2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
NHK福祉ネットワーク午後8:00~午後8:30「ボクの生きる”自閉症の世界”」詳しくはこちら この情報は冬遍路さんからです。情報ありがとうございました!
February 28, 2007
コメント(2)
掲示板の方にお知らせをしましたが、こちらでもあらためて。---------------------------------------------------ここのところ、掲示板へのコメントスパムが横行しています。掲示板へのコメント拒否にすると日記の方のコメントまで拒否になってしまうので設定できません。見つけ次第削除していますが、もしご覧になっても絶対にコメント中にあるURLやアドレスをクリックしないようにご注意下さい。なお、スパムコメントはまるで旧知の友人のように装っている場合がありますので私がレスを付けていない限り、ご用心下さい。ポンチョ♪-----------------------------------------------以上、よろしくお願いします。
February 27, 2007
コメント(2)

我が家では二回目です。 ↓ 以前はっち☆がこれを当てたことがあります。その時、うらやましくなったヤッピー☆が3ヶ月ほどで銀の方を5枚当てました。(二回に一回くらいの割合で銀を出しました!)今回は、わっち☆が金星です。
February 26, 2007
コメント(8)
今回のイベントは、6年生とのお別れイベントでした。が、9名中2名しか6年生は参加できず。でも総勢38名の参加がありました。家族ぐるみで、きょうだいやお父さんも参加と言うところが多かったから結構な人数になりました。幹事の中心になったのは同じ地区グループのIさん。計画から買出しの量など細かい計算はすべてやってくれましたから、私は頼まれたことをするだけ。私の分担になった食材を朝途中で買出しに寄り(24時間営業のプロ使用食材店=激安店)会場へ向かいました。イベントの内容は、陶芸&バーベキュー。午前中陶芸をやってからお昼はBBQです。陶芸と言っても、「手びねり」と言う、いわば粘土細工のようなもの。ですが、これが結構難しくて、最初「コップを作る」と宣言していたわっち☆でしたが、だんだん「やっぱりどんぶりかな?」となり、最後には「深めのお皿」が出来上がりました。(爆)乾燥させて色づけ等はその教室の方がやって仕上げてくれるそうです。できあがり、どうなっているか・・・?手元に届くのは4月ごろになりそうです。さて、BBQはそれぞれカット野菜を自分たちで持ち寄る方式にしましたから、当日は焼くだけ。炭をおこすのだけちょっと手間取りましたが後はどんどん順調に進み、1時間程でみんなお腹がいっぱい!串フランクフルト、焼きそば、お肉、野菜、お餅、焼きおにぎり、マシュマロ&ビスケットなどでした。食べるだけ食べて、みんな遊具等で遊びはじめました。広い敷地だったので走り回っていました。たまにしか会わなかったり、初めて会う者どうしでもすぐに仲良くなってしまうのも、この子達の特性かもしれません。今回は地区の中学生グループの子どもたちも何人か参加しました。子どもたちが遊んでいる間に大人は後片付けやおしゃべり。寒さも水の冷たさもなんのその?こういうおしゃべりのできる時間がやっぱり大事ですね。何人もの人に、親の会残留を勧められ、ダブル受験生を抱える身としては退会を考えていたのですが、名前だけでも残ろうかな?と思うようになりました。次期役員も決まったことだし、これから引継ぎもあります。まあ、ひと段落するのでとりあえず平会員(=ほとんど幽霊会員)として残るのならなんとかなるかな?
February 25, 2007
コメント(2)
今日はこれから親の会のイベントで出かけて来ます。幹事の一人(二人でやってます)なので、途中買出しに寄ってから会場に向かいます。どうなることか?帰ったら報告しますね~!
February 25, 2007
コメント(2)
ゆうべ、200000アクセスを超えました!ありがとうございます!そろそろだな・・・と思っていましたが、特に告知しませんでした。相変わらず、検索エンジンロボットや自動巡回ロボット、掲示板へのスパムコメントが多く、特に夜間はアクセスが多くても大半がこういう輩だったりします。ちなみに200000HITだったのはゲストさんでした。先日も、最新50件の足跡のうち30以上が同じドメインでずら~っと並んでいたりしたことが何日かありました。楽天さんも色々対策を講じてくれているようですが、いたちごっこは相変わらずのようです。・・・・が!それにしても、ここのところのアクセス数は伸びているようで、予想以上に早く200000HITを迎えました。更新が滞っているにもかかわらず訪問してくださる皆さんのおかげです。ありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願いします。
February 24, 2007
コメント(12)
テーマとカテゴリを別にして本日二本目。何日間か前の分は後ほどさかのぼって埋めていきます。まずは今日の分から。金曜日は毎週忙しい曜日です。小学校の勤務は2時間目から5時間目までですが、2時間目(行ってすぐ)がいつも普通学級B君の体育。3時間目が知的**学級A君の英語(ALTの先生による個別学習=別室)。4時間目は**学級での通常学習。5時間目が情緒クラス自閉っ子Eくんの音楽(親学級で)。ここのところ、お昼休みにはA君のトイレトレーニングがあるので、早めに学校に戻り、まずB君をトイレに連れて行き(その間A君は一人でトイレに座って待っています=えらくなったものだわ!)、B君を教室(←ここのところB君はお昼休みに**学級の教室でパズルなどして遊びます)に戻し、大急ぎでA君の待つトイレに。しばらくA君と一緒に頑張ってから、B君を迎えに行き、B君の教室に一緒に戻って掃除をします。このA君とB君を同時にトイレに連れて行くというのが大変で・・・何しろトイレに洋式便座が一箇所しかなく、A君はバランスが悪くて和式だとしゃがんでいられず、洋式に座っているしかないし、B君は元々肢体不自由児ですから洋式じゃないと無理。先にA君が座っているのに、途中で代わってもらうわけにも行かないし、A君を待たせておくとタイミング(給食後の時間は出やすいので)を逃しかねないし。と言うことで、A君を男子トイレの洋式トイレに置き、B君は職員トイレ(女子トイレの方)に連れて行くことにしたのです。そこへ連れて行くには、電動車いすから一旦コンパクトな(私が持って行っている私物の)車椅子(介助車)に乗せ替えてから。そしてトイレから出たらまた電動の方に乗せ替え、その後で**学級の教室まで送っていきます。それから大慌てでA君の元へ・・・A君、私が行くまでちゃんと座って待っているようになって、本当にすごい進歩です!そして、金曜日にあわただしい理由のもう一つは、生協の配達があること。5時間目終了してすぐに行って、ギリギリ間に合う時間。普段は、5時間目終わってからもしばらくは教室でA君の帰りの支度が終わるまで付き合ったり、B君を迎えに来たお母さんとお話したりする時間があるのですが、金曜日だけは、もう終わり次第帰らせてもらっています。生協の荷物を受け取って、家の中に入れ終える頃にわっち☆の迎え。わっち☆と帰って来て少ししたらヤッピー☆の迎え。そして夕飯の支度~ヤッピー☆の塾の送りへと続くのでした。が、今日は更にこの途中でおばあちゃん(義母)の薬をかかりつけのお医者さんに取りに行くことになっていたし(診察券はお昼休みに帰る途中で出して来ました)、その上中学校の評議会でしたから・・・バタバタバタッと言う感じでした~。昼食も夕食も落ち着いて食べられなかったわ・・・
February 23, 2007
コメント(3)
やっと金曜日です。テーマもカテゴリもどれにしようか迷ったんですが、とりあえずPTA関連にしてみました。今日は中学校PTA評議会。ヤッピー☆を塾に送り(6時半に家を出る)、家に戻って来たのが7時15分。評議会開始は7時半。大急ぎでお風呂の支度をして、何口かご飯を食べて、学校へ。でも、まあ今回の評議会は早めに終わって8時半前に家に帰れました。次期委員長さんと来年度の打ち合わせもちょこっとして、現副委員長さん二人と今年度の片付け物&整理をする日を決めて、また来月集まりましょうと言うことになりました。その時に最後の印刷代の支払いと活動報告&会計監査を受けます。来年度の準備もしておかなくては・・・(文書作成など)まだまだ続くよ、広報委員会・・・
February 23, 2007
コメント(0)
今年度の広報の集まり(担当者全員での)は、この日が最後となりました。校正作業です。2学期に2ページ増量の10ページで出したので、今回は2ページ減の6ページ(基本は毎回8ページなのです)になったのでだいぶ楽でした。2箇所ほど印刷屋さんが入れたカットが、内容と合わないものがあったので、私が持っているソフトの中から良さそうなのを選んでCD-Rに入れて指定しました。次の校正は全員集まらずに三役だけで行うことになっています。発行は卒業式当日。最後になって一箇所記事の変更があったりしてちょっとヒヤッとしましたが、なんとかなりそうで一安心です。この日、私は6時半から学校へ行き、9時半頃には帰宅できました。
February 22, 2007
コメント(2)
この日朝保育所に入ろうとしたときに、携帯に着信がありました。「公衆電話」から・・・誰?ヤッピー☆?だとしても、今更忘れ物届けに行けません!しょうがないよ・・・と思っていたら、保育所の教室の窓から見えるところにわっち☆の姿が!「おかあさあ~ん!」と呼びながら合図しています。電話はわっち☆か!大慌てで園庭を走り近寄って見ると「宿題のプリントと劇の台本(6年生を送る会用)忘れたから取りに行く!」などと言ってる・・・「わかった、お母さんが取りに行くからわっち☆は学校に戻りなさい」と言って教室に戻ると、すべてを察してくれた所長先生が私のバッグを持って入り口で待っていてくれました。「気をつけて行って来て!」と・・・ありがたいことです・・・そして大急ぎで家にもどって探したのですが、両方見つからず。仕方なく戻って、学校へ。外にいるかと思ったわっち☆がいなかったので、仕方なく三階の教室までダッシュ!(←廊下を走るな!)教室にいたわっち☆を発見。「わっち☆!」と呼ぶと振り返りながら「ああ!あったよ!」と手にプリントを持っていました。おい、おい・・・!!文句言う時間ももったいいないのでそのまま、また保育所までダッシュで戻りました。う~ん、3階まで往復ダッシュしたわりには足が痛くならなかった・・・そして、この日の翌日(22日)は、B君をおんぶして3階まで往復したのに、筋肉痛にならなかった・・・だんだん鍛えられて強くなっているようです・・・(←たくましくなってる?)
February 21, 2007
コメント(0)
今日は普通学級2年生肢体不自由児のB君が、通院のために学校を欠席しました。B君の介助が無く、今日は知的クラス2年生のA君だけ。(Eくんと接する時間は無し)B君のトイレの介助やおんぶがなかったのに、なぜか脚の筋肉痛が少し復活の兆し?????なぜだろう?何したっけ???・・・あ!!思い当たることと言えば!そう、A君のトイレトレーニングです!A君を洋式便座に座らせて、私はその正面にしゃがんでA君の手をぎゅっと握ったり、下腹を圧迫したり、「う~ん!う~ん!」と一緒に力入れる見本を示したり・・・これをここのところ毎日やっているのです。このずーっとしゃがんで力を入れていると言う体勢が、足に来てるんだぁ!と思い当たったわけです。A君、今日は私が学校に行った時点ですでに大量にパンツの中に出ていました。それを始末しにトイレに連れて行き、そのまましばらく「う~ん!」をやり、その後給食前にもう一度パンツが汚れていて、また一緒にトイレに行ってきれいにふき取ってから「う~ん」・・・この2回とも出ませんでした。でも、今日の給食後はチャンスかも!と言うことで、私がお昼を食べに一旦帰宅した後教室に戻るとA君は担任の先生に連れられてすでにトイレに座っていました。でも一人では力がはいらないようで、私を待っていたようです。そこでまたしばらくしゃがみこんで一緒に・・・午前中に結構出ちゃったからもう出ないかな?と半ばあきらめかけた時に、「う~~~~~~ん」と言って力が入ったなと思ったら、少しだけ出て来たのです。あとちょっとであきらめて「もういいか」とやめそうになったところでした。この見極めが難しい!どこまで頑張らせるか?結局このときあとちょっと!とやらせたので少しだけ出ました。(少しだけで止まっちゃいましたが)おうちでどれくらいの時間こうやって付き合ってあげられるものか?と考えると難しいかもしれません。でも、今少しでも本人がトイレに座ることを拒否しなくなっているので、このチャンスを逃さないためにも、他の事は全部差し置いて(夕飯の片付けが遅くなろうとも!)A君に付き合うのを最優先して欲しいものです。と言うわけで、今日は3回もトイレで一緒に頑張ったものだから、足が痛くなってきてるようです・・・(鍛え方が足りない?)
February 20, 2007
コメント(2)
今年も確定申告書を提出してきました。作成は、国税庁のHPから確定申告書作成コーナーを開き、次々とフォームに入力していくだけ。それを印刷して、必要な添付書類を揃えて提出すればOKです。面倒な計算や、どこの欄にどの数字を書いたらいいの?と言う混乱も無く、いたって簡単にきれいにできあがります。(自動的に計算と入力ができます)役場の税務課で受け付けてくれます。今日持って行ったら担当の方が、「自動で計算されてますよね」と言いつつも電卓で検算してくれました。「はい、入力ミスさえなければ間違いないと思います。」と言って見ていました。当然間違いなくすぐに受付完了となりました。少しとは言え、払い過ぎの税金は取り戻さなくちゃね!
February 20, 2007
コメント(0)
特別支援教育スタート直前セミナーのお知らせ学研主催の研修会です。(副題)「気になる子どもの国語・算数~アセスメントと効果的な学習支援の方法~」主 催:(株)学習研究社日 時:平成19年3月18日(日)9:30~17:00詳しくはこちらをご覧下さい。ちなみに、講師陣↓(敬称略)東京学芸大学・上野一彦 東京学芸大学・関口貴裕 東京学芸大学・小林 玄 東京学芸大学・小池敏英筑波大学・東原文子 さくらんぼ教室・伊庭葉子東京学芸大の上野先生と小池先生と言えば、いつもお世話になっている「LD児の漢字学習とその支援」の編著者!しかもこの副題!興味大!!
February 18, 2007
コメント(2)
夕べからじわじわと痛み始めていた脚ですが、今朝起きたらやっぱり筋肉痛・・・左脚の太ももと、右腕の二の腕部分が痛い・・・クラッチ踏むたびに痛みます。段差を下りるときもズキッと痛む・・・おんぶして立ち上がる時に、左足を一歩前に出してぐっと体重をかけて立ち上がるので左だけ筋肉痛になったんでしょうね。右腕は、どうしてもB君の体を支える時に、私がB君の左側に立って、B君の背中側から左右を支えて立たせたりするので、私の右腕の方が自分の体より離れたところで力を入れることになるわけです。車椅子からトイレ(男子小用)に立たせる時に、一番右端のトイレを使うので、車椅子を置くと、右側にはスペースが無く、私は常に左側に立ちます。B君の両わきの下を支えるか、ズボンの腰の部分を右手でグッとつかんで持ち上げるような感じ。常に右腕に力を入れることになるわけで。(座らせるときも同じ。)ですから、右の二の腕が筋肉痛です。もう少し鍛えないとなあ。よし、来週の目標は「体育の時にもっと運動するぞ!体を鍛えよう!」ただし、倒れない程度に・・・(爆)
February 17, 2007
コメント(2)
Bくん(肢体不自由児・普通学級2年生)をおんぶする機会が以前より減っています。B君は最近学校生活を新車で過ごしています。先週からB君の車椅子が新車になったのです。B君のおうちで発注していた電動車いすが完成して到着したのです。大きさから色・柄など全部B君に合わせて作られた世界に一台しかないものです。一週間ほど操作を自宅で練習してから学校でも使うようになりました。この新車が届く前から、3学期はほとんど車椅子で過ごしていましたが。電動車いすになって、高さが合わなくなった机は、教頭先生がその高さに合わせた物を手作りしてくれました。(教頭先生プロ並みの腕前)移動するときは、いくら電動でも必ず付いていないと危険です。電動で使ったり手動に切り替えたりして使っています。回りの子どもたちも慣れてもらわないと危険なので、色々注意することが増えました。事故になっては大変ですから。話がちょっとそれましたが、そんなわけで、いつも移動におんぶをしていた2学期と違って、3学期は車椅子の使用が日常的になったことで私としては楽になったかな?ですが、2階以上に行く時は階段なのでおんぶするしかありません。今日は図書室で借りた本を返す日。まずは図書室前に、うちのコンパクトな介助車を運んでおきます。B君を車椅子からおろしておんぶして(Bくんの車椅子は教室に置いておきます)、二階の図書室前まで行き、用意しておいた介助車の上におろして、図書室へ。図書室で本を返したり次に借りる本を探すのにも、コンパクトな車椅子(介助車)の方が都合が良いのです。なにしろ、B君の新車はB君以上に重いので・・・(30キロ以上です⇒B君は32キロくらいです)おんぶできるB君なら運べますが、30キロ以上の車椅子を持ち上げて2階まで運ぶのは至難の業。はっきり言って無理!!そして、図書室でまたおんぶしていったんB君を教室まで運んでから、図書室に置いて来た介助車を取りに行きます。(収納庫は1階)Bくんのおんぶは、この図書室通いの週1回ペースになっています。日常的におんぶしていた時よりも、むしろたまにおんぶする方が応えます。夕方足が重く感じました。まだ筋肉痛と言うほどではないのですが、ちょっと足がだるい・・・まあ、体育の時間に車椅子押しながらミニサッカーをやったせいもあるかもしれませんが。これで何とか一週間が無事に終わったことになります。(明日の朝は、またヤッピー☆とはっち☆の送りからスタートです。その前にお弁当作りも・・・)
February 16, 2007
コメント(4)
先週の木曜日にアップした「A君の変化」を読んでいない方はそちらを先にご覧下さい。このA君の変化があった翌日。朝学校に行って、A君に「自由帳買ってもらった?」と聞いたら、「うん!」と嬉しそうに見せてくれました。そして、あの後家ではどうだったかな?と毎日書き込んで提出することになっている健康観察カードを見せてもらいました。このカードには就寝時刻・起床時刻、朝食を食べたかどうか、排便があったかどうか、入浴や歯磨きのチェックもあります。それを見たら、排便無し。(×が付いています)そしてその日の朝食も×。・・・・・・毎食後にトイレに誘うことをお願いした翌日の朝なのに、なぜ朝食が×?食べることで腸が動きだすはずなのに・・・ま、それはともかく、この日も給食後のお昼休みにA君をトイレに誘って一緒に頑張りました。すると、やっぱりちょっとだけ出たのです!!(この日は1センチ程・・・)またやっぱりそれだけ出た状態で止まってしまったのですけど。でも二日連続!すごいすごい!「今度は、ごほうび何がいい?」と聞くと「ぴかちゅうの じゆうちょう・・・」そうかぁ・・・!最近3年生のCちゃんがポケモンの自由帳を買って来て嬉しそうにみんなに見せてたからね~。同じものが欲しくなったのかぁ!じゃあ、昨日ピカチュウのを買ってもらえば良かったのに・・・A君が買ってもらったのは、表紙に飛行機の写真が付いているシンプルな自由帳でした。一緒に買いに行かなかったのかなぁ?ま、自由帳は何冊あっても腐るもんじゃないしね。消耗品だからまた買っといてもらってもいいんじゃない?(むしろ自由帳と言ってくれるだけ良いかも?変なおもちゃねだられるよりは・・・ね?)問題は三連休。おうちでどれくらい頑張ってくれることか?と心配しつつ迎えた週明け。ピカチュウの自由帳は買っていませんでした。(自由帳はもうあるでしょ、と言われたらしく・・・)火曜日も、お昼休み頑張りました。水曜日も、お昼休み頑張りました。火曜日のお迎えの時に、連休中のことをお母さんに聞きました。「嫌がるのを無理強いしてもしょうがないので・・・」と言うことで、あまりトイレで頑張ることは無かったようです。「お母さんとじゃなくて、お兄ちゃんと(トイレに)行く」と言って、お兄ちゃんに付いて行ってもらったことはあるようです。(お兄ちゃんは、高校生)連休中に集中してトイレトレーニングできたことを期待していたんですが・・・でも、学校では頑張っていて、今日も給食後に頑張って、頑張って、頑張って・・・・・・・1センチ程出ました!今日はコレまでで一番’いきみ’方が上手になっていました!「う~~~~~~~ん!」と息を止めてお腹に力が入っているのがよくわかりました。以前は「うーん!」と口で言ってるだけでしたから、ちゃんと「いきむ」感じではなかったのですが、今日は本当に上手にいきんでいました!「上手!上手!もっと!もっと!もっと!もっと!・・・」と声を掛けながらがんばりました。A君も私の声掛けに一生懸命応えて頑張ってくれました。結局は少しだけで止まってしまいましたが、でも確実に少しずつ上達してる!いっぱい褒めました。「おうちでも、そうやってがんばるんだよ!」「明日もがんばろうね!」
February 15, 2007
コメント(6)

前日の晩に悪戦苦闘しながら大量のチョコクッキーを両手に紙袋を提げて持って行ったはっち☆。お昼にはクラスの友達が持ち寄った(?と言うのか?)チョコを食べて済ませ、持って行ったお弁当は部活の後に食べたらしい・・・いったいどれほどのチョコ&お菓子が集まったのか?相当なお菓子パーティーになったようです。右下のクッキーは、焼いたクッキーの上から湯煎して溶かしたチョコをツーッと左右に振りながらかけたもの。中学校の時に職場体験に行った手作り洋菓子屋さんで覚えてきた技です。
February 14, 2007
コメント(4)
新しい週が始まりました。仕事は無事に終わりました。まだうっすら頭痛は残っていたけど、朝には熱も無く。このタイトルは何でしょう?火曜日はヤッピー☆の塾の日。6時半に家を出ます。そしてヤッピー☆を塾の前でおろして、そのままコインランドリーで急ぎの洗濯物を乾かし(コインランドリー自体は15分程度の乾燥)、次にはっち☆の迎えに駅に向かいました。はっち☆を拾ってから、はっち☆がチョコ用の袋(ラッピング用)を買いたいと言い出し、少し遠回りしてお店に立ち寄ること2軒。この時点ですでに8時半過ぎました。家に着いたのが8時50分ごろ。とりあえずはっち☆をおろして、私はすぐにヤッピー☆の迎えに。塾は9時に終わるので完全に遅れてしまいましたが、ヤッピー☆から「少し残る」と言うメールが来て、塾の前で待たされることに。結構待たされました。そんなに待たされるんならもうちょっと家にいられたのに・・・で、やっと出て来たヤッピー☆を乗せて家に戻ったのが10時を過ぎておりました。家ではわっち☆はもう寝ていました。はっち☆はクッキー作りに悪戦苦闘中。ちょっと前に帰ったお父さんがはっち☆にアドバイスしているくらいで・・・(謎)お菓子作りではヤッピー☆の方がずっと上手なので、ヤッピー☆も参戦。(?)私はもう寝たいくらいでしたが、洗い物やアイロンかけをしたり・・・一日の時間が足りない・・・送り迎えに費やす時間が生活の中で重~くのしかかっています。
February 13, 2007
コメント(4)
金曜日あたりから頭が痛かったのですが、昨日も一日痛くて夕方からなんだか暑い感じがして・・・その時に計ったら、なんと37度9分!昨日はお父さんがいたからはっち☆とヤッピー☆の迎えに行ってもらえました。夕飯食べて薬を飲んで、朝になったら1度下がっていました。(朝起きて36度9分)下がったってことはインフルエンザじゃないね?と言うことで一安心。1度も下がったわりには汗が出なかったんだけど。頭痛は薬飲んでしばらくしてから一旦治まったものの、朝には復活。起きてきたお父さんが、「頭痛いのは、ここじゃないの?」と私の肩を押した瞬間!ひざの力が抜けて崩れ落ちる程の激痛!!!「やっぱり~?」と言われ、少し肩を揉んでもらううちに激痛は激減!(何でも効きやすい体質で)それでも少ししてからまたうっすらと頭痛が始まり、午後計ったら37度6分。薬飲んで横になりました。横になったとたんに爆睡。はっち☆の「○分の電車に乗る」と言うメールで起こされました。でも、爆睡したおかげでずいぶんすっきり。今計ってみたら37度5分。頭痛の他には風邪の症状無いんだけど・・・肩こりでも熱って出るんでしょうかね?三連休で良かったわ~!三連休大好き。
February 12, 2007
コメント(12)
本日で、 開設日数:1000日(開設日:2004/05/19)のようです。管理画面で確認できるのですが、この開設日数は、朝早い時間は更新されていないのです。昨日から今朝まで999日になっていました。今見たら1000日に変わっていました。ちなみに日記記入率は93パーセントです。結構とびとびの更新になったり、お休みしていた時期もあったしね・・・一日平均197アクセスです。現在は、本人のアクセスはカウントされなくなっているのでこの数字はありがたいことです。(いまだに自動巡回によるアクセス、検索エンジンロボットによるアクセスは次々入りますが)みなさんこれからもよろしくお願いします。
February 12, 2007
コメント(4)

ヤッピー☆が作ったチョコです。これは板チョコを湯煎にかけて型に流しトッピングしただけ。こっちはコーンフレークを湯煎で溶かしたチョコでからめて、一口大にまとめたもの。美味しかったです!
February 11, 2007
コメント(4)
先日待ちぼうけを食わされた保険屋さんとの約束が今日の11時半になり、11時半をしばらく回ってからようやく到着。お昼前だったので、用件が終わったらすぐにお帰りになりました。実は昨日少し頭痛がしたので今日はいつもより遅めの6時に起きました。はっち☆はお弁当の予定でしたが、今日は買い弁にしてもらいました。はっち☆の送りも休日出勤のお父さんにリンクしてもらいました。ヤッピー☆は珍しく部活が休み。と言うわけで、珍しく私も朝車で出かけることもなく、ゆっくりとわっち☆の算数の宿題を見ることができて午前中に終わりました。ゆっくり出来たせいか頭痛も楽になり、おばあちゃんのお昼を出してから、三人で出かけることになりました。今月、私の所属する親の会地域グループが担当するイベントがあります。県内のある施設に行って、陶芸&バーベキューです。その場所はずいぶん前(10年近く?)にお父さんの運転で行ったことがあります。が、自分で行ったことがないので道がわからない。そこで道の確認と、どれくらい時間がかかるかを確かめておこうと思ったのです。地図を持って、ヤッピー☆にナビになってもらって出発。途中、地図の見方がイマイチわかっていなかったヤッピー☆の指示で道を間違えるハプニングがありましたが、ロスタイムとその距離をしっかりと(ほぼ日)手帳にメモっておきました。ようやく到着したのが1時半近くでした。ロスタイムを差し引くと、45分くらいかな?距離で言うと30キロほど。帰りは違う道を通って帰って来ました。途中で見つけた激安ショップで買ってきた板チョコ(なんと39円!10枚でも390円!)で、ヤッピー☆はチョコレート製作中。なにしろパティシエ志望のヤッピー☆。こういうことは黙々とやり続けます。いったい何人分作っているんでしょう?(一応お父さんとおじちゃんの分も入っているようですが)
February 10, 2007
コメント(0)
今学期2回目の集まりが昨日ありました。19時開始だったので、私は18時に行ってPC立ち上げたり色々準備をしていました。依頼しておいた原稿は教頭先生のところに集められていて受け取りました。先にそれぞれをチェックしていて・・・・あーっ!!!自分の分(広報委員長の最後の挨拶文)の原稿書くの忘れてたぁ!!!ほんとにこの瞬間まで忘れていましたよ!!なんてこったい!広報委員会の次期三役を内定するためにあちこちあちこち電話をかけまくり、メールを打ち続け・・・と言うことを連日やっていて、すっかり原稿のことが頭から消え去っていました。ま、何とかなるわ。印刷屋さんに提出するまでには仕上げておきます・・・と言うことで今日大急ぎで原稿を書き上げました。で、問題の三役ですが、先日委員長だけは何とか一人内定し、残りの副を2人、できればPCやデジカメのわかる人と言う条件で探していたのですが、みんなダメ・・・そんな時に電話があって私の方が次期学年委員長をやってくれないかと依頼されてしまいました。ええ??学年委員長?だって今度ヤッピー☆は(中学)3年生になるんですよ!それで学年委員長って言ったら卒業式の保護者代表謝辞があるじゃないですか!こりゃ大変!「広報から抜けるわけいかないので・・・」と事情を話してお断りしたのは言うまでもありません。そんなことがあったので、もうこうなったら・・・・私が広報の副で残ることに決めました。(泣)ま、学年委員長よりいいでしょ?そして昨日の広報員会のときに率直に皆さんにお願いしました。「委員長はAさんが受けてくれました。私が副で残ります。後は会計係でもう一人誰かいませんか?」そうしたらあっさりとやってくれると言う方が現れて・・・!!おお!やってくれる?ありがとう!!!「でも私PCとかデジカメもできないよ!」と言うので、「いい、いい!PCは私が担当するから、会計やって!あと毎回のお茶菓子とかの準備!」私、会計はイヤなんです。何しろ年間活動費が年度当初に全部渡されてしまうのですから。(印刷代も含みます)と言うわけで、やっと三役が揃いました。委員長を引き受けてくれたAさんは、上のお子さんの時に広報の委員長と副を毎年交代で何度もやってくれていた人。それがわかっていて最後の最後に泣きついて引き受けてくれたわけですから、私としても協力しないわけにいかないし。一年間やって一番大変な仕事はこの次期役員を決めることでした。再来年のために、新入学の方々の中から役員をやってくれそうな人にぜひ広報に入ってもらってスムーズに交代できるようにしたい、とめぼしい人に手分けして声をかけることにしました。ダブル受験の年だけど・・・ま、しょうがないです。がんばります。・・・・****************************今日の午前中にあった行事の画像を今日の夕方副委員長さんたちと学校のPCで選び、CD-Rに入れて印刷屋さんに渡しました。私一人で全部やるのは目が回りそうでしたが、今日は副さん2人が一緒にやってくれたので助かりました。今年忙しくても何とかやってこれたのはこの二人の副委員長さんたちの気持ちよいサポートがあってこそ。本当に良いメンバーでできて良かったです。次回の集まりは二週間後。校正です。
February 9, 2007
コメント(14)
A君は知的クラス**学級の2年生。体は2年生の中でも大きい方ですが、中身はまだまだ幼くて2~3才くらいの印象。(実際に3才前半程度と言う診断を受けています)Aくんなりの成長はしていますが、今までどうしてもできないことがあります。それはトイレの自律。小の方はもうほとんど失敗なくなっていますが、大の方がどうしてもパンツの中にしかできません。たとえパンツに出てしまっても自分からはなかなか「出ました」が言えません。自覚が無いと言うよりも言いたくない様子。「いつ出たの?」と聞くと「2じかんめの おべんきょうしてるとき」とか「はみがきしてるとき」「ねんどやってるとき」など、とても具体的に後から自己申告してくれます。それでもその出た時には言わず、漂う臭いで気づいた私か担任の先生に指摘されて始めて認めると言う感じ。今まで何度もトイレに誘って、手を握ったり下腹を押してやったりとあれこれやってみたのですが、とにかくトイレに座ってしばらく頑張ると言うことができない。すぐに「でない!」と言って立ち上がってしまうのです。そしてその後すぐにパンツの中に・・・と言う繰り返し。一日に3回もパンツを取り替えるなんてことも珍しくないのです。昨日も午前中だけで3回取り替えました。1回にほんのちょっとしか出ないので何度も出ることになるようです。昨日の午前中に何度も少しずつ出ていたので、給食後が狙い目だと思っていたのですが、給食後のお昼休みはB君が外に出るのを楽しみにしていてA君には付けず。担任の先生方もお昼休みに緊急の打ち合わせが入ってしまって職員室に集合してしまい・・・案の定そのお昼休みに大量にパンツの中に出てしまっていました。せっかくのチャンスを逃してしまった!今日はお昼休みにB君が**学級の教具で遊びたいと言いだしたので、今日こそチャンス到来!B君とB君のクラスの友達が**学級で一緒に遊んでいるうちにA君をトイレに誘いました。そしてしばらく手を握ったり下腹をさすったりしているうちに・・・ほんのちょっとだけ出始めたのです!頑張れ~!!と頑張り続け・・・お昼休みが終わり、掃除の時間になっても頑張り、結局ほんの少し(2センチほど)出て終わりになりました。(汚い話でスミマセン・・・)それでも、今まではすぐに「でない」と言って立ち上がったり大声を上げて暴れだしたりすることさえありました。こんなに頑張ったのは初めて!もちろんトイレで出たのも初めて!トイレに座るときに「ぽんちょさんと いっしょに! うん○する!」と自分で頑張る宣言も出ていました。出そうな感じがあったのかもしれません。でも今まで自力で出した経験がないためにそれ以上出すことができず。たとえ偶然自然に出てしまったとしても、初めてトイレで出たのですからたくさん褒めてあげました!「ご褒美は何がいい?」と聞くと「あたらしいじゆうちょう」と言ったのも初めてです。今までご褒美と言うこともあまりよくわかっていなかった様子でしたから。**学級の先生にも報告していっぱい褒めてもらいました。お迎えのお母さんに先生から「ご褒美の自由帳を買ってあげて下さい」とお願いしてもらいました。「それからおうちでも、食後のたびにトイレに行く習慣をつけて下さい」と言うこともお願いしました。(先生から)これがきっかけになってくれると良いのですが・・・とにかく画期的な出来事でした。
February 8, 2007
コメント(14)
今日の夕方保険屋さんが来ることになっていました。そのために昨日から掃除して待っていたのに・・・・約束の時間を過ぎても連絡無し。結局夜8時頃電話があり、急な仕事が入って電話も出来ない状態だったとか・・・こんなことが今回初めてではなくほぼ毎回・・・今度もまたか・・・と言う印象だから驚きはしないけど。もう来なくていいよ!と言いたいところですがそうもいかず。お父さんの実家との古い付き合いのようだし、よその保険屋さんに変えるわけにもいかず。振り回された一日(いや二日間)でした。この次は土曜日になりました。(明日あさっては私の都合が付かず)疲れた・・・・
February 7, 2007
コメント(4)
Eくんは情緒クラスの1年生。自閉っ子です。(自閉症と言っても、千差万別。本当に一人ひとり状態や程度が違いますから、これはあくまでもEくんの場合に限った話です。共通する特徴はあるでしょうけれど誰も必ずそうだとは限りませんのでその辺を差し引いて読んで下さい。)私は普段知的クラスの**学級の教室にいて2年生のA君の学習補助(指導)や身体介助(トイレに連れて行ったり、失敗した下着を取り替えたり、お尻を拭いたり)生活面での指導などを担当しています。休み時間や体育、行事などの時は普通学級肢体不自由児B君(2年生)のところへ行きます。(こちらは身体介助です。)そして、Eくんの音楽の授業では親学級で授業を受けるE君に付いて一緒に教室に行きEくんと一緒に授業に参加します。Eくんとのかかわりはそれだけでなく体育の時もあります。週に2回、知的クラス**学級の体育の授業にE君も参加するのです。そして火曜日もその体育がある日。Eくんと一緒にグランドを走ったり体育館でボール投げをしたり、ボール蹴りをしたり・・・この日はボールを使った授業でした。ボール(ソフトバレーボール)を投げ上げて自分でキャッチしたり、キャッチボールなどをしていました。が、途中からEくんは体育館に設置してあるバスケットゴールに興味を示し、自分でゴールに向かってシュートを始めました。もしかしたらE君の家にバスケットゴールがあるのかもしれない、と**学級の担任の先生と話していました。(後でE君の担任の先生に確認したら、やっぱり自宅の庭にあるそうです。)思うようにシュートが決まらないEくん。急に私のところへ来て私の手を引いてゴールの下へ・・・そして私にボールを渡してからゴールを指差して「ここ」と言ったのです。発話自体が少ない(普段は時々声を出して何か単語を独り言のように言う程度)Eくんですから、自分から誰かに向かって話しかけると言うこと自体ほとんどありません。そのしぐさと「ここ」と言う言葉で、私にシュートしろと要求していることがすぐにわかりました。私がシュートしてボールが入ると納得するのか、また私の手を引いて次のゴールへ連れて行かれました。体育館には6箇所のゴールがあります。シュートが決まるとすぐに片手でボールを抱えてもう一方の手で私の手を引っ張って次のゴールへと進んでいきます。そして私にボールをよこしてゴールを指さし「ここ」と言います。こうして私は全部のゴールにシュートをさせられました。Eくんが自分から意思を伝えたと言うこと、言葉を使って表現したこと、これは今まで無かったことなのでびっくりしました。担任の先生に後で報告すると、その日やはりプリントの問題を一つ終わってから担任の先生のところに持って行って、先生の肩をトントンとたたいてプリントを見せたそうです。担任の先生は問題を一人で一つ終えたということよりも、それを報告に来てトントンとたたいて注意を引いたことについて「お!お前こんなことができるよになったのか!」と驚いたそうです。Eくん、自分から他者と関わろうと言う気持ちが育ってきたのかもしれません。蛇足ですが・・・全部のゴールにシュートが決まった私も我ながらびっくりでした。
February 6, 2007
コメント(2)
半年に一度の脳外科検査&診察で学校を休んでおばあちゃん(義母)を連れて行くことになり、保育所も1時間だけで早退しました。保育所の所長先生が「遅れないように行ってね!」と声を掛けて下さったのでお言葉に甘えて予定より5分早く8時25分に保育所を後にしました。この5分が大きく物を言うことになりました。家に戻っておばあちゃんを車に乗せて家を出たのが8:35。病院に着いたのが9:05ごろ。9:20までにCT検査の受付を済ませなくてはいけないことになっていたので、余裕の到着。そのおかげで検査も早く入れ、9時半には検査終了!ほんの一歩違いで検査の受付が混み始めたのでちょうど良い時間だったようです。その後脳外科の診察予約が10時だったのですが、実際に順番が回って来たのが11時過ぎ。この時点で1時間半待ちです。何のための予約時間なんだか・・・(それでも次回の予約を8月に入れて来ました。)それでも受付が早かったのでまだその程度で済んだようです。院内オンライン化が進んでいるので最近は会計がスムーズになりました。処方箋はFAXでうちの近所のドラッグストア宛に送信しておき、会計を終えて病院を出たのが11時半過ぎ。帰宅が12:05。と言うことで、おばあちゃんをおろして用意してあった昼食をテーブルに出し、私はそのまま学校へ!!!!4時間目終了間近に到着し、B君の給食準備に間に合いました!担任の先生からも教務主任の先生からも喜ばれました。
February 5, 2007
コメント(6)
約200キロでした~。予想より少なかったかな?多い時は一日で170でしたからね・・・でも土日ってなぜか眠くて。睡魔が襲うと言う感じ。お昼を食べてから午後1時間程爆睡。迎えがあるから無理やりやっとのことで起きて、しばらく動けず。平日はそんなことないんだけど土日は気が抜けてる証拠か?週休二日がありがたい限り。ゆとり教育見直しで土曜日復活と言ううわさもあるようだけど、土曜日は休みにして欲しいなあ・・・(週末三連休の時はすごく嬉しい!)できれば一日何にも無しで寝てみたいものです。さあ明日からまた一週間。でも明日は学校の仕事を休んでおばあちゃん(義母)を病院に連れて行く予定。半年ごとの診察です。保育所だけは1時間行って来ます。5時間目に間に合えば学校行きたいなあ・・・どうなるか?病院の混み具合次第。
February 4, 2007
コメント(4)
土日と言うと一日の走行距離がぐんと伸びます。何しろヤッピー☆とはっち☆の試合会場までとかはっち☆の予備校までの送り迎えがあるからです。この時期は試合会場に現地集合と言うことが多くて。それでも、土曜日はまだラッキーでした。ヤッピー☆の試合会場である体育館(公立体育館)がはっち☆の学校のすぐ近くだったため2人を乗せていけましたから。しかもヤッピー☆の迎えの時には近くのショッピングセンターに久しぶりに買い物にも行けました。近隣の市内ですが、なかなかそこまで買い物に行くことが無かったので・・・その代わり帰って来たのが遅くなって夕飯もちょっと遅れてしまいました。そしてはっち☆の迎えから帰って来たのは夜9時半頃。やっと全員揃ったので豆まきをしました。と言ってもやったのはわっち☆と私とお父さん。はっち☆とヤッピー☆は部屋にいただけ。わっち☆もいつまで付き合ってくれることか?全員揃うこともだんだん少なくなってるしね。
February 3, 2007
コメント(4)
今日は5年生の社会科見学。大型バス2台(各クラス1台=2クラス)で行きました。最初の行き先はココ。グループごとに見学してからお昼をここで食べたそうです。ここは去年の夏休みにヤッピー☆とお父さんも一緒に4人で行ったところです。でも友達と一緒だとまた違って楽しめたかな?(反応するロボットが面白かったと言っていました。)そして次はこちら。わっち☆としてはここが一番面白かったようです。そして最後がここでした。予定より30分ほど遅れて学校に到着しました。予定時刻には続々とお迎えの車が駐車場に到着していたのですが、どれくらい遅れるものかわからずお迎えのお母さん方もイライラ・・・そこで私が職員室まで聞きに行きました。「先ほど○○インターを下りたという連絡があったのでもう少しで着きます」と言うことで、それを伝えているうちに遠くから子どもたちの声が聞こえて来ました。昇降口前で整列して閉校式が行われ、出迎えの先生方にお礼を言って解散となりました。寒かったけど一日良いお天気で良かったです。ヤッピー☆の時は途中で降られてしまったので。バスの中もお弁当も仲良しのIちゃんと一緒で楽しかったようでした。
February 2, 2007
コメント(10)
今日は、町内の特学のある学校全部(と言っても3校=小学校2校、中学校1校)で合同学習会。いわゆる、合学。そして、本年度最後の合学は毎年恒例の「(小学校・中学校)卒業をお祝いする会」でもあります。今年は6年生2人、中学3年生1人います。全校をバスが巡って乗せてから、まずは工場などの見学2箇所。そしてお昼はホテルのランチバイキング。その昼食前にお祝いする会をホテルで行いました。私は昨年度は合学に一度も参加しなかったのですが、今年度は全部一緒に行っています。1・2学期は担当のA君に付き添って行きましたが、今回はA君のお母さんが一緒に参加だったので、私としてはすごく楽ができました。A君のお母さんがトイレに行く間A君を見ていたり、見学コースを歩く時に、お母さんと手をつないだA君が、もう片方の手で「ぽんちょさん と!」と言って手をつなぎたがったので、A君の両側をお母さんと私でガードするような形で(要するに三人で手をつないで)歩きました。見学した会社はとてもサービスが良くて、入り口に「歓迎 ○○合同学集会様」なんて表示してあったり、従業員の方々が入り口でずらっと整列して迎え入れてくれたり(もちろん帰りもズラ~っと!)びっくりでした。見学した内容がどの程度理解できてどの程度記憶に残っているかはわかりませんが、こういう社会のしくみや、会社での対応の仕方などを体験できると言うのはとても良い経験になったと思います。いずれ、こういう会社に勤めることができるようになったらいいなあ・・・(お母さん方にとっても良い経験になったことでしょう)卒業生をお祝いする会では、全員で手遊び歌をやったり、卒業生からの挨拶があったり、在校生が司会をして手作りのプレゼントや手紙をそれぞれ渡したりと、子どもたちの頑張りも見ることができました。そしてそれらはみんなそれぞれの担任の先生方のご苦労の賜物。準備や指導が大変だったろうなあと想像できます。バイキングでは、それぞれ好きなものを好きなだけ食べられるので大満足だったようです。私の倍くらい(それ以上?)食べていたDちゃん親子にはびっくりしましたが・・・自閉っ子のEくんのお母さんは私が音楽の授業に付いているのを知ってるので、「Eは音楽どんな風ですか?」と聞かれました。CDデッキが登場すると耳を塞ぐことはお母さんも心配していて、元々嫌いな曲が一つあってそれがかかると耳を塞いだり逃げることもあったりしたので、その影響でどんな曲でもCDから聞こえるものに対して反応してしまうのかもしれないと言うことでした。でも、同じCDから聞こえる曲でも、聞いているだけのときは耳を塞いでも手遊びや楽器を使って演奏する時は耳塞ぎは無くなります。手や体を動かす方に気を取られるからかもしれませんが、むしろ楽しそうにリズムを取って手遊びするのですから、本当に音がイヤと言うのとはちょっと違うかもしれません。それと、リズムを取ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりするのはちゃんとリズムが合っているという話をしたら、お母さんが「へぇ~?」と驚いていました。きっとほとんどできないと思っていたんでしょうね。音楽の授業は、勉強と言うよりもむしろ療育的な要素があるのですごくいいなあと、E君の様子を見ていて思います。音を出してよい時と、先生の指示で音を止めるということなども練習できます。それは演奏の技術だけでなく、周りの動きや状況に合わせるということや指示に従うと言うこと、先生の話を聞くということなど色々な要素が含まれているからです。そんな話もしたら、お母さんが「ああ、そういうこともあるのね~」と。タンバリンの音に合わせて歩いたり、音が止まったら歩くのもストップする、なんてことは「それならママでもできるね!」とEくんに言っていました。Eくんのお父さんお母さんはとても熱心にEくんに色々な経験をさせたり、自分たちで手作りの教材を作って数や文字を教えたりしています。本当に愛情たっぷり育っていると言うことが全体からわかるためか、Eくんは学校内で人気者。だれもがどこにいても「E!おはよう!」とか「E!ばいばい!」などと声をかけて来ます。こんな機会じゃないとお母さんと話をする時間があまり無いので、そういう意味でも参加して良かったなあと思います。最後に学校に到着した時に、Dちゃんのお母さんが私に「今日はありがとうございました。ぽんちょさんが来てくれて良かった・・・!」と言ってくれました。その時はすぐに何のことかわからなかったのですが、見学途中にA君に後ろから足を蹴られて泣き出してしまったDちゃん。お母さんと同じくらいの体格なのに、お母さんに抱きついて泣き出してしまって・・・AくんにちゃんとDちゃんに謝るように言って、やっとのことで「ごめんね」が言えて、Dちゃんにも「泣くほど痛かったわけじゃないでしょ?後ろから急に蹴られてびっくりしたんだよね?」と言ったら「うん」と言って納得してくれました。Dちゃんも上手く自分のことや気持ちを言葉で表現できないのです。黙ってしまったり、説明しても表現がたどたどしくてよくわからなかったりします。代弁してあげることで、こうやって言えば良いのかと言うことが少しは学習できるかな?と言う部分と、はっきりと言葉で気持ちが表現できてすっきりすれば納得できると言う部分があります。お母さんはただ「泣かないの!」と言ってるだけだったので、余計に泣きじゃくるばかりでしたから、お母さんはきっとその時のことを言っていたのでしょう。(実はこのお母さんもうまく言葉で表現ができないのです・・・)他の学校の子どもたちも、お母さんと一緒に歩いている姿がとても嬉しそうで、普段ほとんど笑うところを見たことがなかった中学3年生のPちゃんがニコニコしていたのを見てうちの学校の**学級担任の先生も「あんなにPちゃんがニコニコしてるなんて!」と驚いていました。Pちゃんのお母さんがこういう場に参加するのは、今回が最初で最後だったようです。お天気にも恵まれて、良い体験学習ができた一日でした。
February 1, 2007
コメント(2)
ほぼ日手帳、スプリングバージョンが今日11時から発売です!今日は合学の引率で(バスで)出かけます。朝から一日です。早く帰ってスプリングバージョン申し込みたいなあ!
February 1, 2007
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()