴り、相当疲れていた上に怖かったようで、この日帰ってからは、ほとんど話をする気力も無く、無口。夕飯もほとんど食べませんでした。でも心配していた気圧の低下による喘息は出なかったようです。バスの席も、見学グループも、部屋も、全部仲良しのIちゃんと一緒だったのでそれだけでも楽しかったでしょう。たくさん持って行ったお菓子は食べきれずに持って帰って来ました。使い捨てカメラは二個持って行って全部取り終えていました。(まだ現像していません。ちゃんと撮れてるかな?)お小遣いも足りなくなるかと心配していましたが、結構余っていました。買ってくるはずのお土産(お饅頭かクッキー)は、3箱頼んだのに1箱しか買って来ませんでしたが、まあ良しとしましょう。
May 10, 2007
コメント(0)
わっち☆は元気に修学旅行に出発しました。朝6時に教室集合だったので、家を出たのが5:45頃。学校駐車場に続々と到着する6年生、みんな「眠い~」と言ってました。ちなみに、私は4時半起きでした。(わっち☆は5:20に起こしました。)6:15には昇降口前に集合して出発式が始まる予定だったので、それまでいようかな、と思っていたのですが、わっち☆が「お母さんは早く帰りな!お姉ちゃん送ってくんでしょ!」と言われ、仕方なく帰って来ました。ヤッピー☆もはっち☆もお父さんも大体みんな6時半に家を出てしまい、私だけ残ったので、珍しく朝なのに時間の余裕ができて、洗濯物も布団も干して、おばあちゃんの朝ごはんも出して、掃除機までかけてしまいました。わっち☆がいると、掃除機がかけられないので・・・(←掃除機が大嫌い)さて、わっち☆のいない夕飯。日ごろ甘口しか作らないので、中辛カレーにしました。私も辛いの苦手なんですが・・・そうしたら、「うん?辛いけど、カレーの味がする!」当たり前か?はっち☆もヤッピー☆も「そんなに辛くないよ!これぞカレーの味!美味しい~!」そうか・・・いつものはカレーじゃなかったのか・・・?でも最近、わっち☆も辛いものが結構大丈夫になってきているので、今度わっち☆にも中辛カレーを食べさせてみようかな?わっち☆の修学旅行一日目は、『鎌倉』『箱根』方面でした。さて二日目は・・・?(後ほど・・・)
May 9, 2007
コメント(4)
**学級の新しい担任の先生も、子どもたちのことがだいぶわかってきたようです。A君も本領発揮!と言う状態ですし。3年生になって交流授業が去年より増えました。音楽と英語と総合で交流しています。その他にALTの先生による個別の英語もあり、これら全て私が付き添って授業に出ます。付いていないと何をするかわかりません。突然教室の中で目的のものにダッシュ!突然電気のスイッチにめがけてダッシュして電気消しまくる・・・電話の受話器を取って、ボタンをたたきまくる・・・黒板に行ってチョークで書きまくる、または黒板消しで消しまくる、たたきまくる・・・自分の鉛筆を片っ端から折る・・・筆箱、教科書、その他手当たり次第投げる・・・机や椅子もひっくり返す・・・周りの子に蹴りを入れる・・・など、これらが一時間のうちに次々と連続で起こるので、それを阻止するために、ちょっとした動きも見逃さずにピクッと腰が浮いたり姿勢が変わった瞬間に「ガシッ」と腕や体を掴んで引っ張り、椅子に戻します。そういった格闘をしているだけでも、全身運動になり、たくましく鍛えられているようです。ALTのT先生も、個別指導が始まってからA君のことがよくわかったようで、私と同じタイミングで反対側でA君をガシッと掴んでくれるようになりました。A君の左右両側に私とALTの先生がいて、動いた瞬間に両脇から押さえにはいるのです。それでもするりと一瞬すり抜けて行ってしまうこともあり・・・今日の6時間目は、「うぉー!」と言う雄たけびもたびたび上げ・・・私もALTの先生も本当に格闘でした。叱ったり、なだめたり、おだてたり・・・あげくのはてには、私のひざの上に乗って来たので「ちゃんとやるなら抱っこしてあげる!ちゃんとやらないなら抱っこしない!」と言ったら「ちゃんとやる~ぅ!」と言って、しばらく抱っこしていました。B君ほどじゃないけど(B君は34キロですが、A君は25キロくらい)、A君は3年生の中でも背が高いほうです。抱っこすると前が見えなくなる・・・英語の個別指導は職員室近くの部屋でやっているため、終わってから教務主任の先生が「今日はなんだか一段と(A君の)テンション高かったみただね~!声(雄たけび)が良く聞こえたよ!」はい・・・ALT先生もぐったりしていました。B君のおんぶが無くなったにもかかわらず、毎日全身筋トレ状態です。 (※注:もちろん、1時間のうちにちゃんとできる時間もあるのです。だいたい授業の後半になると飽きてくるんですね・・・後は目に付いてしまうものがあると気持ちがその方向に向いてしまうので・・・それでもちゃんと席に戻れるようになったのは成長しているということでしょう。1年生の頃は、静止されると床の上に仰向けに寝て手足バタバタして抵抗しましたから。最近はそれがあまりなくなっています。)
May 9, 2007
コメント(2)
わっち☆、明日から修学旅行です。明日からと言っても、一泊ですからあさってには帰って来ますけど。昨日、今日と、旅行の準備に追われ、なんとか準備が完了しました。二日分のおやつも「9日用」「10日用」と分けて袋に書きました。着替えとかお風呂などは、先日のお泊り会でちゃんとできていたので心配はいらないようです。(それがわかっただけでもお泊り会に参加した甲斐がありました。)後は、本人と友達と先生方にお任せするのみ。担任の先生の他にも、算数の取り出し授業を去年から担当してくれている先生(しかも4年生の時の担任)が同行してくれるし、養護の先生もいるし。(あと教頭先生もいますが)去年の宿泊学習(県内)の時は、夜熱を出して迎えに行き、一泊せずに帰って来てしまいましたが、今回はとても迎えに行けない距離。(もちろん県外です)なんとか体調を崩さず過ごして欲しいものです。明日は、朝6時に教室に集合。今日は早く寝なくちゃ!
May 8, 2007
コメント(4)
4連休明け、新たに一週間がスタートしました。4連休だったので、昇降機付き車椅子の操作を忘れていたらどうしよう?と心配でしたが、意外と体が覚えていたようで、しかもなんだか余裕で使えた感じです。操作を見ていた担任の先生も「ポンチョ♪さんすご~い!すごく安定してスムーズだわ~!」と驚いていたようです。操作しながら周りの子どもたちに注意したりする余裕も出てきました。最初の頃はとても途中で話ができませんでした。操作中は真剣に集中していないと頭の中が真っ白になりそうで「話しかけないで!」と言う状態でしたから・・・実践に使うようになって、階段を上り下りする他の子どもたちが、興味津々で車椅子の周りに群がってしまいます。周りの子どもたちの安全も考えないといけません。近寄りすぎる子どもたちを制しながら、どちらの方に寄って歩くように指示したり、先の方にいる子どもたちに声をかけて注意したりしながら下りることができるようになりました。私自身、おんぶと言う重労働よりも確実に楽になっていると思います。そのB君、「休み中、二日連続焼肉食べた!」とか「お寿司屋さん行った!」とか言ってましたから、増量の一途をたどっているような・・・お腹なんて、メタボじゃないかと思うほどです。まるで臨月のような・・・座ると太ももの上にお腹が乗っかっているような状態。もうおんぶしたくないですね・・・背負った瞬間に前に倒れて寝技かけられているような状態になりかねない。冗談じゃなく、バランス崩すと本当に持ち上げるどころか身動き取れなくなるんです。**学級A君は、連休明けで学習モードにならず。体育と外での活動は、嬉々としていたようですが、こくごもさんすうも一向にはかどらず。さらにパンツの失敗も2回ほど。連休中に、おむつのとれる子、とれない子と言う本を読んだのですが、これに「遺糞症」と言うのが出ていました。要するに4歳を過ぎてもお漏らしをしてしまう状態を指すそうです。いくつかの原因(器質的なもの、心因的なもの、幼少期のトレーニング不足、逆に早すぎるトレーニング)などが挙げられていました。そして何度も出てきた言葉が「こじれる前に医師に相談しましょう」A君のお母さんの話では、お医者さんに相談したら、便秘解消法とトレーニングをすることしか言われなかったという話。と言うことは、器質的な(病的な)要因は無いということ。おそらくトレーニングすべき時期にトレーニングしなかったことが大きいと思われ・・・後は、ずっと直腸に便が溜まってしまっていると、便意を感じなくなるということなので、浣腸や下剤で全部すっきり出してしまうことが良いとも書かれていました。これはいくらなんでも私がやれる範囲ではありませんから、ぜひともおうちの方にやってもらうしかないだろうなあ・・・と言うことを、今日は、担任の先生と話ました。お母さんがほぼあきらめモードで、あまり熱心にトレーニングしようとしていないところが気になります・・・ところで、3年生の校外学習第一弾。雨も上がり、無事行って来ました。明日は第二弾。違う方面に出かけます。担任の先生は、帰校してから「足が棒になった~!」と言っていましたが(町内を歩きました)私はまったく疲れを感じなかった・・・やっぱり筋トレで鍛えられているんだわ・・・だんだんたくましくなっているかも?
May 7, 2007
コメント(4)
レクタイムが終わって、部屋に戻って就寝準備となりました。歯みがきしたり布団にシーツを被せて敷いたり。女の子部屋はお母さんたちが、男の子部屋はお父さんたちが指導。私が行った時にはわっち☆はすでに布団の準備(二段ベッドの下段)を終えてパジャマを着ていました。お母さんたちも自分たちの布団を敷き(お母さん部屋だけ畳の和室で大部屋です。)、部屋の半分はテーブルを合わせてミーティング仕様になりました。そしてお父さん方も一緒にお疲れ様~!と言うことで、飲む人は飲み、飲まない人はペットボトルのお茶やジュースで乾杯。話題はほとんど日ごろの子どもたちの様子、学校での対応、塾(発達障害児向けの塾に通わせている人が多い)の話。似たような状況の子どもたちなので話がよくわかる!普段、親の会の集まりがあっても、どうしてもうちから遠い場所での開催になるので、帰りの電車の時間の関係でゆっくり話をする間もなくすぐに帰ることになってしまいます。こんなに時間を気にせず話をできたのは初めて。でも、いつも10時過ぎには寝る私。「さあ寝ましょう、明日もあることだし。」と言うことになったのが1時過ぎていたので、ピークを超えてしまいました。男の子たちはすぐに寝てしまったようですが、女の子部屋から何度かお母さん部屋に電話があって「○ちゃんと△ちゃんがうるさくて眠れない!」とか言うSOSが・・・後で聞いたら、くすぐりっこしてキャーキャーと大騒ぎだったらしく。わっち☆も「寝たいのにうるさくて眠れないよ~」と言ってました。結局、もう寝るようにとその騒いでいる子のお母さんたちが自分の子どもに付いて寝かしつけてからみんな寝たようです。その時間11時半頃。それでも朝はちゃんと6時くらいに起きて着替えも済ませていました。わっち☆は初めて私から離れて寝たけど、わりと大丈夫だったようです。朝も自分で着替え終えていました。他のお子さんたちは、お母さんが朝着るように言ってあったものじゃないものを着ていたり、あちこちで「何でそれ着てるの?」とか言う声が上がっていましたが、わっち☆は家で荷物を詰めた時に説明した通りちゃんと着替えていました。今回、わっち☆がこれほど言われたことをちゃんと覚えていてできるとは思いませんでした。やっぱり日ごろは過小評価してるかな?うちで持って行ったビーチボールで子どもたちが遊んでいた時も、他のお母さんに「わっち☆はボール投げたり取ったりするの上手だね~!いいなあ!」と言われました。「うちも前は出来なかったんだよ~!カラーチェンジボールって言うのを買ってボールをキャッチする練習したらコツがわかったみたいで・・・」って話をしました。「いいなあ」なんて言われるとは・・・!実際、3年生くらいの子どもたちは、今一番大変な時期のようです。わっち☆も3・4年の頃が一番大変だったわ~!と言う話をしました。今の方が楽になって来たなあ・・・とあらためて思います。二日目は、朝食後に調理室に移動して、昼食の準備。みんなでカレーライスとサラダとフルーツパンチを作りました。6班に分かれて、親子がバラバラの班になるように割り振りました。お母さんの言うことは聞きにくいけど、他のお母さんやお父さんに言われると素直に従う傾向があるからです。わっち☆がやっているのをチラッと見たら、包丁で野菜を切っていて、班のお母さんに「わっち☆、切るの上手だね~!おうちでもやってるの?」なんて聞かれていました。たま~にしかやったこと無いんですがね・・・そっか~、上手にできたのか~・・・!とビックリ!帰りに、わっち☆に「何が一番楽しかった?」と聞いても、答えが出て来ず・・・そこで質問をちょっと変えて「もう一度やるとしたら、何がやりたい?」と聞いてみました。すると「リフト!」と即答。質問の仕方で、答えが出やすくなるものですね。わっち☆は寝不足で眠かったようですが、それでも筋肉痛になるわけでもなく、元気。私も思ったほど疲れず。日常の仕事の方がよほどハードだということがわかりました。休み中に体がなまらなかったから、むしろ明日からも大丈夫そうです。(休み中休みっぱなしだと、週明けの仕事がきつくなるので・・・)さあ、明日は3年生(B君)の校外学習。雨がやみますように!
May 6, 2007
コメント(4)

《4日の分から》まずは、新宿から京王線で「高尾山口」駅へ。駅前が集合場所でした。宿泊荷物は、車で来たメンバーが先にホテルに届けてくれました。高尾山口駅に降りてまず思ったこと・・・「何で人がこんなにいるの?」大混みです。そして高尾山登山の最初は、麓からリフトを使って途中まで。リフトに乗る前の駅前の風景が、4日のメール更新でアップした写真です。(携帯画像です。)家にいたお父さんがメール更新の画像を見て「何?この混雑は?原宿駅前か?」と突っ込んでいたそうです。(笑)切符を買うのも待たされ、リフトに乗るのも待たされ・・・二人乗りリフトで、わっち☆は同じ6年生の女の子(最初に親の会に参加したときから友達になった子。今回久しぶりに会うのを楽しみにしていたようです。)と二人で乗ると言い並んでいました。私はその子のお母さんと一緒にわっち☆たちの後ろのリフトへ。乗り降り大丈夫かな~?途中で怖くなって騒がないかな~?と心配していたのですが、乗り降りも係りのおじさんの指示に従ってこなし、途中足をブラブラさせるほど余裕でした。急勾配で上って行ったので、一番下から上を見上げると大人でもかなり怖い感じでしたが、大丈夫だったようです。一緒に乗ったRちゃんは降りてから「怖かった」と言っていました。リフトの途中で撮られた写真が、リフトを降りたところで印刷されていました。一枚600円。ま、記念と言うことで・・・余裕でカメラにピースする二人・・・リフトを降りてからは、徒歩で山頂を目指しました。山道と言うわけでもなく、ま、上り坂と上り階段をひたすら歩くという感じ。「山頂まで40分」と書かれた表示を見たときは、「え~?」と思いましたが、意外と余裕・・・?途中こんなお寺もあり、そこを通り抜けて山頂へ向かうのですが、このお寺の階段が、よくある石段で急勾配。なんで昔からのお寺とかって、あんなに石段が急で延々と続くんでしょうね~。と言うようなところも上りつつ・・・山頂に到着~。そこでおやつタイム&自由時間となりました。山頂もやっぱり混んでます。当然トイレも混んでます。何でも待たされることになるわけで。そして下山。帰りはリフトではなくケーブルカーで。ケーブルカー乗り場まではもちろん徒歩で戻り、乗り場に着いたらまた人山・・・整理券が配られ、整理券の番号に従って並ぶことになるのですが、その番号が呼ばれるまでは並ぶことも出来ない状態です。並ぶ順が来るまで30分待ちと言う情報で、その間わっち☆はソフトクリームを食べていました。何種類もある中からわっち☆が選んだのは「抹茶!」。渋いね~!とRちゃんのお母さんに言われました。私は、ソフトクリーム300円をケチって、コチラにしました。 ↓『天狗焼き 120円』中は、黒豆餡。これが、焼きたてですっごく美味しかったんですよ~!また食べたいくらい!黒豆餡も大きな粒が残っていて、つぶ餡大好き(こしあん嫌い)な私には超嬉しい!さて、ケーブルカーにやっと乗って、急勾配を下る時、トンネル自体が急下降しているので見ていると恐ろしい・・・ま、ケーブルカーの車内も混んでいるので、写真を撮る時はカメラを頭の上にずっと上げるようにして、液晶モニターを下向きにして下からモニターを見て撮りました。そんな予想外の大混雑のため、ホテルのチェックイン予定が1時間半も遅れてしまい、到着は6時半過ぎ。まずは入浴を済ませてからカフェテリアに集合、となったのですが、カフェテリアに7時半までに着席しないといけないと言う時間制限付きとなってしまい、大急ぎでお風呂、髪をじっくり乾かす時間もないまま大急ぎで夕飯。さらに、そのカフェテリアは8時までと言うこと、8時までに食べ終えなくてはいけない!と言うあわただしさ。でも、何とかなるものですね~!宿泊の部屋は、お母さん方の部屋が2階、子どもたちの部屋(女の子部屋、男の子部屋)とお父さん方の部屋が3階と分かれていました。わっち☆は私と別れてもちゃんとお風呂のしたくをして大浴場に行ってちゃんと一人で全部できていました。意外とやれるもんだな~と言う感じ。そして、夕飯が終わってから上履きを取りに部屋に戻って、すぐに体育室に移動。レクタイムです。体育室(元体育館)は10時まで使える予約でしたが、みんな(特に大人が)疲れていたので、レクタイムは9時までになりました。予約しておいたパラバルーン。もう一人私と一緒にレク係だったお母さんが、お子さんの幼稚園でやった経験があるということで、一緒に指示を出してくれて、私は持って行ったBGM用のトトロのCD(となりのトトロ、さんぽ)をかけて大人も子どもも全員でやりました。何回かやるうちに、きれいなドームもできるようになり、大人も子どもも大喜び!大成功でした。結構な運動量になったようです。(続きはまた別枠で)
May 6, 2007
コメント(0)

4日・5日と一泊で行った、親の会小学生グループのお泊り会。まずは画像でご報告します。(詳細は別枠で)高尾山頂。リフトを降りて約40分徒歩で上りました。山頂から40分徒歩で下り、ケーブルカーで麓まで。ケーブルカー乗って最初の急勾配を下るところ。宿泊したホテルは、元都立高校をリメイクした施設。外観はやっぱり学校そのもの。中は最新のホテル。すっごくきれいなところでした。詳しくはコチラ。 グランドにあるツリーハウス。子どもたちはこれが一番気に入った様子。 これは大きすぎて怖そう。これで遊ぶプログラムもあるようです。
May 6, 2007
コメント(2)
宿泊した施設です。オススメ!
May 5, 2007
コメント(3)
1日目無事終了です!
May 4, 2007
コメント(2)
今朝はいつもの通り起きてはっち☆のお弁当作り。これからはっち☆を駅まで送って来ます。(はっち☆は部活←いいかげんにヤメテ欲しいんだけど・・・受験生なんだから!)その後で、駅までお父さんに送ってもらいます。一泊の荷物ですが、わっち☆の分はわっち☆に持たせるように、バッグを分けました。なにしろ修学旅行の練習ですから・・・修学旅行は今度の水・木です。今日は、親の会の小学生グループでお泊り会。県外のある山へ行きます。登山と言えるかどうか・・・?リフトやケーブルカーを使って往復。その先までちょっと登るようですが・・・宿泊先には体育館があり、夜、夕飯と入浴後にレクタイムで体育館にてパラバルーンをやる予定。時間があればその他のレク(フルーツバスケットとかね)も。明日の午前中は調理室で調理。みんなでお昼を作って食べる予定。昼食を食べて後片付けしてから終了・解散になります。戻ってくるのは夕方、夕飯に間に合うかな?
May 4, 2007
コメント(4)
今日はいい天気でしたね~!おかげさまで風邪のほうもほぼ完治に近いかな?・・・たけのこをいただくと、しばらくたけのこ料理が続きますが、これが美味しいだけじゃなく体にも良いのかも?先日のたけのこ三昧だった翌日、お父さんがお医者さんに行って(定期的に通院中)血圧が下がったと言っていました。ずっと薬飲んでいたけど下がらなかったんですがね~。たけのこが効いたのか?・・も?(↑科学的な根拠は全くありません!捏造でもありません。偶然かもしれません。悪しからず。ここに突っ込まないようにお願いします!)さて、私とわっち☆は、明日一泊で親の会のお泊り会に出かけます。あさっての夜には帰ります。できればメール更新なんてこともあるかな・・・・?行き先はまだ内緒。(念のため予告はしません。)天気は良さそうですね。今日は明日の準備でバタバタしましたが、やっと準備完了です。わっち☆は来週修学旅行を控えているので、その予行練習です。子どもたちは子どもたちだけの部屋に泊まります。修学旅行では使ったことがないような額のお小遣いを持っていくので、お土産の買い物なども明日練習しておこうと思います。
May 3, 2007
コメント(2)

いわゆる農村地帯のため、近所から野菜をいただくことがよくあります。先ほどのたけのこもそうですが、今日はトマトもいただきました。野菜は「はねだし」と呼ばれるものが回って来ます。規格外で出荷できないものです。自宅用に作っているものもいただきます。農家が自宅用に作っている野菜と言うのは、当然、無農薬。見た目には悪かったり、虫食いだらけだったりしますが、美味しいし安全と言う保障付きです。さて、今日いただいたトマトの中にこんなのがあったので、携帯カメラで撮っておきました。 ↓
May 2, 2007
コメント(0)
たけのこの季節で、連日のようにあちこちからたけのこをいただきます。今日もたくさんいただきました。たけのこは時間との戦い・・・できるだけ掘りたてを茹でてしまわないと・・・大なべ(と言っても直径30センチ)に入るだけ入れて1時間茹でます。が、先日たけのこをいただいた方に教わって、「生たけのこのお味噌汁」をやってみました。普通は茹でたたけのこを使いますが、茹でずに生のままお味噌汁にするというもの。初めてでしたが、これがすっごく美味しい!まるでシジミかアサリのお味噌汁のように良いダシが出て、たけのこの歯ごたえも程よく残り、香りも残り・・・もちろん堀たてを茹でて、その茹でたけのこを入れても美味しいんですよ!よくスーパーにある水煮のたけのこなんて、ほとんど味も香りもないですけどね。だけど、この生たけのこのお味噌汁が美味しかったので、試しに生たけのこの煮物も作ってみました。そうしたらこれもかなり美味しい!そのかわり、生で使えるのは、掘りたてのたけのこじゃないとね。せめて朝掘ったものを夕飯に使うのがギリギリかな?本当は掘ってすぐが良いでしょうけど、朝いただいても帰ってくるまでは茹でられないので・・・・
May 2, 2007
コメント(2)
今日の予報は、曇りのち雨(15時以降雨の予報)。明日の予報は、雨のち曇り。微妙な空模様だったものの、明日たとえ雨が上がっても、行き先の公園の芝生がびっしょり濡れていたら・・・と言うことで、今日予定通り全校遠足が行われました。8時半過ぎに出発するので、私は保育所を8時半までで上げてもらいました。本当にいつもいつも保育所の方には理解ある対応をしていただき、嬉しい限りです。B君は、車椅子ごと乗れる車で現地に直行してもらいましたから、私は**学級のA君に付いて歩きました。**学級の担任の先生はCちゃんに付き、Dちゃんは親学級に入って付き添い無し。Dちゃんは校外学習も一緒に行っているので一緒に歩く時はいつも親学級に入ります。今回Cちゃんも初めて親学級と一緒に歩いて行きました。A君も親学級の最後尾に付いて私と一緒に。歩いて約1時間ほどで公園に到着。子どもたち、途中ですでに「疲れた~」「足が痛い~」と泣き言連発。「だってこれから公園に行って遊ぶんだよ!今から疲れてたら遊べないじゃない!帰りも歩くんだし!」そういう私は・・・?朝、薬を飲んだせいか、咳は出ず、トローチ舐めながら歩きました。歩いても、足が疲れることも無く・・・やっぱり日ごろの筋トレ(34キロおんぶして2階までの上り下り)の成果ですかね?公園に着いてからはB君に付いていました。「ジャンケン列車」「猛獣狩り」「警泥」などのゲームをしました。「警泥」ではB君は「警官」役になり、電動車椅子で縦横無尽に(?)ドロボーを追い掛け回し・・・ている後ろから私が追い掛け回っていました。(爆)その後、遊具で遊ぶと言うことになり、最初B君に「何やる?」と聞くと「すべり台」「すべり台は無理!」と即刻却下しました。ここのすべり台は石で出来ていて急降下するような造りなので、普通の子だって結構スリルがあるんです。第一、階段をおんぶじゃ上れません。急降下するすべり台を下からおんぶでは上れませんし。と言うことで、次にやると言ったのが「シーソー」そうだね、これなら大丈夫かな・・・・?とは言うものの、車椅子からやっとのことでずるっと引っ張り上げてシーソーに座らせました。が、座ったとたんに「ひぇ~怖い~!」ま、やりたいと言ってやったんだから満足したでしょう?そんなこんなのうちに、案の定ポツポツと雨が・・・予定より早めにお弁当の時間になりました。お弁当を食べ終わる時間より少し早めに**学級A君に声をかけトイレに誘いました。「A君、みんなより先にトイレ行っとこう!」と言ったら「うん○でたから?」え?今、何て言いました・・・・?「出たの?」「うん!」いつの間に・・・お弁当食べながら・・・?食べる前に確認した時には出てなかったのに・・・大急ぎでトイレに連れて行ったら、自己申告通り結構出ていました。外だったから周囲に臭いが気づかれずに良かったかも・・・?A君のトイレが終わったらどっと大勢トイレに押し寄せて来たので、早めに連れて行って良かったわ~!お弁当の後のレクタイムは結局切り上げてそのまま帰ることになりました。B君はすぐにお母さんが迎えに来てくれてそのまま帰宅。他はみんな朝と同じように歩いて帰校です。帰り着くころにはみんな結構ヘトヘトになっていました。私は全然大丈夫。お昼用の薬も持って行って、食後に飲んだのが良かったようです。学校に戻ったのが予定より早すぎたので、しばらくは学習などもしつつ、下校になるのを待ちました。みんなが下校した後、、またわっち☆を乗せて、昇降機つき車椅子の自主練習。3日も休みだったのでせっかく覚えたことを忘れているといけないと思ったのですが、意外と覚えていて、しかもだいぶ慣れて楽に操作できました。これなら明日以降の実践も大丈夫そうです。
May 1, 2007
コメント(4)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

