2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全43件 (43件中 1-43件目)
1
《6月30日の分》めずらしく、私一人で両親のホームへ行って来ました。先日母から電話があり、持って来て欲しいものがあると頼まれたので行かないわけにいかず・・・いつものようにわっち☆も連れて行くつもりでいたのですが、宿題(漢字50問を各5回ずつノートに練習)が終わりそうもないので置いていきました。50問テストの練習です。金曜日に帰宅後は何もせずにテレビばかり見ていたからね・・・で、翌日の日曜日は親の会のイベントで出かける予定があるので、なんとしても宿題は土曜日のうちに終わらせたかったわけです。話はずれましたが、そんなわけで私一人で行きました。(ちなみに、はっち☆は予備校、ヤッピー☆はテスト前なので行けません。)さて、祖母の一周忌についていつ父に話をしようか?直前になるまでだまっていようか?とも思っていたのですが、最初母の居室に行って相談すると、「もう自分で(命日を)わかってるから、色々言ってるよ!」そうか・・・じゃあ、むしろ早めに話しておいたほうがいいね・・・と言うことで、その後、父の居室に行き話をしました。「前日に位牌を取りにくるからね。終わったらまたすぐに届けにくるから。ちゃんとやるから心配しないで!」一応納得したような・・・?でもまだ安心はできないな・・・直前になって、やっぱり自分も行くと言い出しかねない。(そういう人ですから。)とりあえず、今日はそれほど抵抗されなかったのでホッとしました。
June 30, 2007
コメント(0)
もう一人の介助員さんのSさんが来てくれるようになって、ほぼ1ヶ月経ちました。一通り私がやっていたことを体験してもらって、だいぶやり方がわかってきたと言うことで、分担を決めることになりました。知的クラスのAくんと普通学級肢体不自由児(車椅子)のB君、それぞれの時間割を振り分け、全休み時間のB君のトイレ介助の分担も分けました。トイレに連れて行くにあたり、その前後の授業とのつながりを考えて分担。たとえば、体育の後のトイレは体育を担当した方がそのまま連れて行くと言う具合。B君の教室移動(校庭や体育館)があった後の授業がA君の交流授業だったりする場合、はっきりと分担してあればどちらにも余裕で当たることができます。今までは、次の時間はA君の音楽なのにB君の体育が終わって、車椅子のタイヤを綺麗にふき取ってから校舎内に入れ、更にトイレに連れて行って教室まで階段上って連れて行く・・・うちに音楽の授業に遅れて行くことになるのが常でしたから。なにしろ、階段昇降機で1階から2階まで上るだけで4~5分はかかります。その前に車椅子のタイヤ(左右の大きなタイヤと前輪のキャスター2箇所)をブラシで砂を落とし、雑巾でふき取ってから校舎内に入れるので、それだけでも結構時間がかかります。B君自分一人では靴の履き替えもできないから片足ずつ靴を脱がして上履きに履き替えさせます。校舎内に入ったら、外・体育館用の電動車椅子から階段昇降機付き車椅子に乗せ替えなくてはなりません。階段を上る前にこれだけの作業があるので、体育が終わってからの休み時間中(10分間)には教室までの移動が終わらないのです。今まではそんな風でしたが、これからは、A君の交流授業の前にB君の移動がある場合はそれぞれ別々に担当になることによって、解決できます。介助する方も次の時間のことを考えて焦ることなく、気持ち的に余裕をもって接することができるようになります。(今までは焦ってましたからね~!わあ!チャイム鳴っちゃった!A君待たせてるし~!と言う感じで。←その逆、A君のトイレの始末でB君を待たせることも。 )それと、もう一つ画期的な分担は、給食直後のA君のトイレトレーニングをSさんがやってくれることになったこと!私が家に帰ってお昼を食べてその時間までに戻ってくることを、Sさんも担任の先生もすごく気の毒に思ってくれていたのです。Sさんは知的クラスで毎日一緒に給食を食べています。私はおばあちゃん(義母)のお昼を出す必要があるために一旦帰らなくちゃいけないので仕方がないのですが。ですからSさんはB君の給食準備には関わらずに知的クラスの方の給食準備と準備が出来次第食べてもらうことになっています。その分、給食直後のA君のトイレを自分がやるからと言ってくれたようです。私は、お昼に戻っている時間が10分程度延長になりました!この10分は大きい!そして分担したものは、一日の日課表に担当部分を色分けしたものを作りました。Sさんと、それぞれの担任の先生、教務主任にも印刷したものを渡しました。教務主任、喜んでくれて「すみませんね~!作ってもらっちゃって!ポンチョ♪さんたちの動きがすごくわかりにくいからこれがあると助かります。あと2枚欲しいんだけど・・・一枚は職員室に掲示しておきますから。」と言うことで、余分に印刷しておいたものを渡しました。
June 30, 2007
コメント(2)
やっとハラマキが届きました!先週届いた時は、私の分だけ一週間後と言う連絡があって、がっくりでしたが、お楽しみは先に延ばした方が良いのかも?だって、発送が予定より遅れたお詫びとしてほぼ日特製バンダナがおまけで入っていたんです~!やったぁ~!!待った甲斐がありましたね~!もちろん、ハラマキの方は画像で見るよりもっといい感じでした!
June 29, 2007
コメント(0)
先日の25日の日記のココに書いた通りの不安が的中してしまいました・・・25日に揃わなかった原稿が二つ。翌日の26日には学校に届いている手はずになっていました。そして、届き次第、教頭先生が印刷屋さんに直接FAXで送ってくれることになっていました。↑これについては、教頭先生自らが「じゃあ、私がFAXすればいいですね?」と印刷屋さんと私とA委員長さんの3人の前で宣言してくれたことです。それでも一抹の不安があったので、A委員長さんが27日に確認の電話を学校に入れておいてくれました。ただ、その時教頭先生が電話に出なかったので(不在で)他の先生に伝言をお願いしたのだそうです。で、今日私が印刷屋さんにFAXが届いているかどうかの確認の電話をしました。すると、まだ届いていない!「わかりました!じゃあ、これから学校に行って原稿をもらって来て、私がメールに添付して送ります!」わっち☆の迎えの後に中学校に直行しました。ちょうどテスト前で部活がなくなり、一斉下校となっていたため、校門付近に校長先生が立っていました。「原稿をFAXで送ってもらうことになっていたんですが、届いていないようなので確認に来ました。原稿がまだ上がって来てないってことはありますか?」と聞くと、校長先生:「いや、もう原稿は届いているはずですよ!」とのこと。そうですか・・・じゃあ、私がもらってメールで送信します・・・すぐに職員室に向かい、ドアを開けたとたん教頭先生が気づいて原稿の入った封筒を持って来てくれました。私:「印刷屋さんにFAXが届いていないって事だったので取りに来たんですが・・・」教頭先生: 「あれ?FAXすることになってたんだっけ?」おいおい・・・・!自分で言ったんでしょ!第一、原稿受け取ってずっと保管していてどうするの?しかももう金曜日なのにヤッピー☆に持たせてくれるんならともかく、職員室にあるってことは、私が取りに行かなかったらそのまま来週まで持ち越しするところだったわけで・・・・?いったいどうなってるの?と、A委員長にもメールで報告。A委員長曰く・・・「教頭対策を考えなくちゃね・・・!」まったくです!せっかく印刷屋さんがまともになったっていうのに・・・!そして、原稿を持って帰ってから、ワードの原稿用紙設定にして原稿を打ち込み、ファイル名をページ数と原稿指定番号にしてから、メールに添付して送信しました。実際、薄い鉛筆書きの原稿ではFAXしても見づらかったかもしれません。メールに添付してデータを送れば、そのままコピーして使ってもらえるので印刷屋さんとしても助かるはずです。(入力の手間が省けるから)次回から、なるべくデータで提出できるように頑張ります。
June 29, 2007
コメント(4)
28日の分です。わっち☆のアレルギー外来の予約日でした。ここのところ忙しい日々だったので、うっかり忘れるところでした。わっち☆の方が「(アレルギー外来は)いつも木曜日だったよね?」と、何回か行ったのが全部木曜日だったことに気づいていたようです。そう、木曜日は全校が5時間授業の日で、わっち☆と一緒に帰れるから、予約を入れるときは必ず木曜日にしていたのでした。アレルギー外来が最初1週間おき、次に2週間おきになり、今は1ヶ月に1回のペースになったので、ついうっかり忘れそうです。でも、思い出して良かった!プールも始まったし、陽ざしも強くなったので、時々悪くなることもあるのですが、プールに入ったから悪化すると言うほどでもなく、お医者さんも「これくらいならまあ良い方でしょう!」と言って、薬ではなく、試供品のローションや保湿クリーム、日焼け止めなどをたくさん(試供品だから無料です!)くれました!(診察室のその場で出してくれました)わーい!次回は夏休み直前の木曜日です。
June 28, 2007
コメント(4)
![]()
これです。↓この地球(ほし)にすんでいる僕の仲間たちへ以前ご紹介した『自閉症の僕が跳びはねる理由』を書いた東田直樹くんの本です。『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』の本を、保育所の先生にずっと貸していたのですが、やっと返されて、その時にその先生が 「『この地球にすんでいる・・・』の本を買ったのでぜひポンチョ♪さんに先に読んでもらおうと思って!」と言って貸してくれたものです。まだ読み始めたところで、しかも合間(ほんの隙間の時間)に読んでいるのでなかなか進みませんが、まとまった時間が取れればきっと一日でも読めるんじゃないかな?直樹くんと、直樹君のお母さんの両方の文章が読めます。同じ事柄について本人とお母さんの両方が説明しているのが興味深いところです。
June 28, 2007
コメント(0)

前に「ひらめいた!」と言う日記を書きましたが、やっとそれを形にしました。遅すぎ?1ヶ月も経ってしまったわ~!しかも完全に出来上がったわけじゃないのですが・・・実は、今日、3年生がある発表会のようなことをしました。この日に向けて日々練習を重ねておりました。3年生のA君(知的特学)、B君(普通学級・肢体不自由児)の二人とも参加ですが、B君の方は教室から体育館への移動さえしてしまえばOKなので、A君のほうに付きました。その発表の一つに3年の音楽で登場する『リコーダー』の演奏があったのです。指先が上手く動かせないA君(ジャンケンのチョキも上手く出せません)。練習の時から私が指を抑えたりつまんで穴から離したりと、一つ一つ指を動かしてやらないといけない状態。で、先日の日記では情緒クラス自閉っ子E君の音楽の授業でピアニカをやった時にひらめいたものでしたが、このA君のリコーダーにもきっと使える!と思っていたのです。思っていたのにずっと作ってなかったんですけど・・・何しろ忙しくてね~・・・でも、普段の授業ならともかく、今日は発表しなくてはいけないし、お客様が来て見るわけだし・・・昨日のリハーサルの時は、イライラしたA君(長く待たされたことと、上手くできないことと、じっとしていなくちゃいけないことなど、全部イヤだったらしく)、途中でリコーダーを思い切り床に投げつけること数回・・・その時は私はB君に付いていて、A君には新介助員のSさんが付いていました。あわてて私とSさんが交代して、私がA君に付いたのですが、その時、本番でこんなことになっては大変だし、これは例のひらめきを形にして使うしかない!と思って夕べ急遽作ったわけです。ホントは夕べも疲れていたし早く寝たいところだったんですが・・・前置きがすっごく長くなっていてすみません!まずは画像をご覧下さい。これです。 ↓わかりますか?幅広のゴムを使って作りました。指練習用グッズです。丸い輪が二つ重なって縫い付けてあるような状態です。1の輪には、私の親指とA君の親指にはめます。2の輪には、二人の人差し指・・・そう、二人の同じ指にはめて使います。私が指を動かせばAくんの指が必然的に動くようになるわけです。3年生はリコーダーの学習を始めたばかりなので、まだ高いド・レ・ラの音しかやっていませんから、このド・レ・ラに必要な三本の指用に三つだけ作りました。5本指用全部作れば、リコーダーでもピアニカ(鍵盤ハーモニカ)でも、オルガンでも使えます。新し物好きのA君は、これを見せたら興味津々!もう、やりたくてやりたくて!と言う心理状態になって、本番ではリコーダーを投げることも、飽きて体育館を疾走することも無く(昨日のリハーサルではそういう状態でした)、しっかりとリコーダーに集中してできました!そういう意味でも大成功です!今日初めて見せたってことが功を奏しました!ただ、指を締め付けすぎると苦しいかと思って、ソフトタイプのゴムで作ったのですが、A君が力ずくで指を動かそうと強引にやるとゴムが伸びてしまって私の指と連動しなくなってしまうので、もっと硬めのゴムで作った方が良さそうです。今度改良版を作るつもりです。これ、わっち☆にも使って練習させようかな・・・?
June 27, 2007
コメント(4)
火曜日と木曜日は忙しいんです。まずは、おばあちゃん(義母)が家(母屋の方ですが)にいます。(月・水・金はデーサービスに行くので昼間はいません。)お昼休みに家に戻っておばあちゃんのお昼を出し(と言っても温めて出すだけなんですが)、それから自分のお昼を食べ、メールのチェックをします。お昼休みは本当は1時間あるのですが、A君のトイレトレーニング(給食直後の時間が狙い目!)のために、30分で戻ることにしています。更に、同じ火曜と木曜は(土曜日もですが)ヤッピー☆の塾の日。で、夕方6時半までに夕飯の支度をしておばあちゃんの夕飯だけ先に母屋に運んでからヤッピー☆を送って行きます。ヤッピー☆を送った後にはっち☆の迎えに駅に直行することもあります。(今日がそれでした)(それと火曜日は、燃えないゴミの日だし・・・←朝からバタバタは始まっています)こんなバタバタの日は、お昼も夕飯もガーッと食べることになり、落ち着いて座ってゆっくりまったりとした食事なんて言うのはありえません。普段からそうなんですが、今日は銀行に振込みに行かなくちゃいけない!ってことで、お昼休みに家に戻っておばあちゃんのお昼を出して、自分のお昼はお茶漬けのお湯を少し入れてあとは水を入れて(お湯だけだと熱くて急いで食べられないので)ガーッと飲み干すように食べて大急ぎで銀行へ。家からは車ですぐのところですが、仕事が終わってからでは間に合わないし、以前振込みに行ったら「振込みは2時までに来て下さい」と言われてしまって・・・みなさん、2時までに行ってるんですか?仕事してる方はどうしてるんでしょ?ATMで振り込んでるのかな?今日の振込みは、夏休みにヤッピー☆が行く海外研修の費用。町教育委員会の主催なので指定の場所に振り込まなくてはならず。(普通の銀行じゃないところです。)他行からの振込みだと手数料がかかるだろうし、と思ってその指定行に行ったわけです。そこで待たされると1時に学校にもどるのが間に合わなくなるなあ・・・と思って心配だったので、大急ぎで時間をかけないお昼ご飯になったのでした。まあそんなに混んでいるわけでもなく、すぐに終わって、学校にはむしろいつもよりちょっと早めに着いたくらいです。はあ・・・それにしても、毎日時間との戦いです・・・余談ですが、ヤッピー☆のパスポートの受領はがきが届きました。来週取りに行く予定です。そっちの準備もしなくちゃなあ・・・なんだかあれもこれもで、何か忘れそうです~!
June 26, 2007
コメント(6)
印刷屋さんが中学校に来てもらう約束が、今日の4時でした。小学校の仕事が3時頃終わって、そのまま中学校に直行しました。そのつもりでいたので、朝から広報関連の荷物を全部持って出勤でした。4時の約束よりも早めに行って、もう一作業あったのです。まずは、22日に上がって来なかった原稿のチェックと、手直しした原稿をCD-Rに入れなおす作業など。そして念のため調べていたらレイアウト用紙に書かれていた画像番号が違っているものを発見!大慌てで修正しているところへ印刷屋さん到着!約束の時間より15分も早く!う~ん!さすが!去年までの印刷屋さんは、約束の時間に遅れるのが常でしたからね・・・そして、ページごとの確認と説明を、去年の広報誌を見てもらいながら説明すると・・・かなり苦労した去年のを見て、あちこち「ここはこうした方が・・・」と言ってもらいました。去年の印刷屋さんがあまりにあちこちミスが多くて、あっちを直せばこっちが崩れ・・・の繰り返しで、最後には時間切れで、「もうこれ以上言うのはやめよう」と目をつぶってできたものだっただけに、その問題点をすぐに見て取ってくれたのですから、今度の印刷屋さんは、かなりまともで期待できそうです。しかも、揃わなかった原稿は、「上がり次第FAXでもメールでも送ってもらえれば良いです」と!それ!それですよね!今どき、「FAXもメールもちょっと・・・」と断られた去年までの印刷屋さんは、何だったんでしょう?ああ!こんなことならもっと早くこちらに変えておけば良かった!と言うわけで、今回は、プロの印刷屋さんにちゃんとやってもらえそうです!難しい部分はとりあえずやってみて、私宛にメールか電話でご相談してもらえることにもなりました。印刷屋さんは良くなったのですが、教頭先生がなんだかなあ・・・なのがかなり不安ですが・・・後から上がって来た原稿は、教頭先生が直接印刷屋さんにFAXしてくれると言ってくれたのですが・・・・本当にちゃんと送ってくれるのかなあ・・・・?と、帰り際に委員長さんと話ました。私が原稿もらって、印刷屋さんにメールした方が確実だったような気がする・・・教頭先生!原稿上がり次第すぐにFAXするの、忘れないで下さいよ!!!ああ・・・かなり不安なんですけど・・・・!
June 25, 2007
コメント(5)
更新自体が滞っていたことと、ここのところ「子どもたちの日常・子どもとの日常」~障害のある子も無い子も~」のテーマで書いていなかったので、日記書き込み欄の「今まで使ったテーマ」一覧にテーマが表示されなくなっていました。だから、過去日記を書く時に、このテーマが選択できない!このテーマを選択してから、過去の日を選択するとテーマ選択が解除になってしまう!と言うわけで、今回あえてこのテーマを選択したものをアップして「今まで使ったテーマ」一覧に入れることを思いつきました。楽天ブログをやっている人にしかわからない内容ですみません。きっと何のこっちゃ?ですよね・・・ま、読み流してくださいませ~!これをアップしてから、このテーマで過去日記を書き込みます。
June 24, 2007
コメント(2)
怒涛の一週間・・・今日の今この時間になって、やっと少しやるべき仕事がひと段落。いや、全部完了したわけじゃないので、タイトルのような感じですか?PCに向かっていても、日記の更新をする余裕も無く、食事を取るのも忘れるほど(食事を取る時間も惜しい程!)忙しい毎日でした~!と言うわけで、やっと日記を更新できる状態になったのでこれからボチボチとさかのぼって、忙しい日々を綴って行きたいと思います~!実は明日もまだ忙しいんですが・・・ま、その話も別枠で。
June 24, 2007
コメント(2)
23日分の追加です。ハラマキが到着しました~!9枚注文して8枚到着です。残りの1枚が私の分・・・ガーン!8枚分は保育所の先生方の注文です。私の分「南の国のアルマジロ」だけ入荷が遅れているのだそうで、到着は一週間後。でも、他の先生方の柄もみんな実際に見るとすごくいい!土日で休みだったので、それぞれの先生方にハラマキ到着メールを送信!一人ひとり料金(枚数と種類)が違うので、それもメールで送信!明日保育所に持って行きます!
June 23, 2007
コメント(4)

23日土曜日。朝からず~っとPCに向かって、やっと特集記事が形になりました!(画像は期間限定掲載。後ほど削除予定です。削除しました。あしからず・・・きっとプロの方がもっとよく仕上げてくれることでしょう!乞うご期待?!) 本文の字が多いと読んでもらえないという、笑うに笑えない、泣くに泣けない(?)実態があるので、こんな程度になりました。あれもこれも書きたかったのに、入りきらず・・・まあ、問題提起ができれば良いかな?と言う程度ですが。ちなみに、昨年度の広報の予算で買ったソフト「パーソナル編集長」で作りました。が、これ、インストールしないと使えないソフトで、このままのデータを印刷屋さんに出せないのです。がっくり。印刷見本として、レイアウト用紙の代わりに提出するつもりです。中の記事やデータは、エクセルとワードで保存したものをCD-Rに入れて出します。
June 23, 2007
コメント(4)
この日は、2回目の広報委員会。19時からの予定でしたが、その前に作業を進めておきたかったので18時過ぎに行っていました。(毎日夜作業をしていると頭がボーっとしてきていたので、この日は出かける前に○ポビタンゴールドを一本飲んで行きました。いつもは○ゲインなんですが、なぜか売っていなかったので・・・でも、これが結構効いたようで、遅くまで頭がボーっとなることは無く。でも色々あっちこっちとやっているうちに何だか訳わからなくなることはありましたが・・・)まずはPCを開いておいて(←これだけでも結構時間がかかる)、各ページごとのフォルダーを作って、ページごとの画像を入れる準備をしたり、締め切りで上がってきた原稿を受け取り、先生方紹介用の画像を借りてコピーしたり・・・そうこうしているうちに、委員長さんも早めに来てくれました。今年は私は委員長ではないので、その他の細かい仕事は全部委員長のAさんがやってくれるので安心していられます。私はPC操作関連の担当と言うことになっています。メンバーが揃って、各ページで使う画像の選択をしてもらって、それをそれぞれフォルダー(ページ)ごとの名前に変更して保存。全部出揃ったところでCD-Rに入れました。他のグループが全部帰った後も作業は続き・・・結局終わったのは22時。でも、22時半くらいになるだろうと予想していたので、それよりは少しマシだったかな?結局、特集ページの原稿書きはその後の宿題となりました。25日の放課後に印刷屋さんが来ることなっているので、それまでに仕上げなくては・・・!(この日は帰ってからはもう何もする気が無く・・・)
June 22, 2007
コメント(0)
この日の放課後、前日夜に仕上がったアンケート結果を一足先に中学校に持って行きました。と言うのも、この日19日の合学のときの写真を今度の広報に載せたい(記事にしたい)と言うことで、中学校の特学担任の先生に(原稿も)お願いしてありました。合学のときは、広報の取材も兼ねていたというわけです。これまで、特学の合学を広報などに掲載したことが無く、今回初めての試み。一応プライバシーもあるので、顔が写らないように気をつけて狙って撮りました。私も撮っていたし、特学の先生も撮っていたので、両方の画像を見てもらって先生に選んでもらうために、この日の放課後に伺う約束になっていたのです。その時にアンケート結果も持って行ったというわけ。で、結局画像は私が撮った方を使うことになりました。職員室に行って、特学の先生の机のところで画像チェックをしていたら、校長先生・教頭先生おそろいでやってきて「ヤッピー☆どうですか?」と声をかけられました。「今日は熱で休んでますけど、頭の方は大丈夫そうです。」「あ、37度7分だってね!」とすかさず言われました。職員室で話題になっていたんだろうなあ・・・みんなに知れ渡っていそうだわ・・・ヤッピー☆がそんな状態だったので、この日は塾も休みました。(今まで学校は休んでも塾は行くと言うことがありましたが)塾を休んでくれたおかげで、夜、作業する時間が多めに取れました。塾までの往復はかなりのロスタイムですから・・・翌日22日(金)までに、レイアウトだけでも仕上げなくては・・・と言うことで、やっとこの日はレイアウトと、リード部分だけできあがりました。委員長さんはPCができないので、出来上がったレイアウトを印刷してFAXで送り、確認してもらいました。
June 21, 2007
コメント(0)
朝、部活は休むと言っていたものの、起きて来たあともなぜかゴロゴロとしていたヤッピー☆。部活に行かないとなると、私の出勤時間を少し早めて送って行くしかないのですが、それだと早く着きすぎるから自転車で行くと言っていました。私が出た後に自転車で出ることになります。カギちゃんと閉めてね!と言って出勤。少ししてヤッピー☆からメールが・・・「37度7分ある!」と言うので、休ませました。中学校に連絡して、頭の方は大丈夫そうだと言うことと前日に姉も調子悪かったので同じような風邪かもしれないと言うことを伝えました。お昼に帰宅した時に一緒に食べたのですが、食欲もあったので大丈夫そうでした。が、やっぱり夕方になってから首が痛いと言い出し・・・軽いムチ打ちのような状態?湿布を貼って様子を見ましたが、それ以上ひどくなることもないようで一安心でした。
June 21, 2007
コメント(0)
リンクしているyassyさんからのお願いが掲示板にありましたので、こちらであらためてお願いします。↓(掲示板の内容をコピペします)-----------------------------------------------------------実は日頃お世話になっている方にお礼をしたくて何か欲しい物はないかと聞いたら、結局娘さんに指輪を買ってあげてということになりました。そこで女性の皆様に参考意見を聞かせて頂きたいのですが、身長165センチ位、痩せ型、21才位、本人は「ちょっと指太いかも」と言っていました。この方の中指のサイズは...予想できますかねえ?色々な人に聞きまくってるのですがなかなか結論が出なくて困っています。ご意見お願いします。---------------------------------------------------------------私は指輪のサイズとか詳しくないので、どなたかわかる方、よろしくお願いします!(このところ、超多忙で更新が滞っています。また時間ができたらさかのぼって書き込みます。夕べは夕飯食べるのも忘れるほどでした・・・爆!)
June 21, 2007
コメント(8)
なんだかさかのぼって思い出していると、色々なことがありすぎてごっちゃになりそうです。20日(水)。いつもよりかなり早い時間にヤッピー☆から迎えに来てという連絡が入りました。部活が無かったのかな~?と思って行ってみると、氷嚢を手にしていました。どうしたの?「プール掃除してて滑って頭打った。そしたら、大きなたんこぶできたから、冷やせって言われて。今日は安静にしてろって、部活は休めって言われた。」でも、気持ち悪くなったりはしていない様子。確かにかなり大きなコブ・・・「水かけられて・・・」そう。だいたい想像が付くわ!暑かったからね~!掃除と言いながら、ただの水遊びになって、はしゃいでいたんでしょう!でもこれだけ大きなコブになっても、それくらいで済んで良かったね~!後でムチ打ちみたいになるかも・・・?夕方、携帯に着暦があったのを発見!中学校からでした。さらに、留守電には中学校の教頭先生から「また後で電話します」と言うだけの用件無しの録音が・・・そして自宅に電話がありました。てっきり広報のことだと思ったのですが、「今日ヤッピー☆がプール掃除で頭を打ったんですが、その後どうですか?」と言う電話でした。「友達同士でふざけていたようですが」とも言われました。はあ・・・そういうことね!ヤッピー☆も悪かったんだから!と暗に言いたかったのでしょう・・・そして、同じこの日、やっぱりはっち☆からいつもより早い時間の電車に乗ると言う連絡が入り、迎えに行きました。いつもは、予備校が終わった頃にお父さんが仕事帰りに予備校前で拾って帰って来るんですが・・・「予備校、早く終わったの?」と聞くと、「調子悪いから予備校途中で抜けて帰って来た・・・」あらま・・・先日、オープンキャンパスに一緒に行った友達も熱を出して、学校も休んでいるそうです。「喉が痛い・・・」と言っていたので風邪でしょう。それでもはっち☆は薬飲んで寝て、翌日には復活したようでした。
June 20, 2007
コメント(0)

18日に揃わなかった2Aのアンケートを19日に持ち帰って来ました。19日(火曜日)は、ヤッピー☆の塾の日。なので、塾の送り迎えがあります。合学があって、塾の送り迎えがあって、18日は忙しくて買い物に行けなかったから買い物も行き・・・で、夜夕飯食べてからの時間にアンケート集計・・・19日のうちに何とか手書きメモだけ完成・・・(バッタリ・・・)そして、20日に、これを元にエクセルで表計算。なにしろ、各クラスごとに分けてくれていたので、クラスごとの集計、学年ごとの集計、全校の合計と全部出し・・・それをもとに、グラフ(棒グラフと円グラフ)に仕上げました。やっとできあがって、ようやく寝られる~!と布団に入ったら、何だか何かを忘れている気がしました。何か大事なことを忘れている気が・・・・?あと何をするんだっけ?ええとぉ・・・と考えていたらやけに頭がクラクラする・・・あ!そういえば、夕飯食べてなかったわ~!と、思い出して、11時過ぎになってちょっと食べてまた横になりました。ずっとPCの前にいた(エクセルでの作業だったので)ので時間がたつのも忘れ、子どもたちが食べている間もずっとやっていたので自分が食べていないことに気づかなかった・・・!なにしろ、金曜日までにこの特集記事のレイアウトと記事を書かないといけないということで、時間に追われていたのです!
June 20, 2007
コメント(0)

19日は、合学。「町内特別支援学級合同学集会」のことです。各学期に1回ずつ合学があります。1学期はバスに乗ってお出かけ。今年は、ココに行きました。(去年はココでした。)A君のために先生に要請されて私も引率しました。以前はバスの中でじっとしていられなくて大暴れだったA君も、成長してそこまでひどい場面はありませんでした。A君のお母さんも一緒に行ったので、私はお母さんがてこずっている時だけちょっと手伝ったくらいで、とても楽でした~!(トイレはお母さんが連れて行ってくれたので!)出発時間が1時間目始まる前だったので、保育所は早退してバスの出発時間ギリギリに行きました。お天気がすごく良くて、暑い日でしたが、ウッドデッキになったテラスがあり、風があったのでとても気持ちよくお弁当を食べました。たまにはこういうのもいいですね~!(日常から飛び出して・・・仕事じゃなければもっといいかも?)
June 19, 2007
コメント(0)
18日分だけで三本立てです・・・(汗)6月4日から、もう一人の介助員のSさんが来てくれるようになりました。最初の一週間は、私に張り付いて全部やることを見てもらいました。2週目は、逆に私がぴったりくっついてアドバイスしながら全部Sさんに一通りやっていただきました。そして、この18日からが3週目。とは言っても、その前の2週目は、金曜日(県民の日)が休みだったし、水曜日はB君が検診のため一日休みだったし、で体験できた日が少なくなってしまいました。ので、3週目も同じようにスタートしました。しかもその前には無かったプール学習も始まったり変則的な週ですからまだ分担してと言うよりも二人一緒に同じ場所で仕事をしています。それでも、たとえばトイレに連れて行って、一人で全部やるよりも、ちょっと手助けしてもらえたりするととても助かります。全部を一人でやっていた時に比べたら・・・!Sさんも、「これを全部一人でやるって言うのは大変ですよね~!教育委員会は実態をちっともわかってないわ!」と、同感していただきました。実際、私がやっていることをぜ~んぶ見て(体験して)もらったのはSさんだけですから、大変さをよくわかっていただけたようです。ちなみに、Sさん、59歳だそうです。ヘルパー2級の資格を持っていますがヘルパーとしての実務体験はありません。今回が初めてと言うこと。(でもまあ大人相手より子どもの方がまだ良いのかな~?)これまでは全く畑違いの職場にいたようです。が、とてもパワフル!あの年齢になって私もあんなに元気でいられるかなあ・・・?団塊の世代の底力って感じでしょうか?ま、それはさておき・・・・B君の車椅子用昇降機の練習もしてもらわなくては、まさかおんぶしてもらうわけには行かないと言うことで、やっと業者に連絡取ってもらって、この18日の放課後に講習会となりました。3時前から始まって5時まで!私が昇降機を操作しているのを毎日毎回そばについて見てもらっていたし、操作中もポイントを少しずつ説明しながらやっていたので、全く初めてやる場合よりは少し良かったと思いますが、実際に操作するのは初めてだったので、やっぱりあちこち変なところに力が入ってしまったようです。終わるころには汗だくになっていました。(翌日は、やはり筋肉痛になったと言って、練習はせずに帰りました。よほど疲れたのでしょう・・・)本当は教務主任が「ポンチョ♪さんはもう操作できるんだから講習はいなくていいよ」と言ってくれていたのですが、いざ講習が始まったら他の先生は誰も来ない・・・会議とか研修とかで忙しい様子。Sさんだけで講習と言うのじゃね・・・と言うことで私も付き合うことになったわけです。そして、5時に学校を出て、「18日の日記 その2」へと続いたのでした・・・
June 18, 2007
コメント(0)
8日のPTA広報委員会で、携帯・インターネットに関する特集記事を1ページ入れることになり、他に記事担当の希望者がいなかったことから、必然的に私が担当となってしまいました。ま、これはしょうがない。去年も同じような特集記事を担当したし、その第2弾と言うことで今回も全校生徒アンケートをやってその結果を元に記事を仕上げることにしました。で、9日にアンケートを作成し、10日に学校に持って行ってお願いしておきました。アンケートは、該当するところを○で囲むだけの簡単なものにしてありますから、用紙を配布してその場で○を付けて、その場ですぐに回収してもらう段取りです。(ちなみに去年のアンケート用紙はコチラ。今年もこんな感じです。)一旦持ち帰って後で回収なんてことになると回収率がぐっと下がるので。10日に持って行ったので、県民の日の15日(金)から土日(16日・17日)の3連休前にアンケートが回収されれば、その3連休中に集計するつもりでいました。回収したアンケートはヤッピー☆に持たせてもらうようにお願いしてありました。実際その日程でも十分可能だったはず・・・が、14日にヤッピー☆に聞いたら「まだアンケートやってないよ」なに~?!!(怒!)じゃあ、いつやるんだよ~!せっかく3連休に作業するつもりだったのに~!で、連休明けの18日(月)にヤッピー☆を迎えに行った後、(実はこの日、小学校の放課後に新介助員さんの階段昇降機講習があって、小学校を出たのが5時!勤務時間は2時半までなのに大幅サービス残業です・・・!で、その後ヤッピー☆の迎えでした)「アンケートやったよ!」と言うので、やっとか!と安心したのもつかの間・・・「でも何も預かってないよ!」なに~?!!!!(怒×2)「じゃあ、取りに行ってくる!」と、速攻で中学校の職員室に攻め入り行きました。アンケートを取りに来たことを言うと、教頭先生、そこらへんにあったのをあわてて集め始め・・・「2Aのだけまだ来てないなあ・・・」と2Aの先生の机周辺も探していました。が、見つかりそうもないので私も時間がもったいないので「じゃあ、2Aの分は明日ヤッピー☆に持たせて下さい!これから全部集計してそれを元に22日(金)までに記事を仕上げなくちゃいけないんです!! 」とさっさと帰って来ました。夕飯の支度をしたり、帰ってからバタバタとした後、やっと集計に取りかかりました。一旦手書きメモで集計して、それをエクセルで表計算し、そこからグラフの作成・・・ですが、この日はもう集計しているうちに意識が朦朧としてきて、1・2年の分を手書きメモにしただけで限界・・・作業は翌日に持ち越しでした。
June 18, 2007
コメント(2)
なんだか遠い過去のような気さえしてしまう1週間前のこと。この日から小学校ではプールが始まりました。早速3年生も2~3時間目が2時間続きのプールで、担当するB君(普通学級肢体不自由児=車椅子)も入ることに。去年ももちろん入っていますが、私はプールサイドで待機。プールの中では教務主任の先生が担当してくれます。去年は、プールまで教室からおんぶで移動していましたが、今年は何しろ今月の体重測定で35.4キロ!と言う順調に成長を続けるB君(しかも海水パンツ一枚で体がむき出しの状態)をおぶって移動するのは危ないので、私が持って行っている(私物の)コンパクトな車椅子に乗せ替えて、プールサイドまで行くことにしました。どんな車椅子かは以前にもご紹介しましたがこんなのです。(イメージがわかるように画像を拝借してアップします。購入を勧めるわけではありませんので誤解の無いように!) ↓最初のシャワーと腰洗い槽には教務主任がおんぶで入ってくれました。プールサイドではこの車椅子に座らせ、私がB君をプールのふちに下ろし、プールの中から教務主任が受け取って入れてくれます。腰洗い槽からプールサイドまで数段の階段がありますが、新しいもう一人の介助員さんと一緒に車椅子ごと持ち上げて運びました。この介助員さんの話はまたの機会に。今のところほとんど二人一緒に行動しています。見習い期間のような感じで私に付いて一緒にやっていると言う状態です。(でも一緒にいて手伝ってもらえるのでずいぶんと楽になりましたよ~!)B君は浮き輪を持って来て浮き輪でプカプカ浮いている状態のまま、教務主任の先生に引っ張ってもらって泳ぎました。普段は車椅子に座っていてほとんど足を動かさないのですが、水の中では一生懸命足を動かして気持ちよさそうに進んでいました。これは良いリハビリになりそうです!そして、全員がプールの横幅を一斉に泳いだ後、「今途中で足がついた人は、こっち。足が一度も付かなかった人はこっち!」と指示されたときに、B君すかさず手を挙げて「ボク足付かなかったよ!」そうだよね~。ずっと浮かんでるから足届かないもんね~!「じゃあ足が付かなかった人は次に25メートル泳ぎます!」と言われB君:「え~?25メートル?ボクできるかなぁ?」教務主任:「大丈夫だよ!50メートルだって100メートルだって行けるよ!」↑そりゃそうです。ずっと教務主任が引っ張って歩けば楽勝です。教務主任の体力が続く限り・・・(爆)そして、25メートルを引っ張ってもらって端まで到着したB君、両手を挙げてガッツポーズ。「やった~!25メートルクリアしたぞぉ!」教務主任:「Bは、平和でいいなあ・・・」と、ボソッとつぶやいているのを私は聞き逃しませんでした。(笑)途中冷えたせいかトイレに行きたいと言い出してプールサイドのトイレに連れて行ったりもしました。その時もやっぱり私一人じゃなく、もう一人の方が手伝ってくれたので助かりました。服を着ていないので支えるのも大変だし、水で濡れた海水パンツは張り付いていて上げ下ろしも大変!でも、この日、実は同じ3年生のA君(知的**学級)が学校を休んでいたので、B君だけに専念できたのが良かったのです。暑い日は、プールサイドで待機しているより一緒に入りたいなあと思ってしまいますが、きっと水に入ったらその後ぐったりでしょうね~。この日から、毎日家に帰ってからもやることがあって大変だったので、昼間の疲れが影響して余計にハードな毎日となったのでした・・・(毎日家でやっていたことは、別枠で・・・)
June 18, 2007
コメント(0)
先週の日曜日の試合を最後に、やっと!やっと!!やっと!!!部活を引退したはっち☆。中学の時からずっと卓球部でしたが、それもついに幕を下ろしました。そして、それと同時に予備校のコース変更をして毎日(月~土)のコースになりました。無いのは日曜日だけ。で、その唯一予備校の無い日曜日だったわけですが、今日は朝早くから大学のオープンキャンパスに出かけました。同じ予備校の友達と一緒だったから行けたのでしょうけど、都内の電車の乗り換えなど一人じゃとても無理だったはず。まあ、これも経験ですからね。普段はどこに行くにも車で送り迎えの生活をしてきたので、自力でどこかに行くという経験がどうしても少なくなります。朝6時半に家を出て帰って来たのが19時過ぎです。まあ、片道2時間半以上かかるから往復だけで5時間超!それでもまあ広々したキャンパスなど雰囲気を味わって来たようでした。まだ他の大学のオープンキャンパスも行くのでしょうけれど、だんだん受験に向けて具体的なものが沸いて来たかなあ?できれば、できることなら、現役で入って欲しいものなんですが・・・今年は受験生二人なので、夏期講習の費用も二人分。気合入れて頑張っておくれ~!
June 17, 2007
コメント(2)
![]()
電車の往復と、長蛇の列に並んだ時の暇つぶしのためにバッグに入れて持って行った本がこれです。↓9番教室のなぞこれも、子供向けの読み物ですからすぐに読めますが、結局、長蛇の列では本を読むほどの時間が無かったので、往復の電車の中だけで読んだため、まだ読み終えていません。今半分ちょっと読んだところです。この本の帯にある言葉『ぼくはデイスレクシア 読んだり書いたりが苦手でも頭は悪くないぞ!』そう、主人公のフランキーはディスレクシアの少年。このお母さんはフランキーのために、「ディスレクシアに効果あり」と言われる方法には片っ端から飛びついて試しています。学校の先生にもフランキーの理解とサポートを求めて・・・そのためにいくつもの学校を転校することになります。そして、やっと理解ある校長先生と担任の先生に巡り合えたのですが、その学校で予想を超えた展開が待ち受けていたのでした!前回ご紹介した「ベンとふしぎな青いびん」と同じように子供向けの本で、普通の読み物としても十分楽しめますが、ディスレクシアの子どもの理解のためにも良い本です。漢字には振り仮名が付いているので、お子さんにもお勧めです!もちろん、大人の方々にもお勧め!早くあと半分読まなくちゃ!読み終えました!ハリーポッターを彷彿させるような物語でした。その中にもちゃんとディスレクシアに関する具体的な話が出てくるし、その間違った対応と、正しい理解や支援に関しても出て来ます。最後に、学芸大の小池敏英教授からのメッセージも載っています。小池敏英教授と言えば!そう!我が家でも非常にお世話になっている『LD児の漢字学習とその支援』を開発・出版された先生です。なお帯には、「ディスレクシア」だと言われている著名人の名前が書かれています。『トム・クルーズ、ウーピー・ゴールドバーグ、パブロ・ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アンデルセン、アインシュタイン、ウオルト・ディズニー、ウインストン・チャーチル、トーマス・エジソン、タランティーノ・・・』日本人の有名人にはいないのかなあ・・・・?(素朴な疑問)
June 16, 2007
コメント(6)

ダ・ヴィンチ展が意外とすんなり入れたし、中もスムーズに回れたので、外に出たのが14時過ぎ。はっち☆は夕方から予備校なので、上野駅から16時ごろ発の電車に乗れれば良いと思っていました。16時の電車に間に合うかな?と心配していたのに、待ち時間がほとんど無かったために、予想以上に時間が余ってしまい、それなら!と言うことで、わっち☆が行きたがっていたココにも行って来ました。やっぱり、上野と言ったらここでしょう!!爆走中のバク・・・!初めて見た!バクって、こんなにアクティブだったのね~!
June 15, 2007
コメント(4)
ココです。ダリ展の時は、朝一番で行ったので、意外とあっさり入場できてしまって、外に出たら長蛇の列になっていてびっくりしました。今日は、私が朝の保育所の仕事だけ出て、帰って来てから行くことになっていたので、上野駅には11時半過ぎに着く予定だったので、これはもうチケット買うだけでも待たされるだろうし、中に入るまで何時間待ちだろう?と覚悟をして行ったのです。外で列に並んでいる間にお昼を済ませようと、駅のコンビニでサンドイッチを買って行きました。が・・・予想に反して、チケットは全く並ばずに買えたし、入場待ちの列もどんどん流れていて、大急ぎでサンドイッチをほおばってギリギリ入り口直前で食べ終わったくらいです。中もそれほどぎゅうぎゅうに埋まっているわけでなく・・・拍子抜けするほどでした。平日だったから良かったのかな~?6月17日までですから、明日あさってはもっと混むんだろうけど・・・ちょうど良い時に、県民の日が当たってくれたわ~!ラッキー!!
June 15, 2007
コメント(0)
今日は県内の小中高が休みで、はっち☆とわっち☆と一緒に出かけました。ヤッピ-☆は練習試合。今帰る途中です。 詳しくは後ほど更新。
June 15, 2007
コメント(2)
昨年の7月に祖母(父の母親)が亡くなり、老人ホームに入居中で歩くこともやっとの父に代わって、私が施主代理になっています。葬儀当日だけは父も母も出席しましたが(タクシーで千葉県から埼玉県まで往復)、四十九日法要と納骨には行かずに私が施主代理で済ませました。お寺さんとの打ち合わせやら、位牌の手配やら・・・色々初めてのことばかりで大変でした。そして、今年は一周忌と新盆が控えています。今日お寺さんに連絡して、一周忌の予約をしました。そして、叔父(父の弟)にも連絡。他の親戚には叔父から連絡してもらえることになりました。そして、これから一番懸念される大問題が、まだ残っているのです・・・一周忌はお寺さんで行いますが、その時に位牌を持参することになります。祖母の位牌は、四十九日法要の後に父のホームの居室に届けて置いてあるのです。父に黙ってやるわけにはいかないから、当然話をしてその位牌を預かって来なくてはならないわけで・・・ただの普通の人なら良いのですが、何しろうちの父は超頑固者!祖母の一周忌に自分も連れて行けと言うに決まっている!でも、それは無理な話!往復の車での移動は年々体にきつくなっているのです。絶対に連れて行きたくありません!この最難関課題をどうクリアするか・・・?考えると頭が痛くなります。眠れなくなりそう・・・? イヤ、これは大丈夫だな・・・むしろ、起きてると色々考えちゃうからとっとと眠りたいです。(爆)はあ・・・気が重い・・・・
June 14, 2007
コメント(4)
中学校PTA広報誌の印刷をお願いしていた今までの印刷屋さんは、この「ポンチョ♪のよもやま話」でも何度か取り上げましたが、とにかく毎回毎回ミスが続出!あまりのひどさに値切って安くしてもらったことも一回ではなく・・・(値切るところがすごい?当然です!)そこで、ついに!今年度は違う印刷屋さんに替えることになりました!やった~!ばんざ~い!実は、そのひどい印刷屋さんは、小学校でも広報誌をお願いしていたことがあるのですが、やっぱりひどくて今は印刷屋さんに頼まずに教頭先生がPCで作って印刷してくれています。そこで、今朝小学校の教頭先生にも「中学校の広報で印刷屋さんを替えることになりました!」と報告したのですが、すかさず「あの印刷屋さん、(そろそろ)危ないんじゃないの?」と言う感想でした。確かにそうかも・・・・?さて、新しい印刷屋さんは、うちのお父さんが仕事でお世話になっているところ。紹介してもらって、見積もりを出してもらいました。これまでの広報誌を持って行って「これくらいのものです」と見せてから見積もりを出してもらいたいところだったのですが、行く時間もなく、見積もりのためだけに来てもらうのもなあ・・・と思って、HPからメールに去年の広報誌1号分の画像を添付して送りました。すぐに見積もりが返信され、今までよりもほんの気持ちだけ安くしてくれて、予算内でできると言うことがわかり、今年度委員長さんと相談した結果、そこにお願いすることになりました。いくら良いところでも、予算オーバーになってしまったら無理ですから、最初から「予算内で収まるのなら違う印刷屋さんいしよう」と言う話になっていましたから。そして、今後の日程についてもメールでやり取りができ、初校・2校目・校了などの日程が決まりました。この、メールでやりとりができると言うのもポイント高い!何しろ、今までの印刷屋さんは、超アナログ、と言うか・・・「足りない原稿を後からメールで送信したい」と言ったときも「この次来たときでいいですよ!私メールはどうもね~・・・」って・・・「じゃあ、FAXにしますか?」と言っても「行き違いになったりするといけないから、直接もらいに来ますよ!」と、断られる始末。今どき、メールもFAXも受け付けない印刷屋さんて・・・・今度の印刷屋さんは、HPもあるし、HP作成などの業務も請け負っているところ。見積もりも、FAXとメールの両方で届きました。お父さんの話だと、かなりわがままな(ミリ単位の罫線の移動など)お願いも快く引き受けてくれるところだと言うので、今までとはかなり違って期待できそうです。今までがひどすぎただけに、アレ以上悪いところは無いだろうとも思います。今年はちょっと仕事も楽になるかな?(イライラが無くなるだけでも嬉しいわ・・・)
June 12, 2007
コメント(4)
クーンさんお勧めの一冊です。「ベンとふしぎな青いびん」子供向けの物語なので、読みやすいのですが毎日少しずつ読み進めたので何日かかかってしまいました。何しろ、いつも読書タイムは、駐車場でわっち☆やヤッピー☆を待っているときなどのちょっとした隙間の時間なので。お話自体はちょっとしたおとぎ話のような流れではありますが、主人公の男の子が「アスペルガー症候群」であること。先生からも親からも最初は理解されずに学校や日常生活で辛さを感じていること。唯一の友達の存在、理解あるおばあちゃんの存在など、辛い部分と救いの部分もあり、とても参考になるお話です。周りの理解と適切な対応、支援があることで、同じ事でも辛くなくなるということがよくわかります。難しいことがわからなくても、こんな本から子ども時代にごく自然に発達障害に関してわかってくれるようになるといいですね。大勢の子どもたちにも大人にも読んで欲しい本です。そして・・・こんな「青いびん」があったら、欲しいなあ・・・そうしたら、何をお願いする?
June 11, 2007
コメント(8)
はっち☆とヤッピー☆がお弁当持ちだったので、日曜日と言えども朝寝坊はできず。ま、毎度のことですが・・・PTA広報誌で特集記事を組むことになり、担当希望者が出ず三役で取り組むことになったため、特集用の全校生徒アンケートを作りました。去年も同じような特集をしたので、その時に作ったアンケートをちょっと手直し。早速委員長さんと一緒に学校に持って行きました。お父さんも仕事に行ってしまい、お昼はわっち☆と二人だけ。(おばあちゃんは義兄と出かけました)お昼のしたくをして食べるところまでは何とかギリギリ持ったのですが、もうそれが限界に近く・・・眠くて耐えられなくなって横になりました。その時すでにお昼だと言うのに外は暗くなって土砂降りの雨と雷が鳴っていたのですが、私が横になった後にものすごい大きな雷が鳴ったらしく・・・それすらまったく知らないほど、横になってすぐに爆睡モードでした。しかも気づいたら3時過ぎ!丸々3時間も爆睡!!夕方帰って来たおとうさんに「え~?あの(一番すごかった)雷知らないの~?」と呆れられ・・・はい、まったく知りません・・・一週間の眠気が一度に押し寄せて来たようでした。でも、また夜はすぐに寝付けそうです。
June 10, 2007
コメント(8)
今日はヤッピー☆の朝練が無いので、いつもより遅く起きようと思って、目覚まし時計を6時にセットしておきました。一週間の疲れがドッと出る週末。しかも、いつも10時半には寝るのに、夕べはPTA広報委員会で帰宅が10時過ぎ。それから夕飯食べたりしたので、寝る時間がいつもより1時間以上遅くなっていました。だからすこし寝坊するつもりでいたのに・・・・!電話の音で起こされました。時計を見たら、5:45!微妙~に予定より早く、しかも寝ているのを急に起こされたもんだからすっきり起きられない!こんな時間に電話をよこすのは、うちの母に決まっています・・・・!やっぱり、母でした。アレ持って来て、これ持って来てと言うのです。ま、どっちみち、父の日のプレゼントとヤッピー☆の修学旅行のおみやげを届けるつもりだったので、午前中わっち☆と二人で行って来ました。お昼までには帰らなくちゃいけなかったから、大急ぎでの往復。(約80キロ弱?)お腹がすいたせいか、ずっと運転していて家に着いたらなんだか頭がクラクラ・・・お昼はお父さんが作ってくれました。午後はバッタリ倒れたいところでしたが、そうもいかず・・・(その話題はテーマが違うので・・・)週末も忙しいわ・・・
June 9, 2007
コメント(4)
《8日の分》この日は今年度最初のPTA広報委員会。去年は委員長でしたが、今年は副委員長。(爆)(委員長ともう一人の副委員長がPCを使えないために私が残ることになったわけですが・・・)この日までに、今年度の委員さん宛てにアンケートを取って「らくらく連絡網」の登録をしていただいたり(強制はできないので、登録するかどうか?他の連絡方法=通常メール・電話)が良いか?をアンケート取りました。もちろんアンケート用紙も私が作成しました。)、毎回の出席簿となる会員名簿も作り(担当者が出席時に○をつけるための用紙。後でこれが参加メンバーの記録として残り、最終的に学校に提出することになります)、これまでに撮った写真(4月のPTA総会時に撮った本部役員の集合写真、5月の奉仕作業・親子レクの写真)などをフラッシュメモリーに入れたりと、準備を進めていました。今年度初めて広報委員になった方も結構いましたが、どの学年にも今までと引き続き残ってくれた方も結構いました。もちろん、私が声をかけておいたということもあります。「また広報に入ってね~!」と何人か慣れている人に声をかけたときに「だって、今度はポンチョ♪さん委員長じゃないんでしょ?」と言われ「副で残ることになったのよぉ!」と言うと「そうか!じゃあ残るよ!ポンチョ♪さんがいないんなら広報はやめるつもりだったんだ~!」と言ってくれた方が数名・・・さらに今年の委員長さんも副委員長さんも「ポンチョ♪さんがいるからやるのよ!いなかったらやらないよ!」と・・・他にも何人か同じように言われました。ありがとうございます!(#^.^#)もう一人の副会長さんが会計係を引き受けてくれたので、私がPC係り(書類作成・画像管理・CD-R作成などPC使った作業全般)となりました。去年もPC係ではありましたけど、今年は委員長さんがそれ以外のことを全部やってくれる(学校側との交渉とか色々細かいこと)ので、その分私としては楽になりました。良いチームワークでできそうです。今回の広報は7月発行でA4サイズ8ページ。ページごとに担当グループになり、そのページ内の記事のレイアウト・原稿依頼・写真の準備(撮影に行ったり・写真の提供をお願いしたり・画像を選択したり)をそのグループが全部担当します。今回は、PTAバレーの結団式に合わせて第1回編集会議をぶつけたので、途中でPTAバレー担当ページの方に写真を撮りに行ってもらいました。毎年私が撮りに行っていたのですが、今年は担当者に写真を撮りなれている方が新規に入った(1年生の保護者で、私がスカウトしておきました!)のでその方にお任せできました。その分また私も楽ができました。去年はこの1回目の作業は、他の方々が帰ってから3役が残って10時半(夜ですよ!もちろん)までかかったのですが、今回は10時には帰れました。その分お持ち帰りの宿題もあるんですがね~・・・担当希望の出なかった特集記事は、三役で何とかしなくては・・・!次回は22日。それまでの宿題です。
June 8, 2007
コメント(2)
ヤッピー☆の塾の保護者面談でした。具体的な志望校についてと、これまでの成績を分析してのアドバイス。更に過去問のコピーも取ってくれました。日ごろ受験生と言うことを忘れていそうなヤッピー☆ですが、こういうことがあるとやっぱり受験生の母だと言う実感が・・・当の本人は、まだまだ自覚が足りない!と言うことで塾の先生と意見が一致しました。(爆)夏期講習の前半が丸々海外研修に重なってしまうので、前半部分だけ日程をずらしてもらえることになり、ホッとしました。決め細やかな指導が売りの塾だけに(はっち☆も中3の時に行っていました)、こちらからお願いするよりも先に色々と配慮していただいて感謝です。面談の時間をヤッピー☆の塾の送りと同じ時間にしてもらったので、良かったのですが、面談に丸1時間かかったので、なんだか朝から晩まで!と言う感じで疲れました。今日はもう寝ます・・・
June 7, 2007
コメント(2)

《6日夕方のクローバーです》
June 6, 2007
コメント(8)

《6月5日》芽が出た!
June 5, 2007
コメント(2)
新しい週が始まりました。今日から、もう一人の介助員さんが来ました。しばらくは、私のやっていることを見てもらうだけなので、ほとんど一緒に行動しました。今日は、いつもの授業の他に、先日の歯科検診の時欠席だった子どもたち全員が近くの校医さんのところまで歩いて健診を受けに行くことになっていました。知的クラスのA君もその一人。養護(保健室)の先生が引率して行くのですが、A君には私が付いていくことになっていました。まずは2時間目に交流学級でのPCの授業を途中まで受け、(名刺を作る作業をやって、入力だけして保存するところまで。A君の手と指を押さえながらの入力)途中で抜け出して出発となりました。A君を一番先に診てもらって、終わり次第A君だけ連れて先に帰って来ました。他の子どもたち(1年生から5年生まで12人)は全員終了してから一緒に帰ることになっていました。A君が他の子どもたち全員終わるまで待合室でおとなしくしているとは到底思えないので、他の患者さんもいることだし迷惑になるのは必至、と言うことで先に退出したわけです。そして、2時間目終わってからのB君のトイレに間に合うように、と思ったのですがほんの少しの差で間に合わず。学校に戻ってトイレに行ったら、担任の先生と新介助員さん二人がかりでトイレに連れて行ってました。やっぱり二人がかりじゃないと無理のようで・・・(一人がB君を支えて立たせて、もう一人が後ろからズボンとパンツを下ろす。私はこれ一人でやってますが・・・)そして、出て来たB君を体操服に着替えさせ(4時間目の体育に備えて)、図書室に行きたいというので図書室に連れて行き、チャイムが鳴るまでの5分間程度図書室ですごしました。B君を教室に戻してから、3時間目は知的**学級の体育。子どもたち(A君Cちゃん)と一緒に、体操したり跳んだりはねたり走ったり・・・そして3時間目終了のチャイムと共にB君のところへ駆けつけてトイレに連れて行き、今度はB君の体育のために昇降機で一階に下ろして外へ。またまた一緒に体操したり、B君がやると言った鉄棒で「豚の丸焼き」をやりました。これ、ほとんど重量挙げ状態です。一旦車椅子から下に下ろしたB君の背中を横抱きに抱えるようにしてグッと持ち上げて、B君が両手両足を鉄棒に付けた状態(自力でつかまってぶら下がっているわけでなく、形だけ整えて)で下から支えて持ち上げています。そして、急いで1~10までカウントして終了です。それでもB君は「できたぁ!ボク、豚の丸焼きは得意なんだ~!」と言って喜んでいます。その後は友達がやっている鉄棒を見学。(実は鉄棒を乗り越える技を見て、「ボクもやる」と言ったのですが、「ええ?やるのお?」と私が驚いたので「やっぱりやめとく・・・」とあきらめたのでした。無理です。落ちたら怪我しますから・・・)そして、後半はドッヂボール。またまた私が車椅子を押して走りまくり逃げまくり・・・何度も危機を乗り越え調子良く逃げていたのに、とうとうボールが車椅子に当たってしまい、外に出ました。・・・ら、B君の悔しがること!「もう!先生ちゃんと逃げてよ!」と言うので、「ずっと逃げてたでしょ!」と言ったのですが、どうしても当たったのが悔しかったようで、その後チームが負けたので余計に「ちゃんと逃げてくれないから!」と言われました。ずっと逃げまくってたんですよ!他の子どもたちに車椅子が接触したら危ないから回りも気を付けながら、ボールが来る方向とは別の方にすばやく移動して・・・電動車椅子自体が30キロ以上の重量があり、その上に34キロのBくんが乗っているわけだから、結構大変なんです。普通の車椅子以上に重い。ま、普通の車椅子に体重65キロのおばあちゃん(義母)が乗っているのと同じ程度ってことですか・・・?そして、授業が終わって2階の教室へ戻り、B君の給食当番の手伝い。・・・が終わったのが12:35そして家に帰りお昼を食べて13:05までには学校に戻り、A君のトイレとB君のトイレとB君が外に出たいというので下に下ろし、お昼休みが終わって教室に戻し、B君と一緒に教室掃除。5時間目は**学級の子どもたちと情緒クラスの自閉っ子E君も一緒に畑の水遣りと草取り。一日、座っている時間がまったくありませんでした・・・こんなハードな一日から今週が始まってしまって、一週間どうなることやら・・・新しい介助員さんは、ほとんど見学だったとは言え、私に付いて歩いてあっち行ったりこっち行ったりで大変だったことでしょう。早く二人で分担できるようになって欲しいものです。そうしたら少し楽になるなあ・・・
June 4, 2007
コメント(4)

このアップ自体が遅ればせながら、で昨日(3日)の分です。はっち☆が予備校から帰って来て、「はい、お母さん。遅くなったけど、誕生日と母の日のプレゼント。」と言ってプレゼントを買って来てくれました。(私の誕生日は4月です。)(おお・・・今頃・・・?もう6月だよ・・・!)でも、「ありがと。」ともらいました。何かと思えば・・・『クローバー栽培セット』クローバーの種を撒いて育てるものでした・・・栽培・・・一番苦手な分野です・・・・(汗)はっち☆が言うには「お母さんのことだから、これ写真撮って成長過程をブログに貼れるでしょ?」って・・・・そう来たか・・・・で、そのままをまず写真に撮っておいて、順次アップしていこうかと思っていたのですが・・・ふと気づいたら、なにやらお父さんが突っついている・・・?圧縮の培養土が付属されていて、「水をやると膨らむ」と書いてあったので、「水をやったんだけどちっとも膨らんで来ない・・・・」って・・・・あのねえ、そんなにむくむくと膨らむもんじゃないでしょ!とても理系とは思えない・・・(私は文系だけどそれくらいわかるよ!)しかも、やっと膨らんできたところで「お母さんがもらったものなんだから、種まく?」って・・・そこまでやっておいて!で、種を撒きました。↓こんなにたくさん種まいて大丈夫なものなのか・・・?一抹の不安が・・・何しろガーデニング(栽培)超苦手な私。でも、我が家のブルーベリー、おかげさまで復活してきました!クローバーの今後に乞うご期待?
June 3, 2007
コメント(4)
今日、お客さんが来る事になっていました。昨日からバタバタとあちこちの片付け&掃除・・・幸い昨日も今日も過ごしやすい気候で、窓を開けると良い風が入ってきて、気持ちよく、部屋も廊下も玄関も綺麗さっぱり~!(↑日ごろがその反対だということがわかりますね・・・)さて、いつまでこれを維持できるか?こんなきっかけがないとなかなかできないものです。お客さんが帰ってから、ヤッピー☆のパスポート用の写真を撮りに行きました。この夏休み、10日間の海外(オーストラリア)研修に行くことになっています。受験生だというのに、塾の夏季講習前半欠席です・・・でも、良い機会だから。私も行きたい・・・(爆)
June 3, 2007
コメント(2)
![]()
ずいぶん前に買ってあって読んでいなかった本(が何冊もあるのですけど)を今日一冊読み終わりました。 こうた、もどっておいで文字が大きくて、一日で読み終えました。と言っても合間に断続的に読んだんですが・・・(おばあちゃんを病院に連れて行った待合室で、ヤッピー☆の迎えに行って車で待っている間、など・・・)この本は、フィクションです。この小説を書いた方は「言の葉通信」を設立した方。ご自身のお子さんは、現在養護学校の高等部だそうです。小説の中で話題になっているのは、いわゆる「軽度発達障害児」の親の心情。はっきりと重度の障害児なら迷うことなく養護学校と言う選択ができる、けど、ちょっと頑張れば通常学級でやっていけそうな「軽度」の子の方が、親の葛藤が大きい・・・特学に入れば「普通じゃないか」と言われ、普通学級に行けば「ちょっと変わってる」と言われ、どっちつかずのボーダーライン。母親のしつけが悪いせいだと言われることもよくある話。認めたくない父親と祖母。重いテーマの小説ですが、母親の立場の心情と父親の立場の心情、そしてそれを取り巻くさまざまな立場の人々の考え方をとてもリアルに表現しています。あまりにリアルで、最初ノンフィクションかと思いました。「いつの事件?こんな事件があったっけ?」と考え込んでしまいました。が、あくまでも小説です。実際に事件があったわけではありません。(念のため)ただし、これまで起こった数々の事件の中には、このこうたと母親のようなケースが無かったとは言い切れないだろうと想像します。当事者だけでなく色々な立場の方に読んで欲しい本です。これもポンチョ♪文庫に持って行くつもり!
June 2, 2007
コメント(6)
先日取り上げたホットケーキミックスを使って作る蒸しパンのレシピをご紹介します。材料:ホットケーキミックス200グラム 卵1個、牛乳大さじ4、クリームコーン缶大さじ4、粉チーズ大さじ1 サラダ油大さじ3、ハム2枚作り方:ハムは粗みじんに切ります。 材料を全部加えて混ぜます。 牛乳パックを高さ10センチのところで切り、2個用意します。 合わせた材料を2個の牛乳パックに半分ずつ入れます。 牛乳パックを一つずつ、500Wの電子レンジで3分加熱します。 (一度に1パックずつ) 竹串で刺して、生地が付いてこなければ出来上がりです。 まだの時は様子を見て少しずつ加熱します。 やりすぎるとふわふわ感がなくなってしまいます。 やっぱり、できたてがほかほかふわふわで美味しいですよ~!おやつにも朝食にもGood!ちなみに、これ、病院の待合室で待っている間に読んだ本に出ていたんですが、何の本だったか忘れてしまいました。婦人雑誌だったと思いますが・・・
June 2, 2007
コメント(0)
6月1日ですね~!もう6月?でも待ちに待ったと言うか・・・募集していた介助員さんが先日決まり、来週の月曜日から勤務開始になります。それに先駆けての今日は顔合わせ&打ち合わせ。とりあえずいつもやっていることを少し見てもらいました。新しい方は、ヘルパー2級を持っている方で59歳。(女性です)ヘルパーとしての経験は無く、資格だけ持っているということですが、とても活発そうな方で、趣味も豊富に夜は趣味のおけいこなどで忙しいようです。早めに仕事を退職して悠々自適に第二の人生を満喫しているという感じかな?運動もやっていたということだし、AくんやBくんのパワーに負けないくらいの元気印のようです。とりあえず、来週からしばらくの間は、私は今まで通り仕事をして、その仕事内容を全部見てもらうということになりました。一通りの仕事の内容がわかってから徐々に経験してもらって、それから分担を決めることになりそうです。私はヘルパーとして講習などは受けたことはありませんが、おばあちゃん(義母)や亡くなったおじいちゃん(義父)や、私の両親の介護などの経験と保育所での仕事内容、子育て経験などで、自分なりのやり方でやっています。(あ、大学の教職課程で学んだことはありますが、それはまさに机上の知識。その後の仕事での経験などもあることはあるんですが・・・ずいぶん昔の話で・・・)まさにポンチョ♪流・・・きちんと講習を受けた方のやり方の方が効率的な部分もあるかもしれませんからその辺は実際にやってもらってから教えてもらえるかな?ご本人は「机上の知識は役に立たないし、経験がないから、これから経験する中で自分なりの方法を見つけていきます」とおっしゃっていました。校内で、先生方も含めて一番年上の方ですから、腰など痛めたりすることがありませんように・・・と祈っています。教務主任の先生も「いきなりポンチョ♪さんみたいにはできないから、徐々にね」と言われました。どうも・・・先日の職員会議で話題になったのだそうです。Bくんのトイレ介助やおんぶを経験した教頭先生、教務主任、副教務主任、(校長先生もおんぶを体験)、皆さん揃って「ポンチョ♪さんは、いったいどうやってこれを一人でやってるんだ?どうして一人で(トイレでズボンとパンツの上げ下ろしなど)できるんだ?」と話題になったのだそうです。「ポンチョ♪さんがやっているのを見ると、すごく簡単そうに見えるんだよ・・・でも実際にはできないよ!」と・・・・これも、ポンチョ♪流ですから・・・(汗)さあ、来週からどんな展開が待ち受けていることやら・・・
June 1, 2007
コメント(4)
全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
![]()
